( 171102 ) 2024/05/17 00:10:51 2 00 内閣支持、微増の18.7% 裏金対応、7割超評価せず 時事世論調査時事通信 5/16(木) 15:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/58e79e10193651a5d9536db68d413bafb681179f |
( 171105 ) 2024/05/17 00:10:51 0 00 岸田文雄首相
時事通信が10~13日に実施した5月の世論調査によると、岸田内閣の支持率は発足以来最低だった前月から2.1ポイント増え、18.7%だった。
【最新・ひと目でわかる】政党支持率の推移
不支持率は前月比3.8ポイント減の55.6%で、「分からない」は25.8%だった。
自民党派閥の裏金事件を受けた政治資金規正法改正などを巡る岸田文雄首相の対応を「評価しない」は72.9%で、「評価する」の8.7%を大きく上回った。首相は外交などの成果をアピールしているが、「政治とカネ」の問題に国民が依然厳しい視線を向けていることがうかがえる。
岸田首相にいつまで首相を続けてほしいかと聞いたところ、「9月の自民党総裁任期満了まで」が38.2%で最多。「すぐ交代してほしい」27.4%、「今国会閉会予定の6月まで」15.7%と続いた。「9月以降も続けてほしい」は6.0%にとどまった。
内閣を支持する理由(複数回答)で最も多かったのは「他に適当な人がいない」(8.7%)。支持しない理由(同)は「期待が持てない」(34.5%)だった。
政党支持率は自民党が0.4ポイント増の15.7%、立憲民主党が1.3ポイント増の5.1%。公明党は1.0ポイント減の2.6%、日本維新の会は1.4ポイント減の2.1%だった。共産党は1.2%、国民民主党は0.9%、れいわ新選組と参政党はともに0.8%、社民党は0.4%、教育無償化を実現する会は0.2%。「支持政党なし」は66.9%で、2012年の自民党政権復帰後最多だった前回と同じだった。
調査は全国の18歳以上の2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は62.9%。
|
( 171106 ) 2024/05/17 00:10:51 0 00 ・調査のやり方や誰に聞いているのかの疑問はあるけど、他社の調査からも約2割の大人が支持をしているんですね。こういう日本になっても、与党支持をしていれば利権が転がり込んでくる業界があるから、そういう支持層と思っておきます。
・岸田内閣の支持率が微増したことはそれとして、そもそも世論調査に関しては、調査のやり方の見直しも必要になってくるのではないでしょうか。 支持率がアップしたことはともかくとして、JNNの世論調査ではコンピュータで無作為に数字を組み合わせ固定電話と携帯電話両方をかけて行うそうだが、そろそろ時代に合わせた最新的な調査やネットの上手い使った調査とか色々と必要じゃないかな。 これは岸田内閣の支持率の増減に関わらず、新たな世論調査の方法の模索は始めた方が良いと思う。
・なぜ支持率が微増で18.7%もあるのでしょう。支持している方々はどのような人達なのでしょう。一般庶民の暮らしを顧みず、一部の上級国民や大企業の為の政治がそんなに望まれているのでしょうか。しかし現在のこのような状況は我々国民の責任なのでしょう。日本という国はまったく健全ではないということですね。やはり日本は今一度完膚なきまでに叩き潰されないと正常にはならないのではないかとさえ考えてしまいます。 しかし、できれば今回ばかりは日本国民も動くときは動くのだと証明したいものですね。日本という美しかった国が自民党に滅ぼされる前に。
・普通に考えて、総理を続けていい支持率ではないです。しかも、現在は支持不支持が分かれても、後世になって評価を受ける可能性がある大胆な政策を実施しているわけでもありません。岸田さんは日本国のために確固たる信念のもとで何かをやろうというより、総理という肩書が欲しくて政治家をやっているような人に見えます。この人が総理の地位にいる限り、どんどん国益が損なわれていく気がします。
・我々日本人ってさ、政治で世の中が変わった!って実感できた事が一度も無い希有な存在だと思うんよ。経験と言えば悪夢の民主党政権のような負の経験ばかり。いつしか、政治に期待しない姿勢がスタンダードになってしまい、関心を示さなくなった。 でもね、今回だけはもう一度最後だと思って自民、公明以外の候補をじっくり調べて投票しようと思っている。
・「内閣支持、微増の18.7% 裏金対応、7割超評価せず」
発覚してかなりの時間が経過した裏金問題で、ようやく自民党がまとめた案が、パーティー券の購入者の公開基準を現行の「20万円超」から「10万円超」に引き下げることです。
この支持率の微増は誤算の範囲でもありますが、のらりくらりすることで時間を稼ぎ、ひたすら世間が忘れてくれることを待ち続けている、いつもの戦略の結果だと思います。
いずれにしても、内閣にも裏金対応にも多くの国民が評価していないことには何ら変わりありません。
国民にはマイナンバー、企業などにはインボイスで税金を1円単位まで徴収する仕組みを構築しておきながら、裏金パーティーも禁止せず、自身らはパーティー券10万円超とか全く反省をしていないのに、それで支持率が回復するしたら、それは多くの国民が岸田氏へ解散と総選挙を期待する心理が働いているからだと思います。
・今の日本の政治の思考低下状態では 次の時代に向けてはますます 政治不信を招き 基本である政治は誰の為に国を治めるのかと言う事さえ 物質主義により 見失う事になり現在その兆候が色濃く出て来ましたね
今後は 政治環境や仕組みや組織編成を見直し 議員内閣制では無い最良の 別な方法を与野党関係なく模索した方が良いと思います 今まで欧米を何時までも教科書にしたやり方で政治をして 改善も変化も 起きないと言う事を そろそろ気が付かなければならないでしょうね
まずは政治から資本主義の概念を取り除き 物質的な事に影響された現在の 岸田政権の様な哀れな状況が その結果であり限界点だと思います 物事の選択や方法は無限に有る時に 何故人類はひとつの不具合が多い方法に 執着して それを変えられ無いで居るのか ここに人類全体の改善策が有る様に 思えます。
・マイナ保険証を導入する前に診療報酬改定の算定条件を大きく変えないとシステム管理だけで手間がかかり、業務が全くラクにならない。 裏金対策も全く反省すらしていない。政治献金を1万円でも全部記載しろよ。裏金にしたいという気持ちがあるから10万円以上とか言うんだと思われても仕方がないのでは?思い切って政治資金につながる寄付や献金、新聞などの物品販売はすべて記載することを義務にしようよ。
・もうこれが今の下限くらいなんかな。恩恵を受ける人、地元の人、何があっても自民党支持の人くらいで約2割はいるんですね。これよりさらに支持率が下がるには、もう人間的に信用できないと首相のことを見限る人が出るか、都知事選に立候補する安芸高田市の石丸市長のような劇的な存在感・期待感を持った人が出てくるか、くらいですかね。
・時事通信の世論調査は、「調査員による個別面接聴取法」で18歳以上の2000人が対象ですが、調査員訪問時に応対拒否しない人が回答することになります。となると独居高齢者の回答率が高い気もします。不在及び調査協力拒否した人の割合が知りたいところです。
調査方法の前時代性もさることながら、質問の仕方として「あなたは岸田内閣を支持しますか」ではなく、「あなたは岸田内閣の政策に不満はないですか」と尋ねてみて、マイナンバー強制とか子育て支援の保険負担とか物価対策等の政策リストを見せて、回答を求めてはどうかと思います。
特に面談では「NOと言わない」が習慣になっている人も高齢者を中心に日本人には多いので。
・支持率が幾ら下がっても岸田氏は任期迄は続投すると思います。更に総裁選で再選されらかもしれません。民意に反して自腹を切らず国民に負担をかけ続ける!生活保護を申請する方が増え、さらに増税が加速する気がします。何処の政党でもどの方でも構わないので国民目線で政治の舵取りをして頂いたいです。
・とにかく自民党の内閣を支持していれば利権が転がり込んでくる方々からの支持率がおよそ二割はいるという事でしょう。企業献金を受け取るためにその企業への優遇政策を行い、そして更に成功報酬の形で企業献金を頂くという自民党政権が造り出した錬金術と、これら二割の岩盤支持層は概ねリンクしているのではありませんかね。なのでこの二割程度の内閣支持率は自民党が解党されない限り動かない数字だと思われます。即ち利権が絡まない純粋な国民からの支持は実質的にはゼロに近いのではと思われますが、それは当然の結果だと思います。
・政治資金規正法の審議にと採決に裏金議員に参加する権利は無い、犯罪犯したものがなぜ審議や採決に参加できるのか、ゆるゆるの与党案が通ればまた同じ事をする、次の衆議院選挙では与党の人数を過半数から減らさないと本当にヤバい法案や犯罪を隠すような事ばかりを肯定する事になってしまうぞ
・毎回同じ人に世論調査してるなら微増に意味あるけど、そうじゃなければ母集団の規模によるが、2.1ポイントの上昇なんて意味ないんじゃないの?たまたま無関心な人が寄り集まってたとか、要因をはっきりさせてから報道するべきだと思いますよ
・たまには聞き方を変えて、支持したくない政党をあぶり出してみてはどうか。もちろん一択で。すごく意見が分かれて見応えがある気がしませんか。 れいわや社民はそもそも選択肢の範疇外になるだろうから上位支持政党内に絞られて国民の本音が見れるんじゃないかと。
・支持率が最低点からの回復傾向にあるものの、依然として不支持率が55.6%と高く、支持しない理由として「期待が持てない」という声が多いことから、内閣にはまだまだ改善の余地があると言えるでしょう。また、支持政党なしの割合が66.9%と過去最多を記録していることから、現政権に対する国民の不信感が高まっていることが伺えます。
政治と金銭の問題は、国民の信頼を得る上で非常に重要な要素です。今回の調査結果は、政府がこの問題にどのように取り組むべきか、そしてどのように国民の信頼を回復させるかという点について、深く考える契機となるべきだと思います。政治の透明性を高め、国民が納得できる形で政治資金を管理することが、今後の日本の政治において不可欠であると考えます。
・この残り18%ほどの方はどちらの方なのでしょうか。議員の親族や既得権益を享受されている方々なのではないかと思います。これだけ下級国民の所得を搾って、上級国民がその搾り集めたお金を分ける、所得の上位分配機能とでも言うんでしょうか、こんなことをいつまて続けるのでしょう。これを容認しているのは日本国民一人ひとりです。選挙でしっかりと、自民党のままで行くかどうかを決めなくてはいけない。自民党の政治資金規正法案は、公明党からの苦言を無視して、抜け穴だらけ、政治家は責任を取らなくて良い、そもそも報告もしなくても良い部分が残っている。政治資金規正法改正なんて言っているが、実際は何も変わらない。政治資金に使われたと証明されており、客観的に整合性が取れているもののみを控除すべき。現状の自民党の支出のように、「使途不明」といって使い道を言えないお金は脱税と同じ扱いにすべき。そして脱税したら議員は失職。
・日本には政治で何をやらかそうが18%ぐらいは政権与党を支持する輩がいるという事実。ならばこれからは発表される数字からだいたい18%を引いた数字が世相を表す目安になると理解しました。
・このような調査をしても辞めさせることができないのであれば、無駄のような気がします。 それよりみんなで、デモ行進をやったらどうだろうか? ただ労働組合のようにやるのではなく、 有名なミュージシャンなどを招いて楽しくやられたらどうだろうか? 直接的で効果大と思われます。
・岸田首相は、国政選挙である静岡県知事選にまずは全力を注いでほしい。補選で、「不戦敗2つ」含めて3つみんな負けているわけだから、もうあとがありません! もし、自民党が支持する候補者が敗れた場合は、「岸田おろし」が加速するかも…。 結果は、言うまでもなく今後の国政に大きく影響してきます! 私としては、「リニア推進派」が勝利を収めてほしいです。
・裏金問題の厳しい対応はもちろんだが、その前に昨日二階氏の三男が立候補という記事を目にした。 これは明らかに地盤を継いで議席を狙うわけで、こういう事だと二階氏への処分がないというのは不自然になる。
まず岸田氏については、政治の諸問題について一般国民との意識のズレがほぼ真逆だということを自覚していただきたい。 これが解らなければ次回選挙以降はこの党は大変な道を進むことになる。併せて今までのような体制維持はできなくなるし、金銭面についても好き勝手にはできなくなるだろう。 「いい加減にする」時が来た。所属議員は自覚と覚悟を持ってもらいたい。
・いくら支持率が下がっても政権を担えそうな野党がないのだから、どこかで盛り返してしまうんじゃないでしょうか?国に反対するだけの人になびいてしまう国民の意識も問題ですね。自民党の総裁選の党員票比率をあげて民意を反映しやすいようにした方が現実的じゃないかと思います。
・裏金対応を評価する人が8.7%いないにもかかわらず、支持率が18.7%もあることが不思議です。 政策に何ら評価できる内容が無いに等しいなか、10%の人は「希望的観測」だけで「支持」していると言わざるを得ず、いつでも「不支持」に方針転換できる層です。 裏金問題の解決に後ろ向きなことは、パー券や政策活動費の公開基準を設定が裏金作りの意図であることから容易に推察できます。 規制法改正の実効性確保には、自公政権下では不可能であり、自公の下野が必須です。
・10人に2人は岸田を支持している。恐らく電話で聴き取り調査と思うが日中電話を待っているのは老人しか居ない。今でも新聞、テレビを情報源としているからメディアの申し子の回答は決まっている。2割が岸田は良くやっていると評価してもおかしくはない。社会性のある会社勤めのサラリーマンであれば支持率は0%になるだろうから。社会は色んな人間によって構成されている事を感じさせられた調査であった。
・学校での社会科や政経の授業の中で、「経済はいい時と悪い時が周期で交互にやってくる」という、波線グラフのようなもので勉強したのを憶えているでしょうか? あれって、現在45歳くらいまでの日本人は、景気が良かった時期に働いたことがないし、あんなの勉強したところで「日本には関係ない、他国の経済の仕組みだろ」くらいにしか思わなかったのではないでしょうか? 私はそうでした そりゃあ今思い返せば、あのグラフの谷のどん底に30年以上いるのが当たり前になってるわけですから… 神武?いさなぎ?バブル? 日本にもこのように名付けられた好景気の時代がありました それは、当時の政治家がしっかり国民と向き合い、この国を豊かにしたい、その熱い想いがあったからではないでしょうか? 今の政治家特に自民党はひどいものです
「悪夢の民主党政権」は10年以上前の話 今や「悪夢」は自民党政権でしょう
・政権を支持する人の中にはキックバックの原資を提供した人や、パーティ券を大量に買うような人が含まれているわけだから、ある程度のパーセンテージはそりゃ行くよね。 自分にだけよくしてくれる人に投票するような有権者を再教育しない限り、日本の政治は良くならないと思うけど。
・言ってることとやってることが全然違うとはまさにこの人 当たり前です。ご自身の身内には優しく、国民には厳しい
岸田が目をつぶっている悪行がある
まず、川口市の外国人が日本人に迷惑をかけている行為については日本人を脅かす社会問題です。なのに一切無視
そして外国人研修生を増加させて犯罪を増やしていること 外国人研修生という制度した不法移民が溢れているのに一切無視 そこには弟の会社が関係していること
さらに国内の外国人研修生に関する犯罪が増えこれだけ社会問題になっても一切対策を講じないこと。なんなら今年中にあと70万人を家族も引き連れて来させるという愚策をはじめたこと
岸田政権になり自民党・公明党はもはや保守党ではありません 党が掲げている保守党と言っていることとやっていることが真逆です テレビ局を利用し高齢者を騙す。国民に嘘をつき、公約を実行しない 支持率が上がるわけありません
・身内のみの、1.87%の間違いでは? 過去最高益の税収なのに、一般日本人国民に還元する気はなく、予算が足りないと言ってはステルス増税を続ける岸田内閣の支持者は恩恵を受けている方々だけでしょう。
予算がないと言うなら、まず国会議員や官僚の報酬を削るのが先ですよね。 国庫から支出されているのですから。 あと裏金という名の脱税分に追徴課税して徴収して欲しいです。
・これは前回調査と同じ人を対象にしているのでしょうか?毎回不特定多数であれば、たまたま自民、岸田から恩恵を受けて支持している人が前回より多かっただけでは? つまり不特定多数の場合は、こういうデータってある程度増えたり減ったりするのは当たり前なので、「微増」という表現はおかしいのでは?
・微増させたのは マスコミの責任だと思ってないから こんな報道が出来る 国民の代表の国会議員が 帳簿に載らないお金を集め 刑事処分にはならない 集めたお金に対する税金も払わない どうして多くの国民はこれに怒らないのか それらをまとめている 自民党総裁(増税メガ〇)を もっと批判すべきでは
・全く理解し難い。政治資金規正法改正については72%以上評価しないとする一方で、内閣不支持率は前月比3.8ポイント減の55.6%。正確な設問は知るところにないが、同一アンケートによる回答結果だとすると統計的な信頼性はない事になる。法案改正は党が策定したものであるが、岸田の意向を踏まえまとめた内容であり、与党トップ山口とも直前まで意見交換を重ねていた経緯がある。 内閣支持率は好転するが、自民党改正案は圧倒的に不支持という集約では、完全に論理矛盾。しかし何を言ったところで国政選挙に問わなければ政治状況が変化する訳はないので、岸田にはこの数字を好機と捉え、一刻も早く解散を決意してもらいたいものだ。
・他社の世論を見ても、流石にこの辺りで下げ止まったという所だろう。何をしても、何もしなくても岩盤支持層は2割程度はいると言う事だ。 この2割の人は投票率がどんどん下がっている日本の選挙では非常に価値がある。勝手に他国を仮想敵国と妄想して、米軍占領下の現状を了として、日本の衰退路線の堅持を支持してくれる。 ソ連の後は中国が危険だと勝手に信じて自民に投票してくれる。米軍支配をかさに着て、民意無視の相当に妙な政治を推し進めてもこの手の岩盤支持層が守ってくれる。 しかも、この層は無知な人間だけではない。御用学者もいれば霞が関の応援団もいる。マスコミも握っている。現体制を守る防御は鉄壁なのだ。 合理的な政策を進めようとすれば、些細な失敗を針小棒大にあげつらって国民の大部分の無関心層を操る。日本人は皆と一緒じゃないと不安だから、マスコミなどで空気作りをすれば、少々のミスは許される。楽な商売だ。
・微増しているのは考えられない。 上がる要素がどこにあるのかわからない。
私の周囲に聞いても同じ感想で、逆にまだ2桁あるの?って感じです。
自分や政治家に甘くて海外に歓迎される。 国民に厳しく税金上げる仕組み作りに必死。
岸田総理の行っている中で、国民が納得している所ってなんだろう? 突っ込まれる事しかしないのに支持率上がるわけないと思います。
一部の上流国民の方や、パーティ券購入してくれる団体が指示してるんでしょうね。 公開基準を10万円超と区切ってきたことや、抜け道探す前に一般国民をしっかりと見てください。
・1つの世論調査で出たそれぞれの数値自体は絶対的なものではない。世論調査は幾つかのものを見て傾向を読み解くもの。この調査の微増もその数値そのものに有意の差はなく誤差の範囲とみるべきだろう。
・標本調査というのは必ず誤差が出る。そのため有意差判定というのをやって、前回調査と比較して「誤差の範囲」なのか、「意味の有る差」なのかを検証する。 時事通信もせっかく調査やってんだから、そこまでやって報道してくれないかなあ。 元データがあれば私でもできますが、今回は誤差の範囲では?
・現状で上がる要素など一切ないにも関わらずこういう結果(そもそもこれ自体が本当かどうか分かりませんが・・・)が出たのなら、水面下で支持率が上げている動きがあるのは間違いないでしょうね そういう動きをするのは、現時点で解散総選挙が実施されたら利を得る関係者しかいませんけど
・岸田政権は、自分たちの政治生命を維持するためには、国民の声よりも、米国から要請された政策を優先的に実行するのが得策だと考えている。 如何に国民が自分たちの政策に抗議しようとも、米英の支配層に守られているから安泰だと思っているのだ。 岸田首相は、米バイデン政権から言われるまま、ウクライナへ巨額な支援金を何度も出し、世界銀行へ補償までしている! しかもアフリカや東南アジア諸国へ外遊するたびに日本のカネをバラ撒く。 日銀も国際金融資本からの要請で円安を放置、ドルの価値を支えて株価を維持し、外国人投資家の儲けに繋げている。 この国は、欧米の金融植民地になっている! これらの実態を与党側の広報機関と化しているテレビや新聞は、政治のウラ側にある真実の目的や情報を正確に伝えていない。 このため、大衆は疑問には思っても、時間が経つと忘れてしまう。 支配層にとって、御しやすい国民に洗脳されてきたのだ!
・政党支持率といっても、50代以下で特定の政党を熱烈に支持している人なんて稀有だし、世論調査の自動コールが携帯の留守録に残っていたことがありますが、平日の昼間なんて会社員は出られない人がほとんどだし、高齢者による人気投票に過ぎないですよね それでも政党支持なしが7割弱というのが日本の政治を物語っています 自民党がどんなに腐ろうとわずか5%しか支持者のいない立民が政権を握ることもないし、身内に甘く他者の批判しかしない人達には何の期待もないのでできる限り議員数を減らして、減税し、無駄な財政出動を抑えて欲しいです それには後期高齢者への不必要な医療費の削減や自分の意思で働かない人への生活保護の停止も必要だろうし、ふるさと減税も物品はいらないのでそもそもの税金を減らす努力に変えて欲しいです
・支持率などどうでも良い。もう自民党議員が国民から信用されて居ない。どれだけの国民の税金を山分けされてしまったか?その為に自殺者も増えてしまった。所詮国会議員富裕層に貧困層の生活現状など知るよしもなし。早く貧富の格差が少しでも縮まる政治をしてくれる党に期待する。
・「微増」という言葉には、誰もが引っかかるところで、マスコミはどうしても「増」を印象付けたいのではないか、と勘繰りたくもなるが、他社の世論調査の動向を併せて追えば、依然として支持回復には遠く、政権はこの程度の「増」で安堵するわけにはいかないだろう。問題の解決の糸口がつかめず、つかもうともせず、「やってる感」すら出せない以上、当然のことではある。
・指示する18.7%は「自民党利権に群がる人」という趣旨の書き込みはどうもよく意味が分からない。それを言えば、5.1%の人は「立憲民主党利権に群がる人」、2.6%は「公明党利権に群がる人」になるの? 有権者はそれぞれの政党が掲げる主張・政策から利益を得ることを期待して投票するものと思うが、それを「利権」といえば薄汚く聞こえ、「国民の望むこと」といえばきれいに聞こえる。この二つが本質的に同じであることに気がつかない有権者、あるいは気がついていても気がつかないふりをするマスコミの存在は、民主主義の劣化の象徴そのものだ。
・内閣支持率が微増の18%です。自公政権である公明党とは、裏金問題に対して一致に対して見送りです。自民党が独自で国会提出して審議し、独断である自民党法改正案に対して、野党は勿論、公明党も法改正案で反対する決断ですか?公明党の反発で、自民党政権は単独政権で暴走行為と思います。裏金問題、単独である自民党に対して全面的に反対し、中途半端な法改正案を許しません。亀裂である公明党も、各野党での連携して対峙する独占自民党に対して、法改正案は反対を求めます。裏切る事なく公明党の判断です。
・与党と癒着のある企業や身内団体、宗教などの安定票が我々から搾取した税金を私物化し、この国の政治を腐敗させてます。 一方、有権者の中には未だに投票したことがない人が有権者の半数近くいます。これも、腐敗政党の継続の原因になっています。 自民党に癒着のない、税金を国から搾取され苦しい生活を送っている善良な有権者の皆様は、次回の選挙結果で、善良な国民の意思を与党自民党と公明党に示してやりましょう。
・菅直人政権時と野田政権時、自民党は国会で、陸山会の「政治とカネ」の問題の追及ばかりをやっていたが、今はブーメランになってしまった。当時はマスコミも自民党を後押ししたが、今は立民を押すこともなければ自民党にも肩入れしていないように見える。とはいえ、こんなに岸田内閣の支持が高いのにはマスコミのバックアップが大きいのでは?としか思えないのだが。
・ハッキリ言って、入ってくる企業献金などどうでもいのですよ、問題はその金を何に使ったのか。 今回の裏金問題で、使途不明では話にならないだけです。 本当に政治改革をしたいのなら、官房機密費とかは目をつぶっても政党助成金から調査研究広報滞在費など、また今回のようなパーティー収入などを一切何に使ったのかだけ、その行き先が問題なければ、いくら貰おうと全然問題などない。 出先が怪しければ、場合によっては買収のための金銭だと見るだけで、公職選挙法違反は明白です。 本当の政治家には、国民のためとの思いが少しでもある政党はいないのかですが、誰もそんな法案出しませんですから、今の政治家は全く話になりません。 やることは簡単、すべて領収書を付ける、それだけのことです。
・裏金対応7割超評価せずはわかりますけど、こんな内閣を支持する人が18.7%もいることが驚きです。 裏金問題では、議員は知らぬ存ぜぬ、秘書や会計責任者が勝手にやったことと責任を負わせ、自身は検察にも理解頂いたと公言し、納税も罰も受けていません、さらに岸田首相、二階氏にあっては無罪放免。 また、政治資金規正法改正案はパーティー10万円に引下げ残そうとしているし、政策活動費の使い道を明かそうとしません。 相棒の公明党からも協力を得られない自民党、20%弱の支持って信じられないな~。
・他のコメントにもありますが、この期に及んで2割弱の国民がこの内閣を支持している。 言い換えれば、内閣や自民党は2割の国民のためにしか働いていないのではないだろうか? この2割の人たちが、どのような年代と所得層なのか非常に興味のあるところだ。
・世論調査の結果をもって政府はどう動くのかと考えると支持率が高いほうが総選挙を早期に行う可能性が高いだろう。そう考えると政権交代を望む人たちは内閣を支持すると答えたほうが良いということになる。
・岸田首相の得意な外交で、再評価する方が少し増えたのではないでしょうか。与えた印象だけの成果ですが、アメリカ訪問は成功で、英語の演説は歴代首相のうちでナンバーワンと言って良いと感じました。
内政ではいいところなしなので、支持率は今後下がっていくと思います。
・自民党に献金して見返りに消費税の還付を受けたり、企業に都合の良い政策を実行し献金企業に発注し儲けさせ、献金で見返りを貰う。 そんな自民党を支持数る奴らは賄賂政治にどっぷりつかり税金を掴み金としている奴らです。 まず企業献金を廃止することから始めないと、政党助成金の替り企業献金を中止すると約束した自民党、約束を果たしてもらいましょう。
・これは微増で無ない。信任されない状態が続いてい居ると見るが? 受け皿が無いと思う気持ちは同じだが、それだけ国会や議員が国民と離れた考えや特殊な行動理論で動いてるからだろう。それは、国会議員は特別で一般国民より優秀な人たちなのだと言う誤った考えを議員も国民も持っているからだと思う。 確かに国を動かすのだから大変な仕事だが、やっている事は家庭の運営と変わりがない。家族と話し合って、やることや予算を決めて運営して行く。時には親族や町内との対応もする。 それなのに今の政治家は、国民の意見は聞かないし、日銀を味方に入れて借金はし放題。海外には良い顔をする。 やはり今の政治は一から作り直すべきだ。そのためには国民意見をよく聞いてくれる世襲で無い人に議員になってもらい。国民が意見を言って政治を作り直して行くしか無いと思う。 今政治の暴走を止めないと、戦争を含めてどんどん悪い方向に進む。
・内閣支持率が下がった際は調査方法に疑問を抱かなかったのに、上がった時だけ「今の時代にそぐわない」という意見が散見されるのは何故でしょうね。 上がったとはいえ、未だに不支持が多数派であることには変わりませんし、これまでと調査方法が同一である以上、特に問題視する必要性もないと思いますが。
・岸田首相を支持する訳ではないが、コロナ禍から始まって安倍元首相暗殺と国葬、統一教会問題、自身の暗殺未遂、ウクライナ戦争、能登半島地震、裏金問題と、1人の総理が在職中に1つか2つしか遭遇しないような大事件に立て続けに見舞われ、それでもタフに外交をこなす総理の姿には、ご苦労様と言うしかない。
・パー券程度の金の問題で、支持率が下がり、政権にまで影響するとは。清潔な政治?国民は財政的に苦しい?国民は連休に、海外に行ったり、国内旅行。自分の金だから、自分の好きな事に使えれば、惜しくないのだろうが、国政は、外交や国防を確りやってくれれば、金の問題は、後回しでよい。憲法改正、皇統の件など、真剣にやってくれればよい。
・今や多くの国民がこの時事世論調査の数字を信じてはいないでしょう。 首相が変わっても表看板が変わるだけで中身は一緒。 国民主権って何ですか? 民主主義って何ですか? 二大政党制ってどことどこですか? 物価高が右上がりでも一時しのぎの減税やばら撒き政策でごまかす政府。 増税して私利私欲を満たす事しか考えない政府。 もはや選挙で民意を反映させるのは不可能です。 国民は『生きたATM』 働いても働いても我が暮らし楽にならず! 主要政治家の暗殺等クーデター並の行動で国民の怒りを見せるしか方法はないかもしれませんね。
・どういう調査方法、誰が調査対象なのか知りませんが、18%も支持率があることに驚き。 支持率が30%以下になったら強制的に解散総選挙する、などの法律を作れば、国のために頑張ってくれそうだ。
・理想の内閣、理想の総理大臣、理想の政治家... まず私には、どんなのが理想の〇〇なのかそれが分らないし難し過ぎる。
どんな政策にも賛成派と反対派がいる。 多数派の意見だけ聞いてたらいいのかというとそうでもない。 何しても文句を言われ、しなければもっと言われる。
それでも、総理大臣になりたい人はたくさんいる。 政治家とは、打たれ強い人だなとつくづく思う。
・マスコミがいくら頑張っても支持率は2割しかない。法改正をして支持率調査を国が実質して5割を切ったら自動的に更迭されるようにするべきだ。 特に岸田は利権を悪いと思っていないので、送金に更迭するべき。 一体なぜ日本はこんなめちゃくちゃな国になってしまったのか? 根本からやり直す時だと思う。
・大企業、団体、各業界の底なし癒着があり、しかも、利権を貪る甘い汁が吸えるからですね。
自民党に政治改革の姿勢は、微塵もありません。まさに既得権益にしがみついて自己保身に走る党員が多いこと。自民党の改革なし現実路線に幻滅を感じ、今だ信頼性はありません。
国家国民を第一義とした政党、国会議員の誕生を熱望する次第だ。それまで、選挙ごとに信任票を投じて行きたい。
・増える要因がどこにあったんでしょうね。調査した方の中に利権者がいたとか考えもしない方が回答しないと増える要因はないと思うのですが。。 こんだけ悪政の限りをしている政権を支持するとか日本のことを全く考えない方が増えているということなんでしょうかね。
・この内閣支持率全く信じていません 嘘とまでと言いませんが出鱈目ではと思います 戦前からメディアはずーっと嘘をつき続けてきた 報道しない自由ではなく黙殺と認識しています 今の政権与党では無理だと思うので政権交代が唯一の選択肢だと思います しかし立憲民主党もさほど自民党と変わらないので国民にとってはどちらの美味しくない物を選べばいいかと言ったところだと思います 政権交代するしかない状況になっていると思います
・5人に一人しか政府を支持していないのだから、民主主義ではなく、自民党の独裁政治をまだ続けているということはどうなのか、自民党議員は考えるべきでしょう。早く解散するなり、問題になった多くの自民党議員の辞職しか、日本人の半数以上が支持する政治にならないでしょう。
・世論調査は何処で集計している。 数字なんぞいくらでも適当に出せるよね。 2割も満たない政権が維持できる日本ってある意味で凄いです。 危機感しか個人的にはないです。 政府に好き放題やられて黙ってネットで吠えても解決はされない。 昨今はおとなしすぎて何かやれば輩と言われる始末。 ただ、岸田政権をstopさせても現状から変えられる政党がない。 党で見なければ居ますが抗う方は選ばれない仕組み。ここまでになる年数みても分かるでしょうに。
・今も内閣支持率低下状態は裏金問題などがあらわになっていることで、真摯なる反省と今後の対応を練りながらも内閣政府自民党の立て直しは信頼回復までには相当の期間必要も急務となる。
・自民党支持している国民は裏金問題はあまり気にしていないんでしょうね。 これだけ支持率低いのに政権交代ができないのは国民として歯痒いですね、裏金事件7割以上の国民が評価していないし物価高騰で国民も苦しんでいるのに何にも対策はなさそうだし岸田総理も支持率上がるまで動くかない我慢なのでしょう、完全に日本は完膚なきまでに落ちるとこまで落ちました確か日本は1970前後は経済成長世界2位経済大国でしたあの輝かしい日本は何処に行ったんでしょうか?自民党の責任は大きいです。
・「なんで増えるんだ」と書いている人がいるが、理由は自明でしょう。野党がだらしないから。 ウラガネを責めるばかりでほかの政策には言及なし。自民に取って代わる気がないのは誰の目から見ても明らか。なんならウラガネについても具体的に何かする気すらない。 自民党の一部が党を割って新党を立ち上げでもしない限り、まともな野党など出てこないのではないかと思っている。
・この、支持者たちは自民党と利権がかさなる層何でしょう。自民が政権を取っていることで自らにも利権が転がってくる方たちだからずっと支持している。 これが、有権者の20%ぐらいいるとすると、投票率が50%ぐらいだと小選挙区では自民候補が総て当選してしまいます。 これが、自民の墮落と腐敗の温床になっているので、国を、生活を良くしたいと思ったら、知人友人家族を誘い合って選挙に行くしか無いんです。投票率が70%を超えたら自民候補はほぼ当選できないでしょう。そうなって政権交代を行うことで、国の政治がマトモになります。
・結局支持してる人達は、政治家に金を渡して、自分たちに有利な法案や、利権を受け取ってる人間だけでしょ!こういう、利権が絡む事柄を根本的に解決できないなら、この国は腐敗するだけ、よく暴動が起きないよ、このまま増税メガネが訳のわからないこと続けたらいつ暴動が起きても不思議ではないけど、甘い汁が吸える会社や、団体が無くならない限りなんにも変わらないんだろうね。
・微増とか物は言いよう。 物価高、消費高がリーマンショックを超える勢い。大企業以外の給料は上がらない。子供も減る一方。税収が上がらないから税率上げる。また消費が減る。年金も支払延長に受給遅延。通院の自己負担も増。与党は不祥事ばかり。どの世代も見事な程に支持出来ないはずだけど?
・自民党型保守政治では日本は衰退する一方である それは失われた三十年が証明している 自民党も三十年変わろうとし改革しなければと思ってきたはずである しかし変われなかった それは自民党型保守政治だからである 自民党型保守政治とは長年自民党にこびりついた利権としがらみを保ち守る政治である 三十年前まではそれでも良かった しかしそれ以後は利権としがらみが改革し変わることの邪魔をした 最悪は利権としがらみを大事にする安倍元総理の存在でした アベノミクスも利権としがらみによって失敗した
・分からない?という回答が25%もあること事態、調査の信用性に疑問しかないのですがね? 自民党岸田政権が押し進める増税政策と大企業へのバラマキ政策の見返りでの政治資金パーティーというマネーロンダリング紛いの錬金術で集めた金を自民党関係者に選挙の前にばら蒔くことを政治活動だと豪語する自民党国会議員を誰が信用しますかね? 増税で苦しんでいるのに、円安と物価高で苦しんでいるのに、自民党国会議員は、金儲けのために政治資金規正法改正すらザル法なんですよね。 早く、消費税を廃止しないとひもじい思いを若い方達に強いられませんよ。
・こういう記事が出ると、「若い層が選挙に行かないから」ってコメントが増えるけど、何故投票率が上がれば、自民が下野すると思うのか、全く理解できないね。年齢別に見ても、10代〜80代まで支持政党の1位は、自民党で、NHKの詳しい分析では、何故か18才〜39才までが一緒になってて、1位の自民党支持率は、16.8%に比べて、2位 国民民主党、3位 維新、4位 参政、 5位 その他、6位 公明、7位 立憲は1.2%共産同位くらいだよ。
・自民党の錬金システムすなわち税金を使い補助金で主に大企業に金を配り、儲けさせ、その一部を政治献金という名で裏金として集める、この仕組みを壊すには政権交代しかないが、立憲民主も連合などのひもがついているので同じ、維新のように個人献金中心の政党は、マスコミなどをバックにつけていないので、マスコミが批判し国民も流される。組織を味方にしない個人票頼みの政党は、足腰が弱いがこれこそが政治が国民目線になる唯一の方法なのだが、マスコミはそれを絶対に言わない。ここに気が付かねば日本政治の利権構造は絶対に無くならない。国民の良識が問われていることを肝に目銘じて投票して欲しいものである。
・自民党も信用できないが支持率の調査方法も信用出来ない。 国民を食い物にしてる自民党を支持している18.7%はいったい何の人? 麻生は2022年に1900万円もの政治資金で飲み食い豪遊と記事を目にしました。 裏金事件で表になったのは氷山の一角でまだ出てくるのでは? 納税した税金の一部は自民党のお小遣いにされてます。 お小遣いが足りないから増税すると言ってる政党を支持する理由はありません。
・国民と真摯に向き合うつもりがあるならパー券半額なんて通そうとしません。 もはや隠そうともせず利権の死守で必死ですね。 この国の凋落は自民党によって齎され、自民党が間違いに気づいても生まれた利権を守るため国民を犠牲にし続けてきました。 豊かだった国は随分疲弊し、結婚も育児出産も高嶺の花となりました。
民主党政権はたしかに悪夢だったかもしれませんが、自民党政権は夢ではなくこの世の地獄と化しました。 もう今後一切彼らに手綱を引かせてはなりません。 政治家は国民の代理であるべきです。
・いつも思うが。この支持率が数パ-セント上がった下がったって、そんな重要なこと?それよりも、70%を越える内閣府支持率って、もはや国民からの信頼が全くないってことを重要視すべき。円安が1円下がった上がったということじゃないんだよ?不支持率が70%でも80%でも、もはや国民の代表としては致命的な数字。世論調査と堂々とうたい、1000人程度の調査で「微増」とかよく言えるね?各局も世論調査の疑わしい数%のアップやダウンなんて取り上げないで、常に80%前後の不支持率を重視すべきじゃない?1000人程度調査の数%って何十人程度が変化しただけの話。それより、常に存在する80%前後の不支持率を問題とすべき。世論調査も限界にきている、それこそAIの支持率調査やれば、現実に近い支持率が出るんじゃない?毎回毎回、支持率の変動を発しているが、一度、AIにこの調査で得られる調査の信憑性を調べてみれば?
・岸田さん、不器用だけど一生懸命やってると思います。 先輩政治家のこともあるから、なかなか大変だと思うけど。 自民党内からもいろいろ意見があると思うけど、岸田内閣、がんばってほしい。
・岸田さんは意外と長期政権になると思うわ。 与野党とも微妙な空気が流れているなんだよな 安倍さんみたくはっきり好き嫌い別れるわけだないし 岸田さんの政策見ているとリベラルに近く野党もものすごい追及する わけでもなく何か不思議な感覚なんだよな こないだ補選3つあったけど普通なら与野党で岸田おろしおこるはずだが起きないしな このままなあなあな感じで衆議院の任期まで続くんじゃないかと思うわ。
・内閣支持率ばかりに目が行っているようだけど政党支持率のほうが深刻では?立民は自民にトリプルスコアで負けているよ。つまり内閣は支持できないが受け皿として野党には全く期待していないということ。
このままでは総選挙をやっても政権交代はおろか自民の議席は微減で終わるだろうね。ここでも自民支持層を罵倒するけど、ご自分の支持する政党のメリットに言及する人が皆無だよね。いつも質問しているけど答えてもらったことはない。これではライトな自民党支持層や無党派は棄権するだけ。
・世論調査の方法を変えよという意見もあるが、連続性がなくなるので更に意味を成さなくなる。 誰が支持しているか? それは大なり小なり、自民党政治で利益を得る権益者。 例えば、カルト宗教団体。もしも自民公明が下野すれば宗教法人に(優遇は引き続きされるとはいえ)課税され、自分たちの取り分が減ることを恐れる。
権利主義の政党は大抵、都市部の人間には支持されない。 都市部では権力者が為政した結果を受益する機会が限られるからだ。
「クソ田舎」に住む人がいて、眼の前にある狭窄な道路があるとしよう。 その交通をバイパスする山間トンネルを含む道路が開通し、安寧を得られたらどうだろう? それが自民党政治の成果だとしたら? こういうことで釣られ、その結果腐敗を甘んじて認めている人たちが多数いる。
権益に甘え、認めているのは私達有権者であり、投票で彼らを利権から追放できる。民主主義国家の最強の制裁。
・岸田さんに成って何か変わりましたか?
私は変わって無い、逆に生活がし難く成って居ると思うのですが。何処に微増の理由が有るのでしょうか?
昭和の世代の私には分かりません。仕事をしても生きて居るだけで精一杯。賃金も上がらず税金だけが上がり、若い人達が可哀想です。
もっと未来が明るく成る様な政策が無ければ子供だって増えません。
・もちろん裏金問題などは国民が納めた税金に関わる問題ですから許されないことだと思いますが、岸田さん自らが裏金を作っていたことは現在のところ確認されてませんし、責任者には離党勧告をはじめとする処分を下すなど難しい立場にありながら善処している方なのではないかと思います。さらにゴールデンウィークには休みを返上してまで外国訪問したりと日本のために働いてくれていると思いますし、それらが今回の支持率上昇に繋がったのではないかと思います。
・JNN世論調査は忖度調査会社確定ですか? 最近発表された支持率が、7ポイント上昇の29・8%とのことですから。 時事通信と10%以上も異なる理由を説明できるのだろうか? 携帯普及率90%超えで、固定電話を廃止する家庭が多い中、携帯固定比率ほぼ半々で集計して支持率を出していたような。 いくらでも結果公表にGOを出す責任者が、希望する数値でなかった場合携帯固定比率を変えることで調整可能なのではないでしょうか?
昨日初めて夕方携帯電話にかかってきたが、答えない人はさておき、電話に出れない人や調査に答える時間がない人が多いのだろうなと思った。 ショートメッセージで当日の返答を有効回答にした方がいい。 またYAHOOなどでのネット調査を3割程度で調査した方がいい。
忖度すれば政治的ニュースを優先的に回したりリークしてくれるのだろうか?
・何故内閣支持率が上昇したのか全く理解できない。 実質賃金は24ヶ月連続でマイナス、 政治資金パーティーに10万円超と抜け道を作ろうとしている、 氷代増額&前倒し支給決定、 異常な円安で1ドル150円超、 ゴールデンウィーク中の外遊はいつものバラマキ… 今の岸田内閣のどこに支持する要素があるのか。 そもそも内閣支持率が20%を切ってるのに未だに岸田政権が続いている事自体おかしい。 与党が単独過半数を占めていても、支持率が極端に低下したら、国民から信を問えるようにすべきだ。
・岸田内閣の支持率が微増との事だがあり得ない。超円安・問題山積みの中「バラマキ」外遊、政治資金規正法改正は進捗ちまちまで緩すぎる、裏金問題は大甘処分で幕引きし、和歌山ハレンチダンス問題、赤ベンツ不倫、パワハラ疑惑などなど不祥事続きで、言い訳・言い逃れに追われてまともに国政が行われていない。「増税」まがいの子育て支援や国民年金徴収先延ばし問題など岸田政権が打ち出す政権はどれもこれも的外れで非難が多い。岸田首相も自身のパーティ問題は曖昧のままで自らの責任は取ってない。これらの多くの問題を抱えて支持率が微増するはずは無い。
・んー…どこの会社でも20%前後あるよね。以前は30%ぐらいだったけど。 おかしいよね。 調べる企業も違うなら調べる相手も違うはず、調べ方も違うのに同じような支持率が残る。1,2度ならそんな偶然もあるだろうね。でもずっと続いてる、たとえ盤石支持層がいると言っても、どこの会社でも似た数字出すのは示し合わせでもなければ不自然かつ不可能。
ということは、この値は結局嘘ってことでしかない。
だいたい新聞社やメディアの上層部と政府と仲良くしてる時点で嘘の数値って思った方がいいんだろうな。ありがとう学んだよ。
・微増は外遊の成果があるかもしれないが誤差の範囲でしょう 裏金対応であれだけ批判があっても支持率が低下しないのは、2割弱の人は岸田内閣のコアな支持者なのでしょう だからもう何があっても、支持率はこれ以上低下しないと思います この期に及んで支持率には大きな意味はないと思いますが
・そろそろ時代に合わせた調査方法、発表方法を模索すべき。
調査結果的にしても、 支持不支持どちらでもない以外に 「回答拒否」がどれだけあったか、 更に年齢別結果も公表すべき。
今の報道結果は、 評価と支持率があまりにもかけ離れている。
・どんな調査しているがわからんけどまともな感覚であれば支持率が上がることが不可解ですな。今更支持に転じた人がいるのならその人の心理も分からんし。誤差の範囲みたいな感じじゃないの?それと支持している18パーセントの人も何をもって支持しているのか話を聞きたいですね。野党もろくでもないけど与党を支持しようって気にもならんけどな。
・どのような人を対象に、どのような手法で何件調査をしたのか記載されていませんね。
恣意的に支持があたかも増加しているような印象操作ありきの記事だと思われても仕方ないですね。
まったく信頼に値しない記事です。それこそ、自民党が金を積んで書かせていると言われても仕方ないですね。
|
![]() |