( 171277 )  2024/05/17 14:33:46  
00

【速報】「つばさの党」代表者ら3人を公職選挙法違反の疑いで逮捕 今年4月の東京15区補欠選挙で他陣営への街頭演説妨害行為で

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/17(金) 9:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c5d18d9cc9f0d8c890bcdf27f0c7a033b0bc339

 

( 171278 )  2024/05/17 14:33:46  
00

つばさの党の代表者ら3人が、衆議院東京15区の補欠選挙で他の陣営を妨害したとして、公職選挙法違反の疑いで警視庁に逮捕された。

逮捕されたのは、つばさの党の幹事長や代表など3人で、先月16日に亀戸駅前で乙武洋匡氏の演説を妨害したとされている。

公職選挙法違反が疑われる行為が続いており、警視庁は事務所を家宅捜索した。

逮捕された代表は「言論の行為」だと主張していた。

(要約)

( 171280 )  2024/05/17 14:33:46  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

衆議院東京15区の補欠選挙で他の陣営を妨害したとして、政治団体「つばさの党」の代表者ら3人が公職選挙法違反の疑いで警視庁に逮捕されました。 

 

【画像で見る】「つばさの党」根本良輔容疑者、黒川敦彦容疑者ら3人を逮捕 公職選挙法違反の疑い 4月衆院補選、乙武洋匡候補への街頭演説妨害行為で 

 

公職選挙法違反の疑いで逮捕されたのは、政治団体「つばさの党」から出馬し落選した幹事長の根本良輔容疑者(29)や代表の黒川敦彦容疑者(45)ら3人です。 

 

3人は、先月16日午前11時ごろ、東京・江東区にあるJR亀戸駅前で衆議院東京15区の補欠選挙に無所属で出馬していた乙武洋匡氏の演説を、拡声器を使うなどして妨害した疑いがもたれています。 

 

「つばさの党」をめぐっては、演説中に大音量の演説をしたり、車のクラクションを鳴らしたりしていて、警視庁が今月13日、事務所などを家宅捜索していました。 

 

捜索を受けた際、代表の黒川容疑者は「あくまでも言論の行為に基づいたこと」などと主張していました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 171279 )  2024/05/17 14:33:46  
00

(まとめ) 

各コメントからわかるように、選挙妨害に対する厳しい意見や法をしっかり執行すべきとの声が多く見られます。

表現の自由や選挙権を尊重しつつも、公共の秩序や正当な選挙活動の妨害を許容できないという声が強いようです。

また、現行法での適切な判断や法の適用、法改正の必要性など、司法の判断や警察の厳しい対応が求められている様子が感じられます。

逮捕自体が違法性の確認ではないことから、今後の司法判断や裁判結果に注目が集まるでしょう。

( 171281 )  2024/05/17 14:33:46  
00

・逮捕されて当たり前でしょう。 

あんな妨害行為が許されるなら何でもアリになってしまう。 

注目を集める為に法を犯す者にはそれ相応の厳しい罰を与えるべきだし、もし動画の再生回数などで儲けを出していたなら3倍ほどの罰金もしくは労役を課すべきだと感じます。 

 

 

・彼等の様な暴力団によって 法改正する事があってはならないと思う。そんな手間を掛ける様な問題ではない。単なる暴力事件なのだから。この逮捕によって彼等は事実上(恐らく有罪)政治家の道を絶たれるだろう。悪あがきすればする程 身動きが取れなくなるだろう。後は、ただひたすらに正道を模索し真っ直ぐに生きるしかないのだ。結局 正義は勝つのである。彼等が外道から正道へ進む事を切に望む。 

 

 

・表現の自由、言論の自由は誰もが持つ権利(基本的人権、自由権)ではあるが、それはあくまでも公共の福祉に反しない限りという制約がつく。 

「国民は基本的人権を濫用してはならず、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負う」と憲法に書いてある。義務教育で習う、憲法の一番大事な部分を理解出来てない人が法律を作る議員という立場になろうとすることが間違い。 

次の選挙が無事に終わるよう、警察には頑張ってほしい。 

 

 

・逮捕はいいですが、確実に起訴し、真っ当な司法判断が下されるまで予断許しません。 

これで不起訴、釈放になると、ほれ見たことかと黒川氏や根本氏が調子づくだけ。 

法治国家としての秩序を保つためにも、真っ当な司法判断がくだされることを望みます。 

 

 

・この行為でこれまで選挙に関心の無かった人に 

興味を持ってもらえると言うのかも知れませんが 

選挙はイベントでは無く国や地方自治体の 

舵取りをお任せする人を選択するために 

行うものなんだから騒ぎを起こして盛り上げる 

必要は無いと思います。 

とは言うものの国政政党の代表にも似たような 

暴言を繰り返す人もいるのだからそちらも司法 

の判断は必要だと思います。 

 

 

・妥当だとは思うが、北海道警察が安倍元総理の選挙演説を妨害した人間を排除したときは、表現の自由の抑圧みたいに伝えたメディアが多かったと記憶する。 

しかし警察としては大マスコミのように思想によって批判したり賞賛したりとダブスタに走ることなく、演説妨害は許さないという一定の姿勢を示したものといえる。 

 

 

・恫喝、暴力行為、それでなくとも誹謗中傷、 

そんなものを「表現の自由」と呼べるはずがない。 

小学生の理屈みたいな、、、いや、小学生にまで「大人として恥ずかしくないのか!」って言われてましたっけ苦笑 

とにかく法治国家として当然の流れで当然の判決と罰が下ることを望みます。 

 

 

・動画を見ましたが飯山候補へのひどい口撃、言葉の暴力は常軌を逸しています。あれを成人男子が拡声器でガナリ続けるなど、特に女性にとっては相当恐怖です。まずはしっかり有罪としてフォロワーが発生しないようにする一方、防止に向けて法整備を急ぎ進めてほしいです。 

 

 

・妥当な逮捕です 

あれだけ勝手なことをやってあれが正当な選挙活動と誰がみますか 

それ以前に単純に公衆電話ボックスの上に登る行為自体、一般の人間(ヤツらも一般人ちゃ一般人)がやれば捕まる案件でしょ 

 

とにかくあんなのは選挙活動ではない、捕まってどこまで威張って主張出来るか見ものだよ 

 

 

・私は、選挙カーでアナウンスを担当していたことがありますが、選挙カーで回っている最中に、他陣営の街頭演説などが目に入ったり、近くでやっているとわかった瞬間にアナウンスは、現場を離れるまでストップします。 

また、お互いの選挙カーがすれ違う時や、事務所前を通る時は、お互いに『〇〇候補!頑張りましょう!』と激励しあったり、ちゃんと候補者同士は、尊重しあってました。 

 

実際にこの黒川氏達が、選挙妨害をしてる現場に遭遇したことがあります。 

ものすごく大きな声を出しながら、威圧的に近寄り、繰り返し汚い言葉を吐き続ける。それをスマホで撮影する。 

あまりに怖くて泣き出す女の子達もいました。 

立派な暴行罪が成立すると思いました。 

それでも、警察も見守るしかなかったのが現状です。 

 

こんな人達の為に、警察や政治家など多くの人を動かさなきゃいけなくなり、それには税金が使われるんですよ。しっかりした処罰を望みます。 

 

 

 

・許される行為ではなかったから逮捕は妥当。日本は世界に誇る治安の良さ。それは公共ルールやマナーを守り、他人に迷惑や不快感を与えないでみんなが心地よくいられる空間を維持しようと日本人一人一人が努めて大事にしてきたもの。彼らのやったことはそれをいきなり土足で踏みにじる行為だ。だが最近はここまでいかずとも「自分さえ良ければ」の人が増えたと感じる。 

 

 

・良かったです。 

きちんと逮捕判断できるだけの根拠を確保できたのですね。 

逮捕まで踏み込むには法的根拠の解釈上微妙で法廷の場で是非を判断してもらうなんていう流れもあり得たので。 

 

今後似たようなやらかしは確実に増えます。 

いくら世間的には圧倒的少数派な特殊思考思想であってもSNSで共感してくれる人を探すのが簡単な時代になったので。 

法制度面から一定の歯止めになるような改正は必要でしょう。 

 

 

・他にも出てきそうな気配がするけど、当然の結果にいうまでもなし。 

ガサ入れからが早かったが、なんで活動中に現行犯でやらなかったのか? 

ともかく、保釈金払って外に出ました、ということはなしで 

今後の選挙活動のためにも厳正に司法は裁いてほしい。 

 

 

・合法を叫びながら最後は私人逮捕系のユーチューバーなみの結末。彼らの目的は再生数稼ぎではなく、再生されること目的としている。となると、再生を容認したyoutube運営にも一定の責任がある。これまでの動画放置も問題だ。こうした問題はこれまでもあった。実際に再生で儲かるのはyoutuberだけではなく、運営側だ。クリエーターを利用しての事業だから仕方がない。 

表現の自由と絡むので難しい面もあるが、国や司法が運営について規制をしない限り同じことは起きる。 

 

 

・逮捕に踏み切ったってことは、捜査において大きな局面を迎えているのは間違いないが、逮捕自体は刑罰ではない。 

 

今回の件に関しても「やっと逮捕されたか。冷や飯食って反省し、二度とこんなことするな…」と思う人も多いだろうが、これまでの言動からも容疑は完全否認するだろう。 

 

また、逮捕自体を動画のネタにしたり、警視庁前街宣などの配信を行うと思う。 

 

とりあえず身柄は拘束されたが、ここからどのような法改正や処罰が行われるのかが重要。 

 

 

・あんなのが違法じゃないのならある程度何でも妨害がOKとなってしまう。確実に起訴し、真っ当な司法判断が下されることを願います。 

これで不起訴、釈放になると黒川氏や根本氏がまた饒舌に調子づくだけ。 

法治国家としての秩序を保つためにも、真っ当な司法判断がくだされることを望みます。 

 

 

・いちばん残念なのは、まともな選挙活動が出来なかった他陣営と有権者 

街頭演説の場所も妨害の為に事前に知らされないとか演説中も妨害にあり中断を余儀なくされるとか、せっかく立候補した候補者の意見をまともに聞けなかった事。 

街頭演説に依らない手段も考えなければならないと思う。 

選挙に出る事や表現の自由もあるし、それを警察が取り締まるのは線引きを間違えるとおかしなことになるが、余りにも常識を逸した行為には、以下に選挙期間と言えどももう少し対応があったと思う。 

 

 

・この人たちの行動は論外として、選挙活動を時代に合った形に変えて行かなけばと常々思っています。 

子育てしている人も夜勤明けの人もいるのに昼間から大音量で回る街宣車や演説。ポスターの立て看板設置に数千万の税金。人員用意やチラシ作成とお金のかかる選挙活動費。 

そういう活動の仕方が果たして正しいのか。選挙にお金がかかるから政治家はお金のある人しかなれず、政治家にお金の問題が付きまとう。 

 

海外では街宣車はないし、演説も決められた場所で行ったり討論会を設定したりする。各候補の政策をまとめた冊子が本屋などで買えるところがある(無料の場合も)今ならネットも利用できるだろう。 

 

なぜいつまで従来の選挙活動しかできないのか甚だ疑問。お金のかからない、かつ有権者誰もが関心を持てる活動内容にすべきだと思う。 

 

 

・思想信条の自由は憲法で保障されているが、相手のそれを侵害することは許してはいない。 

きちんと説明しても自分たちの考え方を反省したり改めようとはしない、いわば偏った洗脳思考の者たちだから、まず逮捕から始まり、事実を積み上げて起訴へと向かう手続きを粛々と進めてほしい。 

当たり前のことが当たり前に判断され処罰される社会であるべきだ。 

 

 

・確かに言論の自由は守られなければならないでしょうし警察も現場にいて撮影もして検討をして逮捕となったんだと思います。警察も良くない事してると当然思ってるとでも慎重に対処したんだと思いますね、電話ボックス乗ったりdB測ったり、妨害したり、誹謗中傷したりの証拠でガチガチにしてると。誰か教えてあげて下さい 言論の自由は人に迷惑かけたり何をしても自由ではなく自分の考え方や思想を国家や権力に弾圧される事がなく個人が自由に持つ事が出来る権利だと思います。あれは明らかに人に迷惑を掛けてますし、怖いです。ひと昔前の総会屋とおんなじ 

 

 

 

・まずは逮捕されて良かった。 

表現の自由とか、適法で意見を主張してるとか、 

この人達は政治活動では無くて、周りを混乱させて楽しんでるだけ。ある意味騒音を出して走り回る暴走族と同じ。 

何かに対して意見したい、変えたいと思うならまずは 

有権者の指示を得て票を獲得して当選する事が本来のあり方なのに、騒音で他の候補の邪魔をして、 

車で追い回す。反社と同じ。 

ただ逮捕というが、逆ギレして同じようなことを 

するようなら懲役刑でも良いと思います。 

 

 

・20代後半の主婦です。最近ママ友と税金の話〜色々な話をしていたとこなのですが、 

パーティー券問題、裏金問題、今回の逮捕…、ほんとに呆れたとゆうか、残念に思っています。日本をより良くする、を目標に働く人達なのに、その気持ちを純粋に、真面目に頑張っている人がどのくらい居るのか知りたいです。大音量で話して周りを妨害したり、暴れるような行為が、周りに好感持てて、真剣に耳を傾けてくれると思うのか?そんな事誰にでもわかる事です。 

真面目に働き、仕事が出来、性格や考えも素敵な普通のサラリーマンや他の職種で働く方は日本中に沢山居ると思います。 

なぜ政治家にこうゆう人達が集まるのか…(全員ではないと思いますが。)とても悲しいです。 

 

 

・あれだけの事をしておいて逮捕されないとたかをくくっていた事が理解出来ない、他の候補者への妨害行為はもちろんだが、そもそも妨害行為に及ぶために電話ボックスとおぼしき物によじ登ってる時点で議員候補として、国民の代表として以前に一般社会人としての資質が問われる。今からでも良いので選挙なら何をしても良い訳ではない事、表現の自由は錦の御旗ではない事を改めて認識し、今回の件で逮捕に至ったという結果から事の重大性を理解してほしいと思う。 

 

 

・こうして逮捕されなければ何をしても良いと思っている者に対して逮捕できたのは良かった。 

他の候補者への妨害に留まらず、他の傍聴者は関係のない通行車両や人にまで迷惑をかけかねない妨害があったわけだし道交法などでの逮捕も必要になってくると思う。 

そしてただこうして逮捕した以上、もしこれで起訴、有罪まで持ち込めなければできなければ、ただ挑発を与えただけになりかねないしさらに過激になり得るし、とにかくここからが正念場だと思う。 

 

 

・ニュースの取材で「判例などを調べて問題ない範囲でやっている」と合法を謳ってましたが、逮捕ですか。 

 

まだ容疑者ですからね。もしかしたら裁判で無罪の判例作っちゃうかもしれませんからね。 

 

表現の自由とは言うが、街頭演説で一般市民が候補者の政策を聞く権利を著しく害してましたからね。公共の福祉的にもいかがなものかと思ってますが、然るべき結果になることを願います。 

 

 

・各個々人の権利行使には自ずからその行使に伴うフリクションの発生が想定され、その権利行使の「自由」には互いの権利行使を侵害しない範囲内においてという制約が伴うもの。 

各党が己の思想信条をぶつけ合う選挙戦においても、自ずから自制が求められるはずで、他者の権利を慮れないような候補に民主制を担えるとは期待しがたい。 

実刑、短期間でも被選挙権に制約を設けてもらいたいところ。 

 

 

・つばさの党の選挙妨害によって街頭演説が妨害されたため、組織票のない候補にとって得票を減らしたと考えられる。 

警察は、他候補の演説をスピーカーの雑音や、太鼓を鳴らして、聴衆が聞くのを妨害した場合、現行犯逮捕すべきだと思う。 

他候補の選挙事務所へ強引に入ろうとした場合も同様に現行犯逮捕すべきだ。 

警察は、これら違法行為に向けて現行犯逮捕等、真剣に取り組むべきだと思う。 

 

 

・個人的にはこのような方を逮捕は当然と思うが、今の法の中で起訴・有罪まで持ち込めるのかな~とても不安がある 

出来ない場合は、他の選挙でも同様のことが許される前例になるので、絶対に起訴有罪になるように慎重に証拠集めと裁判対策をしてほしい 

 

 

・動画など妨害行為の証拠は沢山有ります 公選法違反で送検して裁判でしっかり有罪にして欲しいですね今後も地方自治体や国会議員の選挙などで妨害行為した場合は現行犯逮捕出来る判例を作り安全安心な選挙活動が出来るようにして欲しい。 

 

 

・表現の自由、選挙活動の自由と言ってましたが、例え自由だとしても言動や行為に責任がなくなるわけではありません。 

権利を主張するのは結構ですが、責任まで免れると思っていたなら幼稚な考えですよね。 

司法が正義を示してくれることを期待しています 

 

 

 

・衆議院東京15区の補欠選挙に関連して、「つばさの党」の代表者ら3人が他の陣営を妨害したとして公職選挙法違反の疑いで逮捕されたというニュースは、日本の民主主義と選挙の公正性にとって非常に深刻な問題です 

選挙は民主主義の根幹をなすものであり、有権者が自由かつ公平に候補者を選ぶ権利を保障するためには、公職選挙法などの法令が厳格に守られる必要があります。もし、このような違法行為が行われ、それが適切に処罰されない場合、選挙全体の信頼性が損なわれる恐れがあります。警視庁が速やかに対応し、法に基づいて厳正に対処することは、法の支配を維持し、選挙の公正性を確保するために重要です 

また、今回の事件が明るみに出たことにより、有権者や他の政治団体も改めて選挙活動のルールと倫理を再確認する機会となるでしょう。この事件を通じて、選挙制度の透明性と信頼性がさらに強化され、より健全な民主主義が発展することを期待します 

 

 

・今後の注目ポイントは、情状酌量のために自分たちが悪かったと反省の態度を(一時的にでも)示すのか、徹底交戦するのかですね。 

特別捜査本部が設置されたので立件まで持っていくと思います。 

容疑者らは減刑のために反省したふりをして、また犯行を繰り返す気がするので、次やった場合は厳罰を受け入れることを誓約させるようなやり方も必要じゃないかなと思います。 

 

 

・「ちゃんと違反をしたら逮捕されるんだ」という見せしめには良い。 

あとはしっかり起訴までされるまで無いと意味はなくなるし、 

逮捕したことへの批判に転じる可能性もある。 

そうならないよう、きっちりやってほしい。 

 

あとは別の選挙区込みですが「候補者を公示前に事前に紹介」したり、 

「直接家に行ってあいさつ回り」とかしたとかだったりも事実ならとりしまるべきところですね。 

 

 

・不特定多数の有権者が今回の暴挙によって判断する情報を失った実害を思えば、被害は候補者だけで特定できるものではない非常に重い罪だと思っています。 

これからも活動のスタンスは崩さないと強気な姿勢のようですが、公選法の改正と併せて活動を支える資金源を断つ事も念頭に動いていって頂きたい。 

 

 

・最近のこういう事案の主人公になる人の言動を聞くと自由の意味をかなり履き違えていると思う 自分の裁量の範疇で良ければと思いながら発言するのは自由だけど TPO次第であって 受け狙いのYouTubeでノリノリで何を言っているかわからないのが大半で北○鮮あたりでシャウトすると正論と思われるだろうね  ここは日本で有権者は自由の意味を理解して聞いている人がほとんど 一部の人だけに受け狙いでやるのなら法に照らして正論かどうか判断されるのが妥当だと思うね 

 

 

・表現の自由は確かにあり、基本的に何をやってもいいと考えている。 

しかしその結果、他者の自由や利益等を奪うことになれば、相応の罰を受けなければならない。 

自由を行使する場合は、その自由度およびそれによって生じた問題の大きさに比例した責任を負うということを忘れてはいけない、と思っています。 

 

 

・江東区15区内に住んでおります。 

普段はリモートの為在宅なのですが、選挙期間中は彼らの選挙妨害の為、朝から晩まで騒音レベルの妨害音、道路は警察官、他候補者との接触で物々しかったです。 

今回は選挙法違反ですが、ハッキリ言ってノイローゼ寸前でしたので、威力業務妨害(区民の仕事や生活を妨害した)、暴行容疑も付け加えても良いと思う。 

今回の補欠選挙は最悪でしたし、今後同様の候補者が出てくるのでしたら、早急な対策をお願いしたいです。 

生活に支障が出ていました。 

 

 

・あの妨害行為が無ければ、もっと違う選挙戦になっていた可能性が高いと思います。候補者の声を聞くことで考えが変わる方もいたはずです。結果的に党の方針も異なるのに対自民のみを目的とした野党共闘の名のもと、討論会にも出ない候補者が組織力で勝り当選してしまいました。 

電話ボックスに上って演説と言う名の誹謗中傷を繰り返しているにもかかわらず、警察が何も手出しを出来ないのは大問題です。言論封殺とは異なり、公平公正な選挙を行う上ではこのような行為は許されません。 

都知事選に限らず、今後は選挙においてこのようなことが起きないためにも、選挙中であろうとも必要であれば警察が動くべきです。 

 

 

・警視庁はよくやったと思う。 

あの行為が許されるならば、なんだって許されてしまう。 

表現の自由と標榜して他人の演説を邪魔してもいいなどと明らかにおかしいだろう。 

また逮捕は不当で在宅起訴が妥当だと言う人もいるが、逃亡の危険性があると判断したから逮捕に踏み切ったんだろ。 

今後は、不起訴処分にならないよう頑張って欲しい。 

 

 

・選挙妨害云々もやばいけど、電話ボックスの上に乗っかるとか大人としてもうダメでしょ 

 

あと肩を持って人を倒したニュースも見たけど、暴行だよね 

 

選挙は厳正である事は必要だけど、議員や立候補者を特別扱いするのはどうかと 

常識を逸した、議員だから許される、選挙だから許されるって事は見直してほしい 

 

 

 

・選挙妨害だけでなく、自宅や事務所に威圧行為や暴言を一般市民にも行っています。公職選挙法違反だけでなく、それらにも併せて処罰をしてほしい。 

893と同じような行為ですから10年以上の労役くらい適応してほしい。 

今回こそは裁判官の正しい判決に期待します。 

 

 

・逮捕=起訴じゃないからミスリードには気を付けた方が良い。この件は結構グレーな状況で前特捜検事は微妙なラインと言ってた気がする。 

検察が起訴して公判が維持出来ると考えれば刑事裁判になるが、維持できない場合は選挙活動への干渉にもなりかねないので、難しい判断になるんじゃないかと思っている。 

 

 

・表現の自由は国民の基本的な権利であり、国家権力の介入によって弾圧してはならない。その権利を土台としつつ、今回の場合は「公共の福祉に反している」という法的根拠を示すことで、両方の整合性をとることができる。公共の福祉の線引きはその時代によって少しずつ変化すべきものではあるが、それは権力の思惑に左右されるものではなく、国民の日常生活において「意見の表明とそれを聞くという場が保障されているか」という尺度で図られるものでなければならない。その意味において例えばヤジについては、妨害と見なすか、そのヤジに候補者がどう答えるかによって対話となる場合もあり、国家権力の介入に該当するものとは一概に言えない。しかし今回の場合は明らかに有権者が政策について聞く場・候補者が伝える場(公共の福祉)としての機能を阻害する行為であるため、明確な判断が可能であると言える。 

 

 

・全国で繁華街の主要道路帯一車線をデモ行動や街宣カーなどで通行車両が阻害され混雑してる場合が多々あります。広場や公園・公民館など一般車両の交通妨害にならないよう配慮しないと、かえって印象が悪くなりますよ。【人の迷惑も顧みず】自分たちの意見を正論付けるため、拡声器で大声張り上げて交通妨害させて!街頭演説やデモについて考え直す必要があると思いますよ。 

 

 

・私自身、昔、ある候補者のウグイスで選挙カーに乗ったことがあるのですが、今回のような対立候補者に対して暴言や妨害行為などはなく、逆に選挙カーがすれ違う時は「○○候補、最終日まで、選挙戦闘い抜きましょう」や「お互いに選挙戦頑張りましょう」等と健闘をたたえあっていました。街頭演説も、色々と陣営で対立候補と場所を被らないように色々工夫していたようです。 

いくら、言論の自由とはいえ、対立候補に対して暴言や妨害行為は許される行為ではないと思います。逮捕は当然です。 

 

 

・司法が厳格に現行法で対応しつつ容疑も別件ではなく公職選挙法の本件逮捕とされておりますので国会での法案審議は一旦待つべきでしょう。公職選挙法の改正等は裁判所からの要請があった等を契機に丁寧に行うべきであって、所轄署の判断、警察庁、国家公安委員会の報告、告訴の有無、裁判所の判断や専門家の意見、そして国民の意見等を聞いてから行なうものであって 

現行法での手続きを行っている最中に国会議員が独走して法案審議に走り世論の喚起等にも影響を及ぼすことは、司法に影響を与え、社会の意見として指揮権にもあたるものとなり厳に慎まなければなりません 

現行法も民意により作られたものであり、三権がそれぞれの所掌の範囲内において権力を行使するという仕組みを干犯するのはよくありません。 薬物犯のような、すぐに再犯するようなものでもない以上、国会が対応を保留することで非難されることをも受け入れることが最高機関のつとめでしょう 

 

 

・今回の事案、逮捕はある意味妥当なのかもしれません。 

 彼らが主張している「表現の自由」それは、相手にもあることを忘れてはなりません。候補者同士、お互いリスペクトして、街頭演説の場所の重複を避ける、その意味では、互いにSNSに場所を公開して重複を避ける努力が望ましいです。今回はこれを逆手に取り、必要に追い廻し「妨害のための行為」としか思えない行動に終始しました。 

 公開討論会など、互いの主張を有権者の前で激論を交わす、そういった場もあってもいいと思うので、今後は「こういった提言」をして、若し開催されたら、その場におうて主張しあい、議論して欲しいと思います。 

 今回のやりかた、下手をすると「規制」の議論となって、「表現の自由」そのものを著しく制限することにも繋がりかねません。 

 「逮捕・拘留」されて時間があるので、自らの主張・行動について時間を掛けて省みて、頭を冷やして出直して欲しいですね。 

 

 

・逮捕というのは第一段階で有って、立件、起訴に至らないと違法性が判断された事にはならないと思う。不起訴なんて事になれば逆に彼らの正当性を保証する事にもなりかねない。 

そこまでの結論をきちんと出すべきで有り、それにより司法で違法性の判断が下されなかった場合は、明らかに法の不備であるから法改正まで含めてきちんと国会で正して欲しいと思う。 

中途半端な所では決してやめないで欲しいと思う。 

 

 

・ただのヤジではない 

 

さらに家宅捜索を受けた直後に同じようなことをやった 

全く反省していない、放置していたらまたやるって言う判断でただの立件ではなく逮捕までに至った可能性は高い 

 

被害を受けた陣営も多く、落選者もいる 

どの程度の影響があったか、この辺を裁判所がどう判断するか 

この様なやり方が蔓延しないためにも厳しく判断してもらいたい 

 

 

・逮捕されてよかったです。これが法的範囲内だからと許されるなら、ほんとになんでもありになってしまうし、このままでいいですか?ってことですよね。 

大の大人が、こんなみっともないことをして子供にどう説明するんですかね。小学生に「大人として恥ずかしくないのか!」と言われてましたね、なさけないですね。 

逮捕されたんですし、反省してほしいですし、警察の方は、しっかりお灸を据えてほしいと思います。 

 

 

 

・言論の自由や選挙活動の自由は、基本的人権として憲法で保障されているが、無制約に認められるわけではない。自分の権利が尊重されるのと同様に他者の権利も尊重されるべきもので、それら権利の衝突を調整するために様々なルールが作られている。それを不当に逸脱し、他者の言論活動や選挙活動を妨害する行為は、決して言論の自由とは認められない。本件逮捕勾留は支持できる。 

 

一点懸念があるとすれば、選挙コンサルタントの大濱崎氏が解説しているように、関連する別件逮捕を繰り返し、勾留期間を不当に長引かせることで、警察や検察権力が、来たるべき選挙での選挙活動を制限しうるということで、その手段が濫用されないように裁判所はもちろん、市民やマスコミも注視しないといけない。 

 

 

・逮捕は当然であり、起訴、裁判にまで持ち込み、司法が今回の選挙妨害に対して、有罪の判断を示すところまで持っていってもらいたい。 

 

今後、都知事選挙等があり、同様の事案が発生した時、警察が取り締まれるように、また、それでも選挙妨害を行った場合、制止ないし現行犯逮捕できるのが望ましい。 

 

 

・今回の逮捕までの経緯はイイが・・ 

コレで不起訴案件でもなればこれ幸いと思い絶対にまた同じように妨害行為を 

やるだろうし・・下手すれば¨つばさの党に続けと云わんばかりの輩集団が 

出て来るやも知れないから起訴してしっかり司法の判断を仰がないと・・ 

コレからの選挙活動の根底が揺らぎ兼ねないモノになるんじゃないの? 

それに公職選挙法の改正も早急に議論を進めないと今後が大変だと思うよ 

 

 

・逮捕される前から、すでに街頭演説で、NTTが所有する電話ボックスの天井に、NTTグループ日本電信電話株式会社の社長からの許可もなく、無断で電話ボックスをよじ登り、電話ボックスの天井に体重の重みによる少しのへこみと靴後の汚れを付着させた器物損壊罪が適用されていてもおかしくはなかったでしょう。 

 

器物損壊罪とは、他人の物をやNTT電話ボックスなどを故意に壊したり傷つけたりした場合に成立する犯罪で、刑法第261条に定められています。 

 

誠に遺憾であります。 

 

 

・警視庁、グッジョブです!公職選挙法違反の他に道交法違反(現行犯でなくとも検挙可能?)とか迷惑防止条例とかいろいろな罪で起訴してほしいです。言論の自由という名のもとに相手に恐怖を与えたり、誹謗中傷したり、有権者にも迷惑な言動をしているので、しっかりとお願いします。 

 

 

・動画で見た限りでは、あれは言論の自由などと言えるものでは無いですね。暴力的手法で相手の言論を封じる手法です。逮捕は当然と考えます。きちんと起訴して裁判にかけるべきです。今後、二度と彼らのような手法をとることが出来ない判例を作ってください。 

 

 

・そもそも、今まで選挙妨害が無秩序に看過されていたこと自体が問題だったと思う。 

選挙然り、デモ然り、表現の自由を盾に他者の適切な申請に基づく主義主張を妨害する行為にはそれ相応の処罰は必要だと思う。 

ただ、適切な申請に基づく主義主張であったとしても、違法なものは現行犯も含めて逮捕や処罰が必要。 

 

 

・逮捕は当然だが、未然に防ぐ対策も必要かと思う。人手不足だとは思いますが、選管や警察等が街頭演説の場に立ち会い、違反・妨害の疑いがあった場合は動画などを撮ると同時に通報、逮捕や警告などをするべきでは?と思います。 

 

 

・明らかな選挙妨害なので逮捕されて当然ですが、 

起訴され公判において刑が確定するまでは 

立候補できてしまいます。 

刑が確定すれば公民権停止で立候補できなくなりますが。 

都知事選挙にも「つばさの党」は立候補を予定しているそうなので 

それまでに公民権停止になる可能性は薄いと思います。 

都知事選挙でも同じようなことをしたらあらゆる法律を駆使して 

警察に現行犯逮捕してほしいです。 

 

 

・逮捕までに至る法プロセスが気になるところだ。 

 

以前札幌で安倍晋三元首相が街頭演説していた際、一部の団体が拡声器等でヤジを飛ばし警察が取り締まった際、彼らは法的には問えなかった。その後、自民サポーターが総理周辺を陣取り防御戦を張ったが、団体側は「表現の自由」の侵害と批判していた。 

 

今回の件も心情的に逮捕は理解できるが、法手続きに基づいて行われているのかは気になるところだ。自民も含めて今回の件においては多くの政治家は「法改正は望ましくない」と述べている。「表現の自由」に踏み込まざるを得なくなってくるからだ。現行法の解釈でいくのか、公職選挙法に新たな項目を加えていくのか、今後の手続きを注視していく必要がありそうだ。 

 

 

 

・逮捕は当たり前だと思う。 

そもそも公職選挙法が欠陥だらけなのではないか。 

基本的に立候補者は悪いことはしない、という性善説に則っているのだろう。悪いことをするのを防ぎ、したら罰する目的で法律は作るべきだ。 

良い者もいるが悪い者もいるのが世の中。 

良い者は放置していても良いが悪い者は取り締まるべきだ。 

そのためには性悪説に基づいて法律は考えるべきだと思う。 

 

 

・選挙妨害ならその場(選挙中)で逮捕するべきだったのでは? 

散々暴れまくった挙句選挙が終わってから逮捕では意味が無い。 

 

今後の選挙戦ではこのような迷惑行為をする者は徹底的に取り締まり公平で冷静な判断のできる選挙にしてもらいたい。 

 

 

・逮捕されても仕方ないですよ。これは。彼らは自由というものを 

はき違えているようです。選挙活動は一定の制約があるけれど基本的に 

自由ですが、人を罵ったり、不快感を与えるなど紳士的でない人は 

アウトだと思います。言論を戦わせて政治を行う以上は選挙活動でも、 

節度を守って運動をするべきです。それが分からない人たちは国会だろうと 

地方議会だろうと首長だろうと排除されても仕方ありません。 

 

 

・当然だと思います。個人が権利ばかりを主張し始めたら本当に何でもありになってしまう。彼らが主張する権利は彼らだけのものではなく万人にあるということを忘れてはいけない。自分の主張を通すために他の誰かの権利を侵害していいはずはない。そういう根本的なことを子供の頃に教わらなかったのかとただただ呆れます。しっかり反省してもらって二度とこんなことを繰り返さないでほしいと思います。 

 

 

・今回何とか逮捕となったが、安倍元首相の演説への明らかな妨害が表現の自由とされて看過されたのだから現行法が不備なのは明らかである。 

どこまでが表現の自由で、どこから違法なのか基準を明確にする法改正をしなければ、警察も逮捕に躊躇するし、聴衆側も演説中にどこまで声を発すればよいか分からない。 

 

 

・公共の福祉、公序良俗というのは社会を形成する大前提ですね。それは何かというと「お互いの自由を侵してはならない」ということです。 

 

表現や信念の行動の自由も、他者の自由を侵す領域にまで踏み込んだらダメっていう法の規定があって僕たちは守られてるんです。 

 

まだこういう公の事件ならいい 

普段の人間関係でどれほどの人が似たような図々しい人の振る舞いで苦い思いをしていることか。だからせめてこういう人たちはしっかり取り締まって裁いてほしいです。 

 

 

・他の有権者の選挙参加を躊躇・制限させるような傍若無人な意見ごり押しは、立候補者であっても認められるものではない。 

暴力行為、他重駐車による道路交通妨害などについても、選挙活動の自由が優先されて許される行為ではなく、しっかり検挙・立件をしてほしい。 

 

あと、今回の補選では、法定配布外文書の維新による配布も、公職選挙法違反か否かを警察や選管は示してほしい。 

あの機関紙は、選挙期間外から定期的に本当にあのボリュームで配布されており、選挙とは無関係であったのか否かの実態を確認して判断が必要。現役国会議員主導によるものなので、今後の選挙活動への影響が大きい事案である。 

 

 

・政治家として有権者に訴えるべきは政策やビジョンであって、他の候補者の妨害に走るのは言語道断だ。「つばさの党」が演説妨害に加えて大音量の演説やクラクションを鳴らすなど、常軌を逸した行動をとったのは許されるべきではない。言論の自由を盾にした言い訳も通じない。選挙はフェアな競争であるべきで、こんな行動は民主主義の根幹を揺るがす行為だ。選挙の意義を理解せずに自己中心的な行動に走る政治団体は信頼を失うだけだ。 

 

 

・逮捕されて当然ですが、起訴して有罪判決が出るまでが気になります。 

公選法だけでなく、恐喝などの他の罪名が追加になるか、気になりますね。 

今回の件をきっかけにして、公選法の改正も考慮されており、その動向が気になります。 

 

 

・ここまでの一連を通して、今の政治に対する不信感や政治意識を高める結果となり、逆に感謝します。 

今の政治家を支持できるに値しないが、かといって無茶苦茶をやっていいものでも当然ないということを知らしめてくれる。 

有名人、インフルエンサー枠の政治家も多いが、各自明確な意思を持って選挙にいきましょう。 

 

 

 

・選挙期間中に動けなかった警察、報道しないメディア。 

制度の問題が大きい。 

誰が見てもアカンやろってのがまかり通った選挙戦だった。あんなのはただの迷惑ユーチューバーです(政治的主張の中身の話ではなく、やり方)。 

そんな判断もできない制度では選挙が成り立たない。今回、当選した方も落選した方も迷惑被った被害者ですので訴えていけば良いと思います。(と言うか、今後のために訴えるべきだと思います) 

言論の自由の見直しが必要です。厳格なルール作りしないと判断できないモラルのない人間が増えています。 

 

 

・検察官は是が非でも起訴して有罪にしてほしいですけどね 

 

これで万が一にでも不起訴になると都知事選挙において彼らの妨害行為はより一層酷いものとなるのは目に見えている 

 

ここは確実に有罪にして公民権停止まで持っていってほしい 

そうすれば少なくても5年間は彼らは選挙に関わる活動が制限されるので各陣営は安心して選挙活動ができるはずです 

 

あれだけの妨害行為で逮捕起訴までできないなんて前例を作ってほしくなかったのでとりあえず司法が機能したことを安堵しています 

 

 

・今回の事案逮捕されて当然です。民主主義であ国家であり、表現の自由は憲法にも明記されてますけど、それはルールを守った上での自由です。 

今回の行為は自分たちの主義主張を一方的に発言しているだけです。議論を呼びかけていましたけど、罵倒して恐怖を与えており言葉の暴力です。何が言いたいのか理解ができません。家宅捜索後のインタビューでも、まるで世間や警察をバカにしたような内容でした。どんな表現でも理解されるかされないかは別ですが、今回の件はちょっと行き過ぎた行為だったと思います。 

 

 

・通りかかった子供に「大きな声出すなよ、いい大人が恥ずかしくないのかよ」と叱られてましたよね。 

「ごめんね」の言葉もなく、よほど恥ずかしくて惨めに感じたのか、子供の方を見る事さえ出来ない始末。 

他人には大きな声で主張するのに、いざ自身が指摘されたらダンマリを決め込むって、しかも子供相手に。 

情けない。 

あんなの親が見たら泣くぞ、ほんと。 

昨今「世も末」という言葉をよく見掛ける様になりましたが、子供が大人を叱る光景を見るなんて思いもしなかった。  

売名なんだと思うけど、仮に本気で当選を目指してたとしても、さすがにバカ過ぎて支持する人なんていないんじゃないだろうか。 

自由には責任が伴うってのが一般常識、罪を無くす為の免罪符になるはずもない。 

 

 

・警察、検察側のパフォーマンスも含まれていると思ってしまうのは私だけでしょうか。。 

しっかり仕事してますからと 

目先を変える手法は相変わらずと感じてしまう。 

〇金問題の方が重大さでは比にならないレベルなのに時間経過と共に国民の問題意識は薄れていくであろうと・・・ 

この件自体も問題があるとは思いますが、取扱いの平等性というものが崩壊していると思っているので何をどう感じて関わっていくかが難しい世の中に思ってしまいます 

 

 

・彼らはかなりの高学歴なんだよね、最初はちゃんとした会社に入ってたみたいだし。 

オウム真理教を思い出します、勉強ばかりさせられて純粋な状態で社会の厳しさに直面した事で間違った考えを持ってしまう。 

考え方は思想はこれから変わる事ないから、違う方法で活動しだすんじゃないかな。 

 

 

・今回のような対立候補の演説の場で大音量での誹謗中傷などは真摯に候補者の政策を聞きたい有権者に対する妨害行為だ 

相手候補に対する妨害行為だけでなく有権者に対する妨害行為であり厳正に処罰される必要がある 

昔は対立候補の健闘を讃えお互いにがんばろうという選挙活動であった 

 

 

・彼らの活動は明らかに悪質であり、逮捕も当然と思う。一方で、今後選挙中の批判行為についてどの程度までが許容範囲とされるか、そのラインがどこに引かれるか裁判所の判断に注目したい。 

 

 

・とりあえず1人前の容疑が固まったから「キップ」を切っただけ。 

あとは順次1人ずつ容疑を固めてどんどんキップを切っていく。 

 

1人ずつキップを切ると警察での留置期間は最大16日かな。 

その期間は送検済の件で保釈を請求しても通らないから,半月は出てこられない計算になりそう 

 

 

・表現の自由は意見の内容について(誹謗中傷に当たらない限り)制限しないことだと思います。ただし、表現の自由=表現方法の自由ではありません。例えば深夜の住宅街で大音響で自説を宣伝することは許されません。 

今回の件は主張内容はともかく他者の演説を妨害したのですから、表現方法に問題があります。 

なお、演説が妨害されたのですから威力業務妨害罪と観念的競合になるのではないでしょうか? 

 

 

 

・逮捕された事は妥当ですが、それに対して何とも思わない連中 

むしろ勲章だと思って更にエスカレートする可能性の方が大きいでしょう 

暴力を振るっていない事を堂々と語っていたが、そのうち暴力を行使すると思います 

そうなる前にしっかりとした対策をするべきです 

事件が起きてしまってからでは取り返しがつかなくなります 

 

 

・逮捕されてよかったよ。 

こういうのは本当にダメ。 

選挙運動に関わった人なら経験あると思うけど、本当にしっかりした候補は皆、他陣営も尊重する。 

人気のある演説場所なんて取り合いなんだけど、他陣営を敵視して場所を譲らない人と、お互いに相談して融通し合う人、どちらの人間性を信用するか。 

出陣演説の場所なんて時間それなりに決まってるけど、早くどけとばかりに無言で早めに陣取ってプレッシャーかけてくる陣営もあれば、「頑張ってください」なんて声を掛けたり敢えてリーフレットを貰いに行って、時間まで敵陣営を盛り上げてから自分達の演説に入る陣営もある。それに対して場所を渡す方も最後に次の陣営に応援の声を掛けて自陣営の演説を締めるとか、正々堂々としてる。 

どんなに良いこと言ってても、それを真っ当にやるかどうかの信頼性は選挙運動で見える。 

 

 

・妨害行為かどうかは司法判断でしょうし、司法が妨害行為と認定したとして表現の自由との兼ね合いですべての人が妨害行為と認識するわけでもありません。彼らが何を訴えているのかに耳を傾ける必要があると思います。 

 

 

・この案件もそうですが、政見放送に関する規制も必要だとおもいます。 

 

選挙だから候補者が言論の自由をたてにしてやりたい放題が、目に余ります。 

 

日本人の性善説も崩壊しつつあります! 

 

ちゃんと、公職選挙法等で規定すべきことです。 

 

逮捕された3人の起訴と実刑を願います。 

 

 

・現行法が追いついていないので多くの方が期待するまでの罰は及ばないと思う。腐っても東大、阪大に合格する能力があるメンツなので分かって実行している。半端な措置は彼らには逆効果でむしろ追い風に利用することまで筋書けているはず。これで彼らの支持者らにも火がつく。自由の濫用をどのように定義するか法治国家として重要な事件になった。 

 

 

・家宅捜索の許可が出たという事はそう言う事だよね。 

ただ、ここからどのように進めるのか。 

選挙演説中に集団でヤジることを違法性がないとしてしまっているため、今回との線引きをしっかりして、きっちり有罪に繋げてほしい。 

 

 

・「自由」や「権利」を拡大解釈しすぎていると思う。 

学生の頃に青臭い議論をしたものだが、「完全な自由」を認めることは「他人の自由を奪う自由」や「他人を傷つける自由」を含んでしまう。そこでは法律で規制されていな限り何をしても自由であり許される。そうではなく、自由は完全でなく社会秩序やモラル、規範による制約を受けるべきと言う考え方と対立する。 

ヤフコメでも往往にして「ルールに違反していないのだから悪いことではない」と言うコメントをしているのを見かける。法律やルール以外の社会秩序などに縛られることはないという考え方の人がかなりの割合で存在する。 

 

 

・言論の自由とか主張をしているが、言論の自由と選挙妨害は全く違う。言論の自由をいうのであれば、相手候補が街頭演説をしている所で大声で自分らも街頭演説なんかやる事はないし、違った場所で自分たちの主張を堂々と主張すればよい。他候補の選挙カーを追いかけまわしたり、他候補の支援者を腕を引っ張って倒したり、他候補卯の選挙カーに接近をし妨害したりそういう行為が言論の自由じゃない。 

今回逮捕された人が、有罪になったら永久に被選挙権ははく奪すべきだと思う。また同じような事されたらたまったもんじゃない。 

 

 

・逮捕は当然、厳罰に処して欲しい。 

奴らは選挙運動を隠れ蓑にて、誹謗中傷、罵詈雑言のやりたい放題。至近距離から大音響の拡声器を向けて、罵声を続ける行為は、暴力ではないか。他の候補者よりも音量が大きく、改造しているのてはないかと思う。 

公職選挙法違反であるとともに、暴行、脅迫、名誉棄損の罪も問うて欲しい。 

少数意見とか、気持ちがわかる、とかのコメンテーターがいるが、奴らがやっていたことの実態を知っているのだろうか? 

 

 

・この件は当然のこととして、選挙の街頭演説自体を廃止したらどうか?安倍さんや岸田さんのように命の危険もあるし、正直言って大音量で名前だけを連呼されても騒音にしか思えない。演説を聞きたければセキュリティ体制のある屋内施設でやるか、あるいはTV討論会などで十分ことは足りると思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE