( 171252 ) 2024/05/17 03:02:24 2 00 今が旬でも卸売価格が例年比3倍に…家庭や飲食店に影響広がる“キャベツショック” 今後の価格の見通しは東海テレビ 5/16(木) 17:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/804f3244b4378cd9e8977a9ecb44f3b470730d6e |
( 171255 ) 2024/05/17 03:02:24 0 00 名古屋市天白区の「タチヤ八事店」
旬の春キャベツの価格が高騰していて、名古屋のスーパーでは例年の約1.5倍から2倍の価格となっています。その理由と今後の見通しについて調べました。
【動画で見る】今が旬でも卸売価格が例年比3倍に…家庭や飲食店に影響広がる“キャベツショック” 今後の価格の見通しは
名古屋市天白区のスーパー「タチヤ」では、入口のすぐ近くに今が旬のキャベツが置かれていました。
ニュースONE
女性客: 「夫がキャベツ大好きなので。普通は春はキャベツの価格がもうちょっと下がる時なのにね」
男性客: 「お好み焼きに。痛いは痛いですよね。一番食べやすい野菜なので」
食卓の定番食材・キャベツですが、八事店での5月16日の販売価格は1玉322円でした。例年に比べ、約1.5倍から2倍となっていますが、それでも赤字だといいます。
ニュースONE
タチヤ八事店の青果担当: 「赤字で売っている状況になっています。苦しい状況ではありますが、頑張ってやっています」
高騰の理由は天候不順です。農林水産省は『最近の雨の影響で気温の変化が大きくなり、出荷量が減っているため』としています。
女性客: 「タチヤさんの方が(他の店より)安いと分かっていたので、買いに来ました。やっぱり高いね。でも欠かせないものなので」
キャベツの卸売価格を見てみると、約1年前の2023年5月下旬は1キロ71円で、その後大きな変動はありませんでした。しかし、2024年5月に入ってから急騰し、1キロ222円と約3倍にまで値上がりしています。
ニュースONE
なぜこんなに高いのか。キャベツの一大産地、愛知県豊橋市にある渥美半島の生産者を訪ねると、生育が遅れていることが分かりました。
キャベツ農家の西崎さん: 「3月が冷えたせいで(生育に)多少遅れはありますね。2週間くらい。今がちょうとピーク、一番出る時季なんですけど、やっぱり遅れているせいか数は少ないと思います」
ニュースONE
5月は冬に収穫する品種のキャベツから、春から初夏にかけて収穫する品種のキャベツに切り替わる時期です。2024年は暖冬だったものの3月に低温の日が続き、この時期に出荷するキャベツの生育が2週間ほど遅れているといいます。
西崎さん: 「あんまりに高いと消費者も買い控えしちゃうし、適正価格が一番いいのかなと思います」
キャベツショックは飲食店にも及んでいます。
関西風の鉄板焼きが楽しめる店では、本来もやしとキャベツを使う焼きそばの具はもやしを増量し、キャベツは白菜やニラで代用していました。
ニュースONE
イカ焼きなどの下に敷くキャベツも、もやしに変更しました。
大衆鉄板たぎつ屋の松澤肇料理長: 「早く安くなってもらうことに越したことはないんですけども」
影響が広がるキャベツショック。価格高騰は今後も続くのでしょうか。
JA豊橋の担当者: 「5月中旬から下旬に気温が上がってこれば、今遅れているものが追いついてくるということで、出荷量もそれに合わせて増えてくるかなと見込んでいます。あとは雨の多い時季になりますので、天候次第で出荷量は変わってきてしまうので。(Q.早ければいつ価格は戻る?)5月終わりぐらいではないかなと思っています」
|
( 171256 ) 2024/05/17 03:02:24 0 00 ・三、四日前に198円で買いました。昨日はキャベツの値段が398円になっていました。 やはり上がっているのだなと思いました。 キャベツは一玉あれば色々な用途がありますね。もやしが安いと云いますが、キャベツは値段に比べても、とんかつの付け合わせ、野菜炒め、ロールキャベツ、お好み焼き等用途が広くて重宝しています。 飲食店は影響が大きくて大変だと思います。 家庭では、無駄の無いように大切に頂きたいと思います。農家さんに感謝です!!
・物価高で多くの食品が上がっている中、野菜などの青果物は基本的には値上がりしてません。記事のように天候などで影響を受ける供給量により価格が上下していることはあります。 農家さんも儲けれる時に沢山儲けてほしい。農家さんが儲からなければ農業はどんどん衰退していきます。ご飯がないと皆生きれません。皆が生きるために、農業は無くてはならない1番大事な産業ということを今一度認識してほしい。だから個人的には青果物こそ基本ベースを上げるべきだと思います。それでこそ、農業の存続と農業の明るい未来があると思います。
・今は原材料高騰による物価高が続いていますから、キャベツも高くなってしまうのは困る人も多いでしょうから、早く落ち着いた価格になって欲しい。 キャベツを扱う飲食店の方からしたら死活問題でしょう。他のものに代用するかこのまま使用し続けるかは考慮されることでしょうが、他のに代用しても理由が分かればお客も納得してくれるのではないでしょうか。
・お好み焼き屋も大変だが、豚カツ屋も大変そうだ 馴染みの豚カツ屋へ行ったらキャベツ食べ放題だったのが、おかわり1回限りとなっていた いつもは威勢良くおかわりキャベツが皿に盛られるが、今回は申し訳なさそうに小盛りだった おかわりキャベツ食べ放題だと豚カツ代より高くなるかもしれない またキャベツが安くなったらおかわりさせてもらいますと伝え店をあとにした 山盛りキャベツを食べられる日が待ち遠しい
・飲食店等キャベツが必須のところは気の毒だけど、個人レベルでは無いものは無いと割り切るしかない。品薄のキャベツを無理に高い金出して手に入れたところで品質も今ひとつなものが多いのではなかろうか。それより今潤沢にあり安く手に入る材料で料理した方が賢い選択だと思う。
・本来なら天候で野菜の価格が上下するのは当たり前のことなので、小売店も赤字にならないよう売価を調整して販売するもんだ。
でもこのスーパーマーケットみたいに「高過ぎても売れないと損」だから赤字で売る、いやその低廉販売で誰が一番つらいの、十分な利益が無いからと賃金上げてもらえない従業員なんじゃないの?
かつてアベノミクスという語が出た時、いわゆるデフレマインドという気分の問題で消費が細るから社会が回ってない、という主張が出た。 上げるに上げられない売価の所為で労働者の収入が増えない、と。
だがここに至ってどうだ、円安で輸出企業だけは儲かってるというが、トリクルダウンなどという絵に描いた餅は絵のまま、大多数の庶民は政府の負担増に加え円安の影響で収入増加をはるかに上回る物価上昇で、もはやスタグフレーションマインドだ、生活防衛のために消費を抑えるまでになってる。
人災だよね?
・天候に左右される農産物、ハウス栽培できる物は、影響が少ないが、 露地栽培の野菜は、左右される。 野菜が高くなったら、批判する人もいるが、天候は農家にとって、どうしようもできない。肥料が高騰していて、値段に転嫁したいが、野菜は、需要と供給のバランスで値が決まる。農家が値段を決めている訳ではない事を周知して欲しい。また、野菜は安いという先入観。お好み焼き、焼きそば、とんかつ等、 無くてはならないもの。農家が汗水垂らして作った野菜の評価を上げて欲しい。今後、農家が減り、野菜が貴重な存在になるかも知れない。生鮮野菜は輸入に頼れない。 今月末から6月になれば、値段も下がってくるだろう。 大騒ぎしないで、野菜の値段は天候次第である事を知って欲しい。
・農業しています。 スーパーなどでキャベツ1玉300円くらいが適正価格だと思います。毎年資材費は当たり前のように上がっています。キャベツは品種にもよりますが私が今出荷しているキャベツは10月に種を蒔いて12月に畑に定植しています。約7〜8ヶ月栽培したものがスーパーで100円程度で売られていたら農家は生活できません。もちろん、消費者様の給料が上がり300円のキャベツを普通に購入できる社会になって欲しいものです。
・思えば今年の3月は異様に寒かったですよね。 桜も遅咲きだったし。 こういうところに、影響がでるんだなぁと実感した記事でした。 天候により値段が高くなれば、私たち消費者は買い控えをしたり、他のものでやりすごすことはできるけれど、生産者の立場にたったら大変なことですよね。 農家さんは自然との戦いの中、日々努力されながら美味しい作物を生産して頂いていることに感謝したいです。
・野菜の高騰が悪い事とは思わないで欲しい。 農家は普段肥料や資材の高騰に立ち向かいながら腰を痛めながら一生懸命作ってる。本当に本当に大変なんだよ。 普段安い相場でも我慢しててようやく稼げるチャンスが短いながら巡ってきた。 1人の人の負担がたかだか数十円増えても、農家の人には数万、数十万変わってくる。 次の野菜を作る費用を稼ぐのも大変なんです。
・一般家庭は買えないなと思えば食べないという選択肢もある中、 商売にしている人は本当に大変だろうなと思う。 キャベツに限らず、ほんの半月〜1ヶ月で価格が急激に乱高下する野菜が昔より増えたような気がする。 一筋縄ではいかなくなってる状況の中、作り続けてくれている農家さんには感謝しかない。
・この春は割安だと思われる野菜を取り敢えず買い込む生活になってます。キャベツもですがブロッコリーも高くて今は買えません。 ですが、今に始まったことではありません。1週間前に98円だったキャベツが今週は298円!なんてことは何度か体験してます。 冷凍野菜を利用する方法もあるし、何も食べられないわけじゃないから、ちょっと大変だけど大騒ぎはしないようにしてます。 自分のことより農家の経営と心労の方がが気掛かりです。夏にはまた美味しいキャベツが沢山出回りますように。
・神奈川ですが、神奈川県産のキャベツは半玉で138円で売ってました。一玉268円だったかな? これから影響があるかもしれません。 白菜は既に高騰化していて売場自体から白菜がほぼ消えつつあり、小さめの袋の中に刻んだ白菜が入っていて98円です。
今朝テレビを見てキャベツの高騰化を知りました。 東京の飲食店でキャベツをもやしに替えて価格を抑えたり、今だけの辛抱だからと、揚げ物と一緒に提供している千切りキャベツの食べ放題は無料のまま続けると店主の方が仰っていて、どの飲食店も応援したくなりました!!!
・価格の記事を書くなら、適正価格とはいくらなのかも調査して報道して欲しいと思います。例年より高い安いと書くだけなら、小学生でも書けます。でも食料自給率の低さや採算割れによる離農問題は社会問題として既知の情報です。
だったら、キャベツ1個作るのに、農家は草刈りや耕運等の共通作業も含めて、また規格外での未出荷比率も算定して、どれだけの経費、どれだけの工数を掛けていて、原価はいくらなのか、なぜそれが今の値段になるのか、そこまで調べて報道する事で、社会的意義のある報道になります。
キャベツ1個300円が高いのか、安いのか、実は我々は何も分かっていないのです。
・3月頃からキャベツがジワジワと値上がりしました。
毎週土日のどちらかにスーパーへ買い物に行くのですが、一向に下がる気配がありません。
でも本当にキャベツ1玉あると、いろいろな献立に使えて助かるんですよね。
サラダ、主菜、お味噌汁の具。
やっぱり高くても買っちゃう。 でも本格的な夏が来る頃には、手頃な価格に戻っていてほしいです。
・農家です。 肥料とか燃料とか農薬とか軒並み値上がりしてるので、農産物の価格もそれに合わせて上けてもらわないと採算合わなくなって廃業してしまいます。天候不順による不作という要因を除いても、ベースの売価が従前より上がることは許容していただきたく思います。
・白菜は売っていましたがレタスとキャベツは無かったです。もうなんでも高いです。レタスは水耕栽培できるかと思って種を買いました。発芽まではいくのですがそれ以降が難しくてしなびちゃいました。山菜は毒草と間違えやすいので、この時期は注意してほしいです。
・5月初旬あたりでは一時期100円まで値下がりしていて供給が戻ってきたかと思っていたが、ゴールデンウィーク明けくらいからまた値が戻って300円超えも珍しくない印象がある。その一方で、レタスは今日の特売かもしれないが3玉50円か60円で投げ売りされている店もあって、同じような丸くて緑の野菜でもずいぶん違うと思ったものだ。そんな感じで現在価格が下落傾向の野菜もあるので、家庭ではそちらを優先して買って食べるのもひとつの方法だろう。個人的にはとりあえず安い野菜を買ってからどうやって食べようか考えるのも楽しいので、似たタイプの人にはそういったやり方もオススメだ。飲食店は即時の対応が難しいので胃の痛い問題だな。胃薬でも飲むか。
・日本の農産物は高品質なのに価格的によくやれるなーと思うことは良くあった。 円安・物価高で海外産もどんどん上がる中、農家さんが持続的に行えるような適正価格にしてもいいのかなとは思う。
・気候変動は四季を失くしつつある昨今、 いままでの、当たり前に作物が育つ事は容易ではなくなったと思っている。当たり前にあったものが高値になり手が出せなくなる事はこれからもあるだろう。北から南の長い国土を活かした野菜作り、どこかでキャベツ他、野菜が育っている状況を機関産業として国が力を入れる事を本気でやる時期にきている。どこかで誰かが作ってくれる野菜は高齢化が著しくはかない。 近い将来、海外からの冷凍野菜が幅を利かせる事になるだろう。円安が更に進み、海外で日の丸を 背負った商社が買い負けでいる。 気候変動、円安はじわじわと食料危機、日本の農業政策のつけを払うことになる。 農家産業をおろそかにせず、儲かる農業を推進しないと野菜は誰も作ってくれなくなると思っている。
・1玉99円 奇跡的に特売のキャベツに出会いました。
サイズ感もそこまで小さくもなく ツヤツヤのキャベツ
ありがたく2玉 購入させてもらいました
キャベツやトマト ひとつ100円だと 確かに農家さん、大変ですよね
消費者の私たちは とにかくたくさん買って 残さず食べる!
それが 農家さんの将来につながると信じて
手作り大変だけど 切っただけ 洗っただけの野菜でも やっぱり丸ごとのものの方が 何倍も美味しい!
・まだキャベツが安かった時、我が家の鳥さんたちも葉物野菜に目がないので、スーパーへ行くと自分達というよりも先ずは鳥さんたちの喜ぶ顔が見たくて真っ先にカートへ入れていたのですが、
最近高いので、スーパーでキャベツコーナーの目の前を通り過ぎる際に、心の中で「ごめんね・・今日も買えそうにない・・」と謝っています。
因みに先日特売で買ったキャベツを久し振りに与えたら、 余程我慢していたのでしょうか、それはそれは見事な荒ぶる食いっぷりでした笑。
・キャベツの値段が上がって、家族や飲食店が困ってるっちゃね。天候によって野菜の収穫量が変わるし、それで市場の価格も変動する。今後の見通しとしては、天気が安定して生育条件が良くなれば、価格も少しは落ち着くかもしれんけど、それまでは高い価格に耐えるしかないっちゃ。
節約のためには、キャベツ以外の野菜を使ったり、キャベツを少なめに使う料理を考えたりするしかないね。市場が安定するまで、みんなで工夫して乗り切らんといかんね。
・一昨日、いつものスーパーでキャベツ1玉に398円にビックリして買えず帰ってきました。 そして昨日たまたま業務スーパーに寄った主人にキャベツの値段を見てもらったら、498円と698円の2種類でした…「これはさすがに買えないわ!」で。
色々な料理に使えるから常に冷蔵庫に置いておきたい野菜No.1なキャベツなのでこれはキツイ…更に今お好み焼きを作りたい衝動に駆られてるのですが、1玉半~2玉使う我が家はお安くなるまでしばらくの我慢ですねぇ(泣)
・うちのとこは今収穫してるけど出来は悪くないね。 大根とかなんかは急に暑くなると薹が立ってきたり 花が咲いてきたりで駄目になる。 白菜もそうかな。 触ってちょっと尖ってたりしたら駄目だし 巻きがよくないのも駄目だし。 じきに落ち着くとは思うけど。 今うちのとこは植えてるやつもあるけど 野菜の価格はホントにわからん。 あんまり拘りなければ安く提供するやつを 出す市みたいなのもあるから狙い目かもね
・こないだお好み焼き食べたかったけどあまりなら高くて断念しました。今年は本当に雨が多いと思う。いろいろしんどいから雨はたまにでいいのよ。大好きなブロッコリーも引くくらい高い。 お好み焼き、とんかつ、チキンカツ、豚肉の生姜焼き、ロールキャベツ、春キャベツとシラスのパスタ、味噌ラーメン、サラダ、、、好きなものにはキャベツが付きもの!なんとか早く適正価格に戻ってほしいです。
・キャベツもそうだけど、いつも生協で頼んでるお米、以前は5キロで1580円~1780円くらいだったのに、最近2280円くらいに。重いけど安スーパーで買うようになった。 最近は果物は1個100円のリンゴとひと玉298円のパインのみ(それを切り分けてちょっとずつ食べる)、牛乳の代わりに乳飲料、そういや彩りのプチトマト、何か月食べてないだろうか。。 安いタイミングで買う&具材はちょっと減らす、せっかくなので楽しみながら節約することにする。
・農家目線です。気候不純でキャベツどころか、他の野菜苗全般の生育が不安定。日本特有の湿度がなく、乾燥か大雨の熱帯雨林同様に変化している。モロコシも生育不良。苗段階で半分が駄目なら、単純に価格は2倍、尚、土や肥料、苗、種すら1.5倍に値上がりしている為、当然3倍になる。政府政策も農家無視だから、辞めてく農家も多いし、脱サラ組もブドウなど金になるとこに集中。正直今の価格でも安いかと…。いやなら食べるなと。 世情不安定の時代は自家生産に限るよ。証券やPCは食べられないからね。米キロ1萬の時代が来るよ。
・休み明けの月曜の市場価格が4500円程度、 市場が水曜休日前の火曜が6500円程度、 休み明けの今日の相場が3500円程度。 この乱高下の原因は何かと言えば本来は 複数市場での価格形成が行われる卸売市場で 現在50%を超える商品が大田市場で流通している 一強状態であり独禁法に抵触する可能性もある状態になっているから。
・キャベツの値段は通常の1.5倍とか2倍ではなく4倍位だと思う。でもお好み焼き屋さんとかはキャベツと少しの具とスーパーに売ってる小麦粉で1枚千円近く値段取ってるんだからボロ儲けですよ今まで。キャベツの値段が上がってもボロ儲けは変わりないよ。キャベツ一個で何人前も取れるんだから。あたかもお好み焼き屋が大変みたいな感じだけど普段は安価な原価でボロ儲けなんだからそれに今インバウンドでお好み焼きは人気だからね。
・この物価高で一番影響を受けてるのが農家である一次産業です。 資材、機具、燃料、人件費は右肩上がりの中、生産物取引相場はさほど変わらない食はある程度国によって守られて居ますがその分農家は首を締められる 農家は国に守られてるって言う人が多いですが農家が守られてるのではなく食を守ってるって事を理解して欲しい 現状では農家は滅びると思います 今回のキャベツ一つにしても何故高いか考えればわかるかと思いますが天候に左右され通常ならば収穫出荷が出来る農家が売るものがないのが要因 高いから農家が喜ぶのではなく作っても収穫できず、生育が早まったり遅まったり調整してても時期がズレ他産地と重なり収益化できない 結果農家は損失を食う いつになったら日本は生産物を適正価格で販売できるのでしょうか 自分はまだ30代ですが後30年農業を出来る気がしません
・つい先ほどスーパーに買い物に行ってきた。しおれてシワシワの小さな小さな直径15cmくらいのキャベツが1玉が税込600円だった。レタスも普段より高かった。仕方ないからキャベツ買わずに、3束税込105円の小松菜と税込27円のモヤシ買ってきた。豚こま切れパックと合わせて野菜炒め作って食った。豚だけどウマかった。
・作付面積と天候に左右されます。出来過ぎれば、価格を調整するために、わざとつぶすこともあります。逆に少ないと、高く売りたいので、出荷調整をします。勝てないのが天候です。成長が遅ければ品薄になるからです。 多くは南から順番に北上するので平均的に店頭に上るはずですが、取れない地域があると、値段もバラバラになるのです。これからは安定するのでは?
・元々、端境期と言って、4月から5月はキャベツが非常に作りにくい時期なんだよ。 なんと言っても、前年の8月末から9月頃に定植してそこからゆっくりと肥大させていって、12月頃をめどに結球させて、そこから冬の間は病気にしないように様子を見つつ成長を止めて、3月の暖かくなってきてから仕上げるという風に。
高騰だのなんだのと煽り記事を出すのは良いけど、気候の関係でどうしようも無い時もあるって事を理解してもらいたいね。 これで安易に海外品に走ったら余計に作り手が居なくなってそれも高騰するようになるよ?
・この記事とは直接関係は無いんだが、農家の高齢化問題ってどうなってるんだろう。 自国では発がん性物質が入っているから使用を禁止している防カビ剤をタップリ使ったグレープフルーツが輸入されているけど、他の果物・野菜も同じように輸入されるようになるのだろうか。 円安で輸入品は高騰して行くと思うし、もっと自給率を上げないと拙いのでは。
・キャベツ農家の減少も理由の1つにあるんじゃないか?需要と供給のバランスが合って初めて平均金額が出せる、需要が少なく供給が多いと当然、購入金額が高くなる、これは提案だが空いた土地、山を切り開き国営、県営で大きい農場を確保して、仕事の無い人、人と触れ合うのが苦手な人に、衣食住付きで野菜を作って頂ければいいのではないか?低賃金かも知れないが衣食住付きは大きい。
・野菜畑は天候により大きな影響を受けることが多いです。今はキャベツがいろいろな要因が重なり値段が高くなっているのでしょう。一般家庭においては代用できる野菜が多いので、それほど問題にはなっていないかと思います。
・商売で使うならともかくたとえきゃべつが1個700円でも特に高価なわけではありません。キャベツ1個あればお好み焼きなら5,6枚分はあるしそこに豚ばら、卵、薄力粉、出汁、調味料のコスト加えても1枚300円弱なのでショックというほどでもないのでは。それでも高いと思うならきゃべつは諦めて今ならほうれん草とかが安いのでそっち使う料理にシフトすればいいのではないでしょうか。
・漁業と農業は、JAや漁業組合などが国の意向で価格を決定しているから、物価高騰に便乗した値上げでしょう。たまに畑でも取り過ぎると、捨てられて放置されてる野菜は、価格が暴落しないための処置です。漁業も漁獲量を決めますから、何かしら理由があって取れ高を調整しています。国が主導する価格カルテルみたいなものだと理解しましょう。
・農家です。 農家はずーっと低価格で頑張ってきました。 バイヤーや市場担当に値段をあげてもらえず、経費はどんどん上がる一方。 消費者も野菜は安いものと思っている。 少しでも値段を上げると高い!と文句言う。 仕方ないんですよ。 気候もあるし、物価が上がるのはみな同じ。農家の経費だって爆上がりです。 別に儲けているわけではないですから!
・「旬の野菜は安くて美味しい」というのが過去の伝説のようになって来ていると感じます。 近年、「〇〇が高騰」というニュースを時期ごとに聞いているような気がします。 暖冬で冬野菜が高い。 高温過ぎて夏野菜が高い。 そもそも物価高で全部高い。 特に露地ものは天候によって収穫量が左右されますが、昨今の気候変動でこれまでの当り前が当り前でなくなってきている。
・今後の天候次第だろうけど、6月に入ったら主力の群馬産が大量に出てきて価格は下るらしい。報道におどらされることなく、1/2で抑えたり、他の野菜を使ったり、消費者としては無理しないことだよ。価格は需給で決まるのだから。
・野菜が高いとニュースになっているが適正価格で売られていない。
他の方も言ってる様に需要と供給で買い取り価格が決まってしまう。
資材の高騰、肥料の高騰、労働人口の減少、研修生に頼る状況(人件費)、労働時間の長さ、3K 、天候にされるなど 本来なら価格に転嫁しないといけない所がほとんど出来ていない状況である。
JAは大量に出荷出きるものの単価は安い、日本特有の規格でサイズ等で買い取り価格が決まる(外国は曲がっていたり大きさが不揃いでも変わらないでお店に並ぶ)
JAから購入している箱や袋、肥料、農薬などはどんどん上がる一方 豊作だと買い取り価格が安くなりすぎて出すだけ赤字で畑に放置や耕してしまう(赤字でも少しでも回収するために出荷する事も)
儲からないからと言ってJAに頼らない出荷先(企業との直接契約など)を見出だす農家もいる 。
安い野菜が買いたいなら外国から輸入するしかない
・記事の画像に写ってますが、キャベツを始めレタス・白菜といった葉野菜類は、農作業の自動化が進んでない分野でもあるんですよね。農家さんの後継者問題を思うと、多少お高くても買って頂ければ大変有り難いと思います。
・生育が遅れているだけだそうだから、待てばじきに普通の価格で買えるようになる。 それでも待てないせっかちさんはそれなりの対価を払って食べてもらうしかない。 今はレタスが安くなっているから、うちはそちらにシフト中。 代替野菜でメニュー考えるのも悪くない。
・価格が高かったら買わなきゃ良いだけ。 食べたい人だけが購入すれば良い。
一般の庶民は他の安い野菜を買って、 新しい料理へチェレンジする絶好のチャンスだと思えば、 家事が楽しくなるよ。
例えば、今だったらチンゲン菜がお勧めかなぁ。 そしてチンゲン菜の中華炒めなんか作ったら 家族にも喜ばれるかもね。
・これ東海地方だからまだ安い方なんです。関東ではキロ400円前後で市場流通しています。 キロ400円とは通常1ケースLサイズ8個入りで10キロですから、1個500円となります。 なのでスーパーなどで398円で売っていてもスーパーが赤字で販売しているんです。
・野菜は摂るに越したことは無いけど、摂らなくても短期間で命に係わることは無い。高いと思うなら買い控えればいい。とんかつやお好み焼きも今はぜいたく品と思って少し我慢すれば済む。いつでも何でも手ごろな価格で手に入ると考える方が間違い。
・安保というとやたら軍事の話になるけど、政府には食料安保の話をもっと活発化させてほしい(気候に左右されない室内での生産や低コスト化の実現といった技術革新を目指し、予算を費やすことを求める) 将来、大規模な気候変動や地震災害で飢饉になる可能性が大いにあるのだから
・自分はキャベツ1玉全部は食べきれないから千切りして袋詰めしたやつを買ってる。この方が腐らせずに使い切れるからね。それにしても葉物野菜の値段、めっちゃ高いやん。あんまり高すぎると買うのをやめちゃうよ。あのテレビで映されるトラクターで廃棄処分されるキャベツとか見たらなんて勿体無いことしてくれるんだという気持ちがある。せっかく成長したのに生産調整と言う事で廃棄処分する前に安く販売してくれたら買うのになぁ。そりゃ生産農家の言い分もわかるけど消費者側の立場で考えてもらえないかな。
・働き方改革の枠外に農業は位置する。それなりに納得して回ったいた現状のシステムを、綺麗事でいじくりまわせば、最後はこのような形に収束する事は皆覚悟しておいた方が良い。天候がどうしたなど後付けの理由に過ぎない。円安で安価な輸入が断たれた以上、これから更なる国産野菜の高騰は続く。
・高いだけでなく質も悪く小玉なんですよ俺はサッと茹でザク切りさオリーブオイル、削り節、酢、ぽん酢を掛けて食べるおかず、ツマミにも成ってダイエット効果バツグン、便秘にも有効、試してみさい。
・普段150円前後で販売しているので、300円で販売してるので助かる。4月雨多かったのでナメクジ等発生して穴ほられてかなり葉っぱむしらないけないのがねっく。露地栽培で田植えのために破棄しないといけない場合あるため、値段の上昇もあり得るかも?
・キャベツが高くて買えない人っていうけど、一玉300円から400円位で買えないってなんかおかしいというか、どういう食生活してるんだろうと不思議に思うわ。
野菜って健康の為に、絶対必要なモノですし、キャベツ以外って考えると、ブロッコリーやレタス、水菜、タマネギ、豆苗、小松菜、白菜、どれをとってもキャベツより割高になるかなと思うんですけどね。 モヤシは、栄養源としては代替にはなりませんし。
お刺身や和牛を、ポークや赤身牛にして、嗜好品を押さえれば、野菜代くらい十分出せますよね。 それか、取り寄せ品や、外食やお菓子、お酒の費用の見直しとか。
我が家にはキャベツは欠かせないんで(酢キャベツを常食)高くても購入します。 天候不良などで質の悪い時は、どうしようもないんで、切り干し大根の酢漬けや酢タマネギで代用しますが、そこまで酷い事にはめったになりません。
・キャベツのみならず、色々なものが安い方が消費者にとってはメリットがある。 しかし、生産者は、年によっては赤字になくことも結構あるので、利益をだしておかないと、農業を続けていくことができなくなる。 日本の農業を守るための負担と思ってあきらめています。
・農産物元々が安すぎると思います。 スーパーなどが特売で農産物を安売りをするのも一つの弊害だと思っています。 赤字覚悟でそういう売り方をしていても、消費者はその値段が適正な価格と誤解してしまって、生産者に還元できない仕組みになっていると思います。
1次産業者は汗水たらして働いて、自分よりも貧乏であって欲しいとみんな心のどこかで思っているのではないか?
・キャベツに限らず、国産野菜が高いのは出荷出来ない規格外の野菜が多いし、資材にお金がかかるし、なにより生産者が減っているからでは。 夫の実家が農家で手伝いに行くのですが、ちょっと長さが足らない、曲がっている、重さが足りないなど、農協からの規格があり、それに合わないものは出せません。 作ったものを7割しか出せなければ、廃棄される3割の分も価格に転嫁しなければいけないし、葉物だと鮮度が長持ちする袋に入れ、さらに段ボールに詰めて出荷です。農家さんは儲かりません。 農協での価格が安いし豊作だと価格調整のため廃棄。 補助金ば出るけど、補填にはほど遠い。 借金を抱えている農家さんも多いですし、国がもっと真剣に食料生産を考えていかないと、もっと野菜の値段があがり、野菜を食べられるのは裕福層だけなんてことになりそう。
・少なくとも家庭では買い控えると思います。春キャベツは旬の野菜ではありますが、他にも野菜はあるわけで、無理に高い野菜を食べる必要は無い。 飲食店はかわいそうですが、今を乗り越えて工夫して頑張って欲しいです。
・自分は、スーパーに勤めています。消費者(お客様)よりも値段に敏感になってしまいます。やはり、お客様も値段を見たら買わなくなりますよね。でも、今は、キャベツの千切りが売ってますからね、でも、どこのスーパーもキャベツが売れないからといって、千切りキャベツの発注を増やすとキャベツのたまがなくなってキャベツの値段がまた上がる可能性もなきにしもあらずなのは悪しからず。でも、テレビでスーパーからキャベツがなくなったって報道されてますが、多分そこのスーパーが、380円もするキャベツを誰が買うのかとかを考えてあえて青果売場キャベツを置かないように努力しているのではないでしょうかメディアは、煽るような報道はさけてほしいですね。
・肥料など輸入品が高くなっているから高くなっているのかと思いきや、青梗菜などの青菜系はそんなに高くなってはいないんだよね。そのため、これまで常備野菜だったがキャベツを買い控えて別の野菜を買うようにしている。 そんな影響もあってか、良く行く八百屋さんではキャベツの入荷自体を減らしているみたいで、キャベツの棚自体が小さくなっていた。
・農水省の対応には不満だ。気候変動は今に始まった事ではない。世界中がコロナ発生以来どの国においても食糧難にあえいでいるのに先手を打てなかったのは輸入ばかりに目を向けるからだ。もともと我が国の農業、水産等の技術は長けており早くから手は打てたはずだ。自分の足元ばかりに気をとられずに現場への注視を怠らない様に全議員さん方も汗水を流して頂きたいものだ。
・確かに天候不良などで生産量が減っていることで価格が高騰し、一番困るのは最終の消費者だと思う。生産者もいくら高値で買ってくれるとはいえ量が少ないから収入増とはならないだろうし。でも卸問屋は仕入れが高くなろうがどうなろうがしっかり利益率をとって小売りに卸すだろうし、卸問屋にとってみたら何の関係もないだろうに、卸問屋だけぼろ儲けしてる感じがする。
・なんでも高くなってるなと思う。野菜も魚も高い。
塩鮭なんて1年前は一切れ100円位で買えていたのに、今や倍の200円。食材が軒並み高いから、安定しているモヤシに頼りたいが、スーパーに行くのが遅いと売り切れていることも。。貧乏人は炭水化物多めになってしまう。
・青果業界に努めで30年になります。高い時はマスコミは大騒ぎするけどここ2.3年の春キャベツの卸値しってますか?5月のゴールデンウィーク過ぎたらキロ50円でも他やすいからって言われて買いたたかれてましたよ。要するにこの2,3年で生産者が春キャベツに関しては大幅に減ったからです。 こんなに安いのに買い支えられない業界、消費者にも問題があります。生産者が生活していけないくらい安いのに100円で売っても売れなかったここ2,3年の事を思い出してください
・インフレで野菜まで高騰して キャベツは基本の野菜で、安い庶民の食べ物なのに それすら高いと、もう野菜も食えなくなる
正直、野菜だけは消費税なしでお願いしたい
野菜食べなきゃ病気も増えて、医療費もかかる こう言う事態になるよりは、野菜を、 少なくとも物価で調査される基本の野菜は無税にして欲しい
農家が儲けている訳ではなくても 給与上がらないのにどんどん物価が上がって 野菜まで高騰されると生きていけない
・日本の農業者人口は20年間で45%ほど減りました。現在の農業者平均年齢,その7割近くが65歳以上だと言われています。つまり,後20年もすれば… この天候不順による野菜等の値上がりは一過性のものですが、今後,近い将来、これがスタンダードになるかと思います。今,小さな子供達が大人になる頃に、日本の国民は何を食べて生きていくんでしょう…
・農家さんは、肥料等の高騰、ガソリンの高騰で商品に転嫁せざるを得ない状況にあると思います。農家さんも生活がかかってますので赤字は出せません。 なので、キャベツショックではなく、この価格が今後当たり前の価格になるのではないかと思います。
・葉物野菜が安かった時期もあるわけで、食材の値段の乱高下は気にしても仕方がないと思ってる。好きな人にとっては死活問題かも知れないが、特に食について選り好みしない身からすれば、安いものを優先的に買うだけ。献立を考える必要はあるものの、特段騒ぐほどのことではないかな。 むしろ値下げされたときには報じないくせに、値上げするときだけ盛んに報じるメディアのあり方に辟易する。むしろ嫌悪感を抱く。
・これだけ多くの物価が当たり前のように上昇しているし、社会保険料や支払う年金額が上昇しているので、特に若い人は結婚や出産、住宅購入など・・人生における大きな出費を止めるという方向へ向かうでしょう。
・生育不良で遅れてるので品薄気味 半月もすれば値段は戻るので当分我慢するしかないでしょうね。契約農家から仕入れる飲食店には通常に近い価格で卸されて 残りを市場に出すので高騰し、今はキャベツ相場で高い所では㎏1000円以上です。キャベツは一玉1.5㎏ほどあるので卸値で600円とかありえる訳で、今買うのは損ですね。
・天候に左右されるんだから!関西地方なんて朝夕の気温が例年より低いはず!と言う事は夏野菜も路地ものが出て来るまで高値が続く!今年は気温が低い!これから梅雨で日照不足にでもなれば路地ものが減産や遅れれば夏野菜も高値が続く!
・異常気候によるキャベツの不作と価格高騰が一過性なら良いんですが、来年以降もこんな気候なら参ります。
今年は地域によっては、長雨の影響で小麦が腐れたりカビが入ったりしてますので、これから価格に影響が出たりするのか気になってます。
・いつも(平均)の倍位の価格なので、少量サイズを割りと多めにお出ししていますが、売れないだろーなーと思ってた1玉サイズが予想よりは売れている。探し物をしてるお客様に、こちらでどうですか?お値段少しお高いですが。。とご案内すると、「ありがとう。値段はいいのよ。これが欲しいの」とおっしゃる方もいれば、見切りコーナーで、それでも「高い」というお客様もいる。見切り品に「品物が悪い」とクレームをつける方もいらっしゃる。何処にお金を使うのか、何を大切にされているのかは、人それぞれだけれど、現場で働く人間の心情としては、後者の価値観の方だけだと哀しいし切なくなる。大変なのは皆同じ。理解しあい、前を向けるようでありたい。あってほしい。
・キャベツの価格が約1.5倍から2倍に高騰したことが問題視されていますが、理解に苦しみます。適切な費用を消費者が負担するのは当然のことです。農家が直面する天候不順や生育の遅れに対して適正な価格を支払うことで、持続可能な農業を支援し、食の安全を確保することができます。消費者が少し多く支払うことで、農家の生活を支え、安定した供給を維持するためのコストをカバーするのは、公正で合理的な対応です。この様なニュースを望む東海テレビの視聴者はあまりにもケチすぎるという事か。
・近所のスーパーは一玉400円を超えてました。春キャベツにいたっては高すぎて入荷さえしていないとの事。 生産量に伴って価格が変動するのは仕方ないですが我々一般庶民にはなかなか厳しいですね。
・どんなに値段が上がってもキャベツを食べたあと思う人は買えば良いと思うよ。 葉野菜はキャベツだけでは無い。 小松菜やほうれん草もある。 もやしやきのこなんていつでも同じ値段だよ。天候に左右されないのもあるけど。 不思議な事に値段が高くなると高級な感じがするけれど、今の日本では高いなら 「買わない。」ではなくて、 「買えない」のが現状でしょう。 それにしても、高くて買えなかったキャベツが見切り品としてシワシワ&小さくなって それでも誰も手に取らないのを見ると、 作った農家さんも仕入れたスーパーも報われないなぁ。と思ってしまう。
・生産者や飲食店、生鮮販売店の皆様は大変だと思います。我々消費者は次の旬になるまでは買い控えするしかありません。 買わない訳にはいかないので、少量カットを買います。仮に1玉2000円として1/8カットなら250円です。しのぐしかない。
・本当に申し訳ない事を書いてしまうけど、よく利用するお弁当屋さんの「おかずの下に敷いたキャベツ」がイヤだった。あたたかいおかずの下のキャベツはふにゃふにゃで油を吸って見た目も悪いし不味い。最近は値上がりのせいなのかパスタの麺に変更になって、この変更だけは内心凄く有り難い。
・キャベツなどは専門の業者が農家から買取り適温に管理された倉庫で保管する。それても何ヶ月もは保たないので不作になると多少の値上げは仕方がない。大抵は少し待てば他のエリアのモノが収穫されるので値は落ち着いてくるけどね。
・年何度かキャベツ高いと話題になります、しかし飲食店側はキャベツ安い時は儲けているのでは?価格設定でキャベツ代は年間平均で出しているのでは?、豊作時には畑でトラクターを使い踏み潰してますよね!。又飲食店では使い辛いでしょうが規格外野菜ももっと有効活用して欲しいです、近所の八百屋さん規格外品ばかりだけど安いです!、
・旬と国産だからといって必ずしも安い物は無い 何ならハウス栽培や外国産より高いし不味いし危険な物もある、人の手と目があるからこそ安全で安くて美味しい物もある
・神奈川の三崎で今日130円で買ってきたよ!山ほど有ったぜマジですよ、CAINZでもめちや安であるよ。なんかねぇ変にマスコミも騒ぐんだよな、ブロッコリーなんか不作豊作に関係なく癌なんかにも健康にもよい最高の食材だ~と夕方のテレビでやり出したら途端に高くなった!栄養の高いブロッコリーのスプラウトは価格もなんにも変わってないぜ!南米や中国の冷凍買っていた方か良いですな。まぁまた売れなくなりヤバイと思えばドカンと安くなりますよ。
・何か不摂生のため医者にキャベツやもやしをよく食べてからご飯にした方がいいよとアドバイスされ キャベツばかり食べる生活を続けてたが 最近はキャベツの値段が凄く高くて 袋入りの千切りキャベツやもやしを買うようにしてる。普通にキャベツを買ってきてスライスするほうが美味しいのだが… 仕方ない
・串カツ屋もキャベツ無料を止めたところがあるそうだ。 キャベツの高騰に関係なく大阪の有名な串カツ屋は気がついたら キャベツが有料メニューになっていて驚いた。
・このスーパーに買い物に行く途中で、パトカーから降りてきた4人の警察官からいきなり取り囲まれて、身分証明書や自転車の防犯登録の確認をされて15分も拘束された。何より 彼らの威圧感がすごかった。解放される時、全く謝りもしてくれなかった。翌日に会社の後輩に愚痴ったら、「名古屋の警察は暇なんですよ」と、変な慰めをされた。
・昨日都内で一玉800円のキャベツを見た! しかも安売りスーパーで。 キャベツは家庭ではどうしても必要というわけではないので、価格が落ち着くまで買わない選択が出来るけど、商売をしている方は本当に大変だと思う。
・我家は最近は必ずキャベツの価格が高くなるのを見越し家庭菜園で作りますが今年は虫は多いわ、なかなか大きくならないわ、苗の値段からしたら元が取れない感じですね。困った。農家はもっと困るでしょうね。この先の食糧難を心配します。
・だいたい、工場で生産している工業製品と違って、天候を含め生産量が変動する農産物などは、価格が安定しないのは当然。 時期や価格に応じて、選択をしていくしかない。
・高いとか言ってますが、キャベツごときが!って意味ですかね?なら栽培してみれば? 農家の苦しみわからんやろねー。 叔父が農家を営んでますが、キャベツに限らず高いだの、小さいだの、言われるみたいで大変見たいです。 高くなってますが、出荷して頂いてる農家の方々に感謝です。
・農家も肥料や農薬、資材や燃料代その他全てが値上がりしている訳です。その上スーパーで必要な物を同じく購入もしています。農家だから野菜を買わなくて済むとかでは無く、作付けしてないものは買う。 この状況で生育不良が原因の収量低下となると売るものが減る訳で、値段が上がらないと・・・想像出来るでしょ。
|
![]() |