( 171052 ) 2024/05/16 17:48:46 2 00 【速報】16歳の高校生が死亡「自転車」と車が衝突「道路に出てきた自転車と衝突した」と19歳の運転手関西テレビ 5/16(木) 7:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7ffdd173b0d3831b0c4e5eb2bd28c8cf391bf783 |
( 171055 ) 2024/05/16 17:48:46 0 00 滋賀県東近江警察署
16日未明、滋賀県愛荘町で自転車と車が衝突する事故があり、自転車に乗っていた16歳の男子高校生が死亡しました。
16日午前2時20分ごろ滋賀県愛荘町愛知川の国道8号線で「車と自転車の事故です。自転車に乗っていた男性の意識がありません」と車の運転手から警察に通報がありました。
警察によると、国道を北向きに走っていた普通乗用車が、横断歩道を渡っていた自転車に衝突したということです。
この事故で自転車に乗っていた16歳の男子高校生が意識不明の重体で病院に運ばれましたが、その後死亡が確認されました。
警察の聞き取りに対し、車を運転していた19歳の男性は「運転していたら道路に出てきた自転車と衝突した。横断していたのは見えたけど、ハンドルを切るのが間に合わなかった」などと話しています。
自転車に乗っていた高校生はヘルメットを着用していなかったということです。
警察は事故当時の状況を詳しく調べています。
関西テレビ
|
( 171054 ) 2024/05/16 17:48:46 1 00 (まとめ) 日本の交通事故に関するコメントからは、以下のような傾向や論調が見られます。
- 自転車や歩行者の交通ルール違反に対する指摘:自動車運転手からは、自転車や歩行者が交通ルールを守らないことに対する不満や危険性が示唆されています。
- 自動車運転者の安全運転への意識:多くのコメントからは、事故を起こさないためには常に気をつけることが重要であり、安全運転の重要性が強調されています。
- 若者や未成年の振る舞いへの批判:特に自転車を運転する若者や子供に対する運転マナーの悪さや危険な振る舞いに対する批判が多く見られます。
- 自動車と自転車の共存に関する課題:自動車と自転車・歩行者が共存する環境であることから、互いに配慮し合い共通の交通ルールを守る必要性や、法整備の必要性についてのコメントも多く見られました。
- 運転時の気をつけるべきポイント:夜間や車道でのスピード、交差点での注意、歩道や自転車レーンの利用、監視カメラやドライブレコーダーの活用など、運転時に気をつけるべきポイントについての言及がありました。
これらのコメントからは、交通事故を防ぐためには、様々な視点からの意識改革や対策が求められていることが伺えます。 | ( 171056 ) 2024/05/16 17:48:46 0 00 ・信号が変わっても突っ込んでくる車、車で走行中にいきなり斜めに横切ってくる自転車、スーパーの駐車場でバックで出庫している時に後ろを横切る歩行者、青信号で横断歩道を歩いて渡っている目の前を右折してくる車、日常で腹立つことは多々あるけど どっちが優先とかよりも被害者にも加害者にもならない様に気をつける事を一番に考えています。
・車の強さがわからずそのまま飛び出してくる自転車がまだいますよね。 この事故がどうなのかはまだ分かりませんが、車が最大限注意を払っていたとしても見通しの悪いところでいきなり飛び出されたら間違いなく事故を起こしてしまう。
あまりひどいようならば自転車にもそれなりの資格と言うものを作りきちんと講習を受けないと自転車に乗ってはいけないと言う法律を作るべき。
・どんなに安全運転していても、夜中に自転車が飛び出してきたら回避するのは難しいでしょう。せめてヘルメットをしてくれていれば、頭を守ることができたのに残念でなりません。 強い衝撃で首が180度後ろに曲がってしまう人もいます。その場で生きていて救急搬送されても、医師は助けられません。首の後ろ(頚椎)と頭全体を守れば、身体が重傷でも助かる可能性がUPします。
・高校生が午前2時過ぎに自転車に乗っていること自体が、不思議な時間ですね。もし車側が交通ルールを完全に守って運転中だったなら、若くしてわざとではないとはいえ人を死なせてしまいお気の毒に思います。
・昔大きな事故に合った経験から車の運転には細心の注意をして緊張感を保って運転するようにしています。 特に事故原因の大きな要因である以下を特に気をつけています。 ・スピードの出し過ぎ ・交差点での不注意 ・車間距離の詰め過ぎ 車は人の命を奪ってしまう程の危険な乗り物です。 後悔しない為にも、悲しみを生まない為にも 愛する人を守る為にも 今日も安全運転を心がけましょう。
・通勤ラッシュ帯では特に、歩道が混んでるからと、確認せずに車道に出てくる自転車や歩行者を見ます。多くはスマホ見ながら、イヤホンつけていたりと。車もかもしれない運転しないといけませんが、ゼロ距離で出てこられたらどんなに気をつけていても回避出来ません。基本的な標識やルールは義務教育にあるべきだと思います。運転免許取らないと知る機会も少ないと思うので。
・車はいつでも事故を回避出来る運転をしなくてはいけないのは分かりますが 自転車が急に車に突っ込んで来たらもはや避けようがない。
車が徐行運転中とかでも死角から急に飛び出す自転車が多い。 急に猛スピードで道路を横断するや歩行しなくてはいけない信号機の無い横断歩道を安全確認もせず乗車したままフルスピードで渡るなんてもはや自殺行為。
車がブレーキを踏む速さよりも自転車が衝突してくる速度の方が遥かに速いから対処のしょうがない。
車の運転手さんは冤罪と変わらない。お気の毒としか思えない。
警察は口先だけでは無くて本気で自転車の取り締まりを行う事を願います。
・ロードバイク通勤で車道を走っていたら、歩道を走っていた自転車の高校生が、後方確認もしないで車道に出てきた。 急ブレーキで衝突を回避したが、イヤホンを装着していてこちらに気づかずそのまま走っていった。 私は自転車で急ブレーキで回避できたけど、よく車道端を走ってる原付きとかだったら確実に衝突していたと思う。 死にたくなかったら周囲の音をよく聞いて、後方確認をしてから車道に出てきてほしい。
・詳細がわからないので何とも言えないが、車にも交通ルールがあるように歩行者・自転車等にも交通ルールは当たり前ですが存在します。 どちらかが守るのではなく、どちらも守らなければいけないのです。 自転車といえど、乗車している状態では軽車両扱いですから、右折時は二段階右折が義務です。 斜め横断なんてやっちゃいけないんですよ、本当は。 それでも車が悪くなるのであれば、運転しているこちらからすると、もうお手上げです。 かもしれない運転をしていたとしても、目の前で渡られたらブレーキなんか間に合うはずがない。 自転車も車と同程度の罰則・罰金でいいのではないだろうか。 何歳以上から適用とかにして。
・今回の事故の詳細は分からないけど、車がいくら気をつけていても、傍若無人な自転車に対処するには限界がある。 脇道からノールック&ノーブレーキで飛び出してくるのは多いし、後方確認もせずに車道を横切るのも多い。 車と同じ車道を走らせるなら、交通ルールを徹底させて欲しい。
・この時間帯に高校生が自転車で走っている事事態が問題。どちらかが信号無視をしたと思われますが、自転車が急に出てきたと言う事みたいなので、車は避けられなかったのかなぁ?と思います。 交通事故起こしてしまった運転手の方が悪くなるのですが、気の毒に思います。ひき逃げが最近多い中、当たり前の事ですが、この方はきちんと警察に通報したのは良かったです。亡くなられた高校生、御冥福をお祈りします。
・夜中2時の幹線道路で行き成り自転車が飛び出して来たら避けようがない。 それでも自動車側の過失を問われる現状に憤りを感ます。 ドラレコが無かった時代に20年以上無事故無違反だったのに歩道から行き成り自転車が道路側に出て来て接触してしまい人身事故扱いにされた事は未だに納得が出来ません。 自転車は車道に出た時点で軽車両という事を徹底し取り締まって貰いたいです。 亡くなられた高校生にはお悔やみ申し上げますが、ドライバーの方が不憫に思えて仕方ありません。
・車道に自転車通行帯が積極的に整備されるようになり、ヘルメットの努力義務化が進んでいる中で自転車マナーは悪くなってきているように思う。後ろから車で近づいても気づかなくて、いきなり車の前に出てきて見たらワイヤレスイヤフォン付けて走行していたり
今回の事故に関してはどういう状況下で起こったのか分かりませんが、自転車に対して交通ルールをしっかりさせて車やバイク同様の罰則が必要だと思います。
・安全運転は基本ですが、急に前に飛び出てきたものを瞬時に避けるのは可能なものばかりではないですよね。 自転車だって走行中に急ブレーキを掛けても即止まらないように車も急には止まれらないことを意識して命を大切にしてほしいと思います。
以前、踏切で一時停止し発進しようとブレーキペダルから足を外した瞬間、目の前ギリギリを斜め後ろからきた自転車が猛スピードで通り過ぎて行きました。 ブレーキペダルの上にまだ足があったから間に合いましたがとても怖い思いをしました。 もしぶつかっていれば何を言おうと悪いのは車になりますが、この責任の割合を見直すことで自転車のマナーも変わってくのではないでしょうか。
とはいえそう簡単に変わるものではないので、せめてルール違反の自転車取締りをもう少し厳しくやだていただき、暴走自転車、キックボードから立場の弱い4輪自動車を守って欲しいと願っています。
・自転車が横断歩道を渡っていた、というだけでは判断つかないが、 信号の無い場所でいきなり飛び出したのであれば自動車側を責めにくい。 で、あっても自転車は法的に歩行者同様「交通弱者」との位置づけなので 自動車の運転手には少なからず刑事罰が下ってしまうだろう。 いい加減、自転車の区分は軽2輪同様に改正して欲しい。 いきなり免許制にしろとは言わんけど、未就学児童~中学生までは講習義務付け(有償)、高校生以上は免許に近しい制度設定を求む。
・自転車の乗車時に、イヤホンをし、スマホを見ながら走っている若者を多く見ます。 「危ないよー」と注意しても聞こえるはずもなく、こちらを気にする様子もない。 耳も目も閉じて運転しているようなもの。 いつ事故にあっても不思議はありません。 この被害者が、そうした無謀な運転をしていなかったことを信じたいと思いますし ご冥福を祈ります。
・雨の中バイクを運転中、道路脇からノンストップで車道に飛び込んで来た自転車を避けようとしてスリップし転倒した。 自転車のおばさんは自分が原因なのは分かったはずだがそのまま逃げ去った。 バイクはドラレコをつけていないケースが多く、その場合泣寝入りするしかない。 街なかには沢山の監視カメラがあるはずだからこれを捜査に役立ててほしい。
・この時間どっちも、人も車もいないと思って運転してそう。でも事故になったらやられるのは人側だからこそ、自転車には注意してほしい。早く帰りたいと思う時ほど運命の罠は仕掛けられてると思う。私は普段自転車で移動するけど、なんとなく車が気の毒に思った。この19歳の運転手さん、当たり前とはいえきちんと連絡できてすごいね。若い子が亡くなって残念。ご冥福をお祈りします。
・ブラインドの脇道から自転車が飛び出してくるかも、という意識はもって運転しているが、どうしても避けられない場合は誰にでもあり得る。 いつも左折する小さな交差点があって、左折後は急坂なので注意しながらも勢いをつけ気味に曲がるのだが、その日はどういうわけかハンドル操作を誤っていつもより角に接近してしまったので思わず減速した瞬間、坂道を凄い勢いで降りてきた高校生の自転車が目の前を突っ切って曲がっていった。もしいつも通りなら確実に跳ね飛ばしていた。 自転車にもリミッターが必要なのではないか?
・最近は自転車に乗っている特に若者はスマホいじりながら運転している人が多い。登下校時とか皆んなでスマホいじって話しながらとか。イヤホンなんかしてる人もいる。この人がどうかはわかりませんが自分は大丈夫とか思ってそうではある。ヘルメットしてないくらいだし。運転に集中すれば助かる命もある。
・車を運転していると曲がり角からブレーキをせずに膨らみまくって出てくる自転車をよく見かける。 今回の事故がどういう状況か詳しく書かれていないから分からないが、もし同じ状況だとしたらドライバーに同情する。 しかし止まれるスピードで運転はしなければならないよね。
・大型工場も点在する区間の国道8号、この時間は大型車の間を乗用車が走っている感じでそれなりのスピードを出しています。歩道があったりなかったりの道幅なのに、さまざま対応できる時速50㎞で流れるとはならない道路です。 深夜余りに遅い時間ですので双方に事情があったのかわかりませんが、運転者としては自分もこの立場になっていたかもと感じる事故。車列の先頭を走るのが怖くなります。
・我が家の隣の息子さんも、高校生の時から自転車で朝帰りしてました。 これは親御さんが生活を管理してあげないといけない問題だと思います。 今回も午前2時過ぎに外出していること自体おかしいです。 親御さんの悲しみも痛いほどわかりますが、まず深夜の外出させたことについては考えた方が良いかと思います。
ご冥福をお祈りします。
・自転車って年齢も免許も関係無い便利な乗り物だけど、日常生活でヒヤリとする場面がありますね。 以前、車を運転中に左側前方を高校生男子が自転車で同じ方向に走っていたのですが、後方確認無しでいきなり道路を横切って反対側へ走り去りました。車間をとっていたので余裕でブレーキが間に合いましたが、その行動と神経にとても驚きました。 つい最近は信号がない十字路で左から左折した自転車が私が走行している車線に大きく侵入して曲っていきました。お年寄りで直進走行は問題なくても曲がるのは覚束ない感じです。スピードが出てなくて事なきを得ましたが、日常に危険はいっぱいですね。
・自転車は無灯火だったのでしょうか? 愛知川は田んぼだらけではなく工場も多く見通しが悪い所は少ないのですが、自転車の動きは読めない事が多いです。 滋賀で暮らしていた時は夜間の運転ではスピードを抑えると同時に交差点では一旦停止して徐行し、一面田んぼの所で対向車が来ていない時はハイビームにして走行していました。 無灯火の自転車が飛び出してくる可能性があるので非常に気を遣いました。
・歩道を走っている自転車が、後方確認もせずにいきなり車道に飛び出して来るのを頻繁に見るが、直前で飛び出されたら絶対に避けられない。本当に命知らずの自転車が多過ぎる。
・過去に、十字路にて事故を起こしたことがあります。 当方:車で交差点手前を直進するため徐行 相手方:当方の右側の道路(左側道路優先原則)より日傘をさしてイヤホンつけて片手運転で割と早めのスピード。 当方は自転車に気づいたためブレーキを踏み停止しましたが、日傘をさしており気づかなかったのか相手方は当方の車に驚き急ブレーキ、片手運転だったため転倒。車には衝突していませんが、誘発事故とのことで、人身扱いとなりました。 今でも納得いきません。 自転車の交通ルールはもっと厳しく取り締まるべきです。
・通勤経路が中学の通学路、高校も近いこともあり、通勤の時間帯に何十台という中高生の自転車に出くわします。 中高生の自転車は、八割方道路交通法を守らないもんだという意識を常に持って、近くを通る時は徐行して運転してます。
車道の右側を走る、横一列になって走る、スマホ見ながら走る、挙げ出したらキリがありませんが、中高生に限らず、自転車の交通指導に関しては今のままではまずいだろうと常々思っています。
・日本の自転車走行レーンも近年だいぶん整備されて来たとはいえ、ヨーロッパに比べると未だ発達途上。元々、自動車視点で整備して来たので、後から設置しづらい状況です。自動車走行レーンと敷居で完全に分けた自転車走行レーンが普及するのは、時間がかかり、場所も限られるのでしょう。
それこそ大幅な道路改革が必要でしょう。利用者の比率を考慮して歩道や中央分離帯の幅を変更したり、追越車線は幅を狭くして、一定幅以上の車の走行を禁制限たりとか思い切ったルール変更が必要なのかもしれません。 場合によっては歩道の街路樹なども、人の命優先で、設置形態を再考する必要があるかもしれません。
・歩行者や自転車は自動車を信用しないで細心の注意を払うしか無い。 この事故がどういう状況かわからないけど、自分の身は自分で守らなければならない。 急ハンドルでブツケられたとか、狭い道で後ろからはねられたとかじゃない限り、周りをよく見れば殆どは防げるはず。 スマホを見ながら歩いたり自転車を運転したりなど絶対にしてはいけない。 自動車を信用せず、自分で自分を守ろう!
逆に自動車の運転手は歩行者やチャリを信用しないで慎重に運転して欲しい。 たまに狭い道でも凄いスピードで走ってる車がいるけど、私がよろめいたらあんた殺人者だよ?って思う。
・小学生の自転車マナーをなんとかして欲しい。
スマホを手に持ったまま、足のつま先がギリギリ着く自転車で、女の子が全身でブレーキをかけてたのを見ました。
ぶつかりそうになる直前まで携帯を見ていたのもあり、しかも手に持ってるからブレーキが満足にかけられず、足も少ししかつかない、最後の方はふらついていました。
大人に近い高校生でも死亡事故に遭うのだから、小学生のうちは保護者同伴義務とかでいいと思います。
子供の頃練習して乗れるようになるのはいいけど、自転車も立派な車両なのだから、子供1人には早いと思います。
・昨今の事故ユースから、法規を守れども運転するのが怖い。 車が多くなったからか、世の中忙しいのか毎日亡くなる事故ニュースを目にする。 年を追う毎に運転マナーが落ち、弱者と言われる側のマナーも年を追う毎に悪くなる一方。 横断歩道の無い道を渡るのに左右確認しないで、轢ける者なら轢いてみなで渡る歩行者が卒業して自転車へ。 自転車卒業すると電動バイク、バイク卒業すると軽運転へ乗り継がれる。 昨日、女子高制服の若者が、自転車で後方確認せず右側から左側へ、左側を直進して三差路で左右確認せず斜めに道路を渡り、確認もせず右側路地へ抜けてゆく。 この事態、車のドラレコに一部始終録画。 この者が事故に合えば事故過失割合がお互い様に成ると成れば、親の子へ教育が変わると思うが。
・以前新車に乗り替えて直ぐの頃、信号機のない脇道から幹線道路に左折しようと待っていた時、自転車に乗った女性が携帯を見ながら車体の横に突っ込んできてこけました。 大丈夫ですかと声を掛けると私が悪いので気にしないで下さいと去って行きました。 車体には傷が入りショックでしたが、何も言う事が出来ませんでした。 今回はどの様な状況だったのかはわかりませんが、車がどんなに気を付けても避けられないケースもあるので、自転車の運転にも罰則をもうけるなりして規制を強化しないと、事故は減らないと思います。
・ヘルメットの有無は関係ないと思うけれど、速度の出しすぎでしょう、ずいぶん昔の事ですが、深夜に狭い道路を友人と一緒に時速80キロ位の速度で走行したことがあります、友人の車の後ろを中央線を跨ぐように走行していたれど、横から何かが出てきたら避けられる速度ではありません、静まり返った時間帯であり、何も出てこないのが通常ではあるものの、「何もないだろう」ということで、速度を出して運転することは危険なことだと思います
・普段から「かもしれない運転」を心がけていても、自転車や歩行者の危険運転や急な飛び出しには、いつも複雑な気持ちになっています。 後方確認せず車道を横断したり、曲がり角から急にノーブレーキで飛び出してきたり、交通弱者と呼ばれるカテゴリーであっても、やりたい放題で良いのか?これで事故が起きた時には自動車側が悪者なのか?と思います。
致し方なく自動車に乗る身として、事故った時のリスクを考えると早く手放したいとしか思えません。コスパやタイパを重視する若者の車離れは加速していく一方だと思います。 警察の仕事が増えるでしょうが、交通弱者にも一刻も早く厳しい罰金と罰則の適用を進めるべきです。
・自転車は道路交通法上は自動車に準ずる扱いであって、基本は車道を走らなければいけないにも関わらず、歩道を凄いスピードで走り、歩道が混雑しているとみるといきなり車道に飛び出してきます。歩道には足の不自由な人やお年寄りが歩いているのにそのすぐ横をスピードを出して後ろから追い越されたら、歩行者はそれだけでかなりの緊張を強いられ、転倒の危険があります。一体どちらが優先の道なのか分からなくなりますよね。スピードを出す自転車に乗っている人は、ぶつからなければ良い、と安易に考えているのでしょうが、接触しなくてもびっくりすれば人は転倒します。歩道は歩行者の物であって、自転車はそれをお借りているという謙虚さが絶対必要だと思います。スピードを出したいのならずっと車道を走っていただきたい。ママチャリだって同じ。歩道を歩いている老人にベルを鳴らすのは辞めて下さい。人の命がかかっていることをもっと自覚して下さい!
・自動車は運転免許更新があって、少なからずとも30分(優良者の場合)は改正内容だとかの講習がある為、ある程度はどういう事が適用されるようになったとか聞く事は出来る。 ただ、自転車はどうか。 道交法が変わってきていると言えど、どれだけの人がそれを認知しているだろうか。 今一度、家庭や学校、職場で講習とまではいかなくとも認知してもらえる活動をしていかないと、マナーも良くなっていかないし、死亡事故も減っていかない。 あと、最大限安全に配慮しなければならないのは勿論の事だが、急には止まれないという事はしっかり把握しといてもらって、ドライバーが困るような無謀な運転はしないでもらいたい。 車も自転車も歩行者も、〝相互〟に配慮し合って安全に通行しなければならないのだから。
・今回の事故が該当しているのかは分かりませんが
自転車が車道を走るように道交法が改正されてから、常に疑問を感じています。 改正の経緯をみると歩道を走るより車道を走ったほうが事故が減るとのこと。
事故は減るかもしれないが死亡事故はふえているのでは
自転車に乗っている方が運転免許保持者ならまだしも、全ての方がそうではないので本当に怖い。
運転免許を持っていない人を車道走行させるのは非常に危険。
現行法のまま続けるのであれば、運転免許を取得していないで自転車に乗る方には、面倒でも何らかの講習を義務にしたほうが良いのかもしれない。
そうすれば、少なからず自転車の事故は減るはず
・近所に長ーい直線の道路があって、結構スピード出してる車が多いです。 その道に信号無しの横断歩道があるんですが、そこを犬の散歩で渡ってると、凄いスピードのスポーツカーがクラクション鳴らしながら突っ込んできて慌てて走って横断歩道を渡りきった事があります。 犬は小型犬なので、走ったんで首締まる感じになっちゃって可哀想でした。 けど、あのまま歩いてたら轢かれて死んでたと思います。 その横断歩道、基本的に待ってても誰も止まってくれないし(パトカーでさえ止まってくれません笑) 通学時間は自転車の中高生も通ってるんで、手押し式で良いんで、信号を付けて欲しいなと思ってます(以前交通科には相談したんですけどね…)
・詳しい状況も分からないし車の方もスピードも気になるところだけど高校生がウロウロする時間ではなく、時間が時間だけに真面目に交通ルールを守っているとも思えない。 嫌なニュースだけど家庭において親御さんは普段の外出の仕方や自転車の運転の仕方を話し合うきっかけにしてほしい。
・運転手は19歳、初心運転者でしょうか。 亡くなられた方は16歳で、新高校1年生でしょうか。 亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
一般的には車側に大きな責任があるのでしょうけど、最近の自転車は結構スピードも出るし、急な飛び出しも普通に見かけるし、もはや急な飛び出しが日常的にもなっています。 ドライレコーダーとか、防犯カメラなど確認して原因をハッキリさせて欲しいです。
・弱者救済の関係上、自動車の過失が大きいとされるが 自転車や子供の飛び出しには、20㌔前後の徐行運転でも無い限り 車は急に止まれないことが多いです、自動車保険加入であれば対応すると思う ですが運転者は、免停や罰金、更に逮捕などと厳しい処分を受けます 少年には気の毒ですが、運転手も若い、穏便な方法で処理して頂きたい 高校では自転車に対する講習会など、行われているのでしょうか? それこそ認可や運転免許取得が必要になってきます 軽車両としてますから、講習を受けない者には使用させない 状況的に自転車は無茶な走りをしていたと思われます。
・若い大切な命が失われたことは本当に残念。 自転車は軽車両とはいえ、夜中の流れがいい国道の車道を走行するという普段運転しない人が作った法律は本当に危ない。 車の運転手側もライトも後ろの反射も小さい自転車と接触したのも気の毒だ。 自転車も尾灯は必要。車を運転する側からするといつ加害者になるかわかくて怖いです。 ご冥福をお祈りします。
・以前、前方の歩道でイヤホンをして片手でスマホを操作しながら自転車を運転する若い男の子がいて嫌な予感がして徐行しつつ運転していたら案の定こちらを振り向くこともなく平然と飛び出して目の前を横切って行った。夜だったのでヘッドライトに気づくかと思ったがスマホに夢中になっているようで車がいたことも気づいていないようだった。本当に危ないから気をつけて欲しい。
・自転車が左右を確認せずに大丈夫だろうとそのままのスピードで道路を横断したり横道からL字に曲がって膨らんで侵入したりする人がものすごく多い。 特に中学~高校生ぐらいと年配の老人。 自転車は「車は止まってくれるだろう」という感覚で運転してると思うが、急に道路を横断されたり膨らんで侵入されても自動車はすぐには止まれない。 そろそろ自転車にも交通ルールを守るための免許証か何かが必要な時期のように思う。
・車の免許を持っていない自転車に乗っている人幹線道路や交通量の多い道路でも自転車が飛び出しても車は避けてくれるものと思ってますよね
先日の昼間に都内の幹線道路の左側を車で走っていたらいきなり歩道を走っていた自転車が道路に突然出て来てびっくりしました! 急ブレーキかけたので事故にはならなかったけどいきなり幹線道路に飛び出さないでもらいたい 幹線道路の端を自転車で走りたいのなら一旦止まって後ろ見てから車道に出ようよ
予測不能な走行は自転車も車も止めて欲しい
・運転手は19歳、免許取得したばかりでしょうか?亡くなった方もら高校生、若い二人の人生が一瞬の事故で変わってしまった。 本当に悲しい事故です。 真夜中は車もあまり走ってないし、ライトは常にハイビームで良い、自転車の方もどうかライトは必ずつけてください。 同じ頃の子を持つ親として、胸が張り裂けるほど辛い事故、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
・自転車は免許無し、年齢制限無しで誰もが乗ることができますが、小学校から高校までまともな交通安全指導が行われていないと思います。学校では年に1~2回の交通安全教室でお茶を濁しているのが現状ではないでしょうか。総合的な学習の時間などを利用し、危険予知を自ら考えさせることも必要であると思います。
・国道8号の愛荘町の区間ということで、個人的にもよく通る場所ではあるんで、あらまぁ、という感じです…
深夜未明の事故ということで、幾らハイビーム炊いても周辺の歩行者自転車には気がつきづらいですし、幾ら昼混んでる8号でも、夜はスカスカで気持ち飛ばす車も多いと思います。
自転車もよく見てなかったと言えばそれまでなんでしょうけど、防げる事故じゃないかなぁ、と考えたりします。
自分も夜通る時に気をつけたいと思います。
・夜中だろうと自転車や歩行者がいないとは限りません。運転してる「自分」も夜中に運転してるわけですから。暗くなると途端にスピードを出すドライバーが多いが、私は、夜中だろうと「かもしれない運転」を心がけています。常識的なスピードだったら防げたか若しくは怪我で済んだかもしれないと思うといたたまれません。夜中は自動車天国ではない事を認識して頂きたい。
・高校生のお悔やみを申し上げます。 こちらの地域では中学生でも自転車通学がありますが、登下校時はヘルメット着用です。下校時ではハンドルにぶら下げている子もいますが、何よりも、ヘルメットかぶって両側から並走してくる場面も見られます。学校では指導してるんでしょうが小学生でもルール守ってる登下校ですから徹底してもらいたいものです。 もちろん車の運転も安全運転しなければならないですね。
・高校生だと運転免許を持っていないだろうから交通ルールの十分な理解はないのでしょう。 現在の成年は6割以上運転免許を持っていてルールを学んだはずなのに自転車のルール違反は本当に多いですよね。無灯火、飛び出し、信号無視、逆走……大人がこれでは免許取得前の未成年に正しいルールや道路の危険性なんて教えられません。
裁判でも明らかにルール違反の自転車と車の接触でも「自転車のルール違反は日常的に起こっている」ということで自転車側の責任はあまり追求されないと聞きます。
こに事故はどういう違反があったのか分かりませんが、全国で一度しっかり取り締まること、まずは大人からルールを再確認させて子供にも伝えていくことが必要だと感じます。
・警察は歩行者妨害の取り締まりに力をいれているようですが、一時停止やスマホ運転(自転車も含め)をもっと取り締まった方がよいと思います。 停止線で停まらない車が多すぎるし、スマホをずっと見ているドライバーもよく見かけます。 歩行者優先という取り締まりのせいで、まったく安全確認せず横断歩道を渡る方もいる。 特に子供には車が自分を見ているかどうか?を確認して道路を渡る・・ということをちゃんと教えるべきだと思います。 昔は横断歩道で手を挙げて!と言ったものですが、今はそんなことは教えないのでしょうか? 車に先に行ってもらいたい時もあるし、渡りたい意思表示はあっていいと思う。 渡るかどうかわからない人もいるし。
車も色んなところを見ているわけだし必ずしも全部見えているわけではありません。 お互いに気をつけなければ事故は防げません。
・私は夜中に自転車に乗る場合、点滅式のテールランプとライトは必ず点けるようにしています。 夜中に自転車に乗るのは気持ちいいですが、注意が必要です。最近の自動車は静かですから接近しているかどうかも分かりません。 現場を地図で見ると高校が直ぐ側にありますが、平日の深夜2時ですから登校という訳ではなさそうです。
・あくまでも想像ですが、記事の書き方では自転車が横断歩道以外の位置を 横断していたように読める。 もしそうだとしたら自動車の運転手は災難としか言いようがないですね。 そのうえで、若い運転手ですがすぐに警察に通報し完璧な対応でした。 亡くなったことは残念ですが、運転手の過失がゼロになることはない だろう。 こういう時のドラレコがすべてを証明してくれる、大事ですね。
・自転車の自防事故が起こるとヘルメットの着用有無が書かれるけど、ヘルメットより交通ルールを徹底させる方が先だと思う。(ヘルメット着用しているけど進行方向逆走している自転車を見たことがある) イヤホンしているとかも言語道断。 前後左右を確認せず道路に出てくる自転車があまりにも多く危ないなと思う。車を運転している時に自転車が見えたら「道路に出てくるんじゃないか」とか運転する側も考えることが必要なんじゃないかな。
・今回の事故で自転車がどういう飛び出しを゙したのかは分からないが、昔から自殺さながらの自転車のノールック飛び出しはよくある。見通しが悪い交差点での一時停止無視、加えて最近はイヤホンやながらスマホもあり普通に運転していてヒヤッとする場面に出くわすことが多い。もちろん自動車側には周囲の状況を゙踏まえての危険予知が必須だが、自転車はそれを超えた危険運転を゙してくるから自動車側としては堪ったモノじゃない
・自転車も免許制を本気で考えないといけないかも。
行動でない、庭や公園は遊具と言うことで自由だけど、公道を乗車して進むには、免許が必要にした方がいい。
運転技術云々では無く、法律の理解と、その責任と罰則について、筆記のみでいいと思う。 信号、一時停止、交差点や沙翁、歩道での通行方法と言った当たり前のことだけでいい。 形だけの試験と言われてもいいと思う。 そして、しっかり検挙すればいい。 違反や事故の際の責任をしっかりと追及できるようにすれば、無謀な方は減少すると思う。
・自転車の交通ルール無視の走行って多いですね。免許がいらない乗り物ってことで、ルールなんて考えずに気軽に乗って何にも考えずに走っている。 一時停止になっているところで止まるなんて自転車はまずいませんね。それどころか、スピードを出して横切っていきます。何度もひやっとした経験があります。同じ場所を通る時は意識して走行しています。 歩道上の危険走行も問題になっていますので、もっと取り締まりを厳しくして罰則も重くして欲しいとおもいます。警告するだけじゃダメですよ。
・生活環境上平日平均70キロは運転してます。 高校生のながら運転での飛び出し、たまに遭遇します。右側通行も、ざら。 特に最近は高校生(以外も)なんかは自転車=歩行者と勘違いしている輩がまだ見受けられ、確認しないで我が物顔で横断歩道突っ切られます。 運転者側も勘違いしてる方まだいますね、 自転車から降りた状態が歩行者とあるけど。 いつ加害者になってもおかしくない状況です、 取り締まり強化の反面こんな状況を作り出している警察は弱者への徹底した指導もお願いしたい次第であった…
・しかし止まれるスピードで運転はしなければならないよね。
と言うのは簡単ですが、止まれるスピードは何キロだと理解していますか? 私の認識では今まで20KM/Hと思っていたのですが、高齢者の実地試験の時徐行のところを20km/hで走ったら試験官に言われました。徐行スピードは10km/hだと。それを仮に現実に当てはめると交差点と言う交差点は全て10kmで走行となるととんでもないことになります。 要は車の過剰スピードや自転車等の軽車両にも免許制度を設けて厳しく取り締まるべきだと思います。
・自転車は道交法では軽車両です つまり走行中に事故が発生した場合、車と対等な立場で裁かれます その為 道交法を遵守し自転車保険に加入する事を強く推奨します! 道交法は自分の身を守る為に遵守。特に無灯火、信号無視、逆走などの言い訳が出来ないあからさまな違反行為は非常に高いリスクがあります
・自転車って結構スピード出ますからね。。。 車がスピード出していたのかとか詳細は知りませんが、気を付けていても突っ込んでこられたらどうしようもありません。私自身歩行者として歩いていると、我先にと突っ込む車や2輪をよく見かけます。どっちが優先とかそういう考えではなく、譲り合いも大事だと思いますし、お互い気をつけないといけませんね。
後は、もっと小さい頃から勉強よりも交通ルールについて口煩く教えるべきだと思います。年1の交通安全教室的なのだけでは足りないです。ちょうど今朝、スマホ片手に電話(スピーカー通話)しながら自転車乗ってる女子高生見かけました。。。
・多くの人が信号を守り規則を守っている。 だから交通事故による死亡事故は10年単位で減少している。 しかし、ゼロにはならない。
一つでも確認漏れを起こせば事故は起こる。この事に関しては事故を起こした、または被害を受けた人が一番よく知ってるだろう。後悔もしただろう。
そうならないよう事故を起こした巻き込まれた経験が無い人は同様に注意するべきでしょう。そうする事で未然に防ぐ【確率】が高くなる。
・この地域に住んでたのでわかりますけど、中学生や高校生の深夜徘徊は普通にあります。 駅前やコンビニ前でたむろしてる事もよくある事です。
あと、非常にマナーは悪いです。 自転車で道路をぐるぐる回ったり道のど真ん中で動画撮影してたり事故が起こってもおかしくないですね。
やはりドラレコは必須。落ち度がない事故でも車が悪くなるしいくら優良運転手でも加害者にされるので運転手として身を守る事は大事。
・子どもに危機察知力や道路、車の怖さを教えるためにもできるだけ一緒に外を歩くようにしてる。今は幼い頃から自転車や車で送迎が当たり前で、小学生以降の集団登校も学校が近所だったりすると、全然道路を歩かないよね。学校で教えてくれるわけでもないし、やっぱり外の怖さは身をもって体験させていくしかない。
・交通ルールに関わらず、今の世の中、モラルのない人間が多すぎると思います。 一人一人の意識の問題なのですが、結局事件、事故にしても昔のままの法律なので、今の治安に法律がついていけてないよーにも思います。 この事故の詳細はわかりませんが、命を落とされた方も、運転されてた方も気の毒に思う事故ですね…… 自転車、歩行者であっても、やはり交通ルールは守って、過ごしてもらいたいし、自分もそのようにしていきたい。と改めて思いました。
・自転車も乗っているなら「車」になります。走行位置、スマホ、イヤホンしながら運転、左右、後ろを確認もせずいきなり横切ろうと斜めに横断するなど事故を引き起こす行動は自転車乗る資格ないです。 運転免許を持っている人は歩行者等の命を守らなければ行けないのは分かりますが、事故を引き起こすような行動はやめていただきたい。煽り運転もそう。意味なく煽る人もいるが、周りに迷惑をかけるような運転、煽られるような運転をしていないのか?振り返ってほしい。 お互いに最低限の交通ルールを守っていればこのような事故はだいぶ減るはず、、、
・この自転車に名乗っていた少年についてはわかりませんが、 スマホやイヤホンを聴きながらのながら運転、右側走行、信号無視、一時不停止での飛び出し・道路の横切り、はっきり言ってマナー無視の方が多すぎる。私は自転車についても免許制度を用いるべきだと思うし、罰金を科す必要があると思う。ながら運転の挙げ句、お年寄りを引き、死亡怪我させるなどのニュースもありますが、自転車も凶器になり得ます。利用者にはその自覚を持たせるためにも免許制は性急に設けてほしい。
・お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。こうした事故は車両側の過失に取られることが多いですが、事故にあってダメージを受けるのは軽車両側になります。近年は自転車も車両と扱われていることから過失割合も変わってくるでしょう。いずれにせよ、自分の身は自分で守ることを心掛ける必要があります。
・警察庁のホームページを見てみたら、自転車は歩道と車道がある場所では原則車道走行なんだそうです。小さい年齢と高齢の場合は歩道を走ってもいいそうです。だとしたら、歩道を走っている自転車が多い気がします。自転車も車輪がついて、ある程度スピードが出るので、小さい時に乗り方だけでなく、交通ルールを勉強してから乗るようにしてもいいかもしれないですね。
・車で自転車の小学女児と接触したことがあります。 頭部から出血し痙攣が始まり怖くてパニックになりましたが、意識が戻り自分が路地から飛び出したことを証言してくれました。 助かってくれて本当にありがたかったです。地面に女児の血だまりが広がっていくあの怖さは忘れられません。もし亡くなっていたら女児に過失があったとしても自分の過失も問われ、辛い思いを一生引きずることになったと思います。
・もうね、自転車の方の過失割合を重くしてほしいくらいですよね。 マナーが悪すぎる。 たまたまその場所を、その時間にクルマを走らせていただけでホントに気の毒すぎる。 昔は交通事故に会う確率なんて宝くじに当たるよりも低いと言っていたけど今はこういった事故にならないにせよ危ない場面に遭遇する確率はかなり高いですからね。 自転車も自賠責保険加入必須、できれば任意保険加入も必須としてほしいですね。
・自転車の事故で近頃は、ヘルメットを被ってたか否かがよく記事内に出てくる。 大事なのは被ってるかどうかじゃなく、交通ルールを守っているかだと思う。被ってようがなかろうが、車道に急に飛び出してはならない。 イヤホンつけない。周りをよく見る。速度を出しすぎない。 これが当然のことで、一番の自衛策。
・深夜2時に高校生が自転車で外出してはならない、という法律があるわけではないので、その是非を問うのは無意味。自転車側の過失としては、ノーヘルのほか、無灯火でなかったか、自分(や家族)の自転車か(つまり盗んで乗っていたわけではないか)、などの検証が必要だろう。いずれにしても、横断歩道も信号もない場所で、優先道路側に出てくる自転車は、左右の安全を確認してから、優先道路側を通行する車両を妨害しないように出て行かなければならない
・自分が車を運転するようになって、自転車の乗り方がどんなに酷かったかを実感。良く生きているなと思う。ルールなんてなかったし知らなかった。恐ろしい事です。
事故は一瞬。 事故は常に起きてしまうものと認識した上で、事故を起こさないように、車の運転は時間的余裕を持って慌てず安全運転、危険予測するしか避けられないと思う。 歩行者、自転車は常に危険に晒されてる意識で注意して歩行等する。 便利と危険は隣り合わせ。お互いに悲しい結果にならないように。
しかし、あるのかないのかわからないような狭い歩道の田舎の車道に自転車の走行ラインが引かれて、そこを走行する学生さん。正直邪魔だし、事故が起きないほうが不思議に感じてしまう。車幅が広い車も多いし。 自分の身は自分で守るしかないですね。
・この事件とは関係ないけど、夜に犬の散歩をしているとライト無しで尚且つ、スマホを見ながら前方を見ずに自転車で走行してくる男子高校生や若者の多いこと!怖くて仕方がないので、強めのライトを自分の胸に下げながら歩き、前方から自転車が来たらわざとライトで照らします。照らされると流石に気がついてくれます。また後方からライト点灯なしでギリギリを走り抜けられるとヒヤッとします。本当に怖いです。 自転車のライト点灯やヘルメット着用は努力義務でなく、法的な義務として取り締まりを行っていただきたいと思いますが。
・自転車を利用している人たちへ、交通ルールを再確認していただきたいと思うばかりです。夜間、車道の右側をライトも付けず走行していたり、後ろを確認しないで道路を横断したり、狭い道路を3列で走行したり。特に危ないなと思うのはイヤホンをしたまま自転車を走行させていることです。いくら車側が気を付けていても防ぎようが無いこともあると思います。
・学校、駅周辺、ショッピングセンターなど、歩行者や自転車が多いところは、歩車分離式交差点にしてほしい。歩行者はいないかな、自転車は来ないかな、など注意することも多く、ハラハラする。また、歩行者を待つことにより、左折車待ちで渋滞発生もよくある。そんなことからも、歩車分離式交差点を望みます。
・車は常に回避できるよう運転しなければならないけど、実刑食らった煽り運転の自転車のようにどうあっても回避出来ない状況はある。 (回避すれば壁に激突する等) 上の参考に常に警戒してって言うけど、深夜2時に高校生が走ってるなんて露も思わんし、まして飛び出してくるなんてたら・ればでも想定外。 ドラレコがあれば今後詳細な状況は分かるだろうけど、本当に不幸な事故だったと思う。
・自転車に乗っていたなら車両になるので道交法に照らし合わせて過失がつきますが、飛び出したのなら自転車の方が悪いでしょうね 自転車でのヘルメット着用を努力義務ではなく、罰則がある完全義務化にしないといけない 自転車帯車などで事故が起きた場合、ドラレコなども参考に自転車の過失をもっと大きくとってもいいと思う
・先日甥っ子が自転車で事故にあいました 車道端を車に並走する形で走っていたところ、
車がいきなり左折をして自転車の前輪が巻き込まれたとのこと 幸い本人は右足を何針か縫うけがですみましたが 一歩間違えばと思うとゾッとします 自転車は前輪部分が曲がって車の力の強さ実感しました
・深夜1時頃、近辺は大雨で視界も悪かった。 深夜2時頃は、判らない。恐らく降っていたのでは無いだろうか。4時には雨が止んでいた。 雨で濡れた路面が滑る状況下且つ深夜の飛び出しは避けられ無いだろう。 愛知川町愛知川の国道とあるので、恐らく国道8号線でこの時間人通り車通りも多くはない。 亡くなられた高校生にお悔やみ申し上げます。
・この事故に関してはどちらが悪いかはわからないけれど。
日常バイク、自転車、車を運転するのですが、それぞれの目線を理解していない人ほど危険なことをしがちです。
車運転したことないんだろうなという、自転車と原付が特に怖いというか、無茶をしてくる印象があります。
歩道と道路を都合よく使い分けて、都合のいい方の信号を見て走る。 斜めに横断や、信号が変わっているのに相手がまだ発信の加速がついていないから横切る、渡り切ろうとするなど、枚挙にいとまがありません。
特に免許がない人で自転車に乗っている人に気を付けてほしいのは、後方を全く確認せずに急に進路変更する行為。 細い道で追い抜きの際、どれだけ徐行して気を付けていてもどうしようもありません。
また深夜の無点灯の自転車は想像以上に見えません。 目立たない色の服で、道もすいているからと信号無視で横断している人結構いますが本当に怖いです。
・普段見る自転車通学の高校生を思い出すと飛び出してくるから対応するのは難しいだろうな ドラレコなどで事故の原因が解明されるといいな 学校での交通教育や自転車通学者のヘルメット着用は義務化してほしい こういうのは普段からの習慣・行動で変わってくるから
・深夜に高校生かぁ。 警察も忙しいのは分かるが一時停止、スマホ運転、それから特に無灯火を取り締まってほしい。 何なら自転車は全てオートライトを義務付けしてもいいと思う。暗闇でライト付けずに走ってる自転車が多すぎる。あれ自分で走ってて怖くないのかな。 自分の命を守るために相手に知らせるってのを特に自転車は意識したほうがいいですね。
・亡くなられた高校生、ご家族、心からお悔やみを申し上げます この件にエキスパートからヘルメットの着用を義務付けるようなコメントがありましたが 私はそう思いません そもそも自転車のヘルメットは、転倒した際の頭部の保護を目的とし、対、車との事故を想定したヘルメットではありません 交通事故を想定したヘルメットならば、バイク用が有効ですが、 これは自転車には不向きです。ヘルメット装着は努力義務であり 個人の意思に委ね、強制すべき問題ではありません 今回の事例では、車、自転車、双方の安全遵守を徹底すべき問題ではないのでしょうか?
・子供の頃に近所で可愛がってくださったお兄さんが、深夜に自転車を跳ねてしまい死なせてしまいました。 信号も街灯もない道路で、自転車側の完全な飛び出しだった上に、自転車に乗っていた方は酒に酔っていた、という話だったと記憶しています。
刑罰がどうなったかは定かではありませんが、死なせてしまったことへの自責の念で心を病んでしまい、私が中学生の頃に自殺してしまいました。
亡くなった高校生にはご冥福をお祈りしますし、事故の状況はこれから明かされるのだと思います。 ただ、自転車で公道に出る場合も、自動車を運転する場合も、死亡事故が起きたら過失割合とは無関係に皆が不幸になることを意識したいものです。
あと歩行者も、見通しの良し悪し関係なく、ちゃんと信号は守っていただきたいです。
・深夜2時だから走ってる車の台数も少ないし、自転車側も油断して走行していたんだろう。車側もこんな時間に自転車が走ってるとはなかなか思わないし、夜だから交通量も少なく睡魔で気が緩んでいてもおかしくない。 でも19歳できちんと通報して対処できたのは運転免許を持っているなら当然の義務ではあるけど、年齢を考えるとえらいなと思った。
・この記事だけでは、確実な状況がつかめない。 深夜2時は暗い。夜に走ると車の横はほぼ真っ暗。自転車が後ろから横を通りすぎるとゾッとする。車の横を照らすサイドランプが必要だ。自転車や人は思いの外、速い。自転車や歩行者は裸なのでぶつかると負ける。死ぬかもしれないと注意して欲しい。運転手は鉄の箱なので相手が死ぬかもしれないと注意して欲しい。車はスピードを出さない事。互いに気を付けて生き抜いて良い社会を造ろう
|
![]() |