( 170527 ) 2024/05/15 14:33:41 2 00 パーティー券公開基準「10万円超」に引き下げも”抜け道”たくさん…自民案報道にネット上では「セコすぎ」など怒りの声中日スポーツ 5/15(水) 10:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ecdbc35caaddfb3f0fcd3b5c5841078f9b68193c |
( 170530 ) 2024/05/15 14:33:41 0 00 岸田首相
政治資金規正法改正案を巡り、自民党が政治資金パーティー券購入者の公開基準を現行の「20万円超」から「10万円超」に引き下げる独自改正案を公明党に示す方針を固めたと15日、複数のメディアが報じた。これに絡み、X(旧ツイッター)では「パーティー券公開基準」がトレンド入り。「10万円以下で枚数増やせば公開しないだろう!馬鹿か!」などと自民党への怒りの声であふれた。
報道によると、公明党は「5万円超」を基準とするよう主張している。公明党との溝が埋まらない場合は自民党単独で法案を提出することも検討しているという。これにはXで「いや、1円単位から公開すべき!結局は2万円、5万円とか小口で買えばわからないじゃん!」「セコすぎで笑う。自民党10万円、公明党5万円ですって。恥ずかしい。1円から公開しなさいよ」と非難が相次いだ。
自民党は政治資金パーティー収入の裏金問題で信用が大きく揺らいでいるだけに「パーティーやらなければ死ぬ病???・・・自民党にとってはマジでそうなのかも?」「これで信頼回復とか思ってるんでしょうか? 日本国の為に、自民党解散しなさい」などと厳しい意見も寄せられた。
中日スポーツ
|
( 170531 ) 2024/05/15 14:33:41 0 00 ・早く解散総選挙やって自由裏金党は滅んでいただけないですかね? 自分の利益や海外評価ばっかり気にして、国民はただお金を落とすロボットか何かと勘違いしているような人達は退場して下さい。 あと富裕層で「庶民がなんか騒いでるw」とか思ってる人達、一般の仕事してる人達がストライキやボイコット起こして世の中回らなくなったら自分達も今の生活が続かないというイメージ持ててますか? 選挙行かない人も含めて自分事だという意識を持った方がいいと思いますよ。
・何を批判的しても自民党には、政権は我々しか担えないと言うおごり高ぶりがあるのです、ですから自分達を縛る規則、法等には抜け道や言い訳出来るようにしている、許されないと思うなら選挙で選択するしかない、今の状態だとまずは責任は取らずうやむやに終わらせてしまうでしょう、有権者の行動次第です。
・恩恵を受ける政治家たちが改革案を作成すること自体が間違っている。 恩恵を受けない第三者が改革案を出し、立法すればよい。 第三者の改革案が厳しすぎて政治家は賛成しないだろうから、国民投票で立法出来るといいと思う。
・20万という規制を半分の10万まで下げると言っているのだから、思いきった改正案だろうとでも思ってるのか?20万だろうが10万だろうが、公明の言う5万だろうが、隠して購入することには違いないだろう。隠しながら集めたり、使ったりするのを止めませんかということではないのか?何のための改正なのかわかってないな?やったふりは止めましょう。
・10万ではなく1円からにすれば。 国民は申告は1円単位申告するんだから議員さんも同じにしないといけないでしょ。 税金使ってんだから全て明細書で管理する。 明細書なければその分は個人収入とみなし税金を払ってください。 その位厳重にしないとダメだと思います。
・1円から公開でしょう! 隠すことを前提としているから公開基準なんてものがある。 後ろめたいことがないなら1円から公開にすべきで、さらに使途も明確にすべき。
・何故自民党は公開基準にこだわるのでしょうか。そこの部分をちゃんと説明してもらえれば議論となるのかもしれませんが、今の状況で説明もなしに基準額を設定するとは大したもんですね。私はやはり全面公開はどうなのかな?と思ってます。理由は企業団体の(匿名での)政治活動に制限がかかる恐れがあるからです。政治献金を受ける側からしか見ていない人がほとんどの様で、政治を応援する人の方はあまり考えられてはないのでは?
・パーティ自体の廃止はないのか。
それでも存続させるのならば、企業、団体の購入は禁止すべきで、個人のみ。個人情報の観点から公開基準は議論の必要があるが、マイナンバーを活用して、正体不明の人物が購入しないようにするべきだ。 また、パーティー券の販売枚数と出席人数を比較して、あまりにも欠席が多ければ、政治献金(寄付)とは認めず、事業として税務当局が課税すべきだろう。
・パー券購入者の中で領収書を受け取らない人もあり、恣意的に収支報告書に記載漏れを生じさせて裏方化する意図を感じざるを得ません。 全てのパー券購入に領収書を義務づけたところで、「忘れた」を繰り返す国会議員のことなので、漏れを防止することはできません。 一歩譲ったとして、少なくともパー券代金を総務省へ届け出た口座への振込みに限定することが必須です。公開の可否は、仮に10万円以下については、その政治資金パーティーが合法であるかによって裁判所に判断させるなど、裏金化に一定の抑止力の仕組みが必須です。 当然ながら旧文通費、政策活動費など、全ての政治活動費について、国会議員カードによる決済と、ギインボイスによる適格報告書のネット公開が必須です。
・団体でも、個人でも使い道と金額を申告するということ。また個人で企業献金は受け取らないこと。
この原理原則に従えないから反社会的勢力と呼ばれて当然なんです。
パーティーで得た収益が申告の対象にならないのなら、経理上帳簿が何十億も合わないのですから闇に葬った金ということ。つまりは大谷の元通訳水原氏のギャンブルの掛け金と性質はあまり変わりないのです。
・政党は、国民から「票」という信頼を得てその存在を維持しているわけで。今回の裏金事件は、事件そのものもそうだけど、事件への対応も国民の信頼を裏切るものだった。そして法改正に臨む姿勢もまた同様だ。 「(公開基準額を)20万円から10万円に」という話は、例えるなら、ビッグモーターは不正に保険金をせしめるために、これまでは靴下にゴルフボールを入れて顧客の車に傷をつけていたが、「今後はテニスボールにします」と言っているようだものだ。
・岸田という人が何でダメなのか、それはリーダーシップが決定的に欠けているから。
政治資金規正法の抜本的な改正をしなければ国民が納得しない。 ということは選挙に敗けることを意味するわけで自民党は政権与党ではなくなるということを理解しているのだろうか?
自民党の議員は、もしこれで野党からOKが出れば儲けもんくらいに考えて小出しにしているのかも知れないが、そういう態度自体が国民の信頼を失うのをわかっていない。 岸田さんは首相なんだから自身が野党や国民が納得するものをピシッと出して、これでいくと言えばいいのだ。
未だこの期に及んで党内のコンセンサスを得られるようにあれこれと党内の意見を聞きながら調整しているのだろう。 どうせ次の総裁の目は無いのだから、最後に世間から賞賛されるような仕事をひとつくらいしてもいいんじゃないか?
・与党が合意したといっても、公開基準などでは未だ溝があるわけで、与党に完全お任せでは、数十年前に政治資金規正法が議員の都合に合わせて作られたことの二の舞になりかねない。 「今国会中に…」とは言うが、時期よりも中身が重要だろうし、法改正を成立させるのは議席に座る議員にしか出来ないことではあるが、法改正までの過程においての法の中身の議論は、議員だけでなく第三者機関や専門家の中立的な意見を聞き、完全に抜け穴をふさぐために慎重に模索して法案を作るべきだと思う。
・サラリーマンであれば、予算に対しての使用目的、用途の記載及び領収書は当たり前である。公用でお金使っても領収書がなければ出ません。それくらい会社ではコンプライアンスを含めて厳しいのが普通である。 国会議員は、記載漏れなど普通の事が出来ない。或いは故意にやってるのかもしれないが、秘書の責任にして自分で責任を取ろうとはしない。 政治資金パーティ、企業からの献金は利権が絡むのは明らかで禁止する方向で法規制を進めて欲しい。
・全てのデータを「デジタル化」すればよいだけ。 金額制限など関係ない。 国民の資産を全て把握するためにデジタル庁を創設したんだから 使わない手はないだろう。 政治家個人の政策関連のカネの流れは全て記録させることを義務付け強制すれば抜け道づくりに頭をひねる必要もないし時間の無駄遣いもなくなる。 なぜ、こんな簡単なことが出来ないんだろうか。
・これは自民党の意向ではなく岸田本人のたっての要望だ。岸田の政治資金パーティーには中国人や中国籍企業関係者がたくさん参加している。それがバレると世間の批判が大きくなるし、チャイナマネーが絶たれると集票のための買収資金繰りが難しくなる、つまり選挙で勝てなくなるからだ。性根の腐った自民党議員を政治の場から退場させなくては日本の未来は無い。公開基準の引き下げではなく、全て公開してはじめて透明化が図れるというものだ。
・今まで「自民党の国会議員です」って言ったら多少なりとも自慢できたのに、こんな案しかだせないのであれば恥ずかしくて名乗りもできないだろう。 家族、親族関係者の方たちはどう言う思いなのか?親族の人達もこの案で納得するのかな?
・政党だけでなくその下部組織、政治家個人単位、支援団体など様々な組織がありますよね。それら全て内部監査のみでなく、外部監査を徹底的に毎年行ってこそ実態把握ができると思うのだが、そこには全く手を付けない。ブラックボックスが多過ぎてイタチゴッコになるだけですよね。1つの財布がなくなっても別の財布でやればいいやって思っているってことだと思うんですよね。 政党の収支報告書さえも外部監査がないんですよね。更に別会計みたいなものもあるしね。一緒に収支報告書に記載しなさいよ。全て公表しろとは言わないけど、監査は入れるべきだよね。闇だらけで逃げ道が色々とあり過ぎて何でもありになっていますよね。
・個人的にパーティー開催しないと資金が集まらないのかと思います。そこまでして資金が必要とか根本的な裏金問題が何も解決していかないと思います。 問題なのは、裏金作らない活動出来ない活動費であり、必要言うならパーティー開催ではなく、他の方法を考えるべきだと思います。 結局、有名政治家など名前売れている人に集まり、派閥から団体と、政治資金を集める組織できるだけだと思います。 政治資金規正法で認められている資金集めパーティーと未だにパーティー開催したいだけであり、今の政治家が集まり、パーティーや宴会、会議でもダンサー呼んでダイバーシティーだと叫んでよっているイメージしかしありません。 パーティー券公開で許されないと思います。 開催に反対です。
・政治に関するお金は、鉛筆1本、ジュース1本、コピー1枚から全て公開するべき
議員報酬(?)は給与なのでまあいいとして、他の何たら交通費だの、選挙で使ったお金、事務所の運営費など1円単位で全て公開するべきかと
政治家になったからにはプライベートは無いと思って公人としての気概を持って欲しい
・公開基準は1円以上にする。現金でのやり取りは禁止し振り込みのみにする。 ペーパーカンパニーからの振り込みがあった場合は振り込まれた側が責任を持って報告、対応する義務を負う。 振り込まれた事を知らなかったという言い逃れは出来ないようにチェックを怠らないようにする。チェック漏れは議員も責任を負うこととする。
こんな感じでしょうか
・自民党の作戦司令部の絶対守備圏は政治資金パーティーを何が有っても守備する事なんだろうね。国民が本当に知りたいのは公開基準では無くて、政治資金の使途だと思うけどね。それに守りたい物が有るのなら、政党助成金と云う捨てる物も必要なのでは。
・いっその事企業献金を全面解禁にして、その代わり明細を1円単位で公表する様にした方が単純明快で、抜け道も作れなくなるんじゃないかな。 あとは企業献金の額と明細から、有権者の投票行動の根拠とした方が、有権者側の民度も計れると思うがね。
・今現在は、パーティ券については以下のようになっているようです。
「政治資金パーティーの対価に係る収入 一の政治資金パーティーごとに20万円を超えるものについて、支払者の氏名等」を公開。
私なら、政治資金パーティーごとなので、公開基準額の20万円を可能な限り引き下げないようにし、パーティーをたくさん開催することを考えます。 パーティー券購入側も公開基準額以下で何人にも分散させてパーティー券を購入するでしょう。 1円からの公開とし、本人以外の名義の使用は禁止すべきです。
それと外国人からのパーティー券収入は、「外国人、外国法人又はその主たる構成員が外国人若しくは外国法人である団体その他の組織から政治活動に関する寄附を受けることはできません。」という規定の抜け道になります。 パーティー券の外国人への販売は禁止すべきです。
抜け道的な勉強会等も制限が必要です。
・「これだけ下げたのにまだ文句言われるのか」
逆に言うと、今までどんだけ懐に入れてたんだよって話になるんだがな 裏金は脱税なんだからさ、少しの金額であってもしっかり納税してそれに加えて追加徴税払ってさ、罪を償うことをまずやりなさいよ
信頼回復なんてのはそれやってからだろ それでやっとスタートラインに立てるわけ それから今後は裏金作りなんてできない法律作りますという流れじゃないと信頼なんて取り戻せないよね
・公開基準ではなく公開方法・公開作業を誰が実施して誰が落ち度として罰則適用なるかを再考すべき。 例えば、主催側ではなく参加者自身が記載する。 冠婚葬祭に於ける名簿記載は参加者が住所氏名金額記載してませんか? キックバックならぬ税金還元対象となるパーティー区分を確立すると良いかなと思います。
・何の目的もなく会社や個人が政治家に金を渡すわけないじゃん。 政治献金自体が贈賄罪。 受け取った政党はその会社や個人に対して何らかの口利き等を行う約束をする目的で受け取るのだから、収賄罪。 こんなにハッキリしているのに、何でこのお金が絡むことを止められない? 贈賄・収賄が分かった段階で、海外の様に何百倍の罰金刑にすればよいのではないか? 支払えない場合は10年単位の禁固刑で良いと思う。
・神社や祭りの時に寄付してもらった人には千円からも名札を上げて貰える所もあります。寄付していただくんだから、すべて公表すべきです。「10万円以下ならごまかしても大丈夫。」みたいな、何の反省も見られない公開基準みたいですね。
・どうしても非公開にしたいなら、抜け漏れがないよう第三者の監査法人を入れるなり、すべての収支を非公開でも国がデジタル管理するなり、絶対に裏金化も脱税もできない対策と、万が一の際に議員も含め責任を取らざるを得ない仕組みを整えるべきだ。連座制は甘い。 いまの改正は逃げ道もあれば、会計のプロセスも偽装し放題に見える。そもそもこの改正案が第三者の会計プロフェッショナルが作案したようには見えない。泥棒を取り締まる法律を泥棒だけで考えているのと同じで、国民の信用を回復しようとするプロセスではない。
・国会議員は立法府を司るわけで、政治資金もそうだけど、自分たちの首を絞める法律は作らないし、作ったとしても抜け穴が多いザルにするのは、今に始まったことでは無い。 国会議員の定数削減も同じ。
いずれにしても、立民を初めとする野党は批判するだろうけど、ならば議員立法も可能なので対案を作成して提出すべきだろう。
・政党交付金や寄付や新聞購読料とか、政党によって収入を構成する項目と割合に違いがあるようで、いまは自民党を締め上げる部分の改革に焦点が当たっている。普通の一般人は、どこの誰がどの政党に寄付してようが関心なんてないんだが、自分や自分の組織が自民党に寄付していることが知られると恥ずかしい、何か不利益があり得る、そうならば寄付なんてしなければいいのにと思うが。
・結局小手先だけの改正で押し通すつもりなのか。政治資金規正法改正案を巡り、自民党が政治資金パー券購入の公開を「20万円超」から「10万円超」に引き下げると言ってるが甘すぎて信じられない。自分達のための資金源となる「ざる法」の改革だから厳しくするはずがない。本気で改正するなら識者や専門家の第三者機関でしっかり協議して改正しないと意味がない。議員たちはどれだけ血税から貰えば気が済むのか。自民党の議員には「夏の活動費」「もち代」合わせて年間1200万円を配る。その他政治献金、旧文通費、交通費、歳費など議員には血税から支給される。一般市民は、物価高で日々のやり繰りに精一杯で大変なのにあり得ない。いずれにせよ国会議員の数が多すぎる。先ずは、国会議員の定数を削減をして、経費を節約して、まともな国政をやって欲しい。
・公開基準をどうするとか議論している段階で問題でしょう。 そもそも今回の裏金として指摘された事の責任の話はどうなったのでしょうか?その責任もとらずに今後の話をされても信用できません。 罰をしっかり受けてもらうところから話が始まるのでしょう。 国民負担ばかり増やす政策ばかりして、自分たちは企業からお金を集めてそのお金をごまかして私腹を肥やしていると思われても仕方ないでしょう。 まず、裏金議員は責任をとって辞職して下さい。 パーティーについても企業団体献金にしても禁止するのが正解でしょう。 政党交付金を導入して企業団体献金を禁止するというのが、元々の話だったはずです。決めた事も守れない政治屋は信用しません。
・公開基準なんて罰則ないからバレたら修正で終わりだよね?だから、どうでもいい。 その代わりパーティー券の販売時点では本当に政治活動に使われるか分からないので一旦消費税と所得税(事業税)を課税、年度末とかに政治活動に使用した領収書を添えて申告で還付で良いのでは? コレで嘘の申告は脱税認定になるし、頑張ってパーティー券を売ってくれれば税収も増える。
・現在パーティ券は開かれるパーティごとに20万円以内なら購入者を公開しなくてよい制度となっている。 20万を10万にした場合、パーティを二回開催すれば、匿名での同額の購入が今まで通り可能となる。 1円から公開でなければ何の意味もない。 あれですか??何かパーティ券の売り買いを互いに知られてはまずいことでもあるのか?
・自民党の政策は、大企業や大団体に利権を与え、その代わりに選挙の票と政治資金を得て、それを裏金にする、という目的しかないのではないでしょうね。その代表的なのが、マイナ保険証の通信独占のNTT、ソフト開発の富士通やNECなどに利権を与えたマイナンバーカードでしょうね。
・改革に本気になんかなっちゃいない証拠。ゼロリセットじゃなくマイナスからのリスタートを求められていることに与党自民党の多くの議員が気が付いていない。いづれ世論は忘れる、野党に政権担当能力はないと未だに高を括っている。
・一連の裏金事件を見て不思議に思うのは、収支報告書記載が義務付けられているのは、自民党だけじゃなく、全ての議員に義務付けられているはず。となれば、1円単位まで報告を義務付けるとなると、自民党だけでなく他党の首を絞めることになる。 結局、いくら政治資金規正法を改正したところで、「既存メディアが大々的に報道しなければ、たとえ億単位の裏金が発覚しても、修正すれば無罪」で終わる。 政治の世界では、裁判所ではなく既存メディアの匙加減で有罪か無罪かを決めているような状態だ。
・「公開基準か緩い」のが問題なのではない。
「使途不明でも、政治資金に使ったと言い張れば、税金逃れがてきてること」と「ルールを破っても政治家が処罰されないこと」が問題。と
これで対策十分だと、本当に思ってるのなら、豆腐の角に頭ぶつけて考えを改めることをお勧めします。
・自分たちを律するルールなんて抜け道だらけになるのは必然だと思いますよ。 期待してる方がどうかしてるのではと思うくらい。 貰う側もですが、出す側(買う側)を厳しくしてもよいと思います。パー券売れないようにすればよいと思います。
・国民が今の濁りきった政治が多少なりともクリーンになったと感じなければ法改正したところで意味はない。金額を問わず全て公開することの何が問題なのか。まだ自民党が国民からどのように思われているか実感できていないみたいだね。 政治資金規正法で一番重要なことは後出しで「記載ミス・事務的ミスでした」を許さないものになるかどうか、会計責任者に罪を被せて議員本人に責任が問われないという逃げ道を使わせないものにできるかどうかです。 改正もしっかりする気がないしそもそも原因解明もしっかりしていない、解散して民意を問う気もないという国民を馬鹿にしたようなことしかしていない。自分の顔を鏡で見て国民に恥じない仕事をしているか自問自答してみろと言いたい。
・公開基準の引き下げに難航しているのは、国会議員が党や派閥から指示されたパーティ券のノルマを売れずに、 自前や身内に勝ってもらっているという現状を あからさましてしまうことへの抵抗なのでしょう。
そのような政治パーティなどやめたほうが良いです。
そしてどうしても政治活動には、お金がかかると国からもらう金では、足りないというなら、 地元での票稼ぎの為の活動 国会での議員活動 それぞれの活動内容にメスを入れる段階かと。
特に国会での議員活動においては、 国会より秘書スタッフを各議員へ派遣して、 私的公的な線引を十分に行い、 それで議員活動がまわるのかを推し計ったほうが良いです。
また、 どうしても私的サポート必要が大きいなら、 それは政治家として引退してはという線引になります。
・パーティー券の金額が問題ではなく、収支報告書に記載しない議員が大勢いたことが問題では?献金やらパーティー券やら、支援者から金を巻き上げる仕組みそのものをなくす事が出来ないのですね。政治には金が掛かると言うだけで、ある金でやりくりしようとする姿勢を見せない所に不満と疑念を持つんですよ。
・自民党はもういらない。自分達の保身と金のことばかり。国民の方を全く見ていない。選挙やりましょう。若い子もみんなちゃんと選挙行きましょう。 若い子達ほど、やばい未来しか待ってないよ。 自民党の政権のままでは、裏金パーティーやってる政治家から搾取され続け、国民は税金や物価高で生活は苦しくなる一方、人権もどんどん制限されはじめ、戦争にだってそのうち駆り出されるかもしれない。 全然他人事じゃないんだよ。本当にそういう危機感をちゃんと感じて、投票に頼むから行ってほしい。
・法律の名称が「政治資金規正法」なんだから、金額の大小がどうとかではなく、「集めた金は政治資金です。政治資金として、何にいくら、どのように使っています」は、全部公開にしなきゃいかんに決まっているだろ。
きちんと政治活動に使っているのなら、そんなに文句は言わないよ。 何に使うのかはっきりしてほしい
・民間企業にはインボイスまでやって回収、明細を詳しく見れるようにしてて、自分達は? それにまだパーティーするつもりなら政党交付金無くしてくれ!!要らんやろ?
国民へは二重課税で苦しめ、政府は二重獲得とかいい加減止めても、充分な生活出来るはずです。 そしてセコい金集めばかりを仕事とする止めて政治家として日本の為に仕事をして欲しい。
・自民も公明も、もう与党でいたくないってことのようですし、次の選挙ではその願望をかなえてあげるために、自民・公明支持の方も他の政党に投票してあげるのが、本当の応援というものではないでしょうか。
・国民から信頼を失ってもまだ抜け道だらけの改正案しか出せないのか! 国民の常識と一緒に1円から全て報告開示すべきである。 よっぽど利権を離したくないのだろうが、次の選挙で国民は審判しなければならない。 審判されなければ日本も政治も変わらない。 一時的な政権交代のリスクの方がよっぽど未来がある。
・国民からは搾り取るけど自分達にはとことん甘々な政治家様ですね。 今の選挙のやり方は若い世代の声は反映されませんからね。選挙に行かないからだとか言われても世代間での投票できる人数考えたら欠陥だらけの選挙の方法なんですよね。 高齢者に優遇するような政治家が勝つのは当然なんですよね。
・パーティ券公開基準を20万円から10万円に下げました、するとどうでしょう、来る人数が2倍になりました。結果、収益は変わりませんでした。めでたしめでたし。 なぜパーティ禁止と言えない。ま、いづれにしても、もうパーティだけの問題じゃ無くなっているんだけどね。 セコイというのもあるけど、どんだけお金にがめついの。 それで国民の生活が豊かになり順調ならいいよ。でも真逆なわけで、自民党という政党の資質が問われているわけよ。 消費税の使い道もウソでした。社会保障費も増額、インボイスで企業を圧迫し、自分達は裏金三昧。これが許されるならもう何も信じられない。
・20万か10万かなんて本質ではないんだよな。この期に及んでその後の活動の支障にならないよう小手先の調整をしようとするなんて、コトを軽く考えているんじゃないかと思います。
そもそも入ってくる部分をいくら規制しても使う方を縛らないと意味はありません、必要だったらどんな手を使ってもお金を集めてくるだろうから。そんな事よりも、お金がかかる根本である選挙制度を変えないとこの手のカネの問題は絶対に亡くなりません。
選挙運動は公報と一発撮り政見放送のみにして完全公営選挙にすればいい。選挙事務所も街頭演説も街宣車もポスターも要らない。この位の覚悟がなければ与野党含め政治は信頼を取り戻せないと思います。
そもそも国会議員はその時間とカネの多くを「次の選挙の準備」に費やしているのが実情です。そんなものは国益には関係ないし、国会議員の仕事ではありません。国会議員にはちゃんと国の仕事をして欲しいと思います。
・日本の通貨基準は1円単位です。 国民も1円単位で納税しています。 当然の事ながら国会議員も1円単位での公開は必須です。 普通に考えて、規定や明記が無くとも1円単位で精査し公開を求められても直ぐに開示出る様にしておくのが当たり前と思っております。 国会議院ですから、全てを丸裸にされる覚悟で臨んでいるのでしょうから。
・政党助成金って政治家の汚職が酷いから汚職の元である政治献金や政治資金パーティーを禁止する代わりに導入されたんじゃないですか? 政党助成金は数百億円単位の凄まじい税金が投入されています。 そのうえ政治献金や政治資金パーティーはそのままでやらずぼったくりです。
国民にこれだけ増税を押し付けてる政治家は無税です。 国民には1円からの領収書を義務づけておいて自分たちは5万円以下なら領収書不要とかやっています。
まあ選挙になれば何だかんだで自公が過半数取るので舐められているわけですが。
・この総理、見れば見るほど、時代劇に出てくる悪代官のような顔つきになってきましたね。 火の玉になって改革とか、口先だけで、言葉にも何の力もない。 政治家を辞めてくれ。 広島県の有権者の皆さん、選挙の時は良識ある行動をお願いします。
・何があっても自民党支持者は当然ながら次の選挙も自民党。 野党よりマシという理由の自民党支持者なら一応は改正してるし野党は対案も出さず自民案に反対しかしないからと次の選挙も自民党。 投票には行くけれど次の選挙までには裏金問題を忘れてる層はたぶん自民党。 今回だけは野党という層と何があろうと野党の層は野党にのどれかに入れるけど分散するから野党は弱小のまま。 政治に関心が無い層は何があろうと投票に行かず白紙委任。 かくして自公で過半数は維持される。万一過半数に届かないなら維新を抱き込めば過半数は取れる。 次の選挙はだいたいこんな感じと予想。
・民間が補助金助成金を申請した場合は1円単位で計算させて見積もり等を全て提出してやっと採択されるというのに。補助金などは採択されても請求書領収書等を提出して事後成果報告書を提出しないと補助対象から外れます。1円でも違っていたら修正される。なぜ政治家議員だけそのようにアバウトで許されるのでしょうか。 そもそも選挙政治活動に金がかからないようにしろよ、と思う。アピールする方向が地元や企業、あやしい団体というのがまず間違ってる。
・5万だ10万だとか金額の問題では無い。 結局は政治資金の透明化をやるかやらないかだと思う。1円単位で透明化するのか?あくまでも例外規定を作って抜け穴を維持するのか? 政治家の信用が無くなった以上自由裁量でとは行かないと思いますよ。
・この連中に、自分自身を律すること・自分自身を規制することができると考えている国民ってどれくらいいるんでしょうか。
少なくとも自分は、できるとはまったく思えません。
である以上、議員に関するルールを議員が決めること自体が許されてはならないことで、改正案の内容どうこうの前に議論されるべきことでしょう。
何が10万円以上だ、国民の税金から金を受け取り、国民のために働くのが議員で、使途が開示できないカネ、入金経路が開示できないカネが1円でもあることは許されない。
それがイヤなら議員になんかならなければイイ、申し訳ないが、なってくれと頼んでないかいない。 生活できなきゃ生活保護がある、おおいに活用してもらいたい、どこぞの親方もそう言っただろうに。
こんな連中、即座に辞めさせて二度と議員になれないようにしなきゃ、まさしく税金のムダ使いだ。
・10万であろうと5万であろうと公開をしないようにしようとする姿勢が論点の誤魔化しで公開するかしないかが問題で金額ではない?一般社会では収入先や支払先が不明の金銭の出入りがハッキリとしない帳簿は税務署は受け付けないと思うが国会だけが金額によって報告義務が無いようにする事が問題なのです、一円からの出入りを報告するべきだし報告不要と言う事は買い手はパーティー券の購入先名をどのように税務申告をするのか?出来レースのように5万10万と言って詐欺同様の曖昧な形で最後は妥協して誤魔化すつもりではないか。
・これまでの報道でも、同一の人物や親族を代表とする複数の企業が、それぞれパーティー券を購入しているケースがあることがわかっている。これでは、記事にあるとおり小分けにすれば良いだけ。なんの解決にもならない。刷新を謳いながら、この体たらく。反省もなければ、改めて自民党が信用に値しない組織であることが明白になった。
・いかに私利私欲で国民目線でないことが良~くわかります。国民が国民の為の政治を受けられないなら残るはこのような議員を一人でも無くすことでしょう。自民党が与党でいられない状態を選挙で国民が勝ち取りしかない!私利私欲の人はいかに自分が有利になるしか考えられないでしょう。なんのための政党助成金なのか?助成金を無くしてしまうか、企業献金及びパー券のようなものを無くすか二者選択です。自民党議員には投票しない
・禁止・排除する制度がないので、鈍感さを理由に居座れるだけ居座れるといった潔さのない慣行は廃止すべきだと思います。もはや政権が機能していないのに指導者として居座れること自体もおかしなことだと思います。 パー券の売上の幾らを規正するなどと時代錯誤をしていることよりも廃止すべきだと思います。企業の癒着構造で腐敗の温床となる献金も廃止し、家業じゃなく公共のものですから、銭ゲバもどきの保身・世襲・蓄財に拘らない風通しのよい国政とすべきだと思います。 法外な歳費や不要な高額ボーナスなど年間7千7百万円もを一律に受けているのだから、必要な出費は自分の歳費から捻出すれば十分だと思います。個々の器量・技量・能力を存分発揮して貰って少人数の創意工夫で金の掛からない選挙・国政を目指ざすべきだと思います。
・そもそも政党交付金まであるのだから、そもそも政治資金パーティ券の金額公開基準なんて必要ない。すべて公開すればいい。そして、献金してもらえるなら企業団体からであろうが個人であろうが堂々と実名でもらえばいい。とても献金する気になれない政治家集団ではあるけど。
・そもそも、何の為にパーティー開くのですか?必要ないでしょう! パーティー開かないと政治活動が出来ないのですか? 結局、私服を肥やす催しでしょう! 金額を決めるとか根底が間違ってると思いますがね。国益の為に経費は国から出てるでしょう? それ以上に必要なら自腹で、行い国民に示して欲しいです。 誠実に、政治活動をしていれば国民は納得すると思いますけどね!
・金額を下げれば良いという問題ではなくて1円からしっかり収支を明確にして納税もちゃんとしましょうって話で、なんで民間企業にやらせていることができないのか?裏金バラマキがないと政治活動できないならそんなのは利権の取合いなだけで国民の為の政治ではない。
・公開する金額としない金額を検討する意味が分からない。 まず、パーティーをしないという選択肢は無いのでしょうか?
議員の給与を国民の平均年収と同額にして、秘書の給与や政治活動でかかるお金は全て領収書や明細を出して後でそのお金を支給する。 これで何の問題もなさそうだけど。
・金額決めずに、全部公開すればいいだけ。 金額で公開・非公開を決めるから手間がかかるのであって、パーティ券に限らずすべての収支を公開するとすれば都度記録していけばいい。 事務量が膨大になるなどという人もいるが、じゃあ事務量ふえるから確定申告や企業の決算は適当な額以下は非公開でもいいの? 人にさせるのだから自分もしろというだけの話。
・予想はしていたが裏金問題について自民党は全く反省してないな。 もうこの政党に自浄作用を期待してもムダ。対象議員をろくに処分もせず、 今回の件もいかに透明性のある政治にするかではなく、いかに国民の目を 欺いて裏金作るかを延々と真剣に考えていたんだろうな。 もう自民党は終わってる。次の選挙で政権は明け渡してもらうしかないようだ。
・直接の利害関係者だけであーでもない、こうでもないって言ってるだけだから、抜本的なというか、真の意味での改革とか本質的な部分での改善みたいなもんを制度・法律化するなんて期待は持たない方がいいし、抜け穴とか恣意的運用、ご都合主義的解釈し放題のもんにしくならんと思う。
・1円単位にしたらドルでやり取りしそうだね。
何円越えがそもそもの論点じゃないんでそこんとこよろしく。
確定申告も納税の義務もちゃんと政治家様の姿を見習って脱税します。
・そもそも原因追求と問題点の整理すらやっていないですよね それでなんとなくでてきた対策がこれ? 何も変える気がないんだという意思表示だけは伝わりました 本当にどうしようもない連中には選挙で分からせるしかありません 自民が勝ったら禊は済んだと寝言を言うのでしょう 野党には欠片も期待していませんが意思表示だけはすることにします
・収入と支出を開示するという当たり前のことができないのはなぜ? まだ裏金に固執するのか。 なぜ開示できないのかさっぱりわからない。 パーティ収入についても、すべて開示するのは当然。でなければ雑所得として課税し、無申告分は加算税。本来はそうすべきところを政治活動に使えば非課税の特権を与えていることが彼らには全くわかっていない。 セコい考えの国会議員は要らない。
・自民党は裏金の当事者であり政治不信を招いている当事者でもある訳だが、一番手緩い案を提示しており反省が微塵も感じられない。こんな政党に日本の舵取りを任せると、将来に期待・希望は持てず、益々少子高齢化が進み社会保険料が高くなり国民生活は窮地に追い込まれる。早く解散総選挙を行い政権から引き摺り下ろさなければならない。選挙で負けて職を失わないと身に染みて感じない様だ。
・上に立つものに便宜を図ってもらいたいという下心は当たり前っちゃ当たり前じゃない?有権者だって「この人ならやってくれるかも」という期待を持って投票するわけで・・・極端な事を言うと下から上に「なんとか・・・」ってやるのはOKだけどダメなのは上が下に「やって欲しけりゃ金を出せ」ってやる事だと思う。パワハラだよ?
結局は受け取る側の責任感・倫理観が問われるというだけの話。つまり寄付したことを公開しても『あの企業にとってはどの政党の政策が良いんだね』って思うだけで公開することが寄付した人に不利に働くことなんてあり得る?ないでしょ?「この人たちが応援してくれてます!がんばります!」って堂々と公開すれば良いと思うw
・パーティー券やら献金やらが、後ろ指をさされる謂れのないお金なのであれば、ガラス張りにしたって全然問題ないですよね。 せめて、「券面価額は10万円を下回らないものとする」と明記してほしいですね。
・今回の自民党の政治資金規正法の改正案から、同党に問題意識が全くないこと、国民を欺こうとしている意図がよく伝わってきた。罪を改めるどころか合法化しようとしている彼らは投票先の選択肢に値しないどころか話を聞くのも嫌になった。平場の議員は数が多くて多様だが、ひな壇以上の議員をマスコミで見るたびに怒りと不安が湧いてきてしまう。
・ここまで強硬だと公開されるとよほど困るんだろうな ぶっちゃけどの議員がどの企業と繋がってたって良いと思う それで応援したくなるかも知れないし逆かも知れないがそれくらいはさすがの自民党も覚悟ができてると思いたい 自民党が嫌なのはその企業に有利な政策をしたらすぐにバレるのと自由に使える金が減ることだろうね
・公開基準は大事な事かもしれないが、一番問題だと思うのは、外国人によるパーティー券の購入である。宏池会(旧岸田派)の政治資金パーティー券は中国人が大量に購入していたと言われています。 外国人による政治献金が禁止されているのに、政治資金パーティー券購入が許されているのは、明らかにおかしい。
・いかにして「新たな裏金」のシステムを作るかばかりですね。 やはり裏金事件は犯罪として厳しく罰せられるべきでした。 ましてや汚職政治による政治不信は日本社会、後世にも悪影響が強すぎる。 重罪として扱われなければなりません。 こんな事がまかり通れば日本社会は世界的にも信用と信頼を失ってしまう。 ひいては国民まで国際社会からその様な国の人というレッテルを貼られてしまう。
・大企業から票と金と引き換えで政権取り続けている与党。 貧しくなるのは多くの国民。 こんな悪党な党、政治家は国の運営にさせてはならない。 国が更に壊れていくだけ。 今でさえ、GDP見てもずっと没落してるのに。
国民みんながまともな政党を支持し、又は育て、昔好景気でだった時代を取り戻しましょう。
・やましいお金
政治献金なので基本的には企業側はそれなりにきちんと処理しているはず。中には怪しいものもあるのかもしれない。
世間が求めるのは、現金での扱いを止めて、履歴の残る口座決済や、電子マネーでの決済にして、というところでその額の問題では無い筈。
・痔民党は結局「反省してません」と意思表示してるようなものだ。10万円以下の"パーティー券"という名の紙切れを多数売って、パーティーには出ず、裏金のやり取りをするつもりだろう。政治の世界で、見返りを期待する金のやり取りは金額の大小に関わらず許さないことが重要であり、「今後も続けるぞ」と公言しているようなものだ。"痔民党の反省"は口だけ、本気なら500円以上なら公開、いや金額に関わらず、積極的に全て公開するだろう。
・ダメだこりゃ。 1円から全部公開です。そもそも、企業からの献金寄付は禁止。資金集めのパーティも禁止。政党交付金があるんだから全部それで賄いなさい。 我々の税金ですよ! 民間は金が無いなら無いなりにその範囲で何とかやり繰りしてやってます。 政治家も金が掛からないように工夫してやれよ。それとも、人の金だから湯水のように使うのか?だったら一旦私費で支払って後から清算するようにすれば、少しは節約の意識が出るのかね?? ウン千万も給料があって、毎月100万円の小遣いがあって、公共交通機関乗り放題で、ちょっとやれば年金も付いてきて・・・、呆れて開いた口が塞がらない。国民はお前らに金を差し出すための奴隷じゃない。
・こういう記事が出るたびに自民党の往生際の悪さに腹立ちます。ここまで問題になってるのにこいつら全く反省していないし、まだ不正な金儲けをしたいのかと。 やはり次の選挙で自公の過半数割れをさせないといけないと強く思います。自公過半数割れさえすれば後は野党が結託して自民党が嫌がる政治資金規正法改正案を通せるようになりますから。 それで自民党が悔しがる様を見たいです。そしたら腹の底から「ざまあみろ」と思うんでしょうね(笑) あーそうなって欲しい!
・自民党はこの期に及んでもパーティー券の公開基準の5万円すら打ち出せないようでは改める気が無いね。 5万円と10万円ではどう違うのか。何が都合悪いのか全く理解不能です。何故5万円に出来ないのか聞きたい。 自民党は要は何が何でも政治資金パーティーも継続したいし企業・団体献金も今まで通り貰い続けたいのだ。 法律を犯した政党としてこの態度は責められて然るべきだし反省ゼロと云わざるを得ない。 いくら寛容な国民も今回ばかりは怒らなきゃならないし自民党の改正案なり政治改革の姿勢をしっかり見て厳しい審判を下す時です。 残りの裏金議員も衆院参院とも政倫審に出席する気も無いようだし今の閉塞感を打破する意味でも政権交代しかありません。
・自民党はなぜ10万円に拘るの?公明党が主張しているようにパーティー券公開は5万円でいいのでは。心理的にはパーティー券はなくすべきでは。なぜ自民党はお金を欲しがるのか?国民を敵に回してまで自政策を通そうとする。
・自己破産して苦しむ日本国民には、破産後でも税金だけは破産を許さないのに… 政治家も1円でも使途不明金や脱税なんてのがあってはいけない
経営の厳しい零細企業までもが、インボイス制度の導入により徹底した税金監視をさせられてる訳だし
・なんで20万だったものを10万にしようとしてるのだろう? 公明だって5万と言ってる。 10万だろうが5万だろうが、なぜその金額なのだろう? 20万がダメだったから10万ってアホか。 10万にすれば、または5万にすれば今回起こした不祥事は無くなるのか、、、 全くもって反省はしていないし、そもそもなんでこんな不祥事が起きたのかも認識していない。 いや、不祥事とも思ってないか、、、 どこまでも甘い、やる気のなさ満々ですね。 こんなの一般企業なら一発で仕事なくなります。
・これだけ批判されても抜け道を温存しようとする反省のなさが驚き。「『公開されるといろいろな筋に批判されるかもしれない』という企業側の懸念に配慮する必要がある」というんだけれど、自民党との関係を知られて困る企業は無理してパーティー券を買わなきゃいいだけの話でしょ。正々堂々と自民党を応援できる企業にだけ、パー券を買ってもらいなさいよ。
・この期に及んで まだ「パーティー券いくらまで」とか言ってんの?ダメだこりゃ。もうパーティーとか団体献金とか止めろよ。もう先払い方式なんか止めて、掛かった費用は全て請求書と共に申請して後払い方式に変えれば良いだろ!(どこの会社でもやってることだ!政治家だけ出来ない理由はない)政治には金がかかるとか言うなら正々堂々と費用請求すれば良いだろ!(その請求を認めるか認めないかは会計検査院で精査すれば良い)もう不透明な資金の流れは無くさなければ国民の怒りは収まらない。(これが出来ないと言うなら国民にだけ押し付けるのも止めろ!)
|
![]() |