( 170592 )  2024/05/15 15:48:16  
00

【速報】PayPayで障害発生 午後0時15分頃から利用出来ない場合が

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/15(水) 13:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff219280244377d282288a24da0a97914c1906cd

 

( 170593 )  2024/05/15 15:48:16  
00

PayPayが障害を発生させたため、一部のユーザーが支払いに問題を抱えていることがわかった。

調査中であり、多くの人がSNSに不満を投稿している。

(要約)

( 170595 )  2024/05/15 15:48:16  
00

FNNプライムオンライン 

 

PayPayは15日、何らかの障害が発生し、午後0時15分頃から利用出来ない場合があると明らかにした。 

 

一部でエラーが発生しているのを確認したたが、調査中としている。 

 

SNSには、昼食時とあって、「不具合起きてて支払いできんの知らなくて買い物焦った」「ランチの支払いにPayPay、と思ったらエラーでどうにもならなかった」「昼飯に外出たらPayPay障害で詰んだw 財布持ってるわけないし」などの書き込みが相次いでいる。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 170594 )  2024/05/15 15:48:16  
00

(まとめ) 

多くの方がキャッシュレス決済の便利さを感じつつも、システム障害が起きた場合に現金の重要性を再認識している様子がうかがえます。

特に通信障害や災害時には電子決済が使えなくなる可能性があるため、常に現金を持ち歩くことの重要性が強調されています。

また、複数の決済手段を持つことや、店舗側のシステム障害に備えて十分な現金を持つことが安心感を生むという意見も見られました。

キャッシュレス決済の利便性とリスク管理のバランスが求められる時代であることが感じられました。

( 170596 )  2024/05/15 15:48:16  
00

・昼休みの間の買い物で使えず焦りましたが、ほかのキャッシュレス決済で事なきを得ました。 

今回はペイペイだったけれど、スマホそのもののエラーだったら全てダメになるし、やはりカードなり現金なりは持っておくべきだなと痛感しました。 

なかなか「レス」できないね。 

 

 

・PayPayの登録者数は6,000万人以上 

それだけを捉えると約二人に一人はインストールして使用している可能性が出てきますよね。 

もちろんインストールしたまま使用してない人も必ずいらっしゃるので一概には言えませんが非常に多くの方から認知されているキャッシュレス決済なので障害発生の為に決済できなくなるとそれだけで社会問題になり得る。 

例でたとえると携帯電話の電波障害のように完璧なシステムはきっと無理なんだろうけど…今後も引き続き限りなく障害が起きないような運用を望みたいですね。 

 

もし店舗で最後レジで決済ができない際に現金を所持してなかったらやはり困りますよね。 

特に自分の後ろにレジ待ちが多く並んでいるパターンなど気持ち的に本当焦ります。 

 

 

・私はファミマのレジででエラーに気付き、現金を持っていなかったので一旦家に帰ってから出直す羽目に。 

店員さんに一旦帰ることを伝えると、 

「急がれなくても結構ですよ。お気を付けてお越しください。」 

と笑顔で言ってくださいました。何だか救われた気持ちになりました。 

 

 

・こういう障害はたまにあるのでPayPayだけじゃなくauPAYや楽天Payなど複数契約してどれか一つダメになっても回避できるようにしてます 

ただスマホの回線が障害で使えなくなった場合には完全にお手上げなので現金は常に持ち歩くようにしてます 

クレジットカードやQR決済に対応してない現金払いのみのお店なんかもたまにありますしね 

現金を使う機会はめっきり減りましたがやっぱり持ってると何かと安心です 

 

 

・先ほど買い物をしましたが、オフラインモード使用可能と言っても、カメラから二次元コード読み込みでの支払いでは利用できないので2万円ほど現金で払いました。 

 

過去には、こっちの端末の不調やバッテリ消耗で使えなかったこともありますし、結局、普段使わなくても常時現金を持ってないと話にならないな ってのが自分の意見です。 

自動販売機もまだ現金のみがほとんどですし、機械丸ごと入れ替えですから置き換えは簡単に進みませんから。 

 

あと、現在Paypayがキャッシュレス決済ではシェア一位だと思いますが、それでも使えない店が結構あるのが難点かな。 

イオンとかは競合でwaonやってるので仕方ないですが、他でもマクドナルドとか電子マネー対応なのに利用できない店がちょくちょくあって、その辺何とかして欲しいと思う。 

 

 

・私も買い物後にペイペイの挙動がおかしく、ちゃんと決済できたかなと確認しようとしても、エラーでできませんでした。 

Xを見ると多くの人が、「ペイペイ使えない」「無銭飲食になるところだった」などと書き込んでいるのに、公式アカウントは一切情報提供してないんです。 

 

こういう時に、自社プラットフォーム以外のSNSで発信することはとても大事だと思うんですけどね。 

 

 

・まさに昼過ぎにPayPayで払えなくてそのお店はPayPay以外の決済方法が現金のみでクレカも使えないお店でした 

しかも初めて行ったお店で… 

現金をたまたま持っていたのでなんとか支払いできたので良かったですがやはり万が一に数千円程度現金はスマホなり免許証なり毎日持ち歩くものの中に入れるべきだと思いました 

 

 

・ちょうどランチの時間だったので焦りました。幸い現金も持っていたので大丈夫でしたが。 

もし可能ならネット接続ができなくても、固定でバーコード表示ができれば良いのに。 

今話題の太陽フレアが原因でしょうかね。 

早く復旧して欲しいですね。 

 

 

・決済方法が一つだけ、というのはやはり何か発生した際に困ってしまいます。 

財布を持たずに買い物に行く、というのも最近では珍しくないでしょうから、paypay以外の決済方法をスマホに保険として登録しておく必要があるなぁ、と痛感しました。 

 

 

・PayPayのアプリはつい先日アップデートしたのでそれも関係しているのかな。 

以前タクシーの決済が通信障害で出来なくなり騒ぎになったと思います。電子マネーではこういう事もあると認識しないといけませんね。 

 

 

 

・確かにシステムエラーで使えなかったから、楽天ペイで払いました。電波悪いのかなーとか考えましたが、PayPay側の問題だったんですね。 

この前も何回かPayPay画面がうまく開かなくて他の決済で払ったので最近不安定な感じがしてます。 

 

まぁ決済方法は色々あるので使えなければ他を使いますけど、障害が多いとそれ自体使わなくなるので安定して使えるに越したことはないと思います。 

 

 

・まぁこういう事もあるよね。 

支払い方法色々あるけど、1つに絞って、全く現金ないとかだと自分もお店も困る事になる。 

自分も店舗経営者だけど、1枚しか持ってないお客さんのカードエラーで困ったことがある。 

お客さん曰く「昨日は普通に使えたから磁気エラーとかは考えにくい」「そのカードしか持っていない」で通してきましたが、当店の2つある端末で両方ともエラー。 

試しに自分のカードを使っても普通に決済できる。 

多分磁気エラーと言っても、いやそんなことはないと押し問答。 

今まで何回か来てるお客さんだったので、もうしょうがないと思って次の日お金を持ってくるに。 

半分賭けでしたが、無事持ってきてくれたから事なきを得ましたが、これ一見さんだったらどう対応するのが正解なのか?未だに答えは出ていません。 

 

 

・早めの昼食で11時半頃にPayPayで決済してる時は問題無かったです。 

最近自分もキャッシュレス決済ばかりなので、財布の中の現金がいくらとかあまり気にしてなくて、現金が必要な時に慌ててATMに駆け込むなんてこと時々あります。 

便利は便利なんだけど、ネットワークというある意味障害と隣り合わせの物に頼りきるのは危ないと実感しました。 

 

バランスよく使い分けるのがベストなんでしょうね。 

 

 

・私は熊本地震を経験しているので、こういう通信障害や災害でインフラがダウンした時に電子マネーが使えなくなる事を1番危惧してたので、一応財布には現金も入れていて何とか昼食をとれましたが、電子マネーの怖いとこはこういう所なんですよね。ある日いきなり使えない障害がきたら何もできなくなる。 

それに熊本地震の時に停電に何日もなった時に現金なら何とか食料とか物質とか購入ができたんで、やっぱりいくらPayPayが便利でお得とはいえ現金は少しは持ち歩いた方がいいと改めて思いました。 

ちなみに熊本地震の時はお店の人は停電してたんでレジが使えず電卓やそろばんを使って会計をやってました。でも水道とかインフラが復旧するまで1週間以上かかったので店の物は速攻で売り切れになってインフラや道路が復活するまで閉店になってました。 

 

 

・PayPayに限らず他のキャッシュレスの会社でもありますよね。。 

うちは災害時の事も考えて1円~500円までの各硬貨はA6に、各紙幣も別に分けて置いてあります。何かあるとネットワークも止まってカードも何も使えなくなるし、払えなくて買えなくなくなるので、車にもある程度の種類は隠し置きしてるので、今回は困らなかったので、少しかさばるけどお勧めです。 

 

 

・PayPayは独自のネットワークで決済をしているので、トラブったらPayPayだけが使えなくなる。d払いも似た状況のはず。 

半面、aupayは共通基盤を使っているので、aupayがトラブったら他のQRコード決済(ファミペイとか)も使えなくなっている可能性がある。 

まぁ、トラブルに備えて複数の決済手段、クレジットカードや現金も持ち歩いたほうが安全です。 

 

 

・PayPayの支払いに、クレジットカード引き落とし(PayPayカードではないカード)に紐づけています。 

1ヶ月前から、お店側のレジミスなどで発生する返金処理が、「返金処理中」のまま処理されずそのままになっています。 

ガソリンスタンドでの給油などでも、いったん定額払い→おつり分返金となるので、合計5件も未処理分がたまってしまいました。 

PayPayのお客様窓口に電話しても、調査中なのでこちらからの電話をお待ちくださいとしか言われず、具体的な解決日もまったく示してもらえないまま、数週間が経過しました。 

対応も誠意がないし、今後、PayPayを使い続けることに、非常に不安を覚えています。 

 

 

・ついさっき、支払をしようとしたら残高0円になっていて、おかしいなと思いつつも、レジが滞るので仕方なく別の方法で支払いした。その後、調べてみたけど何度起動しても残高0円で、そのうち起動すらしなくなったのでどうしようかと思っていたところにこのニュースに当たりました。 

訳が分かれば一安心ですが、こういうことがあるからとりあえず現金を持とうという考えになり、完全にキャッシュレスにならないのです。その点、現金はどう障害が起きようとも使えます。やはり信用は大事ですよ。 

 

 

・PayPayはけっこう使うから、システム障害は困りますね。 

最近は現金決済より、電子マネーの決済を 

される人がたくさんいるから、 

ちゃんと原因の究明をして、再発をしないようにしてほしいです。 

 

 

・それなら現金でいいんじゃ?って思ってしまう。複数のルートを持てば待つほど管理が難しくなりそうだしあちこちに残高が残っている状態で把握もいちいちスマホを広げなきゃいけないし‥その点現金は財布広げれば一目瞭然、いつでもどこでも使える。現金+クレカ一枚あれば充分じゃないの?ってなって現金派から抜け出せないアラフォーです。 

 

 

 

・いつものように昼食の買い出しの支払いに使用したところ、不具合で決済不可能って現金持っていなかったのでATMを探し現金を下ろして支払いは何とか完了したがATMなどの移動で45分かかり休み時間終了、、、結局昼食食べることはできず仕事再開。 

やはり電子決済はどれだけ便利であろうとこのようなことがおきますね、やっぱり現金が確実です。 

 

 

・paypayがエラーになるので自分のスマホに問題があると思い再起動しましたが改善しませんでした。先日のモバイスイカの問題もあったため、もしかしたらシステムの問題かなと思いネット検索したらやはりそうでしたね!自分個人だけの問題ではないのでチョッピリ安心はしましたが、この種の問題は絶対にないとは言えないので、利用する側も対策が必要と思います。 

 

 

・基本キャッシュレスの生活ですが、必ず現金持ち歩いてます。 

今回のようなシステム障害は、ペイペイ以外でも起こり得る。 

震災など災害時に停電など起きて、キャッシュレス使えない場合もありえる。 

現金あれば、何かあってもなんとかなります。 

 

 

・まぁ、別にペイペイのみならず、他のQRコード決済やクレジットなどでもエラーで決済不良は全く無いことはなく、有り得る話。 

現金をほぼ持ち歩いてない自分だけど、決済方法はペイペイだけでなく、クレジットやスイカなども含めて複数あるので問題はないかな。 

ペイペイだけで全て生活する人以外はそんな困ってないかと。 

現金も1万円くらいは常に持ち歩く方がなにかあった時(システムトラブルなど)に助かるのでそのくらいの気楽なスタンスでいいんじゃないかなーと。 

 

 

・飲食した後で発生したので知り合いに連絡して現金を持ってきてもらったなんてのをSNSで見ました。 

個人店だと電子マネーはPayPayしか導入してないところは結構ありますし。 

PayPayが使えないというだけで今ではこんな大きな問題になるとはね。 

 

 

・私も母とランチに行き、PayPayが使用出来なくて、ビックリしました 

財布も持っていたので、現金で支払いは 

出来たけど、電子決済はやはり 

こう言う問題が起きるのだろうと思った。 

普段から、携帯のみ持って出掛ける事もあるため、携帯ケースに5000円札1枚は入れておく事にしました。 

 

 

・とりあえず、14時の段階ではエラー表示だったけど 

今やって見たら普通にバーコード表示されて復旧したみたいだね。 

チャージも問題なくできた。 

 

こういう障害発生系のニュースは 

復旧したらそれを伝える続報も素早く発信してほしいね。 

 

 

・この前、スーパーでPayPay使おうとしたら、急にログイン画面になってID、パスワードの入力が必要になりました。全然覚えてないし、現金持ってないし、後ろからの圧力あるし、店員さんの目が冷たいし… 

やはりいつでも財布は持って行くべきですね。 

 

 

・私スマホひとつで出掛ける事が多いのでこれが怖い。ただPayPayだけなら楽天Payとか違う決済の選択肢もあるけど一番キツイのが通信障害 

 

とりあえずスマホケースの中に5,000円札を入れておくようにしています。最悪5,000円あれば何とかなるケースが多いので 

 

 

・メガバンクみたいな銀行ですらシステム障害でATM使えないなんて事があるのだから現金かキャッシュレスの選択問題よりも常に複数の決済手段を用意しておくってのが重要でしょうね 

中には色んな障害のたびに怒り狂っている人も居るけど、そろそろシステム障害はどんなものでも起こり得るって前提に自分をアップデートした方が良いと思いますけど 

勿論障害になんて巻き込まれないのが一番だけどイライラしたってどうにもならない事もあるのでね 

決済手段も心持ちも事前に用意しておけば余裕が生まれるでしょ 

 

 

 

・PayPayは最近オフライン作動可能になったんじゃなかったっけ? 

 

どちらにしろ、通信できないと作動しないっていうのは携帯電話回線やWi-Fiがないと駄目なことも多いので、 

使えない場合(システム障害など)はいかに早くユーザーに「今は使えない可能性がある」ってことを知らせるかだと思う 

 

PayPayは田舎のスーパーやら個人店でも使えるところ多くて便利っちゃ便利なんだけどね 

個人的にはPayPayはソフトバンクユーザー、グループのクレジットカード持ちじゃないと得が少ないこと、 

他のキャッシュレス決済も似たもので、支払いを先送りにできる利点もあるけど 

10%以上の還元があるとか、よほど得な状態でないと使わないかな、やはりどこでも使える安心感は現金だと思う 

 

 

・キャッシュレス決済を代替(だいたい)遮断無しで運用するのは、利用者側の根本的な認識の誤りだと思うよ。 

 

支払いってのは全ての購買の基本なのだから、ひとつしか手段を持たないのは自業自得としか。 

 

別にキャッシュレス時代の話限定ではなく、そういう支払い方法が無かった昔は、クレカが目なら現金で支払っていたのは当たり前だったわけで、代替手段を確保しておくのは当たり前だったわけです。 

 

今だったらPayPayが駄目ならd払いでも楽天ペイでも、Apple PayでもGoogle Payでも、何ならクレカでも現金でも、使えるものを使えるようにしておけばいい話で。 

 

水道やガスや電気なら分かりますが、決済手段でひとつが駄目になって困るなんていうのは、あなたが呑気なだけですとしか思いませんね。 

 

人がつくるシステムに障害が起きないなんて絶対にあり得ないんですから、当然ですよ。 

 

 

・仕事帰りにスーパー寄って色々かごいっぱいにして、12時30分頃レジで並んだらエラーで支払えず…。 現金もってなかったので、謝って、かごごと返してきました。 

バーコード読み取ってもらうタイプならオフライン決済も出来そうでしたが、そこはこちらが読み取るタイプなので決済も出来ず。 

エラーとは知らなかったので、何度も再起動したり、繋がらないときの対処法見たり…。 家に着いてみたら、よく調べたら12時15分から障害が…。疲れた…。 

 

 

・システム障害はあるものと行動することですね。だから複数支払い出来る様にしておくことです。ICOCAやauPAY、メルペイ、D払い、楽天ペイ、クレジットカード等他にもありますからね。paypayで障害は久しぶりの様な気がします。数年前はよくありましたからね。 

 

 

・PayPayで払えず非常に困りました。コンビニ店員さんがとても優しい方で一回電源切ってみるとかお店の入り口側でもう一回アプリを開いてみるとかいろいろ提案してくれていろいろ試してみましたがダメでした。PayPayオフラインはかろうじて可能でしたのでそちらで払いましたがセブンイレブンアプリは介さなかったので20パーセント還元はどうなるんでしょうか。 

 

 

・昔はいつもニコニコ現金払いなんて言い方があったけど、そもそも店側からすればキャッシュレスも手数料引かれるし、特に飲食店など後払いの場合こう言うトラブルがあって客側に現金やクレジットカードを持ち合わせていなかったりすると余計に面倒だったりするだろうね。 

 

 

・3万円の買物しようとチャージしたまでは普通に使えてたのに、いざモノを買おうと売り場に向かってレジまで行ったら「エラー」で全く立ち上がらず。。 

 

何度も立ち上げ、タスクキルを繰り返してもダメ、店員さんに白い目で見られ続けてしまいました。。 

 

結局エラーが続いてしまうので、仕方なくクレジットカードでの支払いに切り替えました 

 

ペイペイ自身からの不具合アナウンスも遅く、とても困りました 

 

 

・ネットニュース見てなくて自分だけエラーなのかと思ってました。 

普段は現金派ですがこんな時に限ってたまたま財布に現金数十円。100均で数百円の買い中で、焦ってたまにしか使わないPayPay出したらエラー…さらに焦ってクレカ出したら使えて安心しました。 

財布にお金が残り少ないのはわかってましたが現金もATMが近くにないとすぐ補充出来ないし…電子決済のエラーなんて想定外すぎて自分以上に焦った方沢山いただろうな。 

 

 

・ソフバン使っていますが、osの新しいファイルをダウンロードして何気にpaypayを見たら使えなくなりました。再ログインして戻りましたが、こういう事象にも対応出来るよう強く、お願いします。少し焦りましたね。 

 

 

・ダイソーで支払いできなかった。 

たいした金額じゃないから現金で払って、事なきを得たけど、PayPayだけに頼るのは危険だね。 

私の場合はd払いと併用してるので、今までは特に問題なかったけど、やっぱり現金がある方が安心できる。 

日本はまだまだ現金だと思い知らされる。 

 

 

 

・約六年前の胆振東部地震で、北海道全域が、ブラックアウトで、停電になりました。その際、現金のみでしか買い物が出来ないのが数日、続きました。自分は、現金との併用だったので、大丈夫でしたが、クレジットカードも含め電子決済は、すべて買い物が出来ない途方にくれた人が、かなり居ました。いざとなったら、現金だと痛感した出来事でした。 

 

 

・私は家族の通院支払(と調剤薬局支払い)の際にpaypay支払いをしようとした際に利用が出来ずに現金支払いを行ないました。 スマホに不具合があったのかとも思っていましたが。 

paypayのシステム障害だったのね。 

早く復旧してね。 

やっぱり今後も元気持ち歩き派だな。 

 

 

・会社周辺だと携帯にくわえ、財布は持ち歩いてるから大丈夫でしたが、近所のスーパー行く時は携帯だけ持っていくから危なかった。 

災害や大規模通信障害などを考えると、現金は手放せない。 

 

 

・最近は財布を持たずに外出してしまいがちなので、携帯ケースに千円札を何枚か入れてある。コインパーの精算できなくて困ったことがあったからなのですが、いざと言う時にまだ現金は必要だと思う。 

 

 

・キャッシュレス決済は店舗側の通信エラーや何かしらのシステム障害があった時でも使用出来なくなる事が少なくない。 

自分はそれが怖いので一定額の現金を持ち歩いてます。こういうこと言うと現金持ち歩くの怖いと言う人が少なからずいるのですが、盗まれてヤバいのは現金もカードも携帯も一緒であろうと。というよりカードや携帯盗まれる方がこのご時世ヤバいと思う。 

 

 

・さっきたまたまPayPayで払おうかなと思ったらインターネットに繋がりませんと表示が出て自分だけかと思ったらレジで店員が違う客にいまPayPay使えないみたいですって言ってた。 

 

自分だけかと思ったら通信障害みたいでホッとする自分がいた。 

 

アプリ系は便利だけどこういう時どうにもできないから現金はやはり持ち歩いていた方が良いと思いました。 

 

 

・PayPay使えませんね。一瞬乗っ取られたのかと思っちゃいました。1000円しかチャージしてないし、支払いはできるようだけど。 

やっぱり電子マネーは数千円入れるくらいが良いですね。急に使えなくなったら入金した分がもったいない。 

スーパー独自の電子マネーや、ガソリンスタンド独自の洗車カードも閉店したら利用不可。 

残金あるのに使えなくなったら損です。 

 

 

・昼休みに買い物したけど、PayPay使えなくて焦った。ネットワークに繋がってなくも50000円までの支払いならバーコードで可能って表示されてたけど、しばらくしたらそれさえも使えなくなってた。現金をほとんど使わなくなってるんだけど、こういう時にお守りとして現金持ってないとやっぱり不便。 

 

 

・キャッシュレス決済に慣れて現金ほぼ持たない生活でしたが 

行きつけのお店の端末が故障していて、支払えなかった事があり 

焦りました。 

 

そして震災時等、停電になるともうアウトなのでちょっと持ってた方が良いかも…と思って10,000円くらいは財布に入れておくようにしています。 

 

 

・おおきに、PayPayで障害が起きたっていうのは、ほんに困ったことです。昼ごはんの時間に支払いができんとなると、みんなの生活に支障が出ます。スマホ決済は便利じゃけど、こういうトラブルがあると、現金の大切さを思い出しますな。 

 

SNSでの反応を見ると、多くの人が支払いに困っておるようです。ランチの支払いにPayPayを使おうと思ったらエラーでどうにもならん、財布を持ってないから困った、という声が多いです。これからもっと多くの人がキャッシュレスを使うようになると、こういう障害の影響はもっと大きくなるでしょう。 

 

PayPay側も障害の原因を調査中とのことですが、早急に解決してほしいものです。そして、今後はこういうことが起きんように、システムの改善をしっかりと行う必要がありますな。 

 

 

 

・昼食の精算をしようとしたら使えず、レジの店員さんが、先程の方も使えないとおっしゃってましたと。 

嫁さんが一緒だったので現金で払えましたが常に財布は持ってないといけないのかと思いました。 

スマホだけで手軽になるしと思ってますが、こういう時困りますね。 

 

 

・ウチは飲食なんだけど、 

キャッシュレスが浸透しるせいで 

お昼はお財布なしで来るお客さん多いんだよね。 

それで、 

ご飯食べてから、PayPay使えない、ってなると 

ウチが悪いみたいに言われるんだよね。 

店の通信環境がおかしいって。 

 

他のお客さんが、ネットで調べて、 

PayPay側の問題って教えてくれて、 

スマホしか持ってない人は、 

また、次に来た時に払ってね、で済ましたけど 

回収漏れとかあっても、 

PayPayは補償してくれないだろね。 

 

せめて店側のアプリには、 

障害発生のお知らせくらい送ってもらいたいね。 

コンビニとかの買い物と違って、 

飲食は基本後払いのお店が多いから、 

大迷惑なトラブルだよね。 

 

 

・今日、買い物しようとしたら使えなかった。前の人(レジ)で使えなかったので、これは障害起きてるな・・と。 

 

日本で完全キャッシュレス、無理ってことがよくわかりました。 

いくら他のPAY入れてても、携帯通信会社でエラーが出たら一緒。 

やっぱり現金に勝るものはない。 

今日、現金持っててよかった。 

せっかく行ったのに買い物出来ないところだった。 

 

ペイペイはこの補填どうするつもり?と思った。 

ちょうどお昼時で何時間も続き、ユーザーのことを全く考えていない対応です。こういう時のための対策一切取ってないのがよくわかった。 

 

 

・自分は小銭で財布が型崩れしたり無駄に重くなったりが嫌で基本的にキャッシュレスを使用しているけど、結局財布は持って歩いている。 

 

時折、店舗側の都合でPayPayに限らず『故障につき読み取り不可です』が貼られていたりする事があるので…。 

カードを何枚か(種類別)と、現金を持って歩くのでメインはPayPayでも結局財布も持って歩いて…スマホポーチだけで出掛けられる身軽さに憧れもある。 

 

それでも…わざわざ小銭に崩さなきゃならない事がある。 

…学校の集金の『極力おつりのないように』。 

え、一円玉4枚も持ってないんだけど…ってなりながら崩す。 

非常に話がズレたけど、一番キャッシュレス化して欲しいのは集金かもしれない。 

QR読み込みでどうにかならんかなぁ…とか。 

 

 

・セルフ式のうどん店で、うどんと天ぷらとおにぎりをお盆にのせた状態でレジでPayPay使えなくてマジで焦りました。 

会社の同僚が後ろに並んでいたので現金1000円借りて事無きを得ましたが、自分のスマホか、回線が悪いんやと思っていました。13時くらいだったので同じ思いをした人はいたと思います。 

レジの外国人の店員さんも今日はエラーが多いな、と思っていたことでしょう。 

これからは財布を持って出ます。 

 

 

・通信障害で電子決済が使えなくなる事はよくある事。  

通信障害でなくても、日本は災害国家 停電になれば、電子決済が使えなくなる事もある。 

財布を持たないにしても、万が一の時用にスマホケースに1000円札1~2枚位は入れて置いた方がよい。 

この万が一の事を考えない人が実に多い 

 

 

・お昼の支払い時支払い出来ず困りました。何かしらエラーの時確かいくらかまでは支払い出来たはずなのにそれも出来ず。現金の待ち合わせもなくパニックになりましたがそう言えば解約しようと思っていた楽天があると思い出して急いで楽天Payで決済で事なきをえました。やはり保険として解約するのを辞めることにしました 

 

 

・・支払い方法がキャッシュレスのみだったので普段使わないpaypayを使おうとしたら通信エラーになってしまった 

自分が何かやらかしたのかと思いアプリのインストールしなおしたり設定替えたりしてたが俺のせいじゃなかったんかーいタイミング悪すぎるわ 

・先ほど確認したら、オフライン決済すらコードが表示されなくなり不可能になりました。 

スキャン、残高、クレカ払いいずれも不可。 

クーポンなどのページも表示されず全く使えません。 

・昼ご飯の会計でペイペイが使えなくて参った 

仕方ないのでモバイルSuicaで払ったけど 

せめて財布を持参しておけばよかったな 

・店員のおじいさんがパイパイは使えません、現金のみで、と客の女性に言っていた 

、との声がありますね。 

 

 

・以前野球観戦にいったとき、飲食店側の機器トラブルでPayPayが使えないことあったなー。そのときは現金も少し持ってたから免れたけど。 

ユーザーには非がないことだけど、こんなんで無銭飲食にされたらキリがないし、いくらか現金も持ち歩いておかないとね。 

 

 

・東日本大震災で被災した際、長期間の停電でキャッシュレスは一切使えませんでした。 

滅多に起こることではありませんが、いざという時に困りたくなければ、最低でも数日分の生活費くらいは現金で持っておくべきだと思います。 

 

 

 

・よく行くお店でいつもPayPay決済しているところなので、油断して財布に現金が入っておらず詰んだ…と思いました。 

何かあった時のために、スマホカバーに入れてた千円札に救われました。 

 

 

・こういう事態が起こり得る事は常に頭の片隅にはインプットしておかないとキャッシュレス化で非常に便利では有るが、此の万が一の時の恥ずかしさや焦りが在る。スマホなり名刺入なんかにお金は潜ませておいた方が安心ですね! 

 

 

・ネットワーク障害は必ず起こる。結局最後は現金払いが必要なのが現実です。キャッシュレスが当たり前で今どき現金払いなんてと笑っていても 実際はネットワーク障害は防げないし現実 様々な形で頻繁に起こっています。結局 最後はアナログ頼りなのです。 

 

 

・先日はモバイルSuicaにチャージ出来ない不具合がありましたね。 

 

システム障害はどこのキャッシュレスでもあり得るので支払い方法は複数持っておくのが大事ですね。 

出掛ける時にはクレジットカードはいつも最低二枚は持参します。 

 

 

・PayPayとかモバイルSuicaで障害発生した時、鬼の首を取ったように「だから現金以外信用できん!私はモバイル決済は使いません」と言う人がいるけど、なぜゼロ100なんだろう。モバイル決済は使いつつ、ある程度の現金も持っておく。基本はモバイル決済なので財布の現金も減らないし引き落としに行く必要もない。いざという時には現金を使うこともある。これで全然いいんじゃない? 

 

 

・スマホ一台で外出しても何も困らない生活に慣れきった都会人 

電車に乗り、食事をして買い物をする 

でも地方に行っただけで成り立たず、Payの障害で支払えず、スマホの故障で身動きとれず 

次の手段も準備しておかないと結局安心して使えない 

便利なのだか不便なのだか 

 

 

・キャッシュレス決済は楽だけど、携帯会社自体が通信障害を起こしたり、そのアプリ自体に不具合が起きれば支払いができなくなる。現金ベースはそれがないから現金をある程度所持する方がいい。 

 

 

・学生の娘がいつも昼ごはんをコンビニに買いに行くらしいのですが、電子決済ばかりで現金をほとんど持ち歩いていません。 

複数所持しているので何かで払えていると良いのですが。 

 

ちょうど昼の時間からの障害だった様ですが、コンビニ店員が先にPayPayの障害を把握していなかった場合、お客さんは焦ったでしょうね。 

 

 

・いつ復帰するのでしょうか?現金を持たないので対処が大変。 

キャッシュレス決済は便利でいいが、利用できなくなると現金が手持ちに無いのでどうする事も出来ない 

早く復帰をお願いします 

 

 

・PayPayが普及し便利にはなりましたが、現金を持たず支払い方法がPayPayだけではトラブルが起こった時に対応が出来ませんよね。 

最低でも3種類くらいの支払い方法を持つべきです。 

 

 

 

・いつも定期的に利用する店舗でのみPayPayを使ってるので11時半くらいに現金をチャージして14時頃に支払う準備が整うとエラーが、、 

他のキャッシュレス決済も持ってるのですが利用した店舗では使えなく今日に限りクレジットカードも持っていなかったので持ってる現金で何とか支払いができました。なので今手持ちは0です。 

 

 

・この前のSuicaといい、スマホケースに1000円挟んどくというも有効だけど、通信ネットワークが落ちてるわけではないので、こういう時のためにメルペイとか、楽天ペイとか複数の選択肢を持っておくのが大事だね。 

 

 

・自分も障害発生のニュースを知らず、焦った。 

 

レジで10回くらい消したりつけたりしたら、何とか使えた。後ろの人に迷惑をかけてしまった。 

 

しかし、いつもの音はならないし、使えたのかどうかも分からない。 

 

後で確認して、ペイペイと現金払いの二重で支払いをしてしまった人は多数いるはず。 

 

 

・現金支払いのみの店に入ってしまった場合が不安で結局現金持ち歩いてるけど、1番の心配はこれ。 

現金支払いのみはどこかに注意書きがあることが多いが、支払い時に通信トラブルは回避が難しい。 

 

 

・こういう時に、やっぱり現金主義が良い、という意見を出す人がいる。 

もしもの時のために現金を持ち歩くのはわかるが基本電子決済の方が便利。 

店でレジに並んでる時にじゃらじゃらと小銭を財布から出してる人を見ると電子決済しろよ、、と正直思ってしまう。 

 

個人情報が〜、とかいいながらYahooやスマホ使ってる人の意見は無価値なので聞きません。 

 

 

・Paypay今日午後(先ほど)画面が真っ白、何度も携帯を再起動とPayPayアプリ再ダウンロードしてもやはり状況が教変わらない、自分の携帯問題だと思っていたので、ネットで調べたら、PayPay障害発生との書き込みを見てほっとしました。 

 

 

・PayPay、インターネットに繋がりませんというエラーが出たけど、その内使えるようになって焦って会計したあと、50000円までなら使用できますと出ているのに後で気がついたんですけど大丈夫なんでしょうか?自動的にキャッシング枠みたいなところに飛んでるとかそんなのだったらと思うと怖いです。 

 

 

・キャッシュレスはこういう時に不便ですね。 

通信障害、サーバーダウン、大規模停電、バッテリー切れと不安要素は多いと思います。 

今年からマイナ1本に集約するとか言っていますが、障害発生時に事故や怪我、病気なったらどうなることやら。 

 

 

・最初は自分のスマホがおかしいのかと思いました。一瞬焦りましたが、他のバーコード決済で事なきを得ました。PayPayは初期から使ってますが、こんなに大々的な障害は初めての様な気がします。 

 

 

・またソフトバンクだよ。 

そしてこちらが迷惑しても、 

24時間以内に復旧すればソフトバンクには一切のお咎め無し。 

前回の固定電話の通信障害の際に仕事が出来ず被害と損害が出てるからせめてその月の電話代金くらい取るなって言ったけど機械化された男性が同じ事の繰り返しで全く誠意が感じられなかった事を思い出したよ。 

太陽フレアのせいなら仕方ないけど、 

人的ミスならもっとしっかりして欲しいと願うだけだよ。 

 

 

 

・またソフトバンクだよ。 

そしてこちらが迷惑しても、 

24時間以内に復旧すればソフトバンクには一切のお咎め無し。 

前回の固定電話の通信障害の際に仕事が出来ず被害と損害が出てるからせめてその月の電話代金くらい取るなって言ったけど機械化された男性が同じ事の繰り返しで全く誠意が感じられなかった事を思い出したよ。 

太陽フレアのせいなら仕方ないけど、 

人的ミスならもっとしっかりして欲しいと願うだけだよ。 

 

 

・クレカでは長年の歴史からバックアップシステムが万全に作られている。ICカード乗車券も実はバックアップシステムがある。スマホ決済はその点がまだ貧弱だが、これは歴史の積み重ねが必要になりそう。 

 

 

・障害が起きるとすぐに現金厨が沸くけど、別に現金を全否定しているわけではなくて、現金【も】あってもいいよねって感じなんだけど、こういうのってどうしても善悪二元論になりがちだよね。 

 

現金派の人達はキャッシュレス全否定だけど…… 

 

好きなもので決済すればいいと思うので、人様の決済手段を外から指差して笑うような大人にはなりたくないなと思いました 

 

 

・障害とは無関係なのだけど 

昨日の夜、PayPayで支払おうとレジでアプリを立ち上げると、アップデートしてたみたいで、いろいろ説明文が表示されたが、レジで支払いをしなきゃいけないので、表示されたものは読まずに閉じ、急いでQRコードの画面にした。 

なにが表示されてたか、気になる。 

 

 

・普通は現金(一万円以上)とクレジットカードとスマホを持ち歩いて生活するもんじゃないの?で、基本はカードがスマホ払いにして、いざという時に現金使う形。全部持ち歩いてもスマホ2台分にもならないと思うんだが… 

トラブルがあった時に困ったってコメント見るたびに「私は浅薄で準備不足です」って自己紹介してるようなもんだと感じる。 

 

 

・こーゆートラブルがあるからスマホ決済メインだけど多少現金も持ち歩くようにしてます 

 

アプリじゃなくスマホ自体に通信障害などの不具合起きるときもある 

自分は今日 

買い物行こーかなー 

ペイペイいくら余ってたかなーと調べたときに気づけたからまだ良かったです 

 

 

・お昼ご飯の時に使えず焦った。たまたまクレジットカードは持ってたけど、そこのお店はランチの時はクレジットカード使えないって書いてあったから困ってたら、今日は特別ってクレジットカードで決済してくれた。お店の人ありがとう。 

 

 

・ゾッとするニュースだ。 

毎回とは言わないが、特にコンビニなんかは普通に財布を持たず行くことがよくある。 

コンビニでは、購入しなければいいんだけど、飲食店で食べた後だったらどうしようもない。 

完全なキャッシュレスは、他の決済やカードなど二重・三重の支払い方法を持ってないと安心できないと感じた。 

 

 

・日本はセキュリティーが緩いので、サイバー攻撃もやり易いのは周知の通りです。 

なので、砲弾を使わなくても一斉にサイバー攻撃されたら日本のインフラは全て止まりマヒします。決済サービスですらこれだけ混乱することで、全てが止まってしまったらと思うと怖いです。 

 

 

・キャッシュレス決済は便利だけど店側からしたら現金が一番ありがたいんだよね。お客様がクレカ決済やキャッシュレス決済ばかりだと手数料が膨らみすぎる。手数料の合計だけでもう1店舗の家賃払えるくらいになったりする。 

 

 

 

 
 

IMAGE