( 171107 ) 2024/05/17 00:16:09 2 00 「国民なめ腐ってる」自民党「パー券10万円で公開」一点突破作戦…“裏金” 議員からは「もうけじめは終わった」の無反省発言SmartFLASH 5/16(木) 19:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b1c85ceca45771f792f90dabcbdd9847157d2ee5 |
( 171110 ) 2024/05/17 00:16:09 0 00 5月15日、政治資金規正法に関する協議に臨む自民、公明両党の実務者
5月15日、政治資金規正法改正案をめぐる自民、公明両党の実務者協議は、事実上、決裂した。
【写真あり】パーティ大好き裏金5人衆「キックバックの歌」
焦点の一つであるパーティー券購入者の公開基準をめぐり、自民は現在の「20万円超」から「10万円超」に引き下げる条文案を提示。通常の寄付と同じ「5万円超」への引き下げを強く主張した公明に譲歩しなかった。
「パーティー収入は政治活動を支える重要な資金源です。公開基準を『5万円超』に引き下げれば、1枚2万円が相場のパーティー券を3枚購入すれば、名前が公表されることとなる。これでは、パーティー券の購入額を大幅に減らす支持者も出てくるでしょう。
ただ、今回の規正法改正の論議は、自民党の政治資金パーティー裏金事件を受け、世論の批判を受けて始まったもの。
12日のNHK『日曜討論』では、自民党政治刷新本部座長の鈴木馨祐議員が、『再発防止の話と、自民党の力を削ぎたいという政局的な話がゴッチャになっている』と発言し、『それだけ不透明な資金に支えられてきた証』と立憲の泉健太代表に突っ込まれていました。
また、14日には、衆議院の政治倫理審査会で、裏金に関わってまだ弁明していない議員44人を審査対象にすると決まりました。しかし、その対象者である衛藤征士郎氏は、『けじめは終わっているんじゃないかと思ってますけどね』と、まるで反省のない発言をしています。
このように、裏金事件の全容解明に消極的なだけでなく、再発防止についても後ろ向きな姿勢が目立っています」(政治担当記者)
16日、自民党は所属議員を対象とした会議を開き、議員60人ほどが参加。異論が出たものの、パーティー券購入者の公開基準を10万円超とする “一点突破” で条文案について了承したという。結果、自民が単独で17日に法案を提出する公算が大きくなった。
自民が「10万円超」の公開基準を譲らないことに対し、Xでは批判が殺到している。
《バカなの? と言うか、どこまで国民をバカにしているの?》
《そもそもなぜ『1円から公開』にしないのでしょうか。未だに抜け道を作るのに必死なようにしか見えません。そして、このまま『改革してる風』で何も変わらないのは理不尽です》
《ザル、抜け道。腐敗自民のいつもの手口。国民には1円単位まで申告させインボイスまで課しておきながら、自分達だけ特別扱い。国民舐め腐ってる》
共同通信が5月11~13日に実施した世論調査では、パーティー券購入者の公開基準額引き下げの詳細を詰めないまま自民、公明が合意した与党案でさえ、79.7%が「評価しない」と回答した。
岸田文雄首相は、6月23日に会期末を迎える今国会で規正法の改正案を成立させると明言している。だが、自民単独で提出する改正案に国民が納得すると思っているのだろうか。
|
( 171109 ) 2024/05/17 00:16:09 1 00 (まとめ) - 自民党の政治資金に対する不透明さや問題に対する批判と不満が多く、選挙に行くことの重要性が強調されている。 - 政治資金の公開基準に関する議論や、パーティー券購入者の公開について、より透明性を求める声が多い。 - 自民党に対する批判だけでなく、他の政治信条やアプローチを模索する意見もあり、政治の在り方に対する懸念や提案も多く見られる。 - 改革やチェンジを求める声と、現状に対する不満や失望が寄せられており、国民の不信感や政治への期待の違いが浮き彫りとなっている。 - 様々な立場からの意見があり、政治への根本的な改革や刷新が必要だという声や、国民参加の重要性などが反映されている。 | ( 171111 ) 2024/05/17 00:16:09 0 00 ・自民党が許せないのなら選挙に行くべし! ネットで文句言っても何も変わらない。 奴らが恐れているのは無投票有権者が選挙に行くこと。 だから、ネット選挙の解禁はしないのは無投票有権者が選挙に行かないようにしているから。 無投票有権者は自民党の思い通りに人生を操られている。 選挙に行け! そして、この国を2大政党にして国民の方を向いた政治をするようにするべきだ。
・お金の収入支出の記録とその公開は別々の問題として対応すべきだ。収支についとは1円から全てのお金の移動を記録しなければならないとする。そしてその記録の中でどれが公開できるのか出来ないのかの議論を時代に合わせて行なう。そうすれば必要となれば全てのお金の移動を明らかにすることが出来るではないか!記憶にない、身に覚えが無いと言い逃れる輩には保存された記録にを示して思い出してもらえば良い。デジタルとAIの時代、区別なく全てを記録する方が20万円なり5万円なり選択しながら記録するより余程効率的だ。
・公明党も本気で改革しようと考えているなら、一旦連立を解消するべきだと思うよ 選挙も選挙協力などはやめた方が良いと思う 自民党は本気で反省させるべきだ その為には極限まで小さな政党にしてしまった方がよい 自民党が第一党ではなく派閥すらできないくらいの小さな政党にしてしまった方がよい 公明党の場合、今回は自民党と距離をおかないと道連れにされてしまうかもしれないよ
・立憲民主党が政権を取る気があるなら自民より先に政治資金規正法の改定案を今国会に出し、また次の選挙で是非政治資金改正法を争点の核にすれば、勝てる可能性が相当高くなると思います。そのくらいの事は誰でも考えれられると思いますが野党も動きが悪いのが情け無い。法案が出てこないことへの批判ばかりではなく一刻も早く立憲民主党案を出して、政権交代の布石を打って欲しい。
・結局反省しているわけでなく、次の選挙で勝つ事しか考えていない。国会議員に求められるのは当選ではない。当選後の政治。次回選挙の為の裏金作りでもない。 自民党には政権の交代を望む。まともな議員出結集された新党を強く望みたい。
・まだパーティ券販売による資金集めをしようとしてることに呆れる。岸田首相だって自分の任期中はパーティやらないと言っているのだから、批判されることって判っているはず。 パーティ券販売、及び企業、団体献金を禁止にすべき。 理由は ①政治に金がかかるということで、給料の他に税金から政党助成金が給付されている。その中で活動すべき。 ②パーティ券買ってくれるところや献金してくれるところに向けた施策になるに決まっている。(経団連から献金受ければ法人税を上げなくなるなど)我々が選挙で投じた一票より、献金してくれたところに向けた施策になるようでは民主主義と言えない。 ③集めた金は(田中真紀子さん曰く)選挙の際に地方有力者などに陣中見舞いなどと言って配られ、公正な選挙にならない。
・1円からでも公開するというくらいの誠意を見せる議員が一人くらい出てこないのが本当に疑問だ。これでは本当に政治改革、信頼回復を目指しているようには見えない。 こうして議員に完全お任せでは、数十年前に政治資金規正法が議員の都合に合わせて作られたことの二の舞になりかねない。今国会中に改正とは言うが、時期より中身が重要だし、法改正までの過程においての法の中身の議論は、議員だけでなく第三者機関などの意見を聞き、完全に抜け穴をふさぐために慎重に議論を重ねて法案を作るべきだと思う。
・国民に税金はキッチリ払わせて、自分たちは議員報酬意外に税金がかからない文書通信費やら政治活動費があり、全て政治活動に使ったと書くけで領収証無し。さらにパーティやキックバック裏金までも。皆んな政治家になりたいわけだ合法的な使途不明金たらふくある。全て自分らのために法を作っている。国民のための立法は金を巻き上げる立法だらけ。本当に我々の日本国を任せられない。
・この利権を潰さないと、日本もアルゼンチン化するでしょうな。
そして、そうなってからでは少子高齢化では頑張ろうにもがんばれない。 これが詰むの意味なのでしょう。
若ければ、稼ぎがあれば外国に…などとも思うが、日本語の壁は重いほか高く、日本語を使う日本人は、この日本を守るのが一番良いと思う。
・全て電子マネー化すれば良い。それなら何処で何に使われたか分かる。でもそれだと都合が悪いからやらない。この先の事も大事だけど今までにどういった使われ方の公表が全くないのが腹立たしい。国民の為ではなくて自分たちの為の事しか考えてないです。早く解散総選挙してもらいたい。
・拝啓 岸田自由民主党党首さま
今回の政治資金で問題になった議員の 自由民主党公認を辞めていただき、 対象議員の選挙区に、 別の自由民主党の公認候補を 擁立願います。
そうすれば、有権者の中からは、 公認候補に投票できます。 党首の評価は、高まるかと思います。
悪いことして、潔い姿勢もない議員に 再度、代議士は、 辞めていただきたい。
よくよく、お考えの上、 検討下さい。
名もなき有権者より。
・またしても問題を矮小化・早期の幕引きを図ろうとする自民党の意図が見え隠れする。なぜかパーティー券金額の大小の問題になっているがたとえ線引きが何円だったとしても公開を免れる方法などいくらでも考えられる。公明党との駆け引きなど「やってる感」を出すための茶番に過ぎない。 そもそも国会議員には政策活動費が支給されているのだから企業団体献金および政治資金パーティーなどは必要無く、それらは全面禁止があるべき姿だ。使用された政策活動費も1円単位で領収書公開が当たり前だろう。こんな簡単な事も決められないということはよほど後ろめたい旨味があってやめられない、と自ら白状しているのに等しい。
・本質は有権者が政治にも選挙にも関心ないことにあり、彼らはほとぼりが冷めればリセットできると思っているんでしょう。
有権者(の99.9999%)は怒りを示すために国会前でデモすることもないし、マスメディアの世論調査で内閣の支持不支持や支持政党を問われもしないし、4割程度の有権者は国政選挙でも地域の首長選でも選挙に行かない国民性なので。
換言すれば、国民が与党政治家や世襲政治家らを別世界の殿上人とみなして自ら壁を築いて、永田町を特権の牙城にしてきた訳で。
不良を監視せず、非行に対して罰を与えなければ、彼ら不良軍団がのさばり、善良な市民はいじめられ、日本が修羅の国になるのは避けられないです。
権力の強圧で市民が抵抗できない国は歴史上多いですが、現代日本は自ら権力への抵抗を放棄する不思議の国です。ハーメルンの笛吹きで川に飛び込む鼠たちと少し似ています。
・パー券の公開基準も大切ではあるけれど、実はパー券の公開基準を争点にすることによりもっと大切なことを隠していないか? 問題は領収書なしで好きに政治資金を使えるところ。領収書なしなら裏金は今後も作ることはできるだろうし、裏金になればあとは、議員が懐に入れようと、選挙で票を買うのに使おうと、お咎めなし。支出に対する一円からの領収書こそ大事で、これを実現して貰わないと改革にはならないでしょう。
・この衛藤征士郎の言葉を覚えておきましょう! 選挙は当選してほしい人に入れるだけで無く、当選して欲しくない人の対抗者に投票するのも選挙です。 この半年間の怒りを形にするためには投票率をあげる事。これしかありません。 皆さん、次の選挙は必ず投票に行きましょう!
・10万円以上で公開ね。いいんじゃない。自分たちが決めたことだから。 ただその対応に民意が賛同するかは別問題。 自民議員がそれで良いと思っても選挙の結果で思い知ることになるでしょうね。 そうなった時に何でそうなったかよく考えて下さい。たぶん考える沢山の時間ができると思うので。きっと国民が納得できる対応ではなかったんだな。と思うことでしょう。 後悔しないようになぜ批判を浴びているのか原因を洗い出し批判されず支持を得るにはどうしたらいいか今できる最大限の事をすべきだと思いますけどね。
・個人的に1円でパーティー券公開する意味がわからない。そんなに活動費を集めたいなら募金箱持って立っていろと思います。パーティー開催する意味があるとは素人目から理解できません。 寄付金なら一括で管理して均等に割ればいいと思いますが、派閥や政党など資金源あれば活躍できると言うなら国民から称えられていると思いますが、世間から見ても注目されている政治家いないと思います。 結局、活動費があっても活躍していないのが現実だと思います。結局、活動費が使われているのかわからないため、今の信用度でパーティー券公開したからどうなるとも思えません。それだけの資金あって活躍できなければ宝の持ち腐れであり、何に使っているのかと裏金疑惑しかないと思います。
・文句を言っている方々は、自民党支持者が多いと思いますが、今の政治を変える事を望んでいないと思います。 自民党に投票した方々は文句を言うのであれば、選挙に行って違う政党に投票すべきではないかと思っています。 次の選挙では、自民党の議員を厳しく判断すべきだと思う。
・そもそも、民主主義ってなんなのかって。 根本的な問題で。 組織票に頼って裏金を作ってカネの力で政治をやる事じゃないでしょ。 広く、支持を得る事。 政治そのものが納得できるなら、誰でも支持して票を入れますよ。 だから、選挙にカネがかかるのは新人とか、実績のない人ならわかるんだが、長年やってる政治家は政治で勝負すればいいし、カネはかからない。 経費のかからない仕事かも。 カネがかかるってのは無能って言ってるのと同じ。 支持される政治ができないなら、辞めればいい。
・もう政党政治はやめたらいいのに。どこも党首に魅力が私的にない… 国のために頑張ってくれる信頼できる候補者だけに内閣に入ってほしい。 個人的にはれいわの船後さんが首相してくれたらなと思っています。 実績から考えてマイノリティ目線と全体を見据えて外交的にもかなり発言していだけそうです。経験不足な面や身体的不利の部分は、内閣がサポートすれば問題ないです。思いやり、人権、国際的地位を高めるにもとても効果的だと思います。障害者の権利の世界的前進のためと、いつも思います。
・さすがに、自公政権の終焉でしょう。公明党支持の創価学会員も、かなりの人達が、今後の自民党との選挙協力に否定的な意見をもち、声を上げ始めています。池田名誉会長の逝去から半年が経過して、会員全員、右向け右が通用しなくなっているのです。公明党も、本体の創価学会を二分するようでは、本末転倒でしょう。
・政治をするには金が掛かる。昔から言われていた言葉ですが、言われていた当時、本当にお金が掛かったのだと思います。自身と支援者の思う政策や法案を通す為に、他の議員を会合に呼び、料理やお酒を振る舞いつつ議会承認へ向け、協力の要請をする。もちろん会合費用は自分持ち。どうしても通さねば選挙区の支援者に申し訳が立たぬ。と、事務所会計は火の車であったと想像します。 いつの頃からか、そんな政治家は絶滅し、言葉だけが残りましたね。 政治家を続けるには金が掛かる。 選挙で金を使いますからね。 おそらく冒頭の様な政治家なら、選挙にお金がそう掛からないのでしょう。支援者が「この法案を通して欲しい」と願い、それに躍起になって走り回る議員の背中を誰より見ているのは応援する支援者だから。選挙にも喜んで協力する。 もう性善説で世の中を語れなくなって久しいですね。パー券売って裏金集めて、何に使ってるんだか…
・制度疲労という言葉がある。ある方式が時代にそぐわなくなっていろいろな問題を引き起こすことだが、それを認識できない限り付随した問題は起き続ける。パー券とはよく言ったものだ。パー券のパーはくるくるパーのパーである。政治献金やパー券は政治を金で歪めるものだ。政治活動への支持は言語によるべきであり、活動費は政党助成金に支えられるべきものだ。これを否定する自民は金でこれからも問題を起こすだろう。このような状況でアドパンテージを得た野党への支持は世論調査で自民以下だ。世論が馬鹿なのか野党が馬鹿なのかよく考えて見る必要がある。金まみれの米国大統領選の愚を真似てどうする。
・政治資金の件、報道は政治家にフォーカスして誘導してるけど裏幕は財務省ということに気づくべき。財務省が天下りのためにプールしてる金の方が圧倒的にでかいのよ。 財務省は政治家がキタねえことやってるの把握してて、政治家が減税政策をうたうと、こうやって暴露して報復するんだよ。 減税政策を邪魔させないために財務省を解体して歳入を分離することが重要で民意を結集させなければならない。
・10万円未満を非公開とするなら、1人99900円で非公開、1000万円渡したければ101人の協力者が必要だけど、非公開なら偽名でも通名でも他人の名前でもバレる心配もない。極論を言えば帳簿上で小分けすれば良いことになる。 そう考えると非公開枠を設けるだけで規制にはならないように思いますね。
・ホントに改革する気があるならとっくにやってる。この期に及んで10万以上とか、条件を付けるとはほとほと呆れるばかり。まったく国民を舐め腐ってやがる。 ただ、これでも「成果だ」「やはり与党は自民しかない」なんてのが一定数いて、こういう連中の組織票がものをいう選挙制度になってるから、どうせ、次も自民なんだろう。 選挙権を得てから一度たりとも自民に投票したこと無いのに、なんで自民に苦しめられなければならないのか。自民信者は多数の反自民に迷惑かけてることを努々忘れるな。
・一番の原因は、内部に国民代表者がいないので、国民から見えないようにする法律を用意に作られてしまうということです。いまの国会には国民の代弁者は一人もいません。なので、一旦大統領制に近いものを導入し、内部に国民も目をいれることが急務です。 比例代表とかアホなことしてないで、連続当選に制限をかけたり、世襲をやめたりそういうところ整備したほうが良いと思いますね。
・選挙があったら間違いなく自民党候補には投票出来なくなるね 今時の国会議員は責任取らないで逃げるのが上手くなったよね 以前は自ら職を辞するのが最低ラインだったけど最近は知らぬ存ぜぬで時間かけて国民が忘れるのを待ったりしてるし というかパー券とか半世紀前の手法を未だに続けてるんだから時代遅れどころか旧態依然の末端レベルで日本の政治家は笑える 恥ずかしくないのかね、あまりにも哀れで可哀想だよ
・「国民には一円単位まで申告させインボイスまで課しておきながら、自分達は特別扱い。どこまで国民を舐め腐っているのか」この言葉に集約されている。当の議員達は衛藤征士郎の言葉に象徴されるように「いつまで言っているのか。もう済んだことだろう」と思っているようだ。 我々国民が具体的に意思表示するのは選挙投票しかない。どうせ変わらないなんて思わず選挙に行こう。
・政治資金パーティー券の公開基準なんてどうでもよい。これだけ大きな事件、裏金の温床となったパーティーは禁止すべきである。結局自民党はお金を集めることに執着しているのだろう。自民の原案により、いつもの数の原理で改正法を成立させるのであろうが、解散総選挙により政権交代を実現し、再改正をするしかないと思う。自民のけじめは終わることがない。
・もうけじめは終わった?どの口が言うんや。何十人といる裏金議員は国民に対してけじめはつけたと言ってるのか?言ってるなら本人達からけじめは終わったし説明する気はないとハッキリ言わせるのが筋だろ。何とか金を儲けたいので必死やな!そもそもパーティーによる金集めなど辞めるのが良識ある行動だ。完全に国民を舐め腐ってる。インボイスで隅から隅まで国民から金を吸い上げて裏金脱税集団はパーティーで金儲けか!選挙の時に自民党を支持のお願いにくるアルバイト見たいな奴に今度きたら裏金もらったんか聞いたるわ。情け無い悪党や。
・1円から公開しろとか言う人は、既にトラップにハマっていることを自覚して下さい。 10万と打ち上げて、世論が1円からとか言い出したら、「じゃあ1円から公開でいいです」という算段になっています。 そもそもが政治交付金があるので、政治資金パーティーなんてものは必要がないからです。 論点はパーティーは禁止にするということ。自民党の資金原を断つということなので、皆さんしっかりと意識していきましょう。
・この機会に特権を捨ててでも国民に向き合ってくれれば、ここ何年も野党に入れ続けてきた私も、自民に一票入れてもいいと思っていた。 まぁこうなった以上今後も自民に入れることはないが、かといってどこに入れるかが難しい。経済最優先の自分の考えは、立民・国民の政策とは少しずれ、維新はかなり近いが、能登地震発生後すぐに被災地に配慮もなく万博を推進する発言は、政治を任せられる視野を持っていない政党だとも感じる。
・今国会の論議の中心は、自民党の裏金疑惑、それを発端とした政治資金規正法の改正。自らが犯した疑惑なのに、どうにもぬるま湯からは脱出できる改正案は作れないみたいですね。 本来なら政党交付金を貰っている以上、政治献金、パーティー収入はなくすべきだと思うけどね! 政治にお金がかかると言ってるけど一体何に使っているのか?公私混同し過ぎていないのか? もう1つ、政党交付金は税金です。国民の血税です。何に使っているのかは領収書を貰い受ける使い道を明確にするべきたし、それが政策に必要なのかどうかについても明確に基準を設けるべきです。
・最も多い議員はやめてくれの声は今の制度では届きません。誰かを選ぶか、棄権するしかない選挙制度を改めて、投じられた白票をカウントしてその数がトップならその選挙区は当選者無しと言う誰も支持しないと言う三番目の権利が欲しい。
・国民は銀行に預けているお金に微々たる利息がついても、その中からまた数円、税金として差っ引かれている。 自分たちは10万までなら、裏金作れますよって言ってるようなもの。 本当に政治家は腐り切っている。 自民党は一度、解党すべきだと思う。 今の野党には期待しない。 解党した自民党から、本気で政治に向き合ってくれる人物が出てきてくれることを期待したい。
・本当に自民党はこの問題をわかっているのか、まったく反省もなしにまだパー券でお金を儲けようとしている。 パー券を買う企業や個人も名前が出て困るのなら購入するなと言いたい。 それでも応援したいなら堂々と名前を出せば良いこと。 自民党は名前を出したら困るような購入者を守るためか知らないけど、そんな名前を出すと困るような購入者ならなおさら公表するべきだろう。 自民党が必死に色々とデジタル化を推進しているけれど選挙に関しては何も触れない。 まず選挙のデジタル化を進めたらどうか… まあそれをしたら自民党は野党になるだろうからしないだろうけど…
・すべての政治資金を課税対象にすればいいんだよ。そうすれば裏金なんかやったら脱税で逮捕できる。政治活動に使った分は確定申告で還元すればいい。そうすれば領収書も必要になるし、1円単位で用途がはっきりする。
・政治にお金がかかるなら、私たちにわかるように説明してほしい。本当に当事者じゃないとわからないことがあると思うから… で、そんなお金が必要な政治はやめるべきでは? ボランティア精神の塊みたいな人しか政治家はいりませんけど。 国民、国を本当に愛する人に政治家になってほしい。 切に願うばかりです。
・それでも自民党が選挙で圧勝するんだから・・・日本もロシアや中国の選挙のことをとやかく言ないで・・・。 だって20万円を10万円にしたので禊終了~♪って自民党一党独裁やん。。 野党が機能しないとかそういうレベルじゃない。。。
パーティー全面禁止もしくは1円まで明細記載と公開、政党交付金の停止くらいで禊でしょ。 そもそも政治活動にしか使わないってんならすべての領収書添付開示の何が問題なのかわからん?!
しかもパーティーで誰からお金集めたか公開できないとか逆に不信感しか沸かないやつやん。 10万以下とか、何億もらおうと切り刻めばすべて10万円以下にできるんだし!
・もはや、選挙にいったとしていれたい党もなければ人選もいない! 終わってるという危機感しかない。 有名人とかもう要らんし!遊びじゃないんだからまともに候補者出してほしいんだけど。 今いるダメな人は無理!ほんとムダ使いで呆れるわ!誰が首相でも周りから潰されるだろうしね~。団結力ってないのかな?そろそろマジで真面目に仕事して欲しい。
・マイナンバーカードに紐づけした口座で政治資金は全て管理してその出し入れは全て記録し有権者の一定数以上の求めがあった時は直ちに公開しなければならない。万一隠ぺいがあった時は議員職を即時停止する。 このくらいの事をしなければ今回の騒動にけじめをつけた事にはならない。
・政党交付金とパー券収入を合算して、サラリーマンのようにちゃんと実費精算して余った額は国庫へ返納か利益余剰金にして公表と課税対象にしたらどうでしょうか? あとは会食代も政治資金から拠出するなら、サラリーマンの接待上限と同じ扱いにしてほしい。明らかにあんな料亭で食事が必要とは思えないし、
・鈴木馨祐議員が、『再発防止の話と、自民党の力を削ぎたいという政局的な話がゴッチャになっている』と発言
再発防止が目的なら、5万10万の話ではなく、パー券購入者全員を公開対象にするべき。 パー券買うって事は、付き合いだろうがなんだろうがその議員を応援するって事ですよね。いいじゃないですか、企業との癒着状況が分かりますし。 あと、公開義務無しとか申告義務無しってのは、絶対に廃止すべきです。 まずは政治に関する活動にかかった経費を全て領収書付きで公開し、その金額だけ後で支給でいいのでは? 政治家だから、表向きは国の為に働いているからって、特別扱いの必要はは無いです。 所詮は国民に雇われている身でしょ? 勘違いするなって言いたいです。
・選挙に行って、自民党以外に投票することから始めないといけません。自民党は投票率が低ければまた勝てる、と同じことを考えているでしょうし、総選挙までを引き延ばせば国民も忘れて少し治まるだろう、などと甘いことを考えているはずです。今やそういうことの許されない情報社会である、もういい加減に国民を騙せない、ということを分からせる時が来た、ということを知らしめないといけません!
・本当の支持者だったら、パーティー券を購入したことで名前が表に出ても何も問題ないと思うんじゃないでしょうか。名前が出て困るというのは、本当は指示してないけど、しぶしぶ購入するからではないでしょうか。むしろ自民党がパーティー券を購入しろと圧力をかけているとしか思えない。自民党内部で反対意見が少ないということは、すでに自民党が終わっているということ。本当に反対するのであれば自民党から離れるべきだと思うが、それができないということは、結局自民党の議員全員が同じ穴の狢ということ。
・こんな酷い状況にある自民党に本気で挑む政党や議員が少ない。頑張っても自民党の数には勝てない現実的な視点から自民党批判は用意されたメモを読んで終わり。形式的な批判しかない。自民党議員は批判をぼかしながら「俺だけじゃない。裏金はみんなやっている。活動には必要!」そんな空気が蔓延している。新しく裏金禁止法案すら議論しない。自民党もしているんだからと水面下で裏金活動をする議員は数々いるだろう。こんな汚い人間の集まる場所には厳しい法案で規制するしかないじゃないか。
・多くの方々勘違いしてるようですが「パーティー券購入者」の公開基準の議論ですよね。 多額の支援をした「企業や組織」を公開する線引きの話で、金額自体は当然ながら今でも1円から公開してます。 パー券購入を開示されやすくすることで、特定の組織が支援を控え、パーティー収入を抑制する目的です。 1円から公開しろとか、国民にはインボイス云々とか言ってる方々は収入自体を非公開するのと勘違いしてますね。
・日本では全然デモやストライキもほぼ発生しないですもんね。 そろそろこういう舐め切った奴らは強制排除していかないとまたどんどん日本が悪くなります。 書いてる私も何も行動できてませんが本当に救世主が必要かもしれませんね。
・この期に及んでまだ金額にこだわるのか。1円から公開する覚悟を示さない限り理解なんぞ得られないと何故わからないのかな?おカネの不透明さが問われてる時に金額に固執するアホさ加減というか、完全に有権者が舐められてるんだよね。野党がだらしないから、結局は選挙になればなんだかんだ勝てると。ネットで文句だけたれて、投票に行かない人達は自分で自分の首を絞めてるんだよ。皆さん投票に行きましょうよ。舐め腐ってる連中が、ただの人に堕ちる武器を我々は持ってるんですよ。
・パー券が収入源で金権政治やってることがハッキリした。 公開されたくない会社や個人も結構あるらしい→社会的には知られたくない利権がらみでしょうかねぇ。 そりゃパー券買ってくれる人のための政治になるよ。
・選挙が如何に大事か って事ね。 散々悪さしても抜けシャアシャアと議員で居座る腐った奴等は 選挙でしっかり選別排除しましょう。 投票率が上がれば自民党候補者は 壺票やお友達企業票の効力が薄れるから 投票率上がると困るんだよね。 自民党が1番嫌がるのは 投票率が上がる事じゃないですかね? 選挙でしっかり選別しましょう、国民の武器は選挙での1票です。 自民候補者以外が当選しても、今より悪くならんでしょ? 腐った30年国民を小馬鹿にしてきた腐れ議員を排除しましょう。
・パー券でこの状態じゃ自民党案は話になりません。政策活動費や企業団体献金の廃止、旧文交費の見える化、完全連座制など改革の本丸は改善する気さえ無いようです。自民党は自らの政策に自信があるなら、直ぐにでも民意を問うてほしいです。
・単純に大部分の政権を握ってきた 「社会保障年金を含む大増税」 一択自民党では良くならないという事だよ。
度々総理が変わるが 常に「過去の総理」がやって来た事などを見直さず「過去の事」とスルーの繰り返し… ミスがあっても認めず直さずスルーの繰り返し… 誤魔化しあやふや答弁でスルー… 良くなるはずがない。 国民庶民のことはそっちのけ 選挙がある時は選挙に行きましょう
・全部公開にすると与野党ともに本音としては困るんじゃない。野党も本音のところはパフォーマンスだし。 なぜかというと、野党でも外国の人とかパー券買うからね。それが何を意味してるのかわかってるかどうかは大切と思う。
・パーティー券を買った人が名前を公表されることを嫌ってって言うけど、何なの?その理由は。そんなことを嫌うのは、その党の行いが悪いからなんじゃないの?。党がまともに機能して国民の期待に応えてくれていれば、券を買って名前が挙がることに躊躇する人はいないはず。逆に名前が挙がることで困ってのは、闇深いのでは?。
・表立って寄付したくない人が山程いて、寄付を受けたことを明らかにしたくない議員が居るってこと。
政治資金は「特例的に」無税なんです。 その無税の資金をなぜ「隠すこと」が許されるのでしょうね?
2024年の自民党の政党交付金は160億円。 160億円「も」「税金」をもらってるんですよ。呆れたことに。 政党交付金制度創設と企業団体献金廃止はセットだったはずなのに…
政治資金報告書に記載が無いカネは全て所得税の対象 政治資金は全て1円単位で領収証添付 現金取引一切禁止
政治の何にカネがかかっているのか「全公開」すべき。 多分、地元の選挙事務所での「次の選挙運動」費用がやまほど出てくるでしょう。
本丸は公職選挙法の改正。 カネがかからない選挙のために、何が必要なのか。 今何にカネがかかっているか、明らかになれば自ずと解決策も見つかるでしょう。
・本当に日本の事を考えてほしい 党のための選挙ではなく日本の政治のための選挙を 自民をつぶすチャンスなのに野党もいまいちピンとこない この風潮だから自然と国民はこっちを見てくれるなんて 悠長なことを思っているのかな? 今こそ必死で自分の政党の存在意義を見せつけるべきなのに
・衛藤征四郎の選挙区民として謹んで皆様にお詫び申し上げます。 あのニヤニヤしながらの映像を見ていると腹が立って仕方ありません。 選挙の度にこの人には投票してないのですが、どうしても当選してしまうのです。 ただ前回の選挙では結構ギリだったので、今回こそは当選させてはまずいと思っています。
・結局自民党が目指す政治資金規正法はほとんど現行と変わりなし。もちろん 企業献金はそのまま、パーティー券もそのまま、直接的な議員連座制はなく、20万円を10万円にしただけで禊ぎは済んだとする無責任さです。自浄作用が全くなく、腐敗し切った政党であることを自ら証明したことになるでしょう。こんな政党に票を入れる価値はありませんね。
・結局自民党が目指す政治資金規正法はほとんど現行と変わりなし。もちろん 企業献金はそのまま、パーティー券もそのまま、直接的な議員連座制はなく、20万円を10万円にしただけで禊ぎは済んだとする無責任さです。自浄作用が全くなく、腐敗し切った政党であることを自ら証明したことになるでしょう。こんな政党に票を入れる価値はありませんね。
・今の議員に潔癖性を求めるだけ無駄なのかね。自民党は言わずもがな。野党は法案では団体献金禁止を謳っているが、今現在も団体献金を受け取っているというダブスタが目に余る。ぶっちゃけ人間性は選挙じゃわからん。なら自分が利する政策を掲げてる候補者に票を入れて、比例は白紙が正解なのかな。
・自民党の優先順位は自浄作用よりも集金をすることが先決。
つまり、パーティは止めない、政策活動費は好き放題使う(しかも増額で検討なしの審議中)、責任を取る気はないと、改正にやる気全くなし。
処分は甘々、処分されたのは判明された人数の半分だけの勝手なボーダーライン、処分も処分で重い処分は10数人残りの処分者は注意のみ。
そんな状態で自民党議員の一人は「ケジメは終わった」と勝手な終わらせ方をしている。
野党は自民党案を真っ先に破棄して、話を進めるべき。 やる気のない法案が通ることがあればもう独裁状態に陥る。
・では、どうけじめがついたと思っているのかも含めて44人には政倫審で話してもらえばいいのでは? 本当にそう思っているなら堂々と話せるでしょう。 また、改正案についても同様ですね。 単独で提出するくらい自信があって、さぞ素晴らしい内容の改正案なんでしょうから、堂々と説明して下さい。 国民に判断してもらうとおっしゃったのは岸田さんですから、ここは総理のお言葉に甘えて、その通りにさせてもらいましょう。
・どんなに批判されようが どうせ選挙に行かない国民が文句を言っているだけで 次の選挙で過半数以上議席が取れれば 禊は済んだと言う事にしようと思っているのでしょう。 そして離党した奴らを復党させるつもり 絶対にこんな事をさせてはいけない!
・パー券止めるか政党交付金を無くすかの2択ですよ。 パー券捌いて裏金を作り選挙買収資金にする。 昭和時代の暴走族がステッカーを下の者に売り付けて売上の何%を謝礼で貰う。 自民党と全く同じ構図です。
・国会議員一人当たり、月約五百七十三万円、年約七千五百万円の経費がかかっている計算らしい。 政治には金がかかるって言うけどこんだけ貰ってまだ必要ならそんだけの仕事して欲しいし、そもそもそんなに金がかかる政治自体に問題があるとは思わないのかね。 自分の立場と懐に入る金の心配じゃなくて日本と国民の心配をするのが政治家じゃないの? とりあえず自民党には何の期待も出来ない。 ここまでコケにされて自民党を応援する人も信用しない。 早く解散してくれんかね。
・わたしは必ず選挙にいきます。 声なき声は投票行動で現すのみ。 文句言わず動きましょう。 私が住んでいる選挙区に自民と共産しかいなかったとしても、今回ばかりは共産に入れる。 共産は嫌いだし1度も入れたことないが。 今回ばかりは自民には入れたくない。 自民は謙虚に国民の声に耳を傾けよ!
・これでも、国民の5人に1人は自民党支持するのだから実に嘆かわしい。 このように無反省で後生楽な政治姿勢を、意地でも貫き通す自民党議員らの何を支持するのか、全くもって解せない。 裏金議員らのワガママを赦す支持者がいる限り、今の堕落し切った政治はこのまま何も変わらない。
・ここまで世間が批判ばかりになっても、なおも自分たちと一緒に旨みを吸う人たちのことしか考えていないんですね。もしかして今まで一度も国民の方を向いてこなかったのでは?経団連、財務省、その他組織票をくれる団体の数々の人たちが喜べばそれでいいんでしょうか。
・国民をバカにしてますよね。やはり長年に渡り自民党が政権を握っていたのが良くなかったと思います。これで幕引きは絶対に許されないし国民は厳しい目で見ていく必要があると思います。自民党はやりたい放題で国民はもっと怒るべき、国民負担は増えるばかりで政治家の皆さんは優遇されていて政治家は身を切る改革をしてください。特に自民党にはがっかりですし期待もしていません。しかし政治をリードしている自民党は国民が選んだ党です。きちんと見極めて選挙に行き投票していきたいと思います。
・パーティをやめれば良くない?一万円も出して夕食にならない食事とゲストの浅い話で利益率凄いよね? 政治献金と同等だからパーティ券たくさん買ってくれた企業や団体を優遇するのは当たり前。
・政治資金パーティーは禁止。企業・団体からの献金も禁止。個人からの献金は1円からでも公表、目的・使途も公表。政治活動費も1円からでも記録・公表。これぐらいしないとダメです。
・こんな人たちに投票した有権者が悪い。 もっと悪いのは、これからもこんな人たちに投票する人達。
こんなのが戦後ほとんど政治を担ってきて、一瞬民主だった時もあるけど、その大半を責任を取らない無責任政党になってお金を稼ぐ団体になってるのだもの。
そりゃ日本だけ1人負けで貧乏になっていくわな。
選挙の時だけ政治に責任を持つ的な話してないで、今こそ政治に責任を持つ時なのだから、責任取ってやめてくれ。
悪いことしてきた人達が自分達で処分も決めて、法案も考えて、法律考えて。 そりゃ日本の国力下げるだけやな。
・こんな自民党案で国民は自民党を切ります! 首相は次の総裁は無理と思ってるなら、 政治資金規制法を0円開示、パーティー禁止を公言し、解散総選挙をする。 岸田首相が続投するために、正論を国民にぶつける! 派閥圧力を回避するためにはそうするしかない! 派閥解消をし、政治資金規制法を改革した自民党総裁になりましょう! 国民は岸田の本気度を称賛するでしょう!
・国民にはインボイスで一円単位まで搾取しておいて、自分達は10万円までOKとか意味が分からない。でも、この国で上級国民とそれ以外に分けているのが、間違いなく自民党であることが分かった。 こいつらに政権というか権利を、渡していたらダメだわ。国民に残された最後の武器は選挙です。選挙に行って、自民党以外の党に投票しましょう。 貴方の一票では何も変わらないかもしれない、されどここで貴方がやらなければ誰がやりますか? 貴方の一票を投じることは、貴方にしかできないことです。 自民党にnoを叩きつけましょう。
・そもそもが自民党の裏金問題から始まった話で(というかそれが本体だが)、 岸田総理もあれだけ是正していくと口では言いながら、 蓋開けてみれば議員と会計との連座制はイヤ、企業献金の見直しもイヤ、政策活動費の撤廃もイヤイヤイヤという何も変えたくない駄々のこねっぷり。 自民以外は全党見直しに賛成で、どの野党も連座制OK、企業献金も政策活動費も廃止の方向性という有様ですからね。 連座制一つとっても会計にスパイがいるかも!って主張するなら信頼できる人間か自分でやれよという話ですし、「会計が勝手にやった」で切り捨てるつもりがないなら(=裏金やピンハネをしないなら)連座制があっても困るわけないですからね。企業が脱税してて「会計者が勝手にやった」が通ると思います?
・党に高額の税金助生金が入り又議員一人100万の文書費支給されているのぬまたパーテで金集めなければならないのですか?金がかかるのなら野党のように新聞等議員一人、一人政策、実績等新聞発行して金稼げば?国民が払う税金の有り難さが解ると思う。
・いかに裏金を貯めて、自身が無傷で居られるか?が目的 だから色々条件付けて抜け道は当然ありますよね 事務員?の過失、故意で政治資金が正しく処理されていない状態を政治家本人が正しいと確認した場合は、確認した政治家は問題無しだよね
・これでは国民が求める対策とはかけ離れてるから、また支持率下がるんじゃない。国民の声を聞かない議員は不要です。国民の見本になる様に、議員自身が厳しくなるべきなのに。 そんな自民党だからこそ、今の日本なんです。
・自民党は比例含めて1議席も取らせてはならない。 野党に任せるのが不安という人もいるが、そもそも長期政権を取らせることで野党は弱り、与党は腐ってしまっている。リセットしなければ日本は確実に終わる。
・今後裏金が好きな人 お金が有り余っている人 税金が高い方がいい人 円安が好きで、物価が高い方がいい人 日本が発展途上国になったほうがいいと思う人 だけが自民党を応援すれば良いです それでも多分余裕で過半数取れるからすごいね
・公開はしなくても良いから非課税を廃止すれば良い。 税務署への申告内容は非公開でも税務署で非合法の献金先があるかチェックできれば良いのではないかな?
・自民党支持は2割だが、投票率が3割しかないので、自民党が当選してしまう。残り7割丿人が投票すれば、必ず政権交代できます。18歳になったら選挙へ行こう自民党を選挙で落とすべき
・膨大な金額の政党交付金や企業献金その他パーティー収入etcがありながら不満を述べるが一体いくら欲しいのだ。自民党議員は全員金に目がくらみ金銭感覚が麻痺していると断言できる。国民は限られた少ない金で我慢して生活しているのだ。
・『けじめは終わっているんじゃないかと思ってますけどね』
けじめ…道徳や規範によって行動・態度に示す区別。節度ある態度。「デジタル大辞泉」
自民党の衛藤某にとっては、国民に行動や態度を示すことのない、自らの道徳や規範がこの程度のものだということだ。
江藤某の選挙区は大分選挙区だ。 「私の選挙区の有権者が政治家に求める道徳や規範はこの程度のもの。選挙区に利益誘導さえすれば、連中はせっせと投票してくれるする」と発言しているに等しいコメントではないか。
大分選挙区の有権者がこんな議員を再選させることは末代までの恥辱となろう。彼を含め、こうした議員や政党に票を投じてきた有権者は恥辱を知らぬわけではあるまい。
大分選挙区のみならず、恥辱を知らぬ議員を国政に行かせない有権者が増えることを私は期待したい。
・国民の税金は我々自民党のものだ。好き放題使って何が悪い?ってね。 あんたらが本気でけじめをつけるなら議員辞職一択だよ。 悪徳政党自民党の解体と現職議員が辞職し、二度と政治を語らない事。 それが今後の日本にとって一番やらなきゃいけない事だ。 まぁ、自分のお金も他人のお金も分からない政治屋には難しいだろうけど。
・自民党は政権を握る資格はない! 国民が二大政党を作り上げないと最悪の政治が繰り返される。 自分たちだけが恵まれ、金を得られる政治は終わらせたい。 金持ちの金持ちのための政治は終わらせて、もっと国民のことを考えられる政治にしたい。
・自民党支持層が25%近くいます、この方達は市街化調整区域を宅地に変えて貰ったり、山の中に道路を通して貰ったり、その他自公政権で利権を得た方々です。 残りの70%以上の人々が選挙に行けば変わります。
・のらりくらりと出来るだけ曖昧なまま引き延ばして、そのうち「いつまで言っているの?」という空気に持っていく。
安倍政権からずっと続く「自民党流の不祥事の乗り切る方法」を実践しているだけ。 いつまでもこのやり方が通用すると思わせてはいけない。
|
![]() |