( 170542 )  2024/05/15 14:51:36  
00

早稲田大の入試中に問題がSNSで流出…「スマートグラス」で撮影、受験生を容疑で書類送検へ

読売新聞オンライン 5/15(水) 5:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca9d7f223fd3e9689e03bc8b34ac5effb13fb9f5

 

( 170543 )  2024/05/15 14:51:36  
00

今年2月に行われた早稲田大学の一般入試で、受験生がスマートグラスを使って試験問題を撮影し、SNSで流出させたことが判明した。

男子受験生は18歳であり、警視庁は不正解答を得るために問題を外部に送信したとして、偽計業務妨害容疑で送検する。

機器の小型化や性能向上により、入試不正の手口が巧妙化していることが明らかになった。

(要約)

( 170545 )  2024/05/15 14:51:36  
00

 今年2月に実施された早稲田大(東京都新宿区)の一般入試で、試験問題が眼鏡型の電子機器「スマートグラス」で撮影され、試験時間中にSNSで流出していたことがわかった。警視庁は近く、不正に解答を得るために問題を外部に送信したとして、都内在住の男子受験生(18)を偽計業務妨害容疑で書類送検する。機器の小型化や性能向上により、入試不正の手口が巧妙化している実態が明らかになった。 

 

【図表】入試問題 漏えい事件の構図(捜査関係者への取材に基づく) 

 

 捜査関係者によると、男子受験生は2月16日に行われた早大創造理工学部の試験中、カメラ・通信機能があるスマートグラスを使い、化学の試験問題用紙を撮影。画像を無線通信で手元のスマホに転送した上、X(旧ツイッター)で外部に送信して流出させ、早大の入試業務を妨害した疑いが持たれている。 

 

 男子受験生は、Xで連絡を取り合っていた複数人に画像を送信して解答を求めており、回答後、不正に気づいた1人が同日、早大に情報提供し、流出が発覚した。画像解析などから、男子受験生の関与が浮上し、同21日、別学部の試験に訪れた男子受験生の眼鏡フレームに小型カメラが付いているのを大学職員が確認し、警視庁に通報した。 

 

早稲田大学の大隈記念講堂 

 

 男子受験生は当時、都内の私立高校の3年生で、警視庁戸塚署の任意の調べに「共通テストの結果が悪く、志望していた国立大学に落ちた。他の大学も落ちることが不安で、不正を思いついた」と供述。創造理工学部の試験では、不正に得た解答に基づき、問題に答えたと説明している。男子受験生は両学部とも合格していないという。 

 

 スマートグラスは眼鏡のように装着する市販の電子機器で、撮影のほか映像視聴、スマホと連動した通話機能などを備えた製品もある。早大は受験生に通信機能のある電子機器の使用を認めていないが、男子受験生は従っていなかった。 

 

 大学入試を巡っては、2022年1月の大学入学共通テストで、女子受験生がスマホで問題を動画撮影し、外部に流出させたとして、偽計業務妨害容疑で書類送検された。同月の一橋大の留学生向け入試では、中国籍の男子受験生が小型カメラで問題を撮影してスマホのアプリで知人に送ったとして、同容疑で逮捕された。 

 

 

( 170544 )  2024/05/15 14:51:36  
00

・不正行為に対しては厳正な処罰が必要であり、真剣に勉強する人へのリスペクトが示されている(まとめ)

( 170546 )  2024/05/15 14:51:36  
00

・不正をしても合格はしない、と。真面目に勉強して受験したことがある人ならわかると思うが、試験時間はとても短く、不正して他の人に教えてもらう時間があるなら自分の頭を使って考えた方が正答率は高くなるだろう。 

不安だったからと不正を働くその思考は負け組そのもの。今は勝ち組やら負け組と言った考え方はないとは思うが、その考え方でこれまでの実力差がついているのだろう。困難に立ち向かう、ではないが、楽な道を選んできてしまった結果だよ。勝つ為にはどんな困難であっても乗り越える考え方と困難に向かっていく勇気が必要。 

 

 

・メガネ端末にもほとんど普通のメガネと変わらない見た目のものもある。そんなもの使われたら、さすがに会場で見抜くのは至難の技だろう。試験会場に妨害電波流して通信を阻止するとかしない限り、もはや完璧に防ぐのは無理なんじゃないか。 

 

 

・カンニングしても合格点には達しなかったという事実が抑止力になると思います。制限時間内に不正しないと解けないレベルでは合格は無理ではないでしょうか。 

本質、才能まで偽ることはできません。多様性を尊重する社会になって来ました。是非そんな不正で人生を台無しにされないように勉学に励んでください。 

 

 

・うちの子も同じ歳で受験生だったから、つい親の気持ちになってしまいます。バレていないだけで実はもっとたくさん不正が行われているとしたら怖いですね。次々と新しい手口が出てくるので監督する方は大変だと思いますが、まじめにやっている子が損をしないようにきちんと対策をしてほしい。監視カメラの設置なども抑止力になるのでは? 

 

 

・情報機材の進化で不正防止が手詰まりの中、本当に罪は重いと思う。あらかじめコネクションを作り通信機能グラスまで用意して計画性も充分である。実名公表を望む。見せしめしか有効な手が無いと思う。それほど罪深い行為である。他にも見つからず実行してるものがたくさんいると思う。セーフティーネットは必要ない。見つかれば、人生一発アウトの重罪と言うことを知らしめないと防ぎようがない。 

 

 

・ひと頃盛んに不正が問題となったが、未だにそのよう不正を行う人間がいるとは 

スマートフォンは試験会場では使用禁止となっているはずですが、スマートグラスやスマートウオッチなども使用禁止としないと公平性が担保出来ないと思う。 

「共通テストの結果が悪く、志望していた国立大学に落ちた。他の大学も落ちることが不安で、不正を思いついた」と供述。大学に落ちることばかりが不安で、人生取り返しのつかない結果になるかもしれないということには思い至らなかったのだろうか。若気の至りでは済まない結果になってしまったように感じます。 

 

 

・氷山の一角。今回はTwitterにあげたからバレただけであり身内に送って不正した学生はバレていないだろう。 

早急に対策しないと受験生の公平性が保てないが、通信の遮断や小型レンズの監視などは現実的ではないから難しい問題だ。 

時間をかなり厳しくして、人に聞いていたら解答時間が足りなくなるようにするとかは出来るだろうけど、一部の卑劣な人間のせいでちゃんと頑張って来た受験生が被害を被るのは避けたいところだ。 

 

 

・真剣に試験を受けている人に対して、人の努力を踏みにじるこのような行為は、人の努力を窃盗してるのと同じだと思います。 

この方はかなり追い詰められてこのような事をやったのだと思いますが、やってる事が計画的すぎる。 

衝動的にカンニングしたのとは違うと思います。 

小さい精密な機械が増えて、昔ながらの試験の仕方も考えなきゃいけないと感じました。 

 

 

・将来的にはコンタクトレンズ型のウェアラブルコンピュータとかも登場することだろうし、そうなるとますます対策が難しくなるだろうな。もう試験会場に電波抑止装置を設置するとかしないといけなさそう。 

或いは、そういう未来においては、建物内に電波抑止装置が組み込まれていることが前提で都市設計がされるようになっていたりするのだろうか。 

 

 

・昔 ザ・カンニングってフランス映画があったなぁ。 

 

大学は入ってしまえばどうにかなると良く言うが、理系は留年も多い。無理して入っても苦労する単位認定にするとか、学力に応じて授業料変えるとかすれば良いと思う。 

 

昔イタリアの大学に進学した人のブログで、学生証の裏にその人の大学の履修科目と成績がプリントされているとあった。学生割引を利用する時学生証を使うが、メリットを受けたいならどんな勉強をしているのか、結果を出しているのか開示せよ、という事らしい。成績が悪いと恥ずかしいから単位が取れても秀が取れるまで取り直す学生が多く、留年を重ねてしまう事が社会問題になっていると書いてあった。 

 

日本でもそうすれば良いんじゃないかな? 

 

 

 

・スマートグラスのみではカンニングは出来ないんでしょ、スマホの持込を禁止すればいい、会場で預かるのは大変なのでスマホなしで受検会場まで来れなきゃ不合格でいいと思う、太陽フレアも問題になってるし地図見て現金で切符買って、目的地にたどり着くスキルも受検科目に加えましょう。 

 

 

・どんな技術も進化していく。 

AIカメラや電波妨害など、対スパイ戦のように学校側も最新の対策を研究していく必要があります。 

高い受験料を取っているんですから。  

 

あと、業務妨害など既存のものでなくカンニング行為に見合った罰則をきちんと設け、リスクを明確化するのも有効な予防措置と思います。 

 

 

・入試不正も年々ITを利用した手の込んだものが多くなっている。 

今回の事象は幸い発覚しできたが、首尾よく発見されずに不正入学している学生がいるかもしれない。 

 

IT時代においては、人の目で監視するのも限界が出てきているのかもしれない。 

監視する側も、ハイテクやAIを使って多面的に行うべき。 

例えば試験会場をカメラ監視し、異常行動をAIで検出し、その場で確認するシステムなどを導入してはどうだろうか。 

 

 

・眼鏡カメラで試験問題を外部の人間に送信。そまでは可能として、どうやって外部の人間から解答を貰うんだ?さすがに試験中にスマホは見れないし、眼鏡カメラにそんなスカウターみたいな機能はないだろうし。で、結局、試験は不合格だし、後からバレて人間的にも不合格になってるし。何にもいいことないな。 

でも、こうゆう必要以上に悩み落ち込む人間が、被害者妄想で、いつか大きな時間を起こすのかもなぁ。試験が全てじゃないし、他の道でもその道を楽しんで歩く方法はあるってことを学んだほうがよさそう。 

 

 

・自分も昔のセンター試験の結果が悪く、希望する旧帝を断念し、失意の思いで、地方国立大学にいきました。受験生がどれだけ追い詰められていたか分かります。大学受験の高校生にとっては自分が望む大学に行けるかどうかで人生が決まると思ってます。 

でも、地方国公立大学でも、授業はかなりレベル高く私は卒業するのでやっとでしたし、結局大学で学んだことと関係ない仕事で生活してます。結局身の丈にあったり大学を選ぶべきだなと思いました。 

受験生は相応の罰を受けるべきだと思いますが、 

受験生の周りに、こういう経験談語る人がいれば、カンニングする気も起きなかったのでは?と思います。 

 

 

・罰が軽すぎて犯罪行為・不正行為をなめてる人たちのためにも、また、ちゃんとルールを守っている人たちのためにも、もう少し罰則があっていいと思う。 

カンニングとか不正流出行為とかは、進学自体をどこの大学にも行けないようにしても問題ないと思う。 

後々そんな学生が入ってきても学校側も嬉しくないと思う。 

 

 

・今回の不正は見つかってしまいましたが、これは氷山の一角で不正が見つからずに入学されている人も多くいると思います。 

批判を受けるかもしれませんが、今の大学受験が大学共通テストシステムになり受験教科が増えて難しくしたこともあり高校の3年間を受験勉強と塾に費やすことになっていて、模試や共通テストの結果、日本は中国や韓国ほどではないけど親や塾からのプレッシャーも大きくある気がします。 

さらに、日本には799も大学があるのに、やはり目標の大学は名のある国立大学や早慶やgmarchが多い。それは知名度の低い大学やFランクが見下されたり、その人を見るのではなく学歴や偏差値重視の企業が今でも多くあることが原因でもあるのではないでしょうか? 

 

 

・メガネ型スマートグラスで盗撮することは、たしかにいけない。ただ、この世のなか、不可解な事件が多い。被害者が亡き者となった場合、加害者が謎の屁理屈で罪を逃れようとする現在、皆がスマートグラスを着ける時代がくることだろう。いうより、こんな便利なものが、あったのか。広島県海田町の遺体なき監禁致死事件もこれがあれば、もっとすっきり解決したことだろう。 

 

 

・電子機器の進歩でこれからどんどん増えそうな事案。 

バレていないだけで、全国的にまだまだいそう。 

試験会場を圏外にするのが手っ取り早い対策かな?と思いますが、効果的な対応策がありませんね。 

 

 

・ハイテクに勝るハイテクは無い。ハイテクに勝るのは何だかんだでアナログ。 

 

なので、ハイテクカンニングを防止するには、手間と時間はかかるけど、試験会場(教室)に入る前に電子機器類は回収、その際、受験番号が書いたカードを渡して、試験が終わったらそれと引き換えに電子機器を返却っていうのが不正を防げると思う。 

 

それでも完璧って事はないから、不正した者の厳罰化が良いと思う。 

 

不正したものは、日本の大学の受験を永久に禁止、手助けした者は、それが知人かどうかに関わらず罰金、もしくは会社員なら解雇、学生なら退学。 

 

このくらいしないと不正は防げないし、何やり、真面目にやっている学生に迷惑がかかる。 

 

 

 

・回答を求めて外部に送信したところで足がついた。いずれ、そんなことをしなくても、読み取った問題を直接AIで処理して回答を得るようなことが出来る時代がやってきそう。多分、そこまで遠くない将来。 

スマホにわざわざ転送しなくても、ウェアラブルなメガネあるいは筆記具型のデバイスの中に処理できるチップが内蔵されているような。 

空港のように金属の持ち込み禁止が有効かな。 

 

 

・不正は厳しく罰せられるべきだけど、 

とりあえず送受信できない様に、 

試験時間中は電波妨害(オフライン設定)や、 

携帯各社と連携した何らかの対応は取れないのかな 

 

今は難しいかもしれないけど試験場は電子媒体持ち込みや電源を入れることを禁止して、何らかの電波発信したら発覚するようにしたり。 

 

電波遮断すると不正行為しようとしたことの判明が難しくなることもあると思うけど 

 

 

・想像したらウェアラブルのカンニングって割りにあわない。 

カンニングする問題を見極めて、写して、アップして、回答者を探して、解答してもらって、アップしてもらって、写さないといけない。操作も複雑だし時間がかかる。今回のように不正が見つかるリスクが高い。ずっと怯えながらの受験で他の問題に極めて悪影響。で、正解かどうかわからない。 

 

受験できるぐらいの実力があるのなら、普通に受けた方が良いのでは。 

 

 

・かつて入試の試験管とを何度も経験していますが、デバイスの発達とともに不正のやり方も次々登場してくるので、「こんな動きには要注意」っていう監督者への注意喚起も先読みして、"こんなのもあるかもしれない" っていうのを採り入れないとダメですね。実際に不正があってから、それに注意しても、また新しい技を考えつくヤツがいる、、、 

 

もっとも、不正してまで自分の実力とかけ離れた大学に進学して、それで本人が幸せかって言うのが本質にはあるのですがね。 

 

 

・これって入試に限らず国家試験などでも相当行われていることも推測できるし、SNSにあげなければ発覚しないのではないかと思ってしまう。それぐらい見た目で分からないものも多いから対策は難しいでしょうね。 

悲しいのはこういう不正を行って合格する人がいるせいで、真面目に努力した人が落とされてしまうという現実…。 

早急に対策を求められますね。 

 

 

・上級公務員か一流企業の幹部候補を目指さない限り、気持ちの持ちようで人生が変わることはほぼないと思います。 

 

学生時代に目指していた将来が必ずしも自分の適性に合っているとは限りません。 

 

第一希望が叶わなかったことで、本当の自分の人生に合った幸せをつかむ人も多いです。 

 

アリの世界では、働くアリと働かないアリの比率が決まっているそうです。 

 

働くアリだけを集めても、必ずそこから働かないアリが一定数出てきます。 

 

今まで学内トップで通ってきた人が集まる東大で、落ちこぼれて自信を失くす人もいます。 

 

普通の会社だったら、就職してしまえば、どこの大学出身かは昔ほど問われることはなくなりました。 

 

 

・我が子も同じ受験生でした 

おかげ様で無事に受かりましたが、私が心がけていたのは、決して子どもを追い詰めないこと 

「大学だけが人生でない」「落ちても気にするな 他の道がある」「行きたければ何年でも挑戦すればいい」と、子どもの気持ちを尊重し、やりたきゃやれ、やりたくないならしなくていいとした それでも本人は緊張していた 学校が実績作りで追い詰めるしね 

都内の進学高だったので、娘の友たちは国立医学部とか、親と同じ大学へとか、法学部で弁護士になるとか、夢は大いに結構だけど追い詰められて死にそうな子もいたよ 

カンニングしてまで受かりたい子ってそういう子でしょ?まともな精神じゃないってこと 子を責めるなら親もその子の学校も同罪 

受験はメンタルサポートが最重要 

 

 

・おそらく氷山の一角で数多の不正があると思われる。入が難しく出が簡単な日本では不正のメリットがそれなりにあるから今の入試体制では不正は起き続けるだろう。 

試験監督はメガネ、長い髪に隠れたカメラを見抜くのは難しいだろうし最初から学力がFラン大か高卒にしかならない人間は不正がバレた場合の代価も小さくて済むからこういうリスクを取りやすくもなるだろう。 

机に向かう試験対策の延長にある大学入試より、応用によるスキル確認テストみたいな形の方が不正は起きないかもね。例えば、語学担当の外国人と英会話で集団面接やって英語やポテンシャルを順位ごとに評点化するとか、社会科と国語、数学の総合問題で自分の意見を答案させるとか… 

 

 

・仕事でスマートグラス使います、工場でベテランの作業者さんにかけてもらって、コツを説明しながら作業して貰えば新人さん向けの良い教育動画が撮れる。でも見た目は宮川大輔さんが掛けてるような普通の黒縁メガネで、悪用する輩も多いんだろうなーと実感しますね。 

 

 

・大学って、誤解を恐れずに言えば、東大や京大等のトップ校以外、そこへ通っている(一般入試で入って来た)学生は、第二志望以下だった人が大半でしょう。多くが望んでいなかった大学に通っているというのが現状です。失意からスタートするからイマイチ勉学にも力が入らない。 

それを解消するためにはもっと入学を易しくして、入ってからとことん勉強させて卒業を厳しくする。卒業生はしっかりと実力がついていて企業側も助かるし、本人も望んだ大学で望んだ内容の勉強が出来る。その方が本人のため、社会のためになるんじゃないでしょうか? 

 

 

 

・追い込まれるような受験になる学歴至上主義社会の問題な気がします。 

当然良い大学に入るための努力は大切なのですが、それがゴールになってしまっている方が社会に出て落ちこぼれていく。 

その大学を「経由」してどうなりたいかを教育していかないとですね。 

高学歴、社会適合せず、定職なし、を多く見てきています。 

 

 

・ナノレベルとまでは言わずともあらゆる物の小型化技術が進展、この記事のスマートグラスもその産物なのだろうが試験室をシールドしなければならない事態にもなる。将来あり得るのが目で捉えた画像を頭に埋め込んだチップで処理して外部に送信、それも問題の回答付きさえも絶対無いとは言えない。他方、毎年似たような話しが出るたびに思うのは、問題作成者からの漏洩が100%無いのか、無かったのかの完全検証が難しい事だ。今国会では裏金発端で性善説からの脱却是非の議論が始まっているが、パー券を5万円だ10万円だなどとそのレベルが低過ぎる。信頼性が担保されるならAIの出番かも知れない。 

 

 

・中国の科挙でもあの手この手の不正が行われており、試験とカンニングは昔から一対として存在しています。盗人と同じくカンニングの種も尽きることはありません。 

これからは、空港の保安ゲート並みの設備のある場所で、徹底的に受験生の所持品検査や身体検査をしてから入学試験をするか、クイズ番組のようにスクリーンに一問ずつ1分間だけ問題を表示し、制限時間内に回答しなければ不正解と判定して次の問題に移るようなやり方を考えないといけないのかもしれません。 

 

 

・最近は難関国立大学でも、昔よりいろいろな方法で入りやすくやすなっている。でも、難関だけあって、学生の質は高い。そこに行く為にはやはり日頃の努力が必要。今公立の小中校の先生のレベルが低すぎる。そんな先生に教えてもらったところでどうよ。時間の無駄です。小学校から私立がいい。無駄な受験もしなくていい。クラブ活動に没頭できるし、公立中学の先生達の機嫌をとって内申書を気にすることもない。思いきりなんでもできる。留学、クラブ活動、勉強。 

 

 

・作る側もきちんと「そういう機能が付いてます」と分かりやすい商品を作るべき時期にきてるんじゃないでしょうか? 

目立たない方がいいなんて声は、大半が不正行為をする目的の人の声だと思うのでそういう部分から改善して不正を出来なくする方向に持っていくしかないと思います。 

 

 

・ペン型カメラだとか、メガネ型カメラとか規制すればいいと思う。 

だって買う人、一部(パワハラ撮影など)除いてほぼ目的が不純じゃん。 

盗撮とか今回のカンニングとか、毎回毎回キリがない。 

 

いっそのことドンキなどで購入者の身分証提示など義務化してほしい。 

そうしてもなかなか減らないとは思うけど、普通何も裏がないんだったらすんなり提示できるでしょ。 

 

 

・今後も新たな小型機器は出回るだろうし、試験官による目視発見だけでは防ぐ事などできない。 

試験会場への入出にボディチェック、さらに試験会場に電波遮断して通信を防ぐ仕組みが必要だろう。 

 

 

・いつも思うのだが会場を何故 携帯禁止にしないのだろうか? 

それに電波遮断と言う手もある。 妨害電波なんてどこかのスパイ国家 

なら簡単にやりえるだろうし・・・ 

 毎回不正が見つかっても 対策がおろそかなんだろうなぁ。 

しかしカメラメガネがわからんとはなぁ まぁ 試験はじめと同時にかけられてうつむいたままだと難しいかもねぇ 

 

 

・その大学でなきゃ得られない進路もあるのだろうけど、それこそ浪人してでも受け続けるか、少しグレードは下がりつつも確実に受けて無難に進むか、当人にしかわかり得ない苦難があるのだろうけど、この不正によってチャンスを不意にしてしまった以上、望む進路に行くのは不可能だし、まさに自業自得と断じるしかない 

 

 

・受験の不正行為は当然許されないが、発覚しているのは氷山の一角 

だろう。例えば手のひらに公式や年号など書き込んでもバレないと 

思う。今回はスマートグラスという最近のデバイスを使った不正 

だったので、見せしめの意味も込めて書類送検されたと思うが、 

報道されていないだけで、入試不正は結構あると思うよ。 

 

 

 

・受験の不正行為は当然許されないが、発覚しているのは氷山の一角 

だろう。例えば手のひらに公式や年号など書き込んでもバレないと 

思う。今回はスマートグラスという最近のデバイスを使った不正 

だったので、見せしめの意味も込めて書類送検されたと思うが、 

報道されていないだけで、入試不正は結構あると思うよ。 

 

 

・このような不正は断じて許されない。受験生の何とか入りたい、入るためには最先端デジタル技術のご利益を駆使する。誠に嘆かわしい。 

しかし、猫も杓子も大学へ行く時代だ。また、「有名」大学は後々の職業人生を考えると誰もが入りたい訳だ。 

大学はuniversityの語源が示すように、また総合大学の名のように専門知識だけでなく、リベラルアーツ、一般教養こそ重視されねばならない。 

教育方針においても大学に入りさえすれば、余程の事がないと卒業出来るのが今の日本の大学だ。よって大学卒業生の学力は、極言するなら入試時の学力を示すモノになる。今後は単位認定などをビシビシ行い、卒業認定を厳しくすべきだ。 

 

 

・昔は、身代わり受験が横行していたが、 

早稲田の場合は、写真確認は毎教科ごとに確認で 

ある程度、髪型やメガネ等で合わせておけば、 

殆ど見抜けなかったので、入学して行った者もいた。 

今は時代も変わり、機材もコンパクト化しているので、 

試験官の方も大変でしょうね。 

 

 

・一見普通の眼鏡にしか見えない物に撮影機能が備わってるのなら、街中で見かける女性の見てはならぬ物を盗撮するのに勤しんでる人も既にいるのではないか。 

 

昔昔、市民プールに来て、一向に泳ぐ気配のない濃いサングラスに、三角形の紙パックのジュースをストローで飲んでた男性は今思えば盗撮ならぬ盗視してたのかなぁ。 

 

 

・昨日発表されたChat gpt 4oにとある試験の問題を解かせたら完璧に正答した。 

数学だけでなく、国語や英語なども一瞬で解いてしまうので、他人を頼らずに不正ができてしまう時代が来たかもしれない。 

今後はAIを利用した不正への対処が課題となるだろう。 

 

 

・こうした受験生の犯罪により、真面目に挑んでる受験生が迷惑を被るため、これは重大犯罪として取り扱うべき。いかなる事情があろうとも、これは許すべきではないし、厳罰に処すべきだと思う。 

 

 

・試験会場にネット接続が不可能なシステムを導入すればいい。一部のコンサート会場にもある。「繋げないシステム」を各キャリアが協力して廉価なものを提供したらいいんだよ。 

需要はあると思う。通常授業中の学校、データ流出が怖い企業の部署なんかもそうだろう。ネット環境が良好なのは普段はありがたいけど、映画館なんかでも明るい画面がチラチラ見えるのは不快だしね。 

 

 

・これは、資格試験でもあるかもね。資格試験なんか、大半の試験監督はアルバイトだから、不正をみつけても後々面倒なことに巻き込まれたくないから黙っている人が多そうだし、4つの中から選べって問題が多いから、答えを教えるのも容易なのかもしれない。 

 

 

・高校まで大した勉強もせずに、大学に入ってから真剣に勉強を始めた自分が言うのはおこがましいが、ほとんどの人が真面目に勉強して真面目に受験に臨んでいる。 

受験の不正は許しがたいが、不正受験をする人数を考えたらカンニング受験生対策など徹底議論しても労力の無駄だよ。 

 

いまさら大学受験のやり方も変えられない。不正を行うのはほんのごく一部の一部と思うんだけどね 

 

 

・困ったもんだ。他人に送信したらこうして発覚する場合もあるだろうが、協力者がいたり、AIに解かせたりしたら無理だろう。 

トイレに行きたい、と言って隠していたスマホで回答を見るとか、防ぐのは難しい。 

時間はロスするだろうからそれでプラスになるかは分からないが、そういった手口に相性のいい問題はありそう。 

 

 

 

・家族からの期待度が高過ぎて、本人の学力が伴っていないのに、レベル以上の大学しか受験させてもらえなかった。もしくは受からなければ親からの酷い叱責があるのが怖かったのかもしれません。カンニングは許されない行為ですが、そこへ行き着く前に「子供を追い詰めない。現実的に考える」のが親としての務めではないでしょうか。 

 

 

・よく思いついて実行したなと、個人的には評価したいです 

今後、スマートコンタクトなんかが出てきたら不正防止も難しいので、試験の方を変える時期かも? 

スマホやPC持ち込み前提の試験も良いかもしれないですね 

 

 

・あと10年もしたらコンタクトレンズ型デバイスが実用化されて、同じような問題になるんだろうな。 

デバイスの進化自体は楽しみだけど、試験に限っては使えないようにジャミングしたり、ジャミングが周辺地域に影響しないような会場を選んだりなど、性悪説に基づいた対応が必要なのかも。 

 

 

・理系の問題はわからないですけど、文系だといちいちそんなことをやっていたら 

時間が足りなくて合格点に届かなくなりそうです。そういう理由かどうかはわからないですけど、この受験生も不正しても不合格になってますし。 

 

何にしても、この受験生は単に浪人するはめになっただけじゃなくて、送検されたことで前歴もついてしまいましたね。SNSを利用せずに普通にカンニングしただけなら、全学部不合格ぐらいで済んだはずなのに。 

 

 

・実力以上の大学ばかり選んで受けていたんでしょうね。 

追い込まれたと書いてる人もいますが、むしろ逆の見方をしてしまう。 

受かったらカッコよさそうな志望大を安易に決めて、安易にカンニングできそうなやり方に気がついて飛びついた。 

とても浅はかな思考だったのではと思います。 

Xで解答を求めたのもきっと「至急、この問題の解答をお願いします」的なもので流したんだろうと思いますが。大金を積んでカンニングするわけでもなく、簡単に手に入れたウエアラブルメガネで、気軽に投稿してうまくいけばシメシメだったんでしょうね。 

本人は、はなから受からない大学を受けている自覚があったと思いますよ。 

追い込まれたというなら、自分のはった見栄に追い込まれたのではないかと思います。 

今年同じ受験生の親なので、こういう行為は本当に腹立たしいです。 

 

 

・この事件は解答者が不正を大学に通報したから見つかったけど共犯者から何も通報無ければ見つからずに不正出来てたから他にもかなりの数やり遂げてる不正受験生が全国の大学全般にいそうだね目視以外の監視体制(試験中電波使えない等)を作れないかなと思う 

 

 

・日本の大学は、入るのに難しく、卒業は、それに比べると易しい傾向があるから、不正してでも入ってしまえばなんとかなると考える者が出る。卒業するためには、相応の努力と能力が必要な体制に改める必要がある。 

 

 

・これは氷山の一角で、バレていないだけでカンニングしている人は沢山いるのでしょうね。 

しかし、特定の人にメッセージで頼めばいいものを、SNSに流出って・・・。 

AIに聞いたらバレずに回答できるってコメントがあったけど、早急に何らかの対策が必要だと思う。 

 

 

・こんなメガネ判別試験会場で何百人もチェックなんてほぼ不可能ですね。アップルウォッチすら悪意有れば悪用できるかもしれない。 

作るメーカーもなんらかの対策考えないと、試験会場だけではこれだけ沢山のデバイスには対応難しいと思う 

 

 

・少子化なんだからどこの大学も生徒は欲しいでしょう。 

入るのを比較的簡単にして相応の学力がなければ卒業できなくすればいい。 

カンニングの手口は日々進化しているのでどう対応してもいたちごっこは避けられない。そこにエネルギー使うよりも学生の学力や技術の向上にエネルギーを費やしたほうがいい。 

カンニングして入学する程度の学生は進級できない、学費だけ払っていずれ退学していく。 

日本全体がそうなっていけば、コスパ重視の若者は自分の学力に見合った学校を選ぶのではないか。 

 

 

 

・X(ツイッター)に投稿して不特定多数の人から答えを得ようとしたことで不正が明るみに出たが、外部の特定の協力者に答えを問い合わせていたら成功していたと思う。 

今後真似する輩が出て来る可能性が有ると思います。というか、すでに有るかも。 

入学試験の方法から考え直していく時期が来ているのかもしれない。 

 

 

・真面目に真剣に死に物狂いで闘っている受験生の中に今までも数多くの不正をしながら受験していた人がいると思うと、悲しいものです。 

昨年受験生だった親ですので、皆さんの頑張り本当にみてきました。 

SNSに載せるとバレると言うのが分からないのがまだ心が幼いなと。 

真面目に真剣に頑張ってる人たちの周りでの不正。 

素晴らしい機器が、素晴らしい頭脳を持った人達が開発したものが不正に使われる。 

分からない世の中です。 

 

 

・一昔前までは007を観ながらワクワクしていたような物が普通に手に入る様になってしまったので、こういうあくどい事に使ってしまうケースも増えてくるのだと思います。 

ただ、これで一生を棒に振るかもしれないことに思いを致してほしいと思います。 

 

 

・エキスパートのコメントに中国の苛烈な入試のことが書いてあるが、古くから科挙でもカンニングが横行していた。当時使われていたらしい小さい布にびっしりと文字がひしめくカンペが歴史の教科書にも載っていた。 

 

でも通信機能は当時はなかっただろう。そもそもカンペをつくる作業でかなり憶えられる。 

 

カンニングした高校生が自殺した事件もあった。誘惑はあるかもしれないが冷静に考えてろくな行為ではない。思いとどまってほしい。 

 

 

・以前もスマホとSNS使った女性のカンニングが報道されましたが、その時は手口が目新しかったこともあり犯人はツール使いこなすセンスやビジネス?センスあるから許すべきみたいな声も上がってましたね。 

流石に手口も周知され巧妙化し今回はそんな空気ではない模様。 

 

そういうセンスがあるなら大学なんて行かずともビジネスで活躍できる社会になればいいんですよ。大学はあくまで学問の場だし4年間勿体無い。何でもかんでも大学!新卒!とか言ってるから無理が出るのでは。 

 

 

・不正をしたうえに不合格でさらに捕まるという最悪の結果。不正をして合格しても一生負い目を感じて生きていかなければならないし、この学生にとって見つかってよかった。これを機に改心されるといいですね。まだまだ人生長いのでやり直せます。 

 

 

・どれだけ禁止しても、バレなければ良いとして不正に手を染める輩はでてくるだろう 

 

真面目に頑張っている人こそが報われる制度と方法は、担保されていて欲しい 

試験会場に妨害電波を流して、ネットに接続できないようにするのは…試験会場設置の金銭的負担が大きすぎるだろうか? 

 

 

・学力もわからぬ第三者から寄せられた回答なんて信頼性ないし、試験時間がタイトな大学入試でそんなやり取りしてたらあっという間に時間が無くなると思う。切羽詰まってた状況なのは痛いほどわかるが、せめてそこまで考えて欲しい。 

 

 

・正直この受験生はこの方法でカンニングをやろうと思った時点で不合格確定だったと思う。こんな心拍数が上がる行為をしていたらまともな回答ができる筈がない。 

ただ、スマートグラスで試験中に外部に試験問題を流出させることは成功しているので、この作業を他人に依頼し、自分はそれをもとに作成されたカンニングペーパーを受信して書くだけにしていたら逃げ切っていたかも。 

早稲田は受験者が多いし、対策が大変そうだなぁ・・・。 

 

 

・精神論にどっぷり浸かった厳罰盲信主義のヤフコメらしくいかにこの手の学生を血祭りに上げるかという話題で盛り上がるツリーが多いようですが、私はこの学生の供述内容が気になりました。というのも、企業で不正が発生する時の言い分によく似ているからです。 

基本的に人が不正に追い立てられるのは、正当なルートの中で失敗したという事実を処理する手段が選びづらく、程度の差はあっても「追い詰められた」時です。18歳なら親は40代の後半。つまり就職超氷河期世代ということもあって、「良い大学に現役で合格しストレート卒業すれば、親の時代と違って"今度こそ"いい生活ができる、そうでなければ…」という圧力もかかっていたでしょう。そうでなくとも一発勝負の入試だけで大学に行けるかどうかが決まったり、その前に何故企業求人が盲目的に大卒を求めるのかという「そもそも何のために大学に行くのか」はもっと議論されるべきではないでしょうか。 

 

 

 

・この手のカンニングに対する対策は中国が1番進んでますね。 

ハイテクにはハイテクをと言った感じで。 

ちなみに韓国は携帯から腕時計までのデジタル機器の持ち込みは一切禁止して徹底的にアナログのみにしているらしいですね。 

日本もこういう例を参考にすればよろしいかと。 

 

 

・「スマートグラス」の悪用だが、一見めがねをかけている人に見えるので、そこまで見分けがつかないだろう。 

今後の不安点は、何もしていないめがねをかけているだけの受験生が、怪しまれたり、変なチェックをされ、調子を落とさないかという点も挙げられる。 

 

 

・大学が頭のいい人が行くところっていう価値観を変えても良いのでは?ある種悪どい事をする能力にたけた人も才能がある。もっと良い事に使えれば良いけど…紙一重の能力だと思えば…それもまた価値があるのかもしれない。不正はいけないけど、不正してまで手に入れたものはさほど価値がないと社会が認識していけば良いだけ…。入試に限った話ではないでしょ。だって通常の試験でだって利用できる方法なら試験という物を全て考え直さないといけない。 

人としてこの人材が欲しいと思われる基準を今一度見直していけば無駄に大学進学がよしとする社会が変わっていくのでは? 

 

 

・ズルをして合格しても何の得にもならない。そんな人生でいいの?後ろめたさがずっと付き纏うんじゃないの?と思う。 

結果だけじゃない、どれだけ頑張ったかがその後の長い人生の糧や自信になるのだから、正々堂々とやった方がどんな結果になっても得だと思う。 

 

 

・通信機器には詳しくない素人ですが、個々の受験生を取り締まるのは難しそうなので、受験会場では試験中に外部と通信できないように、電波を遮断するとか、電波妨害をしたらどうでしょう。技術的に不可能ではなさそうですが。 

 

 

・通信機器の発達はすごい。 

アメリカでは大規模イベントでのテロ対策で遠隔爆弾対策に電波遮断などが行われると言う。 

受験生の自主性に期待したいが、今後は試験会場での電波遮断などの措置が必要になるかも。 

 

 

・試験中に問題を撮影、送信して、解答を送ってもらうのが可能だとして、そんな作業、せいぜい数問程度しか出来ないよね 

基本的に合否に直結するとは思えないから「俺は試験中に問題を流出させてやったぞ」という愉快犯的な面が動機としては大きかったりするのかなあ? 

 

 

・情報流出ではなくカンニングだけを阻止したいのであれば、全室電波妨害するのが最も簡単でしょうね。 

スマホなんて大した電波出力ではないのだから、通常であれば妨害電波のほうが勝てるはずです。 

 

 

・通信のジャミングもいると思いますが、この事件は画像に撮って持ち出して後からSNSに上げたのかな? 

とするとどう防ぐべきか… 

持ち込みの道具をいちいち全部確認するのは早稲田みたいな受験者数の大学にはかなりの負担となりそう。 

 

 

・早稲田の理工って、まさに入るのはさほど大変でないが出るのは大変な学部だと思うのだが。 

カンニングして入っても、ついて行けなくてドロップアウトするのがオチだと思う。 

受験生って、親やら自分自身とかから追い込まれて、そういったことも分からなくなるのかもなあ。 

 

まあ私はうん十年前の阿呆学部しか知らないが、入試で何かの間違いがあったんじゃないかというような基礎学力がない奴でも、あるいはバイトやらサークル活動やらに明け暮れて全く普段の講義に出て来ない奴でも、コミュ力さえあれば何とか単位取って卒業できていたから、理系学部も同じように入れば卒業できると思ってしまうのかな。 

 

 

 

・まー、氷山の一角だろうな。カンニングなんていくらでもやりようはある。見つかる奴なんてほんの一握りだろう。 

 

カンニングの防止で一番効果が出てるのは、なんと言っても発覚したときのリスクだ。効果的に機能させるのはかなり難しいのに、発覚すれば、単位取り消し、停学、警察沙汰。基本的にリスクが高すぎて効果に見合わない。 

 

学生の頃よくカンペを作って袖に忍ばせておいたけど、結局、丁寧にカンペを作る作業で覚わってしまっていて、本番ではカンペを取り出したことはない。効果がリスクに見合わないからだ。 

 

根本的に全てを防ぐ必要はないと思う。効果がリスクに見合わない状況をキチンと作り出せておけばそれで十分かと。 

 

 

・メガネのような外から視認できる、その場で外せるデバイスならまだ良い方で、角膜など体内に埋め込むタイプのデバイスが使われ出したら、ジャマー(妨害電波)をかける位しか対応策が無くなる。 

 

 

・これはSNSで人に頼んだので発覚したが、ChatGPTなどの生成系AIを使っていればバレなかったということか?マルチモーダル機能を使って入試問題を生成系AIに送り、回答させれば発覚しないでしょう。たった$20で手に入れらる生成系AIの力をもってすれば入試問題なんて簡単です。 

 

 

・今の青年の中にはバイトテロや入試不正がいかに自身の人生の狂わせ、周囲を不幸にするか、ということ想像力が働かない短絡的なのがいるから政府広報はもっと悲惨な防止動画をガンガン流して注意喚起した方がよい。 

 

 

・いっそのこと何でも持ち込み可にすればいい。 

参考書でもノートでもパソコンでも。 

これからの時代、書いてあったことや、すぐに正解が出るようなことを聞いても世の中で通用しない。 

もちろん、問題作成者側の力量が問われるのは当然の前提だが。 

 

 

・不正だってことはわかっているのにやっている理由がわからない。技術的にできてしまうのが 

そういう人間を生み出してしまうのかもしれない。受験は自分との戦いともいわれる。自身と向き合うことができない人間が増えているのでしょうね。 

 

 

・この受験生がSNSで協力をもとめるのではなく闇バイトとして協力者を求めた場合の対処は難しいかなと 

もう受験会場に臨時に電波防止装置でも設置するしかないんじゃないですか 

 

 

・受験って、ある程度その人の資質が出ると思います。 

思い通りに行かなかったら先のことを考えずに犯罪を犯す。遅かれ早かれ何かやらかして逮捕されていたのではないでしょうか。 

 

日本は学歴そこそこでも、良い会社も入れるし出世だってできるのに、こんな早くから逮捕歴つけて何やってるんだ。 

 

 

・いつも思うんだけど、不正して仮にバレずに大学に受かって嬉しいのかな…? 

自分は勉強全くダメダメで、でも大卒という肩書きだけ欲しかったから所謂Fランと呼ばれる大学に滑り止めで受かって(本当に小中高の最低限の知識があれば受かるレベル)そのままそこに行こうとしてた。 

しかし記念受験した自分の実力に似合わない中堅私立に奇跡的に引っ掛かってたのを最後の最後に知って飛び上がって喜んだもんだけど。 

もちろんそこでの勉強はそこそこキツかったけど頑張れて無事卒業出来たし。 

不正して入った大学で何か得られるのかと言えば、個人的には何も得られないと思う。 

 

 

・そんなことをしてどうするの?と思ってしまう。 

不正をして入ったところで入った後がついていけないのでは? 

自分のためにならないのに。 

それを売ってお金にするのかもしれないけど、買おうとする人も同じ。 

入るだけが目的になってしまっているからでしょう。 

本番は入学後なのに。 

 

対策として出題傾向のあるものを調べるのも能力のうちだし。 

 

 

 

 
 

IMAGE