( 170747 )  2024/05/16 00:39:15  
00

「万博やってる場合じゃない」介護保険料、大阪市が全国ワースト9249円の一方で万博負担「ひとり2万7000円」試算に市民の怒り爆発

SmartFLASH 5/15(水) 15:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/77af6bcebb6e4c856a63b8dd22efb877c0fd8132

 

( 170748 )  2024/05/16 00:39:15  
00

大阪市では、65歳以上の高齢者が支払う介護保険料が高額化している。

2024年に改訂される予定の介護保険料は大阪市が最も高く、小笠原村が最も安い。

大阪市では高額化の原因として、ひとり暮らしの高齢者が多いことや低所得者の割合が高いことが挙げられている。

一方、小笠原村では介護施設が少なく訪問介護が中心なため、保険料が低いとされている。

市長は高額な保険料について認めつつ、健康寿命を延ばし、介護をできるだけ受けないまちづくりを進める考えを示している。

市民は万博予算よりも幸福な老後を望んでおり、市が負担する万博費用が議論を呼んでいる。

(要約)

( 170750 )  2024/05/16 00:39:15  
00

大阪市の横山英幸市長 

 

 65歳以上の高齢者が支払う、介護保険料の高額化が止まらない。 

 

「介護サービスの費用は、要介護の認定を受けた利用者が原則1割を負担。残りの半分を税金、半分を40歳から64歳までの現役世代と65歳以上の高齢者が支払う介護保険料でまかないますが、この高齢者支払い分の上昇が止まりません。 

 

【写真】ムダの象徴…大阪万博「350億円」リング 

 

 介護保険料は3年に1度、納める額の見直しがおこなわれ、2024年はその改訂年度になりますが、65歳以上が支払う保険料は、改定のたびに上がっています。4月に公表された最新の改訂額を市町村ごとにみると、もっとも高い自治体は大阪市で9249円、もっとも安い自治体が東京都小笠原村で3374円。およそ6000円の開きがありました。ちなみに、介護保険制度が始まった2000年度の大阪市の保険料は、3381円でした」(経済担当記者) 

 

 全国平均でみても、2000年度は月額2911円だったが、2024年度は同6225円と、2倍以上になっている。さらに2040年度には、同9000円程度になるという試算もある。 

 

 なぜ大阪市は高く、小笠原村は安いのか。 

 

「理由として、大阪市はほかの自治体と比べて、ひとり暮らしの高齢者が多いことをあげています。ひとり暮らしは、ヘルパーさんなどサービスの利用が多くなる傾向があります。また、所得が低い人の割合が多いことも、保険料アップの一因のようです。大阪市は、市民税非課税の高齢者が多いという調査結果があります。また、大阪市に次いで守口市が8970円、門真市が8749円と、大阪府内には高い自治体が目立ちます。 

 

 一方の小笠原村は村内に介護施設がなく、訪問介護が中心なので、保険料が低く抑えられていると分析されています。全国的には、介護職員の待遇改善などで保険料が高額化しています」(経済ジャーナリスト) 

 

 大阪市の保険料が高額なことに、横山英幸市長は5月14日、「たいへん大きな負担になっていると思う」と認め、「高齢になっても介護を受けずに元気で暮らせる状態がベストなので、健康寿命を延ばし、介護をできるだけ受けないようなまちづくりをしていきたい」と述べたが、「2025年大阪・関西万博」で市が負担する費用の総額は、市民ひとりあたり約2万7000円になるという試算が出ている。これを受けてXには《万博予算、高騰の埋め合わせかな?》《大阪関西万博やってる場合じゃないよこれ》《万博やカジノには無制限で税金を投入。市民の事など全く無視》など、憤懣の書き込みが殺到していた。 

 

 派手な国威発揚よりも、幸福な老後を市民は望んでいる。 

 

 

( 170749 )  2024/05/16 00:39:15  
00

(まとめ) 

大阪市の介護保険料が高額で大阪万博への市負担や開催の必要性に疑問の声が上がっています。

市民の負担増や介護保険料の高騰は、生活保護受給者の多さや未徴収税金の影響も指摘されています。

また、万博の経済効果や意義に対する疑問や批判、税金の使い道を巡る意見も多くあります。

一般市民の声や苦しみ、政治家のあり方や責任についての懸念も表明されています。

その他、介護制度や健康保険なども含め、財政運営や政策決定に対する疑問や提案が寄せられています。

( 170751 )  2024/05/16 00:39:15  
00

・大阪市の介護保険料が高額で大阪万博で市が負担する費用は市民ひとりあたり約2万7000円になるという。開催まであと1年だが、チケット販売も約10%、海外のパビリオンも当初の予定より20も減り、おまけに「ライド系」もないじゃあ客はなかなか呼び込めない。物価高や建設資材の高騰で建設費用が増加する事は間違いない。それでも開催しないとダメなのか。国家プロジェクトとして莫大な予算を費やして、果たして得られる効果はどれだけあるのか疑問である。閉幕後の「負の遺産」の維持費をどのようにして予算を捻出するのか、結局国民の血税が投入されるか懸念される。 

 

 

・大阪市に住む特に40歳以上の現役世代が大変だ。介護保険料も上がり、万博開催の負担がかかる恐れがある。さらに、インフレで家族の食品等が上昇して、子どものこれから多くの教育費がかかる年代である。それに加えて、住宅ローンの金利がいつ上がるかわからない状況で、多少の賃上げではとても生活ができない。将来の年金の減少の可能性が高く、いくらお金があっても貯金ができない。自分たちが一生懸命に介護保険料を払っても、自分がその身になったときに、どれだけの介護サービスがあるのかわからない。高齢者のために、子どものために、万博のために疲れ果てる大阪市の40~50歳代の労働者。 

 

 

・大阪市民の万博負担ひとり2万7千円、これそのものの計算方法が誤っています。たんに大阪市が万博開催にたいして負担する総額を大阪市民の総数で割っただけでしょう。 

現実には税金を納めていない人は負担ゼロです。 

それにたいして介護保険料は65歳以上の人すべてが納めるものです(収入により差はありますが) 

むしろなぜ大阪市がこれほど高額になるのかをくわしく調べて書くべきでしょう。 

生活保護受給者があまりにも多い。 

さらに年金生活者は介護料が高くなることで、それを支払ったのち、すなわち手元に残る所得は生活保護受給者よりも少なくなる。 

さらに生活保護受給者は万博負担分はゼロ。 

 

 

・国も地方自治体も限られた財源の使い方があまりにもルーズだ。国は財源不足を国債という借金にたより、地方自治体は国や県からの交付金や補助金でかろうじて財政を維持しながら、市長は道路や役所や演芸場やスポーツ施設の新築とイベント開催に巨費をつぎ込み、それを自分の実績として自慢する。しかしそれらは後々莫大な維持費を食う。限られた財源をどのように市民の暮らしに生かすか、市民が声を上げる時だ。 

 

 

・水原の賭博行為ではないが、カジノで借金漬けになる国民も多くなるわけで、当然、それに比例して犯罪も多くなる。日本はこれまで外国から原材料を輸入してそれに付加価値をつけて輸出して外貨を稼いできた。いわゆる、昔は稼ぐ力があったが、現在は基礎研究分野への投資を疎かにしており、特に自民党や日本維新の会はインフラ整備による企業からの利権だけを追い求めており日本の将来など微塵も考えていないのではと思うよ 

 

 

・この大阪市の介護保険料の異常な高さは、 

 

1か月前のA新聞の1面に掲載されていましたね。 

 

曰く「大阪市は単身の高齢者が多い」のだとか。 

全国のいくつかの自治体では、 

介護税を抑えるために「積立金」を行っているという。 

 

ならば、大阪市は真っ先にそういったことを 

やらなければならないのだが、 

そんな気の利いたことをやっている様子はない。 

 

2025年には団塊の世代が、 

後期高齢者になり、ますます介護保険料は高騰すると思われる。 

 

5年後には、もう現在の倍の2万円。 

10年後には3万円になっているのかも知れない。 

 

万博に、税金をじゃぶじゃぶ使っている場合ではない。 

 

黒字が出たら、「介護に回す」べきだ。 

その可能性は極めて低いのだろうけど。 

 

 

・能登地震が参加する他国に対しても、中止を発表する最大の機会だったのに、それも逃した。予測される経済効果も今では赤字のなすり付け合いに変わった。 

巨大イベントは国民投票で判断してほしい 

 

 

・父が介護必要になり、介護サービスを利用した経験上、介護保険制度は国民をだましてるとしか思えなません。 

ケアマネージャーに聞いたところ、制度開始時点では所得に関係なく利用者負担は1割で、食費も適用になったそうです。 

現在は色々改正され、所得により利用者負担は1割・2割・3割となっています。つまり、保険料が多く取られる人は負担も増えると言うおかしな制度です。さらに食費は全額利用者負担になってます。 

うちの父の場合(要介護5)、老人ホーム(特別養護)に入居出来たとして(空きが無く入れず。特に男性は)新しい所はほとんど個室で20万円/月以上(食費含む)かかる言われました。介護老人保健施設の個室も同様でした。 

さらに酷いことに、介護認定も当初より厳しく審査するように行政側から指導されてるそうです。 

国は、利用者を減らす事に注力してるとしか思えません! 

 

 

・万博が決まってここまで進んだ今になって問題点が出るとは、そもそもその決定に至るやり方が民主的でないからだ。 

上から目線で民意を得ず勝手に決めたからだろう。 

民主主義を理解していない行政の在り方おかしいという根本的な問題です。 

 

 

・今まで維新を応援してきた大阪府(市)民の負担増がここでも明らかになってきた。橋本は大阪は金がジャブジャブあるから万博が赤字であっても、大阪の金で赤字を補填すればいいと吉村に助言していたのはついこの間の事です。介護保険料の負担が大阪がトップとは大阪府民はやはり金があるのですね。万博で27000円、介護保険料で9249円の負担ですが維新のためにもどうぞよろしくお願いします。と感じる大阪府民はいないだろう。維新と自民党、関西同友会が進めてきた万博はどうやら開催自体に問題続出で赤字開催になる気配が濃厚になってきました。そろそろ維新が抱える問題点が明らかになってきたと思います。介護保険料に関しても大坂に特有な事情があるにしても、知事や市長の福祉行政に対する姿勢と予算配分に問題があるのではないでしょうか? 

 

 

 

・1970年の万博に親父に連れられて九州の田舎から見物に出かけました。あの万博と比べて今回はどうでしょうか?大卒の初任給が5万くらいの時代です。だけど月の石を見に、太陽の塔を見に、山陽新幹線も開通していないのにクラスで3〜4人が夜行や昼行問わずに特急に乗って出掛けていました。前回と比べて今回はと言う疑問が残ります。 

 

 

・そもそもネット全盛期の現在「万国博覧会」を開催するメリットって何だろう。昭和の頃はテレビや新聞しか情報を得る媒体が無かったから、こういう催し物を通じて諸外国を知ることも有意義だったと思う。しかし現在は家に居ながら様々な情報が得られる時代。わざわざ大金使ってその場限りの箱物を作る必要は無い。そこへ行くとオリンピックは現在活躍するアスリートの技をを生で体感するというメリットがあるので、万博よりは開催する意義があると思う。自分も長野を現地で観戦したが、今でもスポーツを見るなら生が一番と確信している。 

 

 

・大阪市民ですが万博行か無いし 

何の恩恵も期待出来無いのに 

万博の負債を負わされる 

のが納得出来無いです 

恩恵を受ける宿泊業や飲食業や 

交通が負担するのが正しい 

と思います 

 

 

・工事の遅れとか材料値上げとかガス爆発とかとは別に、こうなることは予測できたはず。 

東京オリンピックを見ればわかるでしょう。 

東京オリンピックも「中止でいい!」という声がコロナの件以外でも多かったが、やってみると「やってよかった!」という声が多数でした。 

選手の頑張りもあって感動も得られたしね。 

万博にはそれがない。行った人は感動するかもしれんが。 

こんな凄いことやってます!と映像で紹介されたって、ふーん…でしかない。 

プロジェクトX観てたほうが感動しそう。 

 

終わって、やって良かった!なんてあるとも思えん。 

経済効果を言うなら、筋が違うと思う。 

思い付きばっかの大阪及び維新。 

 

 

・総合的に見て、何もかもにお金が足りないということ。 

そして、何もかもにお金を使いすぎているということ。 

介護保険は、すでに40歳以上が保険料の一部として納めている。 

それでも足りない。 

もう保険について、見直す時が来ているはず。 

コロナコロナと騒いで、ワクチンやらPCR検査やらにどのくらいのお金が使われたか。 

感染症を怖がるように仕向けられ、ちょっとの熱でも保険を使って受診するようになった。 

年間で1~2回しか受診しない人と、20回以上も受診する人の保険料率が同じなのはおかしい気がする。 

国民皆保険を維持するのなら、回数制などを設けたりする案も必要。 

子どもは無料だからと、すぐに受診するが、全国民の保険料から賄われている。 

策を講じなくては、若い力がなくなり、生産力が低下した時には、目も当てられない状況になることはわかりきっている。 

 

 

・生活保護受給者が多いの問題だと思います。 

生活保護の人は、負担無で介護サービスが受けられるため 

事業者が限度額いっぱい利用させるといったケースは多いです。 

そのため、保険負担は増えます。 

 

 

・介護保険料は個人個人で支払うのですね、夫婦二人共65歳以上なら大阪市の 

場合、年間22万円以上になります。勿論これで恩恵を得られる人には有難いと想いますが、共に元気な夫婦には大変な負担ですよね。特に年金生活所帯は増々節約を強いられます。こんな事で良いのですか、爪に火を点せす生活を国民にしろと云いながら国会議員は脱税しても+お咎め無しとは理不尽です。 

何とかならないのでせしょうか。 

 

 

・介護サービスの費用は、要介護の認定を受けた利用者が原則1割を負担。半分を税金、40歳から64歳までの現役世代と65歳以上の高齢者が支払う介護保険料でまかなうが、高齢者支払い分の上昇が止まらない~記事より 

 

大阪が勝手に決めた大阪万博開催も必要ない。黒字化でボランティアは殺到し受けがいいと思っているなら、大阪だけで負担してほしい。昭和の何もない時代に給与右上がり消費税なし(税負担少ない)高度経済成長期の日本と違う。大阪は、住民税など払わない人達が4割以上を占め生保も多い。寿命も延び、医療介護と負担も大きくなり新税まで作られ森林環境税まで今年から徴収される。無駄金の象徴大阪万博350億円のリンクいらない。子供と働く年齢が減り、老人が増えていく歪な日本だ。超高齢社会、延命治療、寝たきり老人、医療費増大これからもっと増える。海外にはバラマキ国内は増税で政府の無駄な支出は省かず、今後に更に負担が増す 

 

 

・要はどこを見て政治を行っているかということ。経済効果云々と大きく宣伝はするが、果たして一人当たり2万7千円の負担還元があるのか。万博のために市民が負担した税金は施工業者や企業の懐に入るわけで多くの市民への恩恵はない。東京オリンピックで誰が得をしたのか考えればわかること。地に足の着いた庶民のための政治が必要です。 

 

 

・このように大掛かりなイベントを行う時に、これだけの利益があるとは言うが、市民一人当たり2万7000円負担しただけの還元ってあるのか?今までそんな話しは聞いたこともない。東京オリンピックでもわかったように明らかに一定の企業などはとんでもなく潤うのだろう。そして結局一般市民は負担をするだけじゃないのか? 

 

 

 

・非課税世帯が増えれば、それ以外の世帯でプールするから割高になるってこと?生活保護の金額からも介護保険料を差っ引くべきではないですか。だって、生活保護で受給される金額とほぼ変わらないような年金からもしっかり介護保険料は、差っ引かれてますからね。 

 

 

・結局、親の介護をしない人が増えたら介護保険は増えるシステム。子供に介護されない親が多いと増えるから、これからは今の倍以上になるとおもう。少子化もあるし、1人で2人の親なら3倍以上だっておかしくない。 

今の60~70代位以上は現役離れたり専業主婦ならある程度親の面倒みてるように思うが、それ以下は専業主婦で子供独立してても無理だという人が多いように感じる。 

 

 

・「万博でインフラ整備=都市の発展」という発想が古すぎる。昭和脳の代表。 

 

以前にも提案しましたが【人類初のVR万博】を開催すれば、日本のITテクノロジーの進歩に寄与したと思います。 

安上がりでしょうし、環境負荷は少なく、負の遺産がなく、日本の科学技術のアピールにもなったと思います。 

かつ、その技術発展は多岐にわたり、今後の日本の活力になった可能性があります。少なくとも昭和式万博を開催するよりも。 

 

 

・その前に介護保険の被保険者たる高齢者の何%のお方が介護保険施設入所や介護を要する通所の提供を受けてるのかで、その提供した費用料金が介護保険制度の介護給付だからそれらの基準や介護の受給に経済という事があって成っているなら、それをもっと厳しく監察監視管理しないとザルと同じになるから 

当初それが厳しくされていたという経緯がある、あったと云われてるが、どうなのか?。 

 

 

・世界の文化や先端技術がいつでも把握できる昨今では万博の魅力は失せ、ライド系や食などの体験、アミューズメント性が無ければ成り立たない。今回の万博はその様な趣旨ではなく、参加国は減り後手後手の対応で赤字が想定される。万博の負担は増える可能性があり3万円を超えていくだろう。 

推進派は都合のいい経済効果を持ち出し言い訳するだけだろう。経済効果など大阪ではオントップでも日本全体で見ればゼロサムだ。 

介護保険料も増加の一途で人口増やGDPが大きく増大しなければ改善はしない。大阪府市の政策の問題点が露わになったひとつ。 

結局、維新の政策に問題があり、利害関係者だけが潤い、国民は万博で更に負担が増え、国民特に大阪府市民の税金を無駄遣いしているだけ。 

大阪府市民は目を覚まして冷静に維新を見直すべき。大阪府市民の良識が問われている。 

 

 

・自分たちの利権の為に国民に負担させるのはいまに始まったことじゃない。誰かが止めなければいけないけど政治家は誰も止める気は無い。むしろ、悪化していると思う。国民から巻き上げた税金は、自分たちが自由に使っても良いことにしてしまったけど、そんな連中を選んだのは国民だからね。 

 

 

・万博が決まってからも大阪府(市)民の負担増の話が出てきてる。 

 

橋下さんは大阪はお金があるから万博が赤字であっても、大阪の金で赤字を十分補填できる、みたいな話をしてたと思ったが、説得力がかなり弱くなったような気がする。 

 

吉村知事や橋下さんは、これからどんな言い訳するのかな。 

どこかの熱血キャスターみたいな人を宣伝大使に担ぎ上げて、3人で 

「世界的なイベントだけが日本を救う」 

「ピンチを『日本の絆』で乗り切ろう」 

みたいな話でも始めるのかな。 

 

実際にそんな話を出演するワイドショー全部で話されてもな、と思った。 

 

 

・介護はいずれだれもがお世話になるわけだから、介護保険料がダメって話にはならないと思うが、健康な人たちの負担額が多ければ、それはそれで辛いわけで、結局、40歳からではなく、20歳からとか全ての人が広く浅くお年寄りを支えていくように変えるしか方法はないのでは。 

じゃないと結局、今後も右肩上がりに増えるだけかと。 

まぁそもそも無駄遣いを徹底的に減らせってのが、まずは大前提だけども。 

 

 

・大阪維新の会のモットーである「身を切る改革」はどこにいってしまったのでしょうか… 

現在は大阪府民、大阪市民ともに「身を切らされる改革」になってしまっています… 

府民や市民に使う金は無いけど万博に使う金は無尽蔵にあると大阪府知事と大阪市長は勘違いされているのでしょうか? 

万博終了までに使われた血税の全てを公表してもらい、府民、市民が一体、万博のために血税を払わされているのか知らしめる必要があると思います。 

そして、その払わされた血税を考慮し次の選挙で投票して欲しいものです。 

 

 

・大阪の市民が選んできた結果ではある。 

維新が色々廃止しちゃって、他の都道府県では普通にされていることがされていないことがある・・・。 

 

明日は我が身。 

改革と言うと聞こえは良いが、誰の身を切る改革なのか、考えないといけない。 

日本の人はおとなしい。さんざん政治にひどい目に合わされても声をあげない。せいぜい選挙で反映。でも選挙にも行かない。静かに諦めている感覚が怖い。 

変えようと思えば変えられるはず。でもどこに行けば変えられるのか、声をあげられるのかもよくわからない、そしてその時間とお金の余裕がない。 

 

大阪だけじゃなくなるだろう。 

 

 

 

・「大阪にはお金がたくさんあるから、文句言われるなら国の金を使わず大阪だけでやればいい」 

と、先日橋下徹氏が言ってましたね。 

この記事を読むと、とてもそんな金があるようには思えないんですが、いったいどこに隠れてるんでしょう…? 

 

ただ大阪市民、府民の負担増に関しては、申し訳ないですが選挙の度に維新を圧勝させてきた自己責任の部分もあるのではないかと思います。 

これを許せないと感じるのであれば、次の選挙でしっかりそれを示していただきたいです。一番の地盤が崩れれば、維新も少しは考えるでしょうから。 

 

 

・大阪市民ではないが、お怒りはわかります。 

万博、前売り券もなかなか売れていないようで、赤字になれば、市、大阪府、国と責任の擦り合いが始まり、どこが、補填するか揉めるでしょう。 

クジラの処分費用でも、あんなデタラメな支出、業者の言い値で 市職員の再雇用先に、担当外課長が口利き、口利きで割安にしてくれるなら解るが、超割高 癒着そのもの 今第三者委員会が調査している様だが 癒着が判明すれば、業者に返金や職員の厳しい処分をしないと市民は納得したいだろ。 

 

 

・「一人当たり」というのは、万博にかかるお金を大阪の人口で割っていると思うのですが、その金額をその人数で割ることに意味があるのだろうか? 

万博をしなきゃ戻ってくるお金なんだろうか? 

よく「国の借金」とか言って、国債の発行額を日本の人口で割っているが、あれと同じで、一見「なるほど」と思わせられるが、よく考えたら全くその計算式の構成に意味がないものである。 

例えて言うと・・・上手く例えられないが・・・トヨタの売上を、従業員が飲むビールの数で割る・・・くらいの意味のなさですね。 

 

 

・「万博やっている場合じゃない」 

今の給与は生活保護受給者より安いです。 

正規の社員や職員は臨時給与(ボーナス)が 

出るのでレジャーも楽しめるかもしれないが、そこを基準に開催される限られたイベントは税金の無駄遣いです。 

シニア層の方が増えている現在、 

「暇」と「金」に余裕がある人は昭和の頃と 

違い今は月々上がる物価高に追い付かない。 

 

 

・オリンピックでも開催後は大変なのに万博なんてやるからだよ。オリンピックはまだ記憶に残ったりして、やった感が残るけど万博はほとんど無い。愛知万博を経験した愛知県民の率直な感想です。もはや万博自体が歴史遺産に登録しても良い過去の遺物です。 

大阪は大阪都構想を否決した段階で、町自体がゆっくりと自然死していく運命にあると指摘されていましたが、若者達が負担増を嫌がって出ていったらより現実味を増すでしょう。 

 

 

・無知よくわからないですが、もし止めたとして違約金とか発生しないのでしょうか? 

そこで働く予定の人の人件費+違約金払ったほうがなら中止もありやと思います。 

介護保険料上げる前に今介護サービス受けておられる方々は、介護保険料もろくに納めていなかった人達なんだからサービスの料金上げて料金改定少なく済むようにしたほうがいいと思います。現役世代の人は取られ損ではないでしょうか? 

 

 

・万博が無くてもこの問題は変わらない。 

>ひとり暮らしは、ヘルパーさんなどサービスの利用が多くなる傾向があります。 

と理由が明確になっているのだから、ヘルパーのサービスを受ける条件に施設への入居を条件にすべき。 

仮設住宅もきちんと作れば介護施設用としては理想的なものになる。 

思い切って万博跡地を集合介護住宅地にでもしたら良いのでは? 

別段高層マンションを建てる訳じゃないし、費用は相当抑えれるはず。 

仮設住宅は、極端な話入居者が死んだら丸ごと変えても良いだろう。 

今更騒いだところで万博は中止にならないんだし、今は万博跡地をどうするかを考えた方が良いのでは? 

 

 

・この話だと介護、健康保険に 

国や地方の予算を優先的にまわせと言っているように見える。 

何を言っているんだろうと思う。 

 

万博はともかく。 

日本は社会保険にそもそもお金を使いすぎなんだよ。 

現役世代はもう対して保険料を払ってこなかった老人のために、 

支払う余力はない。 

保険利用者側の支出を減少させるか財源を別にするか? 

だと思う。 

財源といっても消費税しかないのかな。 

どちらにしても保険利用者側の支出を減少させるようにしないといけないかと思われます。 

 

 

・万博は経済効果が結構あるんだって、誰も信じてないと思うし、万博以降の大阪の平均賃金が上がるとは思わないけど、たぶん万博大赤字だし、もっと負担んが増えるんじゃない 

 

 

・万博は今更、中止することはできず 

万博を行えば主に会場周辺に経済効果が発生する、税収が増えるので大阪としてはそんなに問題ないのでは? 

 

が……経済効果の恩恵にあずかれるのは主に大阪ですので、万博で赤字が出たら大阪で負担して欲しいですね 

 

 

 

・韓国の江原ランド(カンウォンランド)は、韓国人が唯一入場できるカジノだが、地元にはカジノで使う資金を借りるための質店が並び、カジノで勝った人向けの風俗店も増えた。財産を失って家族との関係が悪化してサウナなどを泊まり歩くカジノホームレスも多くなったようだ。 

 

大阪市の介護保険料が高いのは、高齢者だけでなく市民税非課税の人が多いからとのコメントがあるが、これからさらにカジノに狂っての生活破綻者が増殖されるだろうから、保険料が1万円を軽く超すのは時間の問題かもね。 

 

 

・何を動機に万博に足を運ぶと見込んでいるのだろうか?350億の木造日除けを見にくる人は何人いるんだろうか? 

USJでも2-3万/日ですが、万博にその6〜7倍もの人が来ると言う根拠を明確にしてはどうでしょうか?間違いなくリピーターはいないでしょう。もはや責任問題は明らかで府庁舎に続く大きな財政負担を作ったわけですが、この後に企んでいるカジノで、大阪は犯罪都市になります。大阪市民のみんなで、吉村には相応の責任を取ってもらうことにしませんか? 

 

 

・そもそも万博ってやる必要あるのかが疑問です。 

国がやってるって読みましたがこれ誰が恩恵を受けるのでしょうか? 

開催される大阪市民が潤うならいいのですが どうもそういう感じでは無いですよね。 

ここに大金投じる財政があるなら 

介護の方に回せばいいのにと思います。 

 

 

・本末転倒。税金もだけど、まずは国民の生活が良くなる事へ使うのが第一だと思います。 

万博開催に伴う費用が2万円超えなら、この分ひ生活に直結する事に使ってもらいたい。 

 

 

・大阪市の介護保険料が高いのは、生活保護世帯を含む非課税世帯が多いのとこれらの人達のうち独居老人(介護が必要なことが多い)が多いから。つまり介護保険料を払わない、または減額されている人が多い上に介護サービスを受ける人が多いので、普通に保険料を払っている人の負担が大きくなります。不正な生活保護受給にメスを入れるだけで保険料は全国平均くらいになって市民の怒りはおさまるのでは?万博よりも責めるべきは生活保護の不正受給です。 

 

 

・老人が増えて介護保険料があがるという前に、医療費や介護費が適正か確認してほしい。払っているのが3割なのでさほど感じませんが実際はその3倍と考えると人件費や設備費、適正な利益に対して法外な価格設定になっていると良く感じます。優遇にもほどがあり献金的なものでももらってるんですか? 

 

 

・介護保険は特別会計だから、万博とは直接関係ない。要は認定者がメチャクチャ居て、サービスをどんどん使っている、保険の給付が莫大だからじゃないの?認定の申請をしてもたて込んでいてなかなか認定してもらえないとも聞くけど。それにしても9000円超は高いね。 

 

 

・自分たちが選んだ先生が押し進める大阪万博 

介護保険料が高い成程、全てではないがそんな状況を作った責任は笛を吹かれ何も考えずに踊った住民にも責任があるのでは 

他県民の多くは大阪万博に今でも反対してますよ 

尻ぬぐいは是非大阪府民でお願いします 

一人27000円なんてケチなこと言わず大阪府民の負担を是非一人当たり10萬円程度でさすれば他県民が納めた税金のお世話にならずに済むかも 

 

 

・老若男女の市民から集めた税金を、老人対象の介護にドンドン振っていくってのは、ちょっと違和感感じるが。それが、本当に発展性のある税金の使い方か?介護に税金投入することで、介護職の方々の収入にはなるが、介護受ける老人たちは、生産性はほぼゼロ。そこに巨額の税金投入しても、本当に良いの?経済効果や未来への発展の可能性のある分野等の投資する方が、よくないか? 

 

 

・大阪・関西はテレビ局とよしもと芸人で維新アゲしてる情報統制下にあるから知らんやろうけど 

 

維新って有能な政治家いないよね 

企画立案してものごとを成功させる段取り(ロジクティクス)がめっちゃくちゃ 

能登半島も維新の馳浩が知事やってるから、未だに瓦礫の撤去すらできてない 

 

一歩外に出ると選挙にめちゃくちゃ弱いし 

長崎の衆議院補選も、馬場代表来たのに立憲にダブルスコア以上で負けて、東京も散々だったね 

 

万博が成功するわけない 

 

 

 

・万博にカネ使う云々とは別に大阪みたいな都市部の介護保険料が高いのはしょうがないよ。事業所がめちゃくちゃあるんだもん。 

じゃあ保険料の安い小笠原がいいのかというとあちらはもっと深刻。小笠原は小笠原で高齢者の割合が多いのに介護人材がいないから事業所自体運営できない。保険料が安いからいいのじゃなくて、保険料払うほど介護事業所がないだけの話。 

このアンバランスを抑えるには都市部に増えすぎた事業所をまとめてしまう。過当競争でピーピーいっている事業所なんかむしろやめたがっている。そうやって介護人材が足りない地方に人材が回るようにする。田舎の自治体が事業所を誘致できないなら国が支援する、それこそ万博のカネ削ってとかね。 

 

 

・万博は万博、介護は介護でメディアはキチンと向き合えと思います。書ききれないんで万博は反対で終了します。介護に縛りますが、基本的に健康寿命が伸びても多少ポックリ率が上がるだけで、脳の老化の認知症問題が増える可能性もありますし、寿命とか老化にちゃんと向き合えよと思います。 

よく死ねということですか?ってありますが、一人で移動ができない、食事ができない、排泄ができない、コミュニケーションがままならない、複数重なったら寿命だよ。世話をしろ!は年数なり年齢なりで決めて、後はそれこそ自己責任というか金や人の財産次第で支える人に必要な対価を払える分だけ好きに頼れば!で良いと思います。これは自分も老人になるので、未来の自分にも言っていることです。 

 

 

・それとこれとは別では? 

だったら、万博やる前に反対すればよかったのだろうけど。 

いざ開催されれば、飲食店や宿泊施設を中心にインバウンドで儲かるかもしれないし、高齢者が多いなら万博もありかなとも思うけど。安くなるなら行きたいけどね。 

地元の働き手も雇用できるし、宿泊・観光とか、潤う可能性がある分野はダンマリだったり、その点は考慮されないのかな。 

伸びる部分を伸ばさなかったのが、今の日本の現状に繋がってるんだろうな。コロナの五輪もあったしね。 

 

 

・万博は反対派だが、それとこれは関係が薄いとは思う。(ないとは言えないが)それより生活保護の見直し等を行なう事だろう。 

 

介護保険という事で、健康保険内からいつの間にか支払っているという事がないのはマシな事だが、内容に見直しは常に必要なんだと思う。前例の継続をするからこう言う事になったんだと思う。 

 

 

・大阪市民は本当にすごいです。 

 

日本一高い介護保険料を払わされていても、万博の赤字を負担してもいいと仰るのですから、、。 

 

大阪の方はお金には細かいイメージがあったのですが、意外とおおらかなので驚きました。 

 

 

・介護保険の利用者が多く、介護の手が行き届いてることは、決してマイナスではないかと思います。 

平成の維新とうたった大阪の改革は、市と府の2重行政の合理化であったと思います。元大阪市長で現大阪知事の吉村氏と、コメンテーターの橋本徹氏の見解をお聞きしたいです。 

 

 

・万博で黒字になったら大阪府市のものなので、それで保険料を安くしてもらいましょう。すごい経済効果もあるって言ってたので税収入も増えるでしょう。財源はたくさんあります。 と吉村さんは言ってくれると思うよ。後橋下さんもね。 

 

 

・何もやらなければジリ貧の大阪だこそ無理してでも何かやるべきだとは思うけどね。堺のシャープも撤退したし、同じように元は大阪の会社だけど、本社機能を関東に移した会社も多いし、それでも何とか財政破綻せずにプライマリーバランスをしっかりと保ってきたというか、立て直したことは評価できるかな。 

 

 

・【「万博やってる場合じゃない」】 

 

介護保険料は一時的に大金を費やして頑張っても無理。 

安いところは15年も前から少しずつ金を使って老人の体力衰退を少しでも減らそうと努力した結果である。 

介護保険料がワーストだから今すぐ金を使ったところで効果は薄い。 

万博が無駄だと思う人は表面的な事しか考えておられないのではないでしょうか? 

万博の本質はスタートアップ企業の後押し。 

私はそう考えている。 

 

 

・多くの大阪市民が維新を支持してるんだからよそからのこうした記事は大きなお世話ではないだろうか。別に市民は怒っていないと思う。選挙になればどうせまた維新か自民が勝つんだから万博もいくら金がかかろうが他から批判されようが予定通りにやればいいと思う。選挙で票を入れるってことはついていきますってことでしょう。 

 

 

 

・大阪は、生活保護を受給している高齢者が多いように思う。長年、税金も年金も払わずに来たツケを、見ず知らずの真面目な人間が背負う構図、なんとかならんのかと思います。これがサスティナブルな世の中って言うんですか?もう一度生活保護受給の必要性を審査して欲しい。たいてい、お子さん方は、いい車に乗り、良い服を着て、コストコなんかで爆買いして、暮らしてはると思う。家族がもうちょい負担出来ひんの? 

 

 

・今は商用製品やサービスなんてのはスピードが大事であって、それとお披露目なんてのはネットでもどこでもいい。 

それと、万博なんて言う、未来や夢見本市の時代じゃないよな。 

生活者や国民は今が大事だし、目の前の生活が不安な時代に、夢、未来や環境とか言われても、盛り上がらないと思うが。。 

今が見えていない政治家や市長の古い発想だよな。 

そんなのは、途上国が開催して日本は参加するだけでいいと思うが。。 

まあ、今更何言っても遅いか、、 

 

 

・何を主張したいのか不明だが、大阪市という大都市と東京とはいえ小笠原村という小さな村を比較してどうするの? 

比べるなら同程度の大都市と比べないと意味がない。 

名古屋市、横浜市、福岡市と比べればいい。 

万博負担「ひとり2万7000円」試算はいいけど、当然その分、お金が回るから景気は良くなる。仕事が増えれば、所得も増え、税収も増える。 

私個人としては、万博に興味はないし、行く予定もないけど、お金が回るのは良いことだと思ってます。 

昔の借金まみれだった大阪に戻したいなら別だけど 

 

 

・介護制度は保険仕組み、利用者や国民~行政が費用負担を分担し制度を支える。 

大阪市の場合、利用者メリットが大きい事を周知しないと。 

(利用者負担1割が多い。低収入世帯が多い為) 

この批判倫理だと、東京都の五輪開催は何の問題も無い事に成るが? 

(莫大な財政余裕がある東京都。都のみの五輪負担額5965億円、国1869億円、総額1兆4238億) 

 

結婚するもしないも、子供を持つも持たないも個人の自由。 

だが国家として少子高齢化は国力減衰の最大原因、だから各種子育て教育優遇策を執る。 

費用負担は国だけではなく国民各自も分担。 

個人メリットを感じない国民も多いが、国策として必要な政策は打つ。 

1級万博も同様、日本経済に取って利が在ると開催決断。 

五輪は都市開催だが、1級万博は政府主催の国家プロジェクト。 

関西万博は日本国政府が開催責任者。 

(大阪府と市、関西経済界が一部負担。経済三団体が支援) 

 

 

・万博と介護保険料を結びつける非常識に呆れる。大阪市や門真市、守口市の介護保険料率が高いのは単身高齢者、高齢者の住民税非課税世帯が他の自治体の2倍近いことによる。保険料を支払う高齢者が少ない、あるいは低額なのに介護制度の利用する高齢者が極めて多いことが原因だ。しかしこればかりはどうしょうもない。人口構成は長年の積み重ねであり今更手のうちようがない。健康寿命を伸ばすといっても一朝一夕に成るものでない。かと言って高齢者の福祉政策を見直すことは容易ではない。何故ならこれらの市では高齢者福祉に熱心な共産党、公明党が力(議会)を持っているからだ。出る分を減らせないなら入る分を増やすしかないが、これ以上現役世代の負担率が高くなるのは絶対反対だ。ならば新規産業、地場産業の発展に注力して税収を増やすしかない。万博が関西経済、日本経済の発展に寄与してくれることを期待したい。 

 

 

・万博やってる場合じゃない、見てる場合でもない。とっとと逃げる準備しなければ。高いし、施設のお世話になろうにもパンパンじゃあ不平等じゃないか。予算も守れずころころ変わる政策には恐怖しか無い。でも、学費は無料なのかな。年寄りどっかいけ政策としか思えない。 

 

 

・空飛ぶ自動車とか昭和な万博はやめて、万国賭博博にしたら、間違いなく千客万来で儲かる。 

あと、パチンコ減税やって大阪だけ出玉率をあげたら、隣県から大勢やってくる。経済効果はバッチリだし、大阪にピッタリの企画だと思うが、どうだろうか。 

 

 

・万博は大阪府民や市民の1人当たりの負担額を明確にし、理解を得た上で誘致すべきであった。しかし、維新の橋下、松井、吉村らは都合いいアピールは熱心だがマイナス情報を丁寧に説明する姿勢はまるでない。また、大阪府議会、大阪市議会で過半を占める維新議員らは、府知事や市長の決定に従うだけで、首長と違った目線での行政をチェックする議会の役割を放棄してしまっている。彼らを大勝させ過ぎたのは、大阪府民、大阪市民の見識が主因であるが、維新をヨイショし続ける関西のマスコミの影響も大きい。 

 

 

・じゃあまず先に50円でバスや地下鉄に乗れる高齢者用のパスを廃止して費用を当てましょう、そうすれば保険料も値下がり 

色々な特典を享受していることは黙っていて市民の怒りはこの高齢者への優遇に私はまず怒っています 

逃げ切り世代にもきちんと負担させてください 

 

 

・市民税非課税の高齢者を介護保険で賄う場合、この高齢者はそもそも施設利用料を負担できるのですか?助け合うのは、いいとしても一番生活費がかかる40代、徐々に年収が下がる60代に負担させるのでは無く、非課税世帯分は市の財源で面倒を見る割合を増やすべきです。その財源が無いと言うなら万博のような一過性のイベントをしてはいけないと思います。夢洲の場合、その後に残る設備があるわけではなく、眉唾の経済波及効果で騙すのは、やめていただきたい。 

 

 

 

・実際働いている40代以上の方は所得や地域によって介護保険が高くなっていく事に 

将来自分の老後為に 

使えるのかどうか疑問に思います。 

施設が充実しているのは、今の団塊世代以上だけのように思います。 

私たち40代の人間にとっては、 

単なる捨て金だけに終わってるようでなりません。 

 

 

・大阪は、元気でも介護認定を欲しがる人が多く、認定率が高くなっていると思います。介護される人が多ければ、介護保険料は高くなります。介護が充実していれば、それはそれでいいと思います。 

 

 

・介護保険料どうして後期高齢者の医療保険料と同じ75歳からではなく65歳から高齢者になるのでしょう。65歳から75歳の一人暮らしの健康な人から月1万円のケアプラン料と無理やりデイサービスを使わせてぼったくる悪徳業者もいるってことだよね。ケアプラン料本人はタダだしね。けがして杖ついてるときに認定させると回復しても1年使えるんですよね。知ってますか。 

 

 

・もう何もかもやってることが、理解出来できないことばかりです。万博も本当に必要なんでしょうか?誰が収めたお金なんですか?材料の高騰と言って予算はどんどん膨れ上がり、回収できる見込みもないんでしょう恐らく。解体した建築資材全部能登に持って行って 

それで被災者の家建ててください。廃材にしたらゆるさないから。 

 

 

・「…小笠原村は村内に介護施設がなく、訪問介護が中心なので、保険料が低く抑えられていると分析されています」って本当なのか? 

 介護施設って特養のようなことを言ってるのだと思うが、特養に入所が必要であれば地元に無くてもどこかよその自治体にある特養に入所するよね。その場合、もとの自治体から入所の扱いにするんじゃないかな。そうしないと、特養を作るたびに負担が増えたらたまらんだろう。だから必要なら使っていないはずはないよね。小笠原村の高齢者だって。 

 つまりは「介護施設がない」は「介護施設の必要がない」なんじゃないか?それが島での生活の仕方によるものなのか、あるいは島の人口構成によるものなのか、とか事情は定かではないが。分析されているというなら、短くていいからちゃんと説明してくれないとわからないぞ。 

 

 

・もう、介護保険については、40歳以上から保険料徴収なんて中途半端過ぎる制度の破綻は避けられないから、介護関係に関しては消費税なり所得税とかの税金で一括して対応か、介護保険の保険料は0才児から徴収開始、なんて事を考えないと立ち行かなくなるだろうね 

 

 

・これが維新の政治です。口では当たりのいいことを言っているが、万博の負担も大きいです、でも更に万博は運営費の赤字はほぼ確実でしょう、当事者が心配しているのだから。パビリオンは減少、工事は間に合わない、輸送の問題は未解決、ガス爆発、無料で招待の子供たちも駐車場から30分も歩くとか、往復で1時間、昼食の場もない等々問題だらけ。流石に吉村さんたちの不人気でチケットが売れずに赤字は現実になってきました。維新の支持も大幅に減ることでしょう。 

 

 

・税金の使い方を考え直せば対応できる問題だから市民に不満が集まるんだよ 

少子化で人口減が叫ばれるのに増える高速道路なのに鉄道は廃止 

試算を懸け離れた政府の建築物等々は民間では考えられないことばかり 

国民から集めた金を海外にバラ撒き外国人に生活保護でばら撒きも止めてほしいね 

 

 

・神戸や京都や奈良といった地域の事業者も 

あれこれで府内に進出する。 

高齢者介護料が減らされたら障害者へ、 

子供の福祉へと手を変え品を変える。 

よくわからないNPOやコンサルが暗躍する。 

大阪はどんどん認可を下ろす。 

そんなイメージがあるのだけど。 

 

 

・これに限らず、「利権」のために使う国民の血税や負担を能登復興や弱者救済に回すだけで、少子化をはじめとする日本社会の種々の問題はかなり解決方向に向かうのではないだろうか。 

 

 

 

・以前訪問介護の仕事をしていましたが、ほとんどの利用者さんは、サービス減らしたり、無くてもいけそうな人ばかり。 

(利用者の半数は、生活保護の方で利用料無料でした。) 

ダスキン頼むより、数百円で家事をしてもらえるのでお得感覚でした。 

逆に利用者さんを弱らせてしまいそうでした。 

 

 

・>大阪市は市民税非課税の高齢者が多い 

 

その通り、日本中の普通に生きていけない人が大阪に集まり、犯罪を多発させ、その後老いたら行政に頼る。 

未だ大阪は負の連鎖の途中です。 

これにメスを入れたのが維新であり、大阪府民はそれを分かっているから、支持しているのです。 

 

私は大阪府民であり、昨年高齢者になりましたが、未だ働いており、収入が多いからと、これより高額の介護保険料を支払っています。 

しかし、いつかはリタイアしなければならず、地域によって格差があるのはおかしな話であり、地域間格差を埋めるために国の補助金があってしかるべきと思います。 

 

維新は国会議員も多数選出しているのだから制度改正に向けて動くべきだと思います。 

 

 

・大阪府内の千早赤阪村と大阪市で支払いが倍違う。要介護者数は8%全国平均より高い。これだけ違うことをニュースで報道しながらコメンテーターが誰も突っ込まない茶番。大阪のマスコミは維新にすり寄っているのか??失礼。私が見ていたのは読売テレビだから読売だけが維新に日和っているのか?? 

冒頭の2つの事象を考えるとまず介護申請をする施設数の差が負担に影響しているのか??という点。そしてもう一つは大阪市の介護認定のハードルが低いのではないかという??という事が考えられる。大阪市長は独り身の年寄りが多いから…て言いましたが、本当に分析したの??全国一高い介護保険料を支払う大阪市民に対しての言葉としてちゃんと分析した上での発言なのか??疑われる発言ですね。大阪を納める維新の会としてもっと分析した上での説明責任があると思いますが如何でしょうか?? 

 

 

・今の日本の勢いがもう過去の万博や五輪の成功体験にしがみつくだけの力が無いことを早く自覚すべきだ。 

夢みてかなう時代ではなくなっている。 

相次ぐ災害や物価高にあえぐ国民にインボイスを始め各種増税しか考えていない政権の下で成功出来る訳も無く何とも言えない。 

 

 

・大阪のみなさんお疲れ様です。 

維新にしてやられましたねー 

大阪のみならず、全国民に被害が拡がっていますね。 

吉村氏は、公の場で討論でもすべき。 

どのくらいの人が賛同するのかな? 

次の選挙、期待していますよ。府民のみなさん 

 

 

・シンプルに疑問です。 

他府県の方が「大阪は終わってる」などと、馬鹿にした文言を書いているのをよく見ますが、気に入らない自治体が終わっていくなら普通「メシウマ」と横目にほっときますよ。 

それどころか、多くの無関係な方々が逐一大阪の政治に口を出してくるのは、上手くいくのが気に入らないからですよね? 

 

夕張市のように借金が膨らみ、財政破綻しそうな京都市に対しては文句を付けないのが、不思議だなあと思います。 

 

 

・わかってたことだけど何も手を打って来ていないということです。 

地方の自治体は涙ぐましい努力をして健康寿命を伸ばそうとしている。 

高校の授業料を無償にすることはいいことだけど、それは国の仕事! 

高齢者の健康は地方の仕事です。 

これだけ差が出てくると、なにもしていないとバレてしまいましたね。 

 

 

・万博やめたら介護保険料が下がるわけでもなく。。。 

むしろこれは住んでる人達の年齢層とか収入などが関係してるわけで。地域特性としてできてるだけでは。介護保険料下げるなら企業いっぱい誘致して法人税をせしめるみたいなやり方が1番だと思うのだけど。もしくは自分が介護保険料安い地域に引っ越せばいい。 

こういう本質の問題を捉えず何でも万博とつなげるってどうなの? 

 

 

・万博負担一人27000円 

介護保険料9249円 

 

合わせて36249円 

 

来月末には定額減税40000円配布 

 

差し引き3751円 

大阪市民はこれだけになり、所得減税1ヶ月で0どころかマイナス 

 

大阪市民の実質賃金は上がらないのが確定だろう。 

しかも、万博負担はまだ上がると思われるため、余計に悪化するだろう。 

 

 

・これは吉村先輩から横山君に渡した勉強だと思いますよ…横山君うまくやらないと党内でクビにされるよ!死活問題を自分で作りましたね!多分、勉強です 

橋下から松井から吉村さんへ受け継がれた…言い換えれば重い槍です、 

この話は大阪内では当たり前なお話です 

 

 

 

 
 

IMAGE