( 170777 ) 2024/05/16 01:12:56 2 00 維新、機関紙めぐるSNS投稿で党内対立 「遵法意識を語るのは噴飯もの」過激“上申書”で党紀委員会へ 議員の処分検討FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/15(水) 20:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c47d7e48eb972feee49577bed2827d7a61a59db3 |
( 170780 ) 2024/05/16 01:12:56 0 00 FNNプライムオンライン
日本維新の会の藤田文武幹事長は15日の会見で、足立康史衆院議員を党紀委員会にかけることを明らかにした。足立氏に対し、東京維新の会が「厳格かつ重大な処分」を求める上申書を提出していた。 維新内部で一体、何が起こっているのか。
維新は4月に行われた衆院東京15区の補欠選挙の期間中、「機関紙・日本維新」を配布した。裏表紙には、東京15区に出馬した金沢結衣氏ら2人の補選候補を掲載。選挙活動ではなく、政治活動用の機関紙として配布した。 藤田氏は「選挙管理委員会、総務省に法的な見解を確認しながら、適法の範囲内と確認しつつ慎重に進めてきた」と説明している。
しかし、選挙戦最中の4月18日、足立氏がSNSに、「党として、動員している方々に、平常行っていない方法での機関紙配布を指示することは、控えるべき」と投稿。公職選挙法に違反するリスクを指摘した。
さらに投開票翌日の29日には、「有権者が気づいてないとしても、ダメなものはダメです。東京維新執行部には、二度と、こうした現場で頑張る特別党員や党員支持者を不要なリスクにさらすような間違いを犯すことのないよう改めてお願いしておきたい」などと再投稿している。
この投稿に東京維新の会が激怒、馬場代表・藤田幹事長あての上申書を提出した。
FNNが独自入手した上申書は2通ある。 そこには「東京維新の会の選挙対策本部は大混乱に陥り、本来の選挙活動に専念できない状況」、「公に騒ぎ立てたことによって選挙中の現場を混乱させただけであり、そのような者が遵法意識を語るのは噴飯ものである」と、激しい書きぶりで足立氏の処分を求めている。
藤田氏は「上申書は、東京維新の会が役員会で議決されたものと承知している。処分ありきではなく、事実を確認する、当事者にも弁明の機会を与える、公平公正な判断のために党紀委員会は設定されている。それについては諮問した」と述べ、近く党紀委員会を開くことを明らかにした。
一方で藤田氏は、機関紙の配布について「選挙期間中に身内で撃ち合うのは選挙戦略上、大変マイナス」だとして、「途中でやめた」と語っている。
党紀委員会にかけられることについて、足立氏は「党紀委員会に諮問するという幹事長判断自体が間違っている。まずは党紀委員会の中止を求めたい」と反発した。 SNS投稿については、「法令遵守の観点から、慎重な判断が必要である旨、注意を促したに過ぎない。国会議員として当然の発信であり、政治倫理に則ったものである」とコメントしている。
選挙を管轄する総務省は、選挙期間中の候補者を掲載した機関紙の配布について、公職選挙法201条に基づく一般論として、「告示日前6カ月以上発行されている機関紙は、通常の方法で配布できる」と説明している。
機関紙を「通常の方法で」配布したのか、スタッフを特別に動員して「大々的に」配布したのか。ここが、適法かどうかの別れ道となる。
フジテレビ,政治部
|
( 170781 ) 2024/05/16 01:12:56 0 00 ・今回は政治団体の政治活動ですが、候補者個人の政治活動に関しても通常の頒布方法によらない頒布を行えば政治活動ではなく選挙運動とみなされます。 たとえば、後援団体の会員に年4回活動報告のビラを500部配付していたところ、任期満了が近づいてきた段階に限って駅前で配布したり、ポスティングしたり、1000部配布したり、臨時号を配布したりといった行為は非常に違法性が高い。 選挙が近づいてきたら急にポスティングが多くなったという経験をされた方は多いと思います。あれは本来NGです。
・維新、党派はないとか言ってるけど、要は党内でも独裁って事よね。こうやって意見すらできない。
そんな政党が政治の舵握ったらどうなるか、そりゃ独裁になる。
大阪府民として、日本の皆さんに伝えたい。大阪が今まさにそのような状態です。
メディアや吉本と手を組み、関西にいたら批判すら報道されない。ただ、万博でようやく全国メディアが取り上げてくれだし、気づき出している部分もある。
維新に権力握らせてはいけないと、声を上げます。
・大阪の人に言いたい。聞きたい。ホンマに維新の会は日本の為になってる? 一般市民が大阪の中で公務員叩きをして溜飲を下げたらそれで終わりにしとけば良かったのと違いますか? 維新の会が国政に絡んで何かを成し遂げる事があると思ってますか? ど素人が思いつきでワーワー言ってるだけで明確なビジョンやどこかに対する志があって活動してる人がいるように見えません。
・普通に見れば「つまらない内輪もめ」に見えるが、色眼鏡が外せない人(当事者たち含む)にとっては「こうやって互いが論を交わすことで政治力の高みを目指していて好感が持てる」とでも見えているのかもしれない。 最近、「ほとぼりが冷めたから広報活動を押し進めよう」とする傾向がヤフコメで見られるが、色眼鏡をつけているようにしか見えない。本人たちはそう見られていることに気が付いていいるのだろうか。
・選挙中は公正をきたすため、配布物は部数が決まってる。そして証紙を貼らなければならんよね?
機関誌って、その組織に属してる党員や関係者に配布するものであって、選挙期間中に人通りの多いところで配るのはアウトだよ 選挙の基本中の基本
そんな基本も知らんとは
・創設者あのお二人橋下氏、松井氏がサッサっと退場して、あっちこちで適当な発言をして、維新を引き継いだものたちになんの指導をしてないという根本的な問題があります。吉村氏にしても党代表の馬場氏にしても行政手腕も無ければ政治思想も理念もない。そんな状態で維新を引き継がされて、何ができますか。創設者のお二人はなんの責任も持たず、テレビや新地で遊びほけているんだから、それは維新はダメになりますよね。さもありなんていうところですね
・李下に冠を正さず。 紛らわしかったり、疑念を持たれそうなことは、選挙期間中など大事な期間には特に控えた方がいいと思います。 足立氏が指摘した「通常の配布方法でない」ということが事実なら、それは機関誌ではなく選挙チラシに該当しませんか。このような事実確認から党紀委員会で議論されるのか、それとも機関誌配布の妨害という見方のみで議論されるのか。維新の会の民度が試されます。
・違法ではないかもしれないが、選挙運動用ビラの配布に制限をかけている法律の趣旨にそぐわないものであることは間違いない。
維新の言い分は「6カ月前から配布していたからセーフ」というものだが、要は「前もって候補者の写真入りの選挙ビラのようなページが印刷された『機関紙』を配布しておき、選挙の際にはそのページを表にして配布する」という脱法行為の自白。
指摘されても反省することなく、まともな意見を言った人を粛正するのか。
・弁護士出身とは思えない問題発言の多い音喜多氏対やんちゃクチャ坊主の足立議員の対決だろう。また、一面では東京維新対大阪維新の対決でもある。 結構後者の要素が強くなってきていると思われるが。 藤田幹事長は各方面に照会するなどして時間をかけて検討してきたという経緯があるとの事だが、素人目で見たら、それなら選挙期間中に配布するビラ・チラシ一枚一枚に貼らなければならない証紙とはいった何のためのものかという話だ。 昔、共産党のビラを「紙爆弾」と呼んで困りぬいた自民党がやたら配布できないようにしたのが現行ルールなのだ。その意味では選挙の自由には反するルールだ。だが、だからと言って、それを無視すれば公選法違反容疑でパクられる可能性もある。 こんな戦術を考え出した音喜多政調会長や、それを追認してきた藤田幹事長の 遵法意識の希薄さには驚きしかない。これでは東京15区の落選もなるほどと思わざるを得ない。
・共産党が党を外部から公然と批判した党員を除名したが、まんま同じではないか。 維新でもSNSに党を批判する投稿をしたら、党規委員会にかける。 まあ、組織とすればどちらも当然だと思う。
裏金問題に党内から批判的動きがない保身集団より、数段マシな気はする。
・機関紙を「通常の方法で」配布したのか、スタッフを特別に動員して「大々的に」配布したのか。ここが、適法かどうかの別れ道となる。
そこまで書くなら、それを取材して記事にする、あるいは報道するのが マスコミの使命じゃないの。ただ喧嘩しているのを面白おかしく記事にして煽るのは違うと思うけど。
・法律を作る立場の人間は、人一倍厳格な倫理観を持たなければならない筈だが、この男は法律の抜け穴を見つけて得意になってる。倫理観など邪魔だとでも思っているようだ。 子供のうちはそういう頭の使い方をして得意になるときもあるが、成長するにつれて、それを恥ずかしいことだと気づく。子供のままなのであろう。 結局恥を知らず、覚えず、自分の恥をむしろ勲章と思っているらしい人間が集まるこの政党、もう、日本には要らない政党ではないだろうか。
・ここ数回の選挙ではっきりしたのは「もう維新では勝てない」と言う事でしょう。特に馬場が党首でいる限りは。 そんな党が求心力など保てるわけもなく、一刻も早く党を出て新党を立ち上げたほうがまだ当選確率があがる。これはそういう動きの一つだと思うよ。
近い内に維新は分裂するね。 だって選挙で勝てないから。
・維新党首の馬場氏が共産党は独裁で無くなったらいい政党などと言っていましたが、維新こそ独裁と言う点ではモットひどいのだろう。 分裂して無くなるのも近いかもしれないね。結果的に、日本国民にとっては良い事と思います。
・そもそも遵法意識があるのか疑問です。
以前、維新の候補者が選挙公示前に街頭演説していおり、「違法では?」と聞いたところ、「たすきに名前ではなく候補者と書いてあるから違法ではない」と大真面目に言ってました。 法律の抜け穴を探すことを常に考えている政党だと感じました。
・SNS上に投稿する前にお互いに話し合い、総務省に照会できるでしょ。国会議員なんだし。維新のわかりづらさは、「日本」維新の会 ・「東京」維新の会・「大阪」維新の会と組織系統がまとまってるのかバラバラなのかと感じる。さらに、過去の「維新の党」との違いもハッキリしないし。
・選挙は立候補者みな一律のルールで戦うべきところ、維新は規定枚数以上のビラを、通常許可されない早朝に配ったわけで、法令の趣旨に反した行動を自認しながら、グレーゾーンを付いてきた。有権者の無知を逆手に取る維新には絶対に投票しない。
・記事の写真を見る限り明らかに補選向けのビラだし、公選法なら黒に近いグレーだろう。 これを注意喚起したら除名とかどう考えてもおかしい。
共産党は除名騒動後の選挙で惨敗したが、処分次第では維新もそうなるのでは。
・いかにも維新の会らしい。にわか仕立てで党勢拡大を図るばかりに、党内は学級崩壊レベルではないか。以前も指摘したが、党員勝手それぞれに言いたいことを言ってる。まぁ、代表の方の品性と良識を見る限り、全体をまとめるのは無理でしょう。戦場で撃ち合わない様に願います。
・~本文より引用~ 公職選挙法201条に基づく一般論として、「告示日前6カ月以上発行されている機関紙は、通常の方法で配布できる」と説明
これ読んで意味が分かる人がどれだけ居るだろうか… 公職選挙法が悪法なんですよ。 (維新の内輪もめは勝手にすればよいだけなので)
こんな変なルールで雁字搦めになっているのが「公職選挙法」です。 議員の身分に関わる事だから「基本、議員立法」 そうすると整合性とか怪しい部分が山程。時代遅れの規定も。
戸別訪問禁止規定やネット選挙の件といい、このややこしい法律が阻害していることは多いと思うよ。 スリム化して、明確な判断ができるように改正すべきです。
・維新の遵法意識が皆無なことが露呈した案件 証紙の貼付無い文書を、選挙期間中だけ時間外に配布した事実は公選法違反の可能性が高い。これを指摘した側を組織として問題視する組織は、コンプライアンス上真逆な動きてあり、反社的組織にみえる
・要するに維新の足立康史先生が、
“東京維新の会は公職選挙法に違反してはいないかい? 機関紙の配布のために動員した方々に迷惑かけちゃだめよ”
という趣旨の助言をしたら、プライドの高い東京維新の会の一部の先生方が大層ご立腹になり、
“馬場先生、藤田先生、足立先生は目障りだからこらしめて下さいな”
って上申書を提出し、それがなぜか外部に漏れちゃったということですね。
足立先生VS東京維新の先生方のバトル、どうぞ気が済むまで派手におやりになって下さい! もう御党の醜聞には慣れました。
その一方で、捜査機関やメディアには、東京維新による機関紙配布が適法だったのか否かを、冷静に、かつ粛々と判断していただきたいものです。
・公職選挙法に違反するリスクを指摘するの良いとして、なぜそれをSNS上でやる必要があるのか? ましてや選挙戦の最中に。言ってることは正しくても、やり方がまずい。もう少し上手く立ち回れなかったのか疑問。
・維新はそもそも『ベーシックインカムを実現する』と公約違反をして議員を増やした、足立の様な問題議員が当選出来たのも公約違反のおかげ
足立の場合、今回以外に問題発言や問題行動ばかりで議員としての素質は皆無なのだから、立候補させるべきではなかった
いっそのことそのまま議員辞職に追い込んで、次期選挙では立候補禁止にするべき
・> 機関紙を「通常の方法で」配布したのか、スタッフを特別に動員して「大々的に」配布したのか。ここが、適法かどうかの別れ道となる。
とすれば足立氏の主張は、それなりに理解できるものと感じる。 選挙区で普段から活動している党派所属者の人が、普段から配布している機関紙であれば藤田氏の話も頷けるが、そうではない。
・こんなのいつもの事 中央の意見が神のごとく扱われ、それに異を唱えると総攻撃 こんな連中だから大阪以外では不人気、国民はみんなよく見てると感心する 中央が問題ないと言ったら違法性が有ろうが問題ないんだろう そんな意識の奴らが集まって、もし政権の中枢に君臨したらと思うとゾッとする 自民党以上にやばい政権が出来るんじゃない
・維新とは成果は俺様のもの失敗は他人のせい 今回の補選に限らず大失敗ほぼ確定的な大阪万博で誘致開催が確定した時は「これで大阪経済が浮上する(カジノがその先にあるのは内緒)」と維新の成果をこれでもかと強調して大阪圏でメディアや吉本や経済界を取り込んでつい最近までどや顔をしていたが、万博パビリオンの建設納期および費用問題、ガスが噴き出る予定地の安全や開催に向けて拡大し続ける費用負担など大失態が既定路線になると、今度は官邸に泣きついて「岸田さ~~ん万博は国のイベントですよね そうですよね~~」とばかりに公費負担青天井という維新が有権者から突っ込まれたら一番痛いところを国に丸抱え肩代わりをしてもらう代わり、その言質を取られたとたん「立憲民主になんかない方がいい、自民党は我が維新と双璧の好敵手」と歯が浮かんばかりの太鼓持ちぶり。党内対立もその根本姿勢が変わらないことの不味さがわからん集団なのだ。
・落ち目になると内紛が始まる… 第二自民の維新は、自民と一緒に沈没? 追伸 ネット記事に出ていたけど、関西の市議会で、維新と共産が組んで、市長提案の再開発計画を含む年度予算案を否決した。 市長側は、やむを得ず、再開発の予算を削除して再提案して予算案は可決された。 市議会選挙で、古株の自公や保守系議員が落選して新人が多数当選。 維新と共産を合わせると過半数らしいが、 維新と共産が共闘するとは…
・代表が馬場氏である限りこんなボヤはそこらから火の手が上がる 自身のドレミ保育園乗っ取り疑惑がくすぶり続けてるからで、取材の記者に「あなたに答える義務はない」とすごんで一切説明していない、これを続ける限り維新内はまとまらない、しかしこの体制で行くしかないのだろう 吉村氏はすでに政治家から心は離れているので彼をトップに立てて党勢拡大は望めないどころか手の打ちようがないところ 普通に考えればあれほど人気のある吉村氏を全面的に表に立てるのに建てられない、あとは衰退の一途をたどる。
・これに関しては足立氏の指摘が正しく、クロにされても文句言えない これを処分するようなら、維新のガバナンス自体が制御不能状態で そもそも法律を守る気がない、ってことでしょ 逆に上申書を出した維新東京を党紀委員会にかけたら? 東京でそっぽ向かれても大阪では持ち直すかもね
・足立氏の方が正しいと思うのだが、東京維新の会は気に入らないとゆう構図なんですよね。 分かりやすく言えば”規範意識を持てとはちゃんちゃらおかしい”が東京維新の言い分なんですよね、それを受けて党紀委員会を開くって何なんだこの党は、一応公党なんですよね訳解らん。
・足立議員も東京維新の会もどちらももっともっと頑張れ! 維新がこういった方面で頑張ってくれるのは応援する
・>藤田氏は「選挙管理委員会、総務省に法的な見解を確認しながら、適法の範囲内と確認しつつ慎重に進めてきた」と説明している。 >はて?維新の場合、問題が起きた時にまず嘘をつくのは常套手段だから、藤田のこの発言の真偽をマスコミは調べるべき。
・維新はもっと党紀委員会にかけるべき人がいるのでは
あれだけ、ロシアを擁護していた当時の鈴木宗男氏がかけられなかったのはなぜでしょう
・グレーゾーンぎりぎりの配布物を支持者たちにバラまかせようとするほうもするほうだが、その問題点を党執行部に直接伝えずに、SNSでドヤ顔で発信するほうもどうかと思う。とりあえず自分勝手な人たちばかりということがわかった。有権者はただ鼻白むばかり。
・また、目立ちたがり屋が出て来た。 気に入らないなら、 SNS投稿をする前に同じ党内だから 本人に電話でもして意見を言えよ。 こんな奴が出てきたら党内で決まった公約も 私個人は反対とか言いそう。 なんでもイエスマンも困るが、 スタンドプレーは会社内でも困るわな。
・〉機関紙を「通常の方法で」配布したのか、スタッフを特別に動員して「大々的に」配布したのか。ここが、適法かどうかの別れ道となる。 →上記を踏まえ記事を読む限り足立議員の主張に賛同する。
・公選法違反やパワハラはあって当たり前の不祥事のスーパーマーケットだな 関西の人らは本当にこんな政党をのさばらせてていいのかよくよく考えて行動したほうがいい
・0歳児から選挙権付与して、相対的に富裕な人には複数の票を持たせて、子を産み育てることを躊躇する、或いは諦めざるを得ない貧困層・貧困予備軍の人には1票だけにするという不平等選挙を制度化してまで、金持ちを利する政治を進めて、己れの強欲を満たしたい民主主義破壊集団維新にNOを。
・維新は早急に音喜多駿さんを代表にすべき!維新の若手で一番手!有能であることはもちろん、先進性も抜群、時代の先を行ける人。そしてクリーンである。将来の首相候補としても期待している。
・維新は早急に音喜多駿さんを代表にすべき!維新の若手で一番手!有能であることはもちろん、先進性も抜群、時代の先を行ける人。そしてクリーンである。将来の首相候補としても期待している。
・SNSで書かずに党に直接言えとのコメントがあるが、 ①言ったが党本部の指示だから問題ないとの返答? ②上からの指示だったとしても違法になるのは実際に配ったボランティアなので、支持者を守るために周知する必要があった。
まるで裏金自民党と共産党の悪いところを混ぜたようだな
・維新には優秀な人材がいないので、人材集めに必死。 全国から訳の分からない人材を集めてくる。 だから維新内部はごたごたばかり。 そのうち空中分解するのではないか。 こんな政党必要ないだろう。
・維新の会は昔の大阪自民が酷すぎたのでそこを徹底的に批判することで票を集めたのでしょう。だけど今の維新はどう?万博利権からのIRカジノ利権にしがみつくだけの政党じゃないか!結果を見れば、ようするに第一自民党から利権を奪った第二自民党ってところでしょ。へ、こんなん要らんわ。第一自民党と共に排除、消滅させなあかん!って誰かが言ってましたよ~
・グレーを白っぽいグレーか黒っぽいグレーか。
こんなもんは見解の違いやから、よう話し合ったらええだけのことであって、民主主義の鏡やないか。
・維新は政党・政治家として未熟すぎる。自分達の利益のための万博強行もそう。当初の予算を超えた時点で中止するベき案件。関西人は騙せても関東では通用しないのは補選の結果で明白。関西人も少しは頭使えよと思う。
・よく自民党を批判するのに、派閥政治というけど、どの党もある程度大きくなったら派閥はできるよね。公明党や共産党ぐらいの党なら、独裁政権で長く続くこともあるだろうけど。
所詮、おんなじ穴の狢なのかも
・過去には過激な発言・失言・不祥事でも有名なあの足立議員がまともで共感を得ることを言って、その指摘された、根本の(選挙違反を犯した可能性のある)問題を起こした維新の会側がまともver.の足立議員を処分する。なんのコント?さすが大阪のローカル政党?
・注意を促すのなら党に電話すればでいいのでは?なんでSNS?よくわからん。不特定多数に伝えるのではなくて、特定個人への連絡で良くない?
・馬場代表がご自分でおっしゃったように、維新は「第二自民党」ですね。 (第一)自民党は政治資金規正法を守る気がないし、維新は公職選挙法を守る気がありません。 第一も第二も、遵法精神のカケラもありません。
・これは足立議員が正しい。維新には、やったもん勝ちのような言動がまま見られるが、改めてもらいたい、
・他の野党の議員が問題を起こした時、いつも議員辞職を要求しているだろ だから今回は維新の会の議員が責任を取って議員辞職する番だよ
・結局この党は「万博開催」と「連立仲間入り」の2つしか公約がない党。 血迷って維新を応援していた有権者も早く目を覚ませ!
・議員も党員も党幹部も全てが学識不足で未熟な党だな、こんなので政権狙っていますと言わないで下さい。
・これで維新の支持率が一定数いるということは、調査の対象は東京と大阪に限られていることの証明にもなります。
・街頭で不特定多数の人に配ってましたね。SNSに上げる前に党に相談したほうがよかったのではないですか? 維新って過激なところがありますね。
・遵法というのは国民、国会議員がいついかなる時も大切にするべきものであり、噴飯ものとは何事か。
・第2自民党さん勝手にやって下さい。政権与党にはひたすらすり寄り、野党攻撃に血眼になるチンピラ的な政党にはウンザリしています。
・足立さん、直接言えば良いのに元来パフォーマーだからか、SNS投稿したのがなあ。どっちもどっちだわ。
・はっきりは分からないが、足立氏の発言の方が正しい様に思える!大々的に党紀委員会にかけて恥をかくのは党の方ではないのか?
・維新に「遵法」は似合いません。なんでもあり、やっても知らん顔、互いに内輪で殴り合いが一番似合っている。
・大阪内ならなあなあ、違うから内ゲバ。既存政党とは違う維新(笑)消滅し忘れ去られた党と何が違うか教えてほしい。
・これは足立は悪くないな!党紀委員会にはかる事ではない。まぁ幹事長が頼りないもんね。
・維新に順法意識なんかあるわけないやろ。 勝てば官軍勝ったらなんでもやりたい放題ってのが当たり前の連中やぞ。
・最初は本当に期待したんだけどね、維新とNHK党。 何人もおかしな人が出てきて、もう信頼はできないよ。
・こんなことで内輪揉めしてるんだから維新もまだまだ弱いな。党内連携全然とれてないじゃん。
・維新という政党、幹部の意に沿わない議員をつるし上げて処分するのは、あのK党と体質が似ていますね。こわい、こわい。
・よく内ゲバは左派や立憲民主党の得意分野とか一部のネット民は言うけど、維新の会の方が余程内ゲバ得意でしたね。
・信念なき烏合の党「維新の会」の実態が、次々に暴露されてきた。 空中分解もありえるかも…。
・結論からいうと、まさに「李下に冠」です。 疑われるようなことはしない、これに尽きます。
・今だけ、金だけ、維新だけってよく言われるけど 本当にそうなんだね。 維新を選ぶからこうなるねん!
・この記事読んでて直ぐに共産党を思い浮かべました、俺達3羽ガラスの言う事は絶対だ絶対文句は言わさん!
・機関紙というのは党員配布用では… 通行人に手渡しするのはありなの?
・もっとやれ。もっと揉めろ。もっともっと維新。
・結局は理念を見失った泡沫政党として週末を迎えるか。まあ、代表がぶち壊したしね。
・大阪万博で税金浪費言い訳ばかり赤字のつけも国費?フザケンナ大阪でやって頂戴
・東京維新の会が立候補者が3位に終わったから責任転換したとか無いのかな?
・もうこんなお粗末な内紛ばかりの政党を誰が信用しますか?もちろん万博も破綻しています!
・維新の人にしては珍しく順法意識が高いな
・こうやって大阪と東京の争いが起こって分裂していく。いつか来た道。
・馬場代表の方が党に取っては、処罰の対象になると思うが。
・チャンスだ!時はきた! 足立を除名する千載一遇のチャンス! 和を乱すやつは要らない! 必ず除名して維新からたたき出してほしい!!!
・厳しい処分?じゃ、何故宗男の時は、まんまと逃げられたのか?
・これから万博、カジノと維新は内部で もめると思うよ
・批判の芽を潰すのは独裁の始まり。
・遵法意識をって求めた方が処分されそうになってるんだろ? やばいだろ維新。
・「炎上商法」しかない足立、杉田、音喜多とかもう勘弁。
・足立さんのおっしゃる事が正論だと思うが。 維新にはガッカリだ。
・維新の政治家は質が低いんだよな。
・つばさの党腕まくりして出番だぞ。 維新を追い詰めろ。
|
![]() |