( 170882 ) 2024/05/16 03:11:45 2 00 「お酒のエナジードリンク割りは危険」農水省が注意喚起 動画の影響?問い合わせ相次ぐ産経新聞 5/15(水) 14:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/55a7dd70e7c54814e8a5ca03a89c896fb35dcfda |
( 170885 ) 2024/05/16 03:11:45 0 00 エナジードリンクはお酒と一緒に飲むと危険だ
お酒とエナジードリンクを一緒に飲むとカフェインの過剰摂取による健康被害につながりかねないとして、農林水産省が注意喚起している。5月8日に問い合わせが相次いだことを受けての対応で、同省は直前に人気ユーチューバーがお酒とエナジードリンクを一緒に飲む動画を投稿した影響とみている。
【グラフでみる】血糖コントロールの指標となる検査をしていない患者の割合
農水省は8日、「カフェインは、コーヒーや茶のほか、エナジードリンクにも入っており、過剰摂取すると、めまい、震えなどが起こる可能性があります」と公式X(旧ツイッター)に投稿。お酒とカフェイン入り飲料を一緒に飲むことで、「カフェインだけでなくアルコールの取り過ぎにつながります」と注意を呼びかけ、カフェインの過剰摂取による影響などをまとめた同省のホームページ(HP)を案内した。
HPでは、エナジードリンクの多用により中毒死した例もあるとして、カフェイン濃度の高い飲料などを紹介し、過剰摂取にならない飲み方を提示。一方で、適切に摂取すれば健康やスポーツパフォーマンスの向上に有用であることも紹介している。
同省食品安全政策課によると、8日午前中にお酒とエナジードリンクを一緒に飲むことによる健康への影響に関する問い合わせが8件あったという。その後も問い合わせが相次いだため、Xで注意喚起することにした。
問い合わせが急増した理由について同省は詳細を明かしていないが、「動画投稿サイトでお酒とエナジードリンクを一緒に飲む内容の動画を見たので問い合わせしたという声が一部であった」としている。
|
( 170884 ) 2024/05/16 03:11:45 1 00 ・エナドリやエナドリ割りはカフェインとアルコールを一緒に摂取することで、酔いに気づきづらく過剰摂取のリスクが増加する可能性があります。
・エナジードリンクやアルコールの併用は、心拍数や血圧を増幅させ、急性の症状から慢性のリスクまで引き起こす可能性があるとされています。
・エナジードリンクとアルコールの組み合わせは、過度な飲酒や体に負担をかけるリスクがあることが指摘されています。
・エナジードリンクやアルコールの組み合わせによる摂取過剰は、心臓や血圧などに影響を与える可能性があります。
・エナジードリンクとアルコールの併用は、カフェインやアルコールの相乗効果によって身体に負担をかけ、健康リスクを高める恐れがあります。
(まとめ) | ( 170886 ) 2024/05/16 03:11:45 0 00 ・エナドリ味の缶チューハイ、とかエナドリで割った缶チューハイが商品として出てるのですよね。 ああいうのがあると「お酒のエナドリ割りはアリなんだ」って勘違いする層が増えそう。
ちなみにカフェインには興奮作用があり、そのせいでアルコールと一緒に摂取した際にアルコールによる酩酊がカフェインの興奮作用にまぎれてしまい、酔ってると自覚しづらくなるみたいです。 結果として酔ってることに気づかず、過度に飲酒してしまう原因になるとのこと。
・私の経験談ですが、ドリンク剤を飲んだ少し後にエナジードリンクを飲んだのですが、心臓がハクバクいって、見えているものが全体的に白っぽく見えたり、こめかみが痛くなったりしました。エナジードリンクは時々飲んでいたので何も考えずにドリンク剤と合わせて飲みに近い真似をしてしまったのですが、とても怖かったです エナジードリンクは簡単に買えますが、飲むときには注意したほうが良いと思います
・確かにアルコールって1杯だけで終わるってのはなかなかない。飲み放題とかだと4〜6杯ぐらい飲むのが普通だと思う。 コーヒーとかエナジードリンクを4〜6杯飲むって考えたら、確かに体に悪いってのはなるほどって思う。
そう考えると、お酒って異常に量を飲みぎる。 健康もそうだし犯罪にも繋がる。飲み放題とか泥酔を規制した方がいいと思う。
・カフェインは覚醒作用をもたらしてアルコールによる酔いが相殺されることで感じにくくなってアルコールをつい摂りすぎてしまうリスクがあると言いますね。
逆に、アルコールは判断力や自制心を低下させますので、酔うとカフェインを摂りすぎているのを自覚しづらくなってカフェインを摂りすぎるということもあるみたいです。
しかも、アルコールとカフェインには以上の相殺作用だけでなく相乗効果もあって、アルコールによって心拍数や血圧が上がるのが、カフェインによってさらに増幅されることが知られています。しかもそれが飲み過ぎによりさらに増幅される。
具体的には、心臓発作、不整脈、高血圧による臓器障害などの急性の症状があります。加えて、常飲することでも心臓病や脳卒中などのリスクが高まって極めて危険です。
・発端はVtuverが宣伝で韓国の焼酎と自社プロデュースのエナドリ割るのをオススメしてる動画を出して、それに対して(名指しはしていないが投稿のタイミング的に)農水省が注意喚起のポストをした、という流れのようですね。 それを受けたVtuver側の見解としては「製造工場や専門家等と協議した結果、一般的なウーロンハイや緑茶ハイと同程度のカフェイン量、アルコール度数のため問題ない」とのこと。 個人的にはそもそもエナジードリンク自体健康の前借り的なものだと思っているので、あまり頻繁に飲むべきではないと思います。
・数年前まで働いていた飲食店の飲み放題メニューに、レッドブルサワーがあった。お酒はサワーの他にも、ウオッカ、ウイスキー、テキーラ、ジンなどから選べる。グラスの半分くらいまでお酒を注ぎ、レッドブル缶は別で提供するスタイル。飲み放題コースの1番高値なコースに入ってたので注文頻度は少なかったが(客の半数以上は1番安いコースを選ぶので)飲む人はそればかり注文していたイメージ。飲み放題メニューに入れるなら、1人何杯までとか制限しないと危険だと思う。
・エナジードリンクの種類や割り物、アルコールの種類によっては、バーや暗い場所、ブラックライトなどでキレイな色に発光したりする物もある為、BARや飲食店等でも、テキーラやコカレロのようにSHOTで飲むような飲み方も数年前から常態化していると思うので、注意が必要だと思う。 アルコール作用で酔っているのと違うことに気づかずにカフェイン中毒になっていたり、カフェインの作用で酔い方が強くなってしまうのは怖いと思う。
・お酒に混ぜるのも危険ですが高カフェインのエナジードリンクは過剰摂取すると目眩や気分が悪くなったりとても身体に危険です。 あと、幼児や小中学生は特に飲んではいけない飲み物で15歳以下は飲用禁止している商品もあるのですが、コンビニや自動販売機で気軽に購入できるのが問題だと思います。
・カフェインだけではなくて、いろんな成分それぞれに摂取目安量がある。 市販品だからといってそれを無視して良いわけではないし、過剰摂取によって体調不良を起こす可能性も十分に有る。
以前友人とファミレスで夜中じゅう過ごしていたことが有る。 酒は飲んでいなかったが、空腹のままホットコーヒーを何杯もおかわりしながら飲んでいた。
季節は今頃。春から初夏にかけての時期だったと思う。
深夜4時を過ぎて、急激に寒気がしてきた。 抑えていても体の震えが止まらなくなり、友人たちのバカ話を聞きながら、意識が遠のく経験をした。 明け方なんとかして自宅へ帰り着いたが、次の日まで体調不良は消えなかった。 今にして思えば急性カフェイン中毒だったのだろうか、と考える。
・20年ちょい前の学生時代、行きつけの安い居酒屋に「オロチュウ」「ポカチュウ」のメニューがあって、安く早く酔えるありがたいものと重宝してました。お酒は今も昔も個人の楽しみ方が大事で、このように一律に注意喚起されるのは違和感があります。カフェイン有り無しの違いによる良いの程度について、客観的なデータを公開すれば良いだけではないでしょうか。
・飲み慣れている人には解らないでしょうが、どちらも刺激が強く危険な飲み物なので当然でしょう。
何でもそうですが、慣れって怖いです。
私は体質的にお酒もエナジードリンクも飲めないので、たまに友達のを一口貰うと強烈な飲み物と感じます。 コンビニ製品やジャンクフードもたまに食べると気分悪くなる体質で困るのですが、何度か食べると慣れてきますが肌が荒れたり体重がすぐに増えます。
私は身体が弱いので、世間一般に売られている製品がとても強烈に感じてしまいます。特に年齢を重ねてから感じます。
・一時期エナジードリンクを毎日一本飲んでました。飲み始めて半年前後してからの定期健診で腎機能不全を指摘され、エナジードリンクを止めたら次年度の定期健診では元に戻りました。 体質との相性等があるのかもしれませんが、アルコールと混ぜるだけでなくエナジードリンク自体を飲まない方が良いと思う。
・ストゼロ、アルコールとケミカル感強くてとても飲めなかったです。でも無糖紅茶やコーラで割るとアルコールが6%くらいに落ちるのでだいぶ飲みやすくなります。エナドリも同じでしょう。甘味料入るからより飲みやすいのかも。
これ、YouTube でたまに見ますよ。だから飲んでも良いとカンチガイする若者が多い気がします。「良い子はマネしないで」とか「危険なので自己責任で」など注意書きされる動画も多いけどあんまり抑止には繋がらないような気もします。
・数年前まではバーでビールの気分じゃない時の選択肢にレッドブルウォッカよく飲んでました。 爽やかで飲みやすいんですよね。 30代も後半に差しかかり健康を気にしだして今は飲むペースも減らし、ビール、生レモンサワー、ちょっと良いワイン、ちょっと良いハイボール(もしくはロック)だけになりました。 ちゃんとしたお酒は次の日に響かないんですよね。 同級生が糖尿で急死し、他人事ではないと身体を労わるようになった。 皆さんもお酒はほどほどに。。
・コーラー割りにもカフェインがたっぷりと入っているかと思います。 エナジードリンク割りに限らず、各酒造会社からコーラーを使用したお酒が販売されているかと思います。 個人や居酒屋に注意換気すのでは無く、農水省は、そんなに注意する必要があるならば、酒を販売する会社に是正措置をとるのが先と思う次第。
・エナジードリンクに限らず、コーラもカフェイン入ってるし、 コーヒーでも缶やペットボトルのは「無水カフェイン」を配合していて ブーストしてあるとか、表示に気をつけないといけない。
コーラとコーヒーを混ぜて飲むのも良くない というお達しが、いつだったか出たはず。
人によってカフェインの過剰摂取で 冷え性になったりとか 偏頭痛などの自律神経失調症を 促進することになってしまうとか、 不眠症になるとかいう症例が出てる。
低気圧で頭痛いとか 末梢が冷えて寝れないとか そういう人は 「ノンカフェイン」という表示のを買うとか、 コンビニのコーヒーも豆挽く機械のやつで買うとか 適度な付き合いが必要と思います。
そもそも、お酒が禁止のイスラム教徒が 代わりの嗜好品としてコーヒー飲み始めたのだし、 ヨーロッパに伝わったのも酒飲んで政治の話すると忘れるからです。 チャンポンで飲む前提にない。
・自分は多い日にはコーヒーを5~6杯大きなマグカップで飲んでいたんだけど、そういう日って夕方に大量に汗をかいたり、歩いていると動悸が急にひどくなったりしていた。最初のうちは男性の更年期障害かなと思っていたんだけど、症状が出るのはコーヒーをがぶ飲みした日だと気づいてからは我慢して4杯くらいまでに留めるようになった。多分カフェインの過剰摂取による身体の不調だったと思う。 一度そういう状態になった日に飲み会があったんだけど、飲み始めると調子も戻って普段通り楽しく飲んだ。でも帰宅してから急に気分が悪くなって、どんな時でも風呂に入ってから寝るのが、その日だけはすぐ横になって眠った。 翌日は何事もなかったので体調が悪かったわけでもない。カフェインとアルコールの同時摂取なんて絶対やめた方がいい。
・これは元々、パリピ島と呼ばれるタイのリゾートアイランド「パンガン島」で実際に販売されている「バケツカクテル」を起源としています。 エナジードリンクと言えば「レッドブル」 このレッドブルは実はタイが発祥の地ですが、そのタイでレッドブルを凌ぐ人気なのがM150(エムロイハーシップ)というエナジードリンクです。 実はこの商品、日本でも売られているのですが、本国タイとは含まれる成分が異なります。 タイのM150には風邪薬などに含まれるエフェドリンという成分が相当量入っています。 それに加えてカフェインがドッサリ入っており、それに強い酒と飲みやすい炭酸飲料、氷を合わせれば、灼熱のタイでガンガン飲めちゃう危険なカクテルの出来上がりです。 主にビーチ等で行われる、大音量で音楽が掛かったパーティー会場でバケツカクテルを一気飲みして身体を音楽に委ねれば、通常では得られない高揚感があるとして大人気です。
・別にカフェイン+アルコールが危ないんじゃなくて、飲みやすくて飲み過ぎるという話。でもこれに限らず飲みやすい割り方は幾らでもあるからなぁ。若いうちはやらかさない程度に飲んで限界を覚えるしかないと思うけどね。 酒の飲み方なんかいちいち注意することも無いとは思うが、会社関係とか大人と飲む機会が減って飲み方を学ぶ機会は減ったかもしれない。
・ある日突然、心臓から喉の辺りまで数分ですが痛くなりました。横になってテレビを観ていた時です。数日後、今度は朝方同じ痛みで目が覚めました。怖くなって、病院に行ったらコーヒーや紅茶、緑茶などカフェインを毎日数杯飲む人がなる可能性があるそうです。それから基本デカフェにしたら、その症状はなくなりました。カフェインってすごく身近な物だし、あまり気にせず摂取してしまうけど、取り過ぎは気をつけた方が良いですね。
・砂糖でも塩でも致死量が有ります、これらはそこまで食べる事はないでしょうが、カフェインはもっと少ない量で致死量になりますので、エナジードリンクは飲む量に考えるべきですね。 紅麹サプリは原因は不明だが亡くなっていますし、リスクがある物は控える必要がありますね。 しかし、色々な物が有るから気を付けるのも実際大変だよな。
・EFSAはエナジードリンクとアルコールの併用での悪影響の可能性は憂慮すべきほどではないと見解を出しているが、どっちなんだろう。 コーヒーもコーラもエナージードリンクやオロナミンシー的なものも好きでよく飲んでいるが、確かにエナジードリンクの利尿効果が一番よく感じられるので、カフェインは強そうではあるかな。
・エナドリが流行り出した頃、ある居酒屋かバーでエナドリとウオッカとか混ぜてハイパードリンクみたいに出してた。 それからしばらくして、アルコールとエナドリはカフェイン過多で、相性が悪くて危険って言われてたと認識してます。 飲んだことあるけど、まぁまぁ好きな味でした。 上手いモンは身体に毒って思ったね。
・そもそも、栄養ドリンクやスポーツドリンクで割ると、 浸透圧の関係から急激に吸収されたり、 逆に胃の中に長時間留まったり、 体にとって良い訳がない。 カフェインだけが悪いわけでは無いだろう。 コークハイは歴史も長くジャックダニエルのコーラ割りなどは、 定番中の定番だが、アルコールとカフェインでの影響が、 どうのこうのとは余り聞いたことがない。 それよりもコーラに含まれる糖分が高すぎて糖尿病になった話は聞く。 レミー・キルミスターもそれで糖尿病になった。 糖分の高いもので割ったり、スポドリやエナドリで割ったり、 そんなのは避けたほうが無難。
・¥ 私もエナジードリンクは好きで時々飲むが(モンスターエナジーの緑が好きだ)常飲しようとか、酒と一緒に飲もうとかは思わない。
ストロングゼロ系の酒が大流行して害が出てるって話を聞いても思うのだが、「子供舌」の人が増えてるのではないかという事。だから、炭酸飲料をガンガン飲んでしまう。
まあ、お酒とエナジードリンクをわざわざ合わせて飲もうなんていうのは、要は夜通し遊びたいって事なんだろうから、そういう人たちにとってはこの組み合わせで飲もうというのも自然の流れなのかもしれない。これを「えーい、飲んじゃえ!」ってやれちゃうくらいだから、体も強いのでしょう。
なので、エナジードリンクが販売停止にならない限り、この組み合わせは消える事はないと思うけど、国のほうから注意喚起があれば、店でのこの組み合わせでの販売はやりづらくなるだろうから、そういう意味では一定の効果もあるかなとは思う
・国によって違って日本版はだいぶカフェインなどは抑えて販売してるけど強いアルコールと混ぜると飲みやすくなって単純に酒を飲みすぎるってだけなんだよね。 原産国のタイのレッドブルは一度飲んだけどかなり濃くてメチャ覚醒するくらいだった。たしか政府から1日1本以上飲んではダメみたいな法律か決まりがあったはず。
・カフェインは劇薬 アルコールも劇薬 ドラッグ使用に嫌悪する人が多い日本 しかし カフェイン アルコール そこに睡眠薬までも同時摂取する人が多いんだと 日本ではあんまり飲み過ぎちゃダメだよのひとことで終わる風潮 しかし私の中途半端な知識から言わせて頂くと 様々な違法薬物があるが このチャンポンがいちばん危険だと思う 依存性も相当なので
・この記事を隅から隅まで何度も読んだけれど… アルコールのエナドリ割が、興奮作用をもたらしてアルコールを過剰摂取刺さる恐れがあるとかなんとかについては、理解ができました。
で、アルコールのエナドリ割が、どうしてカフェインの過剰摂取になる可能性があるのかさっぱりわからなかった。
アルコールと一緒に取るとカフェインが体内で倍になるとかいう作用でもあるのかな? それとも、あまりに飲みやすくて何倍もエナドリ割を飲んでしまうってことなのか、
いずれにせよ説明して欲しい。
・昔はオロナミンCやリポDのウイスキー割りなんて感じだったが、今はエナジー系が定番だね エナジードリンクの過飲は命に関わるし、そんな飲み物と強い酒を割るのはやめておいたほうが良い
・厚労省じゃなくて農水省? 健康に関する事なら厚労省の様に思うのだけど? 食べ合わせや飲み合わせの良し悪しは様々ある、薬を飲んでいたら飲み物1つで効果が下がったり。逆に効きすぎるケースも有るし。 一緒に食べると食中毒が起きたり。食欲促進や消化が良くなる…なと様々。 店がメニューとしてや商品として…は有ると思うけど。そのままではなく「〇〇風味」等なので「これは大丈夫なのか?」て思う商品やメニューが有ったら飲食せずに、保健所に「〇〇店に…〇〇製品は問題無いの?」と話して調べてもらっても良いと思います。
・昔はリアルゴールドとかオロナミンCだったけど、今のエナドリは興奮作用のある成分の量が半端ないから酒で割らなくても飲み過ぎれば危ない。 そもそも酒と合せれば大体危なくなるんだけどね。
・カフェイン単体でヤバい感じになった事が有る人なら絶対やらないのにねと思うのだが。。 (過剰摂取で動悸や視野の変化、気持ち悪さ等々)
そもそもでエナジードリンク自体がかなりカフェインを大量に入れているのにそれをあまり告知していない感じ。 成分表の数字で分かる人はかなり少なくCMのイメージやパッケージの色合い、みんな飲んでる等々で流されそうな危うい面も感じる。
お酒に関しても昔はチューハイは3%が基本だったのでその頃に比べたらいきなり7%や9%に手を出す人が居るのも危ういかと思う。 3%5%7%9%を飲み比べてしっかり差を分かっておくことも大事だと思う。(自分の酔い方、冷め方)
・昔、数百名のイベントで大量のエナジードリンクを協賛で頂いた。 もちろん、缶ごとやお酒で割って提供。 メーカー側が、メニュー表を作ってくれるの。 口当たりがよくて、おいしかった! みんな平気だったけど ダメなんだね・・・ きっとメーカー側もちゃんと把握してなかったんだと思う。 今さらながらみんな無事で良かったと思った。
・エナドリでは無いが、スポドリで割るのも結構危ないように思う。スポドリのおかげで早く吸収するから、素早く酔えるってやる人もいるが、ジュースで割るようなもんだから飲み口も軽くてお酒に慣れてない人が飲み過ぎて急性アルコール中毒とかやりかねない。
・エナドリは糖分濃度によって生理食塩水みたいに速攻でアルコールが吸収されてるのだろう。ポカリや糖分たっぷりの炭酸飲料で割っても同じだし、糖分たっぷりのストロングも同じだ。一方、お茶やコーヒーや紅茶のようなカフェイン飲料で割ったら基本は無糖だからアルコールの吸収を阻害するだろう。ポカリ割りのように速攻でアルコールが吸収されてなおかつカフェインによる心拍数や血圧増加がダブルで来るからやばいという意味だろう。
・その昔、オロナミン割りとかアリナミン割りなんてのもありました。 極めつけはユンケル皇帝液割りなんてのも。 いずれにしても清涼飲料水として販売されてるエナジードリンクの効用はカフェインなので、酒(アルコール)でもカフェインでも過剰に摂取すれば何かしらの弊害は出ますよ。 それと何のエビデンスも無いのに健康被害とは別物だと思います。
・俺はアルコール飲料が一切受け付けられない体質なのでアルコール飲料は一切飲めない。 飲まないのでは無く飲めない。 まぁ飲みたいとも思わないしむしろ嫌いな位なのだが。 なので俺はエナジードリンクを酒で割って飲むなんて事は絶対にしない。 そんな俺はエナジードリンクは豆乳で割って飲むのが好き。 以前YOSHIKIがロックスター・エナジー・ドリンクの日本国内向けのイメージキャラクターを務めていた頃に「豆乳で飲む事が多い」と言っていたのでロックスターと豆乳を買ってきて飲んでみたのが始まりで、そこでハマってしまった。 最近はロックスターは店頭で見なくなったのでエナジードリンクの豆乳割りを飲みたくなった時はレッドブルかモンスターを買ってきて豆乳で割って飲んでるが、いずれも美味しい。
・昔、初めて入ったちょっと怪しそうな見た目のお店で「養命酒烏龍茶」割りを一杯だけ飲んだことがありますが、これは美味しかったな〜。 家では養命酒を買った事がないので、再現していませんが、また飲んでみたいです。 エナジードリンクはその威力は千差万別なのでしょうが、薬と考えたらお酒とミックスして過剰に飲むのは怖いですね。
・最近若い人で特に女性もエナドリを景気づけに飲んで出勤動画よく見ます それで帰宅後は焼酎入りのサワー系飲料を平気で500缶数本空ける人が尋常ではない人数います もう普通になっていますよね 自分も若い時は無謀な飲み方しましたがストレートの焼酎とか度数70のバーボンなどはチェーサーでただの炭酸付けていました エナドリとサワー系の悪いところは糖分です 物凄い摂りすぎなんですね あれでは糖尿一直線です 酒を煽っていた当時に自分も一時期やたら咽かわくので水かお茶だけにしました 寝られないからと寝酒はやめて適度な眠剤を処方されてからは一切酒は経っても普通に寝られます たばこも依存症になりやすいので酒や清涼飲料水の中にある糖分は特に控えたほうが良いです
・アッパーとダウナーの組み合わせという意味では違法のスピードボール(コカイン+ヘロイン)、市販のブロンや金パブ(エフェドリン+コデイン)と同じわけなので、カフェイン+エタノールの同時摂取も依存性が高そうです
・自分も一度、徹夜明けに目を覚ます為にカフェインの錠剤を飲みました。 そして駅の売店で健康ドリンクを飲んだら、ぶっ倒れました。
救急車を呼んでもらう騒ぎになり、反省しています。
カフェインの異常摂取が原因だと思います(病院で点滴を打たれました)。 カフェインでも怖いですね。
・「今さら」だし、「エナジードリンク割り」と書くのはよろしくない。エナジードリンクが世に出る前から「お茶割り」「ウーロンハイ」とかあった。「カフェイン飲料と酒の組み合わせがダメ」と書くべきだし、もっと前から農水省が発表するべきことだろ。でも、コーヒーのカクテルや紅茶のカクテルもたくさんあるし、もはや「今さら」なのでは。尤も、欧米人に比べて日本人は酒に弱く、過剰飲酒での体調不良がおきる確率が高いのは確かであり、警鐘はどんどん鳴らすべきだとは思う。
・エナジードリンクは肝臓に負担がかかるからやめた方がいい。ドーピングと一緒でただ疲れを忘れさせているだけで、体自体が治っている訳ではないので。アルコールも肝臓に負担をかけるので急性肝炎などのリスクがある。
・自分は頻繁に飲まないので良く分かりませんが、そもそもエナジードリンク自体が必要なのか。同僚が気合いを入れるのに仕事中に飲んでいて、興味本意で飲むと甘さが強くて全部飲み切れませんでした。それからは味の無いシリカ入りの炭酸水を飲んでいます。
・エナジードリンクのカフェインは利尿作用もあるので、アルコールの利尿作用とも相まって脱水症状になる恐れもありますよね。 いずれにせよ、どんな飲み物だろうが飲み過ぎ注意ですね。
・エナジードリンク飲んでから、ランニングするのマジでヤバいです(笑) 瞬発的な瞬間的に集中する競技ならばまだ良いかもですが、ランニングは開始して汗が出始めた頃に心臓がバクバク音が聞こえるんじゃないかと思う位の症状が出ました。 あのまま続けていたなら心筋梗塞なってたかもというくらい怖かったです。 夏場は塩ちょっと舐めて、水飲んでおけば30度超えの昼間のランニングなんとかなります。
・普通に考えれば、アルコールもカフェインもどちらも利尿作用があるので同時摂取したらそりゃエラい事になるのは想像付くわな。 エナジードリンクによっても差があるけど、物によってはかなりの量のカフェインが入っているっていう意識がないというか、そういう基礎知識がない人が多いのかもしれないですね。
・飲酒自体がリスクある行為ですし、 そこに様々な作用があるエナドリを投入すれば当然その勾配はより急になる。 自己責任ではありますが、個体能力を正確に把握出来ていないのであれば、留意すべきでしょう。
・一時期クラブでレッドブルウォッカを飲みまくってたら朝9時になっても動悸と震えが止まらず眠れないことが多々ありました。 夜中2時以降にエナジードリンク飲むと絶対ダメですね。いっぱい飲めちゃう味だし危険。
・まぁ確かにレッドブルウォッカもコカボム(ひょうたんの様なグラスにコカレロとレッドブル上下で半々)も酔いますわな、以前カラオケバーで飲んでて明け方来た女がキープしてるボトルがコカレロで…それ見て内心(ヤベー女が来たな)って思ってたら『お兄さんも飲もうよー』って2杯程コカボム付き合わされたけどそれで回った感じがしたのでお会計した後少し横になりたかったからベンチでちょっとのつもりがガッツリ3時間ぐらい寝ちゃって日差しが暑くて起きたの思い出したわ。 でも飲んでる時ポカリ飲むとスッキリするんだがこの考え方でいくとポカリもあんまりだよね?ポカリはいい感じに酔い醒ましになると思うんだけどなー
・昔クラブに行くたびにエナドリとウォッカを割ったのを一晩で5杯は飲んでたけど普通に楽しく酔っぱらって朝家に着いて爆睡してたな笑 よっぽどカフェインに耐性があるってことなのかしら いまでもデイイベントやフェスで2杯程度は飲むけど毎日じゃないし、別に酒で割らなくても過剰摂取がよくなってことでは?
・個人的には レッドブルとウォッカは味のベクトルの相性いいと思ったり。 ウォッカはスピリッツの中ではクセが少ないが度数が高い。 そこにレッドブルの濃い風味と合わさると アルコールの度数を感じなくなってグイグイ行けてしまう味覚と甘さのちょうどいいポイントがあるんだよなあ。 比率まではよくわからんけど(´・ω・`)
・確かに摂取量に気をつけないと何でも体に悪い… この組み合わせはカフェインの影響で利尿作用からくる脱水の方が怪しい…だからアルコールが進み過剰摂取に繋がる… 1番危険なのはスポーツ飲料とアルコール… こっちの方がよっぽど危険…アルコールのみの摂取量より少量でも吸収率が高くなり危険…
・それもそうだけど、塾帰りにエナジードリンクをグビグビ飲んでる小学生もあれも良い事じゃないよね。うちの子供の塾なんだけどさ。 親はどういう神経してるんだか。大人が飲むある意味では絶倫強壮剤みたいなのを平気で子供に飲ます神経。あんなの小学生が水代わりに飲んで良いわけない。塾が塾だけに親が医師のうちも多い。もしお迎えの親御さんに医師の方がいたら、注意したほうがいいよ。
・「カフェインはエナジードリンクにも入っており、過剰摂取すると、めまい、震えなどが起こる可能性があります」 →これは分かります。
「お酒とエナジードリンクを一緒に飲むとカフェインの過剰摂取による健康被害につながりかねない」 →なぜおエナジードリンクを飲む時にお酒と一緒だとカフェインの過剰摂取につながるのか分かりません。
「お酒とカフェイン入り飲料を一緒に飲むことで、カフェインだけでなくアルコールの取り過ぎにつながります」 →なぜお酒を飲む時にエナジードリンクと一緒だとアルコールの取り過ぎにつながるのか分かりません。
肝心なエナジードリンクとお酒の関係についてまったく分からない記事です。
・これで中毒性に溺れて若年層が狂う事が将来予想されていますね。9%に混ぜてがぶ飲みすると超絶危険なドリンクになりそう。 そもそも今の若年層は体力的に疲れて居るわけではなく社会に馴染めなく疲れて居るのでアルコールは向いていません。 自分の時間を大切に生きてください。
・カフェインを舐めてはいけないよ。
なかなか到達する量ではないけど、致死量ってのがある成分だからね。
てことは、致死量には程遠くても、アルコールによって、自然な吸収以上の入り方をすれば、体調に異変が出るよ。
・若い人って電車の中でもごはんを食べる時にもずっとスマホを触っているくせに、びっくりするほど基本的なことを知らないですよね。あれは何をみているんだろう。カフェインを摂りすぎると危険なのでコーヒーは1日2杯まで!とか昔は当たり前に言われていました。
・まあアルコール度数の強いチューハイをわざわざ飲むんだから、そんなん言ったところで自覚のない依存性が聞く耳を持つわけが無い気もするけどね。 いつでもどこでもだれでもいくらでもなんでも飲める今の状態は規制する必要あると思うよ。
・血管を収縮させるカフェインと血管を拡張させるアルコールを同時に摂ったら効果が釣り合ってなんともならない…なんてことはなくて短い間に血管が縮んだり広がったりして血圧が乱高下するようなこともあるんだろうな。
・ただでさえアルコールは毒なのに、ましてや大量のエナジードリンクで割って飲むなんて自殺行為、いや自殺そのもの。 私の記憶が正しければだが、エナジードリンク単独での過剰摂取でも小学生か中学生の子どもが亡くなったという痛ましい事故があった。 それをいくら大人だからと言って酒と一緒に飲むなんて、考えられない。
・ワイは毎晩、トップバリュのストロング500㍉と、眠剤飲んで、やっと眠れる感じ。
眠剤とアルコールヤバいって良く聞くけど、どちらかだけでは、眠れないよ。
エナジードリンクは飲んだ事ない。
ワイ明後日から、喫煙歴35年だけど、初めて禁煙にチャレンジするよ。
・海外じゃ死者も出てる。日本のはカフェイン抑えてるというがそれでも危険。カロリーも高くなるし身体にいいわけない。レッドブルウォッカやイエガーボムとか一気して倒れてる若者クラブでよく見る。急性アルコール中毒にもなりかねんから気をつけよ。
・Vtuberがタイアップで某エナドリを宣伝 その動画に「事務所スタッフのおすすめ」とお酒割りが登場 危険ではないかとの意見が出る 農水省が名指しせずエナドリとお酒の同時摂取は危険と注意喚起 エナドリ会社がXで「カフェイン含有量、アルコール度数等の観点からも、問題ない旨確認しております」とアピール 当該Vtuberファンが安全アピールを拡散 エナドリ会社が擁護ポストにいいね複数 エナドリ会社該当ポストに農水省を引用したコミュニティノートが作成される 農水省が動画投稿サイトに言及する
感想 ゴリ押す広告主 黙秘する事務所 お上が無視できなくなる程ゴリ押す厄介ファン 広告主と事務所スタッフが絡み消火の自由がない不憫なタレント 仕事なんだから体に悪いもの売っても、広告に出演してもいいんだけど地獄ができてしまった この事務所の謝らない体質は問題だと思っていたけど、広告主が引かないとなると批判し辛い
・鈴鹿サーキットでレッドブル割りに長蛇の列ができてましたが、何か? ていうか、コーヒー飲みゃカフェインも取るし、レッドブルだけ飲んだって、モンスターだけ飲んだってカフェインは取るわけで、酒と一緒に飲んだからって特別増えるわけでもないだろうに。むしろ酒の飲み過ぎの方が危ないと思うが。
・鬼の首を取ったようなコメントなさる方が多くて驚き。
別にエナジードリンク飲まないけど、昔コーラがバッシングされてたような流れに似てますね。コーラも飲まんけど。
食べ合わせ(飲み合わせ?)に関する注意喚起はどんな内容だろうとした方が良いと思います。
・アルコールと一緒に飲むのは自己責任と思うが、子供が普通にジュース感覚で飲んでるのはどうかと思う。
デザインが分かりにくいので、カフェインが大量に入ってるものだと分かるようにしたほうが良い。
・カフェインとお酒の相乗効果で心拍数がギャン上がりして体が弱い方には危険です。 どれ位かというと、僕がマリオカートで1位を走っている時位の緊張感と心拍数です。
・レッドブルが世界的にシェアを一気に広げたのも、酒場にレッドブルを配布しまくって、こういう飲み方をさせたから、というのが大きいんだよなあ。 飲んでも飲んでも酔わない、みたいな感じでこれで若者に超人気になった、レッドブル。
・クラブやフェスの定番で行けば必ずと言っていいほどメニューにあるレッドブルウォッカは名前の通りウォッカをレッドブルで割ったお酒だけど、そんな被害はこれまで聞いたことないし、もし本当に健康に害があるならとっくに問題になって消えてそうだけどね。そもそもカフェインと一緒に酒を飲むなって話ならウーロンハイも緑茶ハイも飲めないし、健康に害がある(かも)って話ならアルコール飲んでる時点であるだろ。
・こういう注意喚起はありがたいですね。 動画だと、責任の所在とかないのに、視聴者がやりたくなるように上手く撮影されてますから。 公的機関がある程度とめてくれると、やめとこってなります。
・エナドリ飲むんだったら、カフェインの致死量だけは知っておくべきだろう。 ついでに、アルコールだけでなくカフェインも肝臓が分解している事実を知っておくべきだろう。
・エナドリに含まれるカフェインは利尿作用が有り身体の水分を外に出してしまう。 アルコールは分解に水分が必要。単純に組み合わせは良くないね。
・コカボムでしたっけ?コンカフェとかガールズバーとかホストによくあるやつ。あれも酒とレッドブルで作るお酒だったかと思うけどアレも飲み過ぎよくないと思いますね。夜職の人結構あれ好きな人多いと思うしお店のインスタとか見てもコカボムタワーのストーリーとか結構上がってるのでちょい心配。
・カフェインの摂取量が多くなるというよりかは、体内に供給される速度が速くなるので危険ということ? 記事だと多くなるって書いてあるけど、割ったら多くはならないんじゃないか? とにかく、美味しい飲み方とは思えないな。 お酒は美味しく飲まないとね!
・含有量の違いかもしれませんけどオロナミンCにもカフェインが含まれていますよね。 同じ考えになるんでしょうか。 コカ・コーラも。 炭酸系のビタミン飲料はほぼ全部にカフェインは含まれているのでは?
・酒飲むと食欲爆増するのと健康診断の数値があまり良くないのあるから飲酒は控えているけど、スーパーで酒が段ボールで積まれてるの見ると酒好きな人はこれ見てしまうと買うだろうなぁと思ってしまう。
・カフェインとアルコールの飲み合わせだけなら、緑茶ハイもダメだし、そもそもお茶を飲んで別にアルコール飲んでる人なんていっぱいいるよなあ。
個人的にはエナドリをよく飲んでいる人を見ると、物凄い甘ったるい匂いのものをごくごく飲んでいるから、肥満とか味覚の方が気になる。 大量に飲んでる人、大体太ってるからなぁ…。
・バーや居酒屋でありますよね。レッドブル・モンスターとかを焼酎・ウイスキー・ウォッカで割るやつ。 そもそもエナジードリンクなんて一番体に悪いだろうから飲まないが(疲れたならリポD類)、酒と合わせたらねぇ…最悪だろ…
今日もおいしいビールをいただきます。
・学生の時、ちょっとでも安くお酒を飲む方法を考えてビールをスポーツドリンクで割って飲んだらいいんじゃないかとやったことがある。 勿論吸収が促進されてめっちゃ酔うだろうなと覚悟の上飲んだから無茶な飲み方しなかったんだけど、なんとこれが美味かったし、飲みやすいとツレに評判になった。 エナドリとお酒なんて普通に考えたらちょっとヤバそうなの分かんないの?お酒が20才からしか飲めない理由だと思った
・お茶にもカフェインが含まれているはずだから、調べてみたら 「緑茶割、ローカロリーで楽しめる上に、ビタミンCやカフェインといったアルコールの分解を助けてくれるとされる成分が豊富に含まれていていること、そして利尿作用があることなどから、二日酔いになりにくいお酒だと言われています。」
危険とは書かずにむしろ推奨されてる記事ばかりでてきます。この矛盾はどこから?
・栄養ドリンク、スポーツドリンク、エナジードリンク、どれも飲んだからってどうなるものでもない。 3食バランス良く食べて、喉渇いたら水飲んでれば大丈夫。 己の不摂生をこの手のドリンクやサプリメント、薬などでチャラになったと思ってる人多いけど、大いなる勘違いです。 根本がダメなものを直さなければ健康は保てない。 スマホ持ってて、それが危険かどうかは調べないんだな。 ユーチューブ観て真似して終わり。 想像力のかけらも無い。 基本的な知識も無さそうで怖さすら感じる。 今が楽しけりゃいい、とか言ってそう。ただ先は無いよ。
・元からカフェイン弱い人はともかく、普段からエナドリ飲むような人なら、別にエナドリ割り一杯くらい問題なくね? 飲み過ぎがよくないのは、カフェイン入りやアルコール飲料ならなんでもそう。エナドリ割すると過剰摂取になるっていう理論はよくわからんなあ。
・居酒屋やバーでもでもレッドブル割をよく見ます。私はソーダ派なのであまり飲みませんが 確かにカフェインは多そう。。。 コーヒーの焼酎割とか好きな友人もいるので、併せて注意ですね。。。
・エナジードリンクで割るとエナジードリンが強くて飲んでる最中は全然酔わないんだよね。 その後、帰って一眠りしたら、尋常じゃない二日酔いに襲われる。 だから、レッドブルウォッカみたいなのは飲まないようにした。
・レッドブルウォッカとか飲みやすいからね。割り具合によってはアルコール度数高いのにグビグビ飲んじゃう。ストロング系酎ハイと一緒で、甘ったるいので割ると飲めちゃうんだよね。そこにカフェインも入ってるとなれば、身体にはよくないわな。
・個人的な意見ですが、何故あからさまに体に悪そうなエナジードリンクなんかで割るのかが理解できません。 そんな事して迄お酒飲みたいですか? ちゃんとお酒の味を楽しみましょうよ! と言っても理解できる人が少数だからこんな事になってしまうのですが。
・自分の周りでは「モンスト(モンスター+ストロングゼロ)」って言って飲んでましたね。 普段お酒を飲んだら眠くなる私が元気にハイになるので眠くならないので確かにやばい飲み物だと思いました。
・適度な量を飲めば良いだけの話であって 「酒とエナドリの組み合わせ」に特別な危険性があるわけじゃない
酒の飲みすぎは危険 エナドリの飲みすぎは危険 当たり前のことなのに 公的機関がまるで「食べ合わせ」かのように誘導する行為こそが危険でしょう
・RedBullに限らず、エナジードリンクは国によって成分が違う‥薬事法による制約があるからだが、合法であってもアルコールと混ぜると危険ではある。 またその辺りは個人差があるので要注意だね。
|
![]() |