( 170726 )  2024/05/16 00:10:19  
00

・秘密漏洩に注意するなら、河野太郎案件の中国国有企業の透かし事件についてちゃんと調査して原因解明したら? 

自民党が強行してるマイナンバーカードだって、元となるマイナンバー個人情報が数千万件単位で漏洩してザル状態 

既にその個人情報を利用して偽造カード大量に製造されてるし、実際に摘発して回収すらされている 

地方議員の人は携帯を乗っ取られて数百万円の損害まで発生してると思うけど? 

情報保全の徹底を指示するなら、まず最初にマイナンバーの番号を全部交換するべきでは? 

 

 

・誰もが常にカメラ、ボイレコを持ち歩く時代。それも小型化して携帯の中にあり、携帯電話自体は個人情報の塊で他者が触れられない。 

そしてデータもどこからでも瞬く間に送信可能。 

ネットワークに繋がっていれば、気付かぬ間に抜き取られる可能性もある。 

オフライン管理した上で接触者の身体検査など物理的対策を講ずるなど、余程のセキュリティ体制にしないと機密を守ることが難しい時代だ… 

 

 

・我々の時代は今AI時代に突入しようとしている。それは人類が経験したことの無いテクノロジーの革命である。これにより防御不可能なハッキング技術も登場する。ネットワークが瞬時に支配され、手も足も出ないなんて事態はすぐ先の未来かもしれない。悪意をもった人工知能に勝てる確率は0%です。ハッピーエンドの映画のようにはならない。 

 

 

・> 戦後最も厳しく複雑な安全保障環境のもと、平和な暮らしを守り抜くためには、情報とその保全が極めて重要だ 

そう考えているのなら、どこの国でも当たり前に制定されている反スパイ法の制定を急ぐべきですね。鐘をならして危険性を煽るマスコミや左派政党に負けず毅然と国民に向け説明すべきなんですが、この人主導では無理でしょうね・・・ 

 

 

・重要だ、由々しき事態だとか極めて重要だとか。 

散々同じ言葉並べているけど一度でも真摯に対応した事あるか?運用を徹底して行くとか然るべく対処してゆくとか口先だけ。 

何か成し遂げたというならば、『日本のためにコレをやりました、日本国民のためにコレをやりました。そのためにこれだけの犠牲を誰に与えました』と報告するべきでは? 

税金納める時でも認識の相違で追徴とか有るのが当たり前、そんな税金を預かって使用・運用するのだから表明するのが当然。 

表に出せない外交機密費とかは仕方ないにしても、日本国としては儲かって仕方ないはずなのに何故この期に及んで増税なの⁇ 

選挙民に対して説明責任をキチンと果たせ 

 

 

・自衛隊では階級の上下が絶対です。OBに情報が漏れたということは、現役時代の上下関係を悪用して後輩に圧力を掛け、手にする資格のない情報を手に入れた人がいたわけですね。 

 その人は、外国のスパイかどうかは分からない。しかし例えば、退役後の再就職先が自衛隊の仕事を取るうえで有利な扱いを受けるなど、幾らでも不正に情報を活用する道はあるでしょう。 

 法規制を叫ぶのは簡単だけど、それだけでは決して漏洩は防げない。どこに穴があるのか、どんな手口があるのか、ていねいにリサーチして潰していくしかない。保秘の能力もまた戦力のうちです。 

 

 

・マイナンバーとか特になんもセキュリティ考えていないの丸わかりなんですよね 

秘密情報というものはハッカーなどから漏れることは稀です 

基本的に情報漏洩は正式な権限を持つ身内から漏れるものです(紛失などの事故の場合もあるし小遣い稼ぎに情報を売るなどもあります) 

ですので、情報は漏れるもの前提で設計しなくてはいけません 

反スパイ法もそうですし、一度の漏洩でまるっとすべてが漏れないように情報を分散したりなどもそうです 

世界各国では漏洩対策も兼ねて住所情報・資産情報・社会保障情報・資格情報などは別々の番号で管理しているのに、全部一つにまとめようとしている日本は3周ほど遅れていますね 

 

 

・本当にこの国は安全保障に対する意識が鈍すぎるのではないかと思う。スパイ防止法もなく、外国勢力による妨害行為、工作活動、謀略、策動に対する守りが非常に薄い国でありながら、それに対する危機感が薄い。それどころか利害関係重視で日本の国益を無視し隣国と接近する議員すらいる。 

例の資料に日本を狙っている隣国の企業のロゴがついているということも、かなり憂慮すべき事態。所詮ただのロゴだとしても、中国企業との関係性、そして河野氏などの身辺調査をもう一度徹底して行うべきだと思う。 

 

 

・公務員からすれば全公務員に規則の徹底を図る前に全自民党議員が規則を守っているのか、と言いますよね。そっちの方は厳しく直そうとしていないのが分かっているのであるから、どの基準で議員の違法行為が許されるのか説明する必要があります。 

 

 

・情報保全の徹底を指示って具体的には何をどうするのかな? 

スパイ法制定が言われているけれども、産業スパイに関してはある程度の法整備がなされているのだから「防衛産業のスパイ」という事で現行法制で可能な限り取り締まる方向でやってほしいですね。 

 

 

 

・「スパイ防止法を制定しようとするとスパイが反対する。」言い得て妙だと思う。 

日弁連が反対していると言うが、あの組織がどういった政治的傾向を持った組織か客観的に判断する必要が国民にはある。代表・副代表がどういった背景の人物なのか?果たして日本人の為に存在している組織と言えるのか?これまでの発言や活動など明らかにすれば、彼らの発言がどういった意図でされているのか正確に推測できるはずだ。 

 

 

・政府が腐ると省庁も腐る 

したがって、国が腐って行くと言う事。 

そのうち国民も腐って治安が悪化し、国力は更に低下するだろう。デモも大きく過激になりそれを中国のように武力で鎮圧するのだろうかね。 

早く自民党政権を終わらせてしまわないといけません。今、政権を握っている政党が最も危ない政党だと言う事を理解しましょう。 

 

 

・その「あってはならないこと」が何度も起きているんですけど 

政府は何の対策も打ってはいないんでしょうか 

勿論対策は都度していると言われるのでしょうけれど 

それでも頻発するのは、その対策が対策になっていないからではないでしょうか 

日本のセキュリティーは甘々だと言われて久しいですが、本当にそうだと思います 

スパイ防止法のようなものも無く、マイナカードはボロボロ 

世界各国の組織からの標的と化しています 

政府は本当に危機感を持っているのでしょうか 

否、持っていないでしょうね 

自分の保身だけに一生懸命で、パー券の金額がウンタラカンタラ 

そんな事より「今」国民を守るためには何をしなければいけないのかを考え、実行してもらいたい 

 

 

・スパイ防止法とセットで効力を発揮します。 

まずはスパイ防止法を作ると宣言することです。 

そうすれば必ず反対する人間が出てきます。 

そいつらがスパイです。なぜなら宣言の段階では法案の中身を言っていないから。 

中身もわからない法案に反対するということは所謂スパイ防止法が制定されたら困る人たち。つまりスパイです。 

法律ができる前にスパイが炙り出されます。 

スパイ防止法が成立したら彼らを重点的に監視すれば効率的です。 

 

 

・オープンにするべき情報と、クローズにしておく情報をしっかり区分しなければならない。 

特定企業との癒着が疑われる入札情報を特定秘密だからといって隠してしまうと不正の温床となる。 

政治や行政への国民の信頼がなければ、むやみに特定秘密にしたとところで疑念を生むことになる。国家の安全のための特定保持ということを肝に銘じ、必要以上に(国民の不利益になる)秘密を作ることがないようにしてもらいたい。 

 

 

・有事に備えて必死に海外と協力を図っているところ、日本から簡単に情報が漏れたり他国のドローンが簡単に基地へ侵入出来たりしていては、どこの国も肝心な情報は日本へ知らせなくなるのではないか。防衛情報の漏洩に関しては自国の安全保障にも及ぶ問題で有る以上、日本のレベルを上げない限り協力国から離れられる事も十分有り得るだろう。世界最高の情報保全を目指さなければ大きな向上は期待出来ず、相も変わらずゆるゆるの情報管理では自ら有事を引き寄せる事にも繋がる筈だ。日本の周囲を見渡せば、綺麗事など全く通じない国ばかりであり日本にふざけている余裕などない筈だ。 

 

 

・岸田首相が特定秘密の漏洩について「あってはならないこと」と述べて、情報保全の徹底を指示したっていうのは、まったくその通りやと思うわ。安全保障に関わる情報が漏れるっていうのは、国の信頼に関わる大問題やし、そらもうちゃんと対策せなあかんわな。 

 

特に、自衛隊での漏洩事案があったっていうんやから、もっと厳重に管理する体制を整える必要があるんやろうね。岸田首相の言う通り、再発防止と適正な運用を徹底することが大切やと思うわ。 

 

 

・何のために特定秘密保護法や共謀罪を強行採決しただろうか。必要であると一定の支持はあるが、ここまで容易に漏洩する状況は明らかに強行採決した意味はなかった。今回の事象が強行採決はコスパが悪かったとということが露呈しただけだった。 

特定秘密保護法では、与野党の代表者で構成される会議体を立ち上げて適切かどうか議論する場を設けるとのことだったが、適切に行われたかどうか判断するにも特定秘密が絡むことで確認することができない。 

セキュリティクリアランス制度が最近成立したが、いくら厳しく判断しようとも同様の事象を避けることは難しいのではないかと改めて思う。 

特定秘密の漏洩を行った者が自衛隊員だったとのことだが、内側からおかしい状況だと、強行採決を繰り返してきた当時の日本首相が繰り返し述べていた「国民の安心・安全」は守られるか疑問である。 

 

 

・あってはならないことで情報保全の徹底をするというような ありきたりな コメントでいいんだろうか? 同盟国との信用問題にもかかわることも考えられ日本の防衛に根本的な影響を及ぼしかねないことなのだからもう少し 真剣に対処する内容のコメントにしないと日本の信用に関わると思う。 

 

 

・どんな情報でも、100%漏れないなんてことはあり得ないんだから、「あってはならない」とか、極度に理想化されたコメントをするのではなく、あった場合にどうするかを整備する方が重要だと思う。 

 

 

 

・特定秘密保護法のせいでは? 

どんな情報が特定秘密に当たるか厳密な規定も無いまま、ただ“これは特定秘密だ”と言えば秘密指定できるような枠組みでは、“一応秘密指定しておこう”と秘密の数がどんどん増える。大した事ない物まで。 

そうすると、現場業務はどんどんやりにくくなり、“これぐらいだったらいいよね”、“今回だけ”とルールを逸脱した、例外的な運用がなされるようになる。結果、本当に大事な情報の管理までルーズになる。 

秘密の範囲を厳格に絞れば、“これだけは死守”と集中して保護できるんじゃないですか? 

 

 

・日本も今後人口減少と共に、どんどん他民族国家になっていくと推測されます。 

今までの、ほぼ単一民族に近い国家でなくなるのですから、様々な特色を持った国家になるはずです。 

今までの様に、日本人間では当たり前の事が今後は当たり前で無くなるでしょう。 

寂しい事ですが、日本の良さが無くなってしまっても国際標準の考え方や法律に変えなければいけないのでしょうね。 

 

 

・日本でも、本格的な「スパイ防止法」の制定に向けて、議論を始めるばきだろう。 

ただし、一政権の道具とはならない様、恣意的な使い方にならない予防策も議論するべきだろう。 

おとり捜査も考えていくべきではないかと思いました。 

 

 

・あってはならないなら政治家のキックバック事件、裏金問題も同じですけどね 

どちらも徹底した再発防止が必要ですね 

首相自ら裏金の大事件に対しけじめつけ、本事件に示しをつけるべきでは? 

 

 

・防衛機密の情報漏洩とか言うけど、公開すべきものも秘匿しているのでどれが機密だか本来の意味合いがわからなくなっているのが根本的原因では?セクハラでも航空機事故でも公開すべきは公開して本来の戦略的機密情報をキチンと区分けできる様に組織の再教育が必要。 

 

 

・数千億円かけて装備した防衛機器がたった一度の 

機密漏えいで無駄になってしまうような事態を 

起こさないよう、厳しく監視・摘発していかないとね。 

そのためには外国同様のスパイ防止法、機密保全法を 

整備しないといけない。 

 

 

・国を信用信頼出来ないから、情報漏えいするのかなぁ?極秘な事国民に知られたら行けない事いろいろあるんだろう。防衛でもアメリカからも 

これがバレたら岸田さん自民党議員 

、担当官僚が戦犯扱いされる事があるのが想像出来る。狙われない様に命を大切に。 

 

 

・国民一人ずつ政府が財産管理をしてそれをマイナンバーに紐づけて下さい。国民は政府をバカにしすぎた。その報いとして個人の資産もすべて国や政府が管理するべきだ。投資活動を国の根本財政改革の柱として義務付けよう。個人消費や企業決算もすべて政府が把握して下さい。そうすればキャッシュフローが生まれるでしょう。国家機密は守る必要はあるが国民の秘密を守る必要はない。 

 

 

・スパイ防止法の話が出ると、すごい勢いで「その前にすべきことがあるー」と論点ずらしの書き込みが集中しますね。中国ネタになると擁護の書き込みが殺到する、ウクライナ戦争のニュースになるとロシア擁護の書き込みが増加する。特に中国ロシア関連に共通するのは、なぜかちょっと日本語がおかしい。まさにスパイ防止法の必要性を如実に示してますね。 

 

 

・機密情報漏洩が相次いでいることは、それだけ情報を欲している組織外からの働きかけがあることの証左だではないか。 

綱紀粛正、機密保持の徹底等のかけ声ではなく具体的且つ有効な対策が講じられる必要があるのは言うまでもないが、実態はどうなのか、法整備を進めている段階であると踏まえても、歩みが遅い後進国のような気がしてならない。 

 

 

 

・ワシントンが国防に置いて日本を主軸にできない理由は、日本政府の情報管理、サイバー防衛に問題があり、サイバー後進国とランキングされている事が主な要因なようです。 恥ずかしい話しです。 

そのため、同盟国から日本政府に共有されるintelは反対側に流れる前提で、限られた内容のみ共有されていると認識すべきでしょう。しかし共同防衛国から防衛上の必要情報が共有されていない状況は共同防衛の前提が欠落している事を意味するため、政府が唱える [国防] が実在するのか疑問です。 

今後の世界情勢は今までとは違う次元に移りつつあるので、政治家の皆さん、裏金工作や人気取りは一旦忘れて日本の存続、世界の中の役割、位置付けについてもう少し真剣に議論しませんか? 

 

 

・問題は曖昧さなんだよね 

 

アメリカのように第三者委員会と、第三者委員を調査する第三者委員会のようにちゃんと公平に調査する独立した機関が必要 

 

他国のスパイ言うけど、権力を縛る物が無かったら最終的には中国やロシアみたいに国民に恣意的に使われるケースも起こりえる 

 

秘密保護法の情報監視審査会なんてそもそも内容の調査はしていない、あくまで指定したという議事録のような物を見るだけ 

 

そして情報開示を求めるにもメンバーの過半数が必要、だかメンバーは議員数に比例し議決で決められる、政治腐敗による強引なこじつけによる指定をされても、内容のチェックをしていないから確認のしようがない 

 

そして情報開示を求めるハードルも高く、実際は拒否も可能、記録簿の紛失などで情報がうやむやになったケースも既に起きている、過去にメンバー個人で説明を求めたようだが、説明すら拒否されている 

 

本当なんだかなですわ 

 

 

・何が特定秘密化か秘密という悪法制定から10年今回岸田某は自衛隊員による漏洩を危惧した発言をこのタイミングの諮問会議で唐突に情報保全の徹底指示を出した背景を大多数の国民は気づいていない。実は今国会中に与党および一部野党がまともな審議を通さずに可決した経済安保法のデモンストレーションであると言えるのだ。経済安保法は特定秘密法の民間版で最先端の研究開発技術に関与及び知った場合「誰にも言いませんよカード」に一筆取られた上で本人及び家族の基本データー及び信用情報個人データー取得の同意をしなければならない悪法中の悪法なのだ。公安警察及び検察の冤罪事件である「大川原化工機事件」の手法を今度は堂々と経済安保法を盾にやれる仕組みだ。旧ソ連の小話(アネクドート)で「フルシチョフはバカ」と落書きした男が懲役11年を食らったが1年は落書き残り10年は国家機密の漏洩というもの。そのまま岸田某に突き付けたい話である。 

 

 

・岸田総裁いか、自民党議員において、国を守、国民を守、自ら法律を守という意識が皆無であるから、結局はこのような秘密を守れないということにつながっているように感じます。 

自分の利権さえ守れればそれでよい議員たちに、自分の地位さえ守れれば派閥も自民党も壊れてもよいと考えている総理総裁、これらを一掃しない限り我が国の平和も繁栄もないと思います。 

 

 

・よく情報漏洩があると反スパイ法を制定すればいいという短絡的な意見が出る 

日本人って情報管理の意識が低くて、オフィスでも目に付くところにPCのパスワードの書いた紙があったりする 

情報管理に対して適切な教育が重要で、情報管理を違反して情報漏洩をしたのなら、情報漏洩をした人を罰するべきだと思う 

情報漏洩に対する罰則は既存の法律を少し改正すればできるはず 

 

情報管理にルーズで情報漏洩するのは意外と公務員が多い 

地方公務員の意識の低い職員は住民の情報を覗いていたりする 

情報漏洩した公務員は懲戒免職にすべきで、悪質な場合は懲役刑にしてもいいくらい 

 

 

・他の事でも漏洩をしたりしかけたりの岸田には機密漏洩防止なんて無理でしょ。 

 

漏洩したり 

直近で言えばマイナカードに中国企業のロゴが印刷されていたこと 

中国に横流ししている=情報漏洩しているとしか言いようがない 

 

漏洩しかけたり 

去年に明るみになった岸田一族が公邸で忘年会 

いくら一族でも一般人であり、そういった人が簡単に公邸を出入りしている=機密情報を持ち出されている可能性もある。 

 

一族だから問題いではない。 

普段から一般人が出入りしている可能性を首相自ら公にしたようなもの。 

 

これで機密情報の徹底なんて 

できるわけがない。 

 

 

・激安で国の情報、水資源、エネルギー、通信、土地ありとあらゆるものが外国に買われてます 市民サービスでさえ都合の良い生活保護などは、日本人で無い外国人に悪用されてます 国王や官僚が腐敗して、残った国が一つも存在しないのは歴史から学ぶべきです 

 

 

・漏洩の目的を明確にして公開するべきだと思います、どのようなことが秘密漏洩の要因になりやすいのかも知らせておくことが大切な予防策だと思います。 

 

 

・特定秘密法やスパイ防止法決める際 

実施前提で話を進めるべき 

参加者は身辺調査をクリアした方のみで 

批判的な方には参加させないで下さい 

秘密を扱うのだから当然です。 

 

 

・国の安全保障に関する 

情報漏洩に対しては死刑にするべき 

海外勢力や金で雇われた奴に対して 

罰金や懲役程度では無意味 

 

発覚している事だけでも相当あるし 

政府中枢にも隣国の影が見え隠れしている 

もう手遅れかもしれないけど 

早急に徹底した法整備が必要 

 

 

 

・何があってはならないことだか。 

政治家が、韓国資本のLINEでやり取りしていたり、政府中枢から財務省、各省庁が米国のWindowsを使っている時点で情報保全は無い!!!! 

 

Windows上のアプリでマイナンバーを管理している時点でアウト。 

しかもその管理アプリは、日本のIT企業から中国の格安ソフトメーカへ発注されているのだから、セキュリティーも情報保全もあったもんじゃない。 

 

もっと言うが、銀行のATMのシステムなど、米国のIBMのサーバーで管理されているのだから、米国には日本人の銀行預貯金が残高は丸わかり。 

 

自衛隊の兵器などのOSとて、Windowsだろうからいずれにせよアウト。 

 

官邸のガラス窓尽くしの建物自体が、日本が情報保全、セキュリティーを放棄しているのが良くわかる。 

 

日本には、セキュリティーなんて無い。 

皆で良く考えもせずに、ネット環境上でカネ管理を当たり前にしているし。 

 

 

・ただの想像だけれど、今回摘発されたような漏洩は割と広く行われているんじゃないかな。全部を摘発することは不可能だし、仮にそれをやったら自衛隊は上へ下への大騒ぎになるから、一罰百戒を狙ったんじゃないか。 

 

 

・機密漏洩は由々しき事態だが、だからと言って今の自民党の政治屋さんたちに情報を機密という名目で公開しない自由を認めると、裏金・脱税など色々見えないところでやらかしてくれそうだ。 

政治資金の法改正もザルを新たなザルに代えるだけだしね。 

 

 

・外国籍の地方公務員や会計年度任用職員なんかもウヨウヨいますのでね。強いて言うなら、外国籍であったとしても、日本にアイデンティティがあって、裏切り行為をしないのならいいんですけどね。逆に、日本国籍であっても、裏切り行為をするのならダメですね。法律以前の問題です。 

 

 

・一般的には隠蔽体質を貫いているのに、最重要である特定秘密は漏洩。 

この国のトップ機関までもが、一般的な職場での最近の間の抜けた仕事のトップを切っている。 

つまり、自民党政権の自己都合・自己肯定感のみの間の抜けた感覚が、全国津々浦々、特に公的機関に染み込んでいるということだと思います。 

経済政策による格差が広がる一方で、民間の低賃金によるやりがいの吸い取りは進められ、賃金や福利厚生の文句のない公的機関の消極的、受け身の仕事。 

家庭生活の幸福度を高めるとともに、積極的にやりがいのある仕事、職場づくりは、国の未来にとって必須の条件設定なはず。 

このニュースなど国の衰退を垣間見ているようで寂しく不安な気持ちになる昨今です。 

 

 

・それより何より、岸田という人間が、日本の総理の座に居座っていると言うのが、私個人的には、国民にとって由々しき問題です。 

貴方が総理になってから、何一つ前に向かったと思えることがない。 

少子化対策然り、増税対策然り、金と政治家の問題然り、何一つ良くなる気配すらない。 

挙句にこの状態で平気でステルス増税する始末。 

国民の生活を守る意識のない人間が、国のトップに立っているという不幸、それが1番由々しき問題だと思います。 

本当に個人的にですが、この岸田という総理大臣が立ってから、犯罪が増えた気がして仕方ない!! 

多くの人間が生活に窮し、イライラし、将来に不安を覚え、若者達の将来を奪っているとしか思わない。 

1番あってはならないのが、国民を守るべき、国を治めるものが、国民を顧みないという状況が、あってはならない問題だと感じます。 

早く一刻も早く退任願いたい!! 

 

 

・徹底を指示じゃなくて、 

あってはならない事がなんで起きて、 

それに対してどう言う対応で、どう言う責任を取る、取らせるべきかをしっかり説明して欲しい。 

いつも他人事見たいなおおまかな報告しかしない 

 

 

・てか漏洩といえばLINEの流出事件はどうなったの? 

LINEから中国等に流出した日本人の大量の個人情報の賠償、韓国からはないの?韓国は日本に数兆円ほど払わないといけないレベルでは?? 

完全に今後も犯罪に使われるでしょ。 

1回だけでも国を揺るがすような大事件なのに、日本政府からの指導が入ってからも連続でまさか3回もなんて、そんな企業普通ありえない、依頼されてわざと売り飛ばしたとしか思えないレベル。 

これがもし逆だったら、韓国なら日本人への暴動やデモが起きてるはず。 

それなのに韓国では、またメディアがいつものように韓国がやらかした犯罪を誤魔化し薄めるために、話を逸らそうと「日本政府がLINEを盗もうとしている」と反日煽動して日本への敵意にすり替えて連日報道してノージャパンを呼びかけてる始末。まずは日本への謝罪賠償が先だろう毎回毎回ふざけるな!と日本はもっと強く抗議すべき。 

 

 

・世界大戦、冷戦を経て世界は経済とITによる戦争へ移行しているのに日本の議員は平和ボケしすぎている。 

 

サイバー攻撃や産業も含めたスパイ活動、経済面での圧力により他国を侵略する方針に切り替えている事にも気づかないとは。ある国がいい例で、20年前には和D-53号など偽札を作っていた程度だが産業スパイやあらゆるブランド農畜産物、金融情報まで盗みまくった国が今や世界の覇権国家として日本に観光に来る始末。 

 

早急にスパイ防止法を制定し、知的財産も含めたブランドやコンテンツの海外流出を一刻も早く食い止めるべき。いずものドローン撮影さえ取り締まれない国が情けなくなる。 

 

 

・なんかこの人が語ると大したことない気にもなる。機密情報も国民の血税も好きなように流してるのキミなのかい? 

 

スパイ法案がなんちゃらと騒いでる人もいるけど、完全に完璧なまでにスパイじゃなく心血を注いで国に尽くしてる人の判断する機関にスパイとされるような人が所属してたら意味なくね?と思ってしまう。 

 

 

 

・公文書の破棄や改ざん、選挙買収、収賄汚職なんかはもっと罪が重いと思うがそのあたりはいかがでしょう?あとは政治活動や選挙活動への個人情報の利用も違法にしてほしい。 

 

 

・漏洩どうこう言うなら国民のマイナンバーなどの安全対策不備のシステム自体を進める事がそもそもおかしいだろ? 

即刻凍結して完全な対策ができないようなものはアナログで継続すべき。最も安全。 

IT化と称する垂れ流しで情報を抜かれまくるシステムは用いるべきではない。ラインもしかり。 

 

 

・自衛隊員って真っ当な人々だけではない、中には夜逃げしてきた人もいるでしょう。 

そんな人に外国人が金を持って来たら情報なんて守れませんよ。 

秘密保全制度を創設して資格者以外が触れないようにすべきでしょう、法律や精神論、倫理観だけでは守れませんよ。 

 

 

・特定秘密保護法といっても名前だけでアメリカに情報は垂れ流ししている、という意見もある。 

 

国民にわからないように、情報を提供しアメリカの命令で動く体制の法律だろう。 

戦時中もアメリカに情報を流していたという指摘もある。 

 

 

・それも大事かもしれませんが、国民からお金取らないで下さい!定額減税かましといてあとから税金を倍取るのやめて貰えませんか?配らなくていいので、取らないで下さい!!コソコソやって分からないと思ってるかもしれませんが、知ってる人は知ってますよ!やってる事は詐欺と変わらないですよ! 

 

 

・秘密保持もそうだしサイバーセキュリティもそう。 

 

政府として日本という国を守る姿勢が、あまりに希薄で、幼稚。 

SNS上の広告で国民が詐欺にあい続けていても 

本気でプラットフォーム事業者に注文もつけなければ 

法整備を急ぐこともしない。 

 

スパイ防止法も、昔に比べれば少しは進歩したのだろうけれど 

以前は、中国が産業機密を盗み続けていても、 

「我が国に、情報を盗みに来るスパイなどいない」 

くらいのことを言い続けていた。 

昨日も書いたが、自民党政府は 

中国が何をしようと放置しまくっていた。中国に対しても敗戦国だからね。 

 

あってはならないこと 

 

みたいな言い方で国民にアピールしておしまい、が自民党のやり方。 

軍備費に30兆円をかけてアメリカの軍需産業を潤わせる前に 

インテリジェンス面で日本を守るためのシステムをきちんとつくれよ。 

スパイもそう、解析もそう。情報を集めても生かせなければ意味がない 

 

 

・自国民を痛めつけ、理不尽なまでに他国に忖度と利益誘導する岸田政権。まずは自分達の身体検査して、情報漏洩を確認した方がいい。生活保護や留学生、土地の買収など「あってはならないこと」だらけだから。その過程で機密や安全保障に関する情報がダダ漏れしていても何ら不思議ではない。あと遺憾砲を発しているが、自衛隊の最高指揮官は総理大臣である岸田文雄だから。何を他人事みたいに。この一事からも、このボサッとした損得勘定しかできない男がリーダーの資質がないことがわかる。こんな人物を総理大臣に持ったことが国民にとって最大の不幸。 

 

 

・確かに軍事機密の漏洩は大変な問題だ!しかしマイナンバーの情報漏洩は余り問題にしていない時点でデジタル庁の責任は更に大きいと考える。更に漏洩したデーターで被害が出てるのに責任取らないとマイナンバーの規約に書いてあり、責任はデジタル庁より上の責任なのは間違いない!即ち現総理の甘い考えなのは今後の政策の甘さにも出るとゆう事でしょう! 

 

 

・本気で情報漏洩を防止したいのであれば、実務経験のない者を管理者補に充てるべきではない。他にも色々と問題はあるが、まずはそこから改善すべき。 

 

 

・日銀の金融政策決定会合の内容も、会期中にちょくちょく流れている。これも法律違反ではないだろうか。いったい誰がリークしているかは考えたら分かるけど。情報管理が貧相すぎる。 

 

 

 

・岸田氏は人がやっていることに対しては文句を言っているけど、自分の言ったことは何一つやっていないよね。例えば「私は火の玉となって」と言ったのはどうなった?私は聞く耳を持っていると言っていたのは?人のことを責める前に自分の言った(まちがって言ってしまった?)ことをやるべきでしょう。 

 

 

・裏金問題であれだけゆるゆるな反応しかしないのに、漏洩で「あってはならないこと」と言っても説得力がない。 

本当に漏洩を防ぎたいのならなず企業献金などを完全に廃止し自らの潔白さをアピールすべきだろう。上が腐っているのにどうして下に「腐るな」なんて言えるのだろうか。 

 

 

・日本は、スパイ天国だと言われている。 

 

ハッカーの格好の標的になり、個人情報は盗られ放題。 

 

政府の危機管理能力のなさを批判する声もあるが、コメントAIにあるように「反スパイ法」の制定は必須でしょう。 

 

ただそれに反対する輩がいるから、法律を作りたくても作れないんだよな。 

 

 

・アメリカにはダダ洩れなんでしょ。そもそも主権のない国が特定秘密保護とか厚かましくも宣うものではない。そもそも特定秘密とは宗主国の特定秘密であり、日本独自の特定秘密は想定できない。そういった秘密はたいてい悪いことが多い。例えば沖縄への核持ち込み密約、トマホーク購入密約、日航ジャンボ機墜落事件、木原事件もあるかもしれない。これらは国民の知る権利の方が大きいのでは? 

 

 

・アメリカへの服従が日常の公私の区別がつかない自民党議員たちが自己保身と特権利権を守るために敵に情報提供や協力などは当たり前にするから法律遵守などは不可能だろう。 

 

 

・そうはいっても、本当に国のエリートが秘密や機密、守れるんですか?伝統的、民族的に無理があるのでは? 

 

あの時、治安維持法やら国家機密法、海軍刑法、陸軍刑法などがあり、特高警察や憲兵隊の監視の目が光り、大政翼賛会や愛国婦人会、隣組など密告社会で、今の北朝鮮のような国だった大日本帝国。 

 

庶民が風景写真を撮っても、気象情報を得ても「スパイ」呼ばわりで、「戦争反対」「平和」「自由」「平等」「基本的人権尊重」「労働者保護」など言おうものなら、特高警察に拷問され獄死する危険もあった。が、肝心かなめの国家中枢は?もうザルどころかバケツ状態。ソ連スパイ団ゾルゲ機関は首相側近になりすまし、ヨハンセングループは英米と連絡を取り合い、軍の暗号は米国に筒抜け。捕虜になった海軍参謀長は暗号表と作戦計画を無傷で抗日グループに引き渡し、連合艦隊司令長官は待ち伏せ攻撃で戦死した(海軍甲事件・乙事件)。そして、今である。 

 

 

・国民は、岸田が総理大臣であることを由々しき事態と認識しています。 

国民に、総理大臣を懲戒免職に処する権限を与える法改正を直ちにして欲しい。 

 

 

・あってはならない事? 

それは岸田の思考と、岸田の行動と、岸田の存在だわな。 

偉そうに総理大臣の椅子に座ってニヤニヤしてるが、財務省の原稿読むだけの原稿メガネは必要ない。 

自分の言葉で話すと、「あっ、えー、あー、うー」って何を話してるのか全く伝わらない日本語なので聞くに値しない。 

年金受給年齢が引き上げられる話しも竹中平蔵に漏らされてる岸田も政治家ではない竹中平蔵を何で入れてるのか疑問。 

そんなに議員や官僚の中に有識者がおらんの? 

小泉政権で竹中平蔵の経済政策は失敗してるのに何故使い続けるの? 

竹中平蔵=李平蔵で岸田が帰化議員なので日本をくるしめてるとしか考えられない。 

 

 

・日本は甘すぎる。懲戒など甘い事をやってるのではなくスパイ防止法を作り漏洩した秘密によっては長期間刑務所に服役させるなどしなければ抑止できない。 

 

 

・ミサイルが日本各地に着弾してから空襲警報発令とか、敵潜水艦が東京湾に忽然と現れてドローン攻撃とか、やめて下さいよ。岸田首相。 

アメリカは守ってくれません。 

 

 

 

・いくら法律で「禁止!破ったら懲戒!」なんて書いたって、やる人はやります。 

ハニートラップや大金を目にしたら喜んでもらう自衛隊員なんて少なくないでしょう。 

失うもののないOBなんて特に。 

装備品企業だって同じ。 

 

漏洩させたら終身刑(日本にはないけど)くらい、残りの人生を失うリスクをしょってもらわないと無理。 

 

 

・いいよなぁ「あってはならないこと」って発言だけで具体的な対策は今後って事でしょ?そして、それ自体も「原稿用紙」に書かれた文章を読むだけとか…w 

強制的にマイナンバーを作らせるのも、何にでも紐付けして国民に煽るのも、セキュリティーがザルなのに説得力が全く無い!デジタル省とか作ったような…役してないじゃん笑 

マジで真剣に政府を運営してくれんかなぁ?きしだくん!もう信用ゼロだけど、名ばかりでも首相という立場なんだし。 

 

 

・未だに政治とカネの問題も解決出来ず、パー券の公表する価格がどうとかやっていて… 

太郎は中国企業の透かしが入った資料鵜呑みにしたり、マイナンバーすら管理出来ないのに? 

 

情報保全なんて出来るんですか? 

 

結局隠れ蓑にして悪用することにしか脳味噌使わなさそう…そう思ってしまうくらいに信頼がない政治って、どうなんでしょう… 

 

 

・you tubeで防衛能力の情報が拡散されすぎています。 

こういった情報は純日本人以外には見れないようにするか、誰もが見れないように規制するしか方法がないと思います。 

you tuberの皆様には国防情報は規制するべきだと思います。 

 

 

・中国企業に丸投げした政府のどの口が言うんだろ  

 

傀儡メガネ自体、自民の延命には興味はなく命の続く限りできるだけ財務省の思惑を実現化するほうのみにかけているように見える。 

彼は自民であって自民でない 

 

彼によって日本はぐちゃぐちゃにされる。それは自民の意思ではない。自民にしろそうでないにしろ次期政権はそれを修整もできず国民の疲弊が見える 

 

 

・官僚達の自民党翻意の始まりじゃないのでしょうか。 

自分達は金儲けばかりに走る政府に対して内閣府人事局人事制度で不具合の責任は取らされるばかりの政策に嫌気がさして、自民党転覆を狙った官僚の翻意に見えてくる。 

政府や自民党議員はマスコミを使い、官僚が力を持ち過ぎた結果と官僚達を非難し、内閣府人事局制度の強化を図る。 

しかしながら、元はと言えば、国会で野党質問には官僚に全ての返答答弁を作成させ、大臣や総理も棒読み返答。 

野党の質問に先読み返答も官僚任せ、この常態化された国会答弁では国会議員が官僚に負けてなんて非難されるのは当たり前。 

官僚が力を持つのは当たり前。国会議員が自分達が自らの回答能力を放棄した訳である。 

国会議員の勉強不足が全ての根源。 

勉強しない議員は国会議員の資格なし。 

 

 

・スパイ防止法?日本は世界一スパイ活動がしやすいところって何かの本に書いてあった。そもそも米日韓の足並みが揃わないのも米国が苦労して開発した新型兵器でも日本に情報を知らせると見事に筒抜けになってしまうらしい。米国は防衛に関して余り日本を信用していません。 

 

 

・根本的な問題として岸田氏は強力な抑止力や歯止め効果としてあれだけ必要性が叫ばれながらスパイ防止法の制定を中国を恐れるあまり法制化しようとしない事である。相互主義で必須なのに。だからいとも簡単に邦人が拘束され帰国できないのだ。 

 

 

・あってはならないことって言ってるだけでどうせ特に対策もしないでほったらかしじゃんwファイブアイズは岸田さんに何も期待してないよ 

あ、ATMとしては期待されてるかもねw 

 

 

・ホントにこの、岸田と云う人は、お風呂やさんですかね。湯(ゆう)ばっかりでなんも出来ない人ですね。いつも検討するとしか言わない遣唐使といわれたり、有ってはならない事と言ってつぎつぎ、有ってはならないことが有り続けたり、とうの昔に国民からも、周りのかつては仲間だった自民党からも見離されているのに何も気づいて居ない。早く退陣された方が日本国民の為だと思います。 

 

 

 

・一般公務員などと比較しても安い給料で大変な任務をこなしている実情を鑑みると、こんなことはあって当然かもしれないと感じる。漏洩したのが幹部も含まれるとすれば、極めて由々しきこと。 

 

 

・詳細な態様がわからないので何とも言えないが、平時での漏洩が防げなければ有事での保全は全く期待できないだろう。 

現代戦での最大のアドバンテージは何事につけ 先に知ること に尽きる。 

消耗の大きい戦場での交戦対峙は最後の手段。指揮官将校クラスが口が軽いようでは国防どころではあるまい。首のすげ替えを即刻行うべきだ。国会議員の違法なカネ集めとは次元が違う。 

 

 

・特定秘密とは基準がわかったようでわからない非常に曖昧な定義。 

運用次第では政治家や政権に都合の悪いものを特定秘密とすることもでき、ある意味で治安維持法みたいに運用することもできる悪法と思う 

 

 

・マイナンバーカードを北朝鮮が狙っていると噂がある。ありそうな話だが国はどの様な対策を取っているのか分からない。様々な対策を想定した後で、情報の漏洩はあってはならないと言うべきだろう。 

 

 

・岸田首相「あってはならないこと」、中国人のパー券購入もあってはならないこと!なんか岸田さんが首相になってから日本の国力が一気になくなったと思うのは私だけでしょうか?岸田さんになってから河野太郎さんも水を得た魚の様に活き活きと国力下げに張り切ってるみたいだし、 

 

 

・あってはならないことがあって、指示をした。開いた口が塞がらない。指示ではもう次元が違うんではないの?まぁね、ユルユル国家なんで、ほとんど情報は他の国に漏れているんだろうけど。だったら、良くあることで指示をしたと言って欲しいな。カッコつけんな!あってはならないことなのに。 

 

 

・身内に某国のスパイがいるのに遺憾だってさ。もうこの人総理大臣として相応しくないよ。気が付かない?マイナンバー制度やマイナ保険証なんて国家を牛耳るのにいい土産じゃないか。地方議員のスマホ乗っ取りなんてあれは予行練習じゃない?次は岸田のスマホ乗っ取りかな。総理のスマホから金じゃなく国家情報が漏れてるんだとしたら?こりゃあ他人事のように遺憾砲を打ってる場合じゃないよね。笑えるんだけど、早く貴方の右腕が左腕が知らないけど、そいつを調べたら?一番怪しいじゃん。 

 

 

・スパイ防止法の制定を強く願う。 

 

そして中国国営企業のロゴマークが再生エネルギータスクフォースの資料に入ってた件も徹底的に調べて事実を詳らかにしてほしい。そちらも重大案件です。 

これ経産省や外務省でも同じ事があったという話もあり、気持ちが悪いです。 

 

 

・そういえばそんな法律あったな。制定するとき大揉めしたっけ。 

でもいい意味でも悪い意味でも何にも変わらんかったな。OBは情報漏洩するし新鋭空母の動画取られるし、反スパイ法も作ったらそれで満足するだけだと思うわ。 

 

 

・あってはならないことと言ってるわりにサイバー防御法案を見送りにしている。河野太郎の中国企業が絡んだソーラーパネル事業問題にも何も言わない。言ってることとやってることが違うではないか。 

 

 

 

 
 

IMAGE