( 171066 ) 2024/05/16 17:59:35 0 00 ・私が通っていた小学校は4年生になる時に自転車教習と試験があり免許制でした。その際に手信号なるものを習い真面目にやっておりました。ヘルメット着用も義務着けられておりノーヘル等の違反が見つかると免許没収という罰もありまして、移動手段が徒歩か自転車の小学生にとっては厳しい取り締まりだったので、毎日ビシッと手信号をしておりました。 何が言いたいかというと、自転車であれ車であれ、周囲にこれからの動向を知らせるのは重要なことだと思うということです。
・コンビニで駐車するときは点けないかも。 デカいスーパーの駐車場に停めるときは後続車に「今からバックして停めるんで詰めないで下さいね」という意味で点けます。
ダサい、ダサくないではなく、臨機応変にどうすれば周りの車や人に伝わるかを考えてやっています。後で考えて出さない方が良かったとか、出した方が良かったとか考え直すこともありますが、それが経験の積み重ねだと思います。
・コンビニに限らず、自分の駐車場以外はすべてハザードやります。周知という意味では遠くからでもわかりやすいからです。サービスエリアなど前から車を入れていてバックする際にもハザードはやります。 自分が歩行者側でも、バックランプが見えない角度で歩いていたりすると急に下がってきたと思いますしね。ハザードなら見えます。 危険防止対策には欠かせないと思っています。
・前後の車に何をするのか知らせるのに必要なことだと思いますけどね。 まったく知らない赤の他人がいきなりブレーキ踏んでバックしてきたらいきなり何してるんだと思う人もいる。 今の時代そんなことから殺人事件になったりすることもあるし、自分はなるべく巻き込まれたくないので何かするよと早めに教えるように心掛けてます。
・私は車に乗らないので、後退灯という言葉を初めて聞きました。 車のランプはいっぱいあるので、どれが後退灯かわかりません。 でもハザードランプは、停車時や前進以外の動きの時に点けるくらいはわかるので、退がるかも知れないと気付けます。 免許がある人や車に詳しい人ばかりではないので、誰でもわかるように合図してほしいです。
・駐車時に停車する時も発進する時も後退になる場合はハザード付けてます。 自分のためと言うよりも周りに知らせるためですね。
それなのに、同じく車で来てたのに? ハザード付けて後退している後ろを通る人、あれ何なんですかね? ひかれたいのか? それとも周りが全く見えていない人なのか? 自転車とかも後ろ通って行ったり。
自分の身は自分で守らなきゃなので、歩行者も気を付けてほしい。
・いきなり止まられて駐車されると後ろの車や周りが焦る、ハザードを出してくれると後続の車や周りから停めるんだなと判断しやすい、法律や条例で決められて無いから強制は出来ないし周りも注意する必要はあるけど意思表示は良いと思います。 仮に駐車しないでもハザードを点灯してる事により通常の状態で無いと判断しやすい。
・駐車場で車停める時、高速などでの渋滞の最後尾ではハザードつける。渋滞最後尾でハザードは当たり前だと思ってるんだけど後続車はまぁハザード出さない。突っ込まれないかヒヤヒヤする。 ダサいダサくないじゃなく事故を防ぐための行動なんだし周りへの意思表示って大切だと思う。
・ダサいという理由でウインカー出さないで車線変更したり、出しても変更始めたときに1回くらいの点灯ですませるヤツがいる 他にも、前照灯を付けずにDRLで夜間走行したり ダサいとかカッコいいでなくて、必要なものを必要な時に使うことが大事 ハザード付けて迷惑を被る人がたくさんいるならダメでしょうが、迷惑どころか事故防止にってるなら、別に構わないのでは?
・周囲に警戒を促す行為は、逆に運転に余裕がある証拠なので、カッコイイと思います。ボタン1つであっても一手間かかるし、それを自然にできるのは運転が上手い証拠では? ウィンカーも出せない、車線変更しまくるなどは、余裕がない&周囲の状況把握や見通しが甘いからでしょ。それって運転下手なんよ。 流れを止めない、周りに意図が分かりやすい運転ができるスマートな人になりたいですね。
・バックで駐車するときの「すぐ入れるからちょっと待っててね〜」アピールみたいな意味合いが強いですが、出す意味はあると思いますよ。後続車などに早めに車庫入れ態勢に入ることを知らせられるので安全な位置で待っててもらえたり、周りの歩行者への注意喚起にもなる。勿論、バックするドライバーが全方位安全確認するのは当たり前として。 ダサいとか、そんなの絶対ない。安全につながるテクニックだと思いますよ。
・私の乗ってる車はバックライトが小さいので、後退するときはいつもハザードランプ付けてます。 親の車を運転することも多くて、同じようにハザードランプ付けて後退すると、「恥ずかしいからやめて」とよく言われます。 恥ずかしいよりも安全の方が大事じゃないかなっていつも思ってます。 なんにせよハザードランプは、周囲に周知させるのに大事だと思います。
・駐車ハザードには賛成です。 でもそれが無くても、ここに停めたいんだなって察しは付くのでフツーに待つし、相手がどうしたいのかが分からなければ、分かるまで待機するだけの話。なので必須かと言われると微妙ですね。ましてや人に強要しようなんて思いません。 まずは常に自身が余裕を持つことや、状況把握に努めるのが運転の基本だと思います。
・ハザードランプを点灯する事で車の周辺に注意を促す行為だと思います。 右折する時にウインカーを出すのと同じ。 自分の行動を事前に知らせる事は重要な事、危ないから近づくなって事です。 最近は車線変更、特に右折ラインに入る時にウインカーを出さない人が多い。 急に曲がられると周りは驚くし、事故を回避する行動もワンテンポ遅れる。 事故回避するワンテンポが大事だと思います。 ハザードやウインカーを点灯する事で相手が何方に動くのか予測が出来るからね。
・ハザードを焚くのは良い事だと思うのですが、スーパーの駐車場で煽るかのようにやたらと車間距離詰めてくる後続車はハザード焚いて駐車したくても車間距離が近すぎて駐車が厳しくなって苛立つことがたまにあります。
事故をしたら良い気持ちなわけないんだから歩行者も自転車も車運転手も心にゆとりを持ち譲り合いの精神でいきたいですよね。
・駐車場に停めるとき後続車がいる場合にはハザードランプを付けています。
それとは別に、片道一車線の道で向かいから救急車が来たとき、救急車の前に信号待ちで三台ほど一般車が停まっていました。それに気づいて私はかなり前で停車していましたが(後続車はなし)救急車は追い越さず様子見のよう、、でハザードを点滅させたところ意思が通じたのか、救急車は前の車を追い越して私の車の横を通り過ぎてくれました。 咄嗟のことで正しかったのかが気になりましたが、こんな場合はどうしたら良かったのかな?
・大型トレーラー20年乗ってる者ですが、ハザードランプつけながらバックする事のどこがダサいのでしょうか? 周りの車に注意を促す意味で有効かと思いますよ。 私は運転職以外の人より運転が上手と思いますが、一般車がバックするのにハザードランプつけてくれるとありがたいと思いますけどね。 というか、車の運転はダサいorダサくないかじゃなくて、安全or危険かが大事。
・バックで駐車する場合は点けますね、そもそも方向指示器はドライバーの意思を周りに知らせるのが目的で、これからどう動くのか知らせる意味でも活用すべきだと思いますね。 駐車しようとする場所で頭を振ってバックするので何でも頭から前進で突っ込む人には理解出来ない動き、駐車しようとする時にハザード点けて頭振れば後続車は停車するので安全を考えたらやるべき行為だとも思います。
・周りと異なる動きをするときにハザードを点けることに同意なんですが、一度だけ路肩のハザード灯火車両を追い越して通過しようとしたら車線に動き出してきて危うく事故りかけたことがあります。少し動いていたのに気付いて心の準備、後ろの確認ができていたことと、たまたま第二車線が空いてたので避けられたのですが、その後しばらくそのドライバーさんに睨まれてました。結局点けっぱなしだったので、信号待ちで「ハザード!」って呼び掛けて教えたら恥ずかしそうに手を上げてくれましたが、本人は右ウインカー出したつもりだったんでしょうね。記事の趣旨とは少し違いますが、うっかりにも注意しましょうね、というエピソードでした。
・ハザードが恥ずかしいという感覚には正直驚きました。カッコいい車はハザードが似合わない?。 もちろん、一般で普及しているとはいえ、法的に考えた時には本来の使い方とは異なる場合があるかもしれません。 高速での渋滞時に後続車に知らせたり、いわゆるサンキューハザードなどもそうです。 それでも、通常走行とは異なる動作をするときに周りに知らせるのには有効なものかと思います。 特に緊急車両が近づいて来て停止する場合などは、ただ道を開けるだけでなく、ハザードをあげて停止することで、こちらが接近を認識していると、緊急車両側からも理解されやすいように感じます。 交差点内で、緊急車両に道を開けるために停止していた車両に後続車が追突するのを見てから、特に気をつけています。
・ハザードランプ点灯は自動車事故における過失割合の判定に影響する。
これは自動車事故は「事故の発生を予見できるかどうか」を割合の基準の1つとするから。ハザードランプは後方車に対する注意喚起の一環と見なされるため、道交法的に定められていない動作であっても駐車時のハザードランプは早めに且つ積極的に点灯させた方がいいとまで言える。
・駐車場で急に止まってバックしてきて駐車したかったのかと思う車をよく見ますが、個人的には狭い場所だろうが広い場所だろうがハザードしてくれるとここに停まりたいんだなっと思う事が出来るのでカッコよさとかは関係なしに周囲がわかる事が大事な気もします。
・ケースバイケースですが、基本的にハザード点けますね。 コンビニは前向き駐車を推奨されていることが多く、前向きに停める時は点けません。記事のようなバック駐車の時は点けますし、逆に前向き駐車からバックで出庫する時は点けます。 大体フィーリングですが、周りに車や人が行きかう場所でバック駐車する時は点けますが、周りに車や人が少ない・居ない時は点けないです。
安全のために「伝えたい相手に伝えられること」が大事だと思ってます。
・うちの夫はレースカーを持っていて、サーキットで走らせるくらい車好き。 なので運転も上手いです。
でも、普段運転する時は安全運転。 駐車する時は必ずハザード、バック駐車する時も車の後ろに子供が出て来る可能性もあるし隣の車の扉が開いたりする可能性もなくはないのですごくゆっくり駐車します。 たまに夫の「ゆっくり駐車」を待っている車が、車が通れる隙間が出来た瞬間にすごいスピードで蛇行して目の前を通り過ぎ、すごい勢いで一発駐車してどうだっ!って感じでいかつい男性が自信満々に車から降りてくることもありますが、安全第一なので気にしていないようです。
・別の事案だけど、駐車場が満車で路上で待機する時はハザードじゃなくてウィンカーで待機してほしい。 停車してるのか駐車場に入りたいのかの意思がわからない。 この前、駐車場入り口で2台ハザードで停まっていて駐車場一台空きがありそうなのに進まないから車から降りてドライバーに聞きに行ったら1台目は停車で2台目は駐車場に入りたい車だった。微妙な位置での停車やめてほしいし駐車場待ちはウィンカーっていうのがスタンダードになってほしいな。
・危険を知らせることの何がダサいのかわからん。危険なのがかっこいいのだろうか。 だったらシートベルトや、お先どうぞ、のパッシングなんて超ダサいのかしら。 駐車場で歩行者のときに車の側を通り、いきなりバックされて少し驚くことはちょくちょくあります。 ハザードついてると、すぐにバックすると分かるので待ってから歩いたり、安心して側を通ることができる。
・周りに周知させる意味でやったほうがいいと思いますよ。コンビニは特に車、歩行者、自転車が入り乱れるし、入ってくる車なんかは今まで横断した歩道に気を取られてたので特に気が抜けがちだと思うので。かっこいい悪い・法律的に正しい悪いの前に事故ったら加害でも被害でもひたすら面倒くさいですし。周りに意志を示すのは非常に大事と思います。バックで出る時、後ろの状況で待つって決めたらギア変えてバックランプ消す方いますが、あれも素晴らしいなと思ってやるようにしてます。
・スマートな方は、運転手付きのクルマに乗っていると思っているので、クルマの運転を自らしてるだけで、ダサいと思っています。なので、私は自らクルマを運転しているので、ダサいです。ダサい人間なので、ウインカーを駐車場から出発時にも点灯させます。ハザードもしょっちゅう使います。ヘッドライトも夕暮れ時早めにつけます。(オートライトは、調整してもらい早めにつくようにしてもらいました。)右左折も少し早いけど出してします。車線変更でもウインカーつけます。
・結局のところ「意思表示」なんですよね。
サンキューハザードも同じようなもん。 法的には適してない使用方法かもしれない。 ただ、それが後方の車に「意図」が伝わって、円滑な流れになるのなら、それはそれで良いのかなとは思う。
法律で定義して、義務にするというのとはまた違う気もする。
そういう意味では、車のリアガラスに電光掲示板を設置して、ボタンひとつで意思表示どきると良いんですがね。市販されてる現行製品だと、スマホをいらないといけなくて、違法行為になるリスクがあって付けられない。
・コンビニは前向き駐車が多いからあまりつけないかもだけど、他のお店の駐車場とかバックする時は焚きます。後続車や歩行者への周知の意味で。そうしても平気で後ろを通る歩行者や自転車は多いのであまり意味ないかもしれませんが。子どもには、ハザード焚いてたりバックランプついてる車の後ろは絶対に通るなと教えています。
・子どもが最近免許を取得したので、練習のために同乗している。 ウインカーやハザードを出すのが気恥ずかしいというから、 「出さなきゃ自分がどう動きたいのか他の人に伝わらないよ?」って話をしたところ。 慣れてる人同士だと相手の次の行動読みあってお互いに動けるけどね。 世の中色んな人がいるから、意思表示大事です。
・喋れない車にとって、指示器というのは相手にどう動くかを伝える手段。 それをしないってのは、事故るに決まってる。もし、そのオヤジが今まで事故ってないんなら、回りの配慮のおかげ。 ダサいダサくないの話ではなく、人にケガをさせない為にも必要な事。 見栄を張りたい人が乗るのが車ではない。 移動手段のひとつが車であって、車は扱い次第で一発で人を殺せる凶器だという事を忘れちゃいけない。 まぁ、バックしますとか、曲がりますとか喋る貴重な車も居るけどね
・駐車でバックする時は必ず点灯します、それと道端で停車時に方向指示器を点灯せずにいきなりブレーキを踏んで駐車ランプをだけ点灯する車がありますがその前に方向指示器を点灯して欲しい、いまはドラレコ装着が多いので事故があったら不利になると思います。
・夕暮れ時の早めのヘッドライト点灯と同様、自分の為ではなく周りにいる人の安全の為のハザードです。ディーラーや自動車修理工場のようにバックする時にクラクションをピッと鳴らしますか?カッコがどうのこうのという浅はかな問題ではなく、すべては事故防止、人(相手やその家族)をキズつけない為の行動です。
あと路肩に一時的にエンジンを止めないくらいの短時間停車する場合はウインカーの方が良いです、ハザードだと2ヶのランプの点滅に目が吸い寄せられて後続車がつっこんでくる可能性が高いと聞きます。人間の認識、知覚なので絶対とは言いませんが、ウインカーはその車は曲がろうとしていると認識して多くの運転手は無意識に避けるようハンドルを切る傾向があるそうです。
・夕方や、日中の雨や曇りの時などにヘッドライト或いは最低限スモールを点灯できるかどうかで、運転に対するリテラシーの度合がわかる。
「自分が見れるか(視認性)」ではなく、「自分を見えるか(非視認性)」という感覚が備わっていない人は多い。
オートライトが新車から標準化されたが、本当は後付けでも全ての車に義務化してほしいくらいだ。
・ハイブリッドカーでバック時に周囲へ報せる音の鳴らない車ありますよね。 あれ、いきなりバックしてくるから何度かヒヤッとした経験があります。 ハザードって、『これから直進とは違う動きしますよー』っていう合図だから、ドライバーが必要だと思う時には積極的に使っていくべきと考えます。
・大きいスーパーの駐車場なら皆が駐車場探してうろうろしていてそこの駐車スペースを通り過ぎるのか駐車するのか分からないからハザード出して「駐車します」の意思表示は必要です。
コンビニも後ろから車が来ていたりしたらハザード出した方がより安全でしょう。
・最近の車は、急ブレーキ掛けると自動的にハザードが高速点滅しますよね。 そして昭和の時代は、簡単に操作できないハンドルの奥にハザードボタンが装着されている車が多かった。 時代とともに、ハザードの使われ方は変化している。 それが少しでも安全運転に寄与する使われ方なのであれば、否定する理由はどこにも見当たらないと思う。
・ごく最近ですが駐車場でハザードを付けバックで駐車中に後続車が突っ込んできて後50㎝の処でした。降りて後続車に行くと高齢者で何を言ってるのか判らず認知症だと思いました。私の両親も軽度の認知症なので直ぐに同じだと気付きましたが認知症でも運転してる方多いです。そんな現状なのでなるべく防衛運転を心掛けた方が良いと思います。あと友人から教えてもらったのですがトラブルになった時は必ずドライブレコーダーの映像をパソコンなどに保存しておくように言われました。後々証拠になるので面倒でも自分の為に。
・コンビニ駐車場ではつけないが 大型駐車場とかで後続車や歩行者がいるような場所ではハザードつけますね。 周りに自分が何をしたいのか知らせる為で 右左折では早めにウィンカーを出す、しっかりと寄る、加速するとこは加速する、止まるとこはしっかり止まる。 荒い運転じゃなくメリハリのある運転をする事で周りにもどうしたいのかアピールできるし煽り運転もなくなるし事故も減る。 基本はまわりの安全確認と自車周囲の状況認識だと思います。
・日本ではハザードが多用されているとも思いますが、良いと思います。注意喚起になるから、事故防止に有用と思います。
北米での経験ですが、停車時に路肩でハザードつけたら、どうした大丈夫かと声かけられました。Hazard本来の意味ですね。見ていたら、彼らは駐停車のとき路肩側の方向指示器点灯していました。日本も昔はそうだったと思い出しました。
ダサくていいよ。事故防止になるなら。
・周囲に誰もいないと確信できるなら点けないこともあるが、 基本的には点ける。 薄暮の時間帯や日中でも強めの雨の時とかでも、要は 「ここにいますよ」とか「おかしな動きをしますよ」アピールは 「急に止まれない」車同士なら、相手のためでもある。
夜に出歩いてる歩行者に置き換えるとより明確だが、例えば なにか光源持ってれば車から認識してもらえてお互いに安全、 そういう配慮であり自衛策というのは 自分本位な人でもなければ当然あると思う。
・危険な思いを経験したことない人は危険に繋がる行為するし、逆も然りだと思う。ハザードランプは本当はハザードの時以外点けちゃいけないらしいけど…まぁサンキューハザードについても同様らしい。ヨーロッパではサンキューハザードやらないって聞いたし、実際やってる車見なかった。ヨーロッパは晴れでも昼間はライト点灯義務あるし、日本もいずれ新車はそうなるって聞いたことある気がする。確かにドイツに旅行行ったときみんな昼間でもライト点いてた。自分も雨や曇りのときライト点けるけど、やっぱ狭い道で対向車や歩行者が気付いてくれてやや避け気味になるまでが断然速い。
・混雑している駐車場ではハザード点けますね。以前、他の車ですがハザードを点けずに駐車しようとしていて、後続車がイラついた様子で追い越そうとしたら衝突してました。両者共に「アホだなぁ」と思いましたが、自分も気を引き締める場面でもありましたね。 コンビニは特に人の出入りが激しいのでハザードを点けるのは周囲への注意喚起としてすごくいいことだと思います。 あと、話は少し変わりますが、右折・左折レーンへの車線変更時にウィンカーを出すこともする人しない人がいますがこれも同じ問題かなと思います。車両に乗った状態での意思表示は周囲に分かるようにするに越したことはありません。
・これまで3回車をぶつけられているけど、いずれも中年女性で相手の不注意でした。そのうち一度はこちら徐行走行中に、もう一度は駐車場に止めていて置いて中で待機していたところで
こちらの想定以上に気をついていない運転をする人は大勢いるし、修理代金はいずれも掛からなかったけど、その間車が使えないのはホント不便だし、可能な限りの対策はしたほうがいい
・バックで駐車するときに、後続車に対して、「ここのスペースに停めるから詰めてこないでね」という意味合いが強いと思います。
あと、意図している訳ではありませんが、バック駐車だった場合には、発車のときにはハザード付けないので、駐車スペースを探している他の車に、これから駐車するところなのか、発車段階なのかが伝わることもあるかと。
・左に寄せて路肩に停車する際、ウインカーを出さずにいきなりハザード使われる事をけっこう多く見かけます。 左によって止まるのか、なにか別の非常事態が有ったのかが判断付きません。 なんでもかんでも「ハザード点けておけば安全だからok」的な考えでは無く、きちんと周りに意思表示してから使用してほしいと思うのは私だけでしょうか。
・臨機応変でしょうね。 むしろ、後ろや歩行者、自転車、障害物などを含めた安全確認を出来てない下手くそな方が多いから、そういう方はハザード推奨してるのでしょう。 走りながら後続確認と前方からくる歩行者、自転車確認して、何もなければハザードつけません。駐車時にコンビニから出てきた歩行者がいれば後方確認しながらバックしてるので止まってやり過ごしてから駐車します。 死角はモニターで確認できますし、バックする前に駐車スペース見てますから、何十年も無事故です。 マニュアルが当たり前の頃はできてた運転技術が技術の発展で出来てない下手くそが多くなっただけでしょう。
・ハザードは緊急停止とか停車の意味合いが強いから、一旦止まった状態でハザード焚いた時点で追い越し(迂回)しにはいる車がいるからやらない方がいいよ 駐車場の時点で「駐車行動をする」っていう共通の認識があるうえで わざわざハザードを炊くのは「緊急停止」の意味合いを感じる人のほうが多いと思う 横断歩道とかで止まる時もハザード焚く人いるけど、あれも後ろは緊急停止かと思って迂回しに行く人いるから、辞めたほうがいいよ
多分マナー講師みたいに「ねぇこうしたらもっとわかりやすくて素敵じゃない!?」みたいな私わかってますよ的な発想からくる行動なんだろうけど、100万キロ以上無事故無違反で乗ってる奴の経験則では "少なくとも衆知されていない行為をやるべきではない"と言いたい
・今回のコンビニの例を挙げれば、あとから来たヤツに割り込まれるより、「駐車しますよ」の意思表示として点滅させた方がイイと思う。それは他の人も書いているけど、ショッピングモールとかの「空き待ち」でも、他の車へのアピールと、「混んでて停められませんよ」の合図でも伝えやすいと感じる。 また、バック駐車の際、「車を運転しない層」(中学生とかお婆さんとか)やスマホ歩きに対しても、単純に「なんかいっぱい光ってる!」ことで真後ろを歩かれる時にお互い注意・注目して相手も気付き安全確保につながるのでは? そーいえば記事中に「高速の渋滞末尾」の件が出てるけど、2年ぐらい前に「自称自動車評論家の山本シンヤ」が偉そうに書いた、「JAFはサンキューハザードを辞めさせたい」って件、どこにも根拠が無くてさんざん反感買ってたけどアレどーなった(´⊙ω⊙`)!?
・コンビニの駐車場と言っても様々で、一律には言えない
駐車場が狭くて殆ど駐車枠分しかなくて、駐車作業の殆どを公道上でおこなうなら、ハザードはつけた方がいいだろうし、 駐車場が広くて、バックを開始してから駐車枠に完全に車を納めるまでずっと駐車場の中ならハザードはつける必要はないだろうし
・ハザードは緊急時のランプだという意識があるから、必要以上に使わないかも。 急な渋滞の後ろについたときくらいかな、積極的に使うのは。 サンキューハザードも気取ってるようであまり使わないw
それぞれ、人が使ってる分には構わないけど。
駐車場も停めることが前提で動いているわけで、側面からとか関係なく、車に気を付けるものだと思うのだが。
車線変更や右左折のウインカーとハザードはそもそも意味合いが違うと思うけど。ウインカーこそ意思表示だから・・・
あとは、今はハザードのボタンも押しやすい位置につくようになったけど、昔はハンドルの後ろとかにあって押しづらかったな、という遠い記憶。
・安全的な配慮ってのがまず第1だけど、満車状態や混雑してる駐車場で空きスペースを探してぐるぐると場内を周回してる時、車が駐車スペースから前に出たのが見えたからそこ空くのかなと一瞬勘違いすることとかありますよね。 出るならそこに入れようと車を近づけると実際はただ何度か切り返して今まさに駐車するタイミングでがっかりとか。 その車にハザードがついてると駐車するタイミングだってのが一目瞭然で分かり、ぬか喜びすることも無いから有難いです。 出る時にハザード出す人はいませんからね。
・「駐車しますよ」という合図を出す事で、事故防止にもなるからいいと思います。
最近では、道路工事とか事故とかで車を停止させられた時に後方への合図でハザードを点灯させる車が多いのも、事故防止でいい事だと思っています。
・規模の小さなコンビニ駐車場などはハザード点ける機会がないが、、スーパーなど規模の大きな駐車場で、後続車が来てる場合にはハザード点けます。 自分的に駐車場でハザード点ける理由は、後続車に対してこの場所に停めるから少し待っててね、という意思表示のため。
それ以外の歩行者等に対してはハザードはほぼ無意味です。 例えばバック出庫の際など、平気で車の背後ギリギリを通過していく買い物客、、バックランプやハザードなんか見てませんから。
・駐車意思、高速渋滞、サンキューハザードは積極利用です。 車線変更3秒ルールや右左折30mルールは確実に実行。 障害物によるはみ出し(はみ出さなくても) ウィンカーもやってます。 自動車にとって、数少ないコミュニケーション・ツールてすから。
とにかく事故を起こさず、巻き込まれず。 アラカンの私は年金や老後資金より、今日無事に帰る事の方が優先順位は高いです。 それは誰でも同じですよね。 他人の目なんて関係ありませんし、そもそもカッコ悪いなんて考える人、、、余程のヒマ人?
・自分はバックするときはハザードを付けてバックすることが多かった。というより、教習で受けたことを実践するのは当たり前だけど、それが出来ていないドライバーが老若男女問わず、多くなった気がする。特に速度制限のところを平気で超過したり、速度表記の無いところを法定速度を無視して走る車だったり、ウインカー付けずに右折、左折したりという絶対の守るべきルールを疎かにしていることが散見される
・「そういう車で」と言われているみたいだから、何かカッコいい車だったのかな。 スポーツカー系か、ラグジュアリーなSUVか、ゴツい本格的なクロカンか。
ハザードは任意だから、状況判断でしょう。 周囲への合図という点で、駐車時ハザードは有効だと思いますし、自分もやることが多いです。
ただ、教習所や運転教本で学ぶようなことではなく世間一般の習慣から来ているものなので、 ハザードの意味(意図)が通じない人もいるでしょう。
・自分のことだけしか考えていないドライバーが多すぎますね。 自分の車両は、他車にとっての「信号機の役割」も持っていることを認識してほしいものです。
なんの合図もなく、進路変更(車線変更)をする なんの合図もなく、左に寄せて停止してからハザードをたく ブレーキを踏んでから右左折のウインカーを出す
これらは後続車のスムーズな走行を妨げます。 あらかじめ合図をくれれば、早めの対応ができます。 渋滞の緩和や事故防止に役立ちます。
その道路にいる車、歩行者、自転車みんなが走りやすいように 「この先に駐車車両があるので車線変更しますよ」 「これからこう動きますよ」 「これから停まりますよ」 「これから発進しますよ」 「この先右左折しますよ」 の意味でウインカーを必ず出しましょう。 これが周囲の車にわかるだけで、皆が快適に走れます。
ウインカーを出すのはダサい? 出さない方がダサいです。
・コンビニでバック駐車するとき最も注意しないといけないのが クルマの免許をとったことがないおば様たちや18歳未満のひとたち。
バックで駐車スペースに入ってきてるのに 残ってる半分くらいのスペースを平然と横切って歩かれたり 隣のクルマのドア開けて乗り込もうとすると こちらはヒヤリとする。
「駐車してきてるから終わるまで待たないと」という考えがないのなら ハザードの「黄色い点滅」で先ずバックしてきてるクルマに 目を向けさせることも事故予防につながる。
・コンビニでバック駐車するとき最も注意しないといけないのが クルマの免許をとったことがないおば様たちや18歳未満のひとたち。
バックで駐車スペースに入ってきてるのに 残ってる半分くらいのスペースを平然と横切って歩かれたり 隣のクルマのドア開けて乗り込もうとすると こちらはヒヤリとする。
「駐車してきてるから終わるまで待たないと」という考えがないのなら ハザードの「黄色い点滅」で先ずバックしてきてるクルマに 目を向けさせることも事故予防につながる。
・この教習所の人はなに勘違いしているのだろう。私は駐車取り締まりの免許を持っていますが駐する時ハザード点灯に関係なく駐車禁止の道路では車から離れていてすぐに運転出来ない状態であれば駐車違反になります。ハザードはあくまで緊急時に点灯するものでコンビニでハックする時の意思表示の為のものではありません。バッグする時や運転する時には十分な安全確認が第一です。ハザード点灯しているからって安全確認がおろそかになってしまう事が1番怖い事です。
・私もバックする手前でハザードつけます。 オートライトを早めに設定してますが、雨、雪、曇など視界が悪い、薄暗い時には任意で点灯させます。 自車の動きや存在を周囲に知らせる事は安全運転の基本だと思います。
・自分はコンビニでは近くに人や車がいればハザードを焚いて駐める。 特にスーパーやデパートの立体駐車場では後続車や歩行者への合図として有効。 逆にこういう安全を考えられない輩が車線変更時のウィンカーを出さなかったり、トンネル内を無灯火で走るんだよな。 発言からして普段から安全を意識して運転していない人間だと分かる。 周囲に迷惑だから、そういう人間は運転しないでほしいし免許も与えるべきではない。
・もう15年くらい前かな。知り合いが、駐車場でバック駐車する車にひかれた2歳の子供を救急搬送した話を聞いてから、バック駐車のときは細心の注意を払っています。別にハザードをたくだけで防げるわけではないけど、ボタン押すだけで周囲が気づいてほんの少しでも警戒してくれるなら、それぐらいやりますよ。
・注意喚起のため、路上で停車したとき、駐車場で駐車するときにハザードマップを点滅させることはあります。 ただ、『ハザードマップを点滅させているから注意しろよ!』的な気持ちは持ってはいけません むしろ『ご迷惑をおかけして申し訳ありません』と思って、急がず慌てず慎重に運転しています。
・周囲にいる人、車に対してこれからバックで駐車しますという合図をする為に ハザードを点灯させながら車を動かす 点灯させずに動かすと、コンビニから出庫するのか、何処に移動するのかわからない車両になるから、事故になる可能性が高まる
・基本的に意図を明確にする目的であれば後退ハザードの是非は問いません。 ただその理由付けにある、側面から見えないでしょ?というのはいまいち理解できません。バックする際に側面に伝えないといけない理由は何なのか、ハザードしてるからバックするとは限らないし、何かやろうとしてることは伝わるかもしれませんが、ドライバーが意図していることを周囲が理解してくれるだろうという思い込みがあるのであれば、それはまた危険な行為に繋がります。 極端な話、ハザードをつけることに気を取られたその一瞬の油断で物陰から人が飛び出すとも限りませんし。 ハザードをつけようがつけまいが、重要なのは、逐一周囲の安全確認を怠らない、相手の意図が明確でない場合は動かない、急な動きをしないということ。危険な乗り物を運転しているという意識を持ってかもしれない運転を愚直にやっていれば自ずと自責事故は遠ざかってくれます。
・後退灯はギアをバックに入れている間しか点灯しない。
駐車のために徐行する段階でハザードを点灯すれば後続車に意思が通じるから駐車作業のために必要な空間が確保できるので、駐車する場所を決めて徐行する段階でハザードを点灯している。
忘れちゃいけないのは、駐車作業が終わって車から離れる際にはハザードを消すこと。 コンビニ程度なら問題ないけど、長時間駐車しているとバッテリー上がりになって発進出来なくなるからね。
・まぁ、元々、ハザードランプは、三角停止表示板と同じ意味ですからね。 それをトラック運転手から始まったとされる「前方渋滞お知らせ」から始まり、「ありがとう」や「停車時」「駐車時」に使われ出している。基本的には、緊急で交差点30m以内などの本来停止してはいけない所に停車する際に点灯させるもの。 動いている車両で点灯させるのは、本来の使用方法ではない。 事実、車の路上停車中は、教習所でも左ウィンカーと習うはず。 昔はハザードランプのスイッチなんて、ハンドルのボス部の上の奥にあり、停車後ハンドルの隙間から手を伸ばして、ちっちゃなボタンで点灯させてた。(走りながらなんて危険極まりない)
メーカーも道路交通法外で普及された使用需要に合わせて、あんなにボタンがデカくなった。
薄暮の早期点灯は昔からありますよ。 また、スモールライトのみ点灯なんていうのも邪道なやり方。 つけるか、つけないかです。本来。
・「駐車ハザード」「サンキューハザード」は、ルールでもマナーでもないから、つけたい人がつければよい。 それよりも、自車の進行方向を他車に示す唯一の手段であるウインカーをつけない(つけても曲がるギリギリのタイミング)ドライバーが多い。 「駐車ハザード」や「サンキューハザード」よりも大事・大切なことなんじゃないかな。
・自分の車のカラーは黒なので特に注意喚起というか駐車する時は目立つように点灯させます。ヘッドライトもわりと早めです。人の通りの多い駐車場では常識になりつつある行為だと思ってますし、いたずらや迷惑行為でもないと思うのでしないよりは…と思うのですが。変な事を他人に注意する方もいるのですね
・私もバックして駐車する時は、ハザード付けて駐車します。バック駐車する前にハザード付けるのは「今からここにバック駐車します」という意思表示と私は思ってます。「バック駐車する時にハザード付けるのはダサい」と言う残念なオッサンも居るんですね。車を運転する時は、ダサいとかカッコイイとか関係なく、事故を起こさないように安全運転を心がけてほしいです。
・バック駐車では必ず付けます。それは後ろに後続車や歩行者がいた時の今からバックしますよと言う意味合いも込めてやっています。そもそも運転にかっこ良い悪いは有りません。有るのは安全運転か危険運転のどちらかです。
・ハザードたかずにいきなり下がってくる車とか、停めたいのか進みたいのか分からずで、歩いてたり自転車だったりしてもドキッとさせられる事はあります。 子供と一緒にいると余計ですね。子供の背丈ではバックミラーでは見えてないでしょうから。ハザードつけて下がるとか何とか示せよ!って思います。 道の途中でも駐停車する時はウインカー→ハザードはやります。寄りもしないでいきなりハザードつけられると驚きますが、何もしないで駐車するのよりマシ。 高速なんかでも秒でウインカー切って、今の出してた?わかんないよ。みたいなのいますが、車の外に着いてる物は、自分じゃなくて周りの為にあるものと思えば自ずと使い方も決まってくると思いますけどね。 教習所では直進する以外の動作の時はウインカーなりハザードなりをつけると思えば間違いないと教わりました。
・運転するようになって20年以上だけどハザードがダサいなんて思ったことない。 私自身、駐車する時は周りにいる車や人に対して「ここに停めます」という意志を伝えるためにハザードをつけるし。 自分が後続の立場で、前の車に突然バック(駐車)する体制をとられるちょっとビックリするので、やっぱりハザードはつけて欲しいです。
・危険防止や駐車を知らせるためにもハザードは良いと思うし、ハザードを点けている人が大半だと思う。 以前、駐車場で前の車がハザードを点けないて止まったんだけど特に切り込む訳でもなく止まってちょっと待ったんだけど動かないから前の車の後ろ側の駐車スペースに頭から駐車したら前の車から人が降りてきて止めようとしてたのに入んじゃねーって怒鳴られた。 こっちはちょっと待ったしハザードが点いて無いから止めるとは思わなかった。 最初からハザード点けてたら止めなかった。 トラブル防止にもハザードは点けた方が良いと思う。 消防車も警笛鳴らせの標識が無くても車を動かすときにはクラクションを鳴らして合図をして周囲に注意喚起をするけど良いことだと思う。
・とても良い事! 相手に注意を促す事は素晴らしい! 25年前にグアムに行き信号の無い横断歩道で歩行者を渡らせる為にハザードを点けて後続車の追い越ししない様にしていました。 バイクも左からすり抜けして危ないですしね。 日本でも信号が無い横断歩道ではこの様な追突、すり抜け、追い越ししない様な工夫が必要です。
・混みあっている駐車場だと、今から停めるのか、これから出ていくのか瞬時に分からない時があります。 そんな時にハザード焚いてれば、これから停めるんだと瞬時に分かる。
この「瞬時に分かる」ってのが重要かと。 駐車場って子供の飛び出しとか、いろいろ気にすることがあるから、瞬時に判断できれば他のことに注意を向けられる。 むしろ義務化しても良いくらいだと思いますけどね。
・今回の件はコンビニでの出来事だっただけで普段駐車しようとバックする時にハザードをつけるかつけないかということだと思いますが、自分は車に車速オートロックを後付けした時色々機能がついていてバック時にハザードをつけるかONOFFがありましたが迷いなくONにしています。かっこいい悪いではなく周囲に自分はバックしますよという意思表示の為です。
・気になるのは、ハザードランプを点ければ何処でも停まっていいと思ってる人が結構いるのではないか?ということ。交差点内、渋滞の先には1台のハザード車など。よくこの狭い道路に停めたな、と。ある時は読書してるオバちゃんの姿も。会社の出入り口塞いでポケモンgoしてる人もいたね。周りに気を配ろうよ!
・路上駐車は道交法で定められているのだから、指導するのは当然。路上で不必要なときに無闇に使うのは適切ではないものの、駐車場は公道ではないので「どうでもいい」が正解です。実に不毛な話。でも店がハザードランプ点灯を求めている場合は点けるべきでしょうね。
・ハザードは自動消灯機能がないので、消し忘れが起こる。 ハザードをつけたまま走っていたり、駐車してもつけっぱなしだったり。 ダサいという人は、それらをやって恥ずかしかった経験があるんだと思う。
それはそうと、ハザードやパッシングだけですべてを表現するのは難しいので、もう少し表現力のある表示灯がほしい。 リアハッチ開けたまま走ってる前の車に、うまいこと伝えられなくてもどかしかったり。
・ダサいとかの概念を持っているのが不思議
自分でも車を運転してヒヤッとする事は多々あるし、実際自分もコンビニの駐車場で轢かれ掛かった時があるので 安全にやり過ぎはないと思う
昔、大型ダンプの運転手のアルバイトをした時、出入りしていた現場のルールでバックは3回、前進は2回クラクションを鳴らすというのがあった
勤めてた当時、乗用車でも癖が付いて 鳴らしてしまった事も有ったが、それで2回ほどバック駐車での事故を回避出来た
特に最近はハイブリッドや電気自動車など動静が静かな車も多いので光や音で注意喚起を促す、スマホやヘッドホンなど付けている人も多いので以前より変わった交通状況に合わせて注意喚起方法の道交法で変えて行くべきでは ないかな?
・間違えないで欲しいのはハザードランプは万能ランプではないと言う事。ハザードを点滅させながらUターンしたり、発進してきたり、走りながら何か探しているのか、ハザードを点滅させながらゆっくり走っていたりと、好き勝手に使っている人が多いですね。ハザードランプは「非常停止灯」で「私は停まっていますよ、停まりますよ」と言う意志表示の為のものです。ただ、サンキューハザードと言う使い方も世間一般に周知されてきているので譲られて入る時や車の前に割り込みがちに入ってしまった時に「ありがとう、ごめんなさい」と言う意味で点灯させる事もあると認識している人も多いと思います。最初に言った様なUターン時や発進時に点灯させる人がいるので「止まる」と思ったら目の前に出てくるといった大変危険な行動であると思って欲しいですね。左折ウィンカーを出しながら右折するのと同じなので事故になった際に大きな過失責任を負う事になります。
・ダサいとかダサくないとかではなくマナーと意思表示だとおもいます。 混雑してる駐車場で急にバックに入れて下がられても後ろもピッタリ来てて下がれなかったりするので今から何らかの行動をしますよって意味で出していただかないと困ります。 右左折時のウインカーがもう曲がり出してからの人とかいるのですが、そんなとこならもう出さなくていいようなタイミングです。 自分を守るための行動だと思うので意思表示は早めにした方がいいかと思います。
・自分は、後退前(停止前)にハザードをつけて、 周囲の安全確保と後方車に転回スペースを詰めないでほしいから、 後方車に早めに知らせてます。 正直、駐車場での物損事故は、防ぎたい。 少数ですが、こちらが駐車場へ車を後退させている最中に追い越しや無理な横断、となりの車の出庫してくる自分勝手な人、運転者がいますね。
・駐車場でハザード? 意味が分からない。
近くにいる歩行者に知らせるというけど、注意を促しているのか、「ハザード=停まる」だから「先に行ってくれ」と言いたいのか。 車がいるよ、という合図にはなるだろうけど、何をしたいのか、かえってわからないのでは。
ハザードは、車が停まっていそうにない場所に停める時に、注意を促すために焚くもの。 駐車場は、停まるための場所だから、必要ではない。
曇りの日にライトは、私も点灯することがある(見た目の明るさによる)。 でも、バックの時にハザードというのも、「ハザードを焚いているから動くつもりはないな」と誤認させやすいのでは?
・以前は店舗内などの駐車場ではいちいちハザードつけてませんでしたが、駐車場内での事故を2回経験(一回は加害側。二回目は被害側)した時どちらの事故も保険会社のアジャスターはハザード点滅の有無を聞いてきました。 最近はレコーダーも普及してきたので、万一の際にも点滅させたほうがいいでしょうね。
・車は鉄の塊です。鉄の塊を通して自分の意思を伝えることが大切と思います。 免許を取れる年齢なんだからそうい配慮ができる大人の方が格好良いでしょ。 格好以前にちゃんと事故防止を考えて運転する人が格好良いし気持ちも良い。
|
![]() |