( 171192 ) 2024/05/17 01:54:48 2 00 牛丼チェーン「松屋」、深夜料金を導入 一部の店舗でねとらぼ 5/16(木) 20:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/364052916f4f26a647ffc7749a3fcd5b61338e01 |
( 171195 ) 2024/05/17 01:54:48 0 00 松屋
牛丼チェーンの松屋で深夜料金が導入されたとして、ここ数日SNSで来店客から報告が寄せられています。松屋に取材したところ、一部店舗で導入しているとの回答でした。
【画像】深夜料金が導入された店舗の例
SNSでは、松屋で深夜料金がかかるようになったとする投稿が散見されます。松屋公式サイトの店舗情報ページでは、店舗によって「22時から翌朝5時の間、 深夜料金として、10%前後を加算させていただきます」といった記載が見られます。
ねとらぼ編集部が松屋に問い合わせたところ、深夜料金は5月13日から導入。適用されるのは22時から翌朝5時までで、全商品に対し7%前後または10%前後が上乗せされるとのこと(率は店舗によって異なる)。
導入の理由については「深夜営業を維持するための原資確保のため」との回答でした。
深夜料金は現在1割弱の店舗で導入しており、現時点では全店導入の予定はないとしています。
牛丼チェーンでは、4月にすき家が22時から翌5時まで商品の合計金額に7%を加算する深夜料金を導入しています。
ねとらぼ
|
( 171196 ) 2024/05/17 01:54:48 0 00 ・従業員の時給は深夜帯は必ず割増になり、客は少なく、照明などの光熱費は高くなる 変わらないのは原材料費や備品代のみ これで割増にならないほうがおかしい 横並びで24時間営業をする時点で効率は良くなるわけもない コンビニと同じで取捨選択も必要
・タクシーも深夜料金ありますし。いいと思います。ランチタイムとディナータイムで料金違いますし。お弁当やさんとか夜遅くにほぼ一人でレジしてるの見てると、ほんとにワンオペなんやと思います。もし何かあったときどうするんだろう。。ほかの人が書いてあるように、高くなって嫌ならいかなければいいし、それでもって人がいけばいいし。今日たまたま、用があり帰りがおそくなるのでもう帰りは牛丼買って帰ると決めてましたが、居酒屋以外は閉店も早くなってるしデパートはしまってるしスーパーのお総菜も残ってないから牛丼やさんは重宝します。値上げしても時々我が家の食卓には並ぶと思います。
・これだけ労働人口も少なくなってくると、そもそも深夜帯の営業が必要なのかも併せて考える必要があるでしょうね。 牛丼チェーンに限らず、朝早く夜遅くまで営業してる店が多くあるけど、一旦はコロナ禍で時短にしたりして、余り変わらなかった、むしろ、効率化が図れて深夜営業等を辞めた店もありますよね。 まぁ、郵便局は何故かコロナ禍で営業短くなって、そのままだけど。郵便局はむしろポスト減らせばいいのに、て思うけど。あの回収コストたるやかなりの金額がかかってると思うけど。とりあえずコンビニ集荷止めたらって思ってしまう。 いつの間にか郵便局に対する不満になってしまいましたが。
・需要が少なければ、コストが利益を上回る可能性があるため、 今の営業時間を維持していくために深夜増し料金は理解できる。
飲食店のみならず、 コンビニなど24時間営業のお店は導入していいのではないか。
導入したとしても、数パーセント等、 若干の負担なら客数が減るとも考えられない。
その収益によって、雇用の維持・アルバイトの時給アップにつながることは社会的にもポジティブな要素を持つだろう。
・深夜料金は材料のコスト回収か人件費の経費回収かどっちの側面が強いのだろう。サービスが変わらないのに時間だけで価格が変わるのは嫌だが、円安時代の低価格を生き残るには仕方がないのだろう。個人的にはスティルス値上げをするくらいなら、商品の値上げをして欲しい。
・しばらく飲んだ後で牛丼はやってないけど、昔はやってました。
皆さんの仰る通り、深夜料金じたいに反対はしません。 ただ気になるのは、深夜料金導入にあたって前もって何か告知はあったのかなってこと。
告知がなくとも例えば、店の入り口に深夜料金導入されてることがデカデカと表示されているのかどうかによってトラブル発生の有無とかも変わってきそう。
嫌なら行かなきゃって言うけど、知らずに行って深夜料金とかだと納得しにくい部分もあるのかなと思う。 店に入って、お冷用意された後で深夜料金に気づいてもやっぱいいですとは言いづらいのかなって気がする。 できれば、店に入る前に深夜料金の有無がわかるようにしておいてほしい。 それが無理ならいっそのこと、全店舗で同じ深夜料金にしてくれたらありがたいかな。 昔からファミレスなんかは深夜料金があるのが当たり前だったので、ついに来たかって思いの方が大きいです。
・ファミレスでも深夜料金取ってるよね。安さで勝負より質で勝負してほしい。本当に質が良いなら割高でも客は来ると思う。個人的には吉野家の有田焼のどんぶりは質に力を入れてると思う。プラスチックのどんぶりより美味しく感じる。
・時給も深夜割り増し入ってるし、 これまで同じ値段だったのがおかしかったのです とは言え客の入りが悪くなる可能性もあり。 人手不足の世の中ですから深夜営業を無くして その分人員を昼間に回して行く方向に舵を切った方が良いのかもね
・私は深夜利用が多いタイプの客なので、深夜料金を付けてでも深夜オープンしてくれるほうがありがたいので全然OK。 (今もまだ26時まで営業だった近所のサイゼリヤが22時終了だし、24時間営業だったマクドナルドも22時や24時で店内飲食終わっちゃうので、1割割増程度で営業時間延長してくれるなら大歓迎)
・深夜は牛丼とかカレー何かの簡単なメニュー限定の提供にして従業員の負担軽減をするとかしてもいいんじゃないかなと思う。
・良いと思う。
そもそも、日本全体の人口減少が続く中、必然的に『労働人口』も減りつつある今、これまで、当たり前のように提供していた各社のサービスにも、支障をきたすのも、当然だと思う。
その中でも、全国一律でのコンビニの『24時間営業』も厳しくなってきているのも、必然的な流れだと思う。
今後、これまでの『サービス』を受ける続けるには、消費者の負担が増えるのは、仕方がないと思う。
・飲食事業者です。
深夜価格には賛成ですね。 よく原価原価と言われる業種ですが、深夜営業するコストは通常営業するよりも増えますからね。 さらに地方だとそもそも働いてくれる人がいないのも大きな理由です。
大手が「深夜は値段上がりますよ」と声をあげてくれるのは大賛成。
・深夜の時給は高いですから仕方ないですね 松屋を利用しますが、外国人とおぼしき店員が多いですね 円安の昨今、外国人からみた日本の就業先の労賃は米ドルに換算したら賃金安になってしまい、今後外国人の離職者が増えるのではと危惧しています 松屋に限らず飲食店やコンビニ、建設現場など、日本人が集まりにくい業界や職種で深刻な人手不足が起きるかも知れないです 松屋の措置は賢明だと思います
・これは仕方ないんじゃないのかな むしろ今までよく取らずに経営努力でカバーしてきたと思いますよ
ファミレスやタクシーなどにも深夜料金は 当たり前にプラスされてるわけだし 人を使っている以上深夜帯の人件費なんかはどうしても割高になりますからね
我々も仕方ないところは目をつぶります ただ行政にはガソリン代や電気代やガス代などの対策は考えてほしいですけどね
電気とガスは補助が切れて値上げ確定してますし ガソリンもとりあえず延長にはなったけど今後補助切れますからそうなると改めて値上げラッシュが始まるでしょう ガソリンなんて輸送費値上げに伴い全分野で値上げになってしまうので至急対策を考えてほしいですけどね
・私がよく行っていた店舗は深夜営業がなくなり、先日は早朝営業もなくなり、8:30~23時の営業になってしまった。深夜は客が多いわけでもないので無理して店舗が閉じてしまうことを考えたら、深夜料金の導入も営業時間の短縮も仕方ないかと思いますね。
・経営の考え方だから勝手にすれば良いけど、深夜帯の客はそこそこのペースで単価もそこそこなので、飲食店としては狙い目。 牛丼屋は朝昼は安いが、今はレギュラーメニューは結構高いのも多いし、上げたら上げたで、周辺のラーメン屋や中華料理店等に客が流れる気もする。
あと松屋はここ数年言われているが最新の券売機が不評過ぎて、朝昼以外はあまり人が入らなくなってきているので、エリアによっては自殺行為になりかねないようには思う。
深夜の利益を10%上げようとした結果、客自体が20%とか減ったら逆効果でしかない。
・深夜料金負担しても納得して来客してもらえるのか 寄り付かなくなって閉店時間設定するのか それとも不評で撤回するのか ライバル店の動向見ながらの神経戦なんだろうな 駅前なのか郊外店なのかの立地条件やコンビニなど他業種も 関わってくるし興味深い社会実験になりそうだ
・コロナ以降夜閉める飲食店やコンビニが増えてきたから夜中に仕事が終わる自分は結構不便な生活してた 選択肢の少ない田舎はそこが閉まってたら詰むのよ サービス受けれるなら割り増ししても気にならないむしろ開けてくれてありがとうと言いたい
・全ての企業活動に当てはまるが、要は需要と供給の関係だけだ。 高くても利用したい人がいれば客は来る、逆なら潰れるだけ、そして競合他社(店)とのパイの奪い合い。 社会人として、自社商品の販売動向に神経を尖らせているビジネスパーソンなら至極当然のこと。コストの積み重ねプラス利益幅をいくら取るかで最終価格を決められるのは、電気料金など、消費者が他に選択肢がないある種の殿様商売だけだ。 原材料高騰の影響も関係するだろうが、これは円安の側面が大きい。庶民にとっては辛いことがこれからも続くだろう。日銀総裁は、円安は日本経済にはプラスと、のたまったが彼は、深夜に牛丼チェーンに行くことはないだろう。
・そもそも深夜24時間営業って必要なのだろうか?最終電車が終わる1時くらいに終了して、翌朝の始発が走る6時頃に開けた方が効率が良いと思うのだが。普通の人ってそんなに夜中に行動する人ばかりなんですか?クローズしている時間帯は外に自販機設置して持ち帰りできるようにしておけばいいのでは?
・松屋って以前は店員さんが持ってきてくれたのに 最近、近所の店舗が改装されてセルフサービス方式に変わって 番号で呼び出されたのを取りに行って食べ終わったら返却口に出す方式で 昼間も人員削減されてしまっているのに深夜料金も導入か。
松屋って券売機の食券購入方式で店員さんがお会計やらないからって 深夜はワンオペが多いから客が一度に来ると提供スピード落ちたりするのに それで深夜料金も導入はちょっとなって思ってしまう。
・適正なコスト負担は、常識となるのはいいこと。
広がることで、良い意味で飲食業者のステータス、勤める人の待遇向上につながる。 余力ある大手であるほど、追随などに影響、旗振り役としていいだろう。
是非頑張って貰いたい。
・人件費が25%上がるのですから、深夜料金は仕方ないというか乗せた方が良いのでは?と思っていたので、この件については歓迎です。
支払う身としては少し辛いですが、 本来あるべき姿に近づいていかないといけないので。 給料上げろ、物は安くしろ… これは完全なる矛盾ですので、正しい方向に向かう為には致し方ないのでは?
・深夜営業の牛丼チェーンとか、チップを導入したらいいのに。 食べ終わって席を立つとき小銭を置いていく。 まあ数十円か、100円か。 もちろんサービスや味が気に食わなかったら置かなくてもいい。 で、それは売り上げではなく寄付として従業員がそのまま受けとる。 そうなればモチベもモラルも上がるだろうし 会社としても、直接収入でなくても、恩恵大きいと思いますよ。 なにより、ごちそうさま、という感謝の気持ちを伝えられるのは、嬉しいもので。
・吉野家が追従したら割増も普及するだろうけど・・・吉野家どう動く?? すき家や松屋から深夜帯の客が流れたら吉野家が結果的に採算良くなって時給高くしてもペイ出来るようになる可能性も有る。 今はウーバーとか有るし店舗によって24時間営業と深夜帯閉店と分けたらよいと思うけど。 店舗数も多くなり各店舗距離は近くなっている。
・確かにねー。店の経費としては人件費は深夜割増でプラスな上、売り上げは客が減る分、大きな水揚げはない。 ただ、代金に上乗せする以上は、相応の対応をお願いしたい。別にサービスを上乗せしろというのではない。あからさまに客に来やがったのかよという顔をされたり、いらっしゃいませも何もなく黙って対応されたりと、深夜に気分を害されたことがちょいちょいある。飲食店の客商売である以上は、通常運転の接客を願えたらと思う。
・どんどん値上げして従業員や店内インフラ設備に還元してもらいたいですね。 やはり何だかんだ言って働いた分の対価が上がればその分社員さんやバイトさんのの意識も変わる。 各企業内部留保どれだけ抱えているのか知りませんが、今や会社の為の従業員ではなく従業員の為の会社ですよ。
・まあ深夜に働く人には、それなりに割り増し時給を払わなくてはならない。
深夜に松屋に来る人は、 深夜まで働いている人かもしれないなら 割増料金を払うことは、いってこいだ。
もちろん飲み歩いた末に夜食、の人もいるだろうけれど それだけ遊ぶゆとりがあるのなら…、という理屈もつくかも。
理屈などつけようと思えば、どんなところからでもつけられる。 極端な言い方をしてしまえば、時代がそうなりつつあるだけだろう。
チェーン店でも店舗の場所によって値段がかわるのなら 家賃の違いや、販売時間のちがいで料金に差をつけることは これから当然になっていくのかもね。
・ファミレスはかなり前から深夜料金が加算されてたから今更そうなんだ〜って思った。 コンビニは基本的にメーカー希望小売価格でどの時間も販売してるから24時間営業も成立つのかも知れないけど、飲食店はコストの振り幅考えたら当たり前なのかもしれません。
・24時間営業を見直しても良いのではないだろうか。 開いていれば便利だろうがそこまで必要性を感じない。 幹線道路沿いや駅周辺の売上が見込める店舗だけでも良いと思うのだが。
・深夜帯の利益率が低いから値上げするのだろうが、今までは売上に対しての人件費などの経費を計算し、深夜帯の利益が低いもしくは利益が出ない店舗があるのを考慮し、商品価格の設定をしていたわけだから、深夜割り増しを始めるのなら通常価格を下げられるのでは
・いいと思う。 夜間が採算に合わないからと 夜間の営業を辞められるより良い。
高いと思うなら行かなきゃいいし 高くてもいいなら行けばいい。 客としては、選択できるのが、嬉しい。
・値上げした分客が減ったら本末転倒だから利益が出るのかは疑問ではある。 例えば深夜メニューは牛丼とカレーのみに絞る、みたいなやり方で労力含めたコストを節約した方がまだマシな気はする。
・すき家がたしか導入済みでしたっけ?まあ仕方ないよね。 嫌なら行かなければいいだけ。
注文したら簡単だろうが調理して出してくれ、後片付けもしてくれる。 当たり前になりすぎて忘れがちだけど、どれだけありがたい事か。
・当然ながら「深夜は人件費も高い」のであって昼間と同列にすること自体が本来はおかしい。日本人は「何でも同じで安い値段=当然=正義」という、とんでもない勘違いをし過ぎた。結果的に「シンドイ思いして働いても賃金が安い」根本の原因は「儲からないから」だ。アホらしくらい資本主義経済の基本を無視した「安売り=正義」という考えは早く脱すべきだ。 転売ヤ―も実はこの「みんなに安く提供するが数に限りがある」からこそ起きる経済的には「当然の現象」。だから「転売ヤーが出ないくらい高値」にすることで買える人間が買うという「当たり前のこと」になる。カネが無くとも良いモノがすぐ買える世界など「本当は妄想」なのだ。それを無理やり実現するから「皆が貧乏になった」とも言える。まあ全員貧困化という世界もありならいいのだが・・
・円安や賃金アップ、光熱費の増加で採算は悪化してるのに、同じ値段なんておかしい。
むしろ他の牛丼屋も一律でやってほしい。松屋の牛丼は400円で、それが10%割増になっても440円。別に高いとは思えない。
・人件費も深夜割増になるのだから当然といえば当然であり、客数少ない中で費用対効果のワンオペするより、きっちり割増して2人以上の店員配置してくれた方が防犯対策、不測の事態対応面でも安心して利用できる。 深夜利用してて強盗でくわしたら嫌だし…
・さて、もう一つの大手牛丼の吉野家はどう出るか? また、他のファミレス除くファストフード業(日高屋や富士そばなど)の動向は如何に。
深夜営業しても客足が伸びなければ深夜営業自体を止めておけば、人件費や光熱費の削減にも繋がる。
・元社員だけど20年前は24時間営業が当たり前だし、人員足りてないのに出店ラッシュのしわ寄せで最高36時間勤務した事あるから、今は深夜閉店あるし羨ましい
・最近コメントを見ていると、値上げに賛成の人が多い。金持ちなんでしょうね。言うてる人はこのような店にも行かないのでしょうね。結局、人件費や材料費、光熱費などの値上げによるもの。利用する私は給料も上がらない。ファストフード店にも行けなくなります。
・労働環境的にも深夜労働をやめるようにしたほうがいい。 得てして退職率が高い職場は深夜営業しているものが多い。 バブル後日本は深夜営業が根付いたが少しでも稼ぎたい経営者が、安いアルバイトを使ってやっている職場が多い。
・深夜は安くなるのかと思ったら逆だった。あまり来店してほしくないとも取れてしまう。そんなに採算合わないなら閉めればよい。 牛丼の自動販売機を置くなどどうかな。
・そもそも24H営業がだいぶ減ったよね。 客もいないのに開店している無駄とかもあるし、 採算取れなければ開ける意味ないし。 開けるなら材料費高騰の今、価格上げざるを得ないんでしょうけど 夜勤の人とかにはちょっと残念ですね。
・他の店になるが深夜料金はいいけど、別途割り増しの表記がどの店も小さい。 なんなら最初から深夜割り増し込みの料金を提示してほしい。
・まあタクシーも深夜料金取っているから運転手は 食事で深夜料金払うのは当然だろう。コンビニも 導入したら???そもそも24時間営業なんて やめた方がいい。シンジゲートに売られたベトナム人 留学生が犯罪を本格的にやりだした。もう治安悪化は 避けられない。22時以降は電車も止めて昭和に戻り ましょう。不景気だし長時間労働になるし病院も22時で 救急外来やめましょう。救急車もやめちゃえよ。無駄。
・全時間で値上げすると批判もあるし 客数が少ないのに人件費は深夜金で最低賃金自体が上がるのだから説明もしやすいし納得もするだろうという魂胆だろうね 日中深夜の光熱費差額(飲食店は昼でも照明付いているので深夜の方が電気代は安い)で採算とれるはずなんだけどね そんなんするなら24時間ではなく普通の飲食店の様に21時までとかにすればいい 昨今はコンビニですらそうしているのだから
・深夜に働くという事は、恐らく「昼夜逆転生活」をしなければならず、健康的とは言えない。 そういう労働をする者には相当の「賃金」を支給しなければ、営業できなくなる日もそう遠くはない。 まあこれくらいの「価格アップ」は消費者にとっても仕方がないのかもね。 然し経済が停滞したマンマなので、またぞろ「デフレ」に陥る可能性もあり なんといっても「経済活発化」が最優先だわなあ!! しかし、そういう重大局面にもかかわらず、自分の身の回りのことさえ正常化しようとしない「世襲政治屋」ばかりの「自民党」は下野すべきかな!!
・導入している店舗はお店の目立つ場所に看板や張り紙をするべき。 会計に入って割増料金と言われても困る(財布が) 夜中にふらっと買い物は贅沢になりますね。
・深夜は従業員の給料をきっちり上げてあげて、その分はしっかり値上げすべきだ。もしそれで客が減って利益が出ないようなら深夜営業を辞めれば良い。
・本来なら客の少ない夜中なんて売るの辞めればいいんだけど何処かがやめると客が流れて一人勝ちになっちゃうからね。 そういう意味じゃ夜中の値上げも示し合わせみたいなものでしょ。
・松屋元々旨くないから行かないのでどうでも良いけど、高くしても客が付くと判断したならばそれは企業としての判断。別に良い事なんじゃないかなと思う。 これだけ飽和した24h営業の中なので値上げより営業時間短縮の方が正解なのかなと思うけど。 近隣に競合他店屋コンビニ何無いところだけやれば良いのに。
・朝食と昼食の準備でついでに深夜営業しているだけなのに、深夜料金納得行かないので二度と深夜は利用しません。 すき家も深夜二度と利用市内を今日まで続けてこれからも続けます。
・夜間の松屋やすき家は、店員がかわいそうになるくらい荒れてる客がいるから、値上げも仕方なしだよね。
なんにせよ夜間営業を続けてくれるのがありがたい。
・1時間毎に10%上げていけば良いのでは? 4時を頂点に朝になれば 10%ずつ戻していく。
朝食の値段も安すぎる。 あれだけの小鉢は大変だと思う
・深夜営業なら、5割増しでもよい。 それで続けられないなら、営業をやめればよい。 コンビニもそうだけど、深夜営業がなくても、それに対応した生活をすればよいだけ。
・労働基準法で深夜の割増賃金が定められている以上、それを価格に転嫁するのが当然で、今まで放置してきたこと自体が問題だと思う。
・受益者負担はまともな理由だけど、 しかし、もともと昼間に深夜分のサービス料金加算されてやってたわけだから 導入するなら昼間は安くするのが筋だとは思うわ。
・牛丼屋の24時間営業は 元々、アルソックやセコムのような機械警備を設置せず毎月支払う料金をケチり人件費に回し バイトを最小限にして仕込みや清掃のついで深夜客で利益をだしてる 深夜営業をやめるということは仕込みや清掃もできず閉店時間は警備費用もかかる。深夜料金とか言う前にそれだけのことをを少人数のバイトにやらせてるということを本部は考えたほうが良い 客離れすると24時間営業できなくなりこの経営モデルが破綻する
・深夜の時給って昼にくらいに比べて25%以上あげなきゃいけないから、10%じゃ賄えないけど、それでも維持するためのものとして利用者には請求してもいいと思う。
・変な話だ。 営利企業であり、そもそも利潤を追求するために儲かる公算の上で自主的に始めていることだ。 コンビニのような半インフラ的存在でもない飲食店だが、世論が値上げ許容とみるや深夜料金導入。 儲からないなら深夜営業など辞めたらいい、無駄なエネルギーも使わないしその方が大手企業たちが目指すSDGsそのものだ。 結局割り増しが人件費に充てられることもなく、過去最高益の見出しが今から思い浮かべてしまう。
・変な話だ。 営利企業であり、そもそも利潤を追求するために儲かる公算の上で自主的に始めていることだ。 コンビニのような半インフラ的存在でもない飲食店だが、世論が値上げ許容とみるや深夜料金導入。 儲からないなら深夜営業など辞めたらいい、無駄なエネルギーも使わないしその方が大手企業たちが目指すSDGsそのものだ。 結局割り増しが人件費に充てられることもなく、過去最高益の見出しが今から思い浮かべてしまう。
・そもそも夜中に牛丼屋って営業する必要あるのか? 営業しない方が人件費も光熱費も浮くんじゃないのか?
いつも思うが夜中の営業にビジネスチャンスがあるとは思えないんだけどね。
・別に、なんちゃら料金をいろいろ取るのはいいよ なんなら普通の価格も上げていいんじゃないかな
だが、少なくともチェーンの規格は統一してもらいたい 以前から、店舗ごとに違う料金設定がある あぁここは金とるのか、とか、別に金払うのはいいんだけど 統一してないとわからんのだよ 食券買って席についてから、追加で小銭を請求される煩わしさって 相当イラつくから
・すでに色々な所で深夜料金は発生しているし、 夜働く人に払う時給は割高になっているのだから、 それを回収するためにもありだと思う。
・夜勤の自分にとって松屋もすき家も有難いんで深夜料金は仕方ないなぁと思いますが店舗により率が違う?のはイマイチ納得できないかなぁ。
どんな基準なのかはわからないけど。
・コロナ過以降、松屋がすごく高くなったと思う 牛丼以外のメニュー、ファミレスと大差ないじゃん さらに深夜料金導入か 値上げが止まらないね
・普通なんじゃないのかな? もう僕は還暦前だけどファミレスとかも昔は深夜高かったし 正月に営業している喫茶店とかはかなり上乗せしてたのを覚えてますわ
・深夜営業しているのでありがたいと思います。 午前5時までだと始発列車に乗る前に食べると深夜料金になってしまいますが、仕方がないと思います。
・「店舗によって違う」というのは、気にする顧客がいちいち検索するという手間が増えるので、やめた方が良いと思う。
10年くらい前にマクドナルドが、立地によって価格を変えるみたいなのを導入したが、すぐ廃止した。失敗だったのだと思う。
・全然良いと思う。 ファミレスでは普通にあったことだし、人件費が上がったこともあって文句は言えないのかなと思う。文句言っていたら明日は我が身だよ。
・10分程度しか利用しないのに深夜料金出してまで食事する人がいるとは思えない。それを良しとする人は夜中のコンビニで深夜料金加算されても買うのかな
・20パーくらい上げてもいいと思う。 深夜は客層もよくないのでサービス料としてとってもいいと思う。 ただワンオペはやめてあげて欲しい。
・いつも思うんだが、何故従業員の深夜割り増し時給分を客側が会計の度に払わないとならないのか。このシステムを導入しているすき家にはもうずっと行ってないし、これから先も絶対に行かない。
・行きたければ、行けば良いし、行きたくなければ、行かなきゃ良いだけの話。今の時代、我慢が必要だから、色々な事情がある。結果、なる様にしかならないから、深く考えても仕方がないです。
・今まで、深夜料金に限らず、価格設定がおかしなものが多すぎたのよ。そのおかしかったものの順番に値段の是正しているのよね。送料とか、運賃とか、サービス料とか、給料とか。
・いい事だ。
松屋は夜間に閉店している店舗も、牛丼御三家では一番多いんじゃないかな?
利益にならない事はやるべきでない。
・眠らない街(歌舞伎町、池袋、六本木等々)は別として、他の地域で深夜営業なんてやる必要はありますか? 限られた地域でのみの深夜営業ならば別料金をとる必要はないでしょう。 そもそも何の為のセルフサービスシステムの導入なのよ? 人員を減らし、少しでも人件費を削りたいが為の方策でしょうに。これじゃすき家の運営元のゼンショーには益々営業利益で差を開けられそうだな。 やっていることがまるで意味不明。
・飲食に限らず、インフラや医療介護、小売など、変則勤務をさせている業種はきっちり割増取って、変則勤務してる労働者に配分するべきなんだよなあ そういう仕事で社会機能維持してるんだから、そこを蔑ろにしたら衰退しかないよ
・そんな告知ありましたっけ。 さすがに全店導入されたら行きませんね。 牛丼屋のメリットって深夜料金無いところだと思う。 だったらマックに導入したほうがいい。外まで大行列してるから。
・飲食店で深夜営業をしている国は他にどこがあるのか?真夜中やっている国、アメリカで24時間のフィットネスジムは見たことがあるが、ひょっとして日本ぐらいか?どうなんだ。
・深夜値上げなんて言い方するなら
ランチタイム料金で日中やってます。と 改めればいい
ファミレスは、土曜 日曜日 祝日は、 ランチタイムサービスすら無い
レディースディだって 男女差別だろう
頑張れ 松屋
・話はズレるけど、深夜と言う事では、あのドンキが一部店舗で営業時間短縮始めてるよね。
27時→24時とか。
採算が合わないなら、値上じゃ無くて深夜営業辞めれば良いのに。
・朝定食も改悪してコスト削減出来てると思うので、深夜料金導入なら従業員の給料も増やしてあげて下さい。 朝方行くことが多いですが、ワンオペは忙しそうですよ。
・深夜勤務の…
休憩時間に空腹を満たしたり 温かい牛丼と味噌汁で 冬場は冷えきった体を温めてくれる 高くはなっても 有難いし食べに行くよ。
・深夜営業なんてって言うけど、時間が遅くなるほど他の競合店は閉店していくから、開いてる店に人が集まってきて旨味がないわけじゃないんだよな。
・こりゃどこも追随していく流れだなこれ。吉野家はもちろんマックとか深夜やってるファーストフードとかにも波及しそう。
・松屋は料金も低めだし こんなので利益出るのか?ってレベルなんで 深夜料金は取った方がいいね もう常識としてスーパーやコンビニもこうなっていけばいいと思う
・嫌だが当たり前だな、だって給与に深夜手当てがある訳でないほうが、おかしかったと感じた。 そこをなんとかするのが企業って言ったらやはり全体を値上げになってしまう。
・大した額でもないし(さすがに倍とかならちょっと悩むけど)こういうのはどんどんやろう そもそもがめっちゃ安いわけだし、ファミレスなんかでは昔からあったし
・昔から何で無いのかなーと思ってた。24時間営業もなくていいと思う。 浮いた人材を別の業種へ還元して日本経済に貢献してほしい。
|
![]() |