( 170632 )  2024/05/15 16:33:15  
00

かんぽ生命と大和証券G 資産運用の分野で資本業務提携

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/15(水) 10:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/03f518bb93a2a4672a23a37414440a895e1ab9c2

 

( 170633 )  2024/05/15 16:33:15  
00

かんぽ生命保険と大和証券グループ本社が資本業務提携をし、かんぽ生命が大和アセットマネジメントに525億円を出資して株式の20%を取得すると発表しました。

これにより、両社は収益源の多様化や資産運用力の強化を図り、政府の「貯蓄から投資」への流れに乗じて資産運用事業を強化し、将来の資産形成に対応したい考えです。

(要約)

( 170635 )  2024/05/15 16:33:15  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

かんぽ生命保険と大和証券グループ本社は、資産運用の分野で資本業務提携すると発表しました。 

 

かんぽ生命は、大和証券グループ本社の子会社で資産運用の事業を手がける「大和アセットマネジメント」に525億円を出資し、株式の20%を取得します。 

 

かんぽ生命は運用の一部を委託することで収益の多様化につなげるほか、大和証券側も資産運用の規模を拡大する狙いです。 

 

かんぽ生命保険 谷垣邦夫 社長 

「本提携の目的は収益源の多様化、資産運用力の強化を目指すこと」 

 

大和証券グループ本社 荻野明彦 社長 

「運用体制の強化や商品サービス提供力向上に繫げ、運用資産残高を飛躍的に拡大させることが可能」 

 

政府が「貯蓄から投資」へのシフトを後押しする中、両社は資産運用の事業を強化して、将来の資産形成のニーズを取り込みたい考えです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 170634 )  2024/05/15 16:33:15  
00

日本郵便とペリカン便の提携失敗や、クロネコゆうメールの問題についての指摘から、民営企業が他社と提携や統合を模索する中で現場社員の負担が大きい点や、公共性を重視すべきとの意見がありました。

また、金融機関の提携やグループ化が増えつつあり、国内外の投資が重要視される中で、資産運用や新たなビジネスモデルについても様々な議論がなされています。

一方で、かんぽ生命に対する不信感や過去の問題が指摘される中での大和証券との提携に対する慎重な声も見受けられます。

企業間の提携や買収が今後も進む中で、市場や顧客に対する影響やメリットが注目されています。

(まとめ)

( 170636 )  2024/05/15 16:33:15  
00

・民営になって他社と統合や提携をしなければもうやっていけないのかな…日本郵便がペリカン便と提携失敗に終わって吸収した時から繰り返していますよね 

 

最近じゃクロネコと提携したクロネコゆうメールも日本郵便側から引受けれないと返却されるとか評判が悪い 

 

恐らく現場の社員達は日本郵便のマニュアル通りにしている、もしくはしなければ自分に非がくるからそうせざるを得ないんだと思います 

 

今後も他社と提携をするのであれば現場社員のミス扱いになるような負担を軽減する環境にしなければ他社のサービスも行うには社員・パートの心中は中々辛いと思いますよ 

 

 

・最近金融機関の提携やグループが 

多い気がしますね 

JR東日本と楽天との提携には驚きましたが 

今回は郵政が大和証券に乗っかると 

いった感じではないでしょうか 

多くの資産をもてあましているかんぽ 

しかし運用出来る能力が弱いので 

大和証券にお願いするのではないでしょうかね 

いずれにしても国内は円安で人口減なので 

国外にも投資しないと利益が出にくいのでは 

ないでしょうかね 

 

 

・やっぱり民営化は失敗でしたね。 

もっと安くできると大口たたいてたクロネコも今じゃあ値上げしたり配達減らしたりだし、結局儲かるところだけいいとこ取りしたかっただけ。 

田舎では郵便局と農協くらいしか金融機関が無いところも多いし、公共の福祉を守るためにはやっぱり公社のままにしていた方が良かった。 

 

 

・かんぽ生命と大和証券Gが資産運用で手を組んだっていうのは、なかなか興味深い動きじゃと思います。かんぽ生命が大和アセットマネジメントの株の20%を取得し、資産運用分野で協業するっていうのは、両社にとっても、市場にとっても、新しい風を吹かせることになるかもしれんね。 

 

特に、オルタナティブ投資などの新しい分野での協業は、多様な投資戦略を模索している今の時代にピッタリ合うと思います。ただ、提携が業績にどのような影響を与えるかは、まだはっきりしておらんので、これからの発表を待つ必要がありますな。 

 

それに、かんぽ生命が大和アセットに運用を委託するっていうのも、運用の専門性を高める一歩と言えるでしょう。ただし、提携によるメリットが顧客にしっかりと還元されるかどうかが、一番のポイントじゃと思います。 

 

 

・新ニーサが始まる前に提携すべきですね。50代以下の金融リテラシーが高い方はもうすでにネット証券で始めているし投資信託の手数料の重要性を認知している。60代以上の国民をターゲットにしているならとんでもない商品を案内して問題にならなければよいが…。 

 

 

・NISAへの注目のせいか資産運用の方法の中で保険が軽視されてきている。かんぽ生命はそこを何とかしたいだろうし、大和証券としては削減してる手数料収入の手段として金融商品の幅広げたいだろう。 

 

 

・かんぽ生命は、あの不祥事から生まれ変わったでしょうか。 

契約者を騙すという愚行は、信頼を簡単に取り戻せるとは思えません。 

よく提携先が見つかったと思いますし、相手も手を組む考えに行き着いたものです。 

 

 

・最近日本経済は弱くなった。技術面でも伸びが無い。いい例が「資本提携」同業務の一本化=リストラ そろそろ 経済成長から安定経済に軌道を変えるべきでしょう。華やかな金の使い方は自粛。衣類関係の50%異常が安価な海外で生産。 日本経済には良くない。一企業のビジネス生産体制だけ。 

食料は 自給自足率UPが日本国の為 間違っても日本国を中国人に土地を売るな・マンションも同じでしょう。儲かればいい問題ではない。今の自民党では心配です。 

 

 

・お金持ってるけど運用を上手くできないかんぽ生命にとってプラスだし、大きな安定運用資産を得ることができる大和証券Gにとってもプラスだしいい事なんじゃないかな? 

 

 

・かんぽも貯蓄型の保険を出したりしているので、今後は運用益が出る商品に重点を置くのでしょうか?ゆうちょでは投資信託を販売しているが、お客様の取り合いにならないのでしょうか? 

 

 

 

・>政府が「貯蓄から投資」へのシフトを後押しする中、両社は資産運用の事業を強化して、将来の資産形成のニーズを取り込みたい考えです。 

 

投資って「貯蓄」と違って、財産失う可能性大きいのに、政府が後押しするってどうゆうこと?って思ってまう。 

やる気ある人は言われなくても、自分で勉強して投資やるだろうし、それ以外の人、特に年配の方は手出さない方が無難。やめといた方が良い。 

 

信託銀行なんて顧客に損こさえさしても、信託手数料は別枠で取る。これは一種の詐欺やんw 

 

 

・どうかなあ 

どちらも普通に迷走しているようにみえる 

何をしたらいいのかわからないので規模の大きい者同士で協力して 

食べられないようにしようっていう戦略 

リーダーシップも先見性もうしなった伝統名門企業がこうなると 

先が見えてくる淘汰されるまいと必死だがそれこそが破滅を呼ぶ 

 

 

・日本郵政は苦し紛れにあちこちと提携しているが少しも明るい兆しは見られない。経営はド素人の総務省OBの増田寛也社長がやっているんだからどうしようもない。郵政民営化は失敗だった。 

 

 

・先に日本政府が保有している株式を売却して100%民営にしなさいよ。他の同業他社はちゃんとしてるじゃない。フェアにしましょうよ。出来ないなら淘汰されていくのが世の中ですよ。 

 

 

・ゆうちょは楽天とも組んで、大和証券とも組む 

大和証券Gと言えば 

日本一有名な副社長がいる 

これも間違いなく副社長がやったな 

年収3億超えの副社長は日本経済を動かしてる 

大和がさらに大きくなる、こんなにすごい事をやる副社長が 

年収3億以上でも安い、倍出してよい 

さらに大和は大きくなる 

 

 

・近頃保険屋がやたら金融商品を推してくる。 

今後益々増えるんだろね。新入社員の方々は良く良く考えて加入してください。 

今ならドル建てを勧めてくるかな。 

 

 

・ま、全国に有る郵便局(JP)が株取引や外国債券(範囲業務制限有り)為替を低手数料(保険付き) 

で行えば国民の資産管理が公平となる(為替ニーサなど)が銀行証券系は既得権益を自民党が守るか。 

 

 

・大和証券はゆうちょ銀行にもシステム開放したり、ファンドラップ委託したりと連携してました。 

その流れの1つでしょうね 

 

 

・なんとなく顧客の老人たちを騙して貯蓄型商品を満期前に売却させて新商品に乗り換えさせて手数料稼ぎしてたかんぽ生命と株式投資を優先させる大和証券と、よからなぬイメージだ。俺ならこの2社は信用しない!カタカナだとまことしやかに位戦略にのせられるようになる気がする。胡散臭いものが出でくるよ。 

 

 

・かんぽ生命は以前、強引な勧誘で契約をする手口で行政処分を受けたと思うのですが、その会社と提携などをしてメリットなどあるのかな?と思います。 

大和証券がイメージダウンにならなければ良いのですが。。。と個人的には思います。 

 

 

 

・大和は銀行の囲いを始めたのかな?SBI一社に好き放題されているから参入は当然の畑だが、果たして上手くいくのかな?顧客情報取られて終わりにならない様にシッカリ監視して貰わねば… 

 

 

・かんぽの運用は多くが国債だから運用のノウハウのある大和と組むのは悪くない選択だと思う。 

 

 

・もはやかんぽ生命って名前を聞くだけで色々と勘ぐってしまう 

保険業であれだけの犯罪をする会社に資産運用なんて任せられるのか? 

少なくとも私は絶対に無理だ 

信用は金では買えない 

 

 

・大和証券、かんぽ生命の提携を歓迎します。問題の多いN証券に対抗し、頑張って欲しい。 

 

 

・ゆうちょのファンドラップは大和証券ですからね。 

SBI、三井住友、楽天と分散してますが、ゆうちょが一番率良く増えてます。 

 

 

・全然関係ないけど昨日NHKのアナウンサーが大和証券のことを「やまと証券」って間違えていってたのにはビックリしたなあ。NHKのアナウンサーともあろう者がこれ間違うんだ~、って思ったよ。 

 

 

・結局、莫大な郵便事業の赤字を生保で補おうとしているだけのようだ。 

火を消さず、少ない水で消火作業をしても所詮鎮火には至らない。 

 

 

・世の中、郵政グループと手を組むと良い印象もたれない 

もんですよね。旧官製会社の郵政は今でも社長は外人 

部隊の落下傘人事だし、事業チョンボも誰も責任を取らず 

国民の貯蓄を蝕んでいる。 

 

 

・手持ちの金はあっても、将来の支払いには足りない。 

運用で増やすスキルもない。 

「大和にお願いします」は良い選択ですね。 

 

 

・おや、これは面白い 

トヨタの利益もビックリしたけど 

ただ、外資にばかり気を配らないで、日本人ファーストでお願いします 

 

 

 

・かんぽ生命と大和証券(まだ、あったんだ!)なんて今にも潰れそうなメンバーが手を組んだってなんらメリットはない、組むなら普通アメリカの証券会社ですよ。 

 

 

・まぁ先行しているソニーやメットライフには敵わないでしょう 

かんぽのお客さんが早く気づいて資産移行しないとまじでかわいそう 

 

 

・谷垣某 「お上から保険以外にも何かやれと言われたけど自分たちだけじゃ何もできないので…」 

 

荻野氏 「保有額だけは高くて御しやすい郵政勢の豊富な資金の導入は美味しい限りですねw」 

 

 

・もうゆうちょ職員だけで売るの無理でしょ。ほかの保険会社と同じように代理店に販売させてコスト削減しないと。販売ノルマまだやってるのか? 

 

 

・て事は、かんぽ入ってる人に毎日の様に、ニーサどうですか?メールが大和からしつこく来るって事ね? 

封書でも、かんぽの封筒で重要印おして、中身は大和でニーサどうですか?DMが来るって事ね? 

 

 

・かんぽ生命ねえ 

 

ゆうちょ銀行で旧式NISAやってたら微妙に損して終わったし、大和証券は最近職場にまで電話かけてきたりDM送りつけてくる 

「自宅」じゃなく「職場」にだよ? 

 

 

・大和証券グループ金持ちだな 

株主にも十分に還元お願いします 

 

 

・金の使い道が分からないかんぽ、とりあえず 

NISAで盛り上がってる証券に金預けるって 

感じだな。 何の期待感もない。 

 

 

・一昨日は、あおぞら銀行との資本提携の報道があったし、大和証券G攻めてるね 

 

 

・郵政に関わると碌でも無いことになるよ。アイツらいまだにいざとなったら親方日の丸に戻れると思ってる節があるからな。 

 

 

 

・どちらが困っているのか? どちらもか。 

どちらも元気で、さらに元気にーーなのか。 

まあ、ゆうちょ関係は大変なのでしょうが・・・。 

 

 

・生き残り。 

 

あおぞら銀行(外国投資)と大和証券。 

カンポと大和証券。 

 

国民は外国投資…円安。 

日銀、これからどうする⁇ 

 

 

・大和証券ってこの前他のとこも提携だかMAのニュースあったような。動いてるね〜 

 

 

・郵政グループと提携と聞くと楽天もしかり、そろそろヤバいんじゃないのかって勘ぐってしまう。 

 

 

・まーた郵政グループがカモられるのか笑 

 

 

・かんぽ生命って必要あるのかな? 

学資保険とかひどいよ。平気で返戻率100%切るしね。 

 

 

・社員からしたらまた新たな膨大なノルマが課せられるだけ、と思ってしまう。 

 

 

・後は野村がどう動くかですね 

単独じゃ流石のガリバーも厳しい時代に 

 

 

・民間になってからいろいろと大変そう 

働いている社員さんもおつかれさまです 

 

 

・カルテルで保険料を高く維持するのは止めましょうね。 

 

 

 

・お互い利益になるなら、いいと思いますよ 

資本主義社会だから 

 

 

・不正働いたかんぽと組むなんて大和証券ってコンプライアンスって無いのかね? 

 

 

・郵政の社員持株会は、大和証券が担当しています。 

 

 

・日本郵政グループの持ち株会は大和がやっているので当然の話。 

 

 

・かんぽの情報が流れて証券会社からアプローチされそう 

 

 

・保険会社が資産運用強化するのは違うんじゃないかな? 

 

 

・資本が大きくなっても改悪ばかりであまり良いとも思えない。 

 

 

・だめだこりゃまた騙されるな 

 

 

・525億円を出資して、失敗しそうです。 

 

 

・そのうちゆうちょ銀行から買える銘柄増えるのかな~ 

 

 

 

・そのうちゆうちょ銀行から買える銘柄増えるのかな~ 

 

 

・かんぽ生命からの金をあおぞら銀行に渡すだけになるな 

 

 

・あおぞら銀行に続いてかんぽ生命ですか・・・ 

まあどうでも良いですけどね・・・・ 

 

 

・郵政グループは天下り役員と提携企業の食い物にされて終わりです。 

 

 

・やりたい放題だな。過去の不始末、まったく反省してないな。 

 

 

・2社とも経営が厳しいのでしょうね。 

 

 

・かんぽ生命って詐欺まがい商法で大問題になったよね。 

 

 

・損保、生保は談合ばっかりやってるイメージしかない。 

 

 

・え、やめてー考え直してー 

 

 

・メッチャ手数料が高そうですね! 

 

 

 

・ド田舎は証券会社が無いから、郵便局で扱ってくれないかな? 

 

 

・投資なんかしたこと無い年寄りユーザー特化型資本提携www 

 

 

・郵政は失敗が多いが 

流石に考えてるだろう 

 

 

・日本郵便グループは何やろうしてんのか? 

 

 

・大和もやばいのと組んじゃったな 

 

 

・民営化に成って不便になりましたね️ 

 

 

・こうなると"かんぽ"の存在意義って??? 

 

 

・かんぽ生命はだめだめだよw 

 

 

・かんぽ→大和→あおぞら 

 

 

・増田社長,優秀だなあ。 

 

 

 

・かんぽだけはやめとけ! 

本当に不正販売されるから! 

 

 

・かんぽの株上がりそうですね 

 

 

・ケムリパパの年収がまた上がりそうw 

 

 

・投信の窓口販売なんて高齢者狙ったカモ商売 

ネットで買える層は窓口なんて利用しない 

かんぽ生命はかつて高齢者相手に悪質な保険詐欺働いた会社だから 

 

 

・資産を運用などとの怠惰な考えを捨てるべきです。お札が余ってるなら、燃やしてしまい、外に働きに行っていただきたいとおもいます。 

 

 

・悪徳コンビ誕生。高齢者は注意してください! 

 

 

・また犠牲者を増やすか。 

 

 

・また食い物にされるんかな 

 

 

・爺さん婆さん散々騙して、また荒稼ぎかよ笑 

 

 

・大和もかんぽもオルタナ投資クソ弱だろ。やっぱりセンスがない。 

 

 

 

 
 

IMAGE