( 171236 )  2024/05/17 02:42:47  
00

・「魚の自販機」が月に50万円もの売り上げを記録しているのは、地域社会における革新的な取り組みの素晴らしい例です。人口わずか50人にも満たない小さな集落で、このような成功を収めているのは、地元の特産品を活用した地域経済の活性化に寄与しています。特に、海ぶどうやヒラメの刺し身など、地元では手に入りにくい商品を24時間利用可能な自販機で提供することで、遠方からの来客も含め、多くの人々に支持されているようです。 

 

深夜の時間帯にも売れているという事実は、釣り客など夜間活動する人々の需要を捉えていることを示しており、24時間営業の利点を生かしたビジネスモデルと言えます。また、現金だけでなくキャッシュレス決済にも対応している点は、利便性を高め、さらなる顧客層の拡大に繋がっているでしょう。この自販機は、地域資源を活かした持続可能なビジネスの典型であり、他の地域でも模範となり得る事例です。 

 

 

・先月小田原の市場で同じような海産物の自動販売機利用しました。自動販売機はコード決済やスイカも使えるもので、商品は全て冷凍。補充した日付がわかる仕様になっていました。その場でアジと海苔の佃煮を購入、美味しかったです。時間帯選ばずに買えるので良かったです。現地の食堂が開店前から行列作っていたんですが、そこでの食事は見送り、別の場所で済ませました。オーバーツーリズム話題がニュースを賑わせている昨今、時間を選ばずに購入できる自販機は日本ならではで良い手段だなぁと改めて思いました。 

 

 

・すごい、温度や在庫を適切に管理されているのですね。生物(なまもの)だし、そのへん大丈夫なのかな?と最初思ってしまいましたが、余計な心配でしたね。確かに、よく考えてみたら食中毒などが出て困るのは販売者さんも同じですもんね。 

素晴らしい発想です! 

 

 

・叔母が小さな町に住んでます。 

子供達とも住まずに一人暮らしですが、高齢化で人口も少なくなり、昔からの商店は軒並み閉めてしまいました。 

だから組合などに販売しにくるものを買っている様です。 

自分も時々送りますが、食品って日々です…ちょっとした思いつきアイデアが商売にも繋がるし、周りも助けられます。 

 

 

・最近自販機で様々な商品販売を見掛けるようになりました。 

 

おでんはもう珍しく無いと感じますね。近所に本格ラーメンの販売機とか(おそらく持ち帰り用)有った時に二度見しました。 

 

昔は無人直売所で野菜売ってる風景は何処でも見られたが、今時代はそんな事したら品物もだけど売上金も盗まれてしまう…世知辛い世の中だね。 

 

 

・冷凍技術が向上して様々な食品が提供されているけど、自動販売機といった形はそこに物珍しさや意外性(意外と旨い!)といった話題・楽しみ要素が加わって価値が増すのだと思う。 

 

ただ、「こんなものが自販機で」といった物珍しさはレア度に影響されると予想されるので、自販機ブームとして類似の試みが全国に広まってしまうと価値を落とすかも知れない。(何処にでもあるよね的な) 

 

地域活性化の一つの手段ではあるが、自販機自体そのものに地域の個性といった独自性は無く、あくまでもその他の成長エンジン(地域の魅力)あってこそと想像している。 

 

 

・産直たまごの自販機は、ものすごく売れているところがありますね。車でやってきてこそこそいくつか買っていく人が多く、常連がほとんど。補充時刻を狙ってくる人も多い。家族用には多すぎのでは?ってくらい買っていく人も結構いる。有人店舗より売上多いとも思えるくらい。 

それと同じくらい魚も売れるなら儲かると思う。どこまで鮮度と衛生に信頼されるかにかかっていますね。車や手を汚さず持ち帰れるようになっているかは田舎でも大きいと思います。 

 

 

・素晴らしいアィデアだと思います。地域密着しているて便利だと思う。海沿いならなんとかなるけど、海無し県にも可能なら良いと思う。又、都心部より身近にある安心感もありそう。しかもいつでも買えるのが良いかもしれないです。 

 

 

・私はまた自販機ビジネスが来ると思っている。昔は街道沿いにあったドライブインやゲーセン、うどんそば自販機、どんどん無くなりましたね。 

 

で、今はコロナになったり、人材が不足したり、コンビニも淘汰の時代に入りました。私はうどん自販機が好きで全国津々浦々回ってますが、どこもちゃんと手入れされていて素晴らしいんですよ。 

 

自販機なのに、オーナーさんの気持ちが感じられるからでしょうね。 

 

 

・「人手がいらない」と言いつつ商品補充と品質管理とかしっかり手をかけているからこその売り上げですよね。 

多分、ただ単に自動販売機にしただけではなかなかここまでの売り上げにはならないでしょう。 

町中にある飲料水の自販機だって業者に管理込みで受託して成り立ってるのがほとんどなわけだし。 

 

 

 

・無人販売所で人件費を削ったがゆえに窃盗被害を受けているお店は、ここを見習った方がいい。 

無人販売でも自動販売機を導入してちゃんと商売成り立っているのですから。 

盗まれやすい環境で人件費をケチって何かあれば警察を動かす…税金の私的利用みたいなやり方は減らしてもらいたいですね。 

 

 

・商売がうまい人は何やっても成功する。 

この二代目の方の試行錯誤を繰り返す探求心、他に誰もやってないことをする冒険心や決断力は素晴らしい。 

 

こういう人は、サラリーマンでも農業漁業でもうまくやっていく。 

 

地方だと特に「うちはうちのやり方があるから」「ひい爺さんの代からずっとこのやり方だから」とかたくなにやり方を変えなかったり、周辺住民へ右へ倣えする圧力が強かったりすると思うんだけど、そういう周囲の圧力を跳ね返す強さもある人なのだろう 

 

 

・さすがにこんなのあったら買いたくなりますよね。海ぶどう丼とかどんな味するんでしょう。取り寄せがなるなら買いたいくらい。無人の店舗って最近よく目にするけど必ず金を払わず持って帰る人がいる。それをメディアが放送して嫌な気分になるがその心配が無いのがいい。慣れてきたら1日にどのくらい売れるのも分かるしロスもないだろう。人件費いらないし値下げもしなくていい。うちらもこんなとこないかな? 

 

 

・使っている自動販売機は「ど冷えもん」かなぁ。 

崩れやすいものを自動販売機で売るために、色々と工夫をされているようですね。 

町中でも、ケーキなどを売っている自動販売機を見かけるようになりました。 

 

 

・こういうのが増えて行くと特殊な自販機の製造コストが下がり、益々増えて行く可能性が有ると思う。 

問題は中身で、購入者が「買って良かった。」って思えるような良いモノが出て来たら必ずリピーターになると思う。 

消費者としては実際に購入するモノが見えないだけに不安は有り、見本と実物の乖離が一番困る。 

 

 

・海産物の販売で思い出すのが 

ドラマ「ファーストペンギン!」です。 

漁村や農村は保守的な高齢者が多くて 

革新的な生産方法・販売方法は受け入れられにくい。 

既得権益を維持したがる人が多いのもネック。 

それがあるから、日本の第一次産業は遅れてるんです。 

もっとビジネスライクで取り組んで行けば 

活きた農業・漁業が出来るんでしょうけど。 

 

 

・皆さんご心配されてるようですが、人のいる自社の敷地内だし、補充のついでに売上金も回収するのでは。クラウド管理の通知があるので業者任せのその辺の自販機より安全でしょう。 

 

道路沿いで駐車場が広いのも良い! 

立ち寄り率アップにつながっていると思います。 

 

 

・自販機で無人で刺身…衛生管理はどうなんだろって思ったけど、冷蔵管理で温度は一定、クラウドシステムで在庫管理もリアルタイムって事だから、むしろ逆に、衛生管理が行き届いてるんだな。自販機の掃除自体はこれはこれでしっかりやる必要はあるだろうけど。 

 

 

・天然物の場合、肝は時期によって小さかったりするし胃袋もぱんぱんに食べてた個体は早く捌いて処理しないと臭いが取れなくて食べれなくなる 

自社での養殖なら肝の大きさも大差無さそうだし胃袋の処理も早ければ早い方がいいから水揚げから処理までスムーズでしょうね 

当方愛知県民なので買いに行くのは無理ですけど、羨ましい… 

 

 

・売り上げが月平均50万円というと1日あたりでは1万7千弱。記事にある800円の海ぶどうだと20パック強。おまけに24時間販売。人手で販売すると一人分の仕事量としては少なすぎるうえに、原価も考えれば赤字になってしまう。 

 

自販機はかなり強力なビジネスツール。生鮮食料品でも特に管理が難しい「刺身」まで扱える自販機の進化も一般人には目新しい。日本ならではの形態なのだから、行政が応援すべきだろう。やっているのか? 

 

 

 

・あの辺りは通り過ぎるだけのかなりの田舎ですよ。そこに自販機置いて売れるなんてすごい。 

商品が良いのと、補充が楽なので新鮮なんでしょうね。高性能な自販機を使いこなしているし、他の商品も置けばさらに売り上げを期待できそう。 

 

 

・記事を読んでいて、この方々の成功の秘訣は先入観がないところだと思った 

まず試してみる、ダメならやり直せば良いと言うやり方で 

いろいろな可能性を柔軟に試してみる 

 

私もそうですが、最近の人間はマニュアル化した人が多くて 

失敗しないように最初から正解を求めて皆で同じような事をしてますもんね 

でも失敗の中にこそ正解のヒントが有るし 

普通の人が失敗するだろうと思いこんでいる中から商機を見つけられたら 

そりゃ差別化できて儲かりますよね 

 

 

・人口数十人の小さな集落で月に50万円も売る「魚の自販機」 

わざわざでも行って買いたい地元の品物が置いてあること、が何より大切かと。ここの場合は海産物。 

加えて、レジや接客が無い分、値段を安くでき、コスパに優れてる。 

24時間いつでも買える、などなど。。 

 

 

・凄いことなんだろうけど、ここにそれだけの売り上げがある自販機があると取り上げられたら、泥棒が目を付けるのでは? 

無人販売店で平気で商品盗む人も居るし、自販機破壊してお金盗る人だって居る。 

ここは住人にとって大事なんだろうから、そっとしておくべきだったのでは? 

 

 

・日本だから自販機でも成功してますが、最近の外国人の強盗事件とかみると、こういうニュースで狙われないか心配になりますね。 

近くに防犯カメラとか、警備が必要になりますね。 

 

 

・正直、この手の記事は大きく取り上げないでほしい。 

 

昨今、全国各地で自販機荒らしが起きている中でこの内容は、「お金ならここにあるよ。持ってって」と助長してるかのよう。 

 

壊されないよう、取られないように 

しっかりと対策なさって下さい。 

 

 

・凄いですね。ただ、50万円と聞いて人里のまばらな場所だし、最近物騒な強盗な多いので自販機ごと盗まれないか、などと心配になります。防犯対策できていればいいけど。 

 

 

・実家の漁村にも 

やったら需要あるのかなぁ 

漁協の直売所はあるけど 

閉店時間早くてね 

あとは 

自販機のマメな管理が 

必要だろうね 

素晴らしいアイデア参考に 

させていただきたいと思います 

 

 

・心配なのは、この記事を出すことで 

盗難の標的にならないかです 

 

うちも実家は小さな田舎のタバコ屋で自販機 

おいてましたが…海外から人が出入り 

するようになり 

 

バールで自販機をこじ開ける被害にあい 

こんな事今迄なかったと母が泣いていた 

のを思い出します 

 

 

・おいしいものが、安全に売れてくれるのはシンプルにいい事ですね。変な盗難や、冷やかし、いやがらせ、破壊行為などに巻き込まれないで欲しいですね。 

 

 

 

・消費者は規格外の物でも美味しければ買うと思う。そこに中間業者などのマージンが抜けて、それなりの価格で販売してくれれば間違いなく買う人はいる。美味しいんだから。 

 

 

・>この辺りは釣りに来る人が結構多くて、もしかしたら釣果がなかった時に刺し身でも買って帰ろうと寄ってくださるのではないかなと。予想外でした。24時間販売できる強みですね。 

 

釣り関係だと、一匹も釣れない俗に言う「ボウズ」の時が有るのも珍しくなくからなぁ・・・ 

 

鹿児島じゃ、釣りに行ったら必ず魚を持って帰らないといけないのかなぁ? 

 

 

・街でよく冷凍の餃子とか焼肉とかの自販機見かけるけど量の割に高くて贅沢で買う気になれない。 

その点、この魚の自販機はお店で買うのと変わらないくらいの量に思える。 

 

 

・こういう記事はわくわくして読めるな。 

昨今のネットには珍しい、めちゃくちゃ丁寧に取材して、ちゃんとした記者さんが書いた文章。 

題材も強烈に興味惹かれるわ。 

 

SNS流し見しただけで書いたコタツ記事が減って、こういう本物の記事が増えたら良いと思う。 

 

 

・皆さん、「海ぶどう」って美味しいとおもいますか? 

以前お隣さんから海ぶどうをワンパック頂きました。 

海水の味で食感を楽しむだけの海藻ですね。 

 

 

・固定概念 

考えの固着ほど生産性を低下させるのだなと 

改めて思える面白い記事でした。 

 

確かに水やお茶を買うとは 

今の年寄には想定できなかったし 

様々な可能性、将来性がある話し。 

 

食品衛生上どうなの?となるだろうが 

オイラの家の近くにも欲しい自販機だ。 

 

 

・新型コロナの蔓延により 

 

食事の出来る店への出荷が 

激減した 

 

相場価格があり、安売りは 

回避する傾向はあった 

 

そこでこのような自販機や 

訪問販売が使われて来た 

 

街なかで出来ない事を 

過疎郊外で取り組む 

 

田舎への魚の販売は、消費者 

は感謝しかない 

 

ただ大敵は魚価格の高騰 

 

 

・最近も山梨や熊本で自販機荒らしが出て、昔みたいに水と安全はタダ、の日本はもう遠い過去になった。 

あとは緊縛強盗とか。 

田舎は鍵かけないよ、なんて言ってられなくなって久しい。 

 

前なら良い話だな、で終わりなんだがほんとニュースで毎日自販機荒らし見ているから心配。 

 

もう日本はインバウンドもそうだが完全に変質した。 

 

 

・タイトルで海ぶどうだけの自販機と勘違いするし、それだけでその売り上げは何が何でもないはずが、何トン?という量が売れないと市場小売値からしてもそれはないでしょうと、しても釣られて記事読んだらヒラメとかブリとか比較的高級魚だよね、海ぶどうなんて繁盛してる青果店の社長がただで客のお得意さんに渡したりしてるのに変だと思いましたよ。 

この記事の事はもう忘れたけどYouTuberがいつの頃か忘れたけどネットに出してたはず。 

 

 

・こういうことは非常に微笑ましくて個人的には嬉しいニュースなのですが、最近は自販機荒らしも増えてきているようなので、そういった輩が何かしでかさないか複雑な心境です。 

日本はどうなってしまったのかなぁ…。 

 

 

 

・うちも田舎だけど最近色んな自販機が急に増えたように思います。ラーメンや餃子やお肉等なんでわざわざ自販機?とも思いましたが、いつでも自由に買えるのがウケてるのでしょうね~ 

お魚の自販機もそうですが、まだまだ日本の自販機文化も捨てたもんじゃないですね。 

 

 

・見た事ありますが、「海ぶどう」に驚きました。沖縄だけだと思っていたので。 

あの通りで月50もあるなら、鹿児島市内に置いたら3倍位売れるんじゃないかと。 

 

 

・政府の補助金で食品の自販機が問題だ!と言う有識者はこういうデータを確認した上でもの言ってるんだろうか。 

魚の自販機はとても良いアイディアだと思う。 

 

 

・肉類は種類もどうにか手に入るのですが、 

新鮮で美味しい魚介類を手に入れるのは難しいです 

もし近くにできたら嬉しい限りです 

 

 

・とても良いことだが、こんな記事を書くと狙われる気がする。 

最近は犯罪行為が多いので狙われないように対策が大事だろう 

 

 

・無人販売店よりクラウド対応自販機が成功している例ですね。 

素晴らしい。 

これからも繁盛すると良いですね。 

 

 

・こういうのをあんまり宣伝してしまうと岸田の宝(不良外人)が壊して現金奪いに来るよ。もう地方の自販機では被害が多く出てるしね。狙われないことを祈るよ。 

 

 

・凄いヒットですね! 

世の中悪人も数少なくないから、電子マネーのみの自販機にしたら被害も最小限になりそうな気もします。 

 

 

・今の御時世、この事を記事にして良いのかどうか? 

50万を狙って来る無人機販売荒らしや最近のぽつんと一軒家狙いの強盗とか、寂しいけどそんな事を気にしないといけない時代になってしまった。 

 

 

・面白い記事なのに昨今の日本では盗難のターゲットにならないか気になってしまいますね。集金は小まめに、盗難対策も万全に気を付けて下さいね… 

 

 

 

・スマホでリアルタイムチェックをされているという事で。 

こういうのは管理や鮮度が気になる所だけど安心した。 

 

 

・京都が自販機荒らしにあったニュースの同日にこんな情報を流したら犯罪組織に狙われそうだけど大丈夫? 

逆に犯人を誘き出す罠だったら凄い。 

 

 

・液体冷凍された刺身は美味しいらしいな 

コロナの時に冷凍餃子の自販機が流行ったけど廃れてしまった感が 

あるので、余った機械で冷凍刺身が広がったエエのにな 

 

 

・今無人販売機の 肉 野菜 餃子 他色々なもの販売しているがこのような事ネツトで自慢しないことが望ましい。盗む人間は防犯カメラ付いていようが堂々と盗みしている。やつらにとっては如何にも金、商品盗でくださいと宣伝しているように感じるが、ネツト上げたりしていかがなもんかな? 

 

 

・どうでもいいけど1代目って表記するのを初めて見た。普通初代かなと。魚の自販機、腐ってたりしないか心配。最近の自販機は冷凍冷蔵もバッチリなのかな。 

 

 

・衛生管理とかの申請や許可はどうなっているのだろう?設置に関して生ものだから缶ジュースなんかと同じってわけないと思うが。 

 

 

・コンテナの手書きの文字とか若干怪しさあるが、商品のクオリティは高いからこれは売れるわな。建物をもう少しセンス良くすればもっと売れそうではあるがw 

 

 

・添付画像「日本初海ぶどう自販機」の手書き文字に胡散臭さを抱きつつ記事を読んだら、戦略的に時代に合わせ商売をされており感心した。 

 

 

・性善説で成り立つビジネスモデル。売り手は余計な手間がはぶけて、買い手はその分安く買える。地元民の特権でしょう。そっとしておくべし。 

 

 

・売れてるなら記事に出さないほうが良い。今はこの手の犯罪が増えてるしこの記事を見て自販機強盗が現れるかもだし 

 

 

 

・とっさに UFOキャッチャー みたいなのを連想したアホな私。 

頑張って泳ぎまわるお魚さんを捕まえようとするんだが、なかなか捕まらない。まあ、そんなタイプじゃあ、売れないわな。 

 

 

・きっと開業までには保健所の許可取りとか手続きもあったことでしょう。 

益々繁盛することを祈っております。 

 

 

・自販機が置ける治安の良さあってこそ 

ライフラインの一部としての自販機を置ける日本であり続けてほしいが 

 

 

・価値観の問題だけど、あの量で400円はめちゃくちゃ高いね。 

お店で食べる刺身並みだ。 

売るの大変だろうし、いろんな経費も掛かるだろうけど、これだけ高いとそりゃ儲かるわ。 

 

 

・これが出来るのなら釣り人用の自販機もいけそう 

まき餌、重石、ウキとか?現地で必要になることはそんなにないか(-_-;) 

 

 

・今は冷凍技術も発達したんやから、食中毒のリスクが低い冷凍ものに頼ろうぜ、まあフグの肝が好きな御仁はほっといて. 

 

 

・需要と供給、トライアンドエラー、商品の強み 

もう商売のお手本のような事例よなぁ、色々な人から学ぶことは多い。 

 

 

・こんなこと記事にしたら、盗人が来ますよ。 

盗人はもっと重い刑罰を受けるべき。最近の日本はどんどん治安が、悪くなって残念だわ 

 

 

・自販機は「ど冷えもん」ね。 

ホントこの自販機何処でも見るようになった。 

このメーカー笑いが止まらないだろうな。 

うちの近所には寿司の自販機がある。 

 

 

・でもとある地域では自動販売機からお金を盗む輩も居ますし、こんなニュース出しちゃうと狙われないか不安です 

 

 

 

・うちの近所にも欲しいな。業者さん達がこの記事を読んでくれてやってみようと思ってくれないかな。海葡萄食べたい。 

 

 

・このニュース見て、外国人が自販機荒らししなきゃいいが。あいつら防犯カメラとか関係なしで自販機壊していくからなあ。 

 

 

・こういうのニュースにしない方が 

いいと思う。 

狙われるよ。 

せっかく地元の人たちが 

守ってきたのに… 

マスコミもちょっと考えればわかるでしょ? 

 

 

・犯罪防止のため、こういう記事はいらない。 

事件が起きたらこの報道機関は訴えられるだろうね。 

 

 

・ニュースにしたら自販機荒らしの的になっちゃうって・・・ 

金額は書かずにこういう自販機があるってだけにしておかんとさ。 

危機感がないね・・・ 

 

 

・スーパーが無い場所に住んでる人達にとっては、便利だと、思います。高齢者が多いとかには。 

 

 

・いいなぁ。新鮮な海鮮の自販機とか近所にも欲しい。 

お酒のアテにヒラメのお造り食べたいな。 

 

 

・アイデア1つでこんなに変わるのか。土台あってのこととはいえすごいな。 

 

 

・こんな記事書くと、自販機を壊して金を取る輩が出てきますよ。 

もう日本では無人店舗はおろか自販機も野外に設置出来なくなりますよ。 

 

 

・海ぶどうが好きだ…。 

やまもり800円いいなぁ。 

近くにあったら、虜になりそうだ。 

 

 

 

・ヒラメの刺身400円て安いから 

ちょっと買ってみようってなるな 

海ぶどうは食ったことないけど、うまいのかな 

 

 

・場所や写真はいかがなものか? 

ご時世考えれば 金がたくさん入っている 

自販機狙われるのでは? 

 

 

・色々な条件がハマれば爆上げしそうではある。手広くやろうとしたら失敗しそうだが。 

 

 

・冷凍ものは良く見かけますが、冷蔵はない。素晴らしいですね。 

 

 

・無人販売店ではなく自動販売機という所が成功の秘訣ですね。 

 

 

・無人販売所はこんな自販機にすべき 

盗難の心配減れば他に注力出来るだろ 

 

 

・こんなことを大っぴらに宣伝していると良からぬ行動をする人が出てくるぜ。一攫千金をめざして、やって来る。泣きを見るよ。 

 

 

・実質24時間営業は強い。自販機というのもミソ。各地方の水産業も真似すべき 

 

 

・最近自販機荒らしが多いからあんまり儲かってるとか言うと狙われないか心配 

 

 

・こうして自販機荒らしを誘導する記事があるのか、なんでも記事すれば良い事でないと思うんだけどな標的にされそうだわ 

 

 

 

 
 

IMAGE