( 171039 )  2024/05/16 17:29:00  
00

(まとめ) 

日本でも他国同様に、外国人向けの特別料金設定やサービスは一般的であるという意見が多く見られます。

外国人価格の設定については、観光地やホテルなどで二重価格が適用されることで、経済的なバランスやサービス提供の手間を考慮する意見が多かったです。

また、国内では特別なサービスを受けられる仕組みや、訪日外国人観光客に対して税金の負担を求めるべきだと考える声もありました。

日本の社会や経済状況、インバウンド観光の影響を踏まえて、二重価格について議論されていることが分かりました。

( 171041 )  2024/05/16 17:29:00  
00

・ネット予約する際にも、アクセスする国のドメインでゲートウェイが変わる仕組みは、米国でもずっと前からある。 

例えばクルーズの予約。日本からアクセスすると日本の代理店に飛んで日本人価格になる。米国滞在中に予約すると、米国人価格で安い値段だが、予約のためには米国の銀行口座が必要だったりする。 

 

二重価格は途上国のものというイメージはあるかもしれないが、アメリカでさえそんなことはずっと前からやっている。 

ただ、それを露骨にやるといい感じはしないから、そこがあまり見えない仕組み、つまり隣の客と自分の払っている金額が簡単に比較できないような仕掛けをすれば何の問題もなく可能ではないか。 

 

 

・外国の人が国内でサービスを受けるなら,割り増し料金はアリというか、考えればそっちの方が当然のよつに思える。 

国内の企業や施設は、国内の税金で作られたインフラ等を利用しているのは当然だし、ソレなら、その分の税の負担をしていないから少し割り増しがあったもイイのかと思う。日本人が外国に行っても同様に割り増しされて当然と思う。 

 

 

・二重価格より入国事に、観光税でも取ればいいのでは?公共インフラを使う理由もあるし、観光メインの京都など観光客は多いが財政は悪いとかあるし地方に金を割振って観光の創作、誘致にも繋がりそう。 

円安、海外のインフレでの差が出てるだけで二重価格は店の対応だからそのうち落ち着きそう。結局はインバウンドの客が決めるから自然な流れでいいはず。 

 

 

・バックバッカーにまで配慮してたら決まるものも決まらない。万人が得する料金設定は有り得ないし、他国と同じように外国人が来たら英語表記のメニュー表を出すというシンプルな対応をすれば良いと思います。二重価格なんて途上国だけでなく多くの先進国でもやってるし今の日本が遠慮している場合ではない。 

 

 

・グアムのステーキ屋さんに行ったらステーキだけの日本語メニュー渡されてステーキ頼んだ。(しかも結構な値段)帰り際現地メニュー見たらリーズナブルなハンバーガーなどのメニューがあったり、ステーキもうちょい安かったりしたから、「これが観光客価格か」と思ったがまあ美味しかったからと納得。 

 

ドイツでは2日連続行ったレストランで1日目は日本語メニュー、2日目は現地語メニュー(現地語の下には英語)で頼んだら2日目は明らかに安い。 

 

他にも何回かあったけど、日本語メニュー作ってくれる手間、日本語で接客する人件費や手間など考慮して納得して払いました。母は憤慨してましたが、納得出来る人は払うから別に導入してもいいと思う。 

 

 

・二重価格については大きく①日本国民の税金が使用されているかと、②オーバーツーリズムに伴う人数調整をしたいか、③マーケティング方針としてリピーターを増やす一環で日本在住でリピーターとなる可能性が高い人を優遇したいか、と言った側面で考えていくのがいいと思いました。 

①については国や地方公共団体がサポートしている観光地などがそうだと思いますが、これは二重価格にして国民の税金の負担を軽減に繋げるのがいいと思います。 

②③は飲食店などが想定されますが、ここは営業スタンスによるかなと思いました。 

 

 

・まずは県民割、地元民割など、地域のリピーターを増やす作戦が、一番やりやすそうですね。あとは国内チェーンのホテルなら、会員割の拡充でしょうか。一見さんには高く、常連さんはお得にするという原則で良いと思います。 

 

 

・公的負担をしてるので、日本人が行政サービスを受けられるのは当然だが、訪日外国人観光客の場合は消費税以外はほぼ公的負担はしていない。 

訪日外国人観光客の為に行政機関でも多くの予算、人員等が投入されているので、なんらかの税負担をして貰うのは必要だろう。 

今の日本に行政サービスにタダ乗りさせる余裕はないはず。 

民間のニ重価格についても、外国人相手の接客の手間暇を考えたら、日本人より割高なのは理に適う話だし、差別ではなく区別だと思うが。 

 

 

・元来、世界では関税率が相手国によって違いがありビザの要不要、労働者の職種別による 

ビザ発給条件の違い、移民の為の条件の違い 

等で不平等だらけです。 

嫌だとが不平等だ差別とか言っても仕方が無い。 

それぞれの国には主権があります。 

日本には日本人の考え方があり外国人への二重価格を実施する店があっても何ら問題は無い筈です。 

嫌なら外国人観光客は日本やその店に行かなければ良いだけです。 

日本人は外国人観光客の顔色を伺う必要は無い。 

 

 

・円安を逆手に取って、国内景気を上げるには・・今はインバウンド効果を利用するべき。つまり外国人観光客からは入国税徴収や、観光施設の利用料を日本人より多く取ればいい。 例えば、入国税は一人10万円。観光施設や宿泊代は通常の2~3倍程度。免税店の廃止に交通機関の割引やお得切符などの廃止。 

 

その区別は、それこそマイナンバーカード提示で簡単に済むのではないか? 

外国人から取った余計な金は、疲弊している日本人の為に消費税減税すれば良い。 名案だと思うけどね。 

 

 

 

・その前に日本人が利用出来ない外国人観光客限定の優遇サービスを止めるのが先でしょ。まずはジャパンレールパスのようなサービスこそ止めるべきです。ジャパンレールパスはのぞみやグリーン車を利用出来るようにするようにして1日10万でも良いのでは? 

 

 

・先月はインドに行ってきたが入場料は外国人値段はかなり高い金額だった。韓国のレストランでも日本語のメニューがあり価格は3割高になっているのには驚いた。私は行きつけの韓国料理屋がある。私は現地価格で食べられるが、日本に帰って絶対誰にも言わないでほしいと言われている。 

 

 

・JRとか外国人向けには新幹線乗り放題サービスとか逆のことやってるからな。 

店舗単位でやると日本人が混じってたらとかややこしくなるので、入国時に入国税取って、地方自治体に公共サービスの拡充のために交付するか、国民への減税で還元すればいいよ。 

 

 

・二重価格でもいいんだけど、きちんとら説明責任を果たすべきだと思う。 

高いとわかってて(それでも自国よりは安いから)納得して支払うのか、納得できないから利用しないのか、本人の自由意志に委ねることが大切だと思う。 

 

 

・単純にドル支払いと円支払いに分け、ドルの場合、手数料として多めに貰う形でいいと思うが。 

2000円の商品ならドル支払いの場合、150ドルとか200ドルとかを変動していけば結果的に二重価格になる。 

 

 

・外国人価格はあってよいと考える。 

しかし手法で上手にやる必要があるのではないか? 

外国人はパスポートの提示、ネットであればパスポート番号の入力。 

日本人は健康保険証番号、マイナンバーカード番号=全く役に立たないマイナンバーカードを少しでも役立たせるには=などを提示または入力する。 

看板価格は外国人価格にして、日本人は割引価格にすればよい! 

 

 

・どんどん二重価格をやるべき。むしろ公共機関などからやるべき。お寺や電車、ホテル。 

海外で入園料が自国民と外国人で違う施設や自国民限定宿泊運賃は割とある。 

免税も廃止。 

ただ、飲食店や物販でやるのはなんか違う気がする。受け入れられづらいというのもある。 

 

そもそもドラッグストアや百貨店、量販店で外国人の方が安くなる(免税)になるのがおかしすぎる。 

 

 

・外国人差別ではなく区別です。 

為替相場で通貨価値が上がった外国通貨に対して日本の価値が落ちている。 

そのため日本人が同じサービスを同じように受けられなくなっているが、外国人は気軽に受けている。 

そのため同等のサービスを受けるためにやるのであれば区別。 

飲食店においては価格設定は自由であり大人料金子供料金と同じ、円で生活を元々していない人たちであれば、海外の料金を参考に設定し、日本は日本独自の設定は日本人に適応すれば、差別ではなく、その人たちの国では通常の値段であるのだから差別には当たらない。 

 

 

・昔、日本に来る外国人がエリートやお金持ちが多かった場合は、外国人(西洋人)が出没する店や宿の棲み分けはできていたよ。港区のダーツがあるバーとか、外国人御用達の高級日本食店(英語普通に通じる)など。そして、外国人料金として、高くとっていた。 

アジアあちこちを数ヶ月かけて回るバックパッカーみたいな(途中、日本の英会話学校で短期間英会話教師は英米の大学卒ならば高額収入源)人もいたけど。 

 

 

・すごい研究してるよ。外国人観光客向けとかは通用せんよ。京都で人気あるんは商店街で老夫婦だけでやってるような店や。空いてる時間帯も研究して、オーダーもバッチリや。メニュー見てるの日本人だけやな。日本人だけは予約取らせてくれるよ。多分おじいちゃん、喋りたいんやと思うよ。 

 

 

 

・二重価格は愚行です。 

全て外国人価格にして常連さんには割引券を渡して適応すれば良いのです。 

例えばこのホテルを気に入って十回来てくれた外国人と一見さんの日本人のどちらを大切にするかです。 

ただし、日本語でしか対応出来ないので日本語のわかる人だけ来て欲しいやスペイン語しか対応出来ないのでスペイン語のわかる人だけが来て欲しい等というのはありでしょう。 

ベトナムクラブとかでベトナム語を話したい人のクラブやKTVがあっても良いと思います。 

 

 

・外国人は金持ちなのだから日本人より高い値段にするべきだ。 

でも日本人には安くしてほしい。 

 

嫌な話だがそれをするのは自由だ。好きな値段で売ればいい。 

でもそれで単純に溜飲を下げられるかと思ったら違う。 

 

考えてほしい、そんなことをしたら店にとって、同じ品物を売るなら日本人より外人に売ったほうがいい訳だから、日本人なんかに来てほしくないと思うのも当然だ。 

店の外に並んだ客を見て、店主が「けっ、全く今日は日本人ばっかじゃねえか、」と呟くのかもしれない。 

 

犬と日本人入るべからず。 

 

そんな店ができたら、二重価格に賛成した人はどう思うのかな。 

 

 

・結局、経済の基本の需要と供給の関係で落ち着くと思いますけどね。 

二重価格にして売れなくなるようなら、やっぱり割安感が魅力だったという事なので割安で売るしかない。 

観光客相手で必需品を売ってるわけじゃないんだから売れる値段でしか売れない。 

 

 

・海外でも外国人価格が分かれているのはせいぜい観光地の入場料とホテル代でホテル代も最近は大手予約サイトを通じて予約するから、実質全部観光客価格にするしかない。 

レストランのメニューで外国人価格なんて見たことがない。だって注文のたびにパスポート要求するのかって話。 

 

 

・日本はある意味に自由に価格設定出来る国なので、インバウント客が起因だとしても「値上げ」の波が起こる事は肯定すべきかも。モノやサービスの値段が安い方が良いが、それが給料・賃金の安さに繋がっているのは周知の事実ですね。 

 

公共物や税金で建てられた&運用されている施設の入場料は外国人価格を導入すべき。先日に発表された富士山入山料もそうですね 

 

値上げアレルギー?と、諸外国で実際に導入されている外国人価格を知らない!?ガラパゴスな感情をアップデートすべきと思う。知らないから差別って言葉が出るんだと思う。 

 

日本人のパスポート所持率が20%を切ったと言われています。つまり外国への馴れ?外国の仕組みに経験が無い?ゆえ、大挙して来た外国人に困惑している人も多いようです。 

 

海外旅行だけじゃなく、出張や留学、学会や国際結婚などで交流&移動の絶対数が減る事は、日本の将来に必ず影を落とすと思う 

 

 

・頭を使えよって思うなあ。 

価格全体を改定(値上げ)して、日本人及び在日外国人を割引すれば良いやん。 

外国人だけ上げて文句をいわれるなら、こうすれば良いと思う。 

日本人だけ免許証やマイナンバーカード、在日外国人も身分証等を出せば良い。そしたら割引。 

外国人観光客も消費税が、結局は返還されるから、別に良いと思う。 

 

 

・大阪難波で、日本人だととても行かない値段に統一した飲食店がありますよ 

観光地でも、地元の人はまず行かない値段にしてる店もありますね 

価格設定はお店の自由やし、お客は行く行かないの選択するんだから、いいんじゃないですか? 

 

 

・世界的にみて二重価格は普通なのであり 

無しにする意味も特にない 

ただ日本国内に住んでる人に聞きたいけど外国人が並んでる飲食店って別に安くも無ければ特別美味しいわけでもない店しかなくないか? 

経験上、観光客がこぞって行ってる店なんて本質的には優良店ではないと思うよ 

香川のうどん屋なんて最たるもので、ランキングとかに載ってる店って美味しくもないものに行列が出来て近隣住民迷惑してるやん 

 

 

・そもそも外国人か日本人かをどのように見分けるのか、 

また外国人の在住者と観光客をどのように見分けるのか分からない。 

しかし、二重価格は必要で、早急に実施してほしいと考える。 

 

 

・海外に出れば観光地の二重価格は普通ですし、国が自国民以外の入場価格や手数料でも二重価格設定している所が多いですよね 

そして、価格表示のない処では当たり前の様に高額の金額を吹っ掛けられて値段交渉の下手な日本人はカモにされる方が多いように感じます 

 

 

 

・観光スポット近くの店は明らかにインバウンド価格になり、相場を知る地元民は近寄らなくなっているんじゃないでしょうか。 

途上国は博物館とか遺跡とかの入場料に差をつけてますね。あとはアライバルビザ。外国人だけ入国時にお金を取る。 

 

 

・日本もついにこのようなことを言い出す国になってしまったのか残念だ 

外国人向けに外国客に高い料金「二重価格」日本人は貧しくそこまでの支払い能力は無い 

だからインバウンドでレジャーやおいしい食事を楽しめる日本に外国人を 

招き入れそうして外国人価格である意味ボッタクル 

こんなことをしても稼ぎたいのか 

日本人が逆に外国に行ってそれも先進国でこんなことされたらどう思うか良く考えた方がいいと思う 

 

 

・飲食店での二重価格は自分の経験上だと発展途上国ですらやってる店はかなり少ない印象です。観光施設ではそれなりにありますが、先進国だとないわけではないですが、かなりレアだと思います。 

 

 

・海外でも日本語メニューは高い店ありますよね。日本語を話せるスタッフが対応するなら納得。 

おなじく外国人向けスタッフが対応するなら二重価格も妥当だと思う。 

 

 

・日本ではチップ制度ありませんが、他国では結構有りますよね 

なので、サービス業の方達は相手が渡してきたらもらって仕舞えば良いと思います 

あんなに大変な仕事なのに、給与が安いのが問題 

 

 

・ホテルが高ければ、コロナ時代のように 出張をやめてテレ会議にすればいいだけの事。 

 

二重価格については、賛成。 

20年ほど昔、東南アジアへゴルフや夜遊びに行ってたとき、向こうのガイドが、「観光客価格はどこでもあるよ。現地の人は、安いね。」と言っていたでね。 

 

 

・なんか過去に後進国がやってきたようなことを日本が今やってるって驚きですね。 

それでいて先進国で有ることは紛れもない事実で海外にカネをばらまいてる。 

東京下町のお弁当屋では380円のお弁当が飛ぶように売れてる。もう後進国でもそんな価格では食べられない。 

 

おにぎり一つでも300円から500円もする海外にはとてもじゃないけど行けないです。 

 

 

・二重価格設定は、価格差が大きいと差別だよ。 

金髪碧眼白人欧米豪人が客相手だと、価格がつり上がりやすくなる。 

ビッグマックは、東南アジア人や中国人からすれば贅沢品、 

欧米豪人からすれば安い外食。背景にあるのが、円安・ドルユーロポンド高。 

欧米豪からのインバウンドに伴う価格高騰は、日本人はガマンすべきになるよ。 

 

 

・とりあえずは逆差別的な免税制度やJRパスを廃止もしくは大幅な値上げをしてくれればよい。 

運賃値上げするくらいならJRパスの大幅値上げ(10倍くらいが妥当)や廃止を先にやるべき。 

税務当局もインボイスなんかして自国民から搾り取る制度を作る暇があるなら先ずは外国人から限界まで搾り取る努力をしてくれ。何故に外国人性善説、自国民性悪説に基づいた制度設計をするのか意味が分からない。 

 

 

・昔香港や韓国で日本語メニューの料金が高額であった時日本人は怒っていたよね。昔中国を訪れた際は名所旧跡の入場料には外国人価格があった。つまり自分たちは先進国では無くなったと言っているようなものだ。 

 

 

 

・二重価格には、何の問題もありません。 

そもそも我が国日本の公衆トイレも綺麗で外人受け良いですが、 

ヨーロッパ等、トイレ汚い上に、有料での使用なんです。 

 

いい加減にして、維持管理もあるので、拝観料や富士山入山料も 

高額設定で何ら問題ありません! 

 

 

・どうやって運用するのかイメージがわかない。アジア系外国人が圧倒的に多くて見た目で分からなし、自販機もあります。カード決済するまで識別できんやろから必ずトラブル発生して現場が疲弊してしまいます。 

 

 

・二重価格が悪いと騒ぐ必要は無い。 

先進国でも普通にとっている。 

おもてなしにもお金がいると言うこと。 

アメリカなんか悪いサービスでもチップを要求する。そんな時には悪い所を指摘して本当のチップ分だけ払うようにしている。 

 

 

・それを言ったら、海外のチップ文化も差別になるのでは? 

言語のサービスだけでも+α頂いて良いと思う。 

あと、箸を使えないと、金属フォークやスプーンで、和食器をガシャガシャするし、見えないコストがあると思う。 

 

 

・寺などの観光施設は二重価格を適用しても問題ないと思う。 

海外だと料金が国民、観光客で分けられているところがいくらでもあって観光客は倍以上高いこともよくある。 

観光客もそれを承知で来ているはず。 

 

インバウンド獲得のためだかおもてなしだか知らないが、税金を使って整備をして、混雑も我慢して、国民のが料金が高いなんてふざけてる。 

 

 

・一昔前はインバウンド受け入れの為に、多くのホテルが訪日外国人専用の格安レート(特にアジア限定レート)を作っていた。円安に現況の各国経済を顧みれば逆に外国人の割高レートご存在しても差別にならないのでは!? 

 

 

・こんな事、記事にしてるから、日本は発展途上国になるんですよ 

いい人ばかり?の日本国内での内需で経済が賄えれば、全て同一価格でも良いでしょうけど、世界の国々から観光として遊びに来てるのだから、観光客向けの価格はあっていいはず。 もう日本は先進国ではありません 

観光立国を宣言したのは、世界に通用する技術、製品を売るのを国があきらめたからですよ グローバル社会に勝てないからお人好しの日本人を商品にして「おもてなし」なんてやったんだと思います 

二重、三重価格に賛成です 

 

 

・円安の影響もあるけど、安くするからおかしな外国人観光客が増えるんじゃねーの? 

二重価格に嫌悪感を覚えるなら、犯罪もどきな行為や日本でのマナー違反、観光地と生活圏がかぶっている地域でのバスや電車等の混雑は、我慢するか目を瞑るしかないだろうね。 

だって、二重価格に嫌悪感を覚えるんだろ? 

お人好し日本人極まりだな。 

 

 

・なにをごちゃごちゃ長ったらしい文章を書いているのか。浅草とか清水寺とか、インバウンドで稼げる所はどんどん値上げをすれば、やがて、安い場所を探して観光客は移動する。そうやって移動すれば、他の地域も潤い、混雑も緩和され、景気も平準化されて広がり賃金も上がり、輸入物価の値上がりに追い付く。日本だからといって、安くする必要はない。日本人なら他に安くてサービスの良い所を探して行けば良いだけの話し。 

 

 

・二重価格は差別と言えば差別ですが致し方ないのでは?それだけ日本国内の物価や日本国民の所得が先進国から比べたら貧しくなったのではないですか? 

 

 

 

・普通のこと。 

日本人は甘い。 

日本に住んでるのに英語を話せないと 

英語を話せない自分が悪いと認識してしまう。  

反対に考えれば分かりやすいが、 

タイに行ってタイ人が日本語話せなかったら 

タイ人が悪い!とはならない。 

 

なぜ日本人は日本にいる時に外国語を話せない=悪という教えを信じてしまうのか。 

 

 

・議論自体が無用。 

料金は掛かった費用で計算すべきで、相手が地元の人、観光客、誰でも同じ。 

原材料、人件費等で計算する、相手を見てふっかけるものじゃない。 

さもしい行為はすべきでない。 

 

 

・ただ単に二重価格にするだけでなく従業員の給与をそれに応じて上げるなら良いと思う。 

そうでないと先進国(もはやそう思っているのは日本人だけかも)最下位の給料でよくやっているなと感じます。 

これは差別ではなく区別ですよね。 

 

 

・マスゴミがこの議題よくあおっててウンザリ。こんなの各経営者の判断だろう。特にアジア圏とか昔からやってるし、嫌なら利用しなきゃいいだけ。円安はまだ継続しそうだし、外国人専用のメニューとかで、付加価値つけて喜んでもらえる物を提供したら良いのでは 

 

 

・シンガポールとか、税金納めて住んでいる人と外部からの客とで動物園とかでも2倍は違うと聞いたけど。 

円が安過ぎるから何らかの対策をしないと国が崩壊するよね。 

 

 

・二重価格にすると売り上げ過少申告、脱税する奴が出てきます。 

また闇ダンピングも発生します。 

 

外国人価格で受取り日本人価格で処理する手口とか、外国人に日本人価格で集客する手口です。 

 

 

・日本のマイナカードを持ってる人はあとかキャッシュバックされる、でいいでしょ 

口座も紐づいているし。マイナカード忘れた、持ってない人にまで気を使う必要はない 

 

 

・ふつーです、ふつー。 

日本が異様に平等思想であるだけ。 

外国語対応なんて想定していない店もあるのだから、特別料金で絶対数を減らして手間に対するコストを徴収するのは当然です。 

 

 

・ホテルとか飲食店はトコジラミ対策費用をガンガンとって拡散を防いでほしい 

それと外国人の迷惑行為も何かしら罰金を取ってほしいね 

個人的には外国人が来ても何のメリットもない(むしろデメリットの方が多い)し、自国を好き勝手されたくない 

 

 

・相手見て値段決めるのは当たり前です。定価販売で吹っ掛けない方が外国人にとっては奇異に感じると思います。 

 

 

 

・差別でなく区別だろ!外国人は円でなくドルなどから円に変えてるんだから別メニューあってもいいと思う 

 

 

・外国の方対策で特別にかかる費用もあります。例えば、言語対応。差別というより区別。ただどうやって区別するかは難しい問題です。 

 

 

・単純に日本語で意思疎通できるか否かで良いと思う 

サービスを平等に受けたいのならそれなりのコストを支払うべき 

 

 

・とりあえずJRのジャパンレールパスは廃止するか日本人でも買えるようにして下さい。これこそ差別です。 

JRは外国人に甘い顔してローカル線や例の京葉線問題でも日本人に厳しい。本末転倒です。 

 

 

・学割も二重価格 

 

二重価格はいくらでも存在するのに、なぜ外人はダメなの? 

ダメなら学割もレディース価格も止めさせないとね。 

 

 

・二重価格、こんな議題が上がるなんて、本当に日本も世界的に成り下がったなあと、恥ずかしくなる。20年以上前、ほかの新興国でこのような現象があって、そういった国に対してぼったくりの国だなとバカにしてたが、ついに日本がそうなるなんて。。。設定は自由だけど、日本人として、日本が恥ずかしい。 

 

 

・入国税をとり、コロナの陰性証明のときのように健康保険証か海外旅行傷害保険証のアップロードを義務付けてもらいたいです。 

 

 

・日本人と見ると余計に請求された事例なんて腐るほどありました。それも差別だったんでしょうかね?読むに値しない記事ですね。観光客も嫌なら利用しなければいいだけですもの。 

 

 

・最悪観光客相手ならそれもいいだろうけど(そもそも観光地価格とかあるし)、普通に日本で働いている外国人とどう区別するんだろ? 

まさかいちいち就労ビザなんか確認しないだろうし 

 

 

・極端な話したら免税もある意味2重価格っては何しになるからな。 

外国人は税金払わんで良くて自国民は払えは差別って言われてもおかしくない。 

 

 

 

・ツーリスト価格は問題ないのでは? 

日本人が混ざるグループも 

どっち側で請求するか明確であれば 

問題ないかと。 

 

 

・外国人などのくくりではなく、国内居住者とそれ以外にしないと変なヘイト生むと思う。 

 

免許証、マイナンバーカード、保険証などあったら居住者価格でいいんじゃないか? 

 

 

・カンボジアのアンコール・ワット、中国の紫禁城は現地民価格と観光客の入場料が違います。 

他国では観光客が割高なのは普通のことです。 

日本人自らが差別だと言い始めるから何も出来ないんですよ。 

 

 

・世界で自国民割してる国は、いくらでも有ります、入場料、お寺、博物館、美術館、身分証明書です、外人ならパスポート、日本人ならマイナンバー直ぐに分かります、身分証明書が無い人は外人扱い、マイナンバー嫌な人は外人扱いで良いのでは!自動車免許証でも有りですがね、海外旅行で何かあれば必ず、身分証明書、パスポートの提示が必要です、保険証が大丈夫の国なんて、何処にも無い、顔写真付きで無い保険証!馬鹿じゃ無いの!日本さん。 

 

 

・新興国ではよくある話。 

インドで買い物したとき日本人、西欧人の価格とインド人の価格は違った。 

それが当たり前の世界だった。 

 

 

・日本にはチップの文化が無いから 

手間賃やサービス料と考えれば 

何もおかしくはない 

店にしても儲からないと意味がない 

 

 

・差別でもないし。 

海外旅行で二重価格なんてふつーにあるし。そんなもんと思う。 

外国人もフツーに払うと思うよ。 

それでなくても母国より安くてお得なんだし、いいんじゃない? 

 

 

・自分が飲食店やるなら、外国人が集まる場所で外国人が好きなメニュー並べますね。 

だって金は使うし、クレーマーはいないし、良いことづくめだもん。 

 

 

・二重価格に賛成だが、先進国ではない印象に成り下がる事は、覚悟はしないといけない。 

 

 

・ホテルだって泊まる人によって全然金額違うのに、なんでレストランやアクティビティは料金を同一にしなければならないの? 

 

 

 

・外人囲うのはいいけどいざといったときに残るのは日本人なんだから無碍にしないようにしないと困るのはお店側の方ですよね。 

 

 

・昔日本人が東南アジア行けば、二重価格まがいなことはいくらでもあった。 

今日本がそれをやっているって事は日本が貧しくなったって事。 

 

 

・トルコなんか現地人の10倍とっていた。 

公共施設はそれでいいと思う。 

それを日本人に還元してくれたら 

 

 

・なんで差別なんだろう・・・ 

日本人とは対応変わるじゃん? 

館内の案内も外国語表記にしないとあかん、外国語が喋れるスタッフの費用 

その対応費用は0円なの? 

 

 

・差別という言葉を乱用しすぎだよ。 

差別と区別は違う。 

他の国でも、こういう制度使ってるんだから問題ないでしょ。 

 

 

・もうプライドもクソもない。 

日本人だけじゃ支えられないから賛成。 

見栄も建前も張ってる場合じゃない。 

外国人のために一体いくらの日本人の税金が注がれているか、もはや限界です。現役世代は。 

 

 

・こういう議論してる時点で日本終わってる。その割にはグローバル化!国際化〜!外国た仲良くと叫ぶ。 

外国では二重は当たり前、プラスαで人種差別迄ついてくるからな。 

 

 

・まず、免税をやめればいい。 

免税にしなくても、やすいんだから、 

逆に上乗せしても高いと感じないのでは? 

 

 

・価格を1000円のものを2000円に上げてマイナンバーで半額割引にすればいいじゃない。このきかいに儲ければいいとおもうよ 

 

 

・飲食店なら次回二割引きとか三割で良いと思う 

旅行者なら二度は来ないだろうし来てくれたら 

それはそれで良い 

地元民なら常識割引 

 

 

 

 
 

IMAGE