( 170662 ) 2024/05/15 17:08:39 2 00 正社員男女の賃金格差「入社3年目には生じている」と政府が分析ABEMA TIMES 5/15(水) 9:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0dd39d4283f8bd5d9d02b471f477687ddc967791 |
( 170665 ) 2024/05/15 17:08:39 0 00 矢田総理補佐官
政府は、正社員の男女の賃金格差は「入社3年目には生じている」との分析を示しました。
【映像】矢田総理補佐官「配慮の名のもとで排除されてこなかったのか」
「職場における無意識な思い込みとか長年積み上げられてきた職場慣行によって、女性の活躍が阻害されていないのか、配慮という名前のもとで排除されてこなかったのかということをしっかりと見極めていかなければいけない」(矢田総理補佐官)
政府の、男女の賃金格差の解消を目指す対策チームでは、出席者した有識者から「海外の航空会社では男性の客室乗務員の割合が高いのに、日本ではいまだに女性が中心だ」との指摘が出ました。
内閣府は、入社3年目ごろには労働時間の分布に明確な男女差があるとし、入社初期の配属や仕事内容の偏りを是正することが重要だと分析しました。
政府は男女の賃金格差をなくし、女性の活躍を推進することが日本経済全体の押し上げにつながるとして6月、対応策を取りまとめる方針です。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部
|
( 170664 ) 2024/05/15 17:08:39 1 00 (まとめ) - 性別による給与差はない職場もあれば、労働時間や職種による差が賃金格差を生む職場もある。 - 労働基準法違反や男女差別が問題視されるケースもある。 - 実際の仕事内容や労働時間の違いは給与に影響を与えるため、それを考慮することも重要。 - 女性のキャリア志向や家庭・育児への配慮、男女での労働観の違いも考慮すべき点とされている。 - 機会均等や選択の自由、個人の能力や貢献度を重視する姿勢もある一方で、差別や不当な扱いに対する懸念も示唆されている。 - 男女キャリアの違いや社会的な期待によって、給与や役職などに差が生じる場合があるという指摘も見られた。 - 男女の役割や負担、社会的な価値観の変化が賃金格差や職場環境に影響を与えている可能性も指摘されている。 - 性別による配属や役職の違い、結婚や家庭の影響など、様々な要素が賃金格差やキャリア形成に影響を及ぼしている様子が表れている。
以上が、様々な意見や指摘から浮かび上がる、労働環境や人材育成に関する現状と課題についての観点をまとめたものです。 | ( 170666 ) 2024/05/15 17:08:39 0 00 ・うちの職場の場合、性別による給与差はありません 性別は給与算定の要素に入っていないからです 男性でも女性でも同じ(職制、職位、担当業務)なら同じような給料になります ただし、女性は総務のような事務系の担当をすることが多く、転居の可能性を含む昇職を希望することが少ないという事実があります これは男女格差ではないと思っています むしろ、女性の意思や希望を尊重された結果だと思っています 会社側が男女の雇用要件を「全て同じ」にすると困る女性がたくさんいると思います
・私は氷河期世代だけど、10年くらい前までは「男は働け!女の子(マジでそういう言い方してた)は帰っていいよ」という性差別が社内で公然と行われていた。 私に限らず、恐らく当時の男性は目に見える労働時間よりもっと働いていたはずで、賃金格差の際たる要因は労働時間や職種なんですよ。
今でもまだそのような風潮は残っており、例えば、ラクで給与安めの事務仕事は男性が応募しても門前払いされたりする。 そういう背景をちゃんと知って議論してもらいたいですね。
・記事を見ただけでは「入社3年目の男女の格差」の根拠が分からなかった。まずは客観的なデータを示すか、示されているなら記事に明示してほしい。
「根拠がある」ということなので、とりあえずそういうことにするが、その全てが「経済発展を阻害する不合理な男女差別」だと、根拠なく断定するのはどうかと感じた。そうした「男女差別」が存在することを否定はしないが、男女で比較すると、「男は社会で認められてナンボ」「女性はキャリア志向というより、家庭や子育てのことを考えている」といった、男女のキャリアへの捉え方の差も含まれた結果だと捉えるのが自然。
だとすれば、記事のような施策は確かに短期的な経済成長には繋がるだろうが、将来的にはさらなる少子化に繋がる可能性が高い。表面的な指標で見るのではなく、長期の視点で家事育児の負担が男女で平等になるようなマインドセットの変革などを、セットで行なっていく必要があるのでは。
・家庭での負担(家事育児はほぼ肉体労働)が同等でないと職場での負担を避ける傾向が続く。
先に職場での負担を増やせば家庭の責任を放棄するかもしれないが、それは必須で本質的な家事育児に絞るのか、夫婦で子をネグレクトのような望ましくない形になるのか、本人たちの良識に依存する。 その点、可処分時間の減る東京一極集中の進展、首都圏の不動産の高騰、リモートワークの減退などはネガティブにしかならない。
・管理者目線で語らせてもらうと、能力があり会社のために身を捧げる覚悟がある人を最優先とするのは当たり前で、会社にとって代替可能な人材の優先度は相対的に低くなります。
つまり、性別は全く関係ありません。 使えるか、使えないかの2択です。 会社としても、使える人には高い人件費をかけてでも残ってもらいたいので。
・これはまだまだ総合職と一般職というのがあって女性は一般職を選んでいる もしくは地域限定職を選んでいるなどのからくりがあるのでは? 本当に同じ条件なんでしょうか? 正社員というくくりだけじゃなくて他を見なくては(同じ職種で同じ雇用形態)わからないと思いませんか? それと残業がどのくらい含まれるかもですね
・男性向けの仕事=激務、長時間労働、肉体労働になりがち 女性向けの仕事=定時で帰れる、ケアワーク、感情労働になりがち
というのは現実としてあると思う。同じ会社でも配属先が異なれば給料も変わるだろう。 筋力差や体力差があるからある程度は仕方ないのかもしれないけど、女性向けとされる仕事が軒並み自立して生きていけないレベルの薄給なのはどうかと思う。
・男女関係なく優秀な人は収入が高いだけなのではないの?女性でもたくさん優秀で収入高い人いるよ
主語を大きくして、女性の収入が低いから女性の待遇を見直すんじゃなくて、それぞれがその仕事に見合った給料をもらっているならそれは男女公平だと思います
・他者の給与規定を見る機会が多い仕事をしているが今どき性別で規定作ってる会社なんてないよ。賃金格差というか、女性は3年目辺りで産休育休育児短時間が増えてくるからその影響なんじゃないかと思いますが。それは別に差別でもなんでもないし 逆にそれで差がないと女性(特定の)優遇ってことでそれはそれで問題だと思いますが…
・>労働時間の分布に明確な男女差がある と記事中に記載があるので、賃金差は労働時間が主要因なのでしょうね。
労働時間差が機会不均等によるものか、本人達のやる気によるものか、職種の違いによるものかは、検証が必要ですが、やりたく無い仕事を均等にもっていくのはどうかと思います。
・男性の場合まず稼げる職業か?結婚した時家族を養えるか?など経済力が割と重視されるからでは。女性は何だかんだ結婚をある程度視野に入れながら仕事をしている人も多く見受けられるし、自分の稼ぎで家族を養うという意識まであるのは男性よりもかなり少数派だと思う。
・そりゃあ同じ条件ではないだろうから賃金格差は開くでしょう。 第一線で営業として働くことの多い男性と、一般職で働くことの多い女性じゃ賃金に差が生まれて当然。 問題なのは同じ労働をしているのに男女で賃金に格差がある場合でしょ。
・同じ仕事をしているのであれば性別関係なく同一賃金であるのが当然だが、実際問題入社後3年目となると仕事の中身自体に差が出始めてもおかしくはないんじゃないかね。 そこまで調査した上での分析なのだろうか?
・同一職種、同一条件で賃金差出るならそれは会社の労働基準法違反になるのでは? 労働基準法第4条には女性という理由で賃金差などを出してはいけないとなってるはずなんだから。
・正社員男女の賃金格差 「入社3年目には生じている」と政府が分析
正社員といっても
仕事内容(業務の難易度・責任など)が 違うんだから
給料が違って当たり前です
逆に 同じな方がおかしいでしょう
だれも 難しい仕事,責任の重い仕事 しなくなりますよ
・結論ありきの分析では差別を助長するだけだろう。 3年間の間に何があったのか、具体的事例について説明を受けることなしに、想像で物をいうことがエビデンスではない。しかし、今の政府は頭が悪いから、何をするかわからない。したがって、何もさせないのが上策。
・>内閣府は、入社3年目ごろには労働時間の分布に明確な男女差があるとし、入社初期の配属や仕事内容の偏りを是正することが重要だと分析しました
男性を忙しい部署に配置して給与を高くしていて、女性を楽な部署に配置して給与を安く抑えているのを企業が行っていると?性別で区別していると? 少なくとも私の勤めてきた会社では見たことがありません
・結論ありきの記事にしか見えないんだが? まずは根拠となるデータを示すべきでは? 同じ職場で同じ職種、同じ仕事をしてる場合に格差が出るはずがないんだが、何かしら差があるから賃金にも差が出るだけだと思う。 女性キャベツが~ってしたい人たちによる単なマッチポンプですね。 根拠が示されずに格差がーは報道機関として話にならないと思う。
・よその会社はそんなに男女の賃金格差はあるの?? めちゃくちゃ疑問なんだけど・・・ 女性が多い職種、事務で男性が働いているけど同じ薄給で手取り16万くらい 営業職の女性は歩合なので基本は同じ、歩合率も同じなんだが??? 開発も全く同じだしどこで男女の差があるんだろう
・大手日用品メーカー勤務だけど、うちの会社は男性が結婚すると基本給が15000円上がり、女性が結婚すると7000円上がる。世帯主や扶養云々関係なく。この時点で差が出ている。
・正社員で賃金に差があるって残業代の違い?それとも内勤か外勤かの違い? 残業時間の差が賃金格差になっているなら問題かもね。 深夜まで残業するようなブラックな職場は、女性だけでなく男性も身体壊したり鬱になったりするから。
・中小企業とかだと、幹部社員はオジサンばかりで、まだ女性は補助的な仕事をするものだと扱われているところが多いので、賃金格差も昇格ペースも開く一方でしょう。 某YouTube番組では堂々と「女性は妊娠したら退職してもらう」と中小企業の社長が発言して、コメント欄では賛同者多数でしたし。
・無意識な慣行を疑いもせず普通だと思いこんでその沼から抜けられない人って多いよね。 ある程度の偏りは仕方ないけど、決めつけはよくないね。自分の普通が正義だとは思ってはいけないね。
・内閣府は、入社3年目ごろには労働時間の分布に明確な男女差があるとし、入社初期の配属や仕事内容の偏りを是正することが重要だと分析しました。
これ、おそらく男のほうが長く働いてるってことだよね? だとしたら賃金格差あるの当たり前なんだけど、女性は冷遇されてる!って言うために必死なの?
・男女で賃金格差をつけるのは法的に禁止されています。 つまり「男女で何かが違う。その結果賃金格差が生まれる。」ということ。 差別も逆差別も無くそう。
・入社3年目で差が付くの?3年目だと等級新入社員と同じじゃないの? 残業時間くらいしか差がつく要素ないんですが。
あとは結婚すれば男性側に家賃手当や扶養手当がつきやすいとか、3年目だとそんなレベルでしょ。
・わたしは働くしかない…とか言う概念すらもう皆無に等しいです。だからこの問題が正直どうでも良いです。働く気力さえ起きません。 給料が高い方が良いなら高い給料を提示してくれる会社に、居きゃあ…良いでしょ?て思うだけ。 働く気力がない人には何れにしても全く関係ないし、だからなんだよ…て話なんですよ。
・仮に10人採用予定だとして、 女性からの応募が90人 男性からの応募が10人 だった時に、 女性5人、男性5人を採用することが平等? 客室乗務員の男女比率って採用する側の都合で偏ってる?
・自分はジェンダー平等で社会を整地しようと騒ぎ立てる連中には辟易してる人間だが、全く同じ仕事内容にも関わらず男女で賃金差が生まれているとしたら許せないな。
・具体的な経緯があっての事だろうし、組織としての会社の考えなんだから、一概に格差とか言えないんじゃない?
・「入社3年目ごろには労働時間の分布に明確な男女差がある」
残業する方しない方で賃金に差がつくのは自然なことでは。
・それなら男がやっている仕事を女がやってその逆も然りにして給料も逆にしたらどうだろう 大多数の男女がそれを望まないと思うけど
・大半の女性は、賃上げは望んでも活躍を望んでないでしょ。残業嫌がる人も多いでしょう。頑張った分だけ給料貰える。機会は平等です。
・それは無い。会社の中でも同じ部署で同じ業務内容なら変わらない。営業なら成績で決まる。
・嫌なら残業しろよ。休日返上で働けや 理由の如何を問わず休むなよ。例え法が認めた権利でも…
と言ったら怒られるな
・地方転勤も工場勤務もさせてね。 家事も男性もやるべき。 同じにしよう。いまは、、一部の人に犠牲が偏ってるよ。生贄のように
・労働時間の差を埋めるために、女性ももっと残業しろと? 生理休暇とかも取らずに?
それはそれで批判するのに?
・3年は早すぎると思ったがこれ、総合職一般職に分けて未だに女は一般職っつー採用している結果じゃね?
・重作業になるかもしれんけどええか?
・機会は均等
・もうアホな発表えー加減にしてくれよ。
・勤め先がこれまで女の人のいなかった部署に女の人を入れたけど、使い物になるのかとか、要らぬ気遣いをさせられるとか疑われているみたいで、よその部署の人が仕事に連れて行きたがらない。自分は女だから連れて行ってやってと言われたが、運転が出来ないだのあれがこれがと色々言うので毎回断っている。そもそも女性自体使い物にならないと思われてるんじゃないのか?
・日本の客室乗務員に女性が多いことに何か問題があるのか? 女性の憧れの職業でなりたい女性が多いからだろ? 逆に男性には望んでやりたいと思う人が少ないんだろう
日本の女性って未だに精神的な自立が出来ず、いつか王子様が迎えに来て幸せにしてくれると夢見るシンデレラが多い それが社会で活躍する女性が少ない要因で、だから女性の活躍する機会が阻害されるんだろう 社会的な成功を望む女性の敵はシンデレラを望む女性だよ
・そこまで差はないぞ
それより離婚時(よっぽど男が悪どいのは別) ただ嫌になったから離婚 その代わり養育費は払ってね
男の負担が大き過ぎやろ
あれにはメスいれろよ
・男だけワークライフバランス保てないキツめの部署に配属したり僻地に飛ばすのやめてください
・女性はこれからどんどん体力ある男性並みに働かなくちゃならないね笑
|
![]() |