( 170612 )  2024/05/15 16:12:45  
00

23区なのに無人駅!?「大師前駅」はなぜ駅員不在なの? 無人駅となった理由や「不正乗車」されないのか解説

ファイナンシャルフィールド 5/15(水) 12:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3a124c8b07206e06048b2a60fbf0c5b03964375

 

( 170613 )  2024/05/15 16:12:45  
00

東京23区にある無人の「大師前駅」について、何故無人駅となったのかや不正乗車が起きない理由について紹介されています。

日本の無人駅数が増加しており、2020年時点で全国の駅のほぼ半数が無人駅。

大師前駅は東京23区唯一の無人駅で、所在地や歴史、乗降人員についても記述されています。

大師前駅は西新井駅との1km区間で、管理は隣の西新井駅で行われるため、不正乗車は少ないとされています。

(要約)

( 170615 )  2024/05/15 16:12:45  
00

23区なのに無人駅!?「大師前駅」はなぜ駅員不在なの? 無人駅となった理由や「不正乗車」されないのか解説 

 

国土交通省によると、日本の無人駅の数は2001年からの20年で1割も増えており、駅全体の5割に近づいており、2020年3月の時点で、日本にある9465駅中4564駅が無人駅となっています。 

 

無人駅が増える中、東京23区では唯一の無人駅として「大師前駅」があります。本記事では、23区唯一の無人駅である「大師前駅」について紹介します。 

 

▼新幹線で1人で「2席分」の購入はNGなの? 規則を確認 

 

東京23区唯一の無人駅である「大師前駅」は、足立区の東武大師線にあります。東武大師線が開業したのは1931年です。この時期は東武鉄道線、西武鉄道線、東急電鉄、阪急電鉄などの施設も次々と敷設された鉄道の黄金期でした。 

 

東武大師線は、西板線という名前で西新井駅と大師前駅の総路線距離1.1kmとして誕生し、1968年の大師前駅の移転により現在の総路線距離は1km、乗車時間はたった2分の路線です。 

 

2両編成の列車で、10分間隔で運行しています。東武鉄道の旅客駅は205駅であり、都内29駅の中でも唯一無人駅なのが東武大師線の大師前駅です。 

 

◆乗降人員 

「大師前駅」の乗降人員は、2022年度で1日平均1万1944人です。有人駅である東上線「森林公園駅」が1万1719人、伊勢崎線の「羽生駅」が1万1399人であるため、この2駅よりも大師前駅行きの乗降人員のほうが多いと分かります。 

 

また「森林公園駅」は10車両編成の車両が出発しており、「羽生駅」は秩父鉄道との乗換駅です。「羽生駅」は特急列車の一部も停車する主要駅のため、東武大師線の大師前駅は無人駅ながら利用者数は極めて少ないとはいえません。 

 

◆無人駅の理由 

「大師前駅」が無人駅である理由には、路線計画の破綻が関係しています。東武大師線は西新井駅、大師前駅、江北駅、新鹿島駅、足立新田駅、赤羽駅、小豆沢駅、志村3丁目駅、若木西代駅、上板橋駅の10路線で総距離11.6kmでの工事が計画されていました。 

 

しかし、計画が組まれた翌年に関東大震災が発生し、計画は少しずつ変更せざるを得なくなりました。復興計画と土地売買が重なったことや路線予定地の市街地化などによって、設計費が予定よりもはるかに高額になったため、計画は白紙になってしまったのです。 

 

なお、当初は西新井駅の「西」と上板橋駅の「板」をとって「西板線」と命名されていました。運行が開始されてから16年間は「西板線」として運行し続けていましたが、1947年に「東武大師線」に改名されました。16年も西板線を名乗っていることから、東武電鉄は西板線の完成を目指していたのでしょう。 

 

 

現在、無人駅での不正乗車が問題視されています。そこでJR九州は、2023年7月に小倉駅の170円切符の販売を中止することを発表しました。 

 

小倉駅では最短区間にあたる170円切符が1日平均300枚売れるのに対し、隣駅の西小倉駅では30枚、約1割しか回収されていないのです。またJR九州の駅全体の6割を占める無人駅で下車しているとの目撃情報が多く寄せられています。 

 

つまり、一番安い切符を購入して不正乗車が行われている可能性があるのです。 

 

大師前駅の場合、自動券売機も自動改札機もないため、無人でそのままホームに入ることが可能です。初めての人は戸惑いを感じるでしょうが、大師前駅は1つ隣の西新井駅で管理されています。 

 

大師前駅から西新井駅へ行く場合は、西新井駅の改札口で精算します。反対に西新井駅から大師前駅に行くときは、西新井駅の乗り換え改札口で精算するのです。 

 

東武大師線は大師前駅と西新井駅の1区間しかないため、西新井駅での管理が可能です。そのため、大師前駅は無人駅ではありますが、JR九州のような不正乗車は少ないでしょう。 

 

全長1kmで2駅を結ぶ東武大師線は、レトロで昭和感あふれる東京23区で唯一の無人駅です。大師前駅が無人駅でも、精算は西新井駅で一括管理されています。 

 

不安を感じても、西新井駅の改札を通れば不正乗車になる心配もありません。東武鉄道の思いが詰まっていますので、都内でここでしかできない短い旅をぜひ1度体験してください。 

 

※ 2024/5/15 記事を一部、修正いたしました。 

 

出典 

国土交通省 駅の無人化に伴う安全・円滑な駅利用に関するガイドライン策定の経緯 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 170614 )  2024/05/15 16:12:45  
00

・東武鉄道大師線の大師前駅や駅構内の写真を使用するべきであった。

大師線が東上線とつながっていた場合の交通改善効果や車両転属のやりくりについての考察。

西新井から池袋方面につながっていたら、便利だったかもしれないとの想い。

 

 

・もし西板線が全線開業していたら、環七の交通渋滞緩和に繋がった可能性や、東武鉄道のドル箱路線になっていたかも。

無人駅の不正利用についての指摘や対策に関する考察。

 

 

・大師前駅が無人駅であることや、乗車時間や車窓を考えると不正乗車はほぼ不可能との意見。

記事の内容や誤植に対する批判。

駅や路線が実現していた場合の交通状況や土地価格への影響についての考察。

 

 

・写真や誤字脱字に対する批判や指摘、記事内容と写真が一致していないことに対する意見。

無人駅での不正利用の事例や対策に関する考察。

様々な路線や駅の例についての言及。

 

 

(まとめ)文章中では、記事内容への批判や改善要望、無人駅や交通の問題に対する考察が見られました。

特に写真や誤植に対する意見が多くあり、読者の間で不評を買っていることが伺えます。

記事制作や校正に対する改善が求められており、より的確で信頼性の高い情報提供が期待されています。

( 170616 )  2024/05/15 16:12:45  
00

・せめて写真に東武鉄道大師線の大師前駅や駅構内の写真を使うべきでは。 

もしも東武鉄道大師線が計画通り東上線とつながっていたら足立区北部・北区北部と中部そして板橋区東部の交通改善につながっていたり伊勢崎線・日光線系統と東上線系統の車両転属のやりくりが簡単に出来ていたでしょう。 

 

 

・大師線が池袋方面につながっていたら、 

すごく便利だったのになぁ。。 

西新井から池袋方面に行くには、 

直線距離だと近いのに、 

遠回りしないとかなり大変。。 

日比谷線に入って上野から乗り換えか、 

北千住で千代田線の西日暮里から乗り換えか。。 

バスは運行してるけどね。。 

 

 

・もし西板線が全線開業していたら、環七の交通渋滞緩和にも繋がっていたかも知れないですね。足立区の鹿浜や新田あたりは“陸の孤島”と呼ばれる事も無かったでしょうし。 

東武鉄道のドル箱路線にもなってた可能性も高いですね。 

 

 

・無人駅の不正利用については、以前から指摘されているが、不正利用者は継続反復的に利用している方がほとんどであり、構内モニタでも確認されているのだろうが、訴訟額が低過ぎて鉄道会社が全てを訴えないだけだろうが、長年やってる者には訴状が届いているはずですから社会的信用を失う前に止めるべきでしょう。 

 

 

・短距離、本線(伊勢崎線)との直通運転がない。本線に乗るには中間改札を通らなければならない。よって、大師前に駅員いなくても、問題ない。 

永遠とこのひと駅間往復すれば、課金されないだろうが、さすがに運転手から、往復するなら、その料金払えと言われるだろうから、不正乗車はほぼ不可能かな。 

 

 

・興味深い話ですね。 

記事に出てる路線が、もし実現していたら、都内の路線状況はじめ、土地の価格なども大きく変わっていたでしょうね。 

そこ通ってたらめちゃめちゃ便利ですから。 

バスしかないですもんね、あのあたりは。 

わたしはその路線周辺に住んでますから、ひょっとしたら土地代や家賃が高くて住めてなかったかも。 

 

 

・無人駅でも、乗る駅や降りる駅で有人なら不正はできません。JRの鶴見線も、鶴見駅以外はすべて無人駅です。他の駅間て移動する人は多くないので、駅員を置くよりコストダウンになるからでしょうね。 

 

 

・そこでJR九州は、2023年7月に無人駅である小倉駅の170円切符の販売を中止することを発表しました。 

→小倉は有人駅。 

 

東武大師線は大島駅と西新井駅の1区間しかないため、西新井駅での管理が可能です。 

→大島駅じゃなくて、大師前駅。 

 

書いた文章は、ちゃんと何度も見直してから、発表しましょう。 

 

 

・仕事始めの挨拶回りのついでに西新井大師には祈祷してもらいに行くので利用します。参拝客がほとんどですかねぇ。 

上板橋駅ととつながっていたら人の動きは大きく変わっていただろうな。 

 

 

・無人駅でも実際はトラブル処理のために券売機の裏の待機場所に駅員が駐在していたりもするのだが、不正乗車の温床となっている。 

山手線駅には無人駅は無いが無人改札が存在する。 

鶯谷駅は駅の両端に南改札、北改札があり北改札が無人改札となっている。上野から巣鴨の間の駅は山手線の中でも利用者が少ない駅が多く、鶯谷駅もその一つだ。 

最近、鶯谷駅近くにドン・キホーテができてセール品目当てで鶯谷駅北改札を頻繁に出入りすることになったのだが、自動改札には不正乗車で使われたと思われる料金不足の切符が多数載せられて放置されている。 

近年、餃子の無人販売店が多く開店しており、盗難被害のニュースをテレビでも頻繁に見かけるが、それは盗難にあうべくしてあっているわけで、家を留守にする時にドアに鍵を掛けていないで空き巣に入られたら、それは鍵をかけて出かけなかったからと言うことになるわけである。 

 

 

 

・大師前~上板橋間のルートが赤羽・志村三丁目経由というのは初めて聞いた。 

自分が知る限りは概ね現在の環七通りに近いルートで、西新井-大師前-鹿浜-神谷-板橋上宿という資料は見たことがあるけど。 

 

 

・こういうスタイルの運用が、名鉄だと築港線の東名古屋港。 

 

大江駅の築港線ホームから連絡通路に上がった先に自動改札と窓口がある。 

 

 

・こたつ記事で現地取材は絶対にしていないうえ、他の方も指摘されている通り、情報のミスと誤植が多すぎる。 

一度でも現地に行っていれば「おおしまええき」とは読まないでしょうし、ちゃんとした大師前駅の写真を使っていたでしょうね。 

(そう読まないと「大島駅」という誤植はありえない) 

 

 

・環七の工事に合わせて駅が移動したんだけど、 

移動前は駅舎どころか、路面電車の乗り降り口のように 

高くなっている台が作って有る感じでした 

走行区間もまるで江ノ電のような感じでした。 

ちなみにあんこたっぷりの草団子が名物だったはず。 

 

 

・読んでて疲れる記事だった…w 

地元民で日暮里舎人ライナーができるまでは最寄り駅でした 

今でもたまに使います 

高架になる前の昭和の頃からの利用ですから40年以上のつきあい 

中学の頃の夏休みにクーラー目当てで往復しまくって車掌さんに怒られたw 

オレンジボウルという店からドムドムハンバーガーになった頃 

 

 

・有人駅でも自動改札を抜けている輩がいるが 

こういうのってどう取り締まっているんだろう? 

駅員が近くにいないし、 

防犯カメラを見ていても追っかけられるわけでもないし 

 

 

・写真が違い過ぎる 

大師前は初詣で使うけど、あんなに乗客多いのに、改札口もホ-ムも無人で、知らない人はかなり戸惑うよ 

あと改札出た後の駅前商店街も、かなりシュ-ルだなぁ 

 

 

・大師前駅の利用者数の多さに驚き。混むのは年末年始だけかと思ってました。 

自分も10数年前までは、大師線に乗りたい理由だけで西新井大師へ参拝してました。 

 

 

・既に指摘のある点もありますが。 

 

×10車両編成の車両が ○10両編成の列車が 

×若木西代駅 ○若木西台駅 

×10路線で総距離11.6km ○10駅で総距離11.6km 

×大島駅 ○大師前駅 

 

日本語の細かい不自然さまで挙げるとキリがないのでこのくらいにしておきますが。 

ちょっとライター以前のレベルで取材能力も作文能力も未熟すぎやしませんかね。 

 

大島駅があまりにも唐突過ぎて少し考えてしまったのですが…。 

…まさか、大師前駅を「おおし まえ えき」って読んでいるんじゃないですよね…? 

 

 

・まあ、大師前と西新井の間を西新井の連絡改札を出ないで行ったり来たりしている分にはただ乗りは可能でしょうが、2分程度の乗車時間と車窓を考えるとそこまでのものでもなし、結局何がいいたいのか何が良いのかわからない記事ですねー 

 

 

 

・>23区唯一の無人駅である「大師前駅」 

なるほどこのフレーズも東洋経済オンラインからのパクリか。 

原文は「東武鉄道の都内29駅の中で唯一の無人駅」だったけど、意味も分からず切り抜いたのね。 

 

ゆりかもめや日暮里舎人ライナーはほとんど無人駅なんだけどね。 

 

 

・和田岬線みたいなもんなの?兵庫→和田岬は中間改札口通って、和田岬→兵庫は兵庫駅で切符買って中間改札口通って本改札口通る感じかな?和田岬駅には改札口・自動券売機・みどりの窓口はない。 

 

 

・神奈川県のJR鶴見線は駅のほとんどが無人駅だが、始発となる鶴見駅には鶴見線のプラットホームに入る(出る)専用の改札があって不正乗車ができない(しにくい)ようになっている。 

 

 

・大師線は高架になる前、途中にあった踏切が心霊スポットとして有名だった場所がある。 

今はあまり聞かなくなったようだけど。 

 

 

・無人駅には新交通システムの駅は含まないのかい? 

含むんなら、ゆりかもめと日暮里・舎人ライナーには無人駅がたくさんあるが。 

 

 

・>そこでJR九州は、2023年7月に無人駅である小倉駅の170円切符の販売を中止することを発表しました。 

 

小倉駅が無人駅?新幹線止まるのに 

どうしてこんな初歩的なミスをするかな。 

こたつ記事の弊害 

 

 

・JR九州は、2023年7月に無人駅である小倉駅の170円切符の販売を中止することを発表しました。 

 

⇒いつから小倉駅が無人駅になった? 

んなわけないやろ! 

 

 

・おいおい、この記事書いた人、大丈夫か。 

内内の記事じゃなくて、公に出すものだろう。 

しかも、こんな短い記事で。 

 

誤字脱字のオンパレード。そして、写真が全然、東武鉄道関係ない。北海道の函館駅??? 

故立花隆先生がチェック者なら、落第ものの典型例。 

 

 

極めつけは「東武大師線は大島駅と西新井駅の1区間」って、(笑)。 

大師前駅を「おおしまええき」と読んで変換して、大島駅と入力された感しかない。 

 

雑。 

 

目の付け所は良いと思うが、文が・・・。 

 

 

・誤字は多いし、写真はまったくイメージと異なる。駅ならなんでもよいから使った感丸出し。 

この無人駅の例、同じパターンがJR和田岬線、名鉄築港線にもあるなんてオマケを最後に記すこともできますが…書いてる奴は知らねえか 笑 

 

 

・23区内の無人駅の記事なんだから、写真くらい撮影行けばいいのに。 

無関係な函館駅の写真使うって手抜きにも程がある。 

 

 

 

・ようは駅ではなく、西新井駅のホーム感覚だな。 

 

西新井駅の大師線ホームに自動改札機があるから、キセルは基本出来ない。 

 

 

・改札が無い以上、「無賃乗車」はされてしまいますけどね。 

西新井駅から出られないので戻るしかなく「無意味」ですが。 

 

 

・フィナンシャルフィールドの記事はひどい。 

かつては、青春18で肥薩オレンジが乗れるような記事出したり… 

ファクトチェックとかしないのかな? 

 

 

・記事を読むと駅が出来た当初から無人駅みたいにも読めてしまうが、 

無人駅になったのは最近の事 

 

 

・写真の駅は広々としていて、とても本文にある大師前や西新井駅の様子ではない。 

何でこの写真を使った? 

 

 

・有人駅でもカーテン閉めているのは、監視カメラでチェックしていると思いますが、どうでしょうかね。 

 

 

・>2023年7月に無人駅である小倉駅の170円切符の販売を中止することを発表しました。 

 

小倉駅って新幹線停まる小倉駅ですよね? 

無人駅じゃないよね? 

 

 

・東武大師線のネタなのにキャプションの写真は西新井駅でも大師前駅でもない 

写真用意できないのはダメな奴等の集まりだからか?ダッセーな。 

 

 

・関西の方に移りますけど阪神電車も早朝と夜9時過ぎると駅員不在で無人駅が多いですよ!!! 

 

 

・関係の無いどこかの駅ではなく、大師駅の写真を何故使わない。 

どうせネットで拾った情報を、そのまま載せたのであろう手抜き記事。 

 

 

 

・ということは、Suicaが使えないの? 

ふ~ん珍しいね23区内で駅の改札で使えないのは。 

逆にプレミアム感があるかも。 

 

 

・ファイナンシャルの記事であるはずなのに、何故か慣れない乗り物ニュースに挑戦したが為に、こんな誤植だらけの記事に。 

 

 

・結果的に「盲腸線」みたいになりましたが、こうした路線や駅も面白いですね。 

 

 

・東京モノレールの昭和島駅も駅員が常駐していないから無人駅ですけれども 

 

 

・西板線が走ってたら 

都営バスの池袋〜西新井はあんなに混んで無いんだろうね 

 

 

・土日夜の新木駅やばい。 

半分くらい改札通らない。 

JRに通報したが取り合ってくれなかった。 

 

 

・>東武大師線は大島駅と西新井駅の1区間しかないため 

 

大師線の大島駅なんて聞いたことないで 

 

 

・経済系メディアならば、東武鉄道がここで無人走行の実証をしていることくらい書けよと、思う以前のレベルだった 

 

 

・平均乗降人員はこの駅の場合、正月三が日を除いて計算しないと意味ない。 

 

 

・少なくても写真位は本来の駅の物を使って欲しい。 

 

 

 

・神戸の和田岬駅と一緒やな。 

起点の兵庫駅ですべて精算してしまう。 

 

 

・3月28日付け東洋経済新報の記事で「大師前駅」を取り上げているのを見た 

こんな露骨なネタパクリ、恥ずかしくないのか? 

 

 

・たぶん だいしまええき を だいしまえき と入力してるのだろう 

だい(大) しま(島) えき(駅) 

それにしてもひどい。 

写真もひどい。校正しないの? 

 

 

・誤字が多過ぎて頭の中で変換してるうちに何を読んでいるのか分からなくなりました 

 

 

・大島駅 

東武大師線ではなく都営地下鉄新宿線や長良川鉄道にある駅のハズ 

 

 

・西新井駅の改札口で精算するから、の一言で終わりですね 

 

 

・なんだ、この記事。 

誤字脱字が多すぎる。 

いちいち挙げるのも面倒になるほど。 

最低限の校正くらいしろ。 

 

 

・フィナンシャルフィールドが鉄道に何の用がある。何でも首を突っ込むな。 

 

 

・東京モノレールの昭和島も無人駅ですが。 

 

 

・大師線と関係ない写真は使わないべきだ。 

 

 

 

・若木西代駅じゃなくて若木西台駅では? 

 

 

・日本にある駅の約半分が無人駅とは驚き。 

 

 

・ゆりかもめは大半が無人駅のはずなんだが。 

 

 

・この写真の駅どこ?全然違うよね 

 

 

・これがあったら、池袋から西新井の都バスは使わないだろう。 

 

 

・「画像はイメージです」くらい書けよ。 

 

 

・写真くらいさ、大師前にしとけよ 

 

 

・どっからどう見ても大師前駅じゃねーよ 

大うそはったやつなんなんだ????? 

 

 

・せめて、西新井大師の照会して欲しい。 

 

 

・さすが安定のファイナンシャルフィールドだ。 

 

 

 

・東武電鉄?初めて聞いたな…。 

 

 

・この記事で函館駅はさすがに笑う 

 

 

・なんで写真が函館駅なの?笑 

意味わからない。 

 

 

・写真は修正できないのか?これは酷いな。 

 

 

・>「東武大師線は大島駅と西新井駅の1区間しかないため」 

 

おい! 

 

 

・大師さんの前で、不正する人はいない。 

 

 

・この写真、函館駅かな? 

 

 

・写真に関係ない駅使うなよな 

紛らわしい 

 

 

・写真が実際の大事前駅とは全く違います。 

 

 

・新鹿島駅 →鹿浜駅 ですよね。 

 

 

 

・新鹿島駅 →鹿浜駅 ですよね。 

 

 

・新鹿島駅?鹿浜の間違えでは? 

 

 

・大島駅? 

 

だいしま、って打っちゃったか? 

 

 

・で、結局、無人駅である理由は? 

 

 

・いったい、何が言いたいんだ。 

 

 

・大島駅 

 

 

・大島駅? 

 

 

・高架駅だから、頑張って延長してほしいけど難しいか〜 

それはともかく、ライターの質も低いが、編集が無能だね。 

 

 

・ダラダラと専門家ぶって解説してるけど、無人駅になった理由とか不正乗車はされないのとかの全く答えになってないチンプンカンプンな馬鹿ライター(笑) 

 

 

 

 
 

IMAGE