( 170727 ) 2024/05/16 00:15:36 2 00 【独自】河川敷に勝手に“本格レース場” 全長1.5km 住民は騒音に悩むFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/15(水) 18:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dbd3790ad3dfc6565b3b0e8b01519f03068cbe75 |
( 170730 ) 2024/05/16 00:15:36 0 00 FNNプライムオンライン
埼玉・熊谷市の荒川河川敷を上空から撮影した映像に映る、ヘビのようにクネクネと広がる謎の模様。
謎の正体を探るため、河川敷につながる細い道を抜け、その場所へ。 そこにあったのは、山道や林道などを走る「オフロードバイク」向けのレース場だった。
過去の衛星写真では、ただバイクが走ったような細い跡だったのが、2023年くらいに本格的なバイクコースに変貌。 許可なく勝手に作られていたという。
ジャンプするためとみられる急な坂は、重機でないと作れそうにない。 全長1.5kmにも及ぶコースは、驚くほど本格的なものだった。
休日になると、多くのオフロードバイクがコースを走り、付近の住民は、そのエンジン音に悩まされていた。
近隣住民「レースというか練習なのか、うるさい。畑とか、場合によっては入ってきたり」
こうした目に余る迷惑行為を受け、警告の看板や進入防止のガードレールが設置された。
以降、新たなコースが作られることはなくなったというが、付近の住民によると、中には柵を壊して入り、レースをするライダーもいたという。
河川敷を管轄する荒川上流河川事務所は「勝手に土地を造成することや、オートバイの走行により土地を占拠する行為は、河川法に違反しています。ルールを守っていただくようお願いします」とコメントしている。
|
( 170731 ) 2024/05/16 00:15:36 0 00 ・河川法に違反してるのですよね。まずは立入禁止して、元に戻すことではないのでしょうか。これからの雨の季節、災害から守るために地形や測量して河川幅や河川敷をして、それなりに管理してるはずです。騒音の前に、災害から守ることの意味をしっかりと伝えて、法令違反者には厳しい罰則を与えるべきと考えます。
・この場所の近くを土日の昼間ロードバイクで走りますが、騒音でうるさいという話は盛り過ぎのような気がします、土手の外からではどこかでモトクロスしているかなくらいです。 又 この場所を管理している県か国は定期的に見回りしていないのでしょうか、見回り管理もしないで河川法どうのこうの言っても誰も受け入れない、どこかの川で釣りの為の桟橋を作った所もあるが使用許可とかの連絡先や違法物の発見したときの連絡先を明確にすることからしっかり管理してもらいたい。
・ここまでやるには、相当な期間重機を使ってたり、通報も沢山有ったと思うが。 で 河川敷を管轄する荒川上流河川事務所は「勝手に土地を造成することや、オートバイの走行により土地を占拠する行為は、河川法に違反しています。ルールを守っていただくようお願いします」とコメントしている。
こんな、可愛いコメントしている場合か 発見した時点で、警察や関係機関と対処しないから 本当に後手後手の役所、河川敷には、勝手に農地にして野菜を作る、中には売ったりしている人も、 最初が大事、不公平感を無くす為にも、発見次第に対応しないと。
・昭和40年代には京都伏見区の宇治川の左岸や城陽市の木津川の右岸にも 似た様な所が有りました。 宇治市の尖山は時代劇や実写版のヒーロー物の撮影がされていて その端っこにもオフロードバイクのコースみたいなのも有りました。
所有権云々や近隣に家など無くて騒音の苦情も出なかったのでしょう。 今は、堤防沿いの田んぼやアシ原だった沼地でも平気で家を建てているので 昔の様には行かないのでしょう。 後から住みだしても住人の意見を尊重する自治体です。
・もうずっと昔ですが、どこかの河川敷で近所の住民が勝手に農地化して野菜などを育てているというのをテレビで見たことがありますが、それと同じようなことですよね。
>ルールを守っていただくようお願いします」とコメントしている。
何やら悠長なことを言っているように聞こえますが、河川法に抵触しているなら、何かしらの法的罰則を与えたほうがよくないですか? 逮捕とまではいかずとも、やった人物(団体?)を見つけ出して復元させるために相応の罰金などを徴収することはできないのでしょうか?
逃げ得を許すと、今後も場所を問わず同様の問題が発生したとき、今回の件を引き合いに出されて逃げ得を助長させるおそれがありますよ。
・勝手にやってるのはどうかと思いますが、本当に走るところがなくなってる現状は把握しております。 日本には素晴らしいバイクのメーカーがありますので そういうメーカーと共存していくの良いと思いますし、親に連れられお子様達もきっとここで楽しく走っていることだろうと思いますので、こういう文化を上手く市などが先導して、みんなが有益に使えるようボランティア団体などを作って管理していくことはできないのでしょうかね、と思ってしまいます。
・ここまでやるのにはかなりの時間と労力を要したはず。その段階で止められないのは役所がやる気が無いのか。それとも法的に強制的に止められないのか。もし法的に問題なら、この問題を大きく取り上げ法を変える必要がある。 他にも河川敷に勝手に畑を作ったりゴルフ打ちっぱなし作った例もある。いつまでこんな手ぬるい事をやってるんだ?ダメなものには毅然と対応しないと。
・作った人、運営者を捕まえる事と、それで収益を得て居たら罰金や没収等々もするべきだと思う。 これ系のうるささは独特で排ガスのニオイも並行するだろうから不快感はかなりだと思う。 海が見える場所に住んでいるが夏場は水上バイクが全速力で西へ東へと延々往復を繰り返す音はとても不快で例えようのないモノでもあるので。 (アクセルON-OFFの繰り返しと波で跳ねる感じが複数のエンジン草刈り機を延々やっている感じの状態、それが遠くなり近くなりを繰り返す)
許可していない所で利益を得てもお咎めなしwとあっては他の所でも何らかの手段でこういう風に利益を得て迷惑等の損は知らん顔と言うのが横行してしまうと思う。
・現行の時に行政や警察に通報しないと、取り合ってもらえないケースが多いですので、タイミング、曜日で開いている窓口に通報されたらいいかと思います。土日祝は、役所がやっていないので、警察がベターかもです。でも絶対に迷惑行為の最中に通報が必然のようですよ。警察にそう皆が言われてますので、役所もです。でも、来てくれるのが遅いと、またやり直しになるので、始まったら速攻通報してくださいね
・たしか河川や海辺などは「自由使用の原則」があって利用者はそれがあるから大丈夫と思ってるんじゃないかな ただ、現実的には自由だけどそれらは自治体や漁協など管理者がいてそれらの指示には従わなければならないはず(例えば遊泳禁止やキャンプ禁止など) ただ、こんな本格的なものが出来るまで管理者は有効な対策を怠ったのだから管理者の責任も大きい
・小生自宅近くの河川敷(相模川・目久尻川)にもその昔モトクロコースが3箇所存在していた。そこを走るのは公道仕様ではなくレース専用バイク(つまりモトクロッサー)で、しかも消音機能が無い2st排気音は間違いなく公害であっただろう。更には奴らの高尚で偉ぶった雰囲気は常に“素人は邪魔だ近寄るな”を醸し出してたもんだった。3~40年前の出来事とはいえ幼少期の小生にはショッキング極まりなかったね。
・ルール違反はお話にならないけど、河川敷に関する法律にそもそもの問題がある。大した罰則にならないなら土地代もかからないしみんな好きなように使う。 河川敷っていろんな年代がいる場所なので、もっと厳格に管理してもらいたい。
・住民のかたは管轄の行政庁に対し、何らかの行政処分を求める申し立てができるのではないでしょうか?実際に騒音などの実害があり、行政の対応は全く不十分です。明確な違法行為を放置し、何ら行政指導・処分を相当期間になしていないのであれば、行政の不作為にも問題があります。 この公共スペースの長期間の占拠は相当悪質な行為に感じられますので、行政代執行(行政がバイクコースを撤去し、設置した利用者から費用を徴収する)等がなされる可能性も十分あると思います。
・現役の河川事務所職員です。まず法律上難しいのは、モトクロス場を作った人(26条違反)には罰則はありますが、使っているだけの人(できても24条違反)には罰則がないため、使っている人が作ったということを証明できない以上、法律違反ですと注意することしかできないのが現実です。 モトクロス場を見つけたら、河川法違反なので元に戻してくださいと警告看板も立てますが、たいてい作った人はわからずじまいです。 見つけ次第取り壊せばいいじゃないかという意見もありますが、造成しているわけではなく現況の土を凸凹させているだけなので、予算も人員も限られている中で、河川管理面だけで見ると河道阻害に直接つながらないものは後回しになってしまいます。 地元からの苦情等が出るので、何とか予算を捻出して取り壊すようにはしていますが、根本的には河川法上の罰則規定を強化しない限り厳しいと感じています。
・オフロードコースなだけでレース場ではないと思います。練習場では ①地域自治体近隣の方々に理解していただき許可をもらう②河川管理に許可を得てからのコース作りでしたね 一度閉鎖して 現状復旧 更地にして ①から初めて下さい 天竜川の河川敷コースみたいに許可してもらえると良いですね
・モトクロッサーとかオフロードバイクがコース走る時って基本アクセル全開で、排気量の関係もあって音が甲高くてめちゃくちゃうるさいんですよね。
多分コース作ってる時点の重機の音とかとは比べ物にならないくらいやかましいと思います。それにその時点では土盛ってるだけで一見何しようとしてるのか判らなくて様子を見てたんじゃないでしょうかね。
柵壊してレース始めるのも違法でしょうけど、畑に侵入するとかだったらもう防犯カメラ設置してきっちり不法侵入で通報していいんじゃないでしょうか。
・昔、利根川の利根大堰と昭和大橋の間の群馬側の河川敷にもオフロードっぽいコースが作ってあったねー(というか同じ所を走るので、勝手にコースが出来上がっていた)。休みになるとよくオフロード競技車が調整だかなんだかでトランポに乗せて来ていた。 まぁ確かにうるさいwモロ競技用なんで2stばかりだし、荒川のところもそうなんじゃないかな。
河川敷は確かに保全の必要もあるから国交省が税金かけて管理しているんだろうけど、どうせなら有効活用の意味も込めて民間委託して使用料徴収して整備すれば?勝手に造成されるのは困るけど、一方的に税金使って整備したけど大水になったら堤防決壊して大騒ぎなんて過去いくらでもあった。自然には勝てないけど、さすがに持ち出す一方だと財政的に厳しいっしょ。 なら利用者負担を明確にして、それなりの金取って使わせてもいいんじゃね?って思う。
・使う団体は管理者に相談してなかったのかな。河川敷利用は,民間所有の土地でない限り,共同利用が原則で占有は出来ない・・・しかし,バイクが走り回るのを占有と認定ことは難しく,検挙はできないでしょう。建築物があれば占有と見なされますが,建築物があるわけではない。 ニュースでは,重機でないと作れないような,と断定せずに臭わせるだけの発言をして不法な印象を醸し出していますが,実際,バイクが走り回るだけで,この程度のコースはできます。 近くの河川敷も,バイクやらドローンやら4WD車やらいろいろ走り回ってますが,各団体それぞれ,県に相談して使わせてもらっているようです。たまにみんなで不法投棄ゴミの収集ボランティアもやっていますね。重要なのはちゃんと管理者に相談して許可を取るなど,指示に従い,周囲に気を使って利用することですね。
・遊びの使用も含めて、練習中や競技中なんかで使用中の時に、決められた社会のルールを徹底して、きちんと国の機関が動いて、取り締まったり、罰金を与えたり、即座に土地を整備したり。きちんと税の使用や対応をするべきだと思う。
・なにをもってレースと呼んでるのかは知らんけど、映像を見る限りコース幅もありそうだし、二輪オフローダーだけじゃなく四輪のグラベル走行の練習もできそうだね。 最近でこそ見なくなってたけど、40年くらい前は河原じゃ結構ある光景だったような。ジャンプポイントもあったりと自転車で走っても面白かったけど、幅はバイク一台がやっとというのが多かった。 ラジコン飛行機の滑走路もあってブンブンとエンジン音を響かせて飛んでいたっけ。 大人になって河川法みたいのに触れる機会が時々あって、あの手のはほとんど違法行為だったと気付くのだけど、このやったもん勝ちみたいのでいいのかね?河川事務所、他人事みたいじゃん!財産好きに使われてるのに。ここまで大掛かりに造作までされて、近隣住民の苦情にも出来ることはしましたよ、みたいなスタンス。 河川事務所に権力が無くとも同じ公務員同士、権力を持つ組織と結託して摘発せんのかね?
・河川敷の管理が緩すぎるから問題が生じても後手後手になるのではと思います。 法律があるのだから罰則を厳しくし、お願いではなく罰則を適用し責任を取らすことが大事です。
・河川敷では他にも、勝手菜園や勝手ゴルフ場が多々ある。毎日24時間常に監視員を河川敷に張り付けて置くわけにはいかないから、市がパトロールして見つける毎に、逐一壊すしかない。これは根比べであり、いたちごっこだからと、対応しなくなったとたんに、俺も私もとあちこちで、勝手○○が行われる様になる。公共性の教育をするのと同時に、自治体が存続する限り、イタチごっご上等という気構えで対応するしかない。
・無意味な空き土地があるとどうしてもこうなりますね。 バイク場?としての需要があるなら近隣に迷惑がかからないところを指定して管理を募ってやらせてみたら? 格安にする代わりに保証金は預かり施設設備は増水時には現地から撤去できるようなトレーラーハウスにさせるとかしてみては如何か? 利用権を与えるかわり管理義務を負わせるイメージで、業者が逃げ出しても保証金で跡地は処理する。 一部、一般スポーツグラウンドでこのようなやり方で利用させているようですけどモータースポーツでは少なそうなのでどうかなと。 当然、増水後のその地域の整備は業者持ちにさせれば経費も減るかも。 管理事務所もその地域の管理費用が浮くかも。
・熊谷の具体的にどの辺かはよく分からなかったが、 熊谷付近の荒川河川敷は、非常に広く、 江戸時代くらいにあった村の跡地があったりと、普通の土地かつ無人のエリアが広がっている。また、自動車教習所の練習コースがある場所もある。 といっても、近隣住民が迷惑に感じるくらいだかそんなに奥ではないのかもしれないが
・昔、『風を抜け!』という漫画で、河川敷にモトクロス並みのコースを作り練習していたシーンを思いだしました。
それはさておき、不法立ち入りは論外だし迷惑行為を擁護する気は微塵もありませんが、このような場所をバイクで走行=『占用』と言い切れるのでしょうか?『誰でも立ち入れるし一時的な利用で占拠していない』とこの手の輩から反論されそうです。
違法な河川敷占用がNGなのは当然のことながら、コース以外の雑木の繁茂状態を見る限り適切な河川敷の管理もされていないように思います。これだけ雑木が繁茂すると増水時に抵抗となって滞留し、越水や最悪堤防決壊となる危険性も生じているのでは…。 住民も一緒になって、希望者が適切な管理をすることや占用に関する規定を作る事で、河川敷の適切管理、受益に対する利用料の徴収や地域の発展等、国土の保全・有効利用にむけ全員総Win-Winの関係の模索も一考かと思います。
・法令やルールをきっちり守って入札などで、賃料もらって適法にやればいいと思う。バイクもだんだん売れなくなってきてると思うので、メーカーとしてもこういうきっちりとオーソライズドなコースがあればユーザ確保にもつながるので、経済的な面でも考えて欲しい。役人に知恵があればいいだけじゃないだろうかなぁ。
・スケートボードもオフロードバイクもただ追い出すだけでは結局イタチごっこになり無駄な労力、税金を使うだけです。行政が管理して正式なコースにすれば良いのでは?ライダーから使用料を取ったり、組み立て式のスタンドつくって地域に開放してもいい。お役所仕事に頭ごなしにダメだを押し付けるのではなく、フレキシブルな対応が必要なのではないかと思う。
・20年後には、8700万人の日本人口。河川敷を自力でコース作るくらい熱意があるなら、解放してあげてもいいと思う。暴走族になって公道で迷惑が出てくるくらいなら、未活用の河川敷を自由に使ってもらって、日本からも有名なライダーが出てくる方が、未来がありそうに思います。ルールで縛っても大人しい日本人ができあがるだけじゃ無いのかなぁ。
・ドリフト族なんかもそうだけど、住んでいる人が居ない場所に、ちゃんとしたサーキットを提供できれば公道ではやらなくなると思う。定常円旋回ができたり、タイヤバリア設置して安全性高めれば、幾らかお金払っても行くと思う。
・子供の頃にモトクロスをしてました。河川敷にコースを作ってるのではなく、バイクが走っていればコースになるって感じですね。 昔は河川敷に規制はなく車両乗り入れOKだったけど、どんどん規制され、走れる場所がなくなりやめる事になりました。日本にモトクロスは時代に合わなくなりましたね
・毎日誰ともなく河川敷を散歩するうちに、始めは雑草の中の踏み分け道だったのが、やがて人幅程度のけもの道のようになって、そのまま散歩道となった場合。同じ理屈で原状回復だの違法行為だの立入禁止だのとやるのかね。重機を使って整備してようと、年月掛けて靴の裏で整備してようと次元は全く同じだ。富士山やそこらの山道にはバイクは入らないが同じ話題が上がってるよな。行政もやるなら同じ事をやれ。苦しい屁理屈捏ねてそれとこれとは違うなどと言うなら最初から話し合え。何でもかんでも締め出すのが良い訳でもなかろう。中にはいっそバイク好きの集まる場にして金を落として貰えるような場所にしてはどうかという意見もあったが、どちらかというとそんな意見の方が進歩的に感じる。広い河川敷をエリア51みたいな地域にして、見ているとあっちに砂山を作ったかと思えばこっちに移動してみたり、国は一体何がしたいねん。
・河川敷の有効利用は考えられて良いハズ。勝手で迷惑は良くないが、散歩しか許されないのも何だかなーと思います。
需要があるなら上手く棲み分けしていくのも良いのでは? 専門のコースを持つ方々に土地を貸すのも良いかも。地方がやるには荷は重い分野かと思う。保険とか周辺や環境への配慮などプロに任せて。利用料や雇用生むかとかアチコチ検討されても良いかも。 変なカジノ?よりはずっと良さそう。
・河川法違反は分かるがバイクのコースは確かに許し難いものですね。 何処でもやってる畑は誰が許可してるんですかね たまに大雨で水かさが増し洪水警報でるくらいの時はその畑すら農作業の残物と共に流れて行きますがそれも相当な物と思いますけど
・日本はオン・オフ問わずサーキット少ないから、モータースポーツは物を出しても人が出ない・・・って言われてたと思う。 河川敷のMXコースは幾つかあるはず。ちゃんと許可取ってやれば条件次第でできると思う。 運営がしっかりすれば自治体との協力も得て街起こしになるかも。 岐阜?の方でWECやったけど、公道使って世界大会だよね。 この前はルマン24hでヨシムラが優勝したけどほとんど報道には出ない・・・ モータースポーツ振興で国会議員になった人は何をやってるのか?
・河川法に違反してルールを守ってはないんじゃないでしょうか。明らかに怠慢か、もしくは強く言えない大人の事情が疑われます。 河川敷は治水の面で重要な位置づけであるわけですから可及的速やかに対処すべきではないでしょうか。
・当たり前だけども許可はダメですよなんでもかんでもありになってしまう畑の栽培だってされてしてしまう ただ個人的には、少し離れた場所にモトクロス場などあるので消音マフラーをつけるなど管理しての 練習場としての利用もありなんじゃないかなぁとは思ってる ただこの辺の河川敷は増水になると消えちゃうから 安全面など相当な管理が必要なので、こうなっちゃうんだろうなぁ
・モータースポーツが好きだった一人です、コースの大がかりの造成(?)だとすればやりすぎだとは思うけど好きな人にはたまらない魅力でしょう、河川敷の使用許可をとるように仕向けることが報道の在り方では、 ”住民は騒音に悩む” とあるけどモトクロスバイクは公道は走れないので河川敷の近くの住民の方ですかね、河川敷に民家はないですよね、 ”畑とか、場合によっては入ってきたり」” 考えられないですね、この方も河川敷に勝手に畑を作っているのではないですか、ちょっとバイク乗りを目の敵にするような記事に疑問を感じました、レースをするようなバイク乗りは公道は四輪車ドライバーよりルールを守っているはずです、
・各地の河川がオートバイや水上バイクの爆音で汚され、静かな環境を脅かし、立ち入り禁止区域の拡大を余儀なくされ、一般の人々の憩いの場所を奪う流れに辟易します。そして河川に関心を示さなくなることに危機感を覚えます。
・俗にいう野良コースというやつで、有志が草刈りして管理してるものですね。他のコメントの方が言うような[代表者]という立ち位置の人は居ないはずなので、誰かを罰則するというよりも報道にあるような規制を行うしか方法が無いです。
私自身バイクに乗ってますが、近所のこのような野良コースは行政と上手くバランスを取れていて、河川パトロールの方から入らないよう言われたところは走らずに共存できてます。(近隣の住居から離れてるから苦情が無いのも理由ですが)
今回の取締を行うのであれば、勝手に畑を運営してるような老人も同じように退去させるべきですが、近隣住民への実害が無ければ行政は動かなそうですね。
・ルールを守って頂きたいと書いてあるが守らないからバイクで走ってんだろ。 もっと厳罰化するべきだ。 河川敷でバーベキューやゴルフ練習や蠣殻捨てたり。 国会議員は他の党を倒すのが仕事じゃ無い、些細な事を一つ一つは整備して出来ないよう罰金をもっと上げるべきだ例えば今回の問題みたいなのは罰金100万で丁度いい。 増税ばかりやらず罰金を上げて税収アップさせればいい。
・新潟市の黒埼インター降りたあたりにも河川敷オフロードパーク的なものが昔あったらしいです。 昨年自分が確認に行くともう跡形もなく消滅していて少し残念でした。
規制を通ってるから騒音では無いにせよ、夜中や日曜の朝からブンブンなのはご近所迷惑です。 近所の河川敷の練習はエンジンoffでスタンディングだけしてます。
・河川法の罰則が軽いから、大陸人が勝手に畑作って野菜作ったり、違法建築物を作ったりと、やられたい放題。 柵とか作ったりは大事だけど、もっと河川法の罰則を重くしてくれ。
・日本は法治国家なんですよね。でも、法律違反を堂々としている輩がなかなか捕まらないし、法の裁きもうけない。そして「注意」という処分をしない言葉だけでやめない輩が、どんどんと増長して大規模な法律違反をしていく。自治体ははやめに告発して、警察もはやめに動くことが大事。そして、ここまで大規模な法律違反をした輩は、きちんと告発し毅然と逮捕すべき。求めるのは罰金と原状回復への費用。法治国家は小さなことから揺らいでいく。
・20年くらい前、122号の昭和橋を埼玉から渡った左側の河川敷にコースがあったけど、今航空写真見たら野球場になってるかも。 代わりに対岸の埼玉側で毛細血管のように 細い道があるけど、そっちに引越しのかな
・河川敷には無許可で畑が作られたりしているが、オフロードバイクのコースは流石にやり過ぎ。騒音も酷いだろうが、排ガスも相当だろうし、更にはコースを使用している連中が、ゴミを持ち帰ってるとは思えないから、不法投棄もしているんじゃないだろうか
・どういった経緯で作られたか背景は知りませんが、 片方だけメリットになってると崩れます。
勝手に作られて迷惑しているのは間違いないでしょうけど、周辺住人の理解が得られるならば公認コースにするなりして大会開催やイベント開催して 例えば地域の宿泊施設や飲食店にお金が落ちるようにしたり、時間はかかるでしょうけど理解を得られる活動をすべきと思います。
このままでは全体のイメージが悪くなります。
・許可もなく勝手にこんなもの作ったら駄目だろう。先ずは許可をとって、その上で騒音測定をしたり、きちんと手続きを踏んだ上で、最後は住民説明会を開くというのが通常の段取りだろう。何の下準備もなく、ただ勝手にこんなもの造られたら、そら住民から苦情の声もあがるわな。驚くほど本格的なものもなにも、住民の迷惑顧みず、自己満足のために勝手にそんなもの造られたらかなわんわ。勝手に造って住民も迷惑していて、尚且つ河川法にも反しているんだったら、土地を元に戻すことや、コースの取り壊しの強制執行もありだと思う。
・河川敷に家建ててるとか畑作ってるとか、何で放置してるんだろ?って思う。確かに毎日、自治体や国の職員が巡回するのはコスト的に無理だとしても河川敷の調査とか整備はある周期で巡回はするはず。そうでなければ、何も管理してないのに税金使ってることになるし。何年も放置してるとか何もしてないから色々問題が起こる。違法行為なら罰する。それだけ。
・記事のようにレース場を作ったり農地を作ったり河川法に違反するのは分かる。しかし狭い国土の有効利用を考えると災害時に問題が出ない程度であれば利用料を徴収して河川敷を開放しても良いのではないかと思う。
・勝手にはマズイですね。ちゃんと許可をとり 走行料を徴収して、地元の自治会などに還元 していればこんな事にはならなかったと思う ライダーは納得の料金なら惜しまず払うと思う BBQエリアや駐車場、サッカーグランドなどを 整備してみんなが楽しめる施設にすれば よかったと思う。
・実家近くの山にある林道にも、時々オフロードバイクが入っていくのを見た。
その山は同じ集落の住民とかうちの親戚といった知った顔の人間が分割された土地の固定資産税を払っており、それぞれの所有権を有する『私有地』。
山野草や山菜を大事に育てていたりするのに、バイクで踏み荒らされて非常に迷惑だと言っていた。
不法侵入した挙げ句に山の恵みまで台無しにするとか何様なのやら。
乗り回したいなら、然るべき施設を利用するなり、自分の土地を手に入れて等、身銭切ってやってくれ、と思うんだけど。
・河川法が実質機能してないって白状してるんでしょ?諦めなさい 今回は河川が側にあるから河川法が適用できるだけであって、山林に作られるとどうなの? 地権者だけで許可できますよ? 当然安全ネットとかフェンスとか無い、15mくらいはジャンプで飛び越すかな?ってコースあり そんなコース、ありますよ?どう法規制するのでしょう むしろたまたま河川法に引っかかっただけ、そうじゃ無ければコースを作った方が良いでしょ 騒音は測らないと分からないけど、夜間走らないから昼間の騒音レベルはクリアしてる あとクリアすべき問題はなんだ? 変に走らせるよりコース作った方が良いよ、作らなければ自分たちで作るのだから
・無許可で、しかも重機を使うようなことまでやってるなら、これはもう逮捕するべきだと思いますよ。
河川保全区域内で土地の形状を変更してはいけないと河川法55条あたりにありますよね。
税金使って原状回復するんじゃなく、ちゃんとナラズモノに払わせるべき。そして懲役に行ってもらいましょう。
・ここまで本格的だと逆に驚く。でも犯罪ですし迷惑行為なので駄目です。生態系にも影響する。 ジャンル問わず一部のバイク乗りは自分を特別だと思い込んでいる。実際には何も凄くないと言うのに。大抵の場合、凄いのは人では無くてバイク。 一方で合法に走れる場所が少ないのも事実。日本のバイクは世界に誇れる物です。なのに駐車場問題をはじめ冷遇されすぎている感はある。
・私有地なら未だしも、かなり悪質な状況でニュース記事に迄ならないとほぼ放置しかしてないと言うか法的に何かしようとすると、正しい側が、お金や労力時間と負担掛かるのは、法が機能してない様に感じる。これでは社会負担強いる人間が減る筈も無いのでは?
・少し前に男性がテレビの処分に困って近所の河川敷に 捨てた事で逮捕をされたって記事があったが、 日本中の国有地や所有者が近くにいない私有地にまで、 ヤクザや中国人が川の流れや山の形そして森林を大規模に 切り倒したり地図と全く違う様に変えても、 そこまで大規模に組織的に長期間の犯罪を犯しながらも、 不思議な事に最初は行政は「お願い」をするんだよね、 次は警告を数回行い勧告を数回行い最後は命令を出す、 その期間は違法行為と行政が確認してから長い期間であり、 最終的には大量のゴミだけを業者は放棄して逃げているが 環境犯罪「も」大規模であれば犯人が逃げる時間や 逃走の協力を行政も警察もするけど、 どうして個人がテレビを1台捨てただけで、 「みだらに不法投棄を行った」と逮捕が出来るのであろう?
この様に公共地であれば行政管轄って事ならば テレビを捨てたら行政が警告をするべきで警察が出る事は異常です。
・勝手に作った側はコツコツと地味に頑張って作ったんだと思う 行政はなかなか動かない事も解ってたと思うし この場所を元どおりにするのにお金がかかるし、その予算がどこから出るかでまた揉めてしまう
だからカメラを設置してバイクで来た人から罰金を徴収するのと、この手の頑張り屋は自慢している筈だからSNSから特定してお金取るとかして欲しい
事故でも起きたら行政側が訴えられちゃう時代だし
・河川法に違反するならば、速やかにコースへのバイクの立ち入りを禁止し、警察にも不定期で巡回などしてもらい、その場で罰金などの罰則が無いと、ずっと無法地帯になってしまう。重機の音?で立ち退きの命令が出せなかったのでしょうか?対処がこんなに遅いものなのかとびっくり。
・オフ車で河川敷って走ってたな~ 違法なの? オフ車のエンジン音って休日のBGMとしては悪くないと思うんだけど 河川敷で畑やったり釣りやったり家を作って住んでる人もいるよね。あんまりキチキチになるより緩い方がいいようにも思える。
・河川法に違反している、ということは河川事務所が管理しているという事ですよね? 管理しているのにここまで大掛かりな造成されていて気が付かないというのはどういうこと? 河川事務所はちゃんと仕事していますか? こんな状態で自然災害に対する対応が出来るとはとても思えません。 造成した当事者に原状復帰を求めるのは当然として、この河川事務所の職員全員に相応のペナルティを与えるべきだと思いますが。
・ちゃんとした離れたクローズドのオフロードコースなら探せばある。そこでやれば迷惑掛からなくて良いのに…。そうでもない住宅付近で土日休みに爆音聞かされるのはたまったものではないよね…。こういう奴らがいるから真面目にクローズドで金払ってルール守ってやってる人まで同族扱いでまとめて邪険に扱われる…。珍走団やローリング族とかとやってる事変わらない。
・いや、素晴らしい努力だと思うが。国体とか万博とかで無駄なハコモノに巨額な金を使う(公費)ことを思えば、自分達で作るのは、創意工夫だと思う。川原で散歩してるだけと見えて、ゴミとか捨てたりしてる人のが問題じゃね?法律云々は変えていけば良い。どんどん利用すれば良い。あ、騒音が問題なのか。それは、時間とか話し合うべきだし、なんなら使用料を地元町内会に渡すとかしたらどう? なんせ、文句ばかりで、何もせず静かに生きたい老人国家になりつつあるのだから、創意工夫で動く人をある程度認めないと、結局、財源不足でギリシャやアルゼンチンみたいに滅ぶぞ。創意工夫してる人を伸ばさないと。
・音がうるさいバイクって多くないですか? 私は大きな音は苦手です。 近くの道の駅は週末の夜になると、バイクが爆音で集まってきます。 バイク乗り人はスピードを守って走ることを楽しんで、音だけは極力静かお願いします。
・長野市の落合橋の下,千曲川と犀川の合流点附近にも,以前その愛好者グループがモグリで造成した?MXのコースがあった.当然違法なので何時しか消滅した.多分それは2019年の台風19号災害以前ではなかったかと思う.現在その近くには防災用の資材置き場がある.
・世の中このレース場のように既成事実を作ったものの勝ちです。ほんらい取り締まるべきがわが「お願いします」というだけでは。これは我々に大きな教訓となる。おおいに参考になる。先日のつばさの党の選挙妨害に関しても申し訳程度にガサ入れしただけ、逮捕など思いもよらない 逆につばさの党構成員を威張らせる結果になってます。
・隣の家を購入された方の車が走り屋っぽい車でまさかと思ったら、そのまさかだった(..)、住宅街に爆音を鳴らしながら帰宅、朝も出かける少し前からエンジンをかけ、癖なのかヴォンヴォンと必ずならしてから駐車場を出ていく。これ一生続くのかと思ったら辛い。
・河川法に違反してるのですよね。 河川敷に広大な畑を勝手に作って収益を上げているのもなんとかしなきゃ。 あと、数ヶ月以上無断駐車している車、もし車内に死体でもあったらどうするの。 行政はちゃんと管理しないと、不法投棄場所になってしまいますよ。
・河川敷といえば付近の住民が勝手に耕して畑にしたり、土手に盛り土して自家用車の駐車場にしたりしていても何年もほったらかしにされていて管理はいいかげん。
いざ災害になれば管理責任が問われるのだから行政はしっかり対処してほしい。
・河川敷は自由使用が原則だから、近隣住民かブルドーザー3台くらい借りてバンバンコースを走れば良いのですよ。
バイク乗りのたちの土地ではない、正規の用益権がない以上、彼らに止める権利は無いので。
・そもそもバイクの進入自体が禁止されている通路がほとんどです。
ウチの近所でも勝手にオフロードコースが作られていましたが、接続する道路に柵がつけられて進入禁止になりました。
・こういうのって割とあちこちにありますが、誰が主体というよりは自然発生的に出来てるところもあるので責任の所在が曖昧なんですよね どちらにせよグレーですらなく完全に黒ですのでこのような問題が発生した以上は潔く使用を中止するのが筋かと思います
・最近は行ってないから分からないが、昔はレース場とまではいかないが、モトクロスの練習場?みたいなのがあった河川敷に。多分許可なく造成したんだと思う。役所もカネや条件を取るなりして有効活用させれば良いのに…まぁ〜水害等は責任持ちません!は必須条件で
・大なり小なり全国の河川敷にこんな場所が存在します。「タダだから。違法は判ってるけど」で練習して競技で好成績でも自慢できないよね。モータースポーツはちゃんと許可を取って開発したコースでやって欲しいものだ。苦情が出ればそんな許可済みコースの管理者にも迷惑がかかる。
・氏家出張所なんか、出張所の正面対岸に違法なオフロードコースあったのを放置してたどころか、指揮官さんが若かりし頃に止めなかったから造成され、地域で騒音問題になってた。 この指揮官さん、他にも違法な事を取り締まらないばかりか「違法でも良いんだ!」っと凄い事を言い出す。 河川事務所に行っても改善されないばかりか、無視決め込み酷く、最後には国交省へ伝えて動き出しました。 定期的にパトロールしてれば気が付くのに、防がないんですよ。
・あの辺はもうすぐ人口減少するので町おこしで盛り上げて移住してもらうくらい協力するべき もっとコースに金をかけて世界から観光客を呼び寄せれば税収も上がる その後補助金で防音すれば良い
・田舎の山間部に住んでます。 この時期になると草木が伸びてきて草刈りが大変です。 先日会社が休みだったので 朝早くからエンジン草刈機で草刈りしていたら 「うるせーな!こんな朝早くから!」 隣の家の親父に怒鳴られました。 その親父もつい最近草刈りやってたのに おまけにその時は私は夜勤帰りで日中うるさくて寝れなかったというのに。 人間というのは勝手です。 うるさいと思ったらもう騒音にしか聞こえないんです。
・数十年前から、行われているのよね、公園として整備されている淀川沿いやほぼコンクリートで固められてる加茂川沿いは無いけど、河川が広く水量が少ない木津川沿いはもう30年ほど前からオートバイのモトクロス紛いのコースが片側(サイクリングコースのの向かい側)に有りました、なんで今頃と言う話
・「うるさい」とかいう主観の問題ではなくて、適法かどうか、(今回は違うけれど)合法の場合は迷惑と感じる利害関係者と妥協点を探っているか、という点から問題提起しなきゃならないんじゃない? 主観だけで、間にマスコミが入って空中戦みたいなやり取りになると、評判の悪い「切り取り」報道の問題が出てくるし、声の高いやつだけが勝つ世の中になってしまうよ。
・河川法違反の証拠を積み上げて、警察に告発して逮捕ですね。 当事者に現状回復命令を出す事ですが、河川管理者が現状回復して、その費用を全て出させるべきですね。
・オフロードバイクをそれらしく走らせる場所ってなかなかないよね。 専用のコースがあればいいんだけど、それこそ人里離れた山奥まで行くとかしないと気軽に練習もできない。 迷惑はアカンが行政はスポーツとして認めた上で判断して欲しい。
・オフロードバイクをそれらしく走らせる場所ってなかなかないよね。 専用のコースがあればいいんだけど、それこそ人里離れた山奥まで行くとかしないと気軽に練習もできない。 迷惑はアカンが行政はスポーツとして認めた上で判断して欲しい。
・以前、利根運河でも同じように、ただの荒地だと思っていたところにオフロードバイクがジャンプしてるのを見かけた。 堤の外側だったので私有地だし、許可を得てやっているものだと思っていたけど、それから見かけなくなったので、もしかしたら無許可だったのかも。
・オフロードコースは地元の土手にも勝手に作ったコースがあります。ちなみにそれだけではない、ラジコン飛行機などの滑走路を作るために勝手に草を刈って自分たちの車で踏み潰して平にしているんですよ。しかも趣味が終わって、帰る時は滑走路外周を車で一周して草を踏み潰してます。場所が狭くならないように。国土交通省も使用はしないでくださいと言ってますが、クラブ代表と国交省の担当が上手いバランス関係らしいです。音など迷惑にならないように目立たなければ良いと思いますが、何かあったら責任は取れないですよね。それならばやらない方が良いよね!
・そんな緩いことしててエエんか? 河川敷は勝手にゴルク打ちっぱなし場とか勝手に釣用の台作ったり 農作物作ったりやりたい放題。 こういうのって1日や2日で出来ないものが多いんで市民からの通報システムとかを作って早期にチェックする必要があると思う。 作りかけてすぐに取り締まれば止めさせることも容易だと思う。
今回みたく大きな施設作ってからだと戻すにも結構な労力かかる。 しかも誰が作ったかもわからないようであれば、行政代執行しても 費用の請求先がわからない。
結局税金は投入出来なくそのままになり、誰かが勝手に使うことになる。 事故が起きても誰も責任取れないし管理もされないんで色々と問題が起きる。
どうするんやろ。
・日本は一級河川の割合を多くした結果、結局、国土交通省河川局の手が回らない。
畑に釣り堀、牡蠣の尖った貝殻の投棄(中身はその場でバケツに)など、やりたい、というか、やられ放題。 管理を民間に委託して、自律型ドローンで、重点流域は、最低1週間に1回以上の頻度で見回らないと、、、 無法人がやりたい放題で頭が痛くなる。
・昔は行政が「町おこし」で河川敷にオフロードコース作ったりして良い時代だった(河川敷の違法耕作撲滅の目的もあったらしいが)。でも平日不可、お昼は走行禁止などのルールはあった。
・バイクって乗ってる本人は中々気づかないけど、周りからしたらあのエンジン音めちゃくちゃ煩いんですよね。 バイクの免許はもっと取得を難しくした上で、騒音を抑える工夫をバイクメーカーに求めたい。
バイクの存在は本当に迷惑でしかありません。
・昔は、家の近くの河川敷にあった、 誰も文句言わなかった。 今のような勝手に人の土地に侵入したり、ゴミを捨てたり、窓に戻さなかったり悪質な人いなかったから、みんなで許し合えたのか。 今は学校の運動会や保育園でもうるさい出て行け時代。 元々いた人たちより、あとから引っ越したきたやつの方がうるさい 昔は、二輪車、四輪車、重機、農業工作機、音うるさかったから、あまり気にならなかったからか。
・土地購入からしっかり手続きを踏まないとダメですね。公道でやるな!サーキットへ行け!の声の為にも。これでは公道での無謀運転と本質が変わらない。モータースポーツは厳しいルールで管理されています。勝手に自由に思うままに、は通りません。
・河川使用許可を取って作ったら問題ないんだけどね。騒音はモータースポーツには付きもの。だってエンジンからの排気音は必ず出るんだもん。騒音が出るから騒がれるけど、河川使用許可も取らないで勝手に畑を造成して野菜を作り無人販売所とかで販売するのはお咎め無しの見て見ぬ振りなのはおかしくないかい?住民のコメントに「畑に入ってきたり」とかって有ったけど、ちゃんと使用許可取っているのだろうか?自分達が迷惑被ってる被害者面されるのは如何な物かと。使用許可取っていてのコメントなら文句は言えない。
|
![]() |