( 170492 ) 2024/05/15 02:10:26 2 00 円安再び156円に 米財務長官「介入、機能するとは限らない」朝日新聞デジタル 5/14(火) 19:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/50b792280ddb0454d9b42fca78f9cab2758b4383 |
( 170495 ) 2024/05/15 02:10:26 0 00 14日の東京外国為替市場で対ドル円相場は円安が進み一時、1ドル=156円台半ばをつけた。政府・日本銀行による為替介入があったとみられる2日以来、約2週間ぶりの水準だ。
前日に米国で発表された経済指標が市場の予想より強かったことから、早期利下げの期待が後退し、円売りドル買いが進んだ。
午後5時時点では前日同時刻より57銭円安ドル高の1ドル=156円45~47銭だった。
東京債券市場では、長期金利の指標となる新発10年国債利回りが上昇(債券価格は下落)し、一時0・965%をつけた。昨年11月以来、半年ぶりの高水準だ。それでも、日米の金利差は依然として大きいとの見方から円が売られた。
朝日新聞社
|
( 170496 ) 2024/05/15 02:10:26 0 00 ・公定歩合の上げ下げは通常0.25%ですが、これが上げすぎなら、0.1%でも上げるべきだったのです。アメリカの様に4%になんて、国債の金利が急騰するので不可能だから、早めに少しづつです。今回、国債買い入れを減らすことで、金利を調節すべく動いたのですが、覆面為替介入よりは王道です。産業界が為替の乱高下を一番嫌がってたのだから、覆面為替介入なんて、財務省,日銀がやってはいけないのに。次回のタイミングで、ほんの少しだけでも金利を上げるべきです
・介入の機能性云々じゃないと思う。介入すれば10日分くらい戻せる。が、日々ジリジリ円安進行する流れの要因はあれもこれもで、日本政府・財務省にその要因一つ一つどうにかしようという感覚はなく、円安通貨安御の字にしか思っとらんのだからどうにもならんでな。国民向け建て前で望ましくないとか注視してるとか適切な対応するとか言ってるけど。
・前回、財務高官や財務長官が2度も忠告したのに、無視して事前協議も無しに行ったので、明らかに日本の動きを牽制している。財務長官側からすれば、トランプの圧力を跳ね返している最中に何やってんだといういらだちも有ったと思う。持ち玉を考えれば介入できるのはあと2回ぐらいか。160円ラインでぶっ放しても2週間で戻ってきていることを考えれば、その先にラインを持っていかなければすぐ跳ね返される。アメリカの利下げにかぶせない限り、効果は限定的にならざるを得ない。そもそも円高になっても物価なんか簡単に下がらないから。
・財務省が為替介入する時は、事前に米国の財務省と調整が必要であり、勝手にドル準備高を取り崩し出来ないので、日米の金利差だけの問題では無いと思います。
岸田政権は今なおデフレ脱却を言い訳に、手抜き金融政策を続けており、国民の生活よりもインバウンドを優遇したいようです。
・なんかさ日銀が金利上げたら国債の金利も上がって…言ってますけど。アメリカだって国債発行して借金いっぱいあるけど何とかなってる所見たら、イケんじゃないの?日本の国債の半分以上は日銀が買い入れしてんだから、チャラにしたらいいでしょう。新規だけ金利つけて、過去の何十年か分は「徳政令」みたく返さなくていいって法律作ったらいい。60年償還ルールなんて無視してよ。日銀が持ってた分は「時効」とか出来んかな?
・米国は日本を牽制しているのではなく、半ば哀れみの視線で、自国通貨買いの介入はやめといた方がいいと信号を送ってるだけだよ。 円高にするには日本を売りまくること。 オーバーツーリズムとかせっかくのインバウンドに水を差す論調が盛んだが、もっと観光に力を入れれば、インバウンド関連で10兆円規模の効果がすぐに見込める。 他にも移民を認めて国内の生産性向上で日本で稼ぐ力をつける。ベトナムに工場作る発想じゃなく、日本の工場で移民を雇えば良い。
・日銀は金利政策を変更していませんが、国債買い入れ額を減らしたので、日本国債の金利は上がっています。これは実質的には政策金利変更と同じです。
日銀がどういう意図でやっているのか分かりませんが、「緩和続けるスタンスを口にしながら、実際は国債を買い入れしないことで金利上昇を容認している」状態です。全く謎の行動です。市場との対話どころか、明らかに嘘を言っています。
イエレンさんは「介入ではなく政策を変更するべき」と言っていますが、日本は口では「介入も金利上げもやっていない」と言いながら「実際はどっちもやっている」という状態です。
神田財務官の「介入はしてない」って言うのは、効果が持続するからというので理解はできますが、植田日銀総裁は本当に謎です。言ってることとやってることがここまで乖離していると、同じ日本人としても、意図が計れないレベルです。ただの嘘つきに見えます。
・円安ウエルカムなのは経済活性化させようと企む自民党政権と輸出大企業なのだなと思われるが 急激な円安は望まないのも本音なのでしょう 財務省のステルス増税が国民税負担を見抜いての円売りもあり得る 米国の高金利のせいで円安と煽るメディアや経済評論家にも責任が有りますよね
・輸入企業のためにも、一時的にも介入は効果があるような?
前回の介入時、153円くらいの時、半年後は、140円半ばで為替予約が出来た。
もちろん、決済時に、円高になった場合は、為替予約が裏目となる場合があるが。
・日米金利差になければ、ほかに材料がない限り円安は進行する。ゴールデンウィークの為替介入は功を奏したが、投機筋も徐々に本領を発揮してくるだろう。
・バイデン政権は円安ドル高歓迎みたいですね。トランプさんはけん制してますけど。私は行き過ぎた円安は国益にはならないので、120円までは円高に戻して欲しいですね。
・介入するなってことですよね。 でも、まあ、日本以外で単独介入してる国ってあまり聞きませんよね。 根本原因を修正しましょう。 国会議員多すぎませんか?外国にお金バラまいてる人いませんか?税収内でやりくりしませんか?金利上げましょう。
・介入の効果が良くわかりません。 お金を出して、為替をコントロールしたとて、国の価値が上がるわけではありません。お金を使った分、資産が減るだけ。 やはり、能力の低い政治家を選んだ国民の問題はあると言えます。
・近い将来、日本も金利を上げていくのでしょうか… そうなると、変動金利型の住宅ローンを組んで間もない人たちは大変ですね…
・こんな意味のあまりないちょくちょくの介入は、介入と見せかけて、以前にたくさん買ったドルを高値で利食いしたいだけなのかもね。
・まっ前回の介入も160円なら介入して良いと許可出したみたいだしね。 何でもアメリカの言いなり もはやアメリカの一つの州になれば日本は
・財務省・日銀、米国経済の弱みを握らないと、良いようにされてしまうだけでは? 米国債の売却は、本当にできないのか?
・これくらいの円安は日銀も当然想定内でしょ。 その上で今後どうしていくかで真価が問われる。
・これまでの統計でも為替介入してもすぐに戻るというデータがある。何の不思議でもない。根本が変わってないからね。
・すぐ介入希望! 燃料や食費 生活全てに影響がある でも介入しても今の国力では難しいんだろうな 海外ばかり目を向けた長い政治が裏目に出て疲弊したこの国では。。。
・米国財務長官のイエレンは、ドル安、円高は物価上昇になるので、ドル安、大反対なだけ。朝日新聞は、介入批判したいだけの記事。さすが、反日、日銀の足を引っ張る。
・このままだと日本は完全にドルで闇に引っ張られ、もはや日本の不動産、あらゆる資源、全部外国に例えば(中国)に買われて、気づいたら、もうおしまいだ
・政府や財務省は大喜びでしょうね。 円安=物価高=消費税up 消費税なんて物価が上がれば必然的に上がりますからね。
・金利差変わっても円安傾向はかわらないと思うけどな 単純にアメリカ(ドル)が強く日本(円)に魅力がない
・日銀の植田が今やるべきことは、ただちに米国に行き、イエレン財務長官に土下座して、「私のように余計な事は言わないでちょうだい」とお願いすることだな。
・言っていることはその通りだけど、敢えて言う必要あるのかな? ドル高に誘導したいとしか思えない。
・金利差があるんだもん通常時で円安方向に進む 何か起爆剤がないと円高に進まない
・またアメリカの言いなりかよ だめな政府だな 思い切って円高にしないとこのままだと中小企業は倒産相次ぎ死者が出るよ
・これはもう、アメリカ様から「分かってるだろうな?為替操作するなよ」って圧かかってるんじゃない?? また色々と物価が上がっていくのか〜
・アメリカの言いなりになんか決してなってはならない。此方のタイミングでいつでも介入すればいい。 アメリカは何様のつもりだ。
・円安信者が痛い目みるように300円くらいになって欲しいわ。 私達も被害喰らうけど。 1.5ℓのコーラが200円で買えた時代あったの!?って驚くような。 給与も上がるから大丈夫って能天気過ぎる理論の人達ね笑
・介入は有効でしたが、宗主国に叱られました。 宗主国が掠奪中で、終わるまでに待つしかないですね。
・そもそも、ラーメンの値段が3000円もしている国と 渡り合える訳ない。 無駄な介入は、捨てているだけ もしものために、とっておいて。
・国力の低下。もう輸出できるものは観光、自動車などしかない。GAFAMの下請け企業は多いけど。
・為替取引にて含み益が8ケタ超えています 笑いが止まりません
引き続き庶民の声など無視し、円安政策を進めてください
・日本はもうG7から抜けて1ドル=100円固定相場にしたらいい
・アメリカも劣化してきましたね。
プラザ合意と言う平成の不平等条約を忘れたのでしょうか。
・介入されたら困るのはアメリカ 日本は働きアリか?女王アリのアメリカの支配下ですよ。
・植田総裁の失言と米財務長官の円高妨害発言でまた円安に。 日本はもうこのまま沈没ですか?
・こうやって介入に釘を刺すあたり、岸田は訪米時に経済の話を何もしてないんだな
あいつは何しに行ったんや
・明日のCPI次第では158円台まで 進むと思う
・日本も金利3%位にしろよ 上げれなない程 アベノミクスの失敗 自民党を選んだ円安地獄
・円が高くなる要素がな。岸田って時点で日本に価値なんか無い。
・ドンドン円安になれ!アメリカ株を買ってる人間なら皆そう思ってる!
・イングランド銀行みたいにならないといいけど
・なんでそういう事言うん?長官
・サッサと介入して利益を全国民に還元しろやッ!!
・三菱UFJ株が
・記事のタイトルが他記事のものになってる
・介入資金が底ついたか? 財務省
・どうでもええ。100円まで円高にせえ
・意味のない介入と馬鹿にされてるだけ!
・おっしゃるとおりです。
・ですよね。
・ドルに対しては固定相場でよいだろう 中露北がゴミなら米はカス
・無駄玉撃って、誰を延命させるのでしょうか。
・またやったな宇宙人
・無駄銭ばらまいて 何してんだか ほかの事に金使え バカタレ共が
・余計なことを言うな
|
![]() |