( 170497 )  2024/05/15 02:13:20  
00

長期金利上昇、半年ぶり水準 日銀「量的引き締め」観測も

時事通信 5/14(火) 20:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d56a541723961abd42ce03690f8a4d8aa480d6e

 

( 170498 )  2024/05/15 02:13:20  
00

長期金利が上昇基調であり、日銀が国債の買い入れを減額したことで、市場で金利上昇圧力が高まっている。

国債の価格が下がると金利が上昇し、その影響で円安進行が歯止められるが、住宅ローン金利の上昇などのデメリットもある。

日銀の植田総裁は、国債買い入れの減額が適切であると述べており、市場ではさらなる減額の可能性が指摘されている。

(要約)

( 170500 )  2024/05/15 02:13:20  
00

 長期金利が上昇基調をたどっている。 

 

 14日の東京債券市場では、長期金利の指標となる新発10年物国債の流通利回りが一時0.965%に上昇(債券価格は下落)し、昨年11月以来、約半年ぶりの高水準を付けた。日銀が前日、国債買い入れを減額したことで債券を売る動きが活発化。市場では日銀が保有国債を本格的に圧縮する「量的引き締め」に早期に動くとの見方が強まっている。 

 

 日銀は13日の公開市場操作(オペレーション)で、国債(償還期間5年超10年以下)の買い入れを前回から500億円減額し、4250億円実施した。日銀が4月の金融政策決定会合で、国債購入減額を本格議論していたこともあり、市場に「日銀が保有国債を圧縮する量的引き締めに踏み切る布石ではないか」(国内証券)との観測が浮上。金利上昇圧力が強まった。 

 

 国債は売りが強まって価格が下がれば、逆に金利が上昇するという関係にある。長期金利が上昇すると、日米金利差縮小から円安に歯止めがかかりやすくなり、輸入物価の上昇が抑えられる。一方、長期固定型の新規の住宅ローン金利が上昇するなどデメリットもある。 

 

 植田和男総裁は今月8日の東京都内での講演で、急速な円安進行について「日本経済にマイナスだ」と強調。その上で、国債買い入れに関しては「今後、大規模緩和からの出口を進めていく中で、減額していくことが適当だ」と語った。 

 

 BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは、「日銀は6月の決定会合で、(月間6兆円の)国債購入方針を減額する可能性がある」と指摘している。  

 

 

( 170499 )  2024/05/15 02:13:20  
00

(まとめ) 

日本の長期金利が上昇している中、他国が景気減速や利下げを意識している中で、日本の円安が進んでいることに対して様々な意見があります。

金利の上昇や政策の変化に対して慎重な見方や批判的な意見もある一方で、円安の効果や日銀の対応に期待する声もあります。

市場の動向や国内経済の現状に対する懸念や不満が表れている中、円安や金利上昇に対する適切な対応や効果的な政策の必要性が指摘されています。

( 170501 )  2024/05/15 02:13:20  
00

・日本は長期金利上昇していて、アメリカをはじめ他国は景気減速や利下げを意識して下がり機気味で長期金利差は縮小してきているのよね。 

それにも関わらず利下げ局面に入った通貨とかに対しても円全面安継続というのは行き過ぎで次にドル売りまたは円買いの大きな材料が出ればある程度は円安修正されるだろう。 

まずは長期金利1%超えても日銀が金利抑え込みに来ないことを確認するのが最初かな。 

 

 

・私は全て見透かされていると思う。 

日本は金利を上げられても最大で⒈0%までが限度だろう。 

対してアメリカは金利を下げ始めても⒉5〜⒊0%くらいまでしか下げられないと予想されている。 

金利差は縮小されるがそれでもドル円でどちらが優位かは簡単にわかる。 

そもそも今回の世界的なインフレで日本だけは金利を上げられない国だということが世界に露呈してしまったことが問題なのだと思う。 

 

 

・コツコツコツコツやっておりますね 

それでも今なお円安完全に投機になってますから 

ドル円以外の通貨はもう完全な投機 

仮に日本が利上げしたとなると海外勢は利上げも視野に入るかもしれないので無駄な利上げになり、効果が薄いので相手の出方を待ちながらの効果は遅めながらも最善な戦法だと思います 

 

 

・この30年安物と低金利が当たり前と思っていた日本もついに曲がりがどへえきたなあ。この転換は大変だ。でも普通の国になるためには、少々の苦難は乗り越えねばならない。金利のある国になれば、例えば2、3%でも金利収入で需要増が期待できるかもしれず、経済にプラスになるのではないかなあ。 

 

 

・金利上昇局面で最も身近に影響を受ける場面といえば住宅ローンだが、 

短期金利を参照する変動金利が直ちに影響を受けるわけではないことに注意が必要。 

短プラは資金需要が高まった時に上がるので国債云々はほとんど関係ない。 

資金需要が高まる時というのは当然景気が良いということなのだが、今の日本の景気が良いかと言われたらNOだろう。 

 

景気が良くなれば金利も上がるが、サラリーマンの給料も上がる。 

マイナス金利の頃からサラリーマンの給料はたいして変わらないのだから、 

今でも景気は良くなっておらず、短期金利は当面上昇しないだろう。 

短絡的にアメリカとの金利差を埋めるためだけに利上げするような金融政策を取るほど日銀は馬鹿じゃないと思いたい。 

 

 

・物価上昇に不満の声が大きいが自己の利益ための声にしか聞こえない、どの程度日本にマイナスだと考えているのだろうか。トランプは通貨高を喜ぶのは愚かだと言ってるように、円安に不満なのは愚かということになる。今年の税収は新記録になるだろうし、日本の富の増大を示す国際経常収支は最高を記録すると思われる。国益は増し海外シェアは増大、雇用が増える。世界一の海外資産はさらに増えそうだし日本は絶好調を迎えている。両替したドルに金利分が追加され円になって戻ってくる時、金利分余計に円高となるだろう。 

 

 

・本当に日銀が量的引き締めに走るのなら植田総裁は白川元総裁並の最低・最悪の日銀総裁になるだろう。そもそも中央銀行の金融引き締めとは何を意味する政策なのか。簡単に言えば中央銀行に依る強制的な景気悪化策であり、強烈なデフレ圧力になる。景気が過熱しインフレの高進が止まらない場合にそれを和らげる政策として行われる物。為替操作の手段では無い。で、今の日本国で景気が過熱しインフレが高進しているだろうか。そう思うのなら話はそこでおしまいだけどね。 

 

 

・今更、金融機関を助けてどうする? 

この程度で円高には振れないよ。 

世界中が日本が大量保有する米国債を売る事も許されず、ただ買い増しするだけなのを知っている。 

外為特会の毎年の金利収入や満期時の償還金すら、全て米国債を買い増ししている奴隷国家ですよ。しかも原資は円建て国債。 

”国債発行残高ガ-”って売る事も出来ない金融資産を持ってるんだから、そりゃ増税する理屈を考えますよね。 

財務省が日本の持つ外貨準備高を全部売るって言ってごらん? 

一気に円高になるよ。 

 

焼石に水とはこの記事だよ。 

 

 

・消費税が1%上がると税収が2兆円増えるけど 

金利が1%上がると赤字国債の金利が8兆円増える。 

元本と金利で年間40兆円の償還義務が生じる。 

今でさえ国家予算過去最高額で半分が赤字国債。 

シャブ中状態だが10年後デフォルト確実だね。 

 

 

・円安に誘導しつつも調整は必要ってことだね。国民の反発をなんちゃって介入でいなしながら円安トレンドを底堅く形成出来てると思う。なだらかに且つ確実に1ドル200円を目指してる感じ。 

 

 

 

・河野龍太郎氏はかねて国債買い入れ減額が円安を止める対策になると指摘しているが、果たして効果があるだろうか。今回の日銀の買い入れ減額は長期金利を上昇させたが、円安が昂進した。やはり円安を止めるには利上げが必要だ。他方、金利を引き上げられる状態にないという論があるが、そうであるなら円は売られるだけである 

 

 

・国債買い入れの減額は慎重にやらないと、景気に水を差すだけ。 

ただ岸田ポピュリズム政権は円安是正の為に選挙まで手段を選ばない可能性もある。 

介入は大量の米国債売ることになるから、アメリカがだまってないだろう。 

今の状態で利上げを行うのは愚かなことだ。 

 

 

・なんで日銀総裁が4月末の会見と真逆のことを講演で話してるのか理解できないわ。あれだけ円安は日本経済にとってトータルでプラスであるという見解に変わりないって円安煽りまくったでしょ…。 

それで直後に介入、1週間後の講演では公式会見と真逆な事言ってるって、介入するタイミング作り出すために円安煽ったとしか思えないのだけど、それは流石にイエレンもキレると思う。 

 

 

・日本の国債を空売りしたアメリカ、イングランド資本は多数あり、円安で日銀の利上げを攻めてるでしょう。 

利上げしたら国債が下落し、利益が出る狙いでしょう。 

 

 

・>一方、長期固定型の新規の住宅ローン金利が上昇するなどデメリットも 

 

奥歯に物が挟まったような言い方だけど、そのうち短プラが上がって、変動金利も上がっていきそうな気がするよね。 

 

 

・円安止めたいけど、市場の摂理乱すから為替介入やめろと言われて、仕方ないから日米金利差の縮小による調整を図ってるのかな。 

 

 

・為替が円安になると日銀が動いてくれるのであれば 

債券売りをしつつ円売りをして日銀に催促すれば良いということだね 

 

 

・日本も終わりの始まりだな。 

今、引き締めやる必要ある? 

ただでさえステルス増税で景気下押ししてるのに。 

他国では景気が過熱し過ぎて利上げや引き締めやってるのに日本は景気過熱してるか? 

 

 

・待て待て米国金利下るまで待て! 

国民に二重三重苦を与えたいのか??中小零細潰す気か?? 

 

政府は、謎の定額減税とか分けわからん事務負担増のことするよりもガチで経済回復するまで時限立法でもいいから消費税減税した方がええわ! 

 

 

・日銀は金利を上げられないから円安も物価上昇も止まらない。庶民の金融資産を消費税と社会保険料の負担増で吸い上げる政府に従っている。日銀は物価の番人ではない。財務省の番犬である。 

 

 

 

・こんな微妙な政策修正で反転するような為替相場ではない。連日のように円は大暴落してるのに、気が遠くなるくらい呑気な自民党と日銀。この腐りきった政府をなんとかしましょう。 

 

 

・金利も物価も上げて「他国並み」にならないといけないけどね… 

どんどん「貧困国まっしぐら」ですし。 

かと言っても、目先の暮らしは厳しいですよね。 

 

 

・こんなチマチマした施策をとらないで、どーんと金利を上げましょう。 

その影響で国債の利払い増加してもETFを売却すれば何とかなる。 

 

 

・日銀は国債売却による金利上昇もETF売却による株価下落も出来る立場にあるからな。 

 

 

・金利金利いうけどさ、消費税減税しないの?? 

どこかで引き下げないとまた不景気になると思うぞ。 

 

 

・日本の賃金が安いと言ってる人は、デフレ化でも給料が下げられなかったことを忘れてるね。 

 

 

・金利は上げずに西側での独り勝ち状態を続けよう。今まで一人負け状態だった。 

 

 

・半年前は投機筋の挑戦でそれを退けたが、今度は日銀から渋々引き上げだね。 

 

 

・なんでもいいから早く金利をあげるべき!住宅ローンなんか10%まで上がっていい 

 

 

・日銀は何でもトロい。 

円安介入も150円でやっておくべきだった。 

注視するだけならアホでもできる。 

 

 

 

・インフレが軌道に乗ったら 介護費用も高くなるよな。 

これが怖い。 

 

 

・これだけ事前に上がると周知したわけだ。もう時間の問題。 

 

 

・頭が良い人に国を回して欲しい。 

誰が考えても 嫌な予感しかしない。 

 

 

・援護射撃ありがとう 

156.44→156.54 

 

 

・今までが異常な状況だったのを少し戻すだけの事。 

 

 

・がんばれ日銀! 

 

 

・それでも円安進行ってどう言う事? 

日銀さんよ。。 

 

 

・あれぇ? 

「円安は日本経済にはプラス」とか言っていなかったっけ!? 

 

 

・肥大化した国家予算を支えるには日銀の国債買い入れしかない。 

 

 

・中国が利するような事は絶対に辞めてください!!!!!! 

 

 

 

 
 

IMAGE