( 171144 )  2024/05/17 00:56:17  
00

(まとめ) 

日本各地の観光地でオーバーツーリズムによる問題が相次いでおり、地元住民や政府による対応が様々な意見を呼んでいます。

外国人観光客の増加による混雑やマナーの悪さなどが指摘されており、対策が求められています。

観光庁や自治体の施策や税金投入に対する意見も分かれており、インバウンド観光客に対する税負担や入国税の導入なども提案されています。

地域住民と観光客の共生に向けた施策や意見が注目されています。

( 171146 )  2024/05/17 00:56:17  
00

・宿泊税も良いが新倉浅間公園の混雑に対し入園料とか施設利用料金を徴収したらどうだ。 

市内の外国人の混雑ぶりや交通法規を守らない外国人は迷惑でしかないし観光業以外はなんのメリットもない。。 

新倉浅間公園に見学のためのバスの駐車場周辺も大型バスの通行で歩行者は迷惑してる。 

政府の無秩序なインバウンド政策が国民を苦しめてどうする。 

 

 

・観光地にとって良いのか悪いのか、富士山ローソンの件も江ノ電の鎌倉高校の第一踏切の聖地巡礼も、地元民としては迷惑と言う言葉しか出ない、交通渋滞、ごみの放置、マナーの良い人々だけではない、ほとんどの人が撮影をする目的で来て他人の迷惑も気にせず撮影をする、しかし富士山は日本の象徴、世界の国から見学に来ます、やはり行政が魅力ある撮影スポットを作るしかないんでしょうね。 

 

 

・観光庁は一体何をやってるんですかね!!! 

外国人観光客を大幅に増やして手柄を立てたみたいに喜んでいるが、 

観光客を入れることによるデメリットに対応するときは、我関せずで、自治体任せ! 

観光庁は、外国人観光客を増やす施策と、増やすことによるデメリットへの対応も国の施策としてしっかり対応してほしいですね。 

外国人観光客に対しては、税負担をはじめ、国としての対応を積極的に行ってもらいたいものですね。 

 

 

・外国人旅行者は「ザ・観光地」より インスタや外国人旅行サイトなどの閲覧数やクチコミ評価などで判断して 日本人が考えもつかないような場所を目指して来る 

先手を打とうにも なかなか難しいのが現状でしょう 

かと言って「対策」を取るにはお金がかかる… 

〇〇税とか 何かしらの徴収をしなければ 市町村の財政がひっ迫します 

インバウンドは大切な収入源なので この先 受け入れる側も旅行者もWIN-WINとなるように 日本全体で 考えていかなければならないと感じます 

 

警察も 明らかな危険行為や禁止行為に対して厳しく取り締待ってほしい 

ニュースを観てると 注意のみで 外国人旅行者にナメられているように見て取れます 

中にはマナーのいい方も多いとは思いますが 

もう少し毅然とした対応をして欲しい 

 

 

・インバウンド問題の根本には円安問題が有るのだから、解決するには、観光税や2重価格を設けて外国人観光客が落とす一人当たりの単価をどんどん上げる事や様々な予約に対して料金の事前徴収等を行う事で員数を抑制するのが一番効果的だと思う。 

 

 

・エベレストは今や世界中から登山隊が押し寄せ頂上アタックの順番待ちのベースキャンプが至る所に張られている。 

富士山程度の山ならばアッという間に世界中から押し寄せるインバウンドに荒らされて取り返しのつかない事態になろう。 

私はこの国が観光立国なるコンセプトを言い出した時から反対だったが、今となっては手遅れだ。 

せめてハワイのように観光客からは高額の税と値段を取り、少しでもダメージを小さくするしかないだろう。 

 

 

・人気観光地の中でも特に混雑する所には入場料を取る(既にある所は値上げ)するのも良いでしょう 

自治体が宿泊税を設定するもの一つの手ではあるが、日帰り客には適用出来ないのが難点 

入国税を設けてインバウンドの数自体を減らすことを真剣に議論する必要があると思う 

 

 

・世界的に見ると、人数の調整は予約制やチケット制でコントロール そもそも観光都市に滞在するだけでホテルやレストランを通じて観光税を徴収、そういう資金に充てているようです、四の五の言ってないで、観光客向けの料金や税金、日本人向けの料金を用意しないと大変な事になる 

それこそマイナンバーで管理すればと思う、例えば京都のホテル25000円だが、マイナンバーで予約すれば15000円など 

差別だとか、人権無視とか そういう的外れな意見は無視するとして、考えてもらいたい、こうやって道路や公園、その他の公共施設は税金で持って地域住民のために整備されたもの、それを観光客は無料で使用するだけでなく、通常の使用も邪魔するわけだから、シンプルに迷惑料を貰うわけだ、そしてそういう徴収をしないところにまたお鉢がまわるという鼬ごっこ、対策しないところは永遠に悩むことになる 

東京や京都を良く見てみればいい、無料なんてない 

 

 

・せっかくなのだからお金に換えたらいいじゃないか、と思います。ヨーロッパだとトイレが有料なくらいだし入場料を取って小綺麗な屋台も出して観光地価格で販売しましょう。移動販売を斡旋するのも良いかも。場所代とか販売利益が出れば環境整備にもまわせます。河川敷BBQを制限しないで1人千円取って管理人とゴミ箱設置するのと同じですね。行政が柔軟に判断できるかが課題でしょうか。 

 

 

・最近の観光客は、スマホで撮影することだけを考えて、周りを全く見ない。 

 

確認など一切せずに、平気で危険な場所にスマホのファインダーだけを見て移動する。 

 

この「富士山ローソン」の撮影ポイントも、車がスピードを出す直線道路。 

 

最初は道路の路肩で撮影しているが、平気で車道に入り込んでいる。 

 

交通の邪魔というより、車にひかれる可能性も十分ある。停まってくれる車だけではない。 

 

 

 

・山梨県内の富士山周辺の観光スポット及び街づくりは失敗していると思う。街中は街灯や電線、建物で美観を損ね、しかも歩道が少ないので危険。河口湖駅前など歩行者よりも車優先な作り。外国人が発見した富士山絶景スポットを参考に、新たな街づくりが必要。スバルラインがある今、登山電車への投資は二の次と思う。 

 

 

・外国人観光客に高い料金の二重価格設定をすればいい。 

差別という人居るかもしれないが区別だ。法外に取らなければ問題ないだろう。それと富士山等の観光スポットに対しもっと映えスポットを設置しそこに土産物屋等を置けば税収も増える。禁止ばかり考えないで、もてなす事を考えてもらいたい。観光客が訪れるのはチャンスです。 

 

 

・政府が目先の金稼ぎのインバウンドを推進して現場に負担を押し付けて好況をごまかしている。 

このままではそのうち、オーバーツーリズムで今離れつつある日本人だけではなく外国人からも日本は思ったより良くない、と見向きもされなくなっていく。 

今のうちに、外国からの来訪者からはたくさん取って、観光も現場住民の生活も質を上げていくようにしていく必要があると思う。 

 

 

・門倉先生は二重価格とか提案されていて、それも一案だと思いますが、私は地域住民の方に、公共機関の利用者数や車の通行量に応じて毎月、観光地手当を支給しては?と思います。観光によって増えた税収とかを還付する感じです。また、プラスで、地域住民の方がゴミ拾いとかした場合に、清掃手当を支給するのも良いと思います。中学生やご老人あたりの小遣い稼ぎにもなるし、健康的だし、景観も良くなるし、良いと思いますよ。 

 

オーパーツーリズムって、得してる自治体やお店がある一方で、地域住民はデメリットの方が大きい、って状態だと思うんです。儲かってる分を還元して、観光客も地域住民も、みんながWIN WINになる施策をしましょう。 

 

 

・同じような問題を抱える京都は、宿泊税を導入しましたが。地域の生活と観光の両立を目指すためにという趣旨だったと思うんですが、その税の使い方に関しては有効に活用しているとは思えません。また、税というのは受益者負担が根本的な思想ですが、京都市外で宿泊して京都観光するツーリストからは徴収できていないのが現状です。現在、宿泊事業者が代理徴収という形になっているので、そういった現状があります。駅や、1号線など関所を設けたいところですが、そうもいきません。なので観光客が必ず立ち寄る、寺社仏閣、観光地などが代理徴収をするということが自然かと思います。 

 

 

・地方自治体だけへ押し付けるのではなく、国側でもしっかりとした対策必要では? インバウンド事業がって騒ぐなら、そこに税をかけて環境の整備やそれによって迷惑をうける人達の補填に回さないと。 特にこのニュースのように、写真を取るために道や家の前を塞がれたりとかは、地域住民とのトラブルに繋がる。 訪日外国人に良いイメージを持ってもらう為にも、観光税や罰則・罰金の法整備が急務だと思います。 

 

 

・もうこうした各地の対応では無く、国の対策として観光ビザで入国する外国人に対して課税したら良い。それもかなりの高額請求で。 

 

今日本に訪れる観光客は節度ない観光客が多いのを見る時、其れなりの裕福層をターゲットにした観光客を日本側でも選んで良いと思う。 

若しくは、迷惑行為は逮捕に繋がる事を、観光客へ周知する事じゃないか。 

 

このまま野放しで“お願い”程度しか出来ないなら、もっと悪質行為が広がってもおかしく無い。 

もう少し厳しい対策を講じるべきだと思う。 

 

 

・今の日本には外国人観光客が来すぎていてオーバーツーリズムになっている。 

あのコンビニはおかしいくらい人が来すぎ 

円安の影響もあるのだろう。 

彼らからしたらはっきり言って免税店がなくなってもそんなに影響ないと思うよ。 

日本国の借金は最大とかよくメディアは財務省に言わされてかしらんけど言ったはりますやん。 

ならばその借金を外国人観光客等に賄ってもらったらええやん。 

京都市とか財政赤字がひどいが、観光客で溢れかえってるのだから寺社仏閣への税金と同時に観光客に対しても課税したら良いと思うけど。 

 

 

・以前ニュースで「富士山ローソンは急激な観光地化で観光客を受け入れる体制を整備する間もなく観光地になってしまった」と見ました。一般的に観光客はありがたい存在なのに、オーバーツーリズムという言葉ができてしまうほどに観光客が問題視されてしまっているのは悲しい話だと思います。 

突発的に観光地化してしまう現象はどこでも起こりうる話なので、自治体レベルでなくもっと大きな議論になってもいいのではないでしょうか。 

 

 

・私の住んでいる地域でもそうですが、外国人観光客だけではなく、日本人観光客も問題行動が多いかと思います。 

海外の観光地でも観光客のご乱行は目に余るもので、ハメを外したい観光客と地域の治安や生活を守らねばならないルールの周知のせめぎ合いではあります。 

役所などでも発生している案件ですが、制度やルールがあっても周知されないという問題をどう乗り超えていくのか、が大切なのでは?と思います。 

 

 

 

・つい先日、この周辺中心に旅行してきました。 

確かにオーバーツーリズムだと思うし、素行の良くない外国人観光客の姿も散見した。 

山梨、長野などの田舎は、本来は日本人にとってもゆっくりできる場所だが、うるさい外国人も増えた。元々が田舎なので交通インフラも整っていない。 

また観光地側も受け入れの準備ができていないし、対応も杜撰。 

個人的には「富士山ローソン」というものがひとつの観光スポットになることは良いことだと思うが、黒幕して見えないように、なんていうのは対応も稚拙すぎると思う。 

うるさい観光客に意地悪してやれ、みたいなやり方はどうかと思う。 

せっかく来る観光客をしっかりお金を落とす客に変えるのが観光産業だと思う。 

ちなみに、富士芝桜祭りは完全に外国人観光客を前提とした仕様だった。入場料もインバウンド価格。 

なんでもインバウンド価格になるのは日本人にはたまったもんじゃないけどなー。 

 

 

・「宿泊税」では効果がない。 

やるべきは条例制定で路上喫煙禁止・地域美化推進地区と同じような過料を制定すればよい。警察の駐禁取り締まりの委託のような業務を自治体町域へ移管すればよいのでは。収入は自治体に上がるから町域単位では盛り上がらないにしても、迷惑を受けている人たちは抑止権力を得るためにこぞってやりたがると思う。 

 

 

・例えばネパールだと、エベレストの入山料金は外国人は1万ドルでネパール人は無料です。 

理由として、「ネパールの国立公園等はネパール人のためにあるものだから」ということ 

富士山屋関係する国立公園などもそうしてはどうでしょうか 

ただ、登山料を外国人だけ法外な値段を取るとさらにこういった不法行為が横行することになるからそれは法的に取り締まればいいと思います。 

 

 

・富士山を背景にした写真撮影が人気を博している一方で周辺地域では渋滞違法駐車ごみのポイ捨てなどの問題が発生しており地元住民の生活に影響を及ぼしています。目隠し幕の設置は、これらの問題に対する直接的な対応としては理解できますが、根本的な解決には至っていないと考えられます。 

 

目隠し幕による一時的な対策ではなく長期的な視点で持続可能な観光政策を策定することが求められます。例えば、観光客の行動をガイドするための情報提供の強化地域住民とのコミュニケーションの促進インフラの整備などが考えられます。 

 

また、宿泊税の導入を前向きに検討するという市長の発言は、観光公害対策の財源として有効な手段であると同時に観光客と地域住民との共生を目指す姿勢を示しています。富士五湖エリア全体での導入を検討することは、地域全体の観光公害問題に対する統一的な対応を可能にしより効果的な解決策を見出すことに繋がるでしょう。 

 

 

・宿泊税も良いけど、それだと限定的で日帰りとか立ち寄り程度の客に影響がない。 

正直、入国税で取れるのが一番シンプルだと思うが。自治体減収あればそこから配分しても良いわけだし。 

 

 

・インバウンドだ、国内不況だと海外にアピールしてるのに、実際に大量の外人が訪日すると、オーバーツーリズムだと文句を言う。 

 

現場で課題や混乱が起きるのは必至なのだから、それぞれのケースで解決策を考える事が必要。富士山コンビニに観光客殺到→黒幕って小学生の発想。もっと頭を使わないと全然クールじゃない。 

 

駐車場拡大、歩道整備、横断歩道設置し、富士山コンビニとして観光地化すればいい。 富士山ローソンの写真がもっと良く撮れるように向かいの歯科医院の土地、建物を買い取り更地にして整備し、観光バスも止めることができる十分なスペースを確保。そして富士山ローソンキャラクター「フジソン君」グッズの開発、販売で稼ぐ。いずれ漫画化、アニメ化し、日本を代表するキャラクターに育てる。世界のどこにもコンビニと山を組み合わせたキャラなど存在しない。 

 

財源は観光庁2024年度予算503億円のごく一部。 

 

 

・国はインバウンドと言っていたが、国民生活を円安で苦しめつつ、何も工夫や対策を取らずに物価差もあり外国人観光客が押し寄せてきた負担を地域住民に押し付けるとはどういう政策か… 

日本は観光資源は豊かだと思っているし、国民の民度も高く旅行先として誇れる国だと自負しているけど、政府や行政の対応はあまりにもお粗末。 

国民も旅行客に日本に来て、いい気持ちで楽しんで帰ってもらいたいと思っているが、国のやり方があまりにもひどく、旅行者にも市民にも負担をしいている。 

日本の観光資源やサービスを安売りして来てもらいたい訳では無い 

 

 

・観光客は一見さんのような感じでで、一時しかその場に居ないので、写真撮る為に道路にはみ出したり、ルールを作っても守らない。 

(特に某国から来る大声で話す団体は) 

なので、こういった規制を敷いて来場者を減らすことで全体の安全が確保できるならどんどんやるべき。 

自撮り棒で幕の上から撮ったり、鼬ごっこになるんだろうな。 

 

 

・今こそマイナンバーカードの活用のしどころだ。 

国を挙げた制度で、オーバーツーリズムを起こしている地域は宿泊、買い物等に観光税を課税するようにして、マイナンバーカードの提示が有った場合は減免するようにすれば良い。 

電子決済、ポイントカード等にマイナンバーカードの有無を登録し毎回の提示の手間は省く手もあるだろう。 

マイナンバーカードアレルギーの人は「個人情報が~」って反対するだろうが、良策があったら教えて欲しい。 

 

 

・先月富士吉田に行ったけど本町商店街の外国人のマナーの悪さに驚きました。 

横断歩道を渡るのかと思い止まれば渡らないし、車道で写真を撮る人がいるしとても怖かった。 

地元の人は毎日のようにこのような思いをしているのかと思うと早急に対策を講じないといけないのではと思います。 

 

 

 

・本町二丁目交差点から富士山を観たくて行ったことがありました。が、即帰りました。 

理由は、、 

車道のど真ん中で結婚式の前撮りをしてる人、人の敷地に入り込む、横断歩道ないところで横断、信号無視(これらをやってる人は概ね東南アジア、アジア人でした)なと見ててひどすぎて気分が悪くなったから。地元の人は大変だろうなと思う。 

 

観光に来てくれるのはいいが、最低限のマナーを守るくらいしてほしい。 

 

 

・日本では国立公園に足を踏み入れても入園料は無料だけど米国ではイエローストーン国立公園、ヨセミテ国立公園に足を踏み入れると入園料を支払わなければならない。富士山の入山料は1000円に成ってるのを2000円に値上げする計画をしている。1000円では安過ぎるし2000円でも未だ安い。5000円が妥当だろう。 

 

 

・普通に思うのですが、富士山を世界遺産に申請した時に、この様なトラブルが未来に発生するのは予想出来たのだし、今更感が有ります。諸外国の世界遺産登録された観光地の実体を調べれば、素人でもわかる事なんだから。今更、観光公害対策云々とか言う前に先手先手でするべき事だったと思うよ。 

 

 

・やっと海外からの客が戻って地元もそれらしき景気の活気が取り戻りつつある。ほぼ2011年以前の水準だそうだ。 

しかし、今回は彼らによって観光公害とまで言われる苦情が出ている。 

市長は観光客が満喫できる(周辺)環境と、経済の活性化の両立を図っていきたいと言っている。 

しかし、苦情がある地域のみならずしっかりと他の地域の民とも話しあってからにしてほしいものだ。客商売は食っていかないといけないからな。 

 

 

・30年前、高野山に友人と宿坊に泊まりに行きました。 

当時は、外国人はおらず(自分達が行った時は見ませんでした)、ゆったりとした時間が流れてましたね。 

十代の女の子二人の部屋に、宿坊の小僧さんが、何となく照れながら部屋まで説明に来てくださったのが懐かしいです。 

今は、どこの観光地も外国人を見ない場所はないですもんね。 

とにもかくにも、マナーは守って欲しいもんです。 

 

 

・日本国民が税金を払い、地域の人達が無償で自分たちの周りを清掃、又は寄付して維持してきた所へ来て利用するのだから、適切な費用分担は、当然の事、 

もっと言うなら、政府は消費税は、社会保険料に充てると言って来たが一般財源として殆ど使っているのだから、外国人の為にインフラも整備しているから消費税を取るべきだ。それと入管では、入国の際に、旅行保険の強制加入を絶対条件にして頂きたい。 

 

 

・知恵が全くない。せっかく寂しい市町村に来てくれるのだから迂回路を作り歩行者専用時間帯を作るとか簡易的展望施設を作り地元商店街の売り上げに寄与するとか等工夫すればいいだけ。宿泊税等は即時できるはず。主たる観光地と違い短期的集客を如何に地元が収入を得るかを 

実行してもらいたいです。 

 

 

・日本は日本独自のルールを徹底していいと思います。 

独自のルールといっても、日本では当たり前のマナーのレベルです。 

その当たり前が、外国人にとっては奇異なルールに見えるでしょうが、そんなことかまいません。ここがその国で、代々そうして今の日本を作り上げてきました。きれいな公共の場、たばこのポイ捨ても長年かかって、なくしてきました。外国ではまだタバコの吸い殻はあちらこらに捨ててあります。汚いですが、彼らはまだそう思っていません、だから歩きたばこもポイ捨ても、列に並ぶマナーも、一部の国の方々は公共の場で静かにすることもしません。電車で平気で優先席を陣取るアジア人には、ほとほと嫌気がさします、欧米人はそれはしません。入国の際、観光税を国別に設定してでも導入すべきと思います。 

へたしたら、地域ごとの観光税で、とばっちりを食らうのは日本人ということになりえます。よくよく判断すべきかと、。 

 

 

・本来であれば外国人旅行客の来日は「ありがとうございます。ようこそ日本へ」と思われます。インバウンドは飲食 宿泊 交通 物販に相当な金を消費するからです。利益享受されている方は多くいるはずです。オーバーツーリズムと迷惑みたいな事を指摘されていますが目隠し幕なんてネガティブ工作物を税金で設置するなんていかがな事なのか?地元住民の方が迷惑を被っているのはもちろん気の毒ですね。行政(国 県 市町村)が観光客に優しい対策を考えるべきですね。 

 

 

・喧騒を生んでいますね。そもそも、絶好の眺望のど真ん中に「ロ—ソン」が誕生、陣取っていることを知り驚きました。無いほうが断然良かった。更に、〈ロ—ソンの頭に富士山が被って〉観光客に持て囃されるなんて、思いもしないことでした(多くの日本人には好まれない?)そこが混んでたり、幕が貼られたら、似た所を探し、兎に角、カメラに収め人に見せたい、のですね。 一旦火がついたものは当分収まらず混雑するでしょう。交通整理に動員される方が気の毒です。あれば便利なコンビニが、こんな場所に本当に必要でしょうか 

 

 

 

・でも、結局は何をやってもいたちごっこの感は否めない。 

もちろん我々、日本人も海外に行ったときは、「ここが観光地です。映える撮影場所はここです」となれば素直に写真に残しておきたくて撮る人もいるだろうが、そのいかにもガイド本に載っていそうな構図をいまさら撮っても仕方がない、と考えて自分なりのお気に入りの撮影ポイントを探そうとする人は一定数いるだろう。 

それは外国人も同じで、ツアーコンダクターが「さぁ、ここは富士山を撮影する絶景ポイントです。」と言われて撮る人もいるだろうが、逆にそんなところをいくつもとってもつまらない、自分なりの面白撮影ポイントを撮影して、SNSに載せようとする人たちもたくさんいると思う。 

そうなれば、今回、ローソンの撮影場所が黒幕で覆われるのなら、また自分たちで違った撮影ポイントを探して、話題になろうとする旅行客は、どこかで現れ、地元民の迷惑など考えないだろうね。 

 

 

・オーバーツーリズムでもはや富士山は登山と言うより頂上への行列といったかんじ、交通規制でマイカー乗り入れではなくシャトルバスを運行させていても観光客であふれている。にもかかわらず山梨県知事はバスよりも大人数運べる富士登山鉄道などとアホな政策を進めようしている。自分さえよければ県民などどうでも良い、自分の利権と名前を残したいのかどうかわからないけれど県民の8割は反対。賛成は利権に群がるやつらだけ。富士山はいつ噴火するのわからないのに1300億。着工したら3倍には増えるだろう。なにか起きたときは長崎幸太郎はすべて責任負うのでしょうか?やめたら関係ないで終わるのが政治家。ひどい話し。観光客と長崎幸太郎は規制すべき 

 

 

・防犯カメラの設置を各所に一万ヶ所取り付け不法投棄の現行犯逮捕をして市の財政と警察の能力を示すまたとないチャンスです。至るところで通行妨害をし違反金を支払っていただき又不法投棄で高額な罰金を支払わせ無期懲役にして仮出所に五百万円を支払わせて町をきれいにする資金とする。宿泊税を平等にかけられたら年金暮らしでやっと宿に宿泊できると思っていた高齢者にかけられて旅行にも行けなくなる。誰のせいでこうなってしまったのか容疑者と共に何もしないこの市長も安易な決まり事を作り旅館業界を結果として締め上げる事になっているのが分からないなら市長などなる器を持ち合わせていない大馬鹿ではないのでしょうか。 

 

 

・件のローソンも郊外というより街中で、道も狭く歩道も細い。そのくせ河口湖畔におりる道すがらでもあって、交通量はそれなりに多い。歩きの観光客が多くなるだけでも周辺にに不都合がでる場所で、集まって写真撮影に興じるとなればそれは問題を引き起こすだろう。元々は台湾にローソンがないという事で、物珍しがった台湾人観光客が富士山をバックに撮影した写真が「バズ」って訪日観光客の間にミームスポットとして広まったという経緯になる。 

実のところ、目隠し幕が設置完了しても、次は車道にはみ出ての写真撮影に変わるだけではないか。根本的には道路・歩道を広げ、人通りの密度を下げて加えて写真撮影用の広場を作る、という対策しかないだろう。しかしそれは観光用に周辺街区を丸ごと作り替えるという事に等しい。簡単にできる事ではないだろう。買い上げて移住できるならそも問題にはならない。インバウンドを主要産業にするのはよく考えるべきだ。 

 

 

・外国人観光客が増えたが、その分様々な対策に迫られ、国民の税金が使われていく。あげくに税金が増えていくばかり。 

直接対象となる業種なら良いのだろうが、そちらは実際なにもしない?できない?現状。 

結果的には観光貧乏でしかないのだが、これが観光立国なんだろうか? 外国人観光客は、そりゃあ、良いだろうが、観光業以外はたまったものではない。 

観光税に足踏みしているが、一刻も早く設けるべきだ。地方自治が、社会ルールが、崩壊してからでは取り返しがつかない。 

 

もともと、日本人とは違い一ヶ月近く滞在することから、様々な社会基盤を使う。税金はとらなければなりたたないのは想像できるだろう。 

それなのに、滞在中につかうものすら免税で税金はほとんど払わない。これはどの国でも、あり得ない。 

結果、国民が負担するのである。 

日本は、外国人様のための国なのか? 

 

 

・>富士吉田市では、古い商店街の先に富士山を望む「本町二丁目交差点」などに外国人観光客が撮影スポットとして殺到している。 

ローソンの件で真っ先に思い浮かんだのがここだった。 

ここ何度か通ったことあるけど昼間は外人がヤバいほどいる。 

明け方や早朝とかにもいるしw 

道の真ん中で写真撮っていて車のクラクションでようやく避けるとか。 

いつかは事故が起こるだろうな、このままだと。 

 

 

・本町通りの山梨中銀の近辺から富士山に向けて真っ直ぐ伸びる139号線は昔から密かな撮影スポットだったのに、最近急に大人気になったから禁止だと言われても、今更感が強い。 

欧州のマッターホルンやアルプスにも撮影を阻止するスクリーンがあるなら、世界の風潮だと受け止めるしかないかもしれないが、日本だけだとすると少し恥ずかしい。 

せっかく世界から観光に来てくれたお客様なのだから市役所公認の撮影場所を作ったほうがいい気がする。 

 

 

・今このオーバーツーリズムの対策はそれぞれの市町村でやっているが、そのかかった費用(人件費を含む)は観光庁に請求してはどうか? 

別に頼みもしないのに、いつの間にか「観光立国」と言い出して始めたら観光地は地元の市民を含め迷惑至極。 

今までゴミのポイ捨てもほとんどなかった道がゴミだらけ。 

ひどいのは隠して見えないように捨ててある。 

捨てた本人も捨ててはいけないと自覚しているのだろう。 

国はのんびりしていないで早急に有効な対策をたてろ。 

その為に税金を払っている。 

仕事をしろ。 

 

 

・観光公害の言葉は流行語になりそうです。富士山だけでなく各地の観光地ではインバウンドも有ってゴミの問題や私有地への無断侵入など迷惑で困っている住民・自治体が多いです。どこかで線引きして対処しないと事故や犯罪など大変な事になりそうです。 

 

 

・堀内市長の言動と、富士吉田市の対応は至ってまともであり、他市町村も参考にすべき。 

排除ではなく、同一場所に滞留させずに、回遊させ、消費を促す。駄目、禁止ではなくて、ここにも、あそこにも良い場所がありますよと、宣伝する。そうすれば、他地域の活性化にもなる。 

 

 

 

・宿泊税をとれば市は税収増となるが、少額ならオーバーツーリズムの効果は薄いし、そもそも日帰りや途中での立ち寄りの観光客も多いだろう。 

根本的な解決策は多額な入国税と、団体の入国を制限すべきだと思う。 

 

 

・この場所は実際ロケーションとしてはかなり良い構図が撮れる場所ではあったものの、撮影しようとする人の社会的マナーが終わっていたからこそこうせざるを得なくなった、という経緯ですから、自治体を非難したり観光客が来て潤っているんだろうから住民が苦情を言うなだとか、的外れな指摘をするより先に『原因』を良く考えるべきだと思います。 

 

まぁ恐らく、これが中国だったらプレハブのような歩道橋を即日作成したりして推進すらしていたんでしょうけれども、そのせいで周辺住民の迷惑は拡大してより酷い有様になっていたでしょうから、何を第一として考えるかでしょう。安全、カネ、撮影者の都合、周辺住民の声、要素なんて挙げ始めたらキリがありませんが、少なくとも結構なスピードを出している車がいる中で『自分が渡ろうとする様子を見せれば車は勝手に止まるだろう』という目算で無理矢理横断している観光客がいましたし、あれはもうダメでしょう。 

 

 

・オーバーツーリズムは、後先を何も考えない政治家や金儲けに走るリゾート会社社長らによる責任は重い。 

一般住民や通学通勤者に多大なる迷惑や、一般生活に支障が生じていることを反省すべきだ。 

金さえ儲かれば良いと言う安易な発想が、今回顕在化した問題に発展したと言える。 

政府や自治体はどのように責任をとるのだろうか。観光地近隣の地域住民に慰謝料を支払うのか、入国者や観光者に制限を設ける必要がある。このまま自治体任せでは酷すぎる。 

政府自民党は、ただでさえ支持率が低下しているのだから、国民のためになることを一つでもやるべきだ。 

 

 

・異常な円安に物価安だから猫も杓子も来るわけです。よって日本国籍を持っているかどうかで判別して(パスポートの提示で)もっていない観光客には1ドル/80円程度で設定した宿泊費や飲食費などを請求すれば良いのではないでしょうか(物価も異常に安いので相殺されるでしょう)。他国の生活をリスペクトできない観光客なんか来てもらわなくていいでしょう。 

 

 

・600万かけて富士山を見えなくするぐらいなら 

その金をローソンに補助金で渡して 

屋根上に展望台を作らせるとかした方が良い 

(不足分はローソンとオーナーの持ち出しで) 

 

それぐらいの柔軟な発想があっても良いと思う 

 

 

・人が集まってくるというのは非常に特別な事。集めようとしても集まるものではない。なぜネガティブな対応しか出来ないのか。これを利用して、道路上に物見台を作るとか、周辺商店を充実させる為に補助金を出すとか、ポジティブな対応が出来ないんだろうか? 

 

 

・観光客のマナーの悪さはどんどんエスカレートしていて、最近では道路の中央分離帯まで飛び出して富士山を撮影している人まで現れている。 

コレではいつ大きな事故が起こるか分からない。 

警察も真剣に取り締まる等の対策を取るべきでは? 

 

 

・地元民だけど本当に酷い。 

地域柄自動車必須なのだが、車道に出て写真撮影は当たり前。 

青信号だからって、立ち止まって写真撮影する輩もいる。曲がる車もいるんじゃ。 

コンビニ前でたむろってる人も多いし。 

正直目玉も無いので、お金落としてもくれないし…。 

 

数年前までは静かな田舎だったのに…。 

あまりに多くの人がウロウロしているので、逆に徒歩で外出もし辛くなったという。 

本当に一過性のものであって欲しい(・ัω・ั) 

 

 

・飛行機内で、 

入国税徴収 

日本国観光時の注意、罰則の説明 

 

先ず、其処から徹底して欲しい。 

日本人には当たり前でも、他国の人には当たり前ではない、性悪説に基づいて対処案を練るのは当たり前だ! 

と同時に、最近は日本人の悪行と顕著になっている、 

路上喫煙 

路上、公共の場にゴミ捨て 

大声や花火等の迷惑行為 

 

此等は、見回り警察官を動員して、罰則金を徴収すべきだ。 

警察官が少ないというが、其れは嘘だ 

試しに、警察署に行ってみると良い、冷暖房の効いた各部署に警察官が机にズラーッと並んで暇を持て余している光景が日常だ。 

 

中には、就業時間なのに、平然と飲食をしているよ。私が見たのはスイカを皆で食べてた 

 

 

・富士河口湖町は幕を張って見えなくする代わりに、ローソンでその風景写真を絵葉書なり何なりにして販売し、収益を対策費に充てれば良い。 

ローソンのDATE印を押すサービスを付ければ唯一無二になるし、お土産になるよね。 

 

 

 

・宿泊税なんて泊まらず日帰り、写真撮るだけだと一円にもならない。違法駐車や私有地無断侵入を徹底的に取り締まりかつ罰金5万くらい取るなどの方が効果的じゃないのかな?そんな事すると観光客がこなくなると言われそうだけど、しょせん写真撮るだけでお金落としてもまあ客単価1000円くらいがいいとこなんじゃない?それでもないよりはと言われそうだが、清掃やさまざまな整備にそれ以上かかりそうな気もする。 

だいたい私有地無断侵入なんて海外だと撃ち殺されてもおかしくないと思うが、日本安全てのは外人からすると無法地帯、やり放題と舐めてるとしか思えん。 

 

 

・頼むから、宿泊税とか日本人にも影響するもので対策するのは止めてくれ。 

外国人は円安や賃金の格差で日本人よりはるかにお金を持っているわけで、同じように宿泊税を取られたら今度は相対的に貧乏な日本人が旅行できなくなる。 

 

最初から入国時に宿泊日数に応じて税金を取ればいいのでは? 

 

 

・富士山もお金徴収して増えすぎた人を入山規制するのだから、それ以外の観光地もお金を徴収して人の流れをコントロールした方が良いと思う。お金は勝手に落ちてこないし、募金感覚のお金を貰って観光立国を目指すべきものではない。 

 

 

・海外には町に唾を吐いたら警察に連れて行かれる法案なり条例があって海外からの観光客であろうが容赦なく対応するわけじゃ無いですか。日本も迷惑客を容赦なくしょっぴけるように法律や条例を作って対応したらいいと思う。 

 

 

・いったい世界のどこの観光地が壁を作っているだろうか? 

 

対処する仕方が間違っているとしか思えない。 

交通事故の恐れとか、お店の営業に差し障りがあるとか、正論のような事を言うが、そんなのをいちいち気にして至る所に出入り禁止、壁を立ち上げる? 

 

自治体のアホすぎる対応に閉口する。 

 

しっかり観光客を取り込むアイデアをもっと考え、価値の創出をする事も考える方が良いと思うが。 

 

 

・ニュースで見かけたように、道路の真ん中で車が通ってるのにお構い無しに写真撮影してる。朝の通勤時間でも同様。都会みたいに信号を歩行者だけのパターンなやつにしたらいいのかもしれないと思いました。が、住んでる人は都会のように歩行者が余りおらず移動は車とかのが多いから不便極まりないんだよな…多分そうしたとしても正直マナーが悪いからあまり意味なさそうだし…。 

 

 

・ネットの普及によって拡散されて人が集まるこういうところやアニメの聖地と言われてるところもそうですが近年問題化していますね。 

別にインバウンドの消費を期待するのは構わないですがこういうマナーがなっていない事が頻発するのは問題でしょう? 

各自治体や地域だけで対応は無理でしょう? 

国が先頭に立って解決すべき問題でしょう。 

 

 

・公的負担をしてるので、日本人が行政サービスを受けられるのは当たり前だとしても、訪日外国人観光客の場合は消費税以外はほぼ公的負担はしていないのはどうなのか? 

訪日外国人観光客の為に行政機関では多くの予算、人員等が投入されているので、なんらかの税負担をして貰うのは必要だろう。 

今の日本に行政サービスにタダ乗りさせる余裕はないはずだと思うが。 

こういう場面でも後先考えない岸田の外国人ファーストの弊害が現れてるなと思う。 

 

 

・為替レートの強い裕福な海外ツーリストには観光客価格で対応しそれを財源に様々な対策を取ればいいと思う。 

 

海外だと現地人価格と観光客価格は大幅に違うのはアリアリですからね。 

 

 

・日本人や中国人は旅先でのマナーが悪いと思っていたが、全世界共通の様で、「旅の恥は掻き捨て」は世界の共通事項なのがよく分かった。 

近年のSNSの発達のせいではなく、人間の根本の問題である。 

海外など円安で行きたくても行けないが、国内旅行でも他人から後ろ指を指されない様にしないといけない。 

家にいるのが一番良いのかな?・・・と考えると、悲しいな。 

 

 

 

・外国人からまずは入国税と消費税をしっかり取りましょう。免税は出国時の手続きで。 

 

転売撲滅と販売店に追徴課税する前に外国人に負担させなければ。日本のインフラを利用するだけしてあわよくば儲けて帰るだけ 

 

観光レベルが儲かっても販売店が損失を被るのは国に対して利益はない 

 

 

・ガス爆発の危険がある大阪に巨費を投じてわざわざ万博なんかやるくらいなら、むしろ既に観光客が殺到しているところの近辺に新たな観光施設を作った方が効率よく儲けられるのでは?そんなに富士山+コンビニの写真撮りたさに外国人が群がるなら、富士山がよく見える他のダダっ広い場所にコンビニ作って好きなだけ写真撮らせりゃいいんじゃない?トイレなども全部有料にして。上手く利用しないと損だと思う。 

 

 

・観光税を日本の観光客にまで取るのは変でしょ。外人だけに払わせるべきでしょ。そもそも奴らが来るおかげで、折角の良い所も全て台無しになるのだし。奴らに100円200円加算したって変わらない。そろそろ日本も日本人と外人との価格の差を付けるべきでしょ。それと、少し制限も必要でしょ。外人がいっぱい来ても、全く還元されてる気が無いし。 

 

 

・外国人は富士山に青い空、それにローソンの青い看板の対比が素晴らしいと写真に収めるらしいから、ローソンや周辺道路に迷惑がかからないようローソンの看板の色を変えるのはどうだろうか 

 

 

・コロナが起きた2020年 

この時とばかりに全国の有名観光地を廻った。 

大好きだった忍野八海や河口湖周辺なんかも外国人は全く居なくて静かで良かったし、京都に行けば観光客の全くいない嵐山の渡月橋を一人で貸し切り状態で渡り、伏見稲荷でもすれ違う人が一人も居ない鳥居の間を登って山頂まで行けた。 

今はどこも外国人客が溢れていて何とか国も考えないと京都等の観光地の日本人はまともに住めなくなりそうだ! 

最低でも外国人パスポートは入国税10000円、免税の廃止、交通機関の割引チケットの廃止等をするべきだと思う。 

 

 

・富士宮市のスーパーの駐車場からも富士山がよく見えるけど、今日の夕方 そこで外国人が4人で写真撮ってた。邪魔にならず 周りに迷惑かけないなら 富士山の写真撮るのは構わないんだけどね。私も毎日富士山見てるけど 1日として同じ富士山はないし 飽きない。なんなら写真時々撮る。富士山の魅力が日本一なのも事実です。 

 

 

・さっさと宿泊税でも観光税でも取りゃいいじゃん。日本人でも外国人でも、自治体外から来た客はからは当然取るべきだと思う。税金は、自治体が整備したインフラの使用料でもあるわけだから、地元に住民税を納税してない観光客からは、何らかの方法で料金を徴収しないと、地元住民の「奢り」で使用することになる。恩恵を受けるどころか、迷惑だけを掛けられる地元住民からすりゃ、たまったもんじゃないと思うけどね。 

 

 

・コロナ禍では観光業が厳しいと税金が投入され、今度はインバウンドにより価格高騰で観光業は潤いだしたのかもしれないが、日本人が気軽に楽しめるような金額ではなくなってきた。 

国が支えてくれる観光業がうらやましい。 

 

 

・外国人観光客のおかげで金儲けする人たちと外国人観光客のせいで迷惑を被っている人たちとの間の利害調整かと。 

両者を包括する市町村ひいては国といった公共団体における調整能力かと。 

 

外国人観光客が落とす金が欲しけりゃ我慢、彼らの行動が我慢の限度を超えるなら金はあきらめる。その間のどのあたりに落ち所を見出すか。 

 

問題は、外国人観光客のお蔭で金儲けしている人たち、そして外国人観光客のせいで迷惑をこうむっている人たち、これら二者が多くの場合異なることでしょう(儲けながら文句言うのもいるかも)。そしてその齟齬を調整する役割を負っているはずの地方行政・国政が機能していないということでしょう。 

 

 

・今インバウンドにわいているのは円安もあります。安い日本に来るのは、世界的には金持ちではない外国人です。必然的に使うお金は少なく、民度も低く、日本文化へのリスペクトもない。日本人への迷惑も考えないでしょう。 

そんなインバウンドの利益はGNPの0.7%に過ぎません。そこまでして現状がまんしますか? 

インバウンドとは、日本の文化と自然を切り売りし、国土を蹂躙される事。後進国経済そのものです。 

 

ローカルプライス制と観光税の導入は必須です。 

外国人観光客には日本人の数倍のホテル代、飲食代、交通費、入場料を課すことを法制化する。 

このようにして、訪れる外国人の金銭的、文化的レベルを上げる。そして観光業の利益を確保しつつ、観光業に関わる人々の賃金も上げ、外国人観光客数は減らして観光公害を減らして、観光税で観光地の環境を整えるようにすれば良いと思います。 

 

 

 

・無許可で民家の庭に入り込むなどの問題 

 

日本だけですか?海外でも観光客の同様の問題があるのですか? 

同様の問題なら、国民性なのでしょうか。 

同様の問題がないのなら、日本だけゆるゆるなんですかね。舐められているだけなんですかね。 

 

その辺がよく分からのんです。 

 

日本人が海外行った時にいい景色撮りたいからって、人の庭に入ってまで撮りますかね。 

 

 

・今後インバウンドが減ることは有りません 

もう日本は観光でしか外貨獲得出来ないことを、国が一番良く解っている 

国民は日本が観光立国になることを自覚したほうが良い 

各自治体も本気出してインバウンドを徹底的にお金に変える方法を考えないと 

 

 

・ローソンの店舗からも本社からもなんの対策の話も出てこないのはなんなんだろう 

それこそ、観光バスが富士山ローソンが撮影できるスポットとして立ち寄ってるって報道すらある 

ローソンが率先してこの状況を作り出してるような気さえしてくるよ 

 

 

・性善説とか、みんな平等とか、本来 日本人の誇るべき国民性なのだと思いますが、 

時代や現状に合わせて 割り切った政策を もっとドンドンするべきだと思います。 

例えば具体的には、外国人観光客からは、宿泊税にしろバスのスーツケースの荷物代にしろ 

しっかり徴収したら良いと思います。 

 

 

・宿泊税よりオーバーツーリズムを一番引き起こしている日帰り特に写真撮影だけの観光客より徴収方法の問題はあるが入場料的なものをとるべき!係員が巡回してQRコード決済とか。宿泊者は宿泊費で地元にお金を落としてくれている。 

 

 

・海外の観光客を取り扱う観光業界が客の応じるままにしているのが 

ある意味、問題じゃないのかな? 

以前に伊豆に行く際に¨道の駅 富士川楽座に立ち寄ったら通行車両に 

関係なく通行帯でポーズを取って富士山の写真撮影する輩がいたり・・ 

係員が注意しても何食わぬ顔で平然としている観光客を見て 

ビックリしたが・・ 

こういう所にもいるのだから富士河口湖町や富士吉田市の現実は 

もっと悲惨じゃないの? 

 

 

・警察が取り締まればいいだけのことです。隠れてこそこそ取り締まることよりも、こういうのを取り締まることの方が重要でしょう。 

横断禁止の箇所を警察の警告を無視して渡れば捕まえられるはずだし、それで罰金取るようすれば見せしめの効果で多少は減りますよ。 

 

 

・逆に映えスポットを作ってアピールすることで観光客を呼び込む 

チャンスでもある。富士山がきれいに見えて大きい空き地を持つ 

企業や自治体とかにはチャンスかもしれないですね 

 

 

・ローソン(企業)側が全く無反応なのが理解し難い。 

現地に来る者らは「青空に富士山、それにローソンの青白の看板を入れて撮影する」目的なのに。 

観光地などで見かける茶色系のものにはできないのか?検討もしていないのか? 

 

何もしないのが不思議に思う。 

 

 

・観光施設じゃ無くて住宅街だから何処で起きるか予測不能。ただ、SNSパトロールや情報窓口での情報提供はある程度事前に出来るんじゃないの?基本的に建造物侵入や道路の不法占拠など、NGに抵触要素が色々あるんだけど、入れ替わり立ち替わりだから規制を厳罰化して通報から警察対応を時短して準備した方がおかしな配信者へもさっさと対処出来ると思う。高額罰金と分かれば敢えて居座らないでしょう。 

 

 

 

 
 

IMAGE