( 171202 )  2024/05/17 02:06:38  
00

日本生命がAIG傘下生保に出資、5950億円で20%取得-過去最大案件

Bloomberg 5/16(木) 18:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/49c32327117672994517d9fd92cd05293df38183

 

( 171203 )  2024/05/17 02:06:38  
00

日本生命保険は、アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)傘下の米生保コアブリッジ・ファイナンシャルに約5950億円を出資し、20%の株式を取得することを発表した。

この出資を通じてコアブリッジの企業価値向上を目指し、2025年2月末までに取引完了を目指す。

日本生命は過去最大規模のM&A案件として、収益源の多角化を図る一環としてこの出資を実施している。

(要約)

( 171205 )  2024/05/17 02:06:38  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 日本生命保険は16日、米保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)傘下の米生保コアブリッジ・ファイナンシャルに約38億3800万ドル(約5950億円)を出資し、発行済み株式の20%を取得すると発表した。 

 

日本生命は出資を通じてコアブリッジの企業価値向上を目指すことで同社、AIGと合意。現在5割超を保有するAIGから株式を取得する。出資は手元資金で対応するとしている。関係当局の認可・届け出などを経て2025年2月末までの取引完了を目指す。 

 

今回の出資は、日本生命の企業の買収・合併(M&A)案件としては国内外を含め過去最大規模になる。日本の生保業界を巡っては人口減少から国内の事業環境は厳しさを増しており、収益源の多角化が急務となっている。 

 

日本生命は昨年11月には2100億円で介護最大手のニチイ学館を傘下に持つニチイホールディングスの買収を発表。国内でも保険以外の事業強化を進めている。清水博社長は3月、新なた中期経営計画の発表の際、米国などの生保や資産運用会社への大型投資で規模拡大を目指す考えを示していた。 

 

コアブリッジは米国で、個人・団体年金や生命保険事業などを展開する。特に個人年金市場に強みを持つ同社への出資を通じ、日本生命は米生保市場で事業基盤を確立していく方針だ。 

 

関連記事: 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Nao Sano, Taiga Uranaka 

 

 

( 171204 )  2024/05/17 02:06:38  
00

(まとめ) 

日本の生命保険業界において、国内市場が厳しさを増す中で海外事業展開が活発化している印象があります。

多くのコメントでは、消費者の視点から生命保険の効率性に疑問を持つ声や、日本企業の海外展開に対する懸念が表明されています。

また、保険会社が資産投資や金融業にシフトする姿勢が見られるという意見もあります。

一方で、保険料が高額で保険金支払いの不透明さなどに対する批判的な意見も多く見られました。

日生の巨額出資に対しても、円安やリスクを懸念する声が多く挙がっており、今後の展開に注目が集まりそうです。

( 171206 )  2024/05/17 02:06:38  
00

・日本も消費者の目が肥えて生命保険での資産作りが非効率だと浸透し、5月末の各社の業績発表は厳しいモノになるだろう。それを見越してか、去年あたりから大手生命保険会社の海外事業展開が、決算発表と同時期に行われるようになった印象がある。 

ただ、日本企業の海外展開はうまくいってない印象があり、今回も契約者の拠出金を棄損しないことを願うばかりだ。 

 

 

・ついに各社日本の生保市場に見切りをつけ始めたというところかな。まぁ、人口減なのに右肩上がりの業績を維持するなんて出来ないとようやく役員連中も理解したというところですかね。 

保険会社各社が本気を出せば証券会社なんて比じゃないくらいの投資機関になれる。それだけ溜め込んでる金を循環させないのは流石に宜しくないのだからいい流れだと思いますけどね。 

 

 

・もはや保険会社じゃない。資産投資会社と言ってよいよ。それはそれで方向性は正解だ。一部の保険商品に限ってキャッシュ以外の資産構成のひとつが保険業だとは今さら思う。普通預金に現金預けていたら目減りするステージに変わったのだからね。生保とは加入の本人が死んでから残った家族への生活保障をする。しかし少子高齢化でスピードが早まった現在、家族が自立した時点で不必要になる。生保は独り身とか支える義務がなくなることで無駄。日本生命もそんな日本の将来を見据え、金融で利ざやを稼ぐ会社へ変貌途中。 

 

 

・日本生命は相互会社で総代会で重要な議案を決めることができるが、総代は日本生命が任命した者で構成される所謂シャンシャン大会で議案が会社案どおり決められている。 

第一生命は相互会社から株式会社に移行し、株主総会で議案には株主の意向が反映されている。 

明治安田生命も生命保険以外の業務にも進出するということで社名から「生命」を外したが、相互会社のままである。 

日本生命も明治安田も生命保険以外の業務にも進出するのであれば第一生命のように株主会社に移行し、株主総会で株主の監視を受けるべきだと思います。 

 

 

・日本生命の個人年金に入りました。担当は新人の女性営業の 

方でしたがたった2年で退職しました。営業成績が上がらなくて会社のルールによって自動的に首を跳ねられたそうですやり方えげつないあたりは日生という会社は本当に立派な保険会社なんですね 

その真面目な生保レディーの熱意を受けて加入した自分もバ力だったと思っています。背後に日本生命幹部がいることを意識するべきでした。 

 

 

・被保険者が保険適用事案(死亡等)になった後の保険金で受取人が独り身であるとしても支える義務なんて昔からないのでは…死亡した際の保険金が年金形式での受け取りとかでしょうか?そもそも利ざやが稼げないと生命保険自体が成り立ちません。バブル弾けた後の逆ざや状態の時代をご存知ではないのでは? 

 

 

・日本人の個人金融資産2100兆円。このうち1100兆円が現金。で、3割が保険で600兆円。この金も海外投資に回ってるってことですね。 

 

日本人も日本企業も投資しない日本が終わってるのかもしれません。個人は小麦粉やめてお米食べて、浮いた数千円でもいいから海外に投資した方が良いのかもしれません。 

 

 

・日本生命は日本人から集めた保険料を海外投資でリスクを倍増させたんですね。 

いよいよアメリカ景気の下支えにジャパンマネーが必要になってきて何とかショックが起きない事を切に願います。 

 

 

・国内最大生保である日生は、兎に角資金余力が凄まじい。テレビコマーシャルも他生保を常に圧倒している。 

株式会社ではなく相互会社なので、社員総代会とやらに出席する社員総代も、会社側が厳選して選んでいるので、最高意志決定機関である社員総代会で反対意見が出ないのだろう。 

そういう意味では株式会社の様な経営の透明性というものは全く期待できず、役員の責任の所在も曖昧なので、特にM&A等の議案等は企業側が好き勝手に履行出来る環境なのではないか。 

しこも、生命保険会社は過去の加入者の保険料は解約しない限り入り続け、所謂ストックビジネスなので、資産はどんどん溜まる一方なのだろう。 

特に相互会社の国内生保は実に美味しい業界だと思いますね。 

 

 

・いや、金額としては巨額なんだけど、20%というとちょっと噛み投資なんだよな。昔docomoが世界中でやった投資方法で、見境なく戦略もなくITバブル真っただ中に、ただただ同業者中心に金をばらまいて結果はご存じのとおり。 

 

記事では米国で事業展開するようなニュアンスだけど、余剰資産運用の一環として投資していくのとは違うなら、現地でしっかり根付くようにしなければならない。逆に日本でいうなら、アメリカンファミリー生命のようなしっかり受け入れられる外資になるようにしないといけない。 

 

 

 

・日本は沈んでいく一方だから、海外主軸でやっていこう、ってことですね? 

 

それもいいですけど、とりあえず国内の生保を5社ぐらいに統合してもらえないですかね? 

保険なんて特に母体がデカい方がメリットでしょう。中小でパイを取り合う、調整し合う、なんて利用者の為にならないです。 

もともと表向きだけの自由競争なんで、5社で堂々と価格相談したらいいと思います。 

 

 

・大企業が米国への積極投資が終わらない限り政策金利差が2%以内になってもNISAやらも外貨性が50%の運用だからドル円はトランプが大統領にならない限り130円はあと2,3年割らないのでは。 

 

食品関連の輸出も昨年から新規で始めている数は今年も倍以上になる予想だし、日本国内で販売するより海外の方が利益率が高いとなったら世界一の個人資産を持ちながら、このまま消費しない文化がずっと続き貯めるだけの国民性から脱しないと貧国日本と世界から呼ばれる日が来る。 

 

 

・貯蓄のない若いころからずっと「少ない保険料で有事の備え」として入っていたが、えげつないぼられ方だった。 

今は自前貯蓄もたまったし、保険金も物価上昇に連動して上がってくれるわけでもないし、もうすぐ高齢での更新で保険料爆上がりするので、これを機にオサラバだな 

 

 

・AIGとの間で、再保険の契約はしているのでしょうか? 

アメリカの生保会社と組むのは、大変危険だと思う。 

アメリカは、テロに狙われているために9.11のような事件が起きれば、連帯責任を負う、日本生命も破綻する可能性があるのではないか? 

 

 

・配当金は出してますよ。株式会社じゃないので 

株主配当がなく、その分契約者配当と資本金に分けられます。法人契約になると何千万と配当金が付きます。配当金込だと100パーセント超えるものもあるし、個人年金は年金を貰ってる間も運用して増えて返って来ます。配当を設計書通りに出せる様、配当準備金もプールされています。配当が出なかった年は、マッカーサーが来た時だけ。リーマンの時も東日本大震災の時も設計書通りに配当出してます。契約者を守ろうと一生懸命でいい会社だと思います。 

 

 

・保険金支払いの為に投資するのが業務とは思うものの海外の保険会社に出資するのが本分かというと違う気もしなくもない。 

これだけの資産を一気に投資して全損はしないにしてもあまりにハイリスクが過ぎないかなあ。 

 

 

・生命保険とか、積立とか、事故系の 

やつとかね。 

入れば入るほど、年月が経つほど、 

なんか周りが騒がしくなってきて。 

動きづらくなってきてね。 

事故に合いやすく、輩にも会いやすく、 

職場では働きづらい環境が増えたり、 

そんなボリュームが徐々に上がったり。 

だから、保険とかってさ、そういう 

何かと連動してるというかね。 

得体の知れない大規模なシステムの 

1部というかね。 

そもそも守られている人達の生活は、 

全てがスムーズに回り続けていて、 

保険は一応、その宣伝として入ってる。 

でも実質入って無い。 

必要のないもの。なんだと思う。 

 

 

・日本生命がアメリカの保険会社にデカい投資をしたっちゃな。5950億円も出して、株式の20%を手に入れたって。これは日本生命にとっても、国内外を通じて最大のM&A案件やけんね。人口が減ってる中で、国内市場だけに頼ってたらアカンということやろな。 

 

アメリカの市場はまだ伸びしろがあるし、そこに目をつけたんやろうね。介護最大手のニチイ学館を買収したり、保険以外の事業も強化しとるし、日本生命はこれからもっと大きくなるんじゃないかな。 

 

 

・多分日生が潰れるのは近いのでは? 

日本は不安に思う念には念をの国民性があるから保険かけるんだよ。 

だからガン保険なんか外資に狙われている。 

その日本からアメリカに進出とか、よほど日本国民が節約思考になり保険が無駄なものと気づき出したのか? 

車の保険と世帯主生命保険はしかたないにしても、日本には皆保険と高額療養費制度などがあるのだから、保険をかけようと思う分を貯蓄しておいた方が良いと思う。 

実際保険貧乏な人も多いはず。 

 

 

・どの日本企業も全く日本と言う国の事なんて考えていない。 

 

日本有数の圧力団体を形成してるのに、どいつもこいつも自分たちがどれだけ儲かるかしか考えていない。 

 

創業者達が今の経営者達をみたら嘆き悲しむでしょうよ。 

 

戦後の愛国心のない教育がここに極まれり。 

国あってこその自分であり、家族である。 

国が無くなった人間はどうなるか。 

散々情報を見聞きして知っているのに、 

なぜ死を待つのか。 

 

子どもたちに申し訳ない。 

 

 

 

・相互会社であるなら、まず先に保険契約者に配当を出すべきではないのか。出資をするなら、株式会社化すべき。社会的役割を忘れてはいまいか。 

 

 

・日本生命の保険に入ってるけど契約時の説明と全然違って配当金なんてつかない。景気悪い時は仕方ないかと思ってたけど日経平均が過去最高を記録したりしてるのに、なんかおかしくない?投資がよっぽど下手なのか利益を顧客に還元するのをやめたのか。まじで信用できない。 

 

 

・バブル期にめちゃくちゃ好条件で売りまくった保険の支払いがピークになりつつあって、利鞘を確保するために今の商品はイマイチなものが多い印象。その割には立派なビル建てたがね 

 

潰れるよりいいか。 

 

 

・民間の保険会社が、こんなこと堂々と口外していいのでしょうか。お客さんから預かる保険料を何だと思ってるの?だったら、わざわざ手数料の高い保険会社を通さず、自身でダイレクトに海外の株や債券を購入していった方が…ムダがない。 

 

 

・普通に考えたらこんな円安の時に米国の企業に出資やら買収やらやるのは得策では無いよね 

 

これ、ニッセイの為ではなくアメリカからの要望で金を支援するのがホントの目的なんじゃないの?岸田がアメリカから依頼を受けて来た話なんじゃないの? 

 

 

・今どき高価な生命保険や医療保険は入りませんね。 

入るのは情弱な年寄りくらいだと思う。 

長年払い続けてる人はカモとしか思われてないので、即刻見直しした方が良い。 

個人年金もはっきり言って無駄。 

iDeCoやNISAで満額やった上でようやく検討できるレベル。 

 

 

・日本生命は昔は野村證券と張り合えるくらい販売担当者が強かった。絶対に話してはいけないくらい、引き込まれる力があった。 

いまはこの報道のように資産運用会社に見える。 

 

 

・この案件に「金融庁」はどれくらい関わってるんだろう 

 

日本生命が独自で出資を考えたとは思えず・・・5950億円もの巨額を 

官僚が指をくわえて見てるとも思えないし・・・AIGの決算書の真偽も調査できるんだろうか? 

 

 

・この円高の時代に出資すること自体、異常としか思えません。 

政府と一緒、国民の税金を国民の為に使わない、生命保険を契約者の為に使わない、日本の政治家も会社経営者も大きな間違いを犯していることに何故気付かないのでしょうか。 

 

 

・「日本の生保業界を巡っては人口減少から国内の事業環境は厳しさを増しており」この長い不景気の中でもずっと軒並み利益を出してるんじゃなかった?少しはユーザーに還元してくれよ。 

 

 

 

・僕は日本生命にも掛け持ちで関わったことがあるが、いち早く瓦解する生命保険会社とおもったが意外にしぶとい。だが保険関係の会社も再編の時期かも? 

 

 

・>5950億円の出資は手元資金で対応する 

基本は円売ドル買だろう、となると多少なりともまた円安要因になるのでは? 

それにしてもそんなカネがあるなら保険料安くならんのかい。相互会社って一体なんなのだろう。ブラックボックス決議なのか? 

もしトラなら、この案件も潰していいんじゃない。いや、単なるマネー流入だからウェルカムになるのかい? 

 

 

・売買出来る日本企業の株式の3%を保有しているって聞いたことあるわ 

パッと見たかだか3%だけど、ニッセイが33社あったら100%買い占め出来るくらいの会社です。 

そんな大失敗はしないでしょ 

 

 

・昔住友銀行がゴル-ドマンサックスに出資した後FRB議長だったボルガ-に撤退させられた。日鉄のUSスチ-ル買収も座礁している。日生も米国の政府機関が規制を掛けて来るんじゃないか。 

 

 

・日本人だけを相手にしても務まらなくなってきたのでしょう 

 

1億人に対して世界は80億人いるしアメリカは3億人近いからね 

しかも言語が英語となれば範囲が拡大する 

 

 

・そんなお金にするなら金利が上がった国内の金融機関に預けて、給付金の条件をもっとよくすればいい。円安の今に何故米国投資?結局日本人がコツコツ万一にために積み立てた原資が他国の、最終的にはどこに落ちるかも分からないちょっとしたマネロンみたいに雲散霧消ってことになるんじゃないの? 

利回り悪いって言葉に騙されてる。国内だってそこそこ利回り取れるよ。 

Jリートだっていいじゃない。また騙されて日本人の金が海外で無駄遣いされる。もう典型。 

 

 

・投資も良いけど、保険や年金はちゃんと払える体力は残しておいてくださいね。しかし保険会社というより投資会社と言った方が正しい気もする。 

 

 

・金額大きいけど持株適用会社にすることもなく、まあちょっと手を付けた程度って感じ。第一のTALや明安のスタンコープに比べてグループ内の位置付けは低いね 

 

 

・温暖化対策も外遊した各国へのばらまきも結局日本のお金がどんどんどんどん海外に吸い上げられて行って給料上がらないまんま。 

ほんとこの国はどうかしてる。 

クーデターでも起こらないとどうしようもない。 

 

 

・日本の金は日本に使え 

頭使って、使えるところを探せ、作れ! 

グローバル化なんてもう古い。 

気の狂ったアメリカは、皆んなを幸せにはできない。 

日本人は日本に金使え。 

素晴らしい技術がいっぱいある。 

国外へ金を出すのは、災害と資源の購入の時だけでいい。 

日本は、人口、教育、産業、軍事など、いっぱいお金が必要です。 

目先の金儲けばかり企業の社長さん、考えてちゃダメ 

世界で一番日本が長く続いている国である事を自覚して下さい。 

政治家の皆さん、貴方の時代でこの国を終わらさないで下さい。 

 

 

 

・あまり大きく取り上げるとトランプさんがしゃしゃり出てきて拗れそう。 

しかしこの金額になると少しでも為替相場が変わっただけで支払うドルの値段か大きく変わるんだろうな 

 

 

・こんな超円安時に海外に大金投資して高値掴みで失敗するのではないか?そんなに金があるのなら契約者に配当出すべきだろう。 

 

 

・日本が日々、犯罪国家になっていく一つの要因。人を殴る、蹴るだけで無く、こう言うグレーと言うか実質ブラックな事が通用する社会だから日本は終わっている。 

 

 

・アメリカの原子力プロジェクトにおいて難解な英文契約書でWH社に騙され、しゃぶり尽くされた東芝みたいにならなければいいが。 

アメリカ企業を「同盟国だから」「トモダチだから」と信用してしまうお花畑さんは卒業しましょう。 

 

 

・思うに国民に1000万づつ配った方が日本は豊かになるんじゃないか? 

余計な補助金とか出すならその方がいいと思うけど 

 

 

・円安のご時世にやるんだったらもうちょっと早くすべきだったかな。上位のコメントにある小麦粉よりお米食べて投資は同意。 

 

 

・こういうのがきっかけで日本で医療保険が 

民間ばかりになって医療費がアメリカ並みに超高額になってしまうきっかけになったらやだな 

 

 

・そもそも保険は毎月宝くじを買ってるようにしか思えないんですけど 

いつか病気になったら・いつか亡くなったらお金が入るなんて、宝くじを購入していつか当選してるのと変わんない気がする 

 

 

・まあ日生なんて掛け金は高い保険金は渋る安い遅いで、大病が重なると何だかんだ個人情報を入手して嫌がやらせをして解約を迫る。ろくな生保じゃないよ。 

 

 

・これで、AIG(アメリカ)はぼろ儲け。数か月後にリーマンショック級の大暴落?何回やっても投資しても絶対に儲からない仕組みになっているのにまだ分からないのかなあ、アメリカ産の悪だくみを。 

総資産ゼロへまっしぐら?日本生命大混乱??ってか??? 

 

 

 

・保険会社が 

5950億円 

 

昔の個人年金保険で勧誘したパンフレットの 

金額を払わす、元本割れにしてるのに 

 

そんなお金あるなら 

個人年金を詐欺的な利率変更せず、 

契約した際の計算額を払ってからにしてください。 

 

利率変更は保険会社を守るために 

契約者を無視して仕方なく許容した経緯があるので、戻せ!! 

 

 

・この超円安の時期に米国企業への出資か。 

日本の大企業の海外大規模出資って、大体失敗するよねw 

 

特に金持ち企業の場合、下手に金持ってるから平気で数千億とかドブに捨てる。 

どうなる事やら。 

 

 

・この円安の中でいろんな業界の日本企業が次々にアメリカに出資できるのはどういうからくりなのだろう。 

 

 

・日本へ配当くばるために、アメリカ投資で儲けるのはいいと思うけど、なぜ今? 

こんな円安で… 

総代が隠れて異常に得するなにか、でもある? 

 

 

・こいつらさぁ、 

投資で儲けても顧客に還元しないし 

契約優秀者の表彰で 

ホテルの宴会場貸し切りで 

レッツパーリーだからな。 

ホント呆れるわ。 

そんな金あんなら 

契約者に還元すべきだし 

身内のハーディーで 

金使い込んでんじゃねぇよ! 

 

 

・郵便局員がアメリカのガン保険を認知症の高齢者に契約させてた事件、不祥事、いつのまにか報道しなくなったよな、俺は忘れてない 

 

 

・普通に考えたら 

金利ゼロが、ずーっと続く日本より 

金利の付くアメリカに 

お金を置いておくのが得ですもんね 

 

 

・円安のこの時期に米企業買収とは流石です 

やっぱり円高不況より円安好景気が正解です 

 

 

・出資は手元資金で対応 

5950億円 米生保コアブリッジ・ファイナンシャル 

2100億円 ニチイホールディングス 

 

 

資金あるなぁ。 

 

 

・岸田首相が、声高に投資を呼び掛けても、既に、個人や企業が投資する所が日本には無い事の証明でしょう。 

 

 

 

・アメリカの会社の株式を、日本の会社が買う場合、不良債権をかわされてる場合も多いから心配だなぁ 

 

 

・日本企業が出資しだしたら潮時ですね。 

マクロ指標も悲惨になっているので、確実に酷くなる。 

 

 

・仮に【1$=130円】位になったら、かなり目減りする。 

まぁ、その前に精算(売却)かも知れないが、 

今は危険性が大きいような? 

 

 

・日本は金融を本業にしてる所より、保険屋、倉庫業、最近では鉄道屋さんの方がまともに金融やってるな。 

 

 

・AIGって聞くとリーマンショックを思い出すな 

 

今でも思い出すと震えが来る あの恐ろしさは異常 

 

 

・海外企業への出資はババつかまされた事例が多すぎて、大丈夫なのかと思ってしまう。 

 

 

・日本企業が派手に海外投資すると大抵は失敗して巨額損失を抱えるパターンか? 

 

 

・失敗に終わるのでしょう! 

円安の今なぜするのかわからない? 

日本生命も終わりに近付いてくのではないでしょうか? 

 

 

・円安の時に出資しても、そのあとで円高になって回収しようとしたら大損だね。 

 

 

・バフェットはつい最近、米保険会社Chubbを大量に買い付けてましたね 

バフェットは保険会社大好き 

 

 

 

・投資先の選択、バイヤーに頼り切りというのが実態でしょ? 

多くの日本企業がそれで失敗。 

 

 

・テレビ番組スポンサーとかやめたら、もっと保険料安く出来そうだけどね。世界生命の道は厳しいよ。 

 

 

・リーマンショックの時アメリカに日本の銀行もお金運用させて痛い目に遭いましたよね、 

またばば引くんじゃないの 

 

 

・こんな円安の時に、外国資本に出資なんかするなよ。 

時期をみて、タイミングをはかれよ。 

 

 

・国内では勝てないし、市場が縮小して行く事を考えたら当然の選択かも。 

 

 

・ニッセイレディがせっせと集めたお金を出資ですか。投資会社や銀行みたいですね。 

 

 

・もし1ドル120円だったら4500億円で買えたのか。1000億円は無駄な金。 

 

 

・保険というなのビジネスに騙されないで 

適度に遊びコツコツ貯蓄がいちばんだと思う 

 

 

・AIGは、日本の生保のような甘ちゃんではない。 

自分は、日生とかかわりが無いので、どうでも良いが。 

 

 

・日本も大変、なんか変だよね日本、円安もなんか空気おかしいし、どうなるのか日本 

 

 

 

・保険会社というよりファンドやな 

 

 

・自民党からの依頼でしょうかね。 

アメリカのご機嫌取りと、キックバックとどちらでしょうね 

 

 

・20%って本気じゃないね。 

マジョリティ取らないで配当もらうだけ。 

 

 

・所詮はマネー・ゲーム。戦争や大災害や飢饉が起きれば、金融資産など吹っ飛ぶ可能性も。 

 

 

・なんで超円安の時に買うの? 

クレディスイス危機の時とか幾らでも買い場あったろ 

 

 

・AIG本体じゃなくて、その生保子会社ってのが何かしら意味が有りそう。 

 

 

・うーわ。これは失敗する予感しか。U-Sayとかもオーストラリアで焦げ付いてたっけ。日本人、下手だもんなー。 

 

 

・なんか今アメリカに投資って怖いな。 

自分の個人年金大丈夫かな、色々考えどきだ。 

 

 

・保険なんてほとんどが詐欺やけどね。 

ちゃんと手数料とか利率とか調べようね。 

 

 

・6000億余裕で出せるのか いい商売だ 

 

 

 

 
 

IMAGE