( 170547 ) 2024/05/15 14:57:35 2 00 【速報】SNSなりすまし問題 Facebookなど運営「メタ」社が国会招致に応じる意向 自民・平井元デジタル大臣が明かすTBS NEWS DIG Powered by JNN 5/15(水) 9:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/50f44612b7e669a9b613fd41aa7d73023bd1e3b5 |
( 170548 ) 2024/05/15 14:57:35 1 00 平井元デジタル大臣は、SNS上の有名人になりすました詐欺広告の問題に関連し、自民党のSNSなりすまし対策のワーキングチームの座長を務めており、メタ社(フェイスブックなどを運営)が国会への参考人招致に応じることを明らかにしました。 | ( 170550 ) 2024/05/15 14:57:35 0 00 SNS上の有名人になりすました詐欺広告をめぐる問題で、自民党のSNSなりすまし対策のワーキングチームの座長を務める平井元デジタル大臣は、フェイスブックなどを運営するメタ社が、国会への参考人招致に応じても良い、と伝えてきていることを明らかにしました。
メタ側は、自民党が求めていたザッカーバーグCEOの出席は断ったものの、「本件に関して一番知っている人物」が応じるということです。
メタ社をめぐっては、実業家の前澤友作さんや堀江貴文さんら著名人になりすました「ニセの広告」をフェイスブック上に掲載し、投資話などを持ち掛ける詐欺が相次いでいます。
平井氏は記者団に対し、自民党からメタ社に出していた改善要求事項のうち、「我々から見ると100点満点で40点程度」の返答が先方からあったことを明らかにしたうえで、「『やればできるじゃないの』っていう部分がずいぶんあったというのは明らかで、それをやってきてなかったっていうことに憤りを感じる」と語りました。
|
( 170549 ) 2024/05/15 14:57:35 1 00 ・明らかな詐欺広告やセンセーショナル偽情報の横行により、SNS利用者は被害を受けるリスクが高まっており、運営側の対応に疑問が残る。
・広告に使用される著名人やブランド名に関するなりすまし行為や中国製製品を偽装した広告が多発しており、適切な審査や規制が求められている。
・SNSやメールにおける迷惑メールや詐欺広告の増加により、個人情報の漏洩や詐欺被害が深刻化している。
・日本という国がメタ社に舐められているとの指摘があり、外国企業や広告主による不正行為や詐欺に対する取り締まりの強化が求められている。
・法整備や罰則の強化が必要との声が多く挙がっており、適切な対策が取られない場合、被害者の救済や犯罪者の処罰が困難になる懸念がある。
・詐欺広告や不当な情報の横行に対して、SNS企業への厳しい対策や規制の導入が求められている。
・ネット上の詐欺や不正広告に対する個人の自己防衛能力だけでは限界があるため、法整備や企業の責任強化が急務とされている。
・詐欺広告やなりすまし行為による被害が増加しており、SNS企業や運営者による責任の明確化や適切な対応が求められている。
(まとめ) | ( 170551 ) 2024/05/15 14:57:35 0 00 ・明らかな詐欺広告や、クリックさせる意図がミエミエのセンセーショナル偽情報が山のように表示される。通報しても「FBのコミュニティ規定に違反していませんでした」との返事で削除する気がまったく無い。運営側も詐欺広告や偽情報を承知の上で野放しにしている疑惑濃厚にて、徹底的に取り締まってほしい。
・著名人が声を上げた後も、詐欺広告やおかしな友達リクエストはさらにエスカレートする一方。まったく対策する気がないのは明らかだし、そうした広告で巨額の不正な利益を上げていることも明らか。ザッカーバーグが来ないのはがっかりだが、そういう実情を晒すことには意味があると思う。不当な利益への課税など、今後の対策への地ならしにはなる。
・SNSはもちろん、メールだって毎日何十通も迷惑メール送られてくる。アカウント無制限でたいした本人確認もせず誰でも自由にアドレスが取得できるのが問題なのだろう。確かに便利なのだが反面このまま野放しでいいのかね。運営側をしばる法改正が必要だとおもう。
・有名人のなりすまし広告も問題だけど最近は明らかに中国製の製品なのにダイキンとかダイソンとか表示されてるのが溢れてる こいうのって事前に審査しないのか?利益出ればなんでもいいっていうのは違うと思うのでしっかりと規制してほしい
・先日もいかにも日本を舐めたような声明を発表していましたし、それに対する対抗措置は必要でしょう。 いい加減に日本、日本人が外国勢力に舐められている現状を変えていかなければならないと思う。今、日本という国が、メタという国でもないたった一つの会社から舐められているというのが本当に屈辱的であり得ない話。日本という一つの独立、主権国家、法治国家としての役割をここで発揮する必要があると思います。
・そんな事より罰則(罰金)含めた法整備が先じゃないですかね。現にメタは詐欺師からも利益は得ているんですから情報公開や広告の差し止め要求に係わらず放置してると認められる場合は巨額の賠償を払わせた上で被害救済に充てるべきでしょう。
・とあるチャンネルが乗っ取られてしまい、関係のないアダルトスレスレの動画が流れている。
チャンネル運営側がチャンネルの削除を1ヶ月前からMetaに訴えているが、Metaは応じる気配も無い。
こんな社風だったら、FacebookやInstagramのアカウントを削除しようかな。
・国会に呼んで何か意味あるの? 法的に罰する権限もない。 悪いとわかってるのだから何らかの処分をしてもらえる機関に依頼するべき。 国会議員のパフォーマンス? その他にも毎日様々な迷惑メールが来る。何人にひとりかは騙されてる人もいるだろう。 勝手に実在する業者を名乗り堂々と送ってくる。何とかしてほしい。
・ザッカーバーグが来なかったらEUみたいに利益に課税する法案を作ればいい。舐められてるんだよ。法案を作ればプライベートジェット機で飛んで来る。別に無くても困らない生活必需品ではない。
・国会に呼ぶことに意味があるとは思えない たとえザッカーバーグが来ても Metaが現状を放置しているのは放置しても何にも法的罰則がないから。ただそれだけなのだ 対応させたいならそうせざるを得ないよう法律を制定すればいいだけのこと ただそれだけなのに何で対応が遅いのか
・インスタに元明石市長の投資広告が出てきます。 Twitterで広告について本人が否定しているし目障りなので違反報告をしたところ、インスタからは違反性は無しとのこと 他人を偽る詐欺広告に対して違反性が無いというのはどう言うことか知りたいですね
・何度か報告した事が有りますが「削除はされませんでした」広告規定に違反するものではないとの事。言い方を変えればメタ社公認と言う事にならないでしょうか?それによって詐欺被害など発生した場合はメタ社が詐欺事件の片棒を担いだ事になりますよね。国も対応が遅い、いつも尻に火がつかないと動かない、早急にある程度の法規制を掛けるべきだと思います。
・ホリエモンさんや前澤友作さんと言ったウルサ型は見かけなくなったがタモリさん鶴瓶さんはガンガン出てくる。さらにGoProが1万円など謳うaction cameraとか詐欺広告がガンガン出てくる。EUのように厳格な法を制定し厳しく取り締まるべき。被害を増やさないためにもスピードが大事。
・デジタル社会の安全性と信頼性を守る上で重要な一歩やと思いますわ。SNSは今や日常生活に欠かせんツールやけど、詐欺や誤情報の温床にもなりかねませんのや。メタ社がこの問題に前向きに取り組む姿勢を見せることでユーザーの安心感を高めSNSの健全な発展が促されると思いますわ。
ただし国会招致が形式的なものに終わらず実質的な対策が講じられることが肝心やと思いますのや。法律や規制だけではなく技術的な解決策や教育の推進も含め多角的なアプローチが求められますわ。ユーザー自身も、情報の見極めやプライバシー保護について、より意識を高く持つ必要がありますな。
この問題は、日本だけでなく世界中で起こっておるので、国際的な協力も重要やと思いますわ。メタ社のような大企業が率先して取り組むことでグローバルな基準やルール作りにも貢献できるでしょう。SNSの安全な利用を守るためにも、今後の動向に注目していきたいですわね。
・そもそもITリテラリーがある議員が皆無な状態で、国会に招致しても何か改善がされるとは到底おもえないし、勉強不足が露呈するだけではないかな。
たんなるパフォーマンスで呼び出すだけであって、考え方の違いや文化の違い等により交渉が進むとも思えない上にそこまで、政府が相手と対等に話が出来る事はなく、むしろ、主導権をメタに握られて終わるような気がする 最終的には、メタが善処する、検討するで終わるんじゃないかな
・異常なほどの広告の数です。 人の名前、顔を勝手に使用されるのは特に有名人に増えているようだけど、一般の人の顔写真を勝手に使用する悪質なものも沢山出回っています
日本人の名前、顔写真なのに外国人だったり。逆パターンもあると思いますが。 自分はSnSには顔、絶対載せないのですが 名前もできるだけ本名、漢字は載せないほうが安全なのかなと思います。 自分のみならず、自分の子どもの顔写真や友達の写真を載せることも、悪用されると怖いなぁと思います。
・米国やEUは規制を厳しくしている為に少ないのですが、残念ながら我が国の対応はお粗末すぎて野放し状態なので、詐欺広告はグーグル、メタ、その他も含め溢れかえっている原因は仕事をしない国会議員が多いからで、通常でも問題意識が低い国会がウラ金問題で紛糾しているから尚更の悪循環で与党による国の統治は危機に瀕しています。 早期に厳しい対応をして欲しい。
・詐欺サイトやなりすましを調べもせず放置しているのに、いいねをたくさん押したから、と言って、何日かInstagramのアカウント凍りついていたフォロワーさんがいます。個人的なアカウントで、何も政治的な発言なしで、自らのフォロワーさんにいいねを押していただけみたいなんですが。
人を褒めたら凍らされて 人を騙しても知らん顔 それで、正当性を主張するなら、誰もが納得して、なるほど、これからも利用しようって思える回答を希望します。
・広告媒体という観点からすると、新聞や雑誌がこんなことを放置していたら出版社として体をなしていないレベルで、電子データだから許されるものではない。メタバース実現のビジョンと社名ごと変える意気込みに賛同していただけに、人に迷惑かけて金儲けはがっかり。未来ばっか見てないで、目の前の広告出稿規定づくりからやり直してほしい。
・私にもFacebookで、堀江貴文さん(偽物)からの投資信託の誘いのメールが、届きました。もちろん速攻で削除して無視しました。ただ、この偽堀江貴文からのメールが、後を絶たずに送ってきた為、私のFacebookのアカウントを削除しました。 Facebookを気持ちよく使いたいですが、管理人のMetaが偽のメールやアカウント等の対策に、まったく機能していないのでは、Facebookを活用出来ません。 Facebook等のSNSを管理しているMetaには、偽のメールやアカウント等を、しっかり取り締まってほしいです( ̄^ ̄)!
・Meta広告のせいで、低レベルのマーケターが業界に蔓延っている。
私が少し関わっている住宅業界では、やはり時代に遅れてる業界なだけに 未だにフォロワーを増やすといって実際は買っているだけなのに、それで高い金額を請求されてるなどの事例もあります。
一例には過ぎないですが こんな事が許されて良い訳がないので、一刻も早く対策してほしい。
・振り込め詐欺の受け子が、金を受け取りに行くバイトだと思ったでは済まないのと同じで詐欺は未遂でもほう助でも罪になる。 METAの広告に使われた本人から削除依頼が出ているものがあり、上記と同様として、日本法人の代表を警察で取り調べた方がいい。
その前に参加できない政治資金パーティーも詐欺と思われるかも知れないので、平井さんは議員辞職した方がいいと思う。
・一見なんでもなさそうな人でもSNSで騙されて無一文なんて想像を絶する数がいるとおもう、でなければこれほど頻繁に詐欺被害の話を聞くことがないと思う、問題は被害者が次に起こす行動よな、二次被害も想定するべき
・メタは明らかなでなりすまされた本人が削除を訴えているのにも関わらず、放置して被害を拡大させています。 欧米と比べて課徴金が低い日本を小馬鹿にした態度には疑問を感じます。 国会に招致ではなく、虚偽の答弁をした場合には刑罰の対象になる証人喚問にすべきです。 また、メタだけでなく個人情報を漏洩させても放置してきた韓国のネイバーも含め、欧米並みの数千億円程度の課徴金を課すべきだと思います。
・とはいえ、背景には日本の無謀なゼロ金利、円安誘導政策があり、貯金で持っていても金利もつかないし、円として持っていても目減りしていく現状があり、高利回りの甘い誘いに引っかかる人が多い実情がある。 なので政府はあくまでバラマキをやめず国債等を大量に発行するなら他国並みに高い利回りで4%とか5%にすれば、安心の債権で国民の資産が運用できる様になるし、利子が真水として国民に還元され、資産価値も上がるし、お年寄りも詐欺に引っかかることなくとりあえず債権買っとけばよいになるんだけど
・ネットを使い、さまざまな企業が詐欺をやり、自動引き落としや解約不可なども横行してる。ある程度大きな会社になるとやっと法令に則ったやり方でホワイト色を出す。でも詐欺は詐欺です。 泣き寝入りした人は数知れず。 ならば最初からクラファンなどでセールスしてる人達の応援をしたい。無駄な広告は必要ない。
・Instagramにおけるメタ社に関しては、他にもちょっと気になる点があります。問い合わせしていますけど返答はありません。
日本人がアカウント作成の際に名前を入力すると、自動生成されるお勧めアカウント名(@~)が入力した名前を中国語読みしたモノの英字表記になります。普通、ローマ字表記かランダムな英数字になるべきところです。
そんなアカウントからフォローされた時、ランダム生成の英字なのだろうと思う人はまだいいです。深読みして知人の成りすましアカウントなのか?と疑う人や、その知人が実は中国人なのではないか?と怪しむ人もおり、混乱の元になっています。
Instagramの広告には中国のSHEIN、temuなど黒い噂がある格安通販サイトが多いのも相まって、メタ社は中国資本なのか?と疑っています。中国では騙される方が悪いという考え方をするため、詐欺広告もそういう理屈で野放しなのかしら?
・デジタルに依存するライフスタイルからの解放が求められる時代になっていきますよ。システムトラブルや詐欺広告や情報漏洩それに振り回されて、混乱を起こす事は夢物語じゃないです。偽りは偽りでしか無い訳です。実態の無いものはやがて太陽によって明るみに照らされていくでしょう。
・FacebookとInstagram、自分はFacebookは作ったままで放置、Instagramは月に数回見たりする。知人には、Instagramの投稿をルーティンにしている人も居たりして、コロナの緊急事態宣言の最中にも映えのネタのために用事がある的な体でイベントやスポットに足を運んでたりしていたようだった。Instagram常駐してたようなのでこういう人がこの手の広告も覘いたりしてるのかなと思う。ハマるのは自己責任とは、感じるけどハードルが低いのは怖いなとは思う。
・少し前に、インスタに偽の通販サイトの広告が 出てきて引っかかりそうになった。 最近よくチェックしてるメーカーを騙ったサイトで、極端に安かったのですぐに気付いたが、何かしらの閲覧履歴を使ってクリックしそうな広告を出してるインスタ側にもかなり責任があるんじゃないの?と思った。
・なりすましはSNS中級者以上は一瞬で見破る事ができますが、 それでも引っかかってしまう層がいることは仕方のない事でもある。 何でもある程度自主的に学習する必要があるという事でもある。
・儲かるから規制しないというだけですよね。 規制できるだけの能力も手段もメタやグーグルにはありますが、詐欺広告の単価が高く稼ぎ頭だから止めたく無いのでしょう。 彼らは法律で縛られない限り止めません。 日本はどんどん規制強化しているEUを見習うべきです。
・海外では日本と同じく著名人が詐欺広告に多数利用されているのかな? 訴訟プロセスが面倒で時間も金も掛かる割に、賠償額は雀の涙で賠償金の取りはぐれも多い。 日本だけが突出して詐欺広告が多いなら、騙されやすい国民性とザルな法整備の問題かな。
・WEB広告は媒体主の金儲けの道具でしかなく、企業審査や内容審査も甘く、信憑性も信頼性が低く詐欺の温床でしかない。名のある大手さんの広告ですら全部詐欺に見えてしまう。残念ながらWEB広告って、邪魔で心象悪いし、軽率で安易なので企業イメージが悪くなる気がしている…どんな事でも、審査基準やルールって大事
・そもそもだけど有名人が紹介してるからとかの理由でお金を出すほうも出すほうだなと思ってしまう 仮に詐欺広告ではないとして自分がもの凄く大好きな人が勧めるものでも自分が本当に欲しいのか自分に合うのかは別の話なので個人的に推しの有名人はいますが即買うとか投資するとかはない
・やれるだけのことは、やっているということだろう。著名人が記載されているものか全部が全部詐欺ではないだろうし、自動で削除というのもできない。著名人の線引きも人により違うからね。日本人は騙されやすいというのがよくわかる現象。
・テレビの広告みたいに代理店がコントロールできるかと言うと、ネットの広告は広告主が自分達で自由に設定できちゃうからなぁ
悪意ある広告主か否かをAIが判断ができれば良いが、ガチのなりすましを見分けられる程にAIは有能ではない そうなると人海戦術になるが、アカウントが数千万単位でいる中、1人10000アカウント見るにしても1000人採用が必要になる メタ社も無理ッスwってお手上げ状態だとは思うんよな
・新聞、雑誌、ラジオ、テレビといった今までのメディア媒体でこの手の詐欺広告をどう扱っているか、に準拠すればいいだけだと思うのですが。今はメタにしろネット関連は権利と自由を前面に面倒でコストがかかる対応をないがしろにしてきただけでしょうから。全てのメディア媒体に言いたいのは、『知る権利』や『報道の自由』よりも『知られたくない権利』と『責任ある報道』の方が大事で優先すべきだと思う、という事。今までが好き勝手し過ぎ、やられる方の人権完無視し過ぎ、何しても許されると勘違いし過ぎ。少し厳しい事言うだけで思想弾圧とか権力の乱用とか権利の侵害とかうるさいけど、お前らこそ反対意見を封殺する思想弾圧してて、もはや公権力に等しく力を乱用してて、人の権利を侵害している。いい加減体質を変えるべき時です。
・詐欺広告を容認してることは詐欺に加担してる事になるのでは?詐欺幇助の罪に問えないのかと思うところです。もしかしたら共犯ということも考えられるので徹底的に対処してほしいい。
・広告収入で成り立っているITの企業が自ら規制を厳しくして悪質広告排除などやるわけがない。悪徳だろうとなんだろうと自らは儲かってるのだから「対策はやってまーす」というポーズだけで自らの利益が減る行動を本気でやることは絶対にない。それはMetaだろうとGoogleだろうと同じ。 本気でやらせるには被害者たちが巨額訴訟を大量におこしそれが認められて数億円数十億円という賠償命令が法定で出されたたときだけ。そうなればようやく企業側は重い腰をあげざるを得なくなります。
・「メタ側は、自民党が求めていた、ザッカーバーグCEOの出席は断ったものの、それ以外の人物であれば応じるということです。」 完全になめられてますね。ここはCEOが出席して説明するべきだろう。日本法人など何も機能していないのでは?なりすましアカウントや詐欺広告をいつまでも放置するなら、法の運用を厳格にして、国として何らかの処置を行うべきです。
・少なくとも一歩前進ではあると思うけど、国会議員の皆様の高い給料、時間を費やすからには、パフォーマンスに終わらず、しっかり追求して成果を出して欲しいですね!
・応じる、応じない というより なぜ対応をしないのか。 応じたところで 具体的な対応策が述べ得るのか。 ザッカーバーグ氏の 素人の部分 が露呈している。 ネットの世界を地球規模で牛耳る社の第一人者として、もっと ネット道 を極めてほしい。
・アメリカでは驚くべきことに、 第三者の広告による被害は、該当企業の責任は生じないという法がある。 モラルの最低な国ですね。 * 話は非常にシンプルで、日本国内では以下の法を採用すればよいだけ。 【SNSを利用した詐欺にあった場合】 「すべての被害額、またはその一部を運営会社が負担する」 「被害額、被害件数に応じ、企業利益から罰金徴収する」 * これで被害者は救済されるし、巨額の罰金を取られれば企業も 本気で対応せざるを得ない。対応しなくても、巨額の金が日本に転がり込む。
万一、日本から撤退したとして、 短期的にはみんな困るけど、すぐに代わりを使いだす。 それに、中長期的にはSNSがない方がみんなしあわせになるでしょうね。
・フェイスブックは「ウイルスに感染しました」系の詐欺広告ページも放置ですよね。 知っていれば引っ掛かる事はないけど、逆に知らない人なら表示された番号に電話してしまうかもしれない。 本当に悪質な広告を放置しているという事は、それで広告利益以外の利益でも得ているのではないかと疑ってしまう。
・AIを騙せるAIがあるのにも関わらず、人の手を介さずAI解析結果だけで「問題無し」と回答しているのが明白な案件が多数あるのですから、これは規制法を立法するべきです。最低でも「本人による申告」を無視した場合には懲罰金を科すべきですね。
・電話を使った詐欺はNTTなど訴えられませんよね。会話の内容を検閲して遮断するとかできませんよね。おそらくメタも訴えられないような立て付けになっているのでしょう。無料サービスですし。勝てないと思います。ただメタへの広告は減るでしょうね。
・応じただけで同じ主張の繰り返しだろう。解決するかは別問題。 アメリカでもメタは様々な問題でCEOは出席しているが死活問題になるような議題ゆえCEOが自ら先頭に立っていた。
日本に対してCEOが出席しないという意味は日本の利用率から考えてもさほど問題にしていないとの意思の表れ。
こんな事でニュースになるようではメタからなお舐められるだろうね
・本人たちは「色々言われますけど私たちも一生懸命やってますんで」ってスタンスなんですよね 結果が出てないのは詐欺集団の出校数が多すぎてフェアな対応がとれない。でも一生懸命やってるから許してねっていう 基本的に広告が収入のほぼ100%の会社とはいえやりようがあると思うんですけどね
日本支社ではなくて本社のお偉い人が来てもいいとのことでさてどうするのか
・憶測だけど…詐欺広告はなくならない。なぜなら 詐欺師側とメタ 社が裏で繋がっているから。善良な人から 巻き上げたお金が裏でメタ社に回っている。そう考えれば 辻褄が合う。 そんな荒唐無稽な と言われる方々もいると思いますが、事実は小説より奇なり。意外と こういう事実が本当だったりするもんですよ。警察の介入捜査をするべきです。
・国会議員自ら参考人招致が何ら意味を持たない 既成事実作りの出来レースということを 証明しているのに。 呼び出して何の意味があるのか? 平井大臣はそんな事でやってる感を出すより もっと強制力がある対策を考えないといけないのでは?
・多分アカウント利用者は利用規約とか自己責任的なものに同意していることだろう
それを言われたら 自らアカウント削除して利用しなければ良いって論法になるんだろうな
法律を作って不適切発信を改善しないSNSを追い出すか
・SNS詐欺の構成要件を決め、それに従って詐欺として認定された金額を 各国の国庫に納付させるように国際的に法整備を進めるなどした方が 良いんじゃないだろうか?
・誰を呼ぼうと従来の主張を繰り返すだけでしょ。頑張ってるけどなくならないから社会全体で頑張ろうってね。 なので、この主張に対する回答を用意する必要がある。
最悪メタのサービスが国内で使えなくなってもどうにでもなるでしょ。納得のいかない回答なら然るべき態度を取るべき
・招致もいいが、立法府としての務めを果たして欲しい
詐欺広告を出した側にも連座制を導入し、広告PFから被害者への速やかな弁済を行わせましょう
あとは広告PFが立て替えた金について、好きに詐欺師の間で交渉すればよい
・この件に関してはメタの対応は遅過ぎるし、徹底的に追求してほしいと思う。
そしてそれとは別に ネットでのサイト内の官能広告(特に漫画等)の画像や誘導クリックなどももっと国が是正する姿勢を見せて欲しい。
最近ではLINEを開くと一番上に不快な漫画広告などが出てきて腹立たしい。
こういうのが子供達の目にも触れるのはどうなんでしょうか? 何度削除しても通報しても一定期間をおいてまたすぐ出てきたりでうんざりしています。
・もうだいぶ慣れてきたがネットの広告くらいいい加減なものはない。 日本の某有名医療機器メーカー「オム×ン」製品を謳っている広告画面に中国特有の漢字が出てきた。 YouTubeに連絡してみたがいまだに改善されていない。 この間テレビでネット広告の担当者が喋っていたが見極めるのは「技術的に難しい」と言っていた。何が難しいかっていうと「機械任せで改善する」ことが難しいと言っているようだ。 広告料を取って経営している以上人間を雇ってキチンとおかしな広告を排除すべき。 そうでなければ犯罪に加担していると同じ。
自分の想像だけどアメリカ本国ではこんな生ぬるい対応では高額訴訟が続出して経営困難だと思う。 アメリカの属国ジャパンだからこんな生ぬるい対応で充分と思ってるんとちゃう?
・多分国会招致で、対応やってますポーズを示す事で、批難を逃れるお墨付きでも得られると高を括ってるのだと思います。 国会招致じゃ何も解決しないと思います。 それよりも早急な法整備を急いでください。
・アメリカ政府の対TikTokみたいに、単純にFacebookもInstagramも強権的に規制したらどうなんでしょう。別にそんなSNSがこの世から消えても誰も困らないと思うのですが。踊る動画で個人情報が他国に流出する「可能性」より、今目の前の「金銭的被害」のほうが深刻ではないでしょうか。
・そんな事より、ICPOを通じてFBIに、メタ社を刑事告発(詐欺の共犯容疑)するとかするべき。これだけの被害が出てるんだから、話し合いで済ませていい問題ではないし、そもそも、会話が通じない相手だという事は分かりきってるでしょ。一度痛い目に遭わせないと、こういう連中は、事の重大さが分からない。
・FACEBKで検索すると 不正請求の話がめちゃくちゃ出てくるよ。 どうやら、カードを不正使用する先として、Facebookの広告費用がかなりメジャーみたい。 Facebook2広告出すときのカード決済は、Facebook側のチェックはガバガバみたいで、簡単に他人カードが使えてしまえるみたい。
あらゆる方面でメタはダメだね。
・これを機に、性善説頼みの法律作りをやめればいい。 この件で言えば、騙す意図がある者は当然とし、それを野放しにし、広告として利益受けてる組織や役員を共同正犯並に扱い、数十や数百億レベルの懲罰的な罰金を科せばいい。
・SNS上では投資系の広告は一切禁止でいいんじゃないでしょうか。それならAIなどで検知して事前に防ぐことも多分簡単だと思いますし。
・ザッカーバーグCEOの出席は断られたことは日本に政府にとっては逆に良かったのでは?
もしも、あんな有名人が日本の国会で質疑に応じるとなったら世界中のメディアに大きく取り上げられる。日本の国会議員の質疑レベルの低さ、ディベート力の無さ、質疑しない議員の態度の悪さが世界に露呈しちゃう
・詐欺広告を表示したらSNS側も広告できなくなるか過大な罰金を課すぐらいないと対応するわけないでしょ 営利企業なんだし利益みるの当然 本社がない日本が何言おうと利益出せればいいとしか思ってないよ
・根本的に悪いのは犯罪を行う者であり、メタの放置は2次的な不具合として考えなければならない。やっぱりネット上の全ての発信はその気になればすぐに個人レベルで特定できるようにしなければダメだな。
・CEOに断られた、というのが情けない。舐められているんだよ。 国会で法律を制定して厳罰化するべきだよ。億単位の罰金を課せばよい。 そしたら、やっと本気になるから。 日本はこういう企業に対して緩すぎる。アメリカ政府に忖度しているのか? 政治家の使命は日本人や日本企業を守ることでしょ。
・随分な自信でメタ社は招致に臨むようですが、まさか広報担当が出てきたりしないでしょうね。「それは持ち帰って」とか「今ここでは」を繰り返すことにならない様に役員が出てきて現状の問題の改善を明言するくらいではないと困りますね。私はサギっぽいのに引っ掛かっていませんが、ちゃんとした広告すら偽アカじゃないのかなぁと疑ってしまうので最終的にはメタ社としても損失になっていると思うのですが。
・某国運営の激安通販サイトの広告が多い。アプリをダウンロードしたらドローンがもらえるなど、その連携を想像したら安全保障に脅威だろう。すでにSFの世界ではない。国の施策として排除していく必要もあるだろう。
・さすがザッカーバーグ、自民党の要請ごときじゃ来ないよと。まぁ広告問題を完全解決しようがないというところだろう。司法の問題もあるんだろうけど自民党がどこまでFBに追求対応させられるのか見もの。
・代理人が出席しても状況は何も変わらないでしょうね。 上の者は聞き流してスルーするだけです。 なりすまし問題を社会全体で取り組むべき問題と言い放つような企業ですから、責任は全く感じていないと思います。
・自分はFBやっています。以前、パロディ写真をアップしたら 一発即座に警告され、再度やったらアカウント停止と言われた。 クライミングしている二人の内、崖から落ちそうになった一人が 前を上る人のズボンをつかんだらお尻が見えた。ただそれだけの写真。 警告理由は性的だからとの事だった。 警告でるまで十秒たらず。それだけ厳しいチェックをしてて偽者 なりすましを排除出来ないとは思い難いです。 ちなみに自分は「友達」100人程度の一般庶民です。
・あの広告、あまりにも虚偽とすぐにわかる内容で(でもひっかかる人も居るんだよな・・・)、たくさんの「詐欺的な広告」という報告が上がってるはず灘よね。私もみたらすぐに報告あげているし。 AIで自動化できなくても、一定の数や増加率があるものは人がチェック、というだけでも、簡単に対応できるのに、それすらやらないのは、明らかに日本をなめているというか怠慢。
・ビットコインのSNSで登録してみたあと、電話がかかってくる頻度が尋常じゃないので、絶対詐欺だと思い、一刻も早く登録を解除しろ、二度とかけてくるな、警察呼ぶぞと猛抗議してやりました。コールセンターの従業員には恐い思いをさせましたが、それぐらいたちが悪かったです。
・日本市場というか日本自体が見下されている現れじゃないでしょうか。 政府に呼び出されてもTOPが出てこないって、そう言うことですよね。 30年で日本は落ちぶれてしまったのでしょうか。
・「対応はしてるんだけど、数が多すぎて全部は無理ですごめんね」っていうことで済むわけない。 被害が多発していて対応が間に合わないんなら、そのビジネスモデルは成り立たないということだよ。
・フェイスブックだったりグーグルだったりにはもっと関税かければいいのに。 SNSやYouTubeって人間に害が多すぎるし、問題が起きても何の対処もしない外資多すぎるし国益損ねてると思うんだが。
・YouTubeも配信者側にはルールが厳密な上、すぐに広告バンされるのに流れてくる広告は詐欺みたいな内容だったりアダルト系だったり…もちろんyahooもそうです。投資で稼いで高級車やタワマンみたいな構成の広告ページバナーが堂々張り付いてます。
お金を出す広告主には緩いんでしょうね。 金!金!!金!!!の世界で疲れてしまうわ
・情報漏洩 アカウント乗っ取り問題 倫理観に欠けた企業体質
複数の新事業でこけ 事業の多様化に失敗
広告収益での業績回復に頼り切りで更に世界中でのネット詐欺に加担、放置
山積した社内問題が多く何をどうしたらいいのかもはや内部、特に上層部が一番良く分かっていない 恐らくその様な状態だから言い訳しか出来ないのだろう
世界の色んな国の状態と同じ
未だに利用している人がいるのだろうか
存在価値を全く感じない
・メタとグーグルは日本から撤退したほうがいい。 こんなことでごちゃごちゃいうのは世界でも日本だけ。 外国人差別主義の保守の多い日本で、外資がビジネスをするリスクは高過ぎる。
・国会に招致したところでMeta社が詐欺被害の補償をするわけでもないし、どうせ日本を舐め腐った答弁しかしないでしょう。 既に被害が出ているのだから粛々と法整備すればよい。
・日本法人に家宅捜査すればいい。 詐欺広告削除要請を無視しろとか、色々やばい文書が出て組織ぐるみという事が暴かれるんじゃないの。 国会招致されても建前を繰り返すだけでなんの効力も無いと思う。
・オリラジの中田、経済評論家の森永卓郎氏、環境問題で有名な武田邦彦氏の名前を騙った投資勧誘がしつこく流れて来るので不適切な広告として報告したら、しばらくしてから「審査の結果 削除はしませんでした!」と通知が来てたな。なにをどう審査したらあれがまともな広告扱いになるのかが知りたい。
・元ネット広告専売の広告代理店に勤めていたがYahoo!JAPAN然り日本の大手媒体の広告枠はかなり厳格な出稿掲載可否基準が設けられている。META運営媒体やX(旧Twitter)など海外発祥サイトはそこが緩すぎて且つ莫大なインプ数を叩き出すからタチが悪い。単純に日本版サイトに関しては日本の大手媒体並の掲載可否基準を設ければこの問題は解決するはずなんだがそうせずに掲載し続けているというのは通常の広告料以上払うから掲載させてくれと言われて握っているのかもしれない。知らんけど。
・広告代理店の問題が大きい。 でも、その広告代理店が海外企業でサーバーも海外なら、日本は現状、手出しできない。 なので、Facebookが詐欺広告で得る利益以上の額を吐き出させる罰則付きの法を作れば済む話。 だが、一番の問題は、国会議員は情弱だらけだってことだ。
・こういうのに絡めて、国内のIT企業が有利になるような法整備とか規制とか、そうでなければ金取れるようにすればいいのに。
・だってアメリカだもの。 とにかく金儲けだもの。 やれることはメタ社に対しての高額の損害賠償請求。 アメリカでやれば100億円単位での請求ができる? 日本の裁判じゃクソの役にもたたない100万円が限界。
日本の裁判自体も全面的な見直しが必要。
・窃盗や強盗傷害など犯罪の温床になっている私有地や民間のエリアであれば、法律で介入して立ち入り禁止にできるのに。。 ネット内部では対応し得る法律が無いということか。 そんなところにアカウント登録をしたままにしているから、スポンサーが出稿しちゃうんだろうな。 メタ側は、法律が整備される前に、怒られているうちに儲けてしまおうという魂胆なのかもしれないけど。。
・平井氏は記者団に対し、自民党からメタ社に出していた改善要求事項のうち、「我々から見ると100点満点で40点程度」の返答が先方からあったことを明らかにしたうえで、「『やればできるじゃないの』っていう部分がずいぶんあったというのは明らかで、それをやってきてなかったっていうことに憤りを感じる」と語りました。 ← 儲ける限り儲けるのがアメリカの資本主義。
・日本でビジネスを続けたいなら、モラルの無い 無責任な行動が出来ないことを、知らしめる必要があります。 今のメタは企業としてのモラルがなく、アメリカのいい加減な倫理観でしかなく、自社の管理に無責任すぎます。
|
![]() |