( 171012 )  2024/05/16 16:57:46  
00

千葉県は20地点なのに、埼玉県はゼロ…「首都圏の3位争い」で埼玉が千葉より下になった理由

プレジデントオンライン 5/16(木) 7:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d137e5dc9d4ecb58dc7f6834c8e0101f5565121

 

( 171013 )  2024/05/16 16:57:46  
00

千葉県と埼玉県の地価の差が明らかになり、子育て政策に力を入れている千葉県の市が地価の上昇を牽引している。

大都市圏の地価が上昇しており、特に東京や大阪、札幌、仙台、広島、福岡などでも地価上昇が顕著。

特に千葉県では流山市や市川市が子育て家庭をターゲットにした政策を展開し、地価が上昇している一方、埼玉県では地価の成長が見られない。

同様に神奈川県でも郊外都市間の地価の差が生じ始めている。

今後も埼玉と千葉の地価や成長の差が続く見込み。

(要約)

( 171015 )  2024/05/16 16:57:46  
00

※写真はイメージです - 左右写真=iStock.com/Elico-Gaia 

 

令和6年の公示地価が公表された。不動産事業プロデューサーの牧野知弘さんは「大都市圏で地価が上昇する中、千葉県と埼玉県に差が出てきていることが明らかになった。子育て政策に力を入れている千葉県流山市や市川市が、住宅地価格の上昇を牽引している」という――。 

 

【図表】千葉県内の地価変動率図。「西高東低」の傾向が見て取れる 

 

■「首都圏3位」を争う埼玉と千葉 

 

 埼玉県と千葉県といえば、首都圏1都3県にあって東京都と神奈川県を後目に常に第3位争いをすることで有名だ。 

 

 魔夜峰央原作の漫画『翔んで埼玉』は2019年に映画化され大ヒットとなったが、この話の中でも「埼玉県人にはそこらへんの草でも食わせておけ」という驚天動地の台詞が吐かれたり、両県が地元出身の有名人の名を競い合ったり、互いに相手のダサさを笑いあったりするなどの滑稽なさまが、東京都民や神奈川県民への嫉妬とあわせコミカルに表現されていて話題となった。 

 

 もちろんこれは映画の中の話であって、現実に互いが口で言い争うさまはほとんどがジョークの世界。この争いを横目で眺めて毒を吐く(これもわざと煽り立てるジョークのたぐい)のが神奈川県民である構図も、東京都民からみればなおさら滑稽なことであろう。 

 

 だが今、再びこの両県の間で対立を助長する事態が勃発していることをご存じだろうか。 

 

■大都市圏で地価が軒並み上昇 

 

 昨今、国土交通省から令和6年公示地価の発表が行われた。これは例年1月1日現在の地価の状況を発表するもので、全国の地価動向を示すものとして注目されている。 

 

 今年の発表によれば、地価は全国平均で住宅地は対前年比で2.0%、商業地で同3.1%と3年連続で上昇となった。コロナ禍の影響で一時的に下落した時期を除き、地価は金融の大規模緩和が実施された2013年以降上昇基調にあり、今回もそれを裏付ける結果となった。 

 

 地価の上昇は大都市圏でみるとさらに鮮明となる。東京都区部は住宅地で5.4%、商業地で7.0%といずれも前年における増加率3.4%と3.6%を大きく上回った。 

 

 特に大阪は商業地の伸びが著しく9.4%の上昇。住宅地も3.7%の伸びとなった。何かとお騒がせな関西万国博覧会ではあるが、25年の開催に向けてホテル建設や市街地中心部におけるタワマン建設が進み、地価は明確な上昇を見せている。 

 

 地価が上がっているのは三大都市ばかりではない。地方四市と呼ばれる札幌、仙台、広島、福岡でも地価の上昇は顕著だ。地方四市の平均では住宅地で7.0%、商業地で9.2%といずれも高い上昇率を示している。 

 

 

■各地のトップ都市に人が集結している 

 

 これは地方におけるコンパクト化現象と呼ばれるものである。地方四市はいずれも北海道、東北、中国、九州の中の最大の都市であるが、各地方の人々が自分たちの地方の中心都市に集結する傾向が近年とみに増していることが背景にある。 

 

 以前の地方都市では大企業の工場などの産業を呼び込み、そこの工場で働く人々を吸い寄せてきたが、最近は産業構造が変わり、サービス業などの3次産業が中心となってきたことから、各地方に住む人たちは若者を中心に東京や大阪に出ることを避け、地方四市のサービス業に従事するためにこれらの都市に集結する傾向にあるのだ。 

 

 地方四市はこうした働き方を志向する人々にとっては十分な社会インフラが整っており、競争が激しく、生活物価が高い東京や大阪にわざわざ出向かずとも十分に満足できる生活が送れることも人気の理由なのである。 

 

■2023年は北海道の急上昇が話題に 

 

 特に北海道や福岡でその傾向が強い。令和5年の地価公示で話題となったのが、全国住宅地地価上昇率のトップ100地点を北海道の各地点が独占したことだ。 

 

 プロ野球日本ハムファイターズの本境地エスコンフィールドがオープンした北広島市をはじめ、空港のある千歳市、江別市、恵庭市などで地価が対前年比で20%から30%の高い伸びを示し、世間を驚かせた。これらの街は札幌への通勤圏にあり、札幌市内に比べて地価が安いことから人気が急上昇した街である。 

 

 今年のトップ100をみると、前年独占した北海道は相変わらず25%から30%の高い伸びを示した地点は多かったものの、ランクインしたのは52地点に留まり、代わって福岡県内で20地点もが増加率で15%から19%の高い伸びを示した。九州新幹線開通以降、福岡は九州じゅうの人々を吸い上げているといえる。 

 

■千葉県の20地点に対し、埼玉県は0地点 

 

 そこで埼玉対千葉の話に戻そう。今年の公示地価で埼玉県と千葉県で明確な「差」が生じてしまったことが話題となったのだ。今回トップ100になんと千葉県から20もの地点がランクインしたのに対して、埼玉県はランクインした地点がひとつもなかったのだ。 

 

 千葉県でランクインしたのは流山市と市川市が8ポイントずつ。県内の主要都市の住宅地平均上昇率でみると市川市の10.6%を筆頭に流山市10.1%、柏市7.9%、我孫子市7.5%など軒並み高い伸び率となった。 

 

■共働き家庭をターゲットにした流山市 

 

 特に流山市や市川市は、いずれも子育て政策に力を入れていることで有名な街だ。流山市は市役所にマーケティング課を設置して、課長には外部から人材を招聘。流山市民になっていただくターゲットをDEWKS(ダブル・エンプロイド・ウィズ・キッズ)、つまり「夫婦共働き子供あり」に設定し、保育施設の充実、共働き夫婦の通勤時に子供を保育園に送り迎えする送迎保育ステーションの設置などターゲットを絞り込んだ施策でDEWKSの心をつかむことに成功している。 

 

 「母(父)になるなら、流山市」のキャッチフレーズは今ではあまりに有名になっているが、このコピーを自治体という組織が2010年に作成していたことは、驚き以外の何物でもない。 

 

 一方の市川市では第2子以降の保育料を所得制限なしに無償としている。これは千葉県内の自治体では初の試みとして注目されている。また市立の小中学校の給食についても、これも所得制限なく無償化している。 

 

 さらに18歳までの子供の医療費助成を打ち出し、自己負担金に月額で上限を設ける、同一医療機関での同一月での受診については入院11日、通院6回以降は自己負担金が無料となるなど、子育て家族に徹底的に寄り添った政策を展開している。こうした地道な取り組みも評価され、近年人気の街になっているのである。 

 

 

■地価が上昇しているのは「県の一部」 

 

 一方の埼玉県内の各都市別の平均上昇率をみるとさいたま市2.7%、蕨市6.0%、川越市5.3%、越谷市3.0%など上昇してはいるものの、千葉県各市の成長率の高さには及んでいない。ちなみに両県の県庁所在地を比べても、千葉市は伸び率3.7%でさいたま市を上回っているのである。 

 

 コロナ禍による働き方の変化や都心新築マンションの高騰などを理由に、郊外部の地価が上昇基調にあるとの見方もあるが、実はひとくちに郊外といっても、街によって大きな差が生じ始めているのが現実だ。 

 

 だが、千葉県のすべての都市で急激に地価が上昇しているわけではないことは付け加えておきたい。流山市や市川市、柏市などで高い水準の上昇を示しているのとは対照的に、同じような都心への通勤圏にありながら、これらの街と同様の上昇率を示せていない街もある。 

 

 増加率が低いのは佐倉市1.1%、八千代市1.3%、四街道市1.5%などである。かつては大規模な住宅団地が造成され、多くのサラリーマンたちが満員電車に揺られて通勤したベッドタウンに今、かつての賑わいはない。 

 

■神奈川県でも「格差」が生じている 

 

 いっぽうの埼玉県内では、行田市が0.6%の下落。同様に加須市-0.4%、羽生市-0.4%など昨年に続いて地価が下落した街の名が並ぶ。 

 

 埼玉と千葉の争いをシニカルに眺めている神奈川はどうだろうか。神奈川県内でも郊外都市間で地価の成長スピードに大きな差が生じ始めている。 

 

 都市別平均上昇率は湘南エリアの藤沢市4.2%、茅ケ崎市5.2%、鎌倉市3.8%、逗子市3.9%など軒並み高い上昇を示しているのに対して、同じく通勤圏といわれた小田原市0.5%、三浦市0.4%、横須賀市0.9%などではほとんど地価は上昇していない。 

 

■「埼玉vs千葉」はこれからも続く 

 

ちなみに分が悪いように見える埼玉を多少擁護すると、新築マンションの平均価格については2023年で千葉県が4786万円であるのに対して埼玉県は4870万円。m2 

あたり単価でも千葉県70.2万円に対し埼玉県76.7万円と高く、この傾向は以前から変わらない。 ちなみに、今年4月単月の新築マンション平均価格で千葉県が5963万円に対し、埼玉県が4853万円だったことも一部では話題になったが、その月に分譲されたマンションの立地やグレードにたまたまの違いがあったのであって、とりたてて騒ぎ立てるほどのことではない。 

 

 いずれにしても地価の上昇は街の成長軌道を表すものとされる。今回の地価公示について、埼玉県民からは「どうせ千葉は、市川や船橋といった東京の植民地が、東京の地価上昇で住めなくなった人たちを集めただけだろう」などとうそぶく姿も想像できるが、いっぽうで「京浜東北線って、赤羽から先はどこの駅も全部同じようでさ、駅の順番なんてぜんぜんわからないよね。海もないしのっぺりした平地だけが続く埼玉なんてつまらないよね」などと笑う千葉県民の得意顔も見られそうだ。 

 

 神奈川県民の私は、陰でそっと笑うことにしよう。 

 

 

 

---------- 

牧野 知弘(まきの・ともひろ) 

不動産事業プロデューサー 

1959年生まれ。東京大学卒業。ボストン コンサルティンググループ、三井不動産などを経て、2006年日本コマーシャル投資法人執行役員に就任しJ-REIT(不動産投資信託)市場に上場。15年オラガ総研株式会社を設立し、代表取締役を務める。全国渡り鳥生活倶楽部代表取締役。主な著書に『空き家問題』『ここまで変わる!家の買い方 街の選び方』(いずれも祥伝社新書)、『不動産の未来』(朝日新書)、『負動産地獄 その相続は重荷です』(文春新書)など。 

---------- 

 

不動産事業プロデューサー 牧野 知弘 

 

 

( 171014 )  2024/05/16 16:57:46  
00

(まとめ) 

コメントからは、千葉県と埼玉県の比較でさまざまな視点や意見が述べられています。

都心へのアクセスや地価の上昇率、環境、生活利便性、人柄など、住む側の立場からそれぞれの魅力や課題が指摘されています。

埼玉は交通の便や自然災害への強さが一部で評価され、一方で千葉は海や自然、温かみのある街並みが好評です。

どちらもそれぞれの特徴があり、住む人の好みやニーズによって選ぶべきだという意見もありました。

コメントの中には、地価や通勤などを論じているが、埼玉や千葉の魅力をより多角的に理解することが重要であるという声もありました。

( 171016 )  2024/05/16 16:57:46  
00

・単純に伸びしろの差じゃないかなぁと。 

今、千葉で伸びてる地点って都心からの距離や所要時間の割には未だに畑とか空き地が結構残ってる。そういう処を上手く不動産会社が買上げ、まとめて分譲住宅化…といった例を多く見かけます。一方埼玉って通勤便利なエリアは既にほぼ宅地化されてて、余りまとまった空き地もなく開発余地が狭いというか。 

 

 

・今は都民だが、過去両県に住んだことがあるのだが、東京通勤圏としての比較に加え、北関東や東北や甲信越地域へのアクセス含めて、便利さでやや埼玉に軍配。千葉は流山おおたかの森、柏の葉キャンパスなどが子育てベストのところで、突出して牽引している印象。他では海の近くに住みたいとかの特殊な嗜好があれば千葉だが、そうでなければ埼玉。 

 

 

・一昔前、千葉県は陸の孤島と言われてましたよね。アクアラインも無く、私は埼玉県民だけど 

千葉県は同じ関東でもとても遠く感じてました。 

アクアラインが出来たおかげで丘回りせずに 

房総半島に行きやすくなりましたが、それでもやはり遠いイメージあります。休日のアクアラインの渋滞は酷いです。 

 

 

・地価が上がりすぎて、千葉も埼玉も外れの方でないと買えなくなりそうだね。 

埼玉は群馬、新潟、長野、さらにはその先の山形や石川に通じていることから、移住する人が多いように思う。 

特に新潟県人は多い。 

郷里に帰ることは年に1、2回だとしても、故郷に通じる埼玉を選ぶ気持ちはわかる。 

通過地である埼玉に対して、千葉は行き詰まりなのでやはり交通網の発達は難しいかな。 

 

 

・埼玉県は隣接する都県が多い、高速道路網が多い、JR東日本の新幹線が大宮で全部止まる。と言うだけで何の取り柄もない通過点的な場所である。因みに私は埼玉県民。 

千葉県はよく分からないけど、海があるのと私鉄が多く走ってるのが羨ましいです。そんな程度の認識で互いを憎み合うような関係性ではないと思ってます。 

 

 

・両県に住んでる人達は本当に比較して争ってるんでしょうかね。 

翔んで埼玉で良い意味で注目された内容ですが、どちらの県の人達も自分の県に魅力(メリット)があるから住んでるだけで上と思ってる人は比較的少ないのでは。 

 

地価の上昇率だけで上下は決められないですし、通勤面では埼玉の方が山手線で言う東京駅側、新宿駅側の両方に出やすいから(千葉は東京駅側のみ)元々地価が高かっただけの気がします。 

 

私はどちらの県もそれぞれ魅力を感じます。 

 

 

・埼玉は長瀞のライン下りや、登山などもありますからね。皆さん荒川の氾濫を危惧されてる様ですが、土手内には彩湖公園や、ゴルフ場・野球場など整備されています。 

全国の都道府県で、1番『市』が多いです。 

県内全域に、ある程度発展した街があるのも魅力かと思います。 

 

 

・埼玉県川口市のイメージがある 

1億円超えマンションの東京 人口密度が高く首都圏は上がっているのだろうが、土地の価格も値上げし、マンション等あちらこちらで宅地を造っている。裕福層や海外から購入者は増えるが高くなり買えなくなる人もいるだろう。戸建てだと修繕リフォーム代も考え土地が値上がりしていると評価額も上がりので固定資産の税額が上がることがある。狭い日本で首都圏 何かを壊さないと土地の空きもなく、森林畑 駐車場を削り新興住宅地 人が多くなると、通勤 駅も混雑し病院もスーパーも混雑したり中学校が足りなくなってきたり、(人が多い国)海外からの移住者も増えているので東京神奈川千葉埼玉は人口が更にどんどん人が集まり過密になっていく 

 

 

・鉄道路線図を見れば、埼玉が山手線の主要駅、川崎、横浜、熱海、伊東へ乗換なしで行けて、JR東日本のすべての新幹線が大宮駅で停まる。最近では北海道(函館)、福井県まで行けるようになった。 

鉄道利便性なら圧倒的に埼玉。 

ほとんどの人は、海とか空港はたまにしか行かないので、日々の生活では鉄道路線が重要。 

災害を考えたら、むしろ海はない方が良い。 

千葉の土地の安さと埼玉より人口が110万人少ないのは、こうした理由でしょう。 

千葉の土地が埼玉より安いから上昇しただけな感じを受ける。 

 

 

・子育て世代がどのような地域に住みたいかというと、公立高校のレベルが高い地域だと思います。 

 

その点では千葉は地価が手頃で、中学受験をさせない予定の家庭では、県立高校のレベルが高いというのは魅力的でしょう。 

 

ひと昔前は、子育てファミリーに人気だったのは、浦和、大宮あたりでしたが、今は浦和辺りの駅近の便利な地域は、家賃が高い、マンションが高いなど、限られた子育てファミリーしか住めない地域となっています。 

 

その点では、千葉は子育てファミリーの満足度が高い地域なのではないかと考えます。 

 

 

 

・今自分の住んでるところは、市内でもずば抜けてすごく価格が上がってる。理由としては都心に住んでる人がこっちに流れて来てるらしくて、東京の人ってどんなに土地価格が高くても買うから、今この辺りじゃ土地手放す人が増えてる。なんなら数十年前に新築で買った価格以上に高値ですぐに売れているよね。築年数20年以上でも4千万超えてくるのは普通。ど田舎の千葉でも。こんなど田舎なところ東京都民は欲しいんだーって思ってしまう笑あっちに住んでた人はどんなに高くても買うだろうからこっちも強気だよね〜。 

 

 

・千葉県と埼玉県って括ってるけど、 

実際には「千葉県のごく一部」と「埼玉県のごく一部」 

って感じだよね 

 

わたしは千葉県民だけど、電車で言えば柏より先、千葉より先は厳しい。 

 

埼玉県だって電車で言えばJRなら大宮から先、東上線なら川越から先 

西武線なら所沢から先あたりは厳しかろう。 

 

結論、市町村の努力も大事かもしれないけど 

それより通勤に掛かる時間と割安感でしょ。 

 

 

・千葉県市川市の東西線沿線に住んで30年以上になります。 

何が気に入ったかと言えば東京駅まで近いことで通勤や出張が楽なこと。 

新幹線だけでなく成田アクセスはもちろん羽田まで45分で行けるバスがある。 

休日はバイクや車で千鳥町から首都高もすぐそば。(幕張ゼロヨンやローリングは出来なくなりましたが) 

横浜港までは夜でしたらバイクで20・・ではなく30分かからないで行ける。 

田舎で東京に住んでる~と言われてもまあ良いかとスルー出来る千葉都民感。 

湾岸沿いにずらーと並ぶ娯楽商業施設群は最高、コロナ下で散歩にも最適と分かりましたね。 

野球、ラグビー、サッカー、バスケなどのプロスポーツチーム施設多い。 

地震津波の問題はマンションの3階から上であれば怖くない。 

ただ唯一の不満と言えば千葉市方向への酷い渋滞ですね。 

 

 

・千葉は観光地や、海があるのが魅力的だけど、奥張ったとこにあるので、移動が大変そう。東の方なんか先がないし。 

埼玉は、全方向に行けるのと、交通網考えると、千葉の比じゃない気がする。 

中央部なら、坂も少ないし、天候もいいから住みには最適かと。 

遊ぶ場所とか優先なら千葉かな。 

 

 

・楽しいネタですね。でも千葉県民はそれなりに楽しく暮らしているのでどうでもいい人が多いかも。 

 

都内に通う前提でコスパを語るなら両県とも良好ですが、平日の通勤至便な場所は自然に親しめず週末に自然相手のレジャーを楽しむ際のアクセスがよくない。千葉の地価が上がっていない地域は、平日から地元で海や丘の自然に触れあえる地域。人口がまだ増えている地域もそれなりにあるので住みやすい。 

 

複数地点に転勤中ですが快適なので、大都市圏+札幌、仙台、広島、福岡の 

 

>競争が激しく、生活物価が高い東京や大阪にわざわざ出向かずとも十分に満足できる生活が送れる 

>各地方に住む人たちは若者を中心に東京や大阪に出ることを避け、地方四市のサービス業に従事するためにこれらの都市に集結する傾向にあるのだ。 

 

この2点は感覚的に納得できます。多極分散が進むと少子化・防災・過疎対策、インフラ維持・コンパクト化にも良いですね。 

 

 

・千葉をどこまでと考えるかでしょう。 

つくばエクスプレス沿線は、開発がまだまだ続いているし、常磐線沿線は、千葉を越えて茨城県内まで通勤圏が広がる。 

 

東葉高速鉄道、総武、京葉、京成など千葉市近辺までは旺盛。しかしせいぜい、千葉駅・蘇我までで、そこから南・東はね・・・ 

 

鉄道の存廃議論が出るぐらい過疎地も多いです。 

 

 

・まぁ、千葉は館山の方まで行ってしまうと完全に東京の通勤圏からは外れますからね。秩父とか深谷とか、頑張れば東京にも通勤できるところばかりの埼玉と比べたら、元々のマンション価格が高いというのは、そりゃそうだろうなと思います。 ちなみに私は都民ですが、千葉と埼玉だったら、千葉の方が何かとよく行くので、千葉の方が親近感あります。ただ、大宮はすぐそこだけど、千葉市はかなり遠いイメージで、大宮と千葉市なら、大宮の方が何となく親近感あります。 で、神奈川は滅多に行かないので、千葉よりも埼玉よりも心理的な距離は遠い。だけど、それを気にせず我が道を行っているのが神奈川というイメージです。 

 

 

・千葉は企業が集まって財政的に豊かな市がいくつかあるのも強みですね(浦安、市川、成田、袖ヶ浦など) 

それもあって図書館の蔵書や博物館といった公共施設が充実しているのは良い所です 

 

 

・住みやすさや、土地の値段で街のランク付けされるけど、見えない部分が影響してるんじゃないかな〜 例えば商店街。 埼玉にもあるけど、埼玉は商店街というより越谷のレイクタウンを代表に大型ショッピングセンターと大型スーパーマーケットって感じがする。私としては成田市や印西市に随分前から銀行、通信会社などがデーターセンターを構えている。なぜデーターセンターが多いかと言うと地盤が強固で周辺に活断層が無いし、海底ケーブルの陸揚げ局も近いしデーターセンターがあるため大規模な停電や災害に強固なはず。多分 利便性を取ると埼玉なのかも知れなけど、長い目で見た時 地震に強くて市民多くないけど企業からの税収で潤っているのを見ると、少子高齢化で税収で悩む中 都心に近く山も海もディズニーも近いとなれば千葉かなと思う。 

 

 

・冷静に見れば埼玉の方がいい。千葉は全部を大きな川で囲まれているから橋を渡るしか他の都県に行けない。だから渋滞も酷い。橋を全部落とされたら完全に孤立する。鉄道もしかり。千葉から奥に行っても戻るしかないし。ある意味「島」だよね。だから関東だけど他とは違う雰囲気を感じる。 

 

 

 

・地価の上昇率では千葉が高くなるでしょう。 

それはそもそもの地価が埼玉の方が総じて高いので、既に上がった埼玉とこれから上がる千葉というだけの事。 

 

そもそも住んでいる人にとっては地価が上がっていいことなんてあまりない。売却時にはとくかもしれないが、普通は固定資産税が上がるのがオチ。 

私は埼玉住みだが今週固定資産税の支払通知書が届いたが、昨年よりも高くなってビックリ。家の価値は毎年下がるので少しずつ安くなってくるはずなのに地価が上がったせいで固定資産税も上がってショックでしかない。 

 

 

・無意味な記事と比較分析だと思う。 

千葉県内より埼玉県のほうが、鉄道などのアクセスが良く、外環道、圏央道など先行して整ったから、地価上昇が早かっただけのこと。 

北総線沿線など、東京30km圏内とは思えないほど、開発がされていない土地が多く残っているということ。 

そもそも開発された都会や大都市が地方より上とか、北関東より南関東のほうが上という考えが、おかしな話し。 

 

 

・少しの期間、姉ヶ崎に住んでましたが、感じたのは外房へのアクセスが非常に厳しい。銚子とか鴨川とか、他県かな?って思うくらいに。 

まぁ、真ん中の茂原とか内房でも袖ヶ浦以南も行きづらいけど、今はアクセス良くなったのかな? 

便利なのって、東京に隣接してる一部の市だけな気がする。 

 

 

・長期的に見て埼玉県の方が有利だと思っています。 

1つは埼玉県の方が狭いので、面積依存のインフラ(県道や水道など)の維持費が安いから。理論的には税金が安くなるはずです。 

もう1つは津波被害の可能性が低いから。 

 

というか現時点でマンション価格が埼玉の方が上なんだから首都圏3位は埼玉でしょう。 

 

 

・東京との行き来は埼玉に軍配。道路環境は千葉の方がマシ。街の雰囲気の若さや明るさは千葉に軍配。 

ただ、いずれにしてもメリットとデメリットが拮抗しており、どっちもどっちという感じ。 

神奈川は言うまでもなく交通は便利なうえ、観光地も山や海そして街がある。 

水系も関東地方から独立しており、水道の渇水も心配無用。ただ、デメリットとして子育て支援が他の都道府県より弱い。 

その点、千葉や埼玉は子育て支援が神奈川より充実している。だから若い家族の流入が多いのだろう。神奈川はどちらといえば転勤族が多く、次に多いのが高度成長期に出来た住宅街に住む高齢者。 

30年後50年後には、千葉埼玉と神奈川の地位が逆転しているかもしれない。 

 

 

・私は埼玉県民で、住まいは高崎線沿線の北側、新幹線も停まる、しかし日本1暑い街として全国的にも有名な市民です。   

千葉県は、成田空港やディズニーランド、房総半島、サーフィン、浦安の高級住宅地や幕張メッセ等の華やかな湾岸エリア、高層マンション並ぶ流山、古くからの千葉市や船橋市、更に香取神宮等の歴史、そして、農業や漁業の豊かさ。  

埼玉県民で、千葉県と張り合うのは、せいぜい、さいたま、川口、春日部、越谷界隈の南の方だと思います。 

やはり、千葉県のほうが、圧倒的に埼玉県を上回ります。 

 

 

・昔各都道府県に聞いたアンケートで関東3位は千葉埼玉どっち?と聞いた所、殆どが千葉であった。 

これの面白い所は千葉はともかく埼玉も3位は千葉と答えた所。 

ここが「翔んで埼玉」含め自虐性のある埼玉といえばそれまでなのだが、当方埼玉県民からすればこの「千葉埼玉論争」は千葉に付き合ってあげてるだけ…という感覚である。 

どの部門で戦っても勝てない神奈川に挑むより、10回やって確実に6〜8回勝てる埼玉の方が気持ちいいですもんね。 

なんというか上司と付き合いでやるゴルフとか、伝統あるとか言われてるけど、大幅に勝ち越してる巨人阪神戦みたいな感じです。 

 

 

・個人的には「海」が有る方が好きなので千葉かな 

海有り県で育って関東に来たからやはり内陸県より海に近い方が自分は良い。 

 

千葉の方が海鮮系など美味しいのが手に入りやすいし 

 

 

・この記事は地価上昇の話だが皆さんの両県に対するコメントは 

面白いですね。 

通勤を重視する人や生活環境を重視する人、等 それぞれなので 

一言でどちらが良いか言えないと思います。 

両県に住んだ経験もあり土地柄を重視する私自身は埼玉県(西は除く) 

は何処までも平坦地が広がって田んぼ続きのイメージに対し千葉県は 

東京隣接の街と房総半島では全く違う顔があり 江戸川をわたると 

適度な起伏と緑が目に入る千葉県の方が好きでした。 

又 九州にいた時 九州人から千葉県は成田空港やデイズニーランド 

があるので都会的な県と思うが埼玉はどのあたりにある県なのか、 

と言われてしまった事があるので遠方の人から見たら両県の違いは 

大きいのかもしれませんね。 

 

 

・埼玉県民の私からすると、千葉と埼玉をライバル関係の様に語るのに違和感がある。 

私は一度も千葉を埼玉の比較対象だと思ったことはないし、千葉に勝とうなど思いもよらないことだ。 

埼玉には海もないし、京浜工業地帯の様な大規模な産業もない。 

ディズニーランドも無いし空港もない。 

埼玉が勝っているのなんて山の標高ぐらいではないだろうか。 

なので、千葉と首都圏の県の順位を争おうなどと思った子もないが、若い子たちは違うのだろうか・・・ 

 

 

 

・千葉県民だがこの手の記事に上がる市川、船橋、柏とかスプロール化現象の典型みたいなエリアで鉄道駅周辺にミニ分譲地や商店が乱立してて道路狭いし、歩道ないし、渋滞だらけ、緑豊かな大規模公園とかないし、都内通勤に便利なだけで居住環境悪いよ。流山、我孫子、印西は良さそうだけどね。都内通勤考慮しなくていいなら千葉市以遠の四街道、佐倉、八千代とかの戸建て住宅地がバブル時代に造成されたので道路広いし、公園多いし、緑残ってるからお勧め。病院、スーパーなどの公共施設も想像よりしっかりしてるよ。 

 

 

・上昇率の話だから元の値が低いものが高くなれば上昇率は高い 

元の値がすでに高ければ上昇率は低い 

つまり千葉は元の土地価格が低かったが最近値上がりした(上昇率髙) 

埼玉は元の価格はすでに高く、さらに少し値上がりした(上昇率低) 

ということではないのですかね。 

 

土地価格が上がって喜ぶのは売ろうとしている方々だけで 

実際にほぼ永住を考えている方は固定資産税上がって困るのかと 

 

 

・千葉県は舞浜や幕張みたいな埼玉県には無い突出した街があるのがいい。 

この辺の街近辺は多少の犠牲は目を瞑ってでも住む価値がある。 

けど流山みたいな住みやすさ重視の街は正直埼玉県のほうが断然いい。 

 

 

・不動産の特色として、物件ごとの価格差が大きいこと。 

最近は大手デべの売り出し中の大型マンション中心に独自の視点から宣伝されることが多いので実体がつかみにくい。   公示価格が高いから暮らしやすいとか、その地域はさらに値上がりするとかはない。 それを、埼玉VS千葉の県レベルにまで拡大して云々するのは、単なるギャグでしかない。 

 

 

・都心へのアクセス抜群で人気だった川口市が「ある問題」で低迷したのが大きいです。検索窓に「川口市」と入れると候補に〇△□人問題と出てきます。商業施設の駐車場で歩いてたら30cm真横を爆音猛スピードで走り抜ける人でした。 

 

 

・私は幕張近くに住んでますが、街がとにかくキレイ。オシャレなレストラン、カフェがある。浦安も似ていて、街全体が美しい。 

埼玉はそういう場所がない気がする。一部あっても、街全体ではない。 

 

 

・コロナ後になり、都心ではなく、郊外も良くなった。 

以前は駅から徒歩10分以内が理想で必死に探していたが、最近は東証プライム上場企業の本社勤務者の出勤は週2から3日程度になり、駅から徒歩15分以内くらいは許容範囲。少し広めがいいなと思うようになった。地方は不便だが、23区より少し郊外かな! 

これからは、武蔵野線、南武線より都心寄りで、溝の口、武蔵小杉、武蔵浦和、南流山、西船橋、東松戸、川崎あたりが人気になるのでは! 

 

 

・単純に交通の便な気もするけどな 

 

県都までの中電(快速)の停車駅数 

都心から県都までの私鉄の有夢 

 

高速道路でのアクセス 

 

自分としては、県都(大宮・千葉)までの街は千葉に、県都より先の街は埼玉に軍配が上がると思っている 

 

 

・千葉以上に東京都内へのアクセスが短時間な埼玉各主要駅は、それが為に埼玉であるにも関わらず東京に引っ張られた不動産価格になっていたのが敗因かなぁ。千葉の方がまだ県固有の経済圏を作り出せている 

 

 

・流山や柏あたりはしらんけど、千葉駅以遠で宅地開発マンション開発もうやめてね。まだぐずぐずやってるけど、千葉駅の近くでも空き家がある。これからどんどん出てくるよ。田んぼや畑の方が安くて何もないから楽に儲かるんだろうけどね。 

市川船橋も同じでしょ。駅近くの再開発でやるべきで、遠くのなし畑つぶさない方がいいと思うよ。 

 

 

 

・神奈川県民の方が上から目線で書いてる記事でなんか鼻につきますね。 

結婚する前まで生まれ、育ちが埼玉で、今は千葉に住んでます。(いずれも東京寄り) 

やっぱり埼玉は大きい幹線道路が多いのと、新幹線が走ってるのが大きいなぁー 

千葉の西側は大きい道路は渋滞だし、なかなか回り道しにくいくねくねして細い道路がいっぱいです。 

アップダウンも多い… 

でも千葉は空港があるか! 

 

海があるないとか、どっちが上下とかぶっちゃけ関係ないし、それぞれのニーズにあったとこに住めばいいし、そんなの第三者が判定を下すものでもない気もする。 

 

 

・埼玉が千葉がより下になった?誤解を招くような「釣り」タイトルは何の魂胆があるのだろう?別に埼玉のかたをもつわけでは無いが、 

地価の変動率で県の上下を判断するなんて書いている記者の知性を疑わざるを得ない。 

地価が上向きに変動するのには様々な要因があるが、何もない田舎が開発されてそれなりに商業価値が出れば上向きに変動するのはあたりまえ。ちなみに個人的に「都会度」を表すと思われる指数ではこのようになる。 

県内総生産=埼玉>千葉、地価平均=埼玉>千葉、人口密度=埼玉>千葉、最低賃金=埼玉>千葉。 

 

 

・「不動産プロデューサー」っていうちょっと理解しづらい職業の視野狭窄からならそう見えるのかもしれない 

もしこのまま一般的なサラリーマン世帯の給料が物価高に追いつかず、日銀が金利を上げ、政府が税金を上げても同じことを書くのだろうか? 

この記事は一時的な参考にはなっても、トータル的な背景や世の中を俯瞰した視点で書いてあるわけではないので、無闇に信用すると馬鹿を見るだろう 

 

 

・埼玉は主要なエリア開発はもう終わり、成熟しています  

元々の地価も千葉より平均的に高いので上昇率で比べればそうなるでしょうね 

千葉はまだまだ未開の地が多い ちょっと外れれば雑木林が多いからね 

 

 

・関東3位は埼玉だよ。 

柏市に住んでるから分かるけど、千葉県は中途半端なイメージしかない。 

最近流山とかが凄いけど、行ってみたら分かるけど駅前が綺麗になっただけで何も無い。 

房総の方は本当に何もないし、数年後は人口いないんじゃないの。 

移動も埼玉なら乗り換え無しで東京、横浜も行けるし、東北方面にも行ける。 

秩父の方に行けば自然もあるし、大宮、池袋からも1時間ぐらいで行ける。 

あくまでも個人的な意見。 

埼玉県>>>大都会あり、中都会あり、自然もあり、埼玉県自体がそんなに大きくないので移動もしやすいし、人口も多いので簡単には廃れないでしょう。 

千葉県>>>中都会はあるが大都会はない。 鴨川、館山などは自然はあるが、遠すぎるし電車では行けない。 幕張や浦安などは相変わらず東京頼みでプライドがない。 千葉県は人口は多いと思うが、廃れてる地域が多い。 

 

 

・うーん、なんすよね、この県単位でどうたら何位だとかの記事は。 

もう路線で見た方が良いのに、見出しでは千葉と埼玉の方が良いのは分かります。 

京葉線と東武東上線、田園都市線と常磐線とか、京急の横須賀、、?まあねえあれあるから。 

神奈川県?相模川で国境がある、県って単位があそこも消えかけてるよ。 

住まいで、子育てで、買い物で、余暇で、通勤で、通学で便利な電車の駅路線で順位が見えてくる、混雑も入れてください。 

 

 

・漫画原作者の魔夜先生が住んでいた所沢ですが 

池袋に30分に出られるし買い物も便利、 

教育も熱心ですし 

なにより武蔵野台地で地震に強いです! 

千葉って海よりの低地で地震が起きたらどうなるか・・・ 

所沢はいいですよ。 

 

自分はそれより5駅ほど手前の東京都民ですが。 

 

 

・千葉と埼玉の話に集中すれば良いのに、途中で福岡とか札幌の話をするから分かりにくいぞ。 

さて、今回は地価の上昇率の話なので、元から高かったのか、元が低くて便利になって上昇したのか、という分析が必要だと思います。 

 

ちなみに、筆者の言いたかったことは、最後の一文だと思う。 

>神奈川県民の私は、陰でそっと笑うことにしよう。 

 

 

・埼玉の辺境でかつ翔んで埼玉にも相手にされないくらいに知名度もない加須市民だが、ぶっちゃけ東京近郊は何処も一緒、何処も都会。 

どっちかと言うならば千葉の方が遥かに都会だし、埼玉は16号以南ないし圏央道内側以外は主要駅付近の市街地除いて普通に車無いと生活出来ない田舎だと思ってる。 

 

そもそも令和にもなって「埼玉だ」「千葉だ」と競り合わせようとするプレジデントはオールドメディアにも程がある。 

 

 

・上昇率のランキングなんだから、それは伸び代が多い方が上になるでしょう 

 

都道府県の2024年公示地価ランキングを見れば答えはわかる 

 

東京は当然1位、神奈川は4位、埼玉は7位 

そして千葉は12位 

 

 

 

・関東は、各県のポジション認識となると最下位争いとか都会至上主義で縦社会で冷たくギスギスしてます 

その点では各県がそれぞれウリがあって横繋がりで温かくにぎやかな関西の方がいいかな 

 

東京様が絶対で、あとはほぼ植民地 

関西は1番は大阪でも、大御所の奈良や京都もあり、他の県も関東での東京ほど大阪を上に見ていないし、そもそも大阪が上ぶって気取ったりしていない 

まぁ東京と大阪では規模も違うから比べられないけど 

東京も別に上になるつもりはなくても圧倒的過ぎたら上にならざるを得ないという事もあるかもしれないが 

 

 

・元々 埼玉県南部(東京寄り)は地価が高いから上昇率が低い ってコメント多いけど、 

千葉県の東京寄り、市川市や浦安市は元々埼玉県南部よりも地価高くて上昇率も上がってるんだけど。 

 

・市川市 37万8726円/m2 変動率+11.83%UP 

・浦安市 43万7346円/m2変動率+10.83% 

 

・和光市 33万0076円/m2変動率+3.89% 

・川口市 30万2119円/m2 変動率+5.33%UP 

・戸田市 27万7684円/m2 変動率+6.02% 

・所沢市 22万0474円/m2 変動率+2.58%UP 

 

 

・>>通勤圏といわれた小田原市0.5%、三浦市0.4%、横須賀市0.9%などではほとんど地価は上昇していない。 

 

千葉のことでもなく、埼玉のことでもなく、神奈川のことだが、小田原市や三浦市から都心部に通勤する人はまずいない。 

いたら、遠距離通勤者としてテレビに出演出来る。 

横須賀市はまれにいるが、すでに人口減少地域となっている。 

 

 

・だけど住みたくない沿線となると、たいてい常磐線やら京成沿線の名前が出てくる。逆に、埼京線や西武沿線が不人気という話はあまり聞いたことがない。 

無機質・無個性・無特徴な埼玉県と、どこか有機的でイロモノイメージのある千葉県。一概にどちらが3位とはいえない。 

 

 

・埼玉県民だが、地価が上がろうが下がろうがあまり気にしないのが埼玉県民じゃないかな? 

千葉にも住んだことあるけど千葉も埼玉も住めば都ですよ。 

 

 

・そんな事よりも阿久津がどうなったのか気になる。あれは第三段作成への伏線だな。 

個人的には千葉どうこうよりも、京浜東北線に大宮から乗車して少し寝ようとしたところで与野から乗車してきた奴が隣にドカンと座ってくることに苛立ちを覚えると共に「与野はすっこんでろ!」と思っている。 

 

 

・生まれも育ちも住まいも千葉県だが、正直あまり好アピールはして欲しくない(笑)出来ればディスって欲しいくらいだよ。 

これ以上地方からの民族が流入して欲しくないのだ。それくらい魅力あって住みやすい、離れたくない土地だよな。 

気候よし、自然よし、農業王国、海産物よし、子育てよし、好きなスポーツやる・観るは選り取りみどり、都心・海外へのアクセス抜群、 

美術館博物館アクセス・各種コンサート・テーマパーク文句付け所なし。 

 

 

・埼玉では埼京線の武蔵浦和から大宮間の快速電車が各駅停車になった時は比較的静観していたが、千葉も今年京葉線の通勤快速廃止騒動が、今後の地価に影響を受けそうだな。 

 

 

・埼玉県は平地が多い分、地震や台風などの自然災害にめっぽう強い。家を建てるには、最適だと思う。 

 

 

・埼玉県は都内に出るのにとにかく便利。横に長く東京に接してるから。でも人柄が垢抜けないし閉鎖的。移民する人はマジで気をつけて! 

千葉県は湾岸エリアは超便利。でも地盤がゆるい。千葉の人はサバサバしてると感じた。 

 

 

 

・県庁所在地の上昇率?今まで千葉市が低すぎたんだよ。だって千葉駅って都心の主要駅から遠いし浦和と比べたら不便すぎるから。浦和周辺は昔から高いしね。 

 

 

・これ、地価の上昇率のランキングに入ったか、どうかでしょ? 

そもそも千葉市の地価より、さいたま市の地価の方が断然高いから。 

安すぎたところが上がっただけ。 

 

 

・地価が上がって喜ぶ人って、不動産投資の人ぐらいじゃないの? 

普通に住んでいる人は、固定資産税や都市計画税が上がって迷惑だよ。 

資産価値が上がったところで、収入が増えるわけではないので。 

 

 

・最後の2つの段落要らないのでは… 

記事の内容的にはその前で足りてるし、ただ対立煽りしてるこのライターの性格の悪さが見えるだけかと。(ライター的にはウィットに富んだジョークのつもりかもですが…) 

 

 

・千葉県民だが、今年に入り埼玉から千葉に会社の先輩が越して来られた。理由を聞くと、治安の悪化だった。 

千葉が良いとかではなく、川口エリアの治安悪化のせいもあるのでは。 

 

 

・>「母(父)になるなら、流山市」のキャッチフレーズは今ではあまりに有名になっているが、このコピーを自治体という組織が2010年に作成していたことは、驚き以外の何物でもない。 

 

流山市に30年近く住んでいますが、そんなフレーズ一度たりとも聞いたことはない。 

 

 

・災害があったとしても千葉から離れたくないなぁ。 

よっぽどの事が無い限りみんなもあんまり離れたくないでしょ。 

この時代ライバル視しないで他県と協調してかないと駄目じゃない? 

 

 

・「首都圏」は,1都7県だよ。 

「1都3県」なんて括りは、存在しません。 

記事の内容でいったら、都心への「通勤圏」というべきでしょうね。 

言葉は丁寧に、的確に選びましょう。 

 

 

・多分成田闘争が無ければ千葉の価値は今よりもっと高かっただろうな 

羽田空港が今よりもっと小さいままで国際線のハブ空港として成田空港がきちんと機能していたら成田周辺も大都市圏となっていただろう 

東京に近接した東葛地域・成田周辺・千葉市周辺と千葉県北部に大都市が3つあればその周辺も開発が進み、印西や佐倉辺りも今とは違う未来があっただろう 

あの時代の左翼は何がしたかったのか?本当にわからん 

 

 

・単純に北方面の実家に帰省するのに近く、楽なので、埼玉に住んでいます 

上野東京ラインなども充実しているし、不便はあまりないですね 

 

 

 

・埼玉県民からは「どうせ千葉は、市川や船橋といった東京の植民地が、東京の地価上昇で住めなくなった人たちを集めただけだろう」などとうそぶく姿も想像できるが 

 

東大出ている人の文章とは思えない記事ですねw元々千葉の方が地価が安かったから上昇しやす側面がある。埼玉がそこまで上がったら神奈川超えちゃうじゃん! 

 

 

・地元がこれ以上人気になったら通勤電車の混雑がとんでもないことになるしお店も混んで困るので今くらいが丁度よいです 

上京民はぜひぜひ東京神奈川千葉に住んで下さい! 

 

 

・見出しが大袈裟 

何のことかと読んだら、地価上昇率の話 

それも昨年と今年の、たったの1年の数値≒瞬間風速みたいなもの 

上とか下とか書くなら、上昇率でなく地価の単価で書いて欲しいわ 

 

 

・何県に住むかより、何市に住むか、更に市内のどの地区に住むかの方が遥かに重要だと思う。 

大規模自然災害が懸念される今後は特に。 

 

 

・まず 埼玉に幕張に勝てる様な街並は無いですよ、幕張ベイパーク ベイタウンを見れば幕張新都心の圧勝でしょう、千葉駅 大宮駅を比べても やはり千葉駅の方が立派だし 都市もデカイ、かつ近代的、南房総と埼玉北部を比べても やはり館山 鴨川の街並は海の街造りだけあってオシャレ。 

 

 

・埼玉はなんとなく嫌いって人が千葉に行くイメージ。流山や柏の方まで帰るのは茨城感があって流石に遠そうだから市川や船橋辺りに落ち着きそう。 

 

 

・千葉は田舎が新しい街になってるわけだからそりゃ上がるだろ。 

埼玉は出ている市は、最初からそこそこの街だったわけだからその振り幅は少ないだろ 

 

 

・関西に当てはめると東京=大阪(大都市)、神奈川=兵庫(海と中華街)、千葉=和歌山(ベットタウン、海)、埼玉=滋賀(消去法w)みたいな関係かな? 関西の京都に変わる地域が関東には無い。京大と筑波があるから茨城、、、と言いたいが文化財的な物が無いからな。。。 

 

 

・千葉の勝利は以前から明らかであるが、より一層差は広がるだろう。京葉線通勤快速の復活を強く望みます。 

 

 

・まぁプレジデントオンラインはネットの低俗な経済メディアの中でも一番レベルが低いですし 

低俗なゴシップメディアよりやたらと都合良く数字やデータ使うから更にたちが悪いのでまともに受け取らない方がよいですよ 

 

 

 

・あくまで「上昇率」であって「評価額」ではないよね? 

上昇率や話題の街があることだけをもって格上というのは恣意的過ぎる 

 

 

・東京にも千葉にも埼玉にも神奈川にも住んだことあるが、埼玉は4位確定で千葉はどちらかというと2位争いをしている認識。 

 

 

・千葉と埼玉で比較するより鉄道沿線単位で比較しないと意味がないんだよね。地方出身者のやっかみのネタ的には面白いんだけど。。 

 

 

・> 首都圏1都3県 

 

山梨県も、東京都に接していますよぉ。 

 

埼玉と千葉は、昔から3位を競っていて、面白い。 

茨城vs栃木、栃木vs群馬も。 

 

山梨はいつも圏外だなぁ。 

ま、それは承知で(というか田舎な感じが好きで)、東京から山梨に引っ越したんだけど。 

 

 

・埼玉住みやすいのに。 

そりゃまぁ、海はないけど。 

大災害はないし。 

所沢とか川越とか、東京へのアクセスもいいんだよ。 

千葉市なんかより。 

 

 

・要するに地価関係無く3位を千葉にしたいだけでしょう、ライターも神奈川県民とかいてるがアクアラインで千葉に行けるし埼玉行くこともないだろし 

 

 

・千葉の首都圏は埼玉の首都圏より全然狭い。埼玉は秩父市以外はすべて首都圏と言っても過言ではないが、千葉は北西部とアクアライン周辺のみ 

 

 

・さいたま市から南船橋あたりに嫁に行った友達「ららぽーとトーキョーベイがあるのはありがたいけど、あとはさいたまの方が便利」って言ってたぞ。 

 

 

・千葉は、TX沿線の国道16号の周辺がまだ開発されていなかったから、相対的に上がってきてる印象。 

 

 

・埼玉県民の方は千葉を意識してるのかなぁ? 

千葉県民はほとんど埼玉を意識していないと思う。 

だから埼玉のことを意識してディスることも無い。 

埼玉は東京の北にあるなくらいの感覚。 

 

だって千葉は長いこと東京の植民地だから! 

千葉県民の目が行ってるのは常に東京のサポートです(笑) 

 

 

 

 
 

IMAGE