( 170822 ) 2024/05/16 02:00:41 2 00 【速報】PayPayの不具合解消 正午過ぎから支払いできず…意図せず無銭飲食になったケースもFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/15(水) 16:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d26fd6d150ea1ac9c3429b72578071bed1fadcfe |
( 170825 ) 2024/05/16 02:00:41 0 00 FNNプライムオンライン
店舗での支払いができないなどの不具合が発生していたPayPayが、午後3時半ごろに復旧したと発表した。不具合は、きょう正午すぎから発生していた。
PayPay側は、いまのところ原因はわかっていないとしている。
障害発生が昼食時だった事もあり、SNSには「不具合起きてて支払いできんの知らなくて買い物焦った」「ランチの支払いにPayPay、と思ったらエラーでどうにもならなかった」「昼飯に外出たらPayPay障害で詰んだw 財布持ってるわけないし」などの書き込みが相次いだ。
また現金など他の決済手段を持っていない人が「無銭飲食」状態になった人が続出した模様で、「PayPay使えへんの~現金持ってなくて、今無銭飲食状態で取りに戻ってる」「PayPay不具合で詰んだ 現金持ち歩いてないのに~ クレカのタッチ決済店員さんに教えて貰ってなんとか無銭飲食回避した」「無銭飲食タイム (PayPayエラーのため会社に金を取りに戻っている)」といった書き込みも相次いだ。
PayPayのホームページによると、2024年3月時点の利用者は6300万人に達したとしていて、実店舗以外にネットストアや公共料金の支払いなど、利用が拡大している。
プライムオンライン編集部
|
( 170826 ) 2024/05/16 02:00:41 0 00 ・自分も今、無銭飲食状態です。 昼にこんな騒動になっているのを知らず、昼食を食べて PayPayで決済を済ませ・・・いつもならば「Paypay」の音とかで 気が付くのですが、騒がしい店だったので、音が一切聞こえず。 店側もレジが普通に動いたので、お互いに決済完了の認識で そのまま事務所に戻ったのですが、その後、今回の騒動を知って、 昼の食事代がちゃんと決済されているのか調べようとしたら、 エラーで見れず。ようやく16時を過ぎて見れるようになりましたが、 その分が決済されておらず、残高から減額されていません。 無銭飲食状態なので、さきほど、お店に電話して事情を説明し、 後日、お店に行って改めて決済することになりました。
・私も以前ペイペイで払おうとした時、不具合で使えなかったことがあり、現金で支払いました。機械で処理するので、不具合は必ず起こるものです。 現金を持ってない人もいるようですが、支払いの基本は現金なので今回の事も想定したうえで、常に最低限の現金は持っておくべきと思います。
・今日、ランチじゃなくて日用品の買い物でちょうどPayPay利用しました。 私の場合はエラー表示ではなく、「インターネットに接続できません」という表示で、5万円までなら決済出来ると記載がありました。 数千円だったので普通に決済できました。PayPayカード持ってるから?カード払の設定だから? よく分からないけど、払ったつもりで実は払えてないとかになってないか、心配です。
一応PayPay使える時でも、財布なりクレカ機能付きの定期券なり持ってるからどうにでもできるけど。 やっぱりシステムエラーとか読み取り機の故障とかは時々あるし、いざという時のための現金はやっぱり持っておくべきだと思う。
・現金一切持たずに外出はリスキーですね。 こういったシステム障害もそうですし、昨夏、外出中に熱中症っぽくなり、やばいと思って、すぐそこにある自販機で水買おうにも現金持ってなくてどうにもならんことがあった。
・最低限1万円は現金を持ち歩いています 何かあった時、現金1万円あれば当座はしのげるのではないかと思って 通信障害だけでなく、災害にあったり、スマホの電池が切れたり、現金のみのお店に知らずに入ってしまったり 1万円1枚だけなら、持ち歩いても嵩まないですしね
・PayPayはQR決済の覇権をほぼ握った状態だが、非常にリスクがある企業 親会社はLINEヤフーとソフトバンク 特にLINEヤフーは最近プライバシーポリシーを改定し、LINEやYahooメールのメッセージ内容(テキスト、画像)を取得し、第三者へ提供可能とした PayPayではマイナンバーで本人確認すると500ポイントもらえるキャンペーンをしているが、同時にYahoo(+LINE)とも連携出来るようにしている つまりPayPayを使うと個人情報、Yahooメールの内容、LINEメッセージが駄々洩れとなる ソフトバンクは利益至上主義の企業のため、儲かるなら中国政府にも情報を売るだろう
PayPayで500ポイント欲しさにマイナンバーで本人確認してしまった方は悪しからず もう取り消しはできない それ以外の人はPayPayにこれ以上ID連携するのはやめたほうがいい
・一昨日、入金した金額が反映されず、かなり不安になっていました。履歴はあるのにどうしてなのかと調べていたら不具合があるとのこと。現在は無事に反映、使用することができたので一安心ですが、電子取り引きは自身で不具合箇所を感知出来ないので、早急にユーザーに知らせることと、不具合が無いように努めてほしいです。
・普通paypay以外にもいくつかあるだろう。 どこかからDDos攻撃でもされたのだろうか。 paypayのシステムは堅牢な方だと思うが、6300万もユーザーが居るのは知らなかった。 あまりにも巨大なシステムなので、メンテナンスもたいへんだね。
・今後はシステム障害などで使えなくなることも考慮した方が良さそうですね。念のため、現金もしくはクレジットカードのどちらかは持っていた方が賢明かなと。 多くの方が支払いが出来なくて迷惑を被った事象なので、しっかり原因究明をしてもらい、再発防止をしてほしいと思います。
・数年前paypayで昼食代を決済しようとしたらエラーになって仕方なしにauペイで決済し後で確認したらpaypayも決済されてて2重払いになってたことがあった。後日、お店に電話して片方を返却してもらった。それからはキャッシュレスでエラーが出た時は必ず確認するようにしている。キャッシュレス決済は何時システム障害が起こるか判らないので、多少の現金は持っておいた方が良いと思います。
・こういうことがあるからキャッシュレス決済と現金の両方を持ち歩くのがいいと思いますし、、店側も両対応にすれば困ることはないのに、それでも頑なに現金を持ち歩かない人と、キャッシュレス決済のみのお店ってありますよね。
事業者やお店もキャッシュレス決済を勧める前に、こういった障害が発生したときを想定した勧め方をするべきだと思います。
今回はシステム障害でしたが、震災などの災害時は復旧できるまで数日かかる場合もあるので、そういうことも想定しておくべきではないでしょうか。
・現金を持ち歩いてればベストですが昼時の限られた時間帯だとカバンや財布を持って移動するのが面倒な人も居るもの事実です。そういった場合はシステム元から障害情報を加盟店に即連携しその日だけ事前に決済方法を客に確認したり、前払い制にしたりすることでもトラブル回避になるかと思います。中には決済が出来ない原因をシステム元にあると知らず、店側に文句を言う輩もいるようなので、システム元はそうならないよう即刻対応する義務はあるでしょう。
・ITシステムには完璧なものは無く、障害が内在していて当然です。 そしてネットに繋がるシステムにハッキングが出来ないことはありません。 私はこの2つのリスクを認識してITサービスを利用しています。 今回の事象は、対策というものがサービス提供者側に任せるのではなく、利用者側が行なわなければいけないという、いい例のようにみえました。
・本日9時半、12時半、16時にPayPay利用してます。12時半には確かにPayPayホーム画面から『支払う』タップした途端にエラー表示でした。
しかし以前からオフライン時でも、私のスマホだと『PayPayホーム画面から支払い画面に移行すると決済不可なのに、ホーム画面上部に表示されているバーコードだと決済可能な時もある』『オフライン時でも5000円までなら決済可能な時もある』ということを知っていたので、本日のシステム障害中でも使えるのではないかと思って試してみたところ、上記のやり方で無事決済できました。
(オフライン時の話は本日決済した店ではなく、自宅近くのよく行くドラッグストア店の話です。なぜか毎回その店舗内に滞在してる時だけ電波悪くてPayPay決済画面もうまく表示されず。毎回なので困り果て色々試した結果、この方法を知り、それ以降毎回この方法で決済しています)
・先日、泊まったホテルでPayPayが使えそうだったのでチェックインの時に支払おうとしたら不具合が出てしまうため使えないと言われ仕方なくカードで払いました。 今回のように大きなトラブルではなくホテル側のシステムの問題だったようですが、やはりスマホだけの決済は不安はありますね。 現金、カードは必ず持ち歩いた方がいいな、と改めて思いました。
・自分も正に買い物中でレジの方が根気よく待ってくれましたが、後ろに人が並んでるのでペイペイ諦め現金払いにしました。 もう生活の一部になってますし、ポイント貯めるのも楽しみのひとつなので。こういう通信障害は本当に困ります。数円分のポイントとは言え日常的に利用してるので、今さら現金払いは損した気持ちになりました。 これからも又起こり得る事かもしれないですね。やはり現金も持って外出しないと。
・外出するときまさにスマホ1つで他に何も持って行かない人って多いのかな? 自分は念のため財布は必ず持ってますが、それとは別に免許証とか入れてるパスケースにも折りたたんだ5000円札を1枚入れてます。 今回みたいな不具合や、うっかり現金しか使えない店で飲み食いしてしまったりするかもしれないのでみんな少しだけ現金持ちましょう。
・この場合のFAQは完全店舗と顧客の対面解決しか無いですよね。物品購入と違って対価を先に得てしまっているので、キャッシュレス決済の盲点。お財布いらずとか言えるのか甚だ怪しい。Suica等Felicaサービスも通信エラーが起きれば同じこと。 個人経営のようなお店によく「現金かPaypayのみ」というのをよく見かけます。導入した営業努力は立派ですが、一つの決済方法に依存度を高めるのは日本ではまだまだ怖いです。
・11時15分頃にペイペイ払いOKでしたが、やはり現金は持つべきですね。
多くの店でスマホ決済が出来るので、カバン置き忘れを警察からの電話で初めて知った友人がいます。 キャッシュレスは便利ですが、スマホだけ持って荷物を忘れる自分は、ただの老化現象だと思いました。
・キャリアの通信障害とかも度々あるのにスマホ1つで出歩くとかがまず信じられない。2000円でもいいから現金の持ち歩きとかクレカ持つとか今回PayPayだけなんだから他のQR決済するとかいくらでも方法があるのにPayPayだけで詰むって普段から詰んでると思う
・買い物する時にすぐ表示されなかったので、スマホ再起動も試しましたがダメでした。 知人もPayPayが使えずレジで困っていたので、通信障害だなと思いつつ、何度か画面を開き直してバーコード表示が出来たため、無事決済を済ませました。 万が一のために現金も持ち合わせていますが、結構多くの人が困っていたと思います。
・スマホ電話でもトラブルは数回ありました。 スマホ決算は便利ですが、ある程度の現金は持ち歩いたほうが良いですね。 万が一、スマホをどこかに忘れて、飲食しても無銭飲食になったりもします。 スマホも故障はありますし、色々なトラブルを考えたら、現金は少しでも持ち歩いてください。
・私のも電子マネーは便利だから使ってるけど、苦情書いてる皆さん過信し過ぎですよね。 使えないシーンになったら・・・を想定して無い。飲食店のレジで支払う為にスマホを落下、運悪く画面が割れて操作不能・・・等、色々な可能性はあるんだから最低限は現金かカード類は持っておくべき。
・決済方法は何種類か用意しておいた方がいいとなるとやっぱ現金と電子マネー二刀流だろうか。 クレカは防犯カメラの性能が上がってる今の時代に店で使うと録画された映像から番号を盗み見される時代。 その上店の人が手数料払ってるや不正利用の場合は店に支払いされないといった衝撃の事実もある決済方法なだけにやっぱどこでも通じる日本銀行券が最強だろうか。
・PayPay使えず、コンビニで困ったけどWAONで回避しました。 ひとつが止まっただけならこうやって回避できるが、全体が止まった時詰むので現金も必要ですね。
・キャッシュレス状態で生きている私にはつらい話題です。支払い手段を複数持つことの必要性を痛感します。スマホ払い、クレカ払い、現金でしょうか。システム・通信の不良なら前二者は使えません。最後の現金と言うことになりますが、それが一番難しい。手許に数千円しか持っていないことがよくある私が、こんな事態に直面したらどうするんでしょう。
・PayPayは2025年1月から、PayPayの決済に使用できるクレジットカードは「PayPayカード」または「PayPayカードゴールド」に限定される。既に他社クレジットカードの紐づけは停止されている。いま他社カードを使っている人たちはPayPayカードを新たに作るのだろうか?個人的にはクレジットカードとモバイルSuicaがあればそれでいい。
・そうだったんですね! 16時45分くらいにスーパーで支払おうと思ったら、全然表示されなくて焦りました! 何度も開けては落としを繰り返して、現金で支払おうとしたらやっと開いて無事PayPayで支払えました 買い物していたのでネットニュースも見ていなくて、通信障害?いやアンテナ立ってる、なんで?と思っていました 分かっていますが、やはり現金も持ち歩かなければいけませんね
・「決済事業者は、店側に不具合時の対応を周知すべき。」
決済事業を営むならば、不具合発生時の対応を店側に周知する必要がある。 そうしなければ、必ず現金が必要となるため、キャッシュレスが普及することはないだろう。
国としてキャッシュレス化を進めるのであれば、緊急時の対応を義務付けるべきである。
・今後の為にも、一刻も早く原因が明確になればいいと思います。PayPayに限らず、現代ではキャッシュレス決済が使えないとなると問題ですよね。スマホに他の決済方法を入れておくのが賢明でしょう。
・自分はPayPay不所持 こういう事もあるので、電子マネーの全振りは怖くてできません
クレジットカードでも不具合はありえますし、不測の事態に備えて普段から現金も併用しています
・PayPayが使えなくても、LINE PayでPayPayのQRコード読み取れるし、Suica、VISAデビット、現金があるから大丈夫。 他の口座から、PayPay経由でPayPay銀行に振込が出来なかったから困った。 PayPay銀行は、毎月1回はコンビニでの預け入れと引き出し手数料無料だから良いけど。 コンビニに行く手間がかかった。
・PayPayだから駄目なのであってキャッシュレス自体が駄目というわけではない。 個人的にEdyを楽天Edyになる前から15年以上使ってるが不具合にあったことは一度もなし。 ポイントなどの特典はあまりメリットが無いブランドだが安心して使えるという点では優秀。
・一種類の電子マネーだけ持ち歩いての買い物や飲食は危険。現金を持ち歩かないならクレカな他の電子マネーを持ち歩かないと。私はクレカ以外に災害時に備えて必ず現金は数万円は持ち歩いている。
・財布を持ち歩かなくてよくなれば、それこそ「スマート」なんだけどね。なかなかそうはいかないよねぇ。 スマホを手帳型のケースに入れてそこに現金忍ばせておく? お釣りの管理ができないがまぁ仕方ないか。
地震が多いから、電気が使えなくなるリスクもそれなりにある。やっぱ財布と現金はある程度必要か…
・始業前に立ち寄ったドラッグストアでは決済出来て、ランチでメニューを頼んだ直後何気にアプリ開いたらエラーが出てスマホしか持って出てなかったので慌ててキャンセル扱いしてもらい、会社に戻ってクレカを持って出て再度注文して食事が出来ました。次からはクレカも持って行くようにします。
・毎回キャッシュレス決済の不具合が起こるたびに騒ぐ人達ってなんなんですかねぇ。。。 最悪の事態を想定して財布にある程度現金を入れておくとかする頭は無いのでしょうか? そうで無くても地震や津波などの自然災害が多い日本で、そこまでキャッシュレスだけに依存する意味が分かりません。 完璧なネットワークシステムなんぞ存在しません。 最終的には物理現金決済が1番便利で安心ですね。
・現金も持たず、よくランチとか外出できるなと思います。 いつ何があるかわからないし、大地震が起きてそこから動けなくなることだってありますよ。 スマホの他に現金は千円札一枚でも持っていた方が何かと安心です。
・稀に発生する不具合の為に、キャッシュレスを否定して平時に恩恵を享受出来ない系の人にはなりたくないので、私のリスクヘッジとしては『キャッシュレスの手段を増やす』です。 勿論、最低限の現金は持ち歩きますが、現金オンリーのラーメン屋に行かない限りは使わないです。
基本はPayPayかd払いですが、複数の手段をもっているので今のところこういう不具合が発生しても決済で困る事ないですね。 現金をじゃらじゃら持ち歩く方がストレスですし、キャッシュレスのおかげでPayPayとdポイントは足したら100万超えるほど貯まってます。
この手のニュースで騒ぐ系の情弱にはなりたくない。
使える決済手段 ・Suica ・QR決済(5種類位入れてます) ・PayPal/Shop Pay(海外通販用) ・iD/クイックペイ(QRの表示がもたついた時) ・クレカ(コストコでタッチ決済する位) ・現金(ほぼ使わない)
・支払いのほとんどをPayPay利用。不具合があったのをネットニュースで見て確認したら決済はできるとあったから一安心。今日の買い物は少額だったので現金払いしたけど高額でPayPay払いが出来なかったらと思うとやっぱり現金も必要かな?
・12時半ぐらいにPayPayで買い物した時に、エラーになってたんだけど、店側がバーコードは読み取れて支払い出来たようでレシートもらった。でも、きちんと支払いが完了してるのか不安になり、店員さんに「エラーになってますけど、大丈夫でしょうか?」と尋ねたら、「レシートが出てきたので大丈夫だと思います」との事だったので、レシートもらって店を出ました。時間おいて確認したら、支払い履歴に出てたから安心しました。レシート出ても履歴に残ってない人もいるのかな...
・スーパーの支払いにPayPayを利用しており、現金を持たない場合が多い。今回の故障で使用できず一瞬あわてたが、連れ合いがクレカで対応してくれたので事なきを得た。PayPayは原因と二度と発生させない対策を全ユーザに報告する義務がある。
・昼時の忙しい時にPayPayが使えない詰んだお客が大量発生してお店としても大変だったよ。 クレカ以外なら使える店だから、PayPay諦めてSuicaとか楽天ポイントで払う人もいたけど、本当にPayPayしか手段なくて、銀行に行かせてくださいっていうお客さんの対応に追われた〜。 不具合の情報ももっと早く出たら良かったのに、レジの前で「あれ?繋がらない…繋がらない…待ってもらえますか」みたいなやり取りでレジ大渋滞やし。スマホが壊れたとか、トイレにドボンしちゃったとかのトラブルだってあるかもしれないから、カバンに少しは現金入れておくか、2つ以上の選択肢を常に持ってた方がいいと改めて思った。
・私も使えませんでした。 PayPayはコンチプランとして使えなくてもバーコードが表示されて読み取ってもらう事で支払いできるのだけど、スキャン支払いの店では役に立ちませんでした。 あと、メッセージかインターネットに接続できません。でしたよね。これはやめた方がいいですね。 正確な情報があれば冷静になれるけど、故障当初ホームページの掲載もなかったし、結局、Xの投稿みて、やっぱり故障かとなった。
・PayPay側はこういう時に店への補償はどうするのかな? 不具合のおかげで来てくれるはずの客を逃したとか、お金を取りに帰ると言われたまま戻って来なくて代金を取りっぱぐれたとか、余計な対応させられてバイトの人件費が余計にかかったとか、飲食店側の損害はいろいろあると思うけど
・自分は13時過ぎ頃に普通に使えたから こんなこと言うのも何だけど… PayPayに限らず電子決済しか持たないって どうなの?システム障害が原因で…何て 今までも普通にあったよね? 使うか使わないかは別にして最低限の 現金くらい持ち歩くのが普通じゃない? 何も常に10万位は持ち歩け!とは言わない 1万ならポケットに忍ばせとけるだろう… 以前も何かの記事で見たけど家族旅行先で 電子決済が全く使えずに子供達にも辛い思い させた…って作り話みたいなの見た事あるけど 今はそんな考えする人が多いの?
・イベントとかの電波輻輳時にも使えないことがあるので SUICAなどの通信不要な決済も併用している。 paypayだけ使える店が結構あるが、d払いなども併用して欲しい(審査がpaypayより厳しくて導入に時間がかかるとも聞く)
・Paypayでの支払いを午前中に済ませた後に、Paypayのアプリが作動しないアクシデントが起きた。万が一、スマホ決済アプリで不具合が起きた時は、他の決済方法に切り替えた方が良い。(クレジットカード、プリペイドカード等)支払いの端末のトラブルの事を考え、現金は持っていた方がよい。
・昼食終わって支払いをpaypayで決済しようとしてアプリを開こうとしたらエラーが出て焦ったと同時に何故かいつもよりレジが混雑してて変だなと思ったが、俺だけではなく他のお客もpaypayの不具合がでてるのだなって理解した。 現金持ってて良かった。
・数年前にブラックアウトを経験してから学んだ。 現金しか使えない状況もありえると常に思っています。 電子マネーは使うけど100%は信用してません。 現金を持ち歩くのは必要だよ。
・別に現金を持っておけとは言わないけど、一つの電子決済しか手段を持っていないのは論外だと思う。 別に全ての電子決済が使えなくなったわけではないんだから、楽天Payやクレジットカードとかいくらでも手段はあったでしょうし。
・自分も基本電子マネーを使うことは多いけど、PayPayにせよ何にせよ時折このようなエラーが起こることは仕方ない事として
財布に一万円以上は常に持ち歩くようしています
・スマホ決済しか持たないと言うのはリスク有り過ぎです。通信状態や予期せぬスマホの不調もあり得ます。危機管理から必ずある程度の現金やカードは持ち歩くのが良いでしょう。
・店側も現金とPayPayしか使えないとこは止めて欲しいね。 Suicaと現金だけとかauペイと現金だけとかよく分からん限られた電子決済しか使えない店って結構あるんだよなぁ…。 客側も何個かの決済を用意して、店側も何個かの決済を受け入れられるシステムにして、双方でトラブルを回避出来たら良いと思う。
・こういうただの一企業なのに結構な金額を入れてる人がいて驚く。 会社が潰れたらお金返ってこないかもですよ。 調子に乗ってキャッシュレスに依存してるとひどい目に合うよ。 いつ使えなくなるかもしれないと思った上で使う方がいいでしょう。 店舗も使ってもらっても手数料がかかるのであまりうれしくないですが。 最近やたら飲食店が潰れてるのはキャッシュレス決済も一因ではないかと思ってます。
・PayPay頼みじゃやはりこういう時困りますね。少額でも現金は持ち歩く、東日本の震災の時も、スーパーのレジが使えず電卓で計算しながら現金のみ長いものだったの思い出しました。
・確か何年か前、中国のある地域で、PayPayの不具合ではなく通信系統の障害により支払いができない状況が生じ、大騒ぎをしていたことがある。日本でも金融機関でシステムの問題で振り込みができないとか大騒ぎがあった。最近は落ち着いているが、またいつ起こっても不思議はない。
カード社会などというのもあるが、今はスマホで決済ができ、それにおぶさっている人がかなり出てきた。便利な世の中にはなったのだが、やはりこうした通信およびプログラムの世界ですべてを済まそうとする方向性というのは、老人としては信じられない。
中国はそれが当たり前のようになっているという話を聞く。記事を見ると、日本でも現金を持たずに外出する人が結構いるということなのだろう。
形あるものとして(実際にはそれは妄想なようだが)万が一を考えいくらかの現金は、家に置いておきたいし、ポケットに入れておきたい。それが自然ではないのか。
・サーバーで不具合があるのは わかるんだけど、 その時に一時的にサーバーから端末切り離して、 端末側で1万円くらいまでは決済できるようにしてサーバーが復旧してから不具合中のデータを後から吸い上げるっていうような形にはできないかね。
・確かに普段使えないモノが使えないと腹立つけど、現金もSuicaカ-ドも他のスマホ決済もあるから不便ではない。
一つしか用意していない人は何かあれば、決済システムや通信が障害になった時点で終わり。 普段の思考や準備って本当に大切。
・無銭飲食になるところでした。 ランチの時はいつもスマホしか持っていませんが、今日はたまたま財布を持っていたので現金で払いました。 財布くらいは普段から持っておいた方がいいのかな。
・PayPayがダメなら他にも決済手段はいくらでもあるし、最悪現金で決済すれば良い。今回はシステムの不具合だけど災害対策でも同じ話。レジが停電で現金は使えない代わりに逆にPayPayのスキャン払いが使える場面がない訳でもないし、複数決済手段を常に用意してれば良い。その中で優先順位を付けて使うだけの話でしょ
・少しはお金持ち歩こうよとしか思わないですが、若年層は本当に現金を持たないですよね。 下手したらカードも持たずに、本当にスマホだけで出歩く人も。 自分からしたらキャッシュレス圏内だとしてもヒヤヒヤして落ち着かないので、凄いなと思います。
・ひとつの決算アプリに全てを委ねるとかいうリスク対策すらまともにできない輩多すぎやろ。 カードや電子マネー各種、チャージ式もあるしキャリア決算もある。 いつ災害に見舞われるかもわからんしスマホや物理カードや現金を含めいろいろ使えるようにしておくに越したことはない。
・お金つうか現金では足りなかったってこと? 手持ちの現金でランチ代が足りなくて払えないって相当恥ずかしくない? 因みに自分は基本常に30万くらいは現金で持ち歩いてるんで急な出費には対応出来てますよ。 キャッシュカードは大体300万くらい入ってるのが2枚と5、60万かな、入れてあるPayPayカード、dポイントカードと楽天カードと三井住友カードを持ち歩いてるね。 大体どれも10万近く入ってるからどれで払っても良いようにしてあるんだけどさ。
今支払いがキャッシュレス化しているから現金で払えない店もあるってのは知ってます。 だけど無銭飲食は避けたいだろうから現金はそれなりに持ち歩かないとダメでしょ!
・こういう時スマホしか持ってなかったら焦るなー。キャッシュレス便利だけどこういうトラブルあるとやっぱり何かあった時用の現金も持ち合わせてないとってなるよね。
・あー 自分は現金支払いだから分からなかったけど、こういう不具合があると無銭飲食のリスクがあるんだね しかし、paypayって考えた人すごいね 利用者から合法的に使う前の大金を預かって、おそらく自分たちはそのお金を運用してるわけでしょ? 大金を集める手法としてpaypayというアプリを開発したってことだろうから、頭いい人たちなんだろうね お金持ちが最も効率的にお金を増やせる世の中だから、この方法はすごいわ
・ペイペイはスマホ側で通信(電波)不良があっても5万円まで使えるから安心!と思っていましたが。。。システム側の障害時も使えるようにしてくれたら更に信頼度が増すと思います
・自分もお昼にレストランで食事しでPayPay決済しようと思ったらエラーになってしまい??訳が分からなかったが他の決済で払った。 他にもクレカもあるし現金もあるから別に困らないけどPayPay一択って言うのは怖い。 仕事や外出で一日自宅に戻らないならせめてクレカと少々の現金は持ち歩くべきかと。 都内で災害にあったら通信全滅だよ。 最終的に使えるのは現金しかない。
・財布がない、現金がない これが当たり前なのもマズイと思う スマホが壊れる事だってある 先日、iPhoneが、突然「Hello」「你好」「こんにちは」となって、何の操作もしていないのに強制リセットされパニクってら友人がいた 現金も多少は持っておかないと、ですねぇ
・いつもニコニコ現金払いが1番良いと思うけど デジタル、デジタルって便利だと思いますが不具合があればなんにも出来ない。 もう一度見直してみる事も必要だと思います
・これだから信用ならないんですよね・・・QR決済 モバイルネットワークやサーバーにトラブルが起きたら使えない、 下手すると地下等で通信が不安定な場所でも使うのは難しいでしょう。 結局リスクに備えていくつかの方法を用意しないといけないわけで。
・今回みたいな数時間でも不具合起こしたら 信用出来ない決済ツールとして深く刻まれるからね。paypayだけではヤバいからd払いもカードも現金も全部持っておこうとなる。利用者も加盟店もみんな割り食う
機会損失。見えない利用減売上減響いてくるよ
・最初の頃は通常と違う画面でバーコードが表示されていて決済も可能だった。ペイペイ!とは言わなかったけど 暫くしたらアクセスが集中して完全に機能不全になりました。 今時現金なんか持ち歩かないからQUICPayかSuica、リアルクレカで代替することに。 超巨大太陽フレアが発生したら世の中全て麻痺状態になるのだろうな。
・なお、これと同じような現象がマイナ保険証で頻発するので医療機関は対応したくないのが現状。 マイナで保険情報が確認できませんので10割負担になりますとか言われて冷静でいられる人は少ないと思う。
・一時外出での昼食時など2千円ポケットに入れてキャッシュレス決済してます。現金忘れた時は後払いの店は避けて食券前払いを利用。こんな事もあるので現金無しでは落ち着いて食事もできませんね
・なんだかんだで現金全く持たずに出かけるのは不安でスマホのケースに2000円挟んでます。 2000円あればだいたい普段使う事の支払いは出来そうだし、現金しか無理な突然の買い物もするから。 クレカも他のスマホ決済も持ち歩いてますけどね。
・PayPay側は申し訳ありませんと ただ謝るだけ。今回の件でどれだけの人が迷惑したか わかってんのかね?利用者は皆 被害者なのですよ!PayPay側は加害者なんですよ!本当に申し訳ないと思うのなら利用者全員に1000ポイント付けるくらいの反省があってしかるべきだと思うのだが。
・自分は楽天ペイとPayPayが主な決済方法でサブでクレカと現金は持つようにしてます。何が起こっても不思議じゃない世の中、PayPayでしか支払う気がないというのは少し無頓着な暮らし方だと思います。
・「○○Pay」がいくら便利と宣伝していても、結局一番重要な場面で役に立たなければ意味がない。 JRスイカも携帯での切符を扱うようになっても、先日のような障害が出れば電車にも乗れない。
政府がマイナカードに個人口座情報を乗せてしまおうと考えていても、結局日本人の「箪笥預金」は無くならないのだろう。
・現金もってれば済むこと、システムの不具合や震災のときは現金しか使えない場合があるからある程度の現金は必ず携行しとくべき。 スマホに依存しすぎてることを反省しないと。
・これ、現金を持ってなかったからってPayPayの運営が悪いとする風潮が怖いですね。コード決済が使えない時に備えて現金は持ち歩くべきです。
・スマホ依存も少し考えないと自然災害多発の日本では困りますよ。 地震、台風、豪雨、噴火、 停電に通信障害も度々起こっています。 クレジットカードのモバイル版も考え直す必要がありますね。 現金が無いと公衆電話も使えませんよ❢
・私もお昼休みにPayPay使うと画面を見たら正常じゃなかったです。 でも、バーコードを表示出来たのでPayPayで支払い出来ましたよ 1万円以内だったらバーコード支払いのみ出来るみたい まぁ、普通にいつも通り使えないと困るわね。
・ほぼPayPayだけどidとSuicaも携帯に入れてるし、最悪現金でもいけるように千円ちょっとはスマホポーチに入れてる。 オンライン決算系は電波障害とかでも使えなくなると思って使用してた方がいいよね。
・やっぱり不具合か! スーパーで買い物してて接続できないって出るから久しぶりに現金使ったけど、現金持ち合わせなかったらどうなったんだろうとか怖くなった。 やっぱりある程度の現金は持ち歩かないとダメだよね。
・スマホケースのポケットにお札挟んでることを思い出さなかったら、危うく無銭飲食になるところだった。万一の時のために、またポケットにお札いれとこうと思った。
・レジで会計時に読み込まなくて 残高も見られない、チャージもできず、 あわててコンビニ内ATMで現金おろしました レジ後ろの方詰まらせちゃいました
電子決済なんて、と前は思っていたのに 慣れたら現金も持ち歩かなくなって 災害時何も出来ないんだなと思いました
携帯カバーにお札はさんどこ…
・こんなこともあるので 少額の現金は必ず持ち歩いている。
海外では強盗に遭ったときに 全く現金がないと撃たれやすいので 渡す用に少額は持ち歩くのだとか。
それにしても 現金を持ち歩いてない人が多くて ちょっとビックリした。
・そういえば今日、PayPayで払おうとしたお客さんがアプリがフリーズして、現金払いに切り替えてたな。このせいだったんだろうか?
やっぱり、スマホケースに折りたたんだお札は入れとくの大事だね。
・今日、自分と同僚3人と昼飯行ったら自分以外が財布もクレカも持ってない状態になった。 自分と2人分を立て替えて事なきを得た、残り一人は普段から財布(現金、クレカ)を持ち歩く自分をよく馬鹿にした事言ってくる奴だったから立て替えてやる義理も無いから「自分でなんとかしろ」と置いてきた。
|
![]() |