( 170852 ) 2024/05/16 02:36:01 2 00 【速報】円相場 一時1ドル=154円台後半 円高方向に アメリカの小売業の売上高 市場予想下回るTBS NEWS DIG Powered by JNN 5/15(水) 22:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/131a050b4bce0f623ab0681a2c9715342658e31a |
( 170854 ) 2024/05/16 02:36:01 1 00 ・市場ではドルに資金が集中しており、大きな変化が起こる可能性もあるが、日米金利差が依然として大きいため、市場関係者は緊張感を持って注視している(まとめ)
・CPIは予想通りで、原油価格の上昇が消費を抑えている。
・ドル円は現在、落ちたら買い場と見なす投資家が多く、ドル160円が天井になる可能性があるとの見方。
・アメリカは高金利によるインフレ対策のために金利を上げざるを得なかったが、住宅ローン金利の高騰などが市民にとって厳しい状況を生んでいる。
・アメリカ経済の先行きは悪いと確定しており、需要不振のインフレ(スタグフレーション)が続くと予測される。
・欧米ではサプライチェーンの混乱やエネルギー不足などが景気減速を招いており、利下げは遅れているものの計画通りに行われると見られる。
・為替市場では円高から円安、さらに円高へと値動きが激しく、介入の効果が見られる状況。
・投資家の多くは円安時にドルを買い、円高時にドルを売る方針で運用しており、利益を上げているが、政府や日銀の介入などにより為替市場の動きが川上川下する状況(まとめ)
・市場参加者は利益を追求するために円高・円安の動きに敏感であり、為替市場の情報や動向に大きな注目を集めている。
・アメリカのインフレ問題や金利政策についての疑問や議論がありながらも、市場の動きや予想の変化に関するコメントや意見が多く寄せられている。 | ( 170856 ) 2024/05/16 02:36:01 0 00 ・市場にはドルに資金が集中していて、きっかけさえあれば資金をシフトしようと思ってるほどジャブジャブ余ってるような感じもします。一度流れができると大きく変わる可能性も秘めているけど、まだ日米金利差に大きな隔たりがあるだけに、今度は市場関係者が緊張感を持って注視していく状況になった。
・CPIは、上振れも下振れもせず予想通りだったようですね。 原油価格が高止まりしているので実質的に消費は落ちてるのでしょう。 小売売上高が下がっていることからも分かります。 保険や医療などのサービスが高止まりしているのがCPIの数値を押し上げているんですよね。
・イエレン財務長官の介入けん制やパウエル議長の高金利継続発言など、直前までドル買いに釣ったところでのこの流れ。前回の雇用統計が悪かったので想定内ですね。今やドル円は、落ちたら常に買い場と考える大衆がだいぶ多くなったので、やはりドル160円が一旦の天井になる気がします。 米もいずれ利下げせざるを得ないので、ここからダラダラ上下しながら少しづつ円高方向に向かうと予想しますが、固い152円ラインをいつどんな材料で割るかがポイントですね。
・コロナの財政出動でドルをすりすぎて高インフレになっていたアメリカ。インフレ退治のために金利を上げざるをえなかったが、高金利は市民にとっては相当厳しい状況だったに違いない。住宅ローン金利が7%越えの超高金利、仮に35年ローンで5000万円借りたら総返済額は1億3700万円。インフレ鈍化のサインがでたことでこの異常な状況は解消されていくか注目。
・これから数年アメリカの経済指標は悪いことは確定している まさに需要なきインフレというスタグフレーションは続く そしてインフレが続いても金融危機や経済が高金利を許さず、しかし政府は資金調達のために金利を上げなければならずと身動きができないだろう まあひどい金融危機が来て一時的にはまたゼロ金利に一旦向かうね どちらにしても政策でどうこうできるレベルを越えたことは間違いない
・新コロ禍を発端とする、サプライチェーン断絶、補助金、労働人口減に加えて、ウクライナ戦争を発端とするエネルギー・食料・物不足で、空前の好景気と物価高に見舞われたために始まった欧米の高金利策が効果を上げて、景気の減速が始まってきた感はある。景気減速による利下げは、遅くはなったが計画にしたがって行われると思われるから、市民側は今後はその準備が必要だろう。
・ここ1日でジワジワと円高に動いていたので、本日の21時半はガバッと円安に戻るかと山を張ったら、さらに円高へ一気。間違えました。 しかしまたすぐに円安方向に戻るかと思います。 が、一時の、少し円高に動いた直後の狂ったような円安揺り返しの反応は大分緩和されてますね。 介入の効果はあったのでしょうかね。
・円安にヘッジするにはドル買いしかない。だから預金をドルに換えているが、急激な円高は本当に困るよ。今日のメガバンクの決算発表では、来年の為替相場を125〜30円に置いているから、あとはタイミング見て円に戻すか。
・円で持つのはなるだけ少なくした方がいい ドルでもて また分散させろ 金やプラチナやマンションや土地など不動産などへ 他にもあらゆる方法で富裕層はみなそうしてる 日本なら3年くらいの短期の社債を1かげつおきに沢山買え 3年後から年利3%くらいで償還される 日経平均やtopixは証券会社はだいたいこの年末には上がるって言ってるが根拠に乏しい
・米国は利上げに耐えられなくなった。 今後は利下げに動くのでドル安が進行するだろう。 欧州の景気も酷い状況だ。ユーロ高も長くは持たない。
結局1ドル160円が底だった。今後は円高に振れるだろうし日銀が円高に誘導しようとしている。 FXでさらなる円安にかけている人たちは大損だろう。
・前回の為替介入でロスカットされて阿鼻叫喚の投資家がxにたくさんいたけど、この際日銀は現預金だけでなく米短期国債も売却して一気に140円くらいまで全員焼いてけばいいんじゃないの?ショート持ってる個人投資家、海外大規模投資家もれなく全員○んで(一部は物理的にも)、しばらくショートポジ持つ気にもならんと思うよ。 まぁ米国政府巻き込んでそこまでやる胆力があるのか疑問だが、やってほしいな。
・安いときに買って高く売る。基本を守るために安くなった円の仕込みは皆、終わったかな? 大量保有した円で、次はドルが安くなった時にドルを仕込むんだぞ 馬鹿は真逆で、高いドルを買って安い円を売るけどね。
・政府・日銀はラッキーだったな。 介入せずとも勝手に円高になってくれた。 これで、手持ちのドルを温存できたね。 が、しかし、この機に乗じて、一気に介入して140円台狙ってくるかも。
・100からの150を違和感ない今。 感覚って怖いなと思います。 預金か投資か不動産購入か。 、、、成功する人は、これ以外のお考えがあるのでしょうね。
・思惑以上の金利差に気づかずの弊害。国民は円安物価高を黙って見てな、お前らは税金だけ払えばいいんだよと無能な方々の上からの押し付け。税金支払い意味なし一揆が起きても不思議ではない
・円安になってるのに下回って円安とかもっと円が負けてるやばい状態なのでは?これをみてるだけーなら自分達の海外旅行のことしか考えてない官僚総裁政治家ってことがはっきりわかりますね
・急激な下押しって、調整が早く済むから、買い意欲がある相場だと、反発する。金利差が埋まらん限り、円安は変わらん。
・市場は都合のいいように解釈するから CPIが予想通りだったからインフレは根強いとの理由で下げ渋ってる むしろ全戻しする勢い
・景気後退とインフレが同時に起こっているようですが、FRBはどちらを退治するのでしょうか?まずはインフレと思うのですが。
・イエレンも役者。 日本と裏で協議しつつも敢えての介入否定派発言。 160円で売った日銀が勝者。 日米はツーカーの仲。 アメリカだって極度のドル高は嫌でしょう。 当たり前の話。
・大方の予想とも誤差の範囲の数字で、まだまだアメリカの物価は強いなぁと思う
・アメリカは安定のインフレ継続→パウエル「利下げにはデータ不十分、まだ先」→イエレン「次に為替介入したらさすがにキレるよ!」→真っ逆さまに円安
・もう、1円近く戻ってます。 最近、対ユーロでもドル売り気味だが、正直ドルが現状で弱くなる正当な理由がない。
・今日の昼から面白い動きだな FX素人は往復ビンタ食らってる人が多そう 今も最近にしては比較的荒い値動き
・為替に興味ある人の90%くらいは少し円高に振れた程度じゃ押し目にしか考えてなさそう
・実際に金利差が埋まってこないとね。また円安に動くと思う。
・雇用統計が弱くてもCPIは強いと思ったけど予想が外れた。
・もうすでに155円40銭まで円安に戻ってますよ。
・次の発表までの値動きはどうなるのかなぁ
・全然円安のまま政府も日銀も是正する気なし。
・為替とはこんなもの。 円安が〜とか騒ぐ事へのバカバカしさがわかる報道。
・ドル建ての保険を廃止。
・世界的なドル安いっちゃう感じ?
・速報の意味ない。
・今、155.4なんだが
・ミセス渡辺がどんどん破産していく。
・すぐ戻して円安方向に行くでしょ
・ただの買い場
・既にもどりましたけど(笑) それだけ、円が弱いのよ
・いよいよだな
・そろそろくっぞ
|
![]() |