( 170647 )  2024/05/15 16:53:08  
00

【インボイス制度導入の影響か】「確定申告の還付金が振り込まれない」「消費税の督促状がきた」という人が続出 国税庁は「『自主申告』『自主納付』が大前提」と説明

マネーポストWEB 5/15(水) 7:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2bdacf5abe6bf307c8b6b205d305440aceee404e

 

( 170648 )  2024/05/15 16:53:08  
00

昨年10月から始まった消費税のインボイス制度に関して、批判や混乱が広がっている。

制度の複雑さや手続きの増加に対する不満もあり、特に消費税の納付や所得税の還付に関して混乱が起きているケースも多い。

課税売上高1000万円以下の免税事業者が増えたことで納品先に税額控除が適用されない問題もある。

消費税の納付方法が分かりにくいことや通知不足も指摘されており、インボイス制度に対する反応は依然として批判的である。

(要約)

( 170650 )  2024/05/15 16:53:08  
00

これまで消費税を納付してこなかった人には分かりにくいことも(写真:イメージマート) 

 

 昨年10月1日に消費税のインボイス制度がスタートして半年以上が過ぎた。国税庁によるとインボイス登録件数は今年3月末時点で445万件に上るという。しかし、インボイス制度をめぐっては負担増への拒否反応とともに、「仕組みが複雑で事務処理の手間が増える」といった批判が少なくない。実際、消費税の納付や所得税の還付金について、現場では混乱が起きているという――。 

 

【資料】課税事業者となった個人事業主の消費税納付期限は3月31日。計画的な納税を行うための「予納ダイレクト」という制度も 

 

 インボイス制度の導入により、課税売上高1000万円以下の免税事業者のままでいると、納品する取引先は仕入税額控除が適用されず、負担増となっていく懸念がある。それゆえ、課税売上高1000万円以下でも課税事業者となるケースが増えているが、その場合は負担増となるうえ、「適格請求書(インボイス)」の発行や保存、これまでは不要だった「消費税の確定申告」を3月末までに所得税の確定申告とは別途で行なわなければならなくなった。 

 

 そうしたなか、現場では「消費税の納付」をめぐる混乱が起きている。昨年、課税事業者となり、今年3月に消費税の確定申告を行なった都内在住個人事業主の40代男性Aさんはこう話す。 

 

「先日、国税庁から『消費税の督促状』が届いてびっくりしました。私は所得税の確定申告と同時に消費税の確定申告も済ませています。なので、所得税の還付金と消費税の納付額が足し引きされて、プラスなら還付があり、マイナスなら消費税の納付書が送られてくるものだと思っていたのですが……」 

 

 Aさんはこれまでの確定申告では経費や控除を差し引いた所得額に対する税額が源泉徴収税額を下回り、確定申告後には自動的に還付金が戻ってきていた。そのため確定申告後の税納付に不慣れだったという。 

 

 5月に入り、SNS上には「国税庁から消費税納付の督促状が届いた」といった投稿が増えている。Aさん同様に納付方法を知らず、うっかり納付を忘れてしまったというケースが多いようだ。Aさんは所轄の税務署に確認したところ、「消費税は“申告納付”になるので納税者に自主的に納付していただいている」と言われたという。 

 

 国税庁のホームページによると、確定申告を行なった年の3月31日までに振替納税やクレジットカード納付、税務署での窓口納付などのなかから手段を選んだうえで納付することとなっている。それが、Aさんのようにこれまで消費税を納付してこなかった人には分かりにくいということなのだろう。 

 

 

 さらに、Aさんは税務署から告げられた内容についてこう説明する。 

 

「e-Taxで確定申告をすれば例年1か月以内に還付金が振り込まれるのに、今年は振り込みがないので、それについても尋ねてみると、『消費税の納付が済んでいないので還付金の振込をストップしている』と言われました。還付金が振り込まれないのは個人事業主には死活問題です。消費税の納税の仕方を詳しく調べなかった自分も悪いかもしれないが、正直なところ納付方法の告知が十分だったとは思えない」 

 

 Aさんは督促状がきた後、すぐに消費税の納税を済ませ所得税の還付金も振り込まれたというが、SNSには「今年はまだ確定申告の還付金が振り込まれない」といった声が5月になっても多数上がっており、現場に混乱が起きていることを窺わせる。税理士の相原仲一郎氏が語る。 

 

「インボイス制度開始後、初めての確定申告ということで事務処理が増え、税務署の対応が遅くなっている可能性があります。税理士の間でさえインボイス制度は複雑だと言われるなか、分かりにくい国税庁のホームページを見るなどして自分で納税しなさいというのはあまりに酷だと思います。 

 

 Aさんのようなケースでは、消費税の納付額と所得税の還付金との相殺は自動的に行なわれず、税務署で所定の手続きが必要になりますが、そういったことを税務署が親切に教えてくれるわけではありません。Aさんのほうから確認した時に丁寧に教えてもらえるかについても税務署ごとの対応によります。基本的には督促状などの通知が来て気付く人が多いでしょう。しかも、納付期限を大きく過ぎれば、当然加算税や延滞税などを課されます」 

 

 納税方法の分かりにくさや告知が徹底されていないことについての不満の声は届いているのか。国税庁の広報担当者に聞いた。 

 

「基本的に国税は『自主申告』『自主納付』が大前提となり、税納付が必要な人は自ら税務署などに出向いていただくかたちになります。ホームページでの告知や確定申告期間中に広報することで周知に努めていますが、そういったご意見もいただいているかもしれません」(国税庁広報広聴室) 

 

 インボイス制度をめぐる混乱はまだ収まりそうにない。 

 

 

( 170649 )  2024/05/15 16:53:08  
00

(まとめ) 

記事には、消費税やインボイス制度に関する様々な意見や苦情が挙げられています。

一部の人は税金の納付や制度の理解不足に対する文句を述べておりますが、他の人は政府の税制度への不満や税金の負担増加について批判しています。

また、未熟な制度設計や手続きの複雑化に対する疑問もありました。

税金に関する情報を広く説明し、理解を深めるための取り組みが求められているようです。

税金や制度に対する不満や意見は様々であり、改善や説明不足などの問題点が指摘されています。

( 170651 )  2024/05/15 16:53:08  
00

・庶民からは1円単位で税金を取るのに、裏金議員からもインボイス制度を使って納税させれば、良いのに、納税するのがバカみたいに感じます。 

国会議員だろうが、国民である以上納税の義務が有ると思います。 

国会議員を生業にしているなら、一個人事業主なのだから、正しい報告をして、企業献金もハッキリとさせるべきです。本当に応援したい方、必要な方には名前が出ようが献金してくれるでしょう。 

逆に名前が出ては困るような献金は、中身自体が怪しいものだからに違いありません。 

そんな献金の為にくだらない政治を行わないで欲しいです。 

 

 

・昔の年金と同じだね!年金支給年齢に達しても、国はまともに年金申請の方法を国民に説明せず、気が付かない人には本人からの申請がないから年金を支払わなくても何の問題もないと年金担当の公務員が上から目線で平気で答えていたあの時代を思い出します。 

インボイス制度も結局詳細を国民に教えずに、知らんぷりして、自己申告・自己納付をしなかった連中から督促状を送って財産の差し押さえをしようというバカな考えが根底にあるのでしょうね! 

本当に日本の政治は江戸時代から続く悪徳代官制度が綿々と続いているのですね! 

その悪徳代官を取り込んで大儲けしている越後屋はインボイス制度に必要なソフト・機器を納入している業者なんでしょうね! 

 

 

・もともとは儲かってる会社が払う「売上税」だったので売上が3000万円以上の会社だけが払ってたのに、いつの間にか「消費税」と言う名前にすり替えられてて売上が1000万円以上の人も払うようにってなって 終いには1000万以下の低所得者も払ってね!ってなった!これで平等とか言ってるけど、月の給料が100万円の人の1万円と10万円の人の1万円とでは物価の関係で 価値が全然違いますからね! 

これからの日本の為にも早くインボイス廃止にしてもらいたいです。 

 

 

・個人ごとにマイナンバーも付与されているわけなので、 

全ての手続きを自動化することを前提に再設計してほしい。 

 

銀行口座や、確定申告の計算に必要な情報をネットから登録して、 

自動で税額を計算し、 

必要に応じて口座から引き落とししたり、還付されれば良い。 

 

社会保険料は、マイナンバーで国は情報を持っているわけなので入力不要。 

収入と経費、扶養などの設定を入力すれば、確定申告が完了するようにして欲しい。 

 

 

・制度設計が複雑でわかりにくい。国税庁の案内などを見ても分かり易いものではないですよね。はっきり言ってあれで全てを理解して処理できる人がどれくらい居るでしょうね。 

さらには事務処理も増えるし、税金も取られるし何も良い事ないです。 

複雑にして何かよく分からないようにして税金を搾取していこうということなんでしょうね。 

裏金は脱税で追及されないのに・・・・。 

 

 

・自分は店舗物件の不動産収益とかあってインボイス制度を導入せずに免責したままにしてるけど、何の問題もなかった。 

インボイスに関しては当初はやった方が良いかなと検討はしたんだけど、税理士に相談したら、1つの物件で他者との按分もあったりしたもんで、「手続きが非常に面倒くさいのでやりません」って言われて税理士に断られたw 

やれないこともないんだけど、手間暇かけて消費税を支払う意味もメリットもないんだよね。 

しかもインボイスを導入したら手間だけじゃなくて、手続き代行料とか余計にかかるわけだし、税金を支払うために経費を増やすとか本末転倒でしょ。 

別に入居者からインボイスの件でクレーム言われることもないし、今後入れ替わりの際は入居時に「うちは免責事業者です」って言って納得の上で入居して貰えば済む話。 

他の業態は知らないが不動産はそれで問題ない。 

 

 

・スーパーで買い物するのに生鮮分の代金で精算、雑貨で精算なんてしないように、消費税・所得税を一括で計算できる(税目事は別)ようにすべきじゃないか? 

申請を一本にすることを国は考えて欲しいものだが。市町でも家族が死んだ場合、火葬許可だなんだと窓口をあっちへこっちへだったような気がする。今は多分違うと思う(良く知らん)が、死んだ事実は一緒なのでそれに派生する申請は内部処理できるようにできるはず。この税も一緒で、消費税だ所得税だってそれは単に国の収入科目の違いであって収める側の問題ではないような気がする。それに自主申告・自主納付を言うなら企業に税の徴収(給与からの天引き等)を辞めさせてみてはどうか。 

 

 

・消費税について理解していない人が何人かいてるようです。消費税は売上に対して支払う税金です。売り上げ1000万あっても利益が200万しかない場合も1000万に対しての消費税なので結構な負担になります。仕入れの消費税と相殺できるのですがそれでも負担は負担ですね。小さい店舗の個人事業主はこれからは難しいかもしれませんね。 

 

 

・消費税って手間が異様に増えると同時に抜け穴が多すぎてそちらを取り締まろうとしてさらに負担が掛かっている。 

実務的には、賽の河原の石積とか自分で掘らせた穴を埋めさせてまた掘らせる刑罰に似ていて、首の締め合いをしているように見える。 

消費税自体を廃止するのが一番負担減だし、景気対策としてとても効果があるはずなのに、なぜかやらない。決めるのは実務を全くしたことがない知ろうともしない人達だから。 

 

あ、消費税じゃないけれど、今回から法人税は納付書が届かなくなった企業が多いです。今月中に払うの忘れると延滞税が加算されます。実務の皆様ご注意ください。 

 

 

・> 消費税の納税の仕方を詳しく調べなかった自分も悪いかもしれないが、 

 

自分も個人事業主でインボイス登録したが、今までした事のない消費税納付申告について確定申告前に税務署から丁寧なリーフレットが送られて来たし、納税用の額面だけ記入すれば使える振り込み用紙も別途送られてきた(e-Tax申告なので使わなかったが)。 

だから自分で調べるでもなく所得税の申告と消費税の申告は別物って事前に把握できた。 

 

 

 

・免税事業者ですが昨年は臨時収入があった為所得税の支払いが大きく一括での支払いが大変だったので税務署に相談し分割の支払いに応じてもらいました。税務署も鬼ではないので事前に相談すればきちんと対応してくれます。ただ今回はインボイスの初回であり早くから相談していれば問題なく対応できたのではと思います。少なくとも申告した時点で還付や支払いがいくらあるかは本人がわかっているでしょうから。 

 

 

・こんな手間でなおかつ中小零細企業を苦しめるインボイスで得られる増税収は約1,700億円程度。 

それに対して政府が安全性も確認されてない高額のコロナワクチンを購入しながら余って廃棄処分にしたワクチンの額が約3,000億円だとか。 

酷い政府ですよ。血税こんなに捨てておいて責任も取らずに、新たに容赦なくインボイス増税するなんて。 

 

 

・インボイスの是非はちょっと置いておいて、消費税の申告書を税務署HPで作成(手書きか税理士に頼む以外は基本この方法)したら最後の方の支払い方法を5,6個からちゃんと選ばないと先に進めない設定になっていたはずであれだけ鬱陶しく説明書きが書いてあったのに読んでませんでしたは流石に国税庁に落ち度はほぼないと思う。 

それに令和5年中に課税事業者になった(届出をした)人は年初に税務署から金額を記載する納付書が送られてきてるはずだしほぼこのAさん(本当にいるかどうかも疑わしいが)の不注意が原因の事例。 

消費税に文句を言いたいのはわかるがこういういちゃもんではなくてちゃんとした消費税への否定を考えて記事にした方が良いと思う。 

余談になるけど俺が税務署ならこの人の所得税の確定申告もかなり怪しいと思うけどね。 

これだけの無知だと収入や経費がちゃんとしているかどうかめっちゃ怪しいって思う。 

 

 

・税金の申告はしているのに納税手続きについて調べないのっておかしくない? 

なお、振替納税は一度納税用口座を登録すると、変更しない限り申告した内容通りに自動的に納税されるので便利です 

 

所得税の還付と、消費税の納税の差額の納付書が届くと思ってたみたいだけど、そんなの手引のどこにも書いてないし勘違いでしたね 

 

この記事に一つ指摘する 

加算税は申告が遅れた人や申告内容に誤りがあり調査があったときにかかる税金である 

納税が遅れた場合は延滞税はかかる場合はあっても加算税はかからない 

無用な不安を煽り事実と異なる記事を出すのはいかがなものか 

 

 

・インボイス制度で今まで税金を納めなくても良かった事業者が税金を納めるようになったからだろう。対象の事業者の中には高齢化してインボイスの何であるかも知らない人も多いのではないか。税制を変更する時には当然このような問題は起きる。何処かの政治家のように故意に脱税を企てている分けではない。 

 

 

・副業でインボイス制度に登録してる者です。 

この記事、意味が分からないのですが……? 

ネットでポチポチと申告を進めていけば自力で消費税の項目も入力できるし、画面を読めば「インボイス制度は消費税を自分で確定させて支払うんだな」って理解できましたよ。 

 

なので、申告したその場で支払い書を作ってスマホで納付までした記憶があります。 

 

どうしたらあの画面を無視できるのか? 

 

理解力が無さ過ぎて、日頃の生活がちゃんとできてるか心配なレベルです。 

 

 

・間違いに気づいて修正申告したことあるけど、それもはじめてのことで、税務署も遠いから郵送で提出したけど、差額の納税は何か通知が来るんだろうと思ってたら滞納扱いで連絡がきた 

税務署に連絡したら提出した日が支払い期限なんだって。そんなこと知りませんって言ったらホームページに書いてあると言われました。 

アホかと思った。 

もし民間がそんな運用してたら行政指導とか入れませんか? 

修正申告のやり方も税務署電話して聞いたけど税金の支払いのことなんて言われなかった。 

 

 

・申告と納付は同じタイミングでする案内を強めると同時に、無申告者を徹底的に洗い出して追徴課税した方がいい。 

確定申告すらしたことがない、知らない、わざとしないような輩が多々いるので、真面目にルールを守ろうとしている人を責める前に、不真面目な連中を徹底的に追い込め。 

 

 

・とりあえず毎月納付にして、確定申告の時に清算還付とかにした方がいいんじゃない?納税者に税金をストックさせておいて、後からまとめて納付なんて自分たちの事務処理を放棄しているとしか思えない。 

預かった税金は月締めしたら納付額が出るからその分を翌月納付。これを12か月やって確定申告の時に収めた税金と経費とかで出てきた消費税を申告。差額が正式な納税額になるんだから同時に還付申請すれば所得税と変わらない。 

 

所得税なんかと同じ1年に1回しか税計算をしないからややこしいことになる。消費税はモノの動きで都度発生する税金なんだから、可能な限り短いスパンで締めと納付を、一種の「予定納税」しておいて申告時に清算した方がわかりやすいと思うんだけどな。 

 

専用口座を作っておけば、毎月そこから納付して必ず0になればいいのだし、年1でも毎月振り替えておけば、納税後年度毎にリセットされるはず。 

 

 

・仕組みとしてそうなっているのであるならばやらざるを得ないというのが大前提であり、事業者及び代表者は制度を理解し申告しなければいけない。文句を言った所で制度が変わる訳でも廃止される訳でもない。 

そもそも制度を作った側は分らなかろうがどうだろうが申告漏れがなければ関係ない。理解出来て当たり前を前提にしている訳で、 

理解出来ないのであれば専門の士業の方に依頼するのが一番である。もっとも制度が運用される前からアナウンスは行われていたので学ぶ努力をしなかっただけの話。 

セミナー等も各地で開催されているし税務署でも資料や相談窓口まであった訳だからなおさらの事。 

 

 

 

・所得税と消費税の申告は別物です。差引にはなりません。税務署もリーフレット渡すなり説明するなりしているはずですが。 

変な思い込みしているだけでは? 

消費税が始まった当初から、消費者は、品物を買うときに消費税払っている。それなのに、収入の低いところは納めなくて良いと言う制度がそもそもおかしかった。 

 

 

・インボイス制なんか直接関係ない話を書いてる。 

 

確かにインボイス制が影響して今まで消費税を申告する必要がない人のケースなのだろうと思うけど、記事にあるとおり順番としたらまず消費税を納めるのが筋。その後所得税の還付金は別途返される。 

 

税務署は消費税の納付があるまで待っているわけで、いつまで経っても納付しなければ、その時初めて還付する所得税と相殺してくれる。でも、その時は消費税の納付が期限より遅れている扱いになるので、ペナルティ分を差引かれて還付される。 

 

だから結局ソン。 

 

申し訳ないけど、それはそういうルールを知らない人が悪い。勝手に還付される所得税と消費税の納付額が相殺されると思っている人が悪い。 

 

知らないのなら税務署か税理士に訊けばいいのに。自分勝手な勘違いをしておいて税務署に文句言うなんて、ちょっと違うと思いますけどね。 

 

 

・e-taxで申告後、還付金の振込みに二ヶ月以上かかった、追加の資料が必要か調査が入るのかと覚悟もしたけど、無事支払われたが、むしろ何も問題もないのになんのアナウンスもなくこれだけ放置できる気が知れない。毎日のように来る国税庁のなりすましのメールもうんざりだけど、時間が掛かっているなどアナウンスがなければ本当に引っかかってしまうひとはたくさんいると思う。 

 

 

・インボイスで事業者の所得捕捉率が上がるから、給与所得控除の制度趣旨からして給与所得控除の縮小、それに伴う退職所得控除の縮小は必須です。 

配偶者控除の見直しよりも先にサラリーマン増税をお願いします。 

 

 

・恥ずかしながら私も今年から課税事業者になったので消費税の納付方法を知りませんでした。還付は普通に振り込まれたので、その後勝手にその口座から消費税が引き落とされると思ってたら督促状が来て、さらに「10日以内に支払わなければ差押え等もありうる」的な脅し文句のような文言が。 

 

事前に無駄にインボイス関連の書類がちょこちょこ来てたけどちゃんと読まないとだめだなーと反省。 

 

消費税1万円にも満たない私でもきちんと税金支払うんだから、ガンガン稼いでる政治家もきちんと払ってほしい、本当に。 

 

 

・インボイスのせいにしているけど 

自営業、経営者として知るべき事を知らなかっただけですね 

etaxで所得税と消費税間確定申告すれば 

一連の手続きの中で 

納付方法と還付金があるのなら還付口座を登録します 

それすら読んでいないだけです 

消費税も所得税も基本、口座振替していれば 

何も問題なく還付だろうが納税だろうがされます 

還付申告は早くからできますし 

消費税は所得税のデータをもとに作成されるので 

同時に申告するのがベストです 

 

 

・【消費税の納税の仕方を詳しく調べなかった自分も悪いかもしれないが、正直なところ納付方法の告知が十分だったとは思えない】 

 

 税務署は聞けば教えてくれる。 

 「告知が十分だったとは思えない」は、甘えている。 

 

 調べない人間が悪いに決まってる。 

 私が脱サラして自営に転じた時は、消費税はもちろん、所得税についても、確定申告シーズンの半年以上前から本を買い、場合によっては税務署に照会して確認をとっていた。 

 もちろん納品書・請求書も整理している。 

 

 昨年あたりからインボイス云々が世間を賑わしているが、消費税に関しては、インボイスを添付して消費税を申告云々は、20年前から変わらない。 

 経過措置が無くなっただけ。 

 

 あの頃は、その日の営業が終わってから毎日売上を集計し、「このペースだと、一千万円を越えるか、越えないか」と心配し、「売上が一千万円を越えると、益税が吹っ飛ぶ」とヒヤヒヤしていた。 

 

 

・税申告の内輪ネタ感とか還付金周りの処理なんかははっきり言ってインボイス関係ないだろ? 

ただ消費税課税事業者になって初年度に申告バックレただけの話じゃんか。何言ってるの? 

 

インボイス関係ないぞソレ。 

 

事業所得の申告やって所得税やっつけたあとに消費税はそのまま出てこないから国税庁のWebサイトから申告しろって出てくるのは前から変わってないじゃない。 

 

税と法律は知ってる強いものの味方なんて 

本当に事業を営んでたら常識中の常識だ。 

 

自分で調べて自分でやるから税理士におカネ払わなくて済む(自己責任)って事なのに何を雇われみたいな事言ってるのさガキじゃあるまいし情けない。 

 

インボイス制度に問題がないなんて一切思わないけど誤った見識で記事にするのは非常に問題があると考える。 

誤った見識で政治批判を行うなんて…社会性のある記事とは思えないな。 

 

この記事には非常に問題があると考える。 

 

 

・複雑化しすぎて税理士への依頼が必須になっている。金払うために金払うみたいな状態。 

 

本来であれば義務教育が済んだ国民すべてが個々で対応できるぐらい明瞭で分かりやすい仕組みにすべきだと思うんだけど。 

 

 

・まあ、きちんと調べなかった本人が悪いということになるのだろう。しかし、輸出企業には多額の還付金がある一方で、小さな事業者からは薄く広く消費税を取る仕組みもどうかと思う。政府がやるのはどれも同じ。 

 

 

 

・マイナンバーと紐付けして作業を簡単にしないと 会社は会社の番号が有りますよね? いつまでも個人任せなら 税金など 

納めなくてもいい (笑) 督促状が来るなら把握してるなら システムの問題 

サラリーマンは源泉徴収で経費も認められず 取られるだけ マイナンバーと紐付けして全て確定申告にして欲しい! 

 

 

・自主申告、自主納付が大前提という事で、裏金議員も「証拠はないけど政治資金に使った(使う予定)から納税しない」と言ってるんですから、国民も「領収書はないけど仕事に使った(使う予定)から納税しない」でいいんじゃないですかね。 

勿論、そんな事がまかり通るわけがないのは理解できたとしても、やはり言いたくなります。 

なんでこうも庶民と上級国民(世襲貴族)の扱いが違うのか。 

 

 

・自営業やってる身内が商工会技士に来てた税理士さんとインボイスの話ししたら「一人親方みたいな人たちが10万もらったのに5万しかもらってません!みたいな申告ばっかりしてきたからインボイスが入ったんですよ!飲食や美容なんかの人はとばっちりですよ!税務関係者もとばっちりです!」と憤慨してたらしいわ 

 

そういやクリエイター界隈のインボイス登録せず免税業者のままでいると仕事切られるって話はどうなったんだろ 

知り合いの編集さんによると作家さんはまだ様子見〜っていってしてない人も多いらしいが出版社から切る話は出てない模様 

 

 

・>納付方法を知らず、うっかり納付を忘れてしまった 

 

これね、HP調べたけど。説明が全然わからなくて、税務署に電話して確認したわ。 

 

登録口座で還付金受け取っているのだから、税務署で消費税引いて還付金振り込んでくれるの?口座にお金入れてたら引き落とししてくれるの?と聞いてみたら。 

これまでその口座から税金を払う登録をしていない人は登録して下さい。間に合わなければ納付書で払ってと。 

 

マイナンバーも提出しているよ?そんなことも紐付けられないでどこがデジタル化? 

 

 

・当たり前のことが記されてるんですが…(元国税職員) 

その為に、簡易課税制度などもできたわけであって… 

 

ましてや、イータックスで確定申告していれば、確定前に納税額と還付額をキチンと確認していただけると思います。 

 

それでも文句があるのであれば、税務署、国税局ではなくて…ましてや国税庁でもなく… 

インボイス制度を設計したのは「財務省主税局」ですので、そちらの方へお願いします。 

 

 

・そもそも「免税」という制度がの意義がよくわからないし、公平ではないと思う。零細売上げのまま事業主として仕事をするのは個人の選択の結果であり、それだけをもって免税の理由にはならない。自分は免税を享受しておいて、裏金に税金を、というのは「やりたくでも出来ないことへの嫉妬」に過ぎない。 

 

 

・単に勉強不足なだけ。個人とはいえ、事業主である以上、税の勉強くらいはしっかりやらないと。出来の悪い人ほど責任を他に押し付ける傾向にあると思うが、この世の中、自分のことは自分で守るくらいの覚悟を持たたなきゃ商売なんてやっていません。 

 

 

・確定申告の時にインボイス制度に対応していない旨、伝えて手続き取ったけど、税務署職員に露骨に嫌な顔をされた。 

 

そして、4月末で仕事が一つ無くなった 

大手企業の仕事を曾孫請けで行っていたのだが、子請けの企業内で行うとの事 

 

 

・「『自主申告』『自主納付』が大前提で、督促状って! 

インボイス登録して、消費税を払うことにしているのに、納税に関してはまったくといっていいほど、インボイス始まる前に、どの記事や検索しても書かれていない。 

そんなの常に関わっていない人は、わからない人が大勢いるだろうという前提説明しないと 

 

 

・大きな会社も個人商店も税理士も手間ばかり増えて民間は誰も得しないシステム。なんなら税務署も大変なんじゃないの?さっさと止めるべきだし、消費税を廃止すればインボイスも無くなる、物価ばかり上がって収入が減っている庶民も助かるんだから国民のためにもさっさと消費税を廃止すべき。 

 

 

 

・ならなぜ、もっとインボイスに強く反対しなかったんでしょうか。 

記憶している限り、インボイスの反対運動はそんなに盛んではなかった気がします。 

去年から、インボイス制度が導入されますよって、政府はずっと言ってましたよね。 

 

とはいえ、この国は働いたら負け、生活保護がベストになりつつあるのでしょうね。 

生活保護なら、そんな面倒な手続き必要ないですから。 

必死に働いて国を支えてくれてる層をいじめることばかりしてる国には未来なんて無いと思います。 

 

 

・〉インボイス制度開始後、初めての確定申告ということで事務処理が増え、税務署の対応が遅くなっている可能性があります。 

 

納税者には納付が遅れると延滞金をきっちり取るのに、遅れるなら税務署も延滞金をつけて返してほしい。 

そもそも、事務処理が多くなるのはわかっているいたんだから、寝ないで処理してください。 

 

 

・歪な税制度。税務署が親切に教えずその分を利益にしようと画策するとか終わってるよ。 

 

本来は簡単にわかりやすく納付がだまし合いでどれだけ税を取れるかになってる。 

インボイス制度とか手間暇かけて国力落としてるだけなんだよね。 

 

せめて導入するなら一括の消耗品費の限度額を上げるとか一定以下の所得は今より還付額大きくするとか色々やりようがあったのにお役所仕事ぉという感じがする 

 

 

・客に消費税を請求し、受け取ってるんだろ? 

FX主婦や副業リーマンが「税金納める必要があるならちゃんと説明しろ」と文句言ってるのと同じくらいおかしいよ。 

しかも対象者には税務署から何度も説明チラシが郵送されてきているはず。 

 

 

・ん、? 

消費税の確定申告はした前提の話だよね。 

ならば、最後に納税額と納付期限が出るのだが。 

納付方法も出る。 

 

所得税も納付なら、同じく出る。 

毎年還付金? 

サラリーマンかなにか本業ありきの人なのか? 

個人事業主で、毎年還付金なら、破産してるよ。 

 

記事自体、ちょっと微妙だね。 

インボイスは私も反対。 

 

しかし、この記事はインボイス批判というより、所得税、消費税の支払いについて、無知な人の文句でしかない。 

 

 

・個人事業主潰しの法律ですからね。今まで安く商品を販売していた個人商店は次々と閉店して今まで安く趣味品を買っていた人達は割引率の低い量販店で買わないといけなくなり趣味の出費を止める人も続出していますよ。 

国は国民の活気を奪い更に停滞させる事に全力で政治していますな。 

 

 

・日本は税に対する意識が低いよなぁ 

サラリーマンは年末調整で会社がやってしまうし、個人で確定申告利点が少ない 

そして自営業の経営者もサラリーマンとして社会に出てから商売始めいてる方が大半で、やっぱり税に対して疎か 

 

 

・いっそのこと、税務署が全部計算して、納得できない人は税理士に相談して修正申告をするようにすればいい。 

複雑な仕組みを作って、それを国民に押し付けるのはおかしい。納税に関するコストは複雑化させた者が責任取るべし。 

 

 

・還付金たったの9千円だよ。9千円。来年には5千円になりそう。 

もぅいらねぇよ還付金。そんな端金に何の意味があるのか。 

 

そうか、インボイスちゃんと出来てるかの結果だな。そう考えると割と分かりやすい。ならば制度としては別に今のままで良いや。 

 

 

・催促だけは素早い動きで 

解らないから問い合わせして返答してもらってその通りにしたら結局違いますと催促する始末!後は知らぬ存ぜぬで暖かみのない言葉で問答無用でむしりとる! 

真面目にやっても根こそぎ持ってかれる 

実に面白い日本国、 

 

 

 

・インボイス制度が事務負担を増やすダメな制度なのは事実ですが、この事例はインボイス制度以前の問題。 

分からなければ税務署や税理士に聞けばいい。 

 

 

・記事の内容であれば、etaxで申告していれば納税の必要があれば金額と払込方法(口座振替、振込、コンビニ、納付書)が表示されるので、全く画面を見ないで申告しているとしか思えないのですけれど… 

 

 

・公務員は己の仕事を減らす事しか考えていない、システムの齟齬、崩壊、不正処理何でもあり、企業が弊害や被害を被る事など、平気の屁のカッパ…マイナンバーしかり、年金制度しかり、医療保険制度…今の自民党、各省庁の官僚を制御しきれていないと言うか、国会議員が自らの利権や思惑で作る法律では、上手く成立作動する訳もないか、この国の政治、行政のレベルはもはや発展途上国のアフリカや中東の其れ以外だ、中国、ロシア、北朝鮮並に成り下がってしまった! 

 

 

・複雑な事させて現場混乱させて無駄な人件費使わせて何がしたいんでしょうね。国は… 

税金搾り取りたい気持ちはわかるけど、国を衰退させるのが目的としか思えない 

 

 

・ざっくり申告者に対して、還付金だけは正確に求めるのはおかしな話だ。サラリーマンはルール通りにしっかり納税しているので還付もルールに基づきされている。お互い様なのではないか? 

 

 

・所得税の還付金と消費税の納付額が足し引きされて、プラスなら還付があり、マイナスなら消費税の納付書が送られてくるものだと思っていたのですが…… 

大人で、経営者なら思い込みでやっちゃダメです。 

 

 

・インボイス制度自体が実質増税なので 還付金は減ります 

税務署の窓口も手探り、個人事業者からしたら手間をかけてわざわざ収入減と言う結果 

そもそもインボイスは輸出入の際に科目毎に税率が違う為に税関に事前申告する書類 

通関後に還付されたり、追徴される類いの物 

自主申告?自主納付? 

政治屋じゃあるまいし、そんなの誤魔化すぐらいなら働いた方がマシ 

 

 

・おいおい、俺も「今年3月に消費税の確定申告を行なった都内在住個人事業主」 

に該当するが、3月の確定申告時に従来の所得税(前納分との差分)に加えて、 

インボイス後に申告した分の消費税も「同時に支払い済」だぞ。 

大体、支払い期限付きの振り込み用紙だって届いてたからな。 

消費税の納付期限も明記されてんだから、申告だけして期限内に税を払ってなかったら、 

納付期限切れの税を納付するように督促が来るのは「当たり前」だろ。 

 

そんなもんは、サラリーマンが会社から給与明細を受け取って、 

給与明細を渡しただけで終わった気になって給料を口座に振り込んでなかったら、 

未払いされた社員が会社に給料を払ってくれと言うのと同じ事なんだが・・・ 

 

 

・別に税金を払うのは構わないが、制度があまりに煩雑で手間がかかり過ぎる。相当無能な人が考えた制度だと思う。 

もう少しまともな人材はいないのか。 

 

 

・本業より会計事務のほうが複雑難解すぎで負担が増える一方ですね。加えて定額減税も意味不明です。税の三原則を逸脱してると思うのは私だけでしょうか? 

 

 

 

・インボイスで仕事より手間ばかりかかるだけで意欲焼失して廃業しました。 

のんびり親父が残した家庭菜園と果樹園をやろうとおもっていたが骨折してリハビリ中だけど以前のように働けなくなったしもう年金生活するしかないなあ。 

 

 

・なんか税取ることしか能が無い政府って本当に必要なのかな?って思うわ。私たち、政府無しでも平気じゃね?今の日本では自給自足すら税金取られる。その税金は海外へ…。ただ吸い取られているだけの日本。反発不可。どの政権も変なのばっかり。 

 

 

・いいねぇ、国民には煩雑な仕組みにして税金という名でカツアゲ?ぼったくり?しまくり、裏金自民党さんは裏金で私腹肥やしまくりの脱税しまくり、そんでなんのお咎めもないっていう、ある意味もう気持ちの良い搾取の仕方でw  

 

取るだけ取る割には、戻して欲しいやつは自分でやれや、ってい税務署のスタイル、まさに裏金自民党そのまんまw 

 

 

・『自主申告、自主納付』ならなぜ支払いしない人へ『滞納がある支払いなければ差押』と通知をだすのか‥インボイス登録しなければ仕事ができない、もらえない…矛盾が生じている様な…。 

 

 

・はやく自民は下野して、野党に政権交代して 

インボイスを無くして下さい。 

消費税も5%まで落として少子化対策も、現在の子育て世帯ばかりでなく、未婚率の上昇の 

原因や対策もしっかりやってください。 

ホント自民は国民から搾り取る事しか実行されない。 

 

 

・納税現場で仕事してる国税庁がインボイスは止めた方が良いと言ったのに財務省の官僚が無視して始めた制度だから問題起こるのはわかっていた国民の生活を良くするには財務省解体が最優先 

 

 

・国の政策は金を国民に還付するときは、手続きが複雑なのには悪意を感じる。増税はあっという間なのに、本当に憤りを感じる。 

 

 

・日本の行政がわかりにくいのは今に始まったことじゃないが、インボイス登録してるから消費税の納税義務が発生するわけで、それなのに納税してないならアホだなとしか思えないのだが。 

あと、還付は時間かかるくせに、納付だとすぐ払えって言ってくるのめちゃめちゃ腹立つよな。 

 

 

・申告終わってるけどインボイスで手続きなんか増えてた? 

だいたい適格証明書はレシート領収書と一緒になってるからいつも通り保管するだけだし 

 

 

・ここまで国民をガチガチに縛り付けるなら国会議員は尚更国民以上に厳しくしろよ! 

パーティー収入公表を自民は10万で公明党に交渉するだ! 

公明党も5万以上公表とか馬鹿か! 

1円から公表しろよ! 

しかも議員は全ての帳簿に目を通し確認が終わったら自筆でサインしろ! 

 

 

 

・自分もこれにはホント参ってる。 

インボイスマジでクソボイス。 

政治家の裏金もあやふやで使途不明。 

こっちは1円単位で計算して税金払ってるのにあんたらは領収書なしでも使用できるお金がある。 

もう自民党には票は入れない! 

 

 

・こうやって中小企業を潰して大企業に売上げが回る。そしてその金が裏金になって国会議員に回る仕組み。 

こんな国に未来は見出せない! 

そりゃ子供に申し訳が立たなくて、子供を産む事を止めるわ! 

 

 

・事業者の中で小規模な方々は、事業者全体の中では、弱者であり、インボイス制度は、弱者を葬る制度だと思う。 

一日も早く廃止して欲しい。 

 

 

・申告と徴収は強制で 

還付は申告制。 

こんな税制では国民は納得いかないよねぇ。 

 

 

・立憲民主が、政権とったら即日インボイスを止め消費減税の検討に入る、と明言してくれたら迷いなく立憲民主にいれるぞ 

そうでなくても自民には入れないが 

 

 

・インボイス制度を盾に国税庁が振り込め詐欺を行い、法的に受け取る権利のある還付金を返さないという。消費税の納付と還付金は別物ですよね。 

 

 

・これこそマイナンバーカード使う方へ誘導すりゃいいのだけど、e-taxめんどくさ!って内容だから使いこなせないんだよ。少なくともなんのために健康保険と紐づけしたんだかわからんですね。 

 

 

・国税は『自主申告』『自主納付』 これを無視する国会議員が多数いるのにどうして国税庁は督促しないのかな 

 

 

・これ、確実に理解している人ってどれくらいいるんですかね?税理士や、公務員でも怪しい人が多いのでは? 

自分は、自営始めたらきっちり納められる自信がない。 

 

 

・国民にだけインボイス押し付けないで、裏金議員もインボイス導入して確定申告すべき! 

国民にだけ負担押し付けないで欲しい 

有権者の皆さん、裏金政党に投票するとこうなります 

日本を腐らせる売国組織なので、落選運動しましょう 

 

 

 

・消費税、インボイスと裏金で自民党は下野するのが確定的。 

ただ、調子にのった民主党時代、ばらまきすぎて短期政権になったので野党も不安だらけ。他人の選挙演説ぶち壊す政党まであるのでぐちゃぐちゃだ。 

 

 

・制度も最悪ですが、 

国の対応が1番最悪!!! 

e-taxってサイト、土日全部メンテナンスってナメてる??? 

民間でそんな手続きのサイトがあったら、大問題ですよ?? 

海外にばら撒く前に、制度作ったならちゃんと問題なく運用くらいしろや。 

 

 

・日本政府は腐りきってる 

こんな日本にしたのは国民ではなく明らかに政治家!! 

税金の無駄づかいや天下りの積み重ねのトータル金額は恐ろしい額になるだろうね 

 

 

・もうマイナカードを読み込んだら 

スマホから全部親切に済みますとかにしてよ 

ムダとズルしかしない内は信頼なんて一生回復せんわ 

 

 

・消費税が廃止になるとインボイス制度も廃止になります。 

今度の衆議院選挙では消費税の廃止を訴える政党に投票しましょう。 

 

 

・大人しく従順でお上が決めた事にはひたすら追従する国民性だから財務省はまだ絞れるまだ絞れるだろうな 

自民党も裏金騒動で首根っこ抑えられたし、いよいよ官僚による独裁国家だな 

 

 

・政治家自体やってないのだから 

納付なんか適当かしなくていいでしょ 

納税は義務ではないみたいなので 

不記載で良い 

 

 

・だから制度がダメなんじゃないの? 他の人も言ってるけど政治家が納めないのに国民にダメな制度を押し付ける ソコから治すべきだと思う 

 

 

・日本経済の衰退に拍車がかかる馬鹿げた制度、こんな事やっているようではマジで日本経済終わってる、2年間実質賃金マイナスだし、わざとやってるのか疑いたくなるレベル 

 

 

・消費税を廃止すればインボイスも必要なくなる。 

スタグフレーションに陥っている日本において、消費税ほど不必要な税はない。 

 

 

 

 
 

IMAGE