( 170672 )  2024/05/15 17:20:52  
00

阪神・佐藤輝が痛恨失策 2軍降格決定 代わって渡辺が昇格へ

スポニチアネックス 5/15(水) 5:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/220319ef1b6ede129b23b8a2b5292b96ae73d5fd

 

( 170673 )  2024/05/15 17:20:52  
00

阪神は中日に逆転で敗れ、佐藤輝の捕前の送球を落球したことが敗因とされた。

岡田監督は厳しく指摘し、佐藤輝は2軍降格が決まった。

試合後、岡田監督は怒りを表し、佐藤輝も自らのミスを認めた。

佐藤輝は以前2軍に降格した経験があり、その後奮起して活躍した。

首位から陥落した阪神は、攻撃の課題を抱えながらも勝利を目指している。

(要約)

( 170675 )  2024/05/15 17:20:52  
00

<中・神>8回、田中の捕前送りバントからの送球を落球した佐藤輝(右は岡林)(撮影・椎名 航) 

 

 ◇セ・リーグ 阪神2―4中日(2024年5月14日 豊橋) 

 

 阪神は14日の中日戦に逆転で敗れ、勝った巨人と入れ替わって3日ぶりに首位から陥落した。1点優勢の8回に一挙3失点の暗転。岡田彰布監督(66)は無死二塁からのバント処理でアウトのタイミングだった送球を落球した佐藤輝明内野手(25)の失策を敗因として厳しく指摘し、15日の2軍降格が決まった。代わって渡辺諒内野手(29)が合流する。 

 

【写真あり】佐藤輝の痛恨の捕球ミスに岡田監督もガッカリ「あれで終わりよ」 

 

 誰もが窮地脱出を確信した大きなアウトを取り逃した。1点優勢の8回無死二塁からの守り。田中のバントは勢いを殺しすぎて捕手前へ。坂本は素早く三塁へ送球した。走者にタッチしやすい低いノーバウンドで、タイミングは完全にアウト。佐藤輝はタッチを焦ったのか、まさかの落球だった。無死一、三塁へ逆に窮地が広がった後、村上が2本の適時打を浴びて逆転。痛恨の失策で勝利へのシナリオが暗転した。 

 

 岡田監督は静かに怒りをにじませた。「うまいことな、バントでいけたと思うたけどな。あれで終わりよ」。決して難しいプレーには見えなかっただけに言葉は厳しかった。「キャッチボールやからな」。村上が今季初登板だった4月2日のDeNA戦でも初回の三ゴロ失策が一挙4失点につながったことがあり、「村上の時、いくつエラーしたんや」と語気を強めた。 

 

 今春キャンプでは特守漬けの日々を過ごしたように常々、長所の打撃ではなく、まずは守備の安定を求めてきた。11日のDeNA戦に続いて出場2試合連続、リーグ最多今季6個目の失策を数えた佐藤輝は「あれは捕らないといけないと思う。僕のミス。それ(タッチにいこうという焦り)はありました」と唇をかんだ。 

 

 2試合ぶりの先発出場で4回に左前打。1点劣勢の6回1死一塁では右中間への二塁打を放ち、一時逆転を呼ぶマルチ安打で奮起しながら、敗戦に直結したミスが豊橋に響かせた快音をかき消した。試合後には、15日の2軍降格が決定。代わって2軍で主に三塁を務めてきた渡辺が昇格する。 

 

 攻撃でも6回の2得点はいずれも内野ゴロによるもの。懸案の3番に2試合連続で近本を起用し、高橋宏に対して昨季6打数3安打の好相性だった前川を6番に置いても活性化はせず、岡田監督は「点取れるようにそないして考えてるわけやから。ある程度(固定した)形つくらなあかんけど。なかなか波に乗り切れんよな」と首をかしげた。豊橋の悪夢で首位から陥落。後味の悪い敗戦を払拭する白星がほしい。 

 

 ▽佐藤輝の前回2軍降格 23年5月19日第3打席から6月16日第2打席にかけて自己最長の94打席連続本塁打なし。6月は月間打率.179まで落ち込み、シーズン4度目の先発落ちだった6月25日DeNA戦の敗戦後に2年ぶりの2軍調整が決定した。降格後は2軍7試合で打率.407。7月7日の復帰予定が固まった後、同4日に右肋骨骨折で離脱した近本に代わり、5日に前倒しで昇格。復帰後はレギュラーシーズン終了まで68試合で打率.293、15本塁打、54打点で挽回。 

 

 

( 170674 )  2024/05/15 17:20:52  
00

(まとめ)多くの意見から、佐藤輝選手に対して、守備や打撃の改善が必要との声が挙がっています。

特に守備面でのミスが試合の流れに影響を与えていることや、打撃の安定性が求められていることが指摘されています。

一方で、佐藤選手の持つポテンシャルや能力は高く期待されており、時間をかけて育てるべき選手との意見もあります。

2軍での鍛え直しや練習への取り組みを強化し、チャンスを活かして1軍復帰を目指す姿勢が必要であるとの声が多く寄せられています。

( 170676 )  2024/05/15 17:20:52  
00

・現状では致し方ない判断だと思います。守備面ではまだサードに拘るのか、外野転向なのか、打撃面では選球眼の改善などテーマを徹底し、期限を設けず走塁面も含めキャンプ以上にとことんやってほしいです。10日かそこらで一軍復帰はするべきでなく、これで潰れてしまうのか這い上がってくるのか輝選手の命運が決まるくらいの措置にするべきでしょう。タイガースにとっては貴重な長距離砲。逞しくなって戻ってきてくれることを願って応援しています。 

 

 

・今年の阪神は、昨年と同様、投手力を中心に手堅く「守り勝っていく」野球。その点では、今年の巨人の戦い方と似ています。守備重視の野球で、エラーを連発する「佐藤輝」は、必要ないという判断なのかもしれません。守備の良い「ノイジー」を使っている理由も理解できます。巨人の阿部監督が「大城」を2軍に落としたのと似た判断だと思います。佐藤輝が打つとチームのムードが上がるという面があるので、再昇格後に期待しています。 

 

 

・今年は佐藤輝の守りのミスで、 

3~4試合は落としている。 

 

さすがに三塁手がこれだけ、タイムリーなエラーをすると、 

かなり士気にも影響する。 

 

打つ方にしても、2割に満たない打率。 

他球団なら、とっくにスタメン落ちか、 

2軍行きだったろうが、さすがに岡田監督も我慢できなかったようだ。 

1発の魅力は捨てがいたのか?(なかなか打たないけど) 

重宝されてきた。 

 

周囲の期待が大きすぎて、それに実力が伴っていない…という感じ。 

好守に一から鍛え直して、 

交流戦明けには戻って来るんだね。 

 

 

・三塁に打球が飛ぶと不安で仕方なかった。2軍で鍛え直してほしい。2軍では厳しい攻めがないから佐藤でも打つほうは無双になるが打ったところで、1軍へ上げろと騒がないこと。低めへの我慢とか、打ちにいってもバットが止まるようにならないと1軍へ上がっても同じこと。三塁は糸原と渡邊の併用になるだろうが若手の三塁手も育ってほしいね! 

 

 

・ヤクルトファンです。 

チャージして焦ってお手玉したとか悪送球かと思ったら、捕手からの送球を取れなかったんですね。それは、さすがに辛い。二軍行きも仕方ないと思います。 

ヤクルトの村上も、他人事と思わず“他人の振り見て我が振り直す”で頑張ってほしいです。打率は下がる一方、ホームランも56号の時みたいに大記録を前に足踏みですから。 

 

 

・サトテルは、今のNPBには珍しい、高校が野球エリート校またはこれに準じて厳しく指導するところではなかったことの弊害が、プロ入り後時々出てくる。 

体力不足だったり、基本技能の定着が不十分だったり。もともとの才能が傑出しており、基本的にそれだけでやってきているので。 

もちろんそういう環境出身でも、往年の落合選手のように努力し続ける人ならともかく、そこもそうでもないので、プロの監督としては時々こうやって厳しく指導するしかないのでしょうね。 

 

 

・佐藤二軍降格は大賛成ですが、代わりが渡辺かって感じです。直球に強いって言われる割には、撃ち返してる強いイメージはない。当然変化球は、からっきしで一軍レベルの投手相手では、完全に小型扇風機!他にはおらんのなら現状は、ノイジー、糸原のサード併用、森下、井上、前川のレフト、ライトでいってほしい! 

 

 

・まぁこれだけ我慢して使ってもらったら去年みたいに何で俺が二軍落ちなんだ 

なんて気持ちも起きないでしょう 

 

守備強化とバッティングも直球を確実に仕留められるようになるまでは上げなくてもいい 

4年連続20本を達成したいなら自分でがんばるしかない 

 

木浪も小幡としばらく入れ替えてちょっと気分転換させたほうがいい 

小幡はチャンスだし 

去年はそれで木浪が小幡からスタメンを奪ったんだから小幡にもチャンスをあげてほしい 

 

 

・岡田さんはここまで頑固と言ってもいいくらい佐藤を起用し続けてきたと思う 

それだけ期待してるしそのポテンシャルはあるとは思うしアレンパには必要な選手なんだろうが 

ただ守り勝つチームにしては軽率なエラー、送球ミスがあまりにも多い 

バッティングでも入団してからずっと同じ三振ばかりを繰り返してるようにしか映らない 

去年のチーム三冠だぞとまくし立てるのもいるがそれも周りの選手合ってだし、キャッチボールも送球もできない三振王がチームに与える悪影響のほうがよほどマイナス 

自分が気持ち良くなる野球だけでなく、プロとして野球に取り組む幅を広げないとさすがにファンから信用されないようになったら終わりだよな 

 

 

・攻撃や守備だけでなく走塁もミスが多い。 

気のせいか、バッティングがうまくいかないとふて腐れている顔になって、うわの空状態に見える。 

元阪神の真弓さんも「フォームばかりを気にしてボールに集中していない」と解説していたが、その通りだと思う。 

アメリカの養成施設でのフォーム改良は逆効果だったのでは? 

 

 

 

・佐藤選手を二軍に行く事大賛成です。佐藤選手の凡打、三振、拙守で4-5試合は落としている。当面再昇格は不要。一方で、 

何故渡辺なのか?種類は同じで、ストライクを見逃して、ボール球を打ってフライアウト。渡辺をあげるのであれば、山田、高寺といった若手や、三塁が一枚減っても野口、井坪といった選手にチャンスを与えるべき。 

 

 

・私は虎党だが、彼は元々一軍半の選手と思う 

1年目から一発の魅力で甘やかされているが、三振の仕方や数、エラーなど全く成長していない 

それどころか退化してるんじゃないか?と思えるレベル 

その魅力の一発も甲子園の広さを考慮してもヤクルトの村上ほどそれを払拭できるレベルではないし 

復調に期待する声もあるけど、元々このレベルなのだから復調も何もないと思う 

3割打ったこともないし打点王や本塁打王になったこともないし、昨年でも虎内野で唯一ゴールデングラブに選ばれてないのだからこれが彼の実力なんだろう 

 

 

・岡田監督の決断は、「情」の決断であり、佐藤選手は岡田監督の気持ちをどう思うかが今後の彼の成長に繋がるか繋がらないのかの瀬戸際だと思います。これに応える気持ちが無いのなら、佐藤選手の選手生命は閉ざされたのかな?とも思う大変大事な2軍生活になると思います。代わりに昇格した渡辺選手には是が非でも頑張ってもらいたいです。 

 

 

・入団当初から三塁守備には不安があった。プロの練習で鍛えられるかと思ったが、捕球・送球・守備位置等でプロのレベルには到達していない。練習嫌いと聞いているが、「守備は練習すればするほどうまくなる」と、宮本さんや鳥谷さんが言っているが一体どんな練習しているのかと疑う。今回は10日や2週間では無くしっかりと鍛えて欲しい。矢野前監督は好きではないが、サトテルのライト起用は正解では?と思う。ノイジーの入団前のビデオを見たが、サードが似合っているので是非ノイジーのサードを見てみたい。。サトテルも含めて森下・井上・前川で外野2枠を競争させれば良い。 

 

 

・野球に取り組む姿勢も含めて今シーズンは 

二軍でプロで生き残る術を習得して欲しい。 

新人から3年間じっくりと考える時間も 

なかっただろうから良い機会。 

今の佐藤輝は試合に出るとマイナスでしか 

ないので渡邉や糸原で穴埋めは十分。 

井上や前川、森下と外野は揃ってきたので 

ノイジーをサードにしてみてはどうか! 

 

 

・ずっと使い続ければ.230、20本は打つんだと思う。 

ただ佐藤の場合は、あまりにも波、穴が大きすぎる。 

打てないときでも進塁打、犠牲フライ、守備がしっかりしてれば我慢して使えるのに。 

 

渡邊が上がってくるけど、しばらくサード糸原を継続してほしい。 

今必要なのはたまの一発よりもつないで打線にすることのできるバッター。 

 

 

・サードへ打球が飛ぶと捕球、スローイングとも不安なのでヒヤヒヤして見ています、 

打つ方も相手のバッテリーが研究してる事もあり必ず落ちる球と高めの速球には空振りしますね。3年連続20本打ちポテンシャルは高い選手なのでファームで今一度選球眼を磨き、守備を鍛え1軍で活躍する事を願うばかりです。 

 

 

・よく、守備のミスを打って取り返す!とかいうけれど、あれは投手からすると「いや、取り返してないし、帳消しにもなってないよ」となる。 

村上からしたら、自責にならないとしても、「おいっ」となる。 

今の投手は優しいから言うのか言わないのか。 

下柳やったら激高案件だし、昨日のプレーは坂本も怒ってるだろう。 

今の佐藤選手の守備力からすると相当打たないと帳尻が合わない。あれだけ三振するなら長打と四球が増えてないといけない。OPSが高くないといけないがとても低い。 

 

 

・厳しいようですが、今季はみっちり2軍で鍛えた方がいいと思います。入団して、春先までは阪神にやっと本物の長距離打者が来たと喜んでいたのに、その後は全然、成長が感じられませんね。毎年、変わらないと言うか、悪くなっているようにしか私には見えません。少ししたらすぐスタメンに戻って来たら、他の選手がやる気がなくなるのではないでしょうか? 

 

 

・普段からやる気のなさが表に出るタイプの選手です。この先も決してタイガースを引っ張る立場にはなれない選手だと思います。大卒で4年目ならもう少し責任感とかも出てきて然るべき。ここは当面は糸原とチェンジして、サトテル世代の次の世代にバトンタッチしていくのが最善の策だと思います。 

 

 

 

・まあ、今回のエラーだけではなく、プレー全体に覇気というか闘志のようなものが見えないんですよね。 

三塁守備でも取れそうなゴロを早々に諦めて取らないような姿や雑な一塁送球、バッティングでも最近でこそボールを結構しっかり見ようという意識は見えるけど、昨日の斎藤のような投手が来たら、お手上げのような三球三振したり、集中力が続かないのかな?と思う時がよくあります。 

もう一度初心に帰って、野球に対する取り組み方を見つめ直してほしいと思います。 

 

 

・あれだけキャンプで鳥谷に付きっきりでコーチングしてもらったのに、あまりにもエラーが多い。一塁への送球も安心出来ない。村上や岡本のサードのこなしには程遠いのは体格の割に下半身が弱すぎと瞬発力の低さが原因。年間持続出来る体力もなさそう。また守備打撃共に動体視力もプロ選手としては低過ぎて必ず落ちる完全なボールを空振りする。…逸材なのか力だけずば抜けた単なる凡人なのか見極めなくてはならない時期では? 

 

 

・持てる素質は一流だと思います。しかし、アマチュア時代に厳しさを経験していない所為か随所にプレーに迂闊さが垣間見えます。 

2割そこそこの打率では存在感が無いし、三塁手としては無駄なエラーが多過ぎます。 

この選手はただ練習するのではなく、考え方を改め目的意識をしっかり持って結果を残せる練習への取り組みをしなければ、近い将来戦力外でトレード要員です。 

失礼な例えになりますが、MLBへ移籍した藤浪投手と同じ匂いを感じさせます。 

本人が努力を積んで練習をした気になって居ても、それに伴う結果が出せなければ評価の対象になりません。 

岡田監督がいつまで我慢出来るのか心配になる選手です。 

 

 

・こんな下手くそがサード守ってエラーばかりしたら投手は堪らんだろうな。 

打つならある程度は目を瞑ることもできるだろうが、打てんは守れんはとなると相当厳しい。 

打撃にしても守備にしてもなんも成長はない。 

今更だけどサードに大山選手で、一塁手に助っ人か井上選手、前川選手を鍛えて定着させた方が良さそう。 

 

 

・ポテンシャルが凄いのは誰もが知っている事だが、それがなかなか発揮されないし、発揮されても長続きしない。打撃では毎年相手投手から同じような配球、同じような抑えられ方をされてるように見える。追い詰められて最後はインコース低めに落ちる球を空振り三振とかね。 

現状打てない、守れないでは一軍の試合に出させられない。練習嫌いという姿勢をまず改めないと駄目でしょう。 

大谷翔平選手のような、実績を残し続けて、更に向上しようとしているあの心構えを見習って欲しい。 

 

 

・しばらくは右なら糸原選手。左なら渡邊選手ですね。 

渡邊選手は、下でも爆発しているわけではなく、佐藤選手のあのエラーがなければ、入れ替えはなかったと思われます。 

ただ、これは彼にとってチャンスです。佐藤を上げたいと思わせないぐらいの打撃を見せれば、スタメン確保もあり得る。年齢的にもまだできる年なので、意地を見たいですね。 

糸原選手も同様にこのチャンスを生かせば、レギュラー返り咲きもあります。 

熱い競争を期待します。 

 

 

・とらなければ何も始まらないですからね。タイミング的に微妙だった、だから焦ったは議論する意味がない。だってとらなければアウトには出来ないのだからです。 

エラーにも色々あります。しょうがないや、もう少しだっただのにとかですが、このエラーに関して言えば何も言い訳出来ない。タイミング的に微妙だったとしても、捕球することを優先させなければならなかった。捕球してから次の動作を行う、基本です。その判断が出来なかった時点で一軍では怖くて使えないと判断する監督を支持します。 

 

 

・キャッチボールが出来ない選手が、一軍にいれるはずがない。 

岡田監督の当然の策です。 

守備の練習は真剣な反復練習しかないが、佐藤輝はおざなりな義務的な練習しか 

していないのでは? 

あまりにも守備の意識が低すぎて、子どもの頃からの積み重ねが今出てきている。 

当分の間、バットを持たず一日中グラブトボールを持ち歩き、子どもがやるような 

練習から始めると良い。そのことで不調なバッティングも良くなる・・・はず 

9月の一番大事な時に間に合うように頑張って欲しい。 

 

 

・打つ方がどうとか言うより守れないのでは岡田監督に限らずどの監督も同じじゃないかな。 

佐藤を見てると打つ方に関しては研究負けをしているみたいで清原と被るように見える。 

天性の感覚で通用していたものは、もう今の科学的な見方で分析されればそれで終わり。 

分析されれば逆に分析をやり返すこれの繰り返しの世界だと思う。 

替わりに上がる渡辺も臨時なんて思わず、監督の信用を得て定着する気持ちで頑張ってほしい。 

 

 

・サトテルは落ちてやり直さないと病んでしまいそうな気がします。しかし、ナベリョウが上がってくるというのが…打つのもそうだけど守備はどちらも大差ない。むしろ不安が強い。ノイジーのサードは元々本職だし、映像では上手だった。やれると思います。 

サトテルには今後も守備固め必要だと思います。そうならないように下でひたすら訓練してください。待ってます。 

 

 

 

・鳴尾浜決定か! 

良かった! 

チームにもこれで勝てる機運が高まる。 

何よりも本人がほっとしてると思う。 

本人は阪神のホームラン王で天狗気味やったけど全然大したことない選手。でもチームもやけどファンも期待しすぎ。そこまでの選手じゃないのに。 

今なんか打てない守れない。ファンからは使う意味わからんともうバッシング、遅すぎる判断やと思う。 

本人にとってもいくらアスリートでも精神的に持たなくなると思っていたから鳴尾浜行きはチームのためにも本人のためにもアレンパのためにも大歓迎。 

一軍に戻るタイミングは二軍の三冠王になってからで良い。それぐらい長く時間を取らないと他の選手へも影響する。特別扱いしすぎた。連覇するなら佐藤をはずす。頼ることも出来ないなら一軍にいらないし本人が持たない。 

 

 

・岡田監督の判断は正しいと思う。 

守備のミスを取り返せるだけの打撃面での貢献も現段階では薄いからね。 

これからAクラスキープと連覇を目指すなら、佐藤のミスがチームの流れや雰囲気を悪くする要因にもなる。 

個人的には、見ていて打席でも覇気が感じられない。だから、守備まで引きずってる感じが否めない。 

まぁ、代わりは居るから2軍で揉まれて夏くらいに調子を上げて戻って来てほしいね。 

 

 

・二軍降格は遅いくらい、前から書いた様に 

様子見やタイミングが有ったとは思いますが余りに態度が良く無い,打てない守れない, 

クリーンナップは優勝するには必要無いです 

冷たい様ですが,億を貰っているのなら, 

数百万貰って、下で頑張っている選手たちが沢山いますので、自覚が足りない、下で頑張って上がって来て欲しい,代わりに上がった渡辺選手に期待したいです。 

 

 

・佐藤選手の守備や打撃に対する雑な姿勢がすべての結果にあると思う。 

守備も打撃もボールを良く見る選球眼や判断力がプレー結果であり、佐藤選手はボールを受ける瞬間、打撃の瞬間に目が離れているから軽率な結果に終っている。 

二軍落ちの機会には選球眼を中心に磨きを掛けて丁寧なプレーに専念して欲しいと思います。 

 

 

・2軍降格は仕方ないかな。ただ阪神として必要な戦力であることは間違いないので、頑張って上がってきてほしい。 

この降格を佐藤がどのように感じて捉えてくれるか。 

守備だけでなく打撃もそうたし、あとプレー中の集中力もあるし、改善しなきゃならないことは沢山あると思う。 

 

 

・遅かったぐらい。見ているファンとしてもストレスがたまる態度。 

「打てず守れず走れず」どころか「打てば三振、守ればエラー。走者に出れば牽制死」だからな。 

もっと悪いのは、無気力プレーで流れを相手に渡すことが多々ある。DNA戦の大逆転負けでも、調子が良くないなりに大量得点後の最初の打者を簡単に打ち取った伊藤が、無気力というか気抜けプレーで出してしまって流れがおかしくなった。大量得点の時もラッキーな安打で全力疾走せずに一塁どまり。後続が出たから目立たなかったが、プレーを全く考えていない。昨日も安打に記録されたが完全な失策。大事に至らなかったというが、村上の投球数が増え、要らぬスタミナ消費をさせているわけ。完投を考えて村上は積極的に若いカウントから攻めの投球していたのを台無しにしている。自分のプレーしか考えていないし考えもない。必要なしのプレイヤー。 

 

 

・何となく二軍降格より、前にも防げる走塁守備のミスはあって、昨日あれだったから本人もより納得でしょう。一度自分を見つめ直して、結果だしてから上がればいい。シーズンまだまだ前半。安定感はないけど、打ち出したら止まらない選手。守備からしっかり試合に入っていくこと、二軍でもう一度練習し直してほしい。必ず必要になる戦力なので、待っています。 

 

 

・集中力、持続力に難ありな印象です。 

1シーズン通して活躍する為には試合に出る為の体力が必要だと思います。 

寮を出て、飽食だったり、タニマチと飲み過ぎたり、鍛えている筈なのに無駄に消費して、なんか試合中の体力が不足している様に思えます。 

 

和田さんの所で、静かに練習に取り組んで欲しいですね。 

 

 

・去年も降格したけど二軍では無双するんだよね。 

でも佐藤の場合はレベルの落ちる投手を打って調子を上げる事が目的では無いと思う。 

一軍で求められているのは状況判断能力でしょう。 

誰でも追い込まれてからヒットを打つのは難しい。 

犠牲フライや内野ゴロでも1点入る場面では何とかバットに当てる。 

後は守備の確実性だと思います。 

 

 

・シーズン始まる前は、アメリカに渡り最新テクノロジーでバッティング能力向上を目指してきたけど、うまいこといかなかったなぁ。 

まぁ、勝負事だから仕方ないけどねぇ。 

今年は昨年ほどの強さは見れないけど、優勝争いはしそうですなぁ。 

そのためには、サトテル選手の力は必要だし、昇格してきた渡辺選手にも期待しております。 

何と無く、昇格してきた訳では無い選手だと思うので、期待大です! 

あとは、コーチ陣がサトテルさんを復活させられるのかって話だよね。 

阪神は昔からコーチが弱い。 

教えられるだけの技術を持ってる人が少ない。 

優秀な選手はコメンテーターとかになってしまってるので、現場に戻って来てほしいもんです。 

 

 

 

・4/30 久し振りに広島戦を見に行った。フリー打撃の時佐藤は3塁でノックを受けていたが、それを見て真剣さのないのが気になった。ノッカーが打つ前の構え、捕ってからの送球に機敏さ・真剣さが無かったように思う。他の選手と比べると差は歴然としていたように思う。守備がうまくなりたいと言う気迫が余り感じられなかった。今、大ベテランのようなことをしているが、心を入れ替えて、自分の立ち位置を考えて、頑張ってほしい。佐藤が2割5分・普通のプロ選手浪の守備をすれば、阪神はダントツの首位になると思うので、2軍でもう一度鍛え(真剣に野球をする)1軍1軍復帰を願っています。 

 

 

・佐藤選手はマイペースなところがプラスでもある反面、人の意見を聞くのを嫌ったり、危機感がないなどの印象がある。エラーをしてもどこ吹く風で岡田監督が使い続けているのを良いことに自分は安泰と思い込んでいるようにもみえる。確かに1発の魅力はあるだろうが、野球はあくまでもチームプレイで成り立つスポーツ。これまでのあり方を考え直して、よっぽど死ぬ気でポジション取りをかけないともう要らないってことにもなりかねないと思う。 

 

 

・サードノイジーで内野守備心安心して見てられそうなんだけどな 

ライトレフトを森下井上前川佐藤で争えば良いし 

4番を目指せるのは井上しか居ないし 

渡辺は代打でスタメンは辞めて 

近本中野の1、2番も脅威なんだから変えて欲しくないし 

そろそろ敢えて井上にプレッシャーかけて4番 

大山5番で交流戦まで試して欲しい 

佐藤はなんとなくplayしてる感じか伝わってきて 

去年から応援出来なくなてきた 

左投手は井上 

右は前川なんて使い方じゃ育つ訳ないだろし 

 

 

・渡辺のサードも決して上手いとはいえない。左右問わず、糸原サードでいいんじゃないかな。糸原のショート、セカンドはダメだけど、元々の本職のサードは結構堅実で送球も安定していて上手いと思うよ。あと、佐藤には期待をかけ過ぎ。外野コンバートを早めに実施して、森下、前川、井上と競わすぐらいでちょうどいい選手だろう。 

 

 

・いきなりでリスクはあるが、サードはノイジー。元々内野手だし、急だけど試してみる価値はある。外野は、近本、森下、井上または前川。テルは下でしっかり外野の練習してから、上げる。俊足だし、そもそも外野の方が良い。テルはハッキリ言ってサードは向いていない。打撃にも悪影響が出ている。外野の時の方がまだ生き生きしてた気がする。 

 

 

・彼のプレーを見ていると才能、話題性先行、実力が伴っていない様が見て取れる。デビュー年の輝きが強すぎそれを引きずっている。まず選球眼。ボール球を振りすぎ、攻めがワンパターン化され、何でもかんでも見境なく振りすぎる。ピッチャーとしては楽。あと今回もそうだがサード守備。花はある選手。外野ではなくサードにこだわり配球を読む力をしっかり学んで一流選手になっていってほしい。未だ道半ばだ。頑張れ。 

 

 

・岡田監督が1番嫌うのは、つまらないミスと、投手では無駄な四球を与える事。なので、この輝君のミスは2軍行きは当然のプレーだった。輝君にとっては、ものすごく悔しいと思うが、将来の日本を代表するスラッガーになる為の、岡田監督の親采配なので、しっかり2軍で朝から晩まで練習の虫になって、1軍復帰の際には、チームに佐藤(輝)ありきの選手になって戻ってきて欲しい。 

 

 

・佐藤は捕球も送球も内野手の細かいプレーは不向きなのかも。打撃の不振を守備に引きずって、守備の不振を打撃に引きずってと悪循環になっているように感じる。守備機会も内野より少ない外野の方がエラーは少なかったし、決して上手くはなかったがライトを守っていた1年目の方が打撃成績も良かった。何より今年は佐藤のエラーで失点が目立つので守備機会が少ない外野の方が今はチームにとってはプラスかも。でも今の成績では他の2軍で結果を出してる選手も納得しないだろうし、10日間と言わず、一度2軍でしっかりと課題(ボール球の見極め、配球の予測、狙い球を絞る、打ち損じをしない、ライナーキャッチボール、など)に取り組んで欲しい。素質は十分に備わっているのでやってやれないことはないと信じてます。奮起して欲しい。 

 

 

・今回の措置は致し方ないと思うけど、やっぱり輝がいないと寂しいのも現実。 

輝がぶっ放して勝つタイガースであって欲しいと願っている。 

人気チームだし、色々言われたり大変だと思うけどプロである以上しっかり結果で返すしかない。 

輝なら出来ると信じて一軍復帰を楽しみに待っています! 

がんばれ輝! 

 

 

・まぁあれだけ決勝点になるエラーが多ければ降格もやむ無しだわな。 

そして個人的には改善が見られないなら最悪、今シーズンの昇格無しでもいいと思う。 

いかんせん、能力は高いんだけど調子に影響されやすかったり重要な場面でやらかすことが多いから心臓に悪いんよなサトテルのプレイって。 

故に自分を見つめ直して改善しようという意欲が出るまで2軍で鍛えさせたほうがいいんじゃないかなと考えてる。 

 

 

 

・外野の練習してきてほしい。しばらくはノイジーや森下と併用して打てそうな先発のときだけ出せば、相手には十分怖いし、数字や調子も上がってくるのでは。疲れもあると思うので他の野手もだけど休養を入れながら使ったほうがいいように思う。 

 

 

・これ以上サードを続けるのは本人の為にもよくない 

下に落としたからには外野練習もやりながら再起させるしかない 

集中に欠けるとか淡白すぎる欠点があるから強い打球がくる内野は厳しいと思う 

まずはその集中にかけるメンタルから改善と守備力強化と打撃フォーム改善 

ハヤテあたりとの対戦で自信つけさす事も大事 

総合的に色々やり直してオールスター明けから戻るぐらいでいい 

 

 

・サトテルの降格てことで渡邉が上がってきたけど正直言って右の代打も、サードも空いてないから上げた意味はあるのかな?て思う。数試合しか出れないとしても2軍で渡邉併用でサードやってる戸井とか、打撃好調の中川を見てみたかった気持ち。 

 

 

サトテルはシーズン終わった時にエラー数去年以下になるのとストレート撃ちできるようになるまで上がってこなくていいよ、変にすぐ上がってきてまたこの調子になるの見るより糸原のサードを見ていたい。 

 

 

・守備練習もいいがもう少し配球も勉強してもらえないだろうか??ここ数年他球団のテルへの配球はほぼ同じで、初球ストレートで捉えきれずファール内角高めを見せてから最後は外に落としとけばイージーです。結果三振 

何回も見ましたよ。梅野もそうやけどキャッチャーなのに自分を客観的に見れてないから打てない気がしてます。 

2軍悔しいでしょうが、一度リフレッシュ兼ねてもう一度作り直してください。 

去年の後半戦みたいになるの期待してますよ!! 

 

 

・2軍降格はいい機会だから、社会人としての人間教育も受けてもらいたい。 

良い時も悪い時も一定にメンタルを保って直向きに仕事をする。佐藤輝は性格的な問題だろうけど、基本のこれができない。超が付くほどのムラっ気。だから集中力を欠いたような失策をするし、打席でも苦手な投手に対して簡単に同じパターンで打ち取られる。 

こういうタイプの人間は一般企業ならとっくに窓際だよ。まぁ、性格は変えられないけど、考え方は変えられるから、球団も彼への教育を真剣に考えて欲しい。 

社会人としての基本ができるようにならないと、何本ノックを受けてもムダ。 

 

 

・交流戦DH枠で戻ってくるためにまずは打撃の調整からかな。 

もちろん守備練もしながらやけど、そんな急激に上手くなったりせんと思うし、こればっかりは積み重ねるしかない。 

打つ方も根鈴さんの所とかいってバッティングフォームから見直した方がいいかもな、パワーあるから結構ハマりそうやと思うんやけどなぁ 

シーズン中やし無理難題やと思うけど、、、 

今のフォーム、スイングを見てると、自信なさそうやし、思いっきり振ってるようで全然振れてないように見える。 

威圧感も感じない。 

色々悩み過ぎて守備にも悪影響出てるし、輝明の長所が消えてるように感じる 

 

なんにせよ2軍行きで落ち込むよりも 

前向きに捉えて、前に進んで欲しい 

やる事はてんこ盛りかもしれませんが、短所を消すより、長所をさらに伸ばしてパワーアップして帰ってきてくれる事を期待してます!頑張れ輝明!! 

 

 

・身から出た錆だから2軍落ちもやむを得んでしょう。 

打撃守備走塁、どれ一つとってもセンスを感じません。しかし、センスというのは持って生まれたものだから、練習で治るものではありません。 

ではどうすればよいのか。性格から直さなければプロ野球の世界では生きていけないでしょう。なんで俺が2軍なんや、と思っている間は全然ダメ。それと必要なのは、先人の意見に耳を傾ける謙虚な姿勢です。春のキャンプで鳥谷さんから守備の基本を教わっても何も残っていないし、岡田監督からは甲子園の浜風を利用するよう助言されてもレフト打ちの練習をしていません。佐藤輝は楽しんで野球をしているようには見えません。それもこれも自分の長所短所が分かっていないからです。もっと考えて野球に取り組まないと、早晩トライアウト候補になるでしょう。高い年俸は半分以上が期待料なのに、実績と勘違いさせてしまった球団にも責任の一端はあると思います。 

 

 

・阪神のドラフト戦略の一環かもしれないが、内野手はショートばかり指名している。 

二軍でサトテルに代わって昇格させる選手がいないのが現状。 

今回昇格する渡辺も本職は二塁手で、去年サードを守ったが守備力はサトテル以下。 

ショートばかりを指名してきた歪が出てきてるので、今年こそ本職のサードとファーストの選手を指名するべきではないか。 

 

 

・高卒・大卒の違いはあれど、若くしてタイガースの顔として期待され、持ち上げられ、我慢して使われ、自力で改善を試み、そして皆の期待と反比例して下降していくという、藤浪と同じ未来が見える。 

 

ここは徹底的に自分の弱点と向き合い、がむしゃらにストイックに、信頼できる人のアドバイスを受け入れ、V字回復してほしい。 

 

でなければ、恐らく競争から脱落して30歳を迎える前に終わってしまう気がする。絶対そうなってほしくないけど。 

 

 

・一軍にいるとどうしてもあの大ホームランを期待してしまいます。一軍メンバーに名前が無ければ寂しいのはありますが、三振とエラーのやきもきを見ないで済むと言うことでもあります。 

 

一度ファームで守りもココロも鍛え直して欲しいところでした。しばらくは小粒でも渡辺と糸原の6番で我慢の野球ですね。個人的にはサトテルのサードならノイジーのサードでも問題無い気もしています。 

 

 

 

・残念だけど仕方がないかなと思います。 

先日の岡田監督のコメントで『どうにかしたい』と愛のあるコメントを読みましたがチーム内のバランスを考えた結果ファームで鍛え直す事となりましたと思います。 

少し遅すぎたと思う感もありますが交流戦もありますし少しでも早く調子を戻して帰ってきてほしい。 

守備に関してサトテルは打撃と直結するイメージなので打撃が復調すると守備の時も集中できるので少しは改善すると思います。 

岡田監督もサトテルにはこだわりがあると思うので断腸の思いだと思います。 

サトテルも今回で変われなければサード剥奪で外野手争いに加わる事になるかも知れません。 ドラフト戦略も、よりコーナーの強打者を獲得しないといけなくなります。 

だから頑張って結果を出して帰ってきてほしい。 

頑張れ、サトテル! 

 

 

・去年の打撃成績を無しにすると連覇は出来ないし、多少の守備は目をつむるから長打復活を待っていた。が、つむれないくらいの守備の穴になってきたし、長打もないので降格は仕方ない。過去にも昇格後に打ち出してるのでそれに期待したい。かわりは糸原と渡辺だが、ともに守備がうまいわけではなく、エラーがなくなるわけではないが我慢の時期ですね。交流戦DH誰になるかなあ。 

 

 

・昨日は打ったけど 

打撃も本調子には程遠い中で 

守備でもたびたびやらかすとなれば 

2軍降格でも文句は言えない。 

 

ただ渡邉諒選手も守備は大差ない気がするけどね。 

直球を破壊していたのも今は昔という感じだし。 

そんな印象を覆す活躍を期待していますが。 

 

こういう事態の備えとして 

ノイジー選手にサードの練習もさせておくべきだったんじゃないかなぁとは思うんだけど。 

キャンプでやってないことを 

ぶっつけでやらせるような監督ではないと思いますが 

単純に一度どれぐらいの守備力なのか見てみたい気はします。 

 

 

・岡田監督もやっと佐藤輝の2軍行きを決定したか。遅すぎる感もあるが今2軍でもう一度練習させた方が本人の為にもタイガースの為にも良いと考える。彼は2軍でまずストライクゾーンの見極めとボールへのバットコンタクトをもう一度徹底的に練習しなければ彼に明るい希望は無い。今では2年目の森下の方がかなり信頼度が高い。 

 

 

・ニュースになる事自体が大げさすぎます 

しかしサード固定したのはなぜなんだろうか 

今から外野に変えれないのだろうか 

2軍で外野再コンバートは考えてないのだろうか 

一塁への送球など明らかに適正ないよね 

守備からの自信喪失も少なからずメンタルに影響してるのではないでしょうか 

岡田に聞きたい何故サードに固執してるのか 

掛布になってほしいからと答えてくれるとそれはそれで面白いのだが 

 

 

・全てが軽い。昨日はたまたまヒット打ったけど三振もいつも通り複数してるし内容が無いに等しい。守備はいわずもがな。どちらもボールをよく見ることからだと思う。 

打撃ならもっと四球を選べるようになれば、際どいコースに投げてこなくなるので打率は上がる。そこから守備のリズムを掴んで欲しい。 

 

 

・佐藤の立ち位置をベンチもファンもアップデートしたらいいだけ。 

「成長すれば…」「覚醒すれば…」といったifは捨てて、7番あたりでポジションは外野、ポジションが無ければ長距離砲の代打でいいのでは。 

実力不相応な期待値をずっと背負わされるのが佐藤には無理なんだろうと思う。 

打撃も守備も何もかもガチガチに緊張してプレーする姿は痛々しい。相応しい立ち位置でのびのびプレーするのがいいと思うよ。 

 

 

・スローイング、捕球など3塁手として難があること、矢野前監督、わかっていたのでは?なので、ライトで起用していた。岡田監督は、佐藤に阪神のホットコーナーを任せたいという親心があってのポジション固定。これに応えられない佐藤。多くの方がコメントされているように、来年、森下と佐藤のコンバートや佐藤レフトで外国人選手、前川と競走でいいのでは?佐藤と同じくらいホームラン打てる左打者は、阪神にいないので、2軍で外野守備+膝下の球を捨てるイメージ、つかんでほしい。頑張れ!佐藤。 

 

 

・エラー数はチームトップタイの6回。木浪も6回だけど、木浪はおかしい時に1試合3エラーがあったので数としては目立つだけだけど、サトテルはコンスタントにエラーしている。しかもエラーが失点・敗戦につながることが多い。 

 

守備を重視する岡田野球として今回の落球が2軍降格のトリガーになったのは間違いない。 

岡田監督もマスコミに苦言を言いながらもその裏で開花を待っているし、「看板選手は最後まで試合に出るべき」と考えているので試合の後半で勝っているシーンでも守備固めを使わない。それはサトテルへの期待の表れで、守備固めを使って交代するような選手と見ていない証拠なのだ。チームが勝つためには自分が何をしないといけないかをしっかり考え直して、走攻守全てをしっかり練習して戻ってきて欲しい。 

 

このままだと藤浪の打者バージョンになってしまう。大活躍するのか、このまま埋もれてしまうのかはサトテル次第。頑張ってほしい。 

 

 

・阪神ファンからしたらようやく2軍かって感じです。 

昨年も2軍にいかせて改善したかのように思わされたが 

結局日本シリーズまで三振、エラーの頻度の多い選手だった。 

今年も同じ状況になるとさすがにプロ野球選手としての素質が問われてくる。 

タレントが球団持ってワイワイやってるのではないのだからこれで阪神も真剣に連覇に向けて考えていってくれると信じたい。 

 

 

 

・以前、横浜で場外ホームラン打った時はびっくりしたし凄かった。 

年々駄目になって、今は三振王で下手守備も目立つ。 

岡田監督も我慢してたと思うが、下に行って力を付けるまでは見たく無い。 

安定した守備には期待してないが、ここ一番での打撃力をつけて戻ってきて欲しい。 

 

 

・プレーにおいて打撃にも守備にも集中力が見えない。その姿が見ている人にも容易に分かる。自分に出来る限界に挑戦する意欲が見えない。自分の野球に対する考え方、向き合い方を根本的に変えないと野球人生の危機を迎えるだろう。ホームランが20本程度で守備がまるで駄目なら球団も監督も佐藤に変わる選手の補強を真剣に考えるだろう。佐藤程度の選手を探すことはそれほど難しいこととは思えない。 

 

 

・期待してる選手だけに、監督もだけど、ファンも我慢したんよなぁ、昨日は2安打したとはいえ、衝突事故でしかない。 

サードで渡邉諒よりも、ノイジーをサード転向は出来ないのかなぁ、メジャー時代のサード守備映像見るとすごく上手いし、レフトで前川か井上も使えるようになるし。 

 

 

・タイガースが優勝なんて程遠いチームなら、スワローズが村上を育てたときみたいに根気強く使えるかもしれんが、優勝候補のチームにこんなレベルの選手がいたら、勝てる試合が減る。 サードができることがアドバンテージだったけど、失格で外野となるとライバルが沢山いる。 あまり精神的に強くなさそうだから、終わるかもね。 

 

 

・得点できない打線の中で一発長打がある佐藤を使い続けざるを得なかったという理由は分かるような気がしますが、失点に絡むエラーがこれだけ多いと仕方ないですね。 

自分は佐藤もそうですが、大山の調子も非常に気になります。 

昨日も一二塁間のゴロを取り損ねてタイムリーにしたり、打つ方では得点機に三振。大山も一度休ませて調整が必要ではないかと思いました。 

 

 

・巨人ファンだから毎試合見てる訳じゃないけど、送球もほとんどファーストの胸にいかず、逸れてたりワンバウンドばかりでファーストの大山は大変だなと思っていつも見てる。 

捕る、投げるの基本のキャッチボールを適当にやってるんかもね。 

今はサードの坂本は宮本からキャッチボールの大切さを学んでから守備が変わったらしいから、基本は大事。 

 

 

・佐藤は肩が強くて足が速いから、誰がどう見ても外野手向きで1年目はそれなりにこなしていた。佐藤が外野手で行くなら森下、前川、井上、もっと若いところでは井坪など、プロスペクト選手は外野手に偏っており、センター近本が万全であれば残り二枠をこれらのメンバーと他にノイジー、小野寺らで争わせなければならない。そのようなチーム事情からサードをさせているのもあるようだ。 

昨日は2安打して、得点に繋がるバッティングをして仕事は果たしていたのにもかかわらず、8回の守りでの守備のミス。首脳陣には守備固めの選択肢はなかったのか。選手がミスしたら、あれでおわりよ、と言う監督のコメントも寂しいを通り越してしまった。二軍に行きで代わりに上がるのが同じく守備に問題があって、ファームでも.250満たない渡邉諒、この二軍行きは佐藤本人だけでなく首脳陣の責任も大きい、そして、選手、ファン、誰一人が幸せになっていないと思う。 

 

 

・サトテルの二軍降格…。 

致し方ない判断ですね。 

サードのポジションは早い球もくるとはいえ、昨日のエラーも含め集中力が途切れがちなのかな?と見てて思ってました。 

サトテルは阪神には少ない長打を打てる選手。人気もあってマスコミからも注目されやすく、いい事も悪いことも記事にされやすい。奢りもあるだろうしだからといって悔しい思いもいっぱいしてると思います。 

また気持ちを切り替えて、二軍で大暴れして戻ってきて ほしいです! 

 

 

・昨日のイージーエラーに対するファン感情や味方選手のモチベーション 

考えたら妥当な判断だが代わりが渡邉と言うのが残念。 

豊田・片山とか地味に数字残している選手か中川・井坪とか若手の抜擢とか見たかった。 

渡邊上げるくらいなら打撃が若干ではあるけど復調気配があった佐藤を 

一発逆転お楽しみ代打として残した方が良かった気がする。 

 

 

・竜ファンからしたら、サトテルが降格なのは正直うれしい。 

打率は低いが不気味だし、昨夜の一時逆転2点のきっかけの2塁打もそうだし。 

外野で起用されると厄介な存在だと思いますが、サードに固執するのでしょうか、岡田さんは。 

昨夜はたまたまドラゴンズの守備が称えられていますが、石川昂弥の守備も怪しいもんです。膝の怪我の影響もありますが、でも使いながら改善していくしかない。 

 

 

 

・サトテルには守備は期待していないのでエラーには目をつぶりますが、その分打ってください。この守備だと打率0.285、ホームラン25本以上、打点90は最低限だと思います。守れる、走れるはいりません! 

 

とにかくテーム内ではだれにも負けない打力に特化した選手になってほしいです。期待しています!! 

 

 

・テルを軸に打線を構成するくらい、岡田監督はテルを阪神の顔にしたいと思ってると思う 

打てないからってすぐ下げるような監督ではないので、他の選手、チームの士気が下がること、テルへの発破での意味の降格だろうから、テルは頑張るしかないですよね 

ナベリョにはチャンスを与えるための一軍かなと 

もう後がない選手だから、こちらも頑張って欲しいな 

 

皆、頑張ってるんだけどね…… 

 

 

・確かに今期のサトテルは打撃も守備も走塁も精彩に欠ける。 

虎フアンも鬱憤が溜まりこの様なバッシングが激しいのも理解出来る。 

でもアレンパを目指すにはサトテルは必要不可欠な選手です。 

渡邊?糸原?申し訳が無いが格が違い過ぎます!! 

今回は良い機会なので2軍で基礎から鍛え直し、アレンパに向けて逞しくなって戻って来ることを切に思います。 

虎フアンももう少し長い目で見て、応援して行きましょうよ!! 

 

 

・エラーのペースが昨年と変わらないですし、そのほとんどが失点にもろに直結しているということを踏まえれば内容は昨年より悪化しているとも言えます。 

打撃でも打率2割そこそこの苦しい数字。オフの動作解析やキャンプでの特守の成果が全く出ていない現状では2軍降格は致し方ないと思います。ここから出直しをしなければいけまけんね。 

ただ、代わりに上がるのが渡邉ぐらいしかいないというのが編成面含め、今後のドラフト戦略を考えないといけないのかなとも思う。 

2軍の内野手を見ても二遊間型の選手が多く、 

一、三塁の層が薄いですね。 

大山も打率2割を切りそうな数字ですからね。 

井上のファースト起用も考えないといけないかもしれません。 

 

 

・渡辺と糸原とで左右スタメン併用かな。二軍でサード起用されている他の選手は戸井か高寺という所なので渡辺昇格は妥当やろけど、ノイジーサードは岡田監督の考えには全く無いのかな?井上森下前川らと打撃比較だと正直下になってるので、本職のサードで出て貰えれば本人にもチームにも良いと思うけど 

 

 

・常にプレーに集中していないように見えます。1年目の活躍があるから、多くの阪神ファンはもっと打つことを期待するし、やってもらいたいんです。昨日の試合は見ている方もあまりにもショックでガックリしたので、特に厳しいコメントが多かったと思いますが、叱咤激励と受け止めて這い上がって来て欲しいです。 

 

 

・サトテルは2軍というか、再度基礎練習から徹底的にやり直すくらいにしないといけない。もう、今年は投手で言うところのトミージョンをしたつもりで、上ってこなくてもいい。これから長い野球人生を考えると、必要な期間だと思いますよ。でないと、同じことの繰り返しで、いずれ期待もされなくなるし、立ち位置を失う事になる。 

 

 

・他の人も言っているが、代わりに上がってくるのが渡邉諒じゃなぁ。 

いよいよ、サード木浪、ショート小幡のオプションも試してみようとは思うが、岡田監督はやらないだろうなぁ。 

もし、サードのスタメンが渡邉諒だったら、勝っている試合終盤は必ず守備固め(熊谷ほか)を出してください。よろしくお願いいたします。 

 

 

・佐藤選手に足らないのは体力、研究心、貪欲さだと思います。 

素地は確かにすごいと思うけど、一流のプロ野球として開花するには、それだけでは無理でしょう。 

相変わらず同じパターンで打ち取られる。 

試合前半にヒットが出ると、後半はパタっと止まる。(三振も多い) 

ヒットが多い日に限ってエラーが多い。 

プロとして足らないものをガムシャラに追い求める事が出来なければ、おそらくこのまま終わってしまうでしょう。 

 

 

・サトテの三振は、投手に見透かされてひねられる印象がある。 

走塁も似たような感覚で相手守備陣に見透かされて仕留められるケースが多い。 

守備も準備不足とか集中力欠如などが原因に見える。 

身体能力だけに頼らず、プロレベルの野球をもっと理解しようとしたほうがいいのでは。 

 

これをいい機会に自分のこれまでの全試合、全打席、全守備機会、全態度の映像を見てみればいい。 

自分の思っていた自己と、客観的に他人が見た自己の差がわかる。 

投手心理を考えられているか、常に集中力を維持できているか、将来の四番としてふさわしい姿勢かなど考えて、是非将来のミスターを目指して欲しい。 

 

 

 

 
 

IMAGE