( 171216 ) 2024/05/17 02:17:53 0 00 ・私が関わっているプロジェクトではiPhone を打刻端末として使用して、従業員にFeliCa カードを配布し入退室を行なっていただきましたが、iphone内蔵チップの読み取り回数に制限があるらしく、ある回数を境に一切読み取りしてくれなくなり、大変痛い思いをしました。当然 モバイルSuicaなども使用不可になります。実用化のためには、このようなタイマーが大好きなチップ開発企業様と相談して回数制限を解除してもらわないと、トラブル続出になるかと思います。
・iphoneを決済端末にできるのは初期費用や毎月のレンタル料すら厳しい零細には優しいのだろう。ただ定番の形状の電子決済端末の存在によってスキミング被害が一定以下になっていた側面もあると思うのです。例えば「iphoneで決済する店の増加」によって客が「決済端末は色んな形状があって当たり前」と警戒心が緩んだ頃にスキミング被害が増加しないことを祈ります
・iPhoneがカードリーダーになる、というだけのことだと思う。SquareとかStoresの場合、カードリーダーを購入しても数千円だし、最初の1台目はタダで貰えるからあまり変わらないのでは?それにQuick payやiD、タッチ決済機能のないカードには対応しているのかな? あと、「アップルは決済手数料を取らない」とあるけど、これってAppleがクレジットカードの決済代行業務を行う、という意味なのかな?それともこの機能を使う場合の手数料は発生しない、という意味なのかな?後者だったら決済代行業者への手数料は払わないといけないから現状と変わらないと思う。
・iPhoneとPixelの2台持ちだが全てにおいてiPhoneは遅れをとっている印象。 最近、Android端末になれてしまって正直使いにくいです。
それでも日本ではブランドを確立しているからiPhoneユーザーが多い。 ただ、この円安が続けば価格的に富裕層しか持てなくなる。
それは、iPhoneユーザーが確実に減る事を意味します。
・アメリカの業務独占戦略で日本企業倒産への導火線。 日本のレジスター会社及びその事業関係会社を倒産させる策略。 IPHONEを使って独占し、日本企業の壊滅を狙い、これまでの事業や製品を破壊する。 すでにIPHONEに内蔵されたカメラ、時計、方位磁石、懐中電灯、地図、計算機など、日本の製造会社、販売会社、取扱店は、軒並み倒産している。 業務が楽になると思わせて、日本企業の仕事を奪い破綻に追い込む。 アメリカの企業独占させない政権を国民が作らなければ、日本企業の業務は追いやられてしまう。
・素晴らしい機能ですがスキミングがやや怖いので、もし今後Android側で同機能が出てきても(もうある?)絶対にiPhoneとiOS以外を使用すべきじゃないですね。 Android側は自由度が高く、高スキルな人間が仕込めばどうとでもできるので。 もちろんiPhoneでも脱獄(死後?)などで仕込めるんでしょうけどハードルはだいぶ上がる。
・キャッシュレス決済の増加に伴いカード会社の手数料大方3.24%を1.98%台もしくはそれ以下になれば店側からの消費者への価格の面で還元も可能になってくることに期待します。
・店頭にはすでにエアペイとかが行き渡ってるから、差し込みできないiPhoneにどんなメリットがあるのか現時点ではよく分からないな。 技術的にはiPhone同士で電子マネーのやり取り(Apple Payとこの新サービスの組み合わせ)で払い込みや引き落としができるということだから、個人間でそれができるようになればとても便利だと思う。 銀行の振込み手数料やカード会社の決済手数料が無くなってしまうので、実現は難しいだろうか?
・これは、お店側が決済用機器を用意しなくて済む ということで、客側は決済機器に照らす代わりにiPhoneに照らす ということでしょう。この記事は説明が分かりづらいかも。
・タッチ決済のリスクとして、以前SUICAが出た頃にPCと読み取り機を使って、カバンやポケットにあるsuicaめがけて読み取り機を近づけて、千円抜き取るという犯罪があった。 同じようなことがiphoneでできるようになると、カードの管理を読み取れないケースに入れるなど警戒が必要なのかなと思ったりする。
・店舗経営者です。 これってなんのメリットがあるのでしょうか…。
私のお店ではsquareでクレジット決済受けていますが、squareの手数料3.25%が安くならない限り全然メリット感じません。
決済端末はすでに入れてますし、追加で購入しても5000円程度。タッチ決済出来ないICチップのクレカにも対応しているので、むしろiPhoneをリーダーにする方が不便になってしまう。
ちなみに私は何か買う時、Apple Watchでクレジットタッチ決済をしていますが、店舗側がもし決済端末としてiPhoneを出してきたら、警戒してしまいそうです。。。
・海外の飲食店で,各テーブルにQRコードが貼ってあり,QRコードをスマホで読みとると,メニューが見れて注文ができたり,その席で注文したメニューの支払いができるというサービスがあった.複数の言語に対応しており,これだと,決済端末も不要だ. Appleもいろんなビジネスに手を出して,あの手この手をうたってくるが,競合するサービスも沢山あって大変だね.
・決済手数料を取らない。これは、普及するのに追い風になりそうですね。 ただ、子供達は、いくらのものを買って、お釣りはいくら、という計算力はなくなっていくのではないかと心配。お釣りの額が少なくないかなど気にしないで、お買い物するようになるのかなと。 さらには、価格自体を気にせず、高いから我慢しようという考えにいたらず、パッパッと買い物するようにならないかな。例えば、コーヒーチェーンのコーヒーは美味しいけど頻繁に買って飲んでいると1カ月でそれなりの金額になること、手元の現金が減る感覚がないとなかなか気づかないかもしれない。 便利な世の中でありがたいけど、小学生のうちからお金の教育は益々大事になりますね。 iPhoneだけの話ではないですが。
・強烈なインパクトだな。中小の店舗にとっても大手の店舗にとってもメリットが大きい。これだけでクレカの出入り口をハードウェアで牛耳ることになる。クレカや経済圏と極力競合しないようにしつつ、決済端末市場を破壊しにきたね。 スキミングなどは専用決済端末でも行われる可能性はあり、どちらがリスクが高いとは言えないと言ったところだろう。スマホがあればなんでもできるようになってしまっているね。今後もiPhoneの動向が楽しみだ。
・プラットフォーマーだけが優遇の状況は変わってほしい。つい先日、paypayが使えなくなった事案があった。決済代行して手数料取るのなら、使用不能となった事態においても相応の責任を果たすよう運用してほしい。投資して作った仕組み無料なワケない。
・個人経営の居酒屋さんとかに行くと、店員さんがハンディの代わりに自分のiPhoneで注文を取ってるお店がチラホラありますね。 今回のタッチ決算も店員さんが各自でできるようになったりするんですかね。 物価高の昨今ではこうした導入経費を減らす事で店側の負担が少しでも軽くなればいいですね
・クレジットカードのタッチ決済そのものがもっと普及すればいいのに。コンビニや大手スーパーはほぼ使えるけどそれ以外は使えないことが多い。 それと、よく分からないのはiDやQUICPayとクレジットカードのタッチ決済って何が違うんだろう。店によって使える決済方式が違うのはむしろ困るんだよね。
・iPhone好きの日本人には受ける記事かもしれないけど、今の決済端末はタブレット型やスマホ型とか既にあり、充電式でwifi接続や携帯接続できるから持ち運べるし、わざわざ決済端末用に(他に電話やスマホは既にあるだろうし)高いiPhone買うわけないじゃん。 メリットあるのは個人でやってるキッチンカーで、既にiPhone使ってる人がアプリインストールすれば決済端末化できるっていうくらいかな?あ、それじゃ端末売れないからアップルのメリットにはならんか。 要するに大した話題ではない。
・携帯と言えば18才こえた子どもが親や祖父母を使い親、祖父母名義で何台も携帯を購入させているのをみかけるが何故携帯ショップは 審査をかける前に断らないのか…。 クレジットカードも利用者以外が不正利用した場合は使用した本人へ請求をする法律をつくるべきではないだろうか。犯罪は減らないです。
・まず店舗が在るのに誰のスマホか分からないものにタッチ決済するのはちょっと気持ち悪い気もするが、GMO、エアペイ、Squareがオールインワンになるならそれなりの需要は見込めるだろうね
特にケータリングサービスや宅配弁当などは決済の幅が上がるしSquareは翌営業日入金だからここは商機、需要は広がるかもね
一方楽天は外されたみたいだから、窮地かもね
また、最新型は分からないが、おなじ形の決済端末を使っていた楽天やエアペイは故障が多い端末で評判があまりよろしくなかったため小さなスナックや飲食店は複数の決済端末を用意しておくことは常識になっている
そして何より飲食店は相変わらずCARDNET端末の利用率は高く、以前国内決済の半分近くのシェアを持っているためタッチレス決済を好む若い世代以外は使わないだろう
実店舗の経営者はある程度認知され悪い噂がないか確認してからでも遅くない
・読み取り端末よりもお店が払う決済手数料を下げないと 小規模店舗ではこれ以上電子決済は進まないだろう paypayが無料から有料化してやめる小売店もでてくるだろう 日本は海外とくらべクレジット手数料が高いと聞くがなぜだろう
・日本の開始が遅かったのは用途限られるかなんです。米国はクレカ決済がメインだから本サービスとマッチするけど、日本だとバーコード決済や交通系決済に対応する方が先なんだよね。でも今回の仕組みとは関係ないからね。 そして、アップルは手数料を取らないが、クレカ会社との手数料は変わらないので店の負担は変わらないし。
・iPhoneを使ったレジとか今までも普通にあった さらに決済機能まで備えるんだね
一つの会社が世の中のインフラになってしまう 便利は便利なんだろうけどリスクとの均衡が難しいよね
・日本はクレカのタッチ決済の普及が遅れてる。 欧米はもちろん、東南アジアの中進国の片田舎でも財布から物理クレカを取り出すことは滅多になく、アップルウォッチでタッチ決算できた。 シンガポールは電車・バスもアップルウォッチ(クレカタッチ)で支払いでき、とても便利。 短期滞在なら通貨両替の必要もない。 クレカタッチに慣れると、paypayなどQR画面を開くのすら面倒に感じる。 iPhoneのタッチ決算が小規模店舗で一気に進めば、日本も国際標準に追いつく。
・iPhone端末同士での決済、あるいはクレジットカードのタッチ決済。 物理クレカの読み取りやSuica、Quicpay、iDなどFelica系はおそらく不可。 ならQRコード決済あるいは決済専用端末導入でいいんじゃね?って判断するんじゃないのかなあ。
日本の場合はアップルの決済手数料にもよるかも。
・アップルが今の決済アプリのやり方ではなくて、海外のカード手数料や中国のバーコード決済手数料と同等の手数料で決済事業を日本で始めたら面白いのになと思う。 iPhoneの利便性が勝つかポイ活が勝つか興味ある。
・決済手数料が要らないは、信じられない。 paypayも最初は無料だった。しかし、利用者が増えてきて、今更解約出来ない状況になったら有料になった。 iphoneは多くの人が持っているので、一度普及すると、もうそれが当たり前になる。そうなった時点で、手のひら返しで有料化するんじゃないか?
・勘違いしてる人いるけどAppleに追加の費用を払わないだけで、エアペイには今まで通り払うから決済手数料は同じ金額かかる。 どうせエアペイからAppleにプラットフォーム利用料が支払われるでしょ。
・素晴らしい機能ですがスキミングがやや怖いので、もし今後Android側で同機能が出てきても(もうある?)絶対にiPhoneとiOS以外を使用すべきじゃないですね。 Android側は自由度が高く、高スキルな人間が仕込めばどうとでもできるので。 もちろんiPhoneでも脱獄(死後?)などで仕込めるんでしょうけどハードルはだいぶ上がる。
・便利と言えば便利だがペイペイが決済できなかったように 必ずITは不具合が生じる ましてやサイバー攻撃など高度化すれば乗っ取られることもあるし 決済できなければ金が払えない事態も生じる あまり信用しない方が良い 信用しすぎる人間は金をもたないようだが仮想空間と同じで これは現実ではないとの認識が必要 貨幣価値がなくなる恐れがある時は金の現物をもつ者がいるように ITの決済機能は信用できない ましてや仮想通貨など何をかいわんや
・>店舗にとっては専用の決済端末導入にかかるコストが不要となるほか、アップルは決済手数料を取らないとしており、利用に伴う追加負担が生じない点もメリットになりそうだ。
そういう普及するまでの無料キャンペーンでしょうね。普及したら後から課金。それ自体は非難しないですが、決済方法がこれ以上増えても選択肢が増えること以外にメリットあるかな?
・これは、コンタクトレスに対応しているクレジットカード等しか使えないと思いますが、コンタクトレス非対応のカードはまだ一定数ありますから、そういったお客様にタッチ決済しか受け付けないと説明するのが面倒くさそうです。 まあ、そう遠くない将来に解決するかもしれませんが。
・個人情報を他の端末なら盗む難しいが、携帯なら盗み取るのは可能になるのでは? カード裏のセキュリティ番号など大丈夫なのかな? 日本はセキュリティが甘いし、そういう対応も遅いし、ネット環境もいまいち つい最近ならペイペイもそう お昼間に混雑して使用不可?とか もし普通の端末がなければ、カードで買い物ができないだろう もし遠出して高額商品をカードで買おうとして携帯が混雑してペイペイと同じように使用不可になれば、買い物できないという事になる 不安しかない
・お店に固定で置いているiPhoneにかざして支払うのなら、まぁまだいいけど、店長やら店員がポケットから出してきた端末にかざすとかなら(フリマ形式の店とかね)なんか情報抜かれてないか?とか、そのポケットから出した端末は店のものなのか?って思いそうだから、何となく嫌。疑いながら決済なんかしたくないし。 決済専用端末にかざす方が安心するんだけど。
・対人店舗を持つ自営業には朗報だ。 iPhoneの所有率が異常に高い日本では今後浸透していくかもしれない。 現時点、決済手数料は無料との事だが先はわかない。 先日、某バーコード決済が障害を起こしたがそういう心配も考えて起きたいと感じた。
・iPhoneとPixelの2台持ちだが全てにおいてiPhoneは遅れをとっている印象。 最近、Android端末になれてしまって正直使いにくいです。
それでも日本ではブランドを確立しているからiPhoneユーザーが多い。 ただ、この円安が続けば価格的に富裕層しか持てなくなる。
それは、iPhoneユーザーが確実に減る事を意味します。
・この差し出されたiPhoneに入ってるアプリがスキミングアプリでない保証はあるのか? 個人の端末だったとして、ウイルス感染してないという保証はあるのか?
サービス提供者として責任を取ってくれる人はいるのだろうか(Appleは絶対責任取らないよね)。
・appleが手数料を取らないのは初期手数料の意味ですよね?
決済手数料はappleではなくカード会社等が取るからそっちの負担は当然出てくるけど、それは当たり前だからあえて書かないのかな。
・iPhone使ってるが、いちいち画面を呼び出さないといけないのでしょうから、カードのが利便性が上です。使えるようにするなら画面を呼び出さなくてもかざすだけで使える等改良が必要では? 加えてセキュリティ対策もしっかりしないと話にならないかも。
・端末費用がかからないって、最近は決済端末を無料またはそれに近い額で貸与してくれる決済業者はいくらでもある。
それにiPhoneで決済=iPhoneを1台決済専用に置いとかないといけないってことでしょ?無料で端末提供してくれるのにわざわざ10万以上する端末を自前で用意して決済端末にするってのはちょっと理解できない
・どうやって決済するんだろう? タッチがなければ暗証番号? その場合なら色々と問題が出てきそうな感じですね。スマホを渡さないといけないからそれはそれでちょっと怖いけど、IDとかQUICPayなども使えるといいよね。
・iPhoneのタッチ決済って凄く便利だけど、まだまだ対応端末を置いていない店舗は多いから、これをきっかけとして更に普及してほしい。
・「タッチスリ」が増えるだろうな。 タッチ対応のクレカが普及してきたから満員電車の中や他人の財布に適当にタッチしまくったら決済できてしまうのでは? シールド機能付の財布やカードカバーが売れるな。
・どうせ最初は手数料取らなくてもある程度浸透してきた段階で手数料取り始めるんだろうな。 PayPayとかも最初は利用者に対してもポイントバックも多かったけどどんどん減らしてるし、加盟店からは手数料取り始めるしね。いいのは最初だけ。
・マイナンバーカードの本人確認端末に公共福祉医療部門限定だけでも使用出来たら、ものすごく国産の本人確認装置より価格が下がるメリットがあると思います。
・受け取る側に誰のアイフォンでも使えるのはちょっと怖い。カード情報ダダ漏れの恐れあり。 アプリとシステム構築をしっかりして、専用のアイパッドで、とかの方が導入し易そう。決済画面は客にも見せる必要性は大きいと思う。端末は限定して店でしっかり管理して欲しい。
メタの肖像権無断使用の問題もあり、彼らには不信感が芽生えている。 何やらきな臭い。わざと抜け道が多いシステムにしてないか?
・これって、店側側がPhoneを導入することで初期費用を抑えれるということなのかな。最初読んだとき客のiPhoneを利用する話なのかと思った。なんか変だなと思い読み返してみたらそういうことなのかと思った。
・決済端末のリースやめてスマホに切り替えたとして、利用客のクレカがタッチ決済に対応してない問題が想定されますが、すでにクレカはほぼタッチ決済対応に切り替わってる認識でよいでのかな??普及率どのくらいなんでしょう。。。。
・タッチ決済怖い気がするのですが。クレカ落としたら使われるし。セキュリティ向上の為に、せっかくICチップ入れて暗証番号必要にしたのに、なぜ逆行するようなことするのかな。このiphone決済も、混んだ電車で他人の財布にあてたら決済出来たりして。。
・iPhone自体を決済端末にしていたわけではないですが、AppleStoreでは昔からiPhoneに小さい決済機器(カードの読み取り機器)をくっつけて、iPhoneをレジにようにして決済していましたよ
・この前フリーマーケットでpaypay支払い可能になってたからpaypay払いにしたら、決済機能では無くて"送る"機能を使ってた、見ず知らず人に送金〈笑〉、個人経営は大変なんだーって思った、このような機能が増えると助かるだろうな。
・もう少し詳細の説明がほしいところです。 店に設置されている決済用iPhone が正式のものか?勝手に違うところに支払われないか? データはどこまで吸いとられるのか? 領収書はどうなるの?
手数料が不要となれば普及はするだろうけど、独占禁止法には触れないのか?
・端末の料金、つまりiPhone本体の料金はそこそこ高額なんだけど、これが良いのは無線で決済が出来ることかな。こういう端末って有線だし、無線はレジ周りがすっきりする。
・アップルは決済手数料を取らないけど、 「エアペイ」や「スクエア」に取られる。
端末費用がかからないってところくらいしかメリットがないけど、 決済端末にかかる費用は5000円もしないので、 わざわざiPhoneを用意する意味がわからない。
・PayPayの影響でバーコード決済が主流になったけど、客側が金額を入力しなきゃいけないのはクソシステムだと思っていたので、クレカのタッチが使えるようになるのは本当にありがたい。
・詳しくありませんが、ほんとに手数料を取らないのであれば 現在リクルートが運用して手数料を徴収しているAirPayなどに 一気に取って代わる可能性があるのではないでしょうか。
・これをきっかけに、各種支払い方法で店舗側の決済手数料の負担が減って、 その分のコスト削減が、消費者へ還元されたらいいですね。
・なんか勘違いしている人いるけど、今まで電子決済の端末導入を躊躇っていた個人経営のお店の人が、自分のiPhoneを端末にして電子決済を導入できるってこと。
消費者のメリットは電子決済できるお店が増えますよってことだよ。
・落としたり、盗難にあったりした時の不安がが増す。 利便性が上がるのは良いことだが、クレジットカードのタッチ決済で事足りるのでいまさら必要がない。
・何故か日本人はiPhoneを良いと勘違いしている。 日本で何故iPhoneである必要性があるのかがわからないです。 iPhoneを使いこなしている人には失礼ですが、Androidで正直十分です。 Apple社は古いiPhoneは使えなくしますし、新しい物しか使えなくなるので、その点ではAndroidの方が余程対応良いと思います。
・ますます財布持たなくて良くなりそうなんだけど、あちこちでスマホかざしてたら 悪用されたり、個人情報ぬかれたりメールやLINE読まれてたりとかは大丈夫なのか気になる。
・これって、セキュリティーがどれ程かわからないけど、iPhone近づけるだけで下手したら財布に入れてるカードを勝手に決済されないんだろうか スキミング端末が大量にできるってことじゃないの
・少し前まではiPhone のウォレット開いてQuickPay やIDでタッチ決済してたけど、今はVISAのタッチ決済をメインで使用中です。 ウォレットアプリを開く手間が省略出来るのでありがたい。
・Appleが銀行業を日本で始めれば、個人間決済が一気に進みますね。その布石かと思います。普及次第では手数料がぐっと下がる引き金になってくれるといい。
・手数料は無いのは良いけど、レジごとに1台決済用に必要になると思うけど。 そうなると使う端末の販売価格が高すぎ。対費用効果はどうなのかな。
・カード会社が絡むならカード使用負担が店舗にかかるのは同じ事。それならPayPay等の方が店舗負担が安く済むはずだからそっちに流れるよね。
・例えばセブンカードやイオンカードをiPhoneで登録してタッチ決済すると、単にVISAやJCBとしてだけで決済されるので、セブンやイオンとしてのポイントがつきませんので注意が必要です。
・電子決済が爆増してるんだから、土日祝日に振り込みされないのは古過ぎ、やめて欲しい。 店側としては、電子決済分が増えると手元に現金が 入るのに時間を要する。 個人店の経営者なら共通の不満だと思う。
・でも現金支払いという選択肢は残すべきですね。 ネットワーク障害、端末故障、決済ができなくなる状況は目に見えているのだから。 だからといって体内にチップ埋め込んでも、同じ理由で決済できなくなるので、現金は残さなきゃ危ういか知らん。
・実際のやり方があんまり分からないんだけど、誰のか分からないiPhoneにカード読み取らせたくないんだけど。カード読み取りの専用端末ならなんとなく店のかな、って思うけど、iPhoneだったら店員の私物かも、って思ってしまう。
・危険な決済手段だ。 個人的には、アマゾンなどのネット購入では決済時に都度カードを登録して決済後すぐにカード削除、Paypayはコンビニで残高チャージしている。 決済情報は盗まれて当たり前の現在、自分の財産は自分で守るしかない。
・個人の自由だけど、全ての機能を携帯電話に集約させるのはちょっと危険ではないか? 全てを携帯電話に依存して、携帯電話さえあればいいという生活をしている人が多い気がする。
・日本じゃSuicaが昔からあるのでまあどうでもいいけど海外行った時便利になるのか?旅行で一番困るのが現金使えない中国だけどアリペイとかと連携してくれるのかな。
・スキミング被害について心配する声がありますが、これまで海外8カ国で展開されてきて、そうした被害報告は1件もありません。それが事実であり、すべてです。安心してくださいね。
・自分はずっとandroidユーザーなので「ああ、そうなのか。」程度の感想しかないけど、日本でのiPhoneのシェアは高いし、本当に決済手数料を取らないのなら早い段階で導入する店舗が増えるのではないだろうか。
・アメリカの業務独占戦略で日本企業倒産への導火線。 日本のレジスター会社及びその事業関係会社を倒産させる策略。 IPHONEを使って独占し、日本企業の壊滅を狙い、これまでの事業や製品を破壊する。 すでにIPHONEに内蔵されたカメラ、時計、方位磁石、懐中電灯、地図、計算機など、日本の製造会社、販売会社、取扱店は、軒並み倒産している。 業務が楽になると思わせて、日本企業の仕事を奪い破綻に追い込む。 アメリカの企業独占させない政権を国民が作らなければ、日本企業の業務は追いやられてしまう。
・iPhoneを決済端末にするやついるの? 使い慣れた機器かもしれないけど、決済端末はあくまで決済端末で使用することがほとんどだから、高額なiPhoneである必要はないし、今あるもので良くね?
・AndroidではnanacoやSuicaなどのスマホ決済はとっくにやっていたんですけど、日本ではiPhoneが強すぎるので「今までスマホ決済やってなかった」感が強い。進んでいるのはAndroid方。
・は? もうiPhoneで支払いしてるし・・・
って思ったら、レジ側でも使えるって事なんですね。 小さいお店とか露天とかならいいかもしれないけど、中規模以上の店舗なら、据え置き機の方が操作が単純化してて使いやすくて、入ったばっかりの新人でも扱いやすそうだけどね。
・店内どこでも支払えるのは良いが、そのまま商品を持ち帰ることになり、支払い前と支払い済みはどうやって店側は判別すれば良いのだろう。
・慣れるまでは、店側、客側、双方ともドキドキだな ただ、慣れた頃にはズルい奴が詐欺し始めてるだろうし、無駄に賢いからね その辺のセキュリティーを実にお願いしたいところです
・>店舗にとっては専用の決済端末導入にかかるコストが不要となる
他の方も書いているが、エアペイは初期費用無償キャンペーンを行っていて iPad、専用カードリーダーが無償貸与される。 決済用にiPhoneを用意する方がコストがかかっている。
これ誰が得するの? 事業者が今持ってる私物を決済用に使うって事?
・これは大変なことになりましたね。もしかすると今後お店からレジがなくなることに繋がるサービスになるのかもしれません。目が離せませんね。
・「iPhoneで決済可能に」というタイトルを見たら普通の人は「おさいふケータイとか昔からあるでしょ何言ってんの?」と思うよねえ。
今回のは「店側が」iPhoneだけで決済可能になるのが新しいわけで。 このタイトルつけた人はスマホ決済したことないんだろうか?
・手数料次第ではコミケなどの会場利用も出来て良いですね。 ただやはり定額利用料や手数料が3%超えると 個人での利用はきつい。
・声出して驚いた!Appleは決済手数料を取らないだって。これはすごい事だ。
これなら結構早く導入や既存システムの入れ替え、決済事業者等の手数料値引きが行われてもおかしくない。
とても今後注視する内容の話だ。
・まだ決済法が少なかった時代でも 客「アイディーで」 店「エディーですね」 客「いや、アイディー」 店「かしこまりましたエディーですね」 と、コントみたいなやり取りして最終的にカード見せて納得してもらったのに、決済方法が多くなりすぎて訳わからん
・> iPhone(アイフォーン)を決済端末として使用するサービスを16日から日本で開始すると発表した。
すぐ飛び付かないで、様子見てからデメリットないのを確認してから私は使いたい。 携帯無くしたり、端末乗っ取られたりするニュースも聞くし。 他の人が使うのはきにしない。 感想は聞きたい。
・また日本政府と三井住友銀行との癒着かよ。 タッチ決済を一早く導入してたもんな。 金権政治は一生終わらんな。オゾン層が破壊されて 地球が滅びるのが先か日本が破綻するのが先か? どっちだろうね。どちらにしても子供たちに明るい 未来は訪れない。子供なんて生まないようにね。
・既にiPhoneのアプリのPayPayで支払っているけど違いが良く分からない。 PayPayだとキャッシュバックがあるけどその点はどうなのかな?
|
![]() |