( 171011 )  2024/05/16 16:51:12  
00

・小さな政府を目指して欲しい。 

配偶者控除やその類を廃止した上で大幅減税し、補助金給付金を削減し、国家公務員を地方公務員に異動させかつ上級職の職員数を7割カットした上で課長以上のポストは政治任用にする 

国家議員は3分の1に減らし政策秘書と国会事務局員を3倍増し、政府予算編成の権限を国会に移す 

これぐらい変えれば日本社会の閉塞感が消え若者が明日を目指す様になるのでは? 

立憲民主党がこれぐらい提言できれば支持するかどうか考えても良い 

 

 

・立憲民主党は安全保障・外交・経済政策など国家の基本政策についてすら党内意見がバラバラで、党として具体的な政策案を出せない。 

出したら紛争が起きてしまう、影の内閣に防衛大臣が不在なのはその為。 

 

記事に書かれている立憲が打ち出すべき政策とやら、中身がスカスカでお話にならないが、こんな程度の政策すら立憲はまとめることが出来ないだろう。 

 

 

・自由で民主的な国家を否定する者は少ないだろう。自由民主党はまさにこの考え方の政党ある筈である。しかし、だいぶ前からかなり変質しているのではあるまいか。自由は一部の者の金儲けの自由であり、大多数の国民はこの自由のために不自由を強いられるようになった。自民党の政治家の多くは世襲となり、金儲けの自由を唱える者に盲従するようになった。国民は以前の自民党と思い込み選挙では支持している。勝手に金儲けをするだけなら多少のことは我慢してきた。しかし、最近の横暴ぶりは目に余る。金儲けのためには国民の生活を犠牲にすることも厭わない。流石に我慢強い国民も堪忍袋の緒が切れた。民主党がどうであれ、今の政治を代えて貰いたい人は確実に増えている 

 

 

・自分にとっては今後の選挙は限りなくワンイシューに近く、焦点はインボイス制度の見直しそれのみです。可能性があるのは立憲民主党くらいなので一旦はそちらに投票しようと思ってますが、はっきり言って立憲も全く信用できないので、その点を常に見ているぞ、いつでも他党に乗り換えるぞ、という圧を出していくのが必要かなと考えています。 

 

本当は自民党がこうした声に応えてくれるのが一番良かった‥ いずれにしても政治に対する国民の意思表示が重要かなと思う次第です。 

 

 

・政権担当能力が無いのはどこも同じ。立憲民主党に期待する所が有れば、この何年間でどれほどマトモに変化出来たかって事。良い事を言ってる議員も居るので、期待が出来なくも無いが。それは自民党も同じで、一部はマトモな事言ってる議員も居る。もし立憲民主党が政権を取っても、また政治に裏切られる覚悟はして置いた方が良い。そもそも大した政策も出して居ない。 

 

 

・政権交代の可能性が高いなら、小沢議員は今度こそ党職よりも総理席か副総理席に座るほうが、民意からの支持率がどう変化していくか明確でしょうね。 

 

改革できるのかの真価が、小沢内閣の支持率に現れるほうが、 

立憲議員の多くが官僚にレクチャーされるだけの張りぼてなのか本気の改革なのかダイレクトな数値で分かりやすくなるでしょう。 

 

 

・中国の王朝交代までいかなくても、日本国憲法が施行後初めて行われた衆議院選挙で多数派になった、社会党・片山内閣の成立とその崩壊、政治とカネの問題と自民党が分裂したことで誕生した細川内閣の成立と崩壊、またある意味、自民と組むことで保守的な政策を受け入れてできた村山内閣の成立と崩壊、 

 そして最近の民主党政権の成立と崩壊、これらをみればすべて成立と崩壊は同じ問題に行きつく。 

 まず旧社会党左派から旧民主党左派(現立憲)まで、彼らは基本的に共産党とほぼ同じ。 

 そして同じ政党にいるとはいえ、野党内の右派と、この左派は、議論が全く噛み合わないこと。同じ政党内でさえこのありさまだから、これで連立政権となるとますます合意形成が不可能。 

 それでも外国のリベラルは何とかやっているのだが、日本が深刻なのは、憲法9条と軍(自衛隊、米軍など)の問題。 

 だから日本政治に必要なのは、政権交代より憲法9条改正。 

 

 

・「政治家が政治をせずに優秀な官僚や民間人に任せる」というのはむしろ立憲民主党が絶対やらないことではないですかね。民主党政権時に彼らがやったことは官僚虐めだったからな。 

 

とにかく、民主党の暴走と失敗が国民のトラウマになっているので、あれに対する反省がない限り、国民の大多数の支持は得られないでしょう。その「暴走」の典型例だった蓮舫さんが反省の態度を全く見せていないから、あんなのが政権に返り咲いたらまた同じことをすると思われてるんだよ。それは今の立憲民主党にとって大きな損であるはずなのだが。 

 

 

・蓮舫その他に政策遂行能力がないという部分と、泉健太は総理の器ではないという部分は同意できる。 

ただ、この記事の筆者が提案している「官僚OBを中心に閣僚を構成する」という案は、「立民党には人材がいません」ということを公言する訳だから、そんな党に国民が政権を任せようという気になるとは、到底思えないが。 

 

 

・そもそもそれに与党になったら官僚と答弁の準備とかで定時に帰れないし、責任は押し付けられるし、批判ばかりだし、官僚の天下り先に出資しないと給料は変わらないしで立民自体が与党になんかなりたくないんだから提言したって無駄。 

国民だって悪夢の民主党政権時代を何が悪かったのか反省するどころが、いまだに間違えはなかったとか、国内産業にとどめを刺して失業者だらけにした超円高の方が今より良かったとか言ってる政権に任せる気はない。 

 

 

 

・野党統一政権の総理候補は泉健太代表ではなく、野田佳彦元総理にすべきです。総理経験者であり、国民から嫌われるとわかっている消費税の導入を決めた人物こそ、今回のような危機の舵取り役にはふさわしいと思うのです? 

 

いや、そこはダメでしょ。財務省傀儡政権から財務省傀儡政権に移行しても 

国民からしたら悪夢は終わりませんね。 

結局、どの党が与党であっても財務省の言いなり政権なら期待はできませんね。 

 

 

・今回は以前、問題になった日本の報道トップの掛け声のもと総力をあげての民主党(現立憲民主党)を押したような偏向した報道姿勢にならずいたって冷静かつ客観的な報道が目立つ、何だかんだと言われながらも日本のマスコミも偏向報道体質から脱却しつつあるのかもしれない。 

 

 

・今の自公政権にはかなりウンザリさせられているけど、それでも社会保険料滞納による在留許可取消を外国人の人権を侵害するからケシカランという立民には一瞬たりとも政権を握らせたくないな。あっという間に外国人参政権認めたり公務員の国籍条項を禁止にしてしまって、取り返しのつかないことをやりかねない。 

多少リベラルでもいいんだが国益よりも目線が市民運動家の延長みたいなのが多過ぎるのよ。 

 

 

・そこまで政策転換を求めるなら、立憲民主党には期待しないって言ってるも同然だろうよ 

むしろ、自民党の非主流派が自民党を率いていくほうが、まだ現実味があるくらいだ 

そもそも、有権者の多くが既存の政党・現職議員に期待していない状況だからなあ 

 

 

・悪夢の民主党には政権運営能力がないと見るのは当然のことだ。その大きな要因の一つが口先だけの批判で党内で大きな顔をしている辻元の存在だ。もし立民が政権をとるとすれば、この不快千万な安物議員が政府の役職につくことが想定されるが、そういうことになるくらいなら裏金自民の方がまだましだ と多くの国民が考えるだろう。なので辻元を党から除名処分にすれば、立民は本気で政権を担う覚悟があると国民は思うようになる。 

 

 

・この記事には、原発政策の記載が無い。 

立民の泉さんは、2030年代原発ゼロを謳っている。ポピュリズムだ。日本中の原発を止めて電力料金高騰を招いた民主党政権の失敗を、反省していない。 

今の立民に政権担当能力は無い。私は維新か国民に入れる。彼等も厳しい政治資金対策を打ち出している。 

 

 

・>日本と違い中国では、 

 

この観点は良いと思った。三国志で例えられているから、自国で酷い扱いう受けているので投降したいと自称するスパイがぼろぼろ出てくるのは簡単に連想できるだろう。鎖に繋がれて丸ごと燃やされるやつ。 

 

現在動いているのは、中国の若者は優秀だが職が無いから受け入れろとかいうキャンペーン。それを言ったら日本の就職氷河期世代が大先輩なのだから、これが解決するまでは人手不足ではないという防壁が機能している状態。 

 

政治に目を向ければ、外国勢力からの政治資金がと批判されているが、ではもう直接政治家になっているのは許容されるのかという話。 

 

 

・立憲民主党が政権を握るためにも、エッセンシャル・ワーカー以外の業種にて出社を原則違法とし、リモートワークを義務づける法制化が必要です。 

しかし、従業員を無理やり出社させることが大好きな企業経営者が主に支持する自民党がこのような大胆な改革を実行できるとは思えません。 

立憲民主党が政権を取るためには、現代の働き方に合わせた政策と、新しい人材の登用が不可欠です。 

自民党の支持率が低下している今、立憲民主党には好機ですが、それを活かすためには、具体的な展望と行動が求められます。 

また、有権者は、自民と立憲をそれぞれ競わせ、互いに切磋琢磨させるように仕向けなければなりません。 

あなたのお給料は他の労働者と相見積もりを取られ、競争原理によって低く抑えられているのに、なぜあなたは与党を野党と競わせようとはしないのでしょうか。 

おかしな話です。 

 

 

・自民党は裏金、統一協会そして円安による物価高騰は致命傷になって国民の大半は自民党に憎悪や嫌悪感になっている。 

選挙に行かないのは関心も薄く感情も薄いことが大きい。 

憎悪や嫌悪感になると、絶対に自民党に政権を持たせてはダメだの意識が強くなり多くが選挙にも行くことになる。 

自民党が過半数を取れるなら早く解散総選挙をやるべき。 

自民党も過半数取れるなら、とっくに解散総選挙をやっている。 

結果は3補選のように小選挙区で壊滅的になり、投票率にもよるが二桁の議員数になると自分は思っている。 

 

 

・一番目は、安全保障政策だろう! 

集団的自衛権行使の全面解禁、武器輸出三原則の撤廃、諜報機関の設置を謳った政党が与党に成れる。 

 

外交については悪く概ね首肯出来る。 

党首に、野田元首相というのは悪くないと思う。 

 

 

 

・> (2) 憲法緊急事態条項の成立 

> (3) 地方分権に注力  

 

憲法緊急事態条項は内容次第でしょう。恣意的な行使を防ぎ、議員利権に繋がらないようにしてほしいものです。 

この条項とは別に日本領全域を国有化し、固定資産税の名称はそのままで、実質を国有地利用税にしてください。 

地方分権ではなく、府県を圏域に統合し、国が広域対策をできるようにしてください。 

 

日本国は、国民が参政権を行使して日本の未来を決める、国民主権の国です。 

その「『日本国民のみ』の権利である参政権や地方自治権」を踏みにじるような政党が「国政」を担当してはならないでしょう。。 

 

・日本国籍だけを持っていること。 

・日本に帰属意識を持っていて、日本文化を重んじること。 

・日本の国益を優先すること。 

・国民の安全を守り、領土を保全すること。 

・国民が裕福に暮らせるようにして、日本人を増やすこと。 

あまり多くのことを望みません。 

 

 

・一番最初にしなきゃならないのは政治資金規正法や公職選挙法、そう言えば道路交通法違反も居たね 

そんな議員の首を全部切る 

自党は立憲改革政党と言うならば法を守らなかった者には退場してもらいましょう 

コレで自民党のぬるま湯との違いは決定的 

 

自民党の法案が出来る前にすでに法案は準備しておく 

おかしな点があれば我が党はこれをやるのに自民党は何故出来ないと反対だけでない反論が出来る 

 

これだけやっただけでもかなり印象は変わると思うのだけどね 

 

 

・立憲見てますよ 

枝野さんの演説では、バスやタクシーを公営化にとか、株価を下げて物価高を防ごう、民主党政権の時は円高で海外旅行しやすかったと票を持っている高齢者を味方につけてます 

日曜サロンという番組をYouTubeで見ましたが、安住さんが人口減少なんだからアジアから移民を沢山受け入れるべきと 

多文化共生だと何が保守だと言ってました 

 

 

・これまでのマスメディアは、後ろで自公を支える役目を果たして来た。 

 

日経新聞の世論調査結果では、自民26% 、立憲12% 、維新11%、公明7%となっているが、これらはまともに信用できない。 

 

直近の補欠選挙や自治体選挙でも、自公は完敗を喫しているではないか。 

 

彼らの政治資金のキックバックや女性天皇実現への対応は、国民から批判殺到である。 

 

これらは、当然なことでそれらは改められていない。 

 

マスメディアが世論を誘導しようとしているのが見て取れる。 

 

いずれにしても、国民の意見から大きく離れている自公は、必ずや憂き目を見る。 

 

決して許されない! 

 

マスメディアも後方支援に必死だな! 

 

 

・>教育復活に前川喜平元文部次官。平気で自民党政権に逆らい、堂々と批判を重ねた彼には、本来の文部科学省の守備範囲に留まるのではなく、一度霞が関を離れたからこそ得た知見をもとに、ICTや生成AIなどの新しく重要な教育の基盤をつくってほしいです。まずは、時代遅れの老教師たちの気持ちから改革をしてほしいと思います。< 

 

この段階で笑うしかない。例の貧困調査の話はさておいていても、この人は天下りあっせんの責任者で本来なら少なくとも停職になっていないとおかしい人。しかもこの人が自民党に逆らえるのは中曽根元首相の娘婿だからなのに 

 

 

・枝野ビジョンという書籍のあまりのレベルの低さに唖然として以来、たとえ自民がダメでも立憲に票は入れられないと確信して今に至る。 

若手を中心に真っ当で現実的な人達もいるので、旧民主の残りかすのような執行部とは世代交代して頂きたい。 

少なくとも重信房子の出所を祝うような連中の方を向いて政策やマニフェストを作るのは止めてくれ。 

 

 

・立憲になって欲しいとは全く思わないが政権交代の可能性あるやり方としては石破茂を党首に迎え入れることだろう。 

あるいは石破茂が新党を結成して連立を組むとか。 

 

 

・絶対に無理です。そもそも立憲の議員のレベルの低さは変わりようもありません。そんなレベルの低い議員が外から優秀なブレーンを連れて来ることも100%出来ないでしょう。だから、立憲中心の政権交代など起これば、日本は再びめちゃくちゃにされてしまいます。 

 

 

・立憲が支持されないのは政策云々もありますが、自民以上に自浄能力が欠如しているのが大きいかと。自民の腐敗を激しく責める一方、自党の議員のやらかしには激甘。ブーメラン芸がお家芸といわれて久しいにもかかわらず、それを改めようという姿勢は皆無で、自分たちのことは棚に上げて自民のことばかり問題視する。要はクオリティが低すぎるんですよ政党としての。今自民の支持が落ちているのは、政策もですが裏金問題など倫理の著しい低下。ここで存在感を出したいなら、自民とは違う公正さを出せば違いが浮き彫りになるのに、むしろダブスタが目立つ連中を誰が支持するのでしょうか。 

 

 

・無駄な事を考えずに政界再編しかないでしょ。既成政党を割って出て保守中道的な政策と、政治改革を掲げれば圧勝出来るんじゃ無いんですか。後は無所属議員を会派で増やせばいいだけです。 

 

 

 

・野党として与党に睨みが効かない、政権運営能力もない。何よりも共産党と手を組むなど認められない。旧民主党時代に期待され、見放されたのが今ですよ。せっかく政権を取ったのに纏りのなさ、第2自民党と批判されただけ。 

 

 

・立民が3勝した内容を自民党から見れば、1敗2不戦敗です。 ましてや、2不戦敗のうち東京15区は共産党と組んでました。 つまり、総選挙があったら立民は共産党と選挙協力をするのでしょうか?  

ましてや、野党第一党とは名ばかりの反対だけの議論しかできてません。 政権担当能力が無い政党が政権を担ったら誰が喜ぶかと言えば官僚達です。 

そんな事になったら、国民は今以上に貧しくなります。 

 

 

・立憲民主党の掲げる大きな政策をHPで見てきた。多文化共生社会(外国人)と巨大な見出し以降、書いてあることを熟読したが、外国人参政権含め、日本を外国人のための国に作り変えてしまう、共産、れいわ、社民と並び、非常に危険な政党だと分かった。しかしながら、自民はじめ他の既存政党も日本の外国への売り渡しを推進しており、日本は未曽有の危機に瀕している。保守不在ともいえる状況を打破する新しい勢力の成長と日本破滅のどちらが早いか。 

 

 

・全く非現実的な「提案」と言うべき代物で読んだ時間は無駄だった。 

石破茂が立憲「政権」に参画すれば、自民党は除名されるし、山尾志桜里は不倫問題やガソリン問題がまた蒸し返されるし、前川喜平に至っては天下り問題や貧困調査問題を抱えている。 

全くあり得ない記事だと思いました。 

 

 

・立憲民主党は元民主党であるという過去は周知の事実。何人たりともそれを覆すことは叶わない。 

で、その元民主党である彼等立憲民主党の面々は、過去の失政を詫びすらもせず、与党の批判と追及だけに明け暮れて“仕事をしているふり”をして高額な議員報酬にありつきたかったんだろう。 

 

次の与党は彼等にゃとてもじゃないが任せらんねぇなあ。荷が重すぎるよ。 

 

 

・>政権攻撃は得意でも具体策のない立憲民主党の現在の状態に、国民が政権を任せる気持ちがあるとは思いません。 

 

その通り。支持率を見れば立民に任せたいと思っている勢力が極めて少ないことは明らか。今の流れで政権交代しても、自民に鉄槌を下したい自民支持層が一時離反しただけであり、立民支持に回るわけでは無い。 

立民は自力で支持を上げて行く必要があるが、ずっと低空飛行の政党が今のままそれが出来るとは思えない。 

 

「政権攻撃は得意」とあるが、それもどうだか。本文中では蓮舫や辻元などを攻撃型の政治家が揃っていると記してるが、立民議員はブーメランが多過ぎて与党批判のたびに突っ込まれる始末。言葉が攻撃的なだけで、得意なのはブーメランだろうと。 

 

今は政治不信が最高レベルに高まっている状況です。なぜそんな中でいつまでも公選法違反議員を匿ってるのか、本当に政治センスのない党だと思う。 

 

 

・こんな政策で政権を取ろうというのが間違い。 

国民の半数はどうでもいい事。 

信頼できない既成政党にまかせようなどと思わないだろう。 

政治不信と言っているが、じみんとうだけでは無く、議員全て不信に思われてるのを忘れているのではないか? 

党員でなければ野党の議員など誰も同じ。 

どうせ何もできなく、役人も使えない。 

 

 

・野田とか前原とか、どう考えてもトップの器でない人間が、政治界隈では人気があるのはどういう理屈ななのだろうか。 

組織をまとめられない人間はトップにつけてはいけない。 

安倍は政策は無茶苦茶だったが、組織をまとめる力だけは、ずば抜けていた。なんだかんだで枝野には組織をまとめる力があったので、もし優秀なブレーンがいれば、立憲はもうちょっとマシになっていただろう。 

 

 

・浄化作用の全く無い自民党を見限る。 

野党もここまでやれるなら投票しますよ。 

 

日本国民を守り発展させる政策をして下さい。 

更に国会議員を半分にしてくれたら最高です。 

 

新しい政権が長く続きますように。 

 

 

・少なくとも現時点の議席予測で維新>立憲なんてありえない予測前提で話をすすめてる段階でただの世論操作目的の記事で読む価値もない。 

別に世論操作やるのはあちこちやってることなので構わないがこれで記事に広告ついてお金稼ぎしてることが許せない。こんなの平気で検索上位にもってくるところも。 

 

 

 

・保守層へ譲歩したってレベルでこれかってのが正直な感想。 

政治屋でなく元官僚を活用した人事案でもえぇ…って内容だし。 

そんでも立憲民主党改革案としては大幅に踏み込んでるつもりなんだろうけど共産党とゆかいな仲間たちはこれすら認めないだろうね。 

結局、この国もう詰んでるってことなのかな。 

 

 

・150議席の約束 

 

泉党首が大風呂敷を広げたのが150議席。直近の選挙だけ見れば大風呂敷でもなくなってきている。単純に自民の自滅なのだろうけど、選挙は水もの。何があるか分からない。 

 

現実として、自民が票を伸ばす要素がほとんどない。受け皿党がどこになるかの問題。 

 

 

・他の記事で見たのですが今の「難民申請天国」「仮放免逃走天国」を引き起こしたのは 

2010年の民主党政権時の決定だったとの事 

今の不法滞在外国人の治安悪化問題ひとつ取っても民主党の流れを汲む立憲民主党に 

強制送還という断固たる決断が出来るのか甚だ疑問 

 

 

・>>(5)円高の防止とアベノミクスの後始末のための日銀頭取の更迭 

 

最も重要かつ困難な問題に対しての具体的な政策の提言 

が何もないのはなんで? 

有効な解決策が無いんでしょ。 

それなら正直にそう書いたほうがまだ好感が持てるよ。 

そもそも日銀は頭取ではなく総裁な。 

そんな基本的な所を間違っているのだから話にならんよ。 

 

 

・>教育復活に前川喜平元文部次官。平気で自民党政権に逆らい、堂々と批判を重ねた彼には、本来の文部科学省の守備範囲に留まるのではなく、一度霞が関を離れたからこそ得た知見をもとに、ICTや生成AIなどの新しく重要な教育の基盤をつくってほしいです。まずは、時代遅れの老教師たちの気持ちから改革をしてほしいと思います。 

 

天下り斡旋で次官の座を追われた人なのにね。 

 

また貧窮調査やっちゃう? 

 

 

・仮に立憲民主党が政権を取ったら間違いなく起こるのは株価暴落。 

業績悪化で倒産する企業が増え、派遣社員は切られ、新卒採用も減り失業率が跳ね上がる。 

安全保障にも不安を抱えるため、尖閣や竹島さらには北方領土や沖縄周辺で武力衝突が起きる可能性がある。 

外交もできる人材がいないため、これまで作られてきた日米同盟やQuadなどの枠組みが揺らぎ国際的に孤立する。 

正に「悪夢の立憲民主党」。 

 

 

・民主党の時もマスコミがヨイショしてたが、今はSNSで「今」どう言う人間なのか組織なのかわかるからね。 

 

民主党政権を経験してない若者の支持率が低いのはそこにあるのでは? 

 

民主党に再度なれば、国民が不満に感じてるとこがさらに悪化するだろうよ。怪しい移民は増えるし、SDGSや多様性、人権を口実にした怪しい組織による税金チューチューが増えるし、トランス女性の権利も拡大するでしょ。 

 

 

・日本の救世主に大変身させる。立憲民主党には無理です。悪夢の民主党政権の時から反省はなく、勉強もせず開き直って悪夢の民主党政権を賛美している始末、こんな政党がまた政権を取ったら今度は本当に日本沈没、私は旧民主党政権の時は酷い目にあい安倍政権で助かった。安倍政権が凄いことをしたわけではないが、あと1年続いたら日本はどのようになっていたか、この記事はあまりにも過去を見てない、ボケすぎるのも限度を越えている。 

 

 

・リッケンに人の和も優秀な人材も存在しません。かつて熊本の御殿様総理もその後の野党の連合内閣もボロボロでしたし、お得意の内ゲバで民主党はザンネンな結果でした。野党=与党になりたい野心家の集まりで日本国のことは二の次三の次です。 

 

 

・最後の最後に大笑い。政権前に大きなことを言ってた男が政権を取ったらいきなり財務省に取り込まれ、大きく政策を転換させた大嘘つき男。他のメンバーは良く知らないが、この男だけは絶対に信頼出来ない。増税しか頭にない男に政権を任せると岸田首相以上の増税マンになることであろう。 

 

 

 

・《「悪夢の民主党政権」などという安倍総理のキャッチフレーズ》 

 

 私は、民主党政権時代のとある労働政策の恩恵をモロに享けている身なので、「悪夢の民主党」というこの有名なキャッチフレーズがどうにもピンとこない。 

 もちろん、それほど優等生だったとは思っていないのだが、「悪夢」などとコキ下ろされるほど自民よりも圧倒的な劣等生だったとも思えない。「政権二年生」で東日本大震災という未曾有の国難に直面しながら、たとえば計画停電などといった繊細なオペレーションも、特に大きな混乱もなくこなしていたように記憶している。 

 「悪夢の民主党政権」という例のフレーズは要するに、それまで長年にわたり政権党の座にあって甘い汁を吸い続けてこられていたのが、三年とはいえ野党に転落して冷や飯を食わされることになった、それが自民党にとって「悪夢」だったということなのではないだろうか。 

 

 

・立民は余りにも地方議員が少なすぎる。自民どころか公明、共産にも及ばない。 

立民の議員がいない市町村はざらにある。この状況で政権を取っても現場の声や要望を吸い上げることが出来ない。 

 

 

・100年安心、年金プラン! 

そう自慢気にしていたのに政権交代したら実は金庫も出納簿も穴だらけだった。しかも自身は年金未納の江角某なる女優をそのCMに起用していたというオチまでつけた自民党 

政権復帰後はお友達優遇を最重要テーマ、嘘・不正がバレたら下に責任転嫁し総理も知らぬ存ぜぬで押し通す。 

口だけで直接交渉もしない拉致問題 

そんな内閣と与党で良いのか? 

 

 

・そこまで覚悟決めてやれば政権運営できる可能性があるが、それに立憲の何が残ってるの? 

立憲らしさが殆ど残らないなら立憲である必要性がないし旧民主で官僚に恨まれてる分、マイナススタートになるのでは? 

 

 

・>総理経験者であり、国民から嫌われるとわかっている消費税の導入を決めた人物こそ、今回のような危機の舵取り役にはふさわしいと思うのです。 

 

これだけ個人消費が低迷しているのに消費増税は勘弁して欲しいですね。 

 

 

・ほぼ全政党が「人」に難を抱えていて笑えない。 

立憲もいつまでも昔からのメンツが幅を聞かせているうちは厳しいだろうなぁ。維新は地方でのやらかしが多すぎてどうにもならん。自民は論外。 

どこに投票しようかなぁ。小政党はうちの選挙区に候補がいるかすら怪しいから候補にできんしなぁ。 

 

 

・仮に良い人材を集めても、まず無理だ。世間はあの悪夢の民主党を知っている。立憲民主党に名称変更しても、所属議員はあの悪夢時代のメンバーが大半だ。万が一間違って政権交代が起きて、立憲民主党主体の政権になったとしたら、あの悪夢の再来か、それ以上に悲惨な結果を招くのと違いますか?あの悪夢は、二度と御免ですわ。 

 

 

・この人選はおもろいなぁ。うん。 

毒のある人をつかってもいい。 

 

 『目的のために手段を選ば内閣』 

 

みたいな名前でもつけて自民政治を一回ぶっ壊してもいいかもしれない。 

 

ただ、今の立憲のトップ、幹部にはそんな気概のあるやつがいるとは思えない。 

 

 

・そういや目玉政策や公約聞いたり、目にしないね 

まだ選挙の気配がないから? 

それともできない約束をして叩かれるのが嫌なのか 

 

ホームページ行ったけど細分化されてていちいち見る気が起きない 

 

 

・少なくとも国会、地方含めて立憲民主党に所属した全議員が政界から引退すること、その後もコメンテーター気取りで無責任なことを言わないようにじっと黙ることでしょ。少なくても過去の政権を経験している幹部たちは全員。 

 

 

 

・「立憲はもう駄目だな」 

誰もが政治の話になった時に口にする言葉です。 

今回の立憲の跳躍で一気に操作されてるのではないかと疑う様になってしまいました。 

今の日本で「自民が駄目だから立憲にしよう!」なんて考える日本人殆どいないと思いますよ。 

 

 

・凄いことをサラッと書いてますね。 

> 頭取候補の一番手であった山口氏は、アベノミクスに反対したため安倍元首相に嫌われ、一時は記事のコメントに山口氏を起用した新聞にまで安倍氏が文句を言うほど干されていました。 

安倍がメディアへ圧力をかけた事実。 

 

 

・蓮舫とか長妻とか、いまだにこの辺が仕切ってるのが嫌。 

野党の立場で、政権にかみつくときは威勢がいいけど、前回いざ政権をとったときの国会答弁では、自民党と同じようなただ逃げる回るだけの答弁だった。防衛大臣の田中とか、ほんとひどかった。 

人材不足なんだな、しょせん。 

 

 

・自民はやっぱり駄目だった事が再確認できたから、もう終わらせないと先に進めない。 

けれど、期待できるような政党も無い 

もう直接民主制に移行すりゃいい 

国民の望まない事ばっか決める機関なんぞ必要無い 

 

 

・何が悪夢だったんでしょうか? 

教えてください 

自民や維新では 

戦後吉田茂氏以降続く対米従属は変わりませんよ 

重光葵氏や石橋 湛山氏はどう扱われましたか? 

たとえ立民が政権を取っても 

万一の場合には 

鳩山氏と同じ運命ですよ 

で、何が悪夢だったんですか? 

 

 

・前川喜平?おいおい、正気か?前川喜平は天下り斡旋を事務次官という事務方トップで管理職で責任者でありながら法律違反をやらかしたんだぞ!メディアは官僚が力を持つと政治主導を煽り、政治家が力を持つと官僚にさせろと言い出す。 

今の自民党は支持できないし保守政権とは思っていない。宏池会は自民党内リベラル左翼派閥。それに茂木派も。あとは岸田総理自身の軽率さ、財務省の下僕的政策にウンザリしてる。似非保守政権だからだ。自民党が分裂し真の保守政党の出現を望む。立憲、維新、国民、それに保守党、無所属それぞれの中からも一部の人物が合流出来たら最高だろう。外国にでもハッキリものが言える組織の出現を待ち望みたい。絵に描いた餅と言われるかもしれないが、今はそれくらいないと政治がガタガタでしょうに。 

 

 

・立民が自民より悪夢であるという検証もせずに、このタイトルはない。 

そもそも「悪夢の民主党」というレッテルも、安倍首相が選挙対策で貼ってきたもの。 

実際に検証したなら、安倍政権の方が、森友、加計、桜、マスク等、愚策のオンパレード。 

旧民主党は、素人集団で頼りなかったが、少なくとも自民党のような金権腐敗はなかった。 

 

 

・民主党政権の残滓がデカい面をしている間は何を言ってもダメだろうね。それに「汚染水」を連呼する議員を黙らせる事も出来ない。何れにしても政権交代を目的にしている連中に政権を委ねる事は出来ない。それこそ悪夢の民主党政権の再来になる。 

 

 

・自分も不記載バレたのにスルーしておいて自民にクチいっぱい悪態つくアズミ。自民党はよ案出せやと言って自らは何も出さずに出てきたものをただブッタ切るだけの泉。自分の党内ですら意見統一できず、あまつさえ政策が全く違うキョーサンと安易に選挙協力する様な立憲に、政権担えるワケがない。 

自民が良いと言いたい訳ではない。野党がお粗末すぎるから自民がダメになる。 

前回の民主党政権の時の悪夢はゴメンだ。それまで自民案を叩き続けておいて政権になった途端その案に乗る。自分らが言い出した政策でも野党になった途端叩きだす。彼らは単に無責任な批判で政治屋やりたいだけに見えてしまう。 

次選挙があったらどこに投票するか本当悩む。 

 

 

・経済を復興した救世主は自民党なんだから立憲共産党が政権を担ってもコピーするだけでしょ 笑 

そもそも立憲共産党に政策なんてあるんだっけ? 笑 

 

悪夢の民主党政権は金融引き締めと緊縮財政でバブル崩壊後のデフレを重症化させた。自民党は金融緩和や財政出動による人工心肺でやっと日本を蘇生させた。で、立憲共産党はどうするんだっけ? 笑 

 

 

 

・これ書いた記者やダイヤモンド大丈夫?立憲民主党は非武装中立なんて書いてないよ。あと野田総理なんて正気?消費税増税は民を害した。 

必要なのは菅直人野田塩村文夏等自民党財務省みたいな緊縮増税一派やめ国民の生活が第一にすること 

 

 

・何故立憲が何がなんでも政権を取るという気概を見せないのか。 

自信がないんですよ。与党を叩いて仕事してるふりをして、旨味を味わって適当に過ごすんです。だから彼らの政策は日本を日本でなくすような事ばかり。まるで「選ばないでください」と言わんばかりじゃないですか。癌ですな。 

 

 

・最近気づき始めた。立憲民主にも人柄も政策もいい議員はいる。しかし、一部の議員のせいでイメージが悪くなっている気がする。 

 

 

・立憲民主を落としたいだけの記事 

悪夢の民主党時代と今と、どちらの国民生活が苦しいですかね 

自民含めどの党が政権を取ってもこの国は衰退していきますが、同じ党が続けば腐っていくので少なくとも定期的に変わってほしい 

定期的に選挙はあるんだから、気に入らなければ次で落とせば良いという考えは異常ですかね 

永遠に汚職自民党に搾取されるだけは勘弁です 

 

 

・うん、書いてある内容では救世主にはならないね。悪夢の立憲民主党だね。そもそも、未だ持って白川系の人物や前川を登用しようとか、論外にも程がある。 

 

 

・次の選挙では自公は過半数割れだろ。って事は、自公+1の政権が誕生するんじゃね? 

1は、維新か国民民主辺りだろな。 

だとすると、自公以外の総理大臣もありうるね。 

 

 

・その党派を超えたプランニングには賛成です。こういう事が適材適所だと思われます、 

 

 

・色々提言されてましたけど、実行したいなら小西、安住、小川、辻本、蓮舫などの、極端な人たちを、排除するところから始めないと難しいんじゃないかな。 

 

 

・出た出た立憲民主党下げの記事。 

そして、最終的には野田さんを総理にってなにこれ? 

なんで補選3勝して一部の調査では比例の投票先で自民党より立憲民主党の方が多くなってるのに、支持が広がってないって、じゃあ、何しても支持広がってないことになるやんか。 

 

 

・いつまで「悪夢の民主党」とか言うんだい? 

そういうラベル張りで喜ぶのは止めない? 

この30年の日本の停滞は完全に自民のせい。 

したがって退場が必要。 

立憲が完璧とは言わないが、 

一旦立憲政権で企業団体献金禁止して、 

そこからまた考えようよ。 

 

 

 

・立憲には処理水を汚染水と言う議員が数名いるし、自民党と同じぐらい黒い過去を持つ議員もいる。更に平気でマスコミを恫喝したり脅す議員もいる。正直質から言ったらどっちもどっち。 

 

 

・現状を、少しでも好天して、国民を大事に、まずは、悪の消費税、社会保障費減、選挙資金規制法を、国民が、納得するものを!野党頑張れ 

 

 

・安倍さんシンパの口癖で悪夢ってことになってるけど 

リーマンショックと東日本大震災をひっ被って 自民が決定した政策が時間差で発動しただけで 3年で大したことなんて出来やしない 

悪夢悪夢って言うわりに 民主が決定した事項を自民は覆さなかったしその後は自民党の地獄が広がってた 

 

 

・「悪夢の自由民主党」じゃないですか 

今まで、政権を握っていたのですからね 

「現政権を政治の場から追放」すればよいだけの事です 

有権者である国民が「現政権の議員に票を入れなければよい」だけの事です 

 

 

・このような記事は立憲のサイトや公約すら見ずにイメージだけで語っている。例えば自衛隊を認めないなんて言ってないですし。記事として正当性がありません。 

 

 

・>「悪夢の立憲民主党」を日本の救世主に大変身させる、政策転換と人材登用とは 

 

 

? 

 

党を変身させる? 

誰が? 

 

立憲民主党員達が変わろうとしている 

って話とは違う、、、んだろ? 

 

 

え? 

立憲民主党員達が変わろうとしている 

って話なの? 

え?・・・今更? 

 

政権を取り返されて10年余り 

それでも今まで方向を変えなかったトコに 

これからは政権奪取の時だから変わります 

って言われてソレを信用しろ、、、とでも? 

 

 

今回の事で自民に呆れたとしても 

 

10余年変わらなかったトコに 

変わるから信じろと言われても無理やってwww 

 

 

・立憲は党首を変えるべき。江田氏野田氏二名を頭に置くべし。政治家としての発言力、発信力の経験値がある。 

 

 

・立憲が政権取る方法があるとしたら、今いる議員を全部取り替える事だけだろ 

結局、分裂やら繰り返しても、民主党と執行部が同じ顔ぶれに落ち着くんだから 

 

 

・立民が力不足なのは周知の事実。 

だが自民党政権とて悪夢。 

維新が政権とったら地獄。 

国民に寄り添いつつ国を豊かにできる政治家はいないのか… 

 

 

・立憲は蓮舫・小西・福山・小沢・辻元みたいな党のイメージを下げる言動を続ける人材を追い出さない限り、他で何をやってもマイナス200点 

救世主になんてなれない 

 

 

 

 
 

IMAGE