( 171137 )  2024/05/17 00:50:42  
00

販売価格「1枚1万円」から…マイナカード「偽造工場」摘発、河野大臣は「現場がしっかりやれば防げた」の “意識低い” 系発言

SmartFLASH 5/16(木) 16:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/79430d13eeb7ab88efc7304eb5d60dc814c36dec

 

( 171138 )  2024/05/17 00:50:42  
00

警視庁がマイナンバーカードなどを偽造した中国人グループを摘発。

偽造されたカードなどを押収。

河野太郎デジタル大臣は、マイナカードの偽造防止に関する対策を強調。

しかし、偽造マイナカードによる詐欺被害が相次ぐ中、河野氏のコメントに批判が殺到。

マイナカードの機能の利用率が低く、セキュリティ上のリスクも指摘されている。

(要約)

( 171140 )  2024/05/17 00:50:42  
00

批判気にせず責任転嫁!今日も笑顔の河野太郎氏(写真:つのだよしお/アフロ) 

 

 5月15日、警視庁池袋署は、千葉県船橋市のアパートの一室でマイナンバーカードなどを偽造したとして、有印公文書偽造などの疑いで、いずれも中国籍で住居不定の彭楽楽(ポンローロー)・陸成龍(ルーチョンロン)の両容疑者を逮捕した。同日、東京新聞が報じた。 

 

【写真あり】今日も笑顔の河野太郎氏 

 

 報道によると、警視庁は2022年から千葉、東京、大阪で中国人グループの「偽造工場」の摘発を進めており、今回の拠点を4月24日に家宅捜索。 

 

 偽造されたマイナカード7枚と在留カード約100枚、材料のカード約1万2000枚、プリンター、パソコンなどを押収。捜査関係者によると、偽造マイナカードの販売額は1~2万円ほど。ラミネートにホログラムが施される在留カードに比べ、「マイナカードはホログラムがないから楽だ」と話すメンバーもいたという。 

 

 マイナカードの偽造をめぐっては、大阪府八尾市の松田のりゆき市議が、本誌の取材に総額350万円の詐欺被害を訴えるなど、詐欺事件が相次いでいる。松田市議は、偽造したマイナカードを身分証として使われ、スマートフォンを勝手に機種変された。その後、携帯を止めているにもかかわらず、ロレックスなどを買われたと証言している。 

 

 河野太郎デジタル大臣は、5月10日、記者会見で詐欺事件が相次いでいることについて「右上のマイナちゃん(うさぎのキャラクター)がパールインキで印刷されており、偽物は色が変わらないからすぐわかる」とし、「目視でも、ていねいにカードをチェックすれば偽造は見破れる」と強調。偽造かどうかを見分けるチェックポイントを記した文書を、事業者向けに配布する方針を示した。 

 

 さらに14日の会見でも、「現場でオペレーションがしっかりしていれば、防げたものだと思う」とコメント。そのうえで、「厳格な本人確認をするため、カード読み取りアプリの開発の必要性について検討をおこなっている」と述べた。 

 

 だが、本人確認時のICチップ読み取りの義務化については未定で、今後、関係省庁と議論していくという。 

 

 偽造マイナカードによる詐欺被害が相次ぐなか、河野氏が「現場のオペレーションがしっかりしていれば」と語ったことに、「X」では批判的な声が殺到している。 

 

《マイナ偽造被害をオペレーションのせいにする。責任転嫁の河野太郎》 

 

《マイナンバーカードを身分証明書にするの止めるべきだな。河野太郎のいい加減なコメント見たけど、マイナちゃんの印刷の色なんて中国偽造業者からしたら一瞬で真似できるだろって話》 

 

《保険証や運転免許証、銀行口座などを紐づけを計画しているくせに本体のマイナカードが簡単に偽造できるのを重視しないのか。マイナカード自体をいったん止めないのか》 

 

 マイナンバーには、行政手続きを簡略化する機能もあるが、5月15日、会計検査院が公表した調査では、1258機能のうち自治体が使ったのは年金申請などわずか33機能(3%)。税金減免など485機能(39%)はまったく使われていなかった。 

 

 また、マイナカードに健康保険証の機能を持たせた「マイナ保険証」の4月の利用率も6.56%と低迷している。まったく便利になっていないばかりか、誰でも詐欺にあいかねないマイナンバー。河野氏のように「現場の意識が低い」と責任転嫁するような発言は、逆効果ではないか。 

 

 

( 171139 )  2024/05/17 00:50:42  
00

(まとめ) 

複数の利用用途を持つマイナンバーカードに対する利用者からの懸念や批判が多く見られる。

特に保険証としての機能に関しては欠陥が指摘されており、行政手続きや身分証明書としての機能についても十分な利用がされていないとの声が挙がっている。

偽造されやすいカードであることや偽造による混乱、問題の責任転嫁など、マイナンバーカードに対する不信感や不満が広がっている。

さらに、カードのデジタル化にも関わらず目視確認などアナログ的対応が問題視されている。

一部では、政府や関係者の責任追及や制度自体の再考を求める声も多く挙がっており、マイナンバーカードの現状や問題点に対する批判が高まっている。

( 171141 )  2024/05/17 00:50:42  
00

・マイナンバーカードは私の知る限り、保険証になる機能、行政手続きを簡略化する機能、身分証明書としての機能があります。保険証としては随分と欠陥が見つかり絶対にやめた方が良いと思っていましたが、せめて他の二つはまともに機能すると期待していました。 

ところが行政手続きにはほとんど使われず、身分証明書としても偽造されてしまいました。もう機能が完全に崩壊しています。一度運用を中止して、設計から見直すべきだと思います。見直すといっても河野大臣のままではダメですかね。。 

 

 

・河野大臣の「現場がしっかりやれば防げた」という発言は、間違ってはいなくて。 

ソフトバンクショップでは、結構前から機種変更などの特定の手続きの際には、本人確認の一環で、手続きを取る番号の自局番号の表示も合わせて行う様にと決められている。 

もし端末がない(紛失などで)場合には、その番号への確認電話、本人確認書類の追加、支払いに設定している口座orクレカの番号確認等とルールでしっかり定められている。 

日頃から店舗で癖づけていなかった事と、事の重大さをしっかり把握出来ていなかった代理店と店舗責任者にもかなり問題があるのは事実。 

ソフトバンクショップスタッフにも、マイナンバーが偽造し易いとかそういう的外れな事言っている子もいましたが、個人情報を取り扱っている重要な仕事なんだから、もう少し責任感持って仕事しようよ。 

と、私も含めて反省しております。 

 

 

・「偽物は印刷の色が少し違う」と言われても、見比べでもしないと分からないだろう。それを「現場のミス」かのように言うのはさすがにどうかと思う。 

あと「アプリによる厳格な本人確認を義務づけるか検討」と言ってるが、目視で確認できないようなものでははっきり言って使い物にならない。 

例えば学生などはマイナカードしか身分証が無い人も多いが、受験のときにいちいちアプリを起動して一人ひとり確かめるのか? 

受験シーズンなどはアクセスが集中することも考えられるが、サーバーがダウンするなどしてアプリに不具合が生じたら一体どうするのか? 

マイナカードの目的は「効率化」だったはずなのに、マイナカードが偽造しやすいせいで逆に本人確認に時間がかかってしまいかねず本末転倒。 

 

 

・あらかじめ下請けにちゅごく業者つかってデーターを開示 

カードと偽造工場で、いくらでも日本で換金できる。 

これを組んだのは河野さんかその近い筋のグループだとすれば確信犯で 

税金を自分たちのものにする手口は、自民党も同じなので犯罪と思っていない 

可能性が彼らにはあると思います。 

 違法性があるのなら、岸田さんが人事権で首にできるはずですけど 

放置したままなので、岸田さんも関係があると疑われてもおかしくありません。 

TOPから犯罪に手を染めるでは示しがつかないと思うのですが、何もしないのでしょうか? 

 

 

・偽札づくりは最高無期懲役。国家が転覆する恐れがある犯罪だから。 

マイナカードも今後国の根幹に国がしたいというのなら、同様の罪の 

重さが必要だ。 

 

また、本人確認の必要な業務に関しては必ずICチップを読み取るなどの 

措置を義務付けるなどの法整備も必要だ。 

 

根幹にしたいのならね。 

 

 

・マイナカードはデジタルキーや電子署名として利用したらよいのだけれど 

ネットで本人確認としてマイナカード使って認証しても、実際に操作しているのは本人じゃない場合が多いと思うよ。 

特に確定申告なんかはマイナカードで電子申告できるけど、すべてのお年寄りや自営業者が自分でしているかと言えばノーでしょう。 

インターネットバンキングもスマホの課金も登録してIDパスワードさえ忘れなければ本人以外ができてしまうのが今のデジタル認証。 

 

 

・河野大臣は公務員としての仕事を全うしていると思います。 

国が決めた事を肯定してシクシクと進めていく。 

本当は間違っているのを知っているけど国が決めた事だし、オレ大臣だから否定出来ない 

!って言ってる顔してる。 

河野さんにはそんな決め事を否定するチカラあると思ってだけど飲み込まれたのかな? 

それとも反旗翻すタイミングみてるのかな? 

期待出来る政治家なんて片手以下だね、今の時代。 

河野さん期待してます。 

 

 

・マイナ保険証が普及しないのは利用者が利便性を感じられないから。 

 

◯限度額適用証が不要 

 →マイナ受付対応の病院ならマイナンバー 

  カードじゃなくても保険証があれば入り 

  ません。 

◯医療費控除の集計が楽 

 →1年間に10万円以上病院に行かないとそ 

  もそも医療費控除受けられない。 

 

というようにメリットが感じられません。そもそも推進している立場の国家公務員の利用率が低い時点でお察しな制度です。 

 

 

・現場にそれを求めるのは酷でしょうというか、現実的でない。 

クレジットカードも現在はICチップと認証番号、もしくはセキュリティコードというカード単体では認証できない、偽造の難しい仕組みで動いています。 

今回の件は、クレジットカード以上に重要な情報を扱うマイナンバーカードに対して、目視確認というクレジットカード以下の認証しかされていないことが問題なのでは。 

そのシステム設計上の問題を置き去りにして、現場に偽造されていることを前提にチェックしろというのは、運営主体としての責任を放棄しており、傲慢とさえ言えます。現場でのチェックを前提とするなら、同じことはまた繰り返すでしょうし、依然として残る偽造のリスクにより、マイナンバーカードの普及には更にブレーキがかかるでしょう。 

 

 

・コロナの給付金を迅速に配りたいから始まって申請は任意だったはずなのに免許証・保険証等……を紐づけするとか強行・強制的にしたのは、詐欺です。 マイナカードを使え無い医療機関は通報するならば、“マイナカードしか使え無い” “マイナカードを強制する”医療機関も更に通報する必要があると思います。 河野太郎が何故、人気があるのか不思議。 臆さず物を言うのが良いと言う人がいるが的外れな事言ってるだけで、都合の悪い事は、ヒトのせいやダンマリしてるだけ。 政治家の中でも 河野太郎だけは信用出来ないし、絶対に総理大臣になって欲しくない。 

 

 

 

・やっぱり第二の住基カードになりつつあるのかなあ。確定申告にはとても便利だけど、外出時に常に所持しようとは思わないし、保険証は資格者証で代用できそうだし、免許証の機能が付いかされればさらに混乱が起きることでしょう。 

 

 

・マイナンバーカードは不安があるので未だ取得してません マイナポイントは税金の無駄遣い   

そもそも政治家はや官僚はアドバルーンは高々上げるが後は行政任せで問題が起これば末端に責任をなすりつける。問題が起こらないような政策を実現するのが政治家や官僚の仕事ではないか?日本の縦割り行政ではとてもデジタル化はまだまだ先のことマイナ保険証も医療機関にインセンティブを出しても6%程度これではとても年末までに完全移行は無理。河野さんの責任問題と自覚していただきたい 

 

 

・マイナンバーの裏面(IC)部分を読み取るには、システムの導入だけでなく、マイナンバー法による規制があり、4つ(組織的、人的、物理的、技術的)の安全管理措置を実施する必要がある。役所とか銀行ならまだしも、スマホ販売店みたいなところが対応するにはハードルが高いですよ。 

 

 

・6.56%の利用率に、 

ごまめの歯ぎしりが聴こえてきそう。 

高齢になるとパールだか何だかのテカリも見えにくい。 

コロナの時に読み取り能力が低くて、 

各自治体に書類を置く台を配っていたのを思い出す。 

不備や瑕疵があるのに、 

メンツだけで普及させようとするから、 

穴を突かれる。 

 

無理矢理普及させずとも、 

便利だなあと思えば自然と普及する。 

歯ぎしりする前に、 

もう少し頭を柔軟にするこっちゃ。 

 

 

・「厳格な本人確認をするため、カード読み取りアプリの開発の必要性について検討をおこなっている」と述べた。 

開発の必要性について検討ってカード発行からどれぐらいの年月がたった? 

初めは 

持ち歩くな、他人に見せるな、番号を知られるな 

が今では 

保険証、免許証、身分証になるよ 

偽造は目視で確認してね 

読み取りアプリはこれから検討するよ〜 

言っていることも変わってきているが 

貴方は忙しい中目視で偽造を見破れと? 

貴方が実際に現場で同じ仕事内容を行い 

偽造が無いのかを確認してみてくださいな 

 

 

・なんでも便利だとかを大義にしていて、実際には事が起きたら、システムでなく担当した人間の責任にすり替える。安全を第一に考えるなら、一本化のシステムにすると、偽造も便利になるという事なのだが、、やはり利権や、目先のことにとらわれ過ぎて危機管理の考えが及ばないのだろうな。 

我が家は、オール電化のお誘いが業者からあったが、エネルギーの一本化は事が起きたときに、対応が困難になるとして、取りやめた。ガスはガス、電気は電気、灯油も確保。冬などの、寒さに、電気だけの対応をしていたら、いざ停電では何もできない。 

マイナカードの保険証との一体化、免許証との一体化。危険の道へ偽造の道へまっしぐらの、河野おぼっちゃまくん。マイナカード紛失したら、免許証不携帯再発行までは時間もかかる。その間。身分証明無し。病院もいかれないことになる。3本の個人を立証する制度をそのままにするべき。 

 

 

・先日マイナカードのコピーを要求される手続きに遭遇したのだが、バーコードから隠された個人情報が盗まれるのではと思い、その契約はキャンセルした。 

別のアナログで受け付け可能な契約に変更し事なきを得たのだが、どこに落とし穴があるか一般市民には分かりにくいシステムなのでマイナカードを要求する契約は敬遠した方が賢明だろう。 

繰り返し河野太郎が問題が発生しても責任転嫁する状況を見ると、信用出来ない気持ちになるのは当然だ。 

 

 

・偽造マイナカード対策として、本人確認に関係する次の法令を早急に改正すべきです。 

「携帯音声通信事業者による契約者等の本人確認等及び携帯音声通信役務の不正な利用の防止に関する法律」 

「犯罪による収益の移転防止に関する法律」 

 

オンラインでの本人確認について、券面を使うため偽造を見抜けないeKYC方式を廃止し、マイナンバーカードの公的個人認証サービスへの原則一本化を行います。 

 

対面での本人確認について、身分証の真贋判定およびその取引記録の義務化およびそれを怠った事業者への罰則規定を設けます。身分証の真贋判定にはマイナンバーカードの券面AP読み取り等の偽造困難な方法を主体とします。 

 

犯罪の手口に法律が追い付いていないからこんな事件が起きるのです。防犯対策なので猶予期間など無用。早急に法令を改正し即日施行しましょう。 

 

 

・チップの読み取りは技術的には出来る。というかすでにスマホアプリで出してるところもある。それを今さら検討すると言うのはどれだけ平和ボケしているんだろうか。やることやって突破されたら問題だが、やることもやらずに突破され、さらに責任を末端の現場に押し付けるなど言語道断だ。 

根本的に感覚や責任意識がズレている。大臣含め組織の改革が必要では?このデジ庁ではダメだ。 

 

 

・スマホの本体代って大昔は0円だった時もあるけれど、今はかなりの高額になっているし、議員の方のようにクレカ紐付けてたらとんでもないことになるから、購入や機種変更も実印が必要なやり方にすればいいと思うけど。 

 

 

 

・よくよく考えたら、今まで身分証明書と使えるものって免許証、パスポート、そして、各健康組合の保険証と、ある意味申請しなければもらえないもの。マイナカードによって国が直々に発行する身分証明書としては意味はあると思う。 

 

 

・近年は大規模な偽札が発生していない。 

これは国としての威信がある証明なのに、マイナカードは簡単に偽造された。 

一般的に紙幣は流通機関が5年だったか?入れ替わる、マイナカードも5年使用(現)なら紙幣同様の偽造技術を導入すべきだった。 

10年使用のマイナカードが出来れば、早々に解析されて偽造カード使い放題そして、交換作業は各自に委ねるとか・・・ 

 

 

・そもそもIDとパスワード認証だけでいいのにsimを登録させて更にはマイナンバーに紐づけてではバックドアを大量に作っているのと同じで何かあったときにはすべてリークしてしまう。 

必要がないなら個人情報は登録しない、セキュリティの基本だと思うけれどそれが根本からできていない。 

 

 

・確定申告で使うので マイナカードは 

家庭から持ち出したくない。 

利便性より危険性が大きいと感じます。 

今のままでよい。 

できれば廃止してほしい。 

 

保険証や運転免許証の機能を搭載する事は 

絶対にやめて欲しい。 

 

紛失した場合の絶望感を想像するのも嫌です。 

店舗や病院で使用して 悪意ある閲覧者に 

データを盗まれ偽造される可能性もある。 

 

記事の写真を見るのも嫌です。 

 

 

・マイナンバ-は任意での登録が、いつの間にか強制になりました(大問題) 

あれもこれも得意の「紐づけ」システム…で大失敗 

強制的にやったら大炎上で利用率数%… 

 

何事も事前調査が肝心。初期の段階で現状把握してないとダメです 

机上の議論でマイナンバ-管理など到底ムリ… 

小さい事から登録、便利に利用できる事を確認し実行しないと… 

これだけ複雑な社会をカード一枚で管理出来ない事わかりますか 

 

ご苦労様でした、河野大臣!この責任取って下さい 

 

 

・マイナカードそうだが在留証明とかも偽造した人らは重罪にし 

使った人も重罪にする必要がある。特殊詐欺、投資詐欺もそうだが 

現在の刑が軽すぎると思う。末端であろうと関わった者は 

重罪にし犯罪は割に合わないと思わせなければいけない 

 

 

・”カードには特段の個人情報は入ってないと言いながら”何でマイナカードに特殊なIC基準を採用したのか?「現場がしっかりやれば防げた」というなら普及しているIC規格でカードを作っていれば少なくとも携帯電話会社でも今回の事件は防げたのである。しかもマイナカードはコピーも禁止されているのである。 

 

多額の税金を投入しながら使い物にならないマイナカード、利用率が5%にも満たないという事は95%の国民が納得してないという事、マイナ保険証にしても使いものにならないから止めてくれ!と国民や医療機関が言ってるのに予算を継ぎ増し保険証を廃止してまで強行する!こういう本質を度外視し”ゴリ押ししかない能の無い”無責任な人間の集まりの自民党に政治を任せるのはもう限界である。 

 

 

・カードに印刷されているマイナちゃんというキャラクターを河野大臣の顔を印刷すれば、角度によって河野の顔が笑ったりしかめっ面になったり,カード半分くらいの大きさですればどうかな、顔も見たくないので誰も表面を見ないか。 

 

 

・これはなぁ、他の身分証明書でもあり得る事だしなあ。 

どの様な偽造防止のシステムを構築し施したとしても恐らく必ず突破されるだろうし。 

 

現行法でマイナカードの偽造とか偽造カードの使用についてはどの様な刑罰が課されるのか? 

数年間収監される程度だったらそれよりも価値のある利益が得られれば手を染めてしまうかも。 

外国人ならば上手く逃亡すれば良いから尚更。 

偽造や故意の使用で検挙されたら人生詰む位の刑罰を科せば良いのに。 

 

 

・マイナカードに反対が多いのを見越して政府は任意とした。それをすっかり忘れて健康保険証に使うと言い出した。保険証はほとんどが持っているから、全員が作ると見込んだ。本当にいつの時代の殿様だと思ってるのか。 

しかし、実態は保険証を結び付けた人でもそれを利用していないという利用率だ。政府が発行するという資格証が間に合うはずがない。本格利用が始まらないと政府はこれが失敗だったと認めないのか。国民が協力的だったとしても読み取り機の台数、カウンターの高さ、ほかの医療証は読み取ってくれないから職員が目で確認。笑っちゃうほどお粗末。身分確認証で確実に確認するならICチップを読み取れ。最近は混雑しないからサーバーもおとなしく動いているようだけど、性能アップしたとは聞かない。あまりにも暢気すぎる。12月には総理、大臣が総入れ替えしていそうだから罵り合いが見えるかも。 

 

 

 

・なんか環境アセスメント(使用ベース)での検討がすごく不足している気がして、不安に感じます。また、大臣発言も認識 

不足感を否めません。大事なシステムで国民も否定して無いわけなので一度立ち止まって評価をすべきタイミングではないでしょうか? 

 

 

・というかマイナンバーであろうが、なんであろうが、 

「偽造されたものを本物と信じたのは各販売会社」ということを忘れてはならない 

偽造された人と、販売会社は何一つ取引は成立していない 

 

だからこの記事にもあるロレックスが勝手に購入されたとか、それに類する件は「販売会社が騙し取られた」のだ 

誰かと誤認したのは販売会社と詐欺被害者の問題であって、マイナンバーの持ち主はこの件には関係ないし、してはおかしい 

マイナンバーの本来の所有者が被害を受けるいわれはないし、販売会社も自分が勝手にマイナンバーを本物と信じて騙されたのだから、マイナンバーの本来の持ち主に請求するのはお門違いだろう。 

 

 

・マイナカードの本質的な目的は、隣国に日本国民のあらゆるデータを献上する事と、偽造しやすくして本件の様に偽造マイナンバーカードを作る手助けして隣国の不法滞在者を増やしていく事だと思います。 

 

本人は勿論、親族も含め、隣国と利害関係持つ者は日本の行政に関わらせるべきではない。 

 

 

・どんなものでも偽造カードは存在する。 

免許証でも偽造のものはある。 

今が叩き時だからって、この件に関して河野が言った「現場がしっかりしろ」は意識低い系でも何でもない。 

他の身分証明書でも、システムを無視して店員が目視で確認するだけなら、どんな偽造防止策を取っても意味がない。 

俺はマイナンバーを推進したい人間でもないし河野を応援したいわけでもないけど、マイナンバー偽造のあの話は、どうして発生したかについて詳しく報道せず、「マイナンバーを偽造した奴が悪いことに成功した」しか言わないのはおかしいと思う。 

 

 

・こんなこと言い出したら、世の中に犯罪なんて本当に少なくなるよね 

前にもこの人、現場がきちんとやってればって事を言ってたよね 

自分以外はダメ人間としか思ってないんだろうなぁ 

 

何度も言うけど、こんなの必要と思う人が作れば良いだけだし、無理に押しつけするのはどうかと思うよね 

押しつけておいて、問題が発生したら自己責任で政府は責任とらないし補償もしないんだよね 

 

国民に押しつけしないと困る人がいるから、どうしてもその人にお金が回るようにしたいのだろうけど、もう、そう言うのはやめて、国民のために政治を考えて欲しいよね 

 

 

・現場がしっかりやれば、というのは、一生懸命取り組んでいる現場へのパワハラ発言と言っても良いのではないか? 

 

現場に責任転嫁するのではなく、トップが汗をかかないと賛同は得られないと思う。 

 

 

・これがマイナーカードは大丈夫ですと言いきった大臣の実体ですね、マイナーカードを持ったいる人にカードの判別法を教えずにさも自分は知っているかのような、大臣たる態度ではありません。簡単ですといいながらカード保有者、カードを身分証として使用する全ての人に周知させてはいないことを自分達の責任とは考えない、こんな対応だから国民はマイナカードを信じないのではないでしょうか。野党が政権を把握しこの制度を廃止してくれると良いのですが? 

 

 

・ネット関連機器の障害などでマイナ保険証が使えなくなった時の対応策は考えてあるのだろうか。地震や災害ででネットが使えなくなったら、病院は全面的にストップするぞ。病人は困る。それこそ命に係わる事態に陥る。だから、バックアップとしても健康保険証はなくせないのだ。国は考え直せ。現場で対応などできないぞ。 

 

 

・作ることが義務でないものを完全国民健康保険診療なのに保険証として使用するのはやめてください。マイナンバー持ってますが保険証にも銀行口座にも紐づけたくありません。給付金の受け取りに時間がかかっても構いません。 

 

 

・多くの人が見落としてるけど 

紛失したマイナカードを悪用する目的で偽造屋に駆け込んだら終わりなのよ 

気付くのが早ければ停止も出来るけど 

手遅れになるケースは必ず有ると思う 

日本は特に連休多く手続きが長引くことあるからね 

 

 

 

・今日行った病院でも、マイナ保険証を使っている人を見かけない。 

診察券出している人ばかり。(整形外科で殆ど高齢者でしたが) 

家族が受け付けする人も多いので、紙の保険証の方が暗証番号も要らないし使いやすそうだと感じました。 

 

 

・マイナカードで1000種類以上の手続きができるけど 

使えないんですってね 

行政が対応できないから、結局紙で確認ですって 

何のためのカード? 

大金持ちの資産・経費追跡にぜひ活用して 

まずは、政治家から麻生あたりは絶対必要 

経費もすべて、税務署一直線でお願いします 

 

 

・すべての個人情報をマイナンカードに一括集約しているから、マイナンカード 

が{宝 の 山}になっている。 

宝の山だから盗みを働く、本来は金庫奥深くにあるべきお宝を持ち歩くのは 

危険なことだ。 

 

電子カード化は総てできている、キャッシュカードも銀行カードも 

・・・・なぜマイナンカードに一括するのか、別々で全く不自由はない。 

 

政府による国民管理がその目的、更に徴税を厳しくできる、自民議員は 

ウラ金でも無税、だからはいはいと税金を払うわけにはいかないのです、 

この政府に個人情報を預けることはできない、マイナンカードは廃止すべき。 

 

 

・>保険証や運転免許証、銀行口座などを紐づけを計画しているくせに本体のマイナカードが簡単に偽造できるのを重視しないのか。 

 

 マイナンバーカードの偽造が続出しているのは、税務署が確定申告の際にカードのコピーを付ければいいとしたことに起因しています。 

 国の機関の税務署は、番号から本人の特定が出来るにもかかわらず、なぜかコピーを求めました、結果マイナンバーカードは、そのコピーでいいと印象付けられたのです、税務署でもコピーでいいものなら民間が現物をそこまで確認する必要は無い。となったしまったのです。 

 本来国の機関は番号から特定できるので番号さえ記載していればいいのに、なぜコピー??? 

これが間違った認識の始まりです。 

 

 

・最近見た動画では住所不定の外国人犯罪は不起訴になる確率が高いとのこと。 

住所不定だと公判の連絡など送る先がなく、公判が維持できないから不起訴。 

事実かどうか不明だが、この中国人二人も不起訴になりそうな気がする。 

 

 

・結局マイナカードはマイナポイントだけだった、保険証代わりにはなりきれないみたいだし、口座紐付けも一度も活用されないし、今後のマイナカードには危険しかない。 

マイナポイントのおかわりないなら返品しようかな。 

 

 

・クレカは盗難されたら、悪用されないように停止することはできるけど、マイナカードは再発行できても、個人番号は生き続けるわけで、知らないところで悪用を止めるにはどうしたらいいのか? 

 

 

・現場がしっかり「目視で」やれば防げた。 

 

呆れる発言だね・・・・。 

カード化になってる理由としては流通、渋滞、通勤ラッシュを最小限の手間で終わらすためだと思うんだけど、河野大臣が言ってるのはデジタル庁と言っていながらアナログのようなことをしている。 

 

庁名変えたらって感じ。 

デジタル庁からアナログ庁に。 

便利から逆行する発言が多すぎるし。 

 

 

・欠陥マイナカード偽造工場摘発ですか。 

いたちごっこだと思うな。 

河野氏て人の責任に転嫁して問題なと言いたげだよな。 

そもそも利便性が上がり、不正利用が無くなるとして欠陥マイナカードでデジタル化するんじゃなかったのかな。アナログ確認とどこが違うのか。 

散々欠陥マイナカードの利用を促進するために税金を投入しておいて、利用率が上がらないのは利便性にも問題があるからだよな。 

それに紐づけ間違いとか個人情報の漏洩が報じられ、エラーで使えない100%支払いを請求されたとか。それでは欠陥マインカードの利用しないはずだろうよ。 

 

失敗を認めないそして強権的ゴリ押しをやってくる岸田氏や河野氏の責任は大きいよな。責任を取って退陣せよ。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け 

 

 

・マイナカードは危険だね。 

メリットが無いにもかかわらず、こんなに犯罪に使われてしまう様では。 

簡単に偽造や詐欺犯罪が行われて、それを国が護れないのだから全て使用者本人の責任にされてしまう。 

 

 

 

・ソフトバンクショップが、マニュアル通りしっかり確認していれば防ぐことができたはず 

 

紛失なら遺失物届けの写しの提供求めるべき。 

ショップが軽い考えでは防げない 

この様なショップはフランチャイズ更新して欲しくない 

 

 

・河野くん、我々国民はマイナンバーが悪いというわけではないんだよ。 

安全且つ、利便性に優れたものなら全然推進していいし、投資しても構わないんだ。 

私も医療従事者なんで、レセプトが容易になるのは歓迎なんだが、ここまで信頼できない代物を導入するなら万一偽造やトラブルあった場合、国がしっかり補填、補償できるようにしてくれよ。 

こんな危ないもんを患者に勧められんのよ。 

子供にも言うけど、間違えたり失敗したらちゃんと謝って改善するように努める。そんなことも出来ない奴が大臣じゃ困るんだよ。 

 

 

・確かにただカードを目視するのではなく、照合番号Bを利用して、 

スマホでマイナンバーカード内のICチップから読み取れば、 

偽造されたものか確認できるはずなんですけどね 

 

 

・機械が間に合ってなかったり最初から無理やり始めた感だったからこーゆーことがおこるのかと。こーゆーことがおきるとやっぱり紐付けとか携帯で管理はこわい。 

 

 

・国民が二年前ぐらいまでは河野君も総理候補ありかと思ってたのかもしれないが、最近の国民への押し付け制度施行で河野君の能力の低さに気が付き始めた感がある。国民への説得力に大いに欠如してたことが判明した。まず調整力に欠ける、説明力に欠ける、説得力に欠ける、中長期プラン力に欠ける。 

 

 

・マイナカードではないですが以前職場にいたベトナム人曰く身分証の中国製は質が悪い、韓国製は高品質だからそっちを使うべきだとのことです。 

ちなみにその彼はベトナム製の偽造パスポート偽造ビザの不法入国不法就労+万引きで捕まった後送還されたそう。 

ベトナム製も質はあんまりらしいです。 

 

 

・そもそも崩壊してるのに、それを認めず現場のせいにする。詐欺対策もまともに出来てない制度を国民に押し付ける。国の施策はロクなのがない。 

 

これ強制的に動き出したら、地方の担当者は多忙を極め、ミスが連発し負の連鎖が始まると思う。 

 

しまいには過労死出てくるよ。 

その時河野は誰のせいにするんだろうね。 

 

 

・最先端のデジタル機能を利用するはずが、簡単に偽造出来たうえ、見破り方が「インクが違うから角度を変えれば解る」って超アナログ。 

保険証や免許証と紐付けしたら、個人情報ダダ漏れじゃないか。 

まずは与党議員の調査研究広報滞在費やパーティー券売上高を紐付けしてくれ。 

 

 

・日本はデジタル後進国だからデジタル先進国から利点欠点を学んできたらいい。生まれた赤ん坊からわけわからん老人まで一緒にするからいろいろ問題点は出てくる。問題が出ればそのたびに改良していけばいいと思う。犯罪には厳罰に臨んでほしい。 

 

 

・現場がしっかりやれば防げた? 

あなたが保険証を廃止にするからマイナンバーカードを作れと言いださなければ防げたんですよ。 

個人情報の入力を人でが足りないからと中国に依頼するとか頭がどうかしています。 

おかげで数百万人の日本人の個人情報が中国へ流出しました。 

情報流出が原因で詐欺被害にあったら、もちろん河野さんが責任とってくれるんですよね? 

 

 

 

・まさか今回摘発した所で全てだと思ってないでしょうね。 

偽造工場は全国各地、海外を含めるとかなりの場所に点在しているだろう。 

昔と違い、日本は世界の詐欺師集団の格好の餌食になっている。早急に意識を変えなければ被害者が増えていく一方だと思う。 

 

 

・偽造されまくるカードって、誰が使いたがるのでしょうか? 

30年前の偽造パッキーカード事件を思い出します。 

あの時も偽造に対しての指摘があったのですが、行政側は安全と謳ってました。 

河野も絶対安全と謳ってました。 

で、河野は偽造に対して責任取るの? 

 

 

・マイナカードの不信感を払拭しなければ何も進まないことはわかるであろうに。 

なぜカードの独立性を担保する方策と行動指示が出ないのか? 

このままで、保険証や免許証を一本化したら日本人の財産は大きな危険に晒される。 

その際の責任を国がとれますか? 

それほどの事態なのに、現場に責任をなすりたけている言動は与党として誰も何も言わないのは、政権を担う資格がない。 

怖くないのか? 

 

 

・「現場がしっかりやれば防げた」・・・はぁ? 

こんな「穴だらけ」の施策を「わがまま坊主」の様に推進し、さらに保険証や運転免許証・銀行口座など重要な個人情報を「無理矢理」登録させる。そして何かミスがあったら「現場の責任だ!」と責任を現場に押し付け開き直る河野氏・・・救いようがないほどの「バカ殿」っぷりには恐れ入るわw 

およそ「人の上に立ってはいけない人物」の典型例ですね・・・ 

こんなのが「大臣である事・国会議員である事」は日本国民の悲劇と言っても過言では無い。 

「裏金議員」も酷いが、河野氏の「行状」の方が直接国民に「被害」を与えているのでより「悪質」と言えないでしょうか? 

一刻も早い「解散総選挙」を望みます・・・手遅れになる前に!! 

 

 

・河野大臣がデジタル庁を担っている以上はそれ以上の発展はない。 

ミスがあれば何事も他人の押し付けるような大臣は必要無いし、そんな方はその職に就くべきではない。 

多くの国民が反対のマイナ健康保険証ではないが、マイナンバーカードと連結されればされるほどいろんな問題が出て来るだろう。 

不良システムで混迷させてほしくない。 

とにかく、この河野太郎って男は日本をダメにしていくような感じに思えて仕方ない。 

 

 

・携帯ショップにさっさと、ICチップ読み取り機を導入しなさい。そして、ICチップ読み取り機でマイナカードにエラーが出たら、 

その場でとっつかまえて警察に捕まえてもらえ。 

エラーが出たらそれは偽造カードなのだから。犯罪なのだから。 

 

 

・パールインクってものがどういう特性のものかを知識として知ってないと、ホログラムのような角度で色味が変わる印刷などそのうち誰でも簡単にできるようになるから。 

 

 

・こんなずさんな国家的システムにしておいて現場がしっかりやれば防げていた、なんて平和ボケもいい加減にしてほしい。現場がしっかりしていたらアナログでも通用するだろ、とでもいいたいのか?アナログ大臣こそ必要ないが、まずは国家公務員のマイナカード作成率、健康保険証、年金などの紐付け率などを100%にしてから国民に指導していただきたい。 

 

 

・紛失したカードからウサギ抜き取れば完コピだな。 

免許証でも保険証でもコピーは簡単だろうけどマイナは1枚あれば色々出来るから犯罪者からしたら便利そうですね。 

チェックが甘そうなところを攻めればいいんですよね現場のせいだから。 

 

 

・こういうカード偽造等、近隣の外国では日常茶飯事だ。だから1枚のカードに全ての情報をリンク付けして入れ込むなんてあり得ないんだよ。保険証は保険証、金融情報はそれとは切り離さないと。あらゆる情報を盗み出されたら、その人になり変わられてしまう。 

 

 

 

・「現場がやらないと防げない」というのではなく、「現場がやらなくても防げるシステム」を作るのが政府の責任ではないのだろうか。「制度は作ったから、あとはよろしく」では無責任だということだ。 

 

 

・だいたい年寄りはマイナカードを作る時は家族がついて作っているから暗証番号すら知らない。認証する手続き知らないから現状の保険証でいいだよ。なんでもデジタルのも犯罪はつきものになってくる。 

 

 

・この記事は無茶苦茶ですね 

そもそも運転免許証でも、アナログなら騙せる 

マイナカードは電子認証ができるので一番現在では安全なのは間違いない 

つまりアナログ認証していたのが問題 

たしかサインの漢字が間違っていたのにOKになっていた 

ソフトバンクの受付の制度が一番の問題 

マイナカードやめて運転免許証でやれば防げるとでもいうのか? 

 

 

・そもそも、政府は国民情報の重大さを理解してないのか? 

偽造は未遂でも執行猶予なしの厳罰、実行して損害を与えたら最低でも無期懲役か死刑くらい重罪にしなきゃいけない。 

 

 

・こんな顔写真だけ付け替えれば簡単に偽造できてしまうマイナカードに、沢山の個人情報を詰め込んでしまって大丈夫なんでしょうか? 

そのうち運転免許証も入るんでしょ? 

偽造マイナカード使った無免許運転が増えそうですね。 

 

 

・マイナカードの偽造行為と河野太郎大臣のデジタル化推進を同列に語るのは、明らかに悪意のある報道です。河野大臣は日本のデジタル化を進めるために尽力しており、その意志は多くの国民に理解されています。マイナカードにおいて犯罪的行為が存在するからといって、デジタル化そのものを否定するのは短絡的で頭が悪すぎです。河野大臣のリーダーシップの下で、より安全で便利な社会を実現するために、我々ヤフコメ民は彼を支持し続けるべきです。 

 

 

・日本の紙幣同等の偽造防止対策が施されなくて個人情報が垂れ流し、挙句の果てに他国で偽造され被害に会うのは日本人とは洒落にもならない。 

蓋を開ければ、なんと我が国のIT技術が世界最低だったとは信じていた拙者のミステイクなのかな? 

 

 

・河野大臣の発言はいつも意識が低いのは常態化してるけど、大臣がマイナカード作ったりしてる訳ではないからなぁ。 

マイナカード導入を推進したのは、厚労省をはじめとした官僚側。 

頭の良いキャリア達が揃いも揃っている筈なのだけど、机上計算の達人達なのかな。 

まぁ、官僚をはじめ頭の良い人達って、世間外れというか一般常識からズレているというか… 

 

政治家は私欲の固まりが多く真剣に国民や国益の事を考えている真の政治家なんて少ない。 

政治家のレベルが低いから官僚達の政策の言いなり。 

今のままでは我が国は衰退するばかりですよ。 

 

国民が目を覚ます時が来たのです。 

 

 

・偽造問題も使われなさも犯罪抑止力としての穴も全部最初から危惧されてたやろ、言わんこっちゃない… 

そして予想通りの結果になって河野も悪いのは現場!と無責任ブロック太郎らしい予想通りの責任転嫁 

本当にこれ一枚に色んな情報集約すんの? 

当たり前の話だけどリーダー使わなきゃ目視じゃセキュリティ変わらないけどメーカーが自腹切って準備なんてしないぞ? 

全ての施設に税金からリーダー整備すんの? 

なんかもう見切り発車したせいでぐだぐだすぎる 

 

 

・システム屋だがちゃんと読み取り機で読めば防げた。 

マイナカードの問題では無く、普通の本人確認証の確認手順と同じくマイナカードの確認手順を厳守すれば良いだけの話。 

そしてそれが読み取り機に読ませるだけ。 

現場の負担云々は関係無い。チェックしているマイナカードの持ち主は顧客だ。 

 

 

 

・一番意識低いのは河野太郎さんですけどね。 

マイナちゃんがパールインクとか、現場の人はそんなの知らないだろうし、全然デジタルでは無い。 

これからもどんどん紐付けが進めば、偽造カードを作るメリットが増えて、犯罪者たちだけは大喜びでしょう。 

全然デジタルでは無い。 

 

 

・こうやってうそぶくデジタル庁もひどいですけど、忖度しか能がない民間企業もおかしいです。 

偽造事件多発を受けて、一時的にマイナカードを身分証明書として受け付けないという企業が出てもいいはずです。 

 

 

・議員の意識が低いから、パーティーでがっぽり稼いでいたのですよね?? 

 

国民が物価高で困窮している中、なぜ問題視しなかったのですか?? 

 

なぜ、文通費を名称変更して、うやむやにさせてまで継続させるのですか?? 

国民に知られたくない事に使っているのですか?? 

 

いずれにしても、議員数と財務省の職員を減らしたほうが、日本のためになると思うよ! 

 

 

・これって、マイナカードの問題じゃないでしょう。 

 身分証明書機能のあるものは、常に偽造の的です。 

 このカードを読み込んで、電子的にマイナカードとして使用できたのなら、マイナカードの問題かも。 

 なんでも、マイナカードにイチャモン付けたいだけじゃないですか。 

 

 

・>>「マイナカードはホログラムがないから楽だ」と話すメンバーもいたという。 

>>河野太郎デジタル大臣は、「右上のマイナちゃん(うさぎのキャラクター)がパールインキで印刷されており、偽物は色が変わらないからすぐわかる」とし、「目視でも、ていねいにカードをチェックすれば偽造は見破れる」 

 

 

自分のマイナカードで確認しました。 

確かに右上のマイナちゃん、色が変わる。 

でも、単色のピンクが→単色の白に変わるだけ。 

ホログラムではない。 

 

メンバーが「マイナカードはホログラムがないから楽だ」…、 

と言ってる以上、使われた偽造カードはマイナちゃんの色が変わるのモノだったのでは…。 

 

今回はカードの現物が押収されているので、マイナちゃんの色が変わるか公表してほしい。 

色が変わるなら真贋並べての映像付きでお願いしたい。 

はたして簡単に見分けがつくかどうか……。 

 

 

・マイナンバーカードにも紙幣偽造と同じ重刑を作らないとダメかもね。 

さらに紙幣と同じく偽造が困難な仕様にする必要もあるのかも。 

 

 

・普通に読み取り気に掛ければ、写真が出るようにすれば済むだろ 

どんな企業だって、ネット回線はあるだろ 

そこにICチップ読み取り機をパソコンに繋ぐだけ 

写真確認できれば済まない? 

 

 

・ホログラムなんて簡単に似たようなもの作れるでしょう。だいたいどういう風に変わるのが正解か国民は知らない、赤から青でも青から赤でもオー変わった、良し、と判断されるでしょうね。 

 

 

・デジタル化をおなじみの突破力で推し進め、偽装の確認にパールインキで印刷されたマイナちゃんを見ればわかると、現場の目視確認ありきのセキュリティ。素晴らしくマヌケ。ほんとにやめればいいと思う。便利になってないうえに、こんなに早く偽造される代物は無い方がマシ。 

 

 

・何か次から次へとトラブルが発生してる印象。既に保険証として利用してるけど、いつ個人情報が漏洩するか不安で不安でたまらん。所詮、マイナポイント目当てでカードがそこそこ普及しただけ。 

 

 

 

 
 

IMAGE