( 171287 ) 2024/05/17 14:45:13 2 00 【速報】悪質違反の自転車運転者に「青切符」 改正道交法が成立TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/17(金) 12:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eaf943609c28298e4c000ff4b3c961d77db3223e |
( 171290 ) 2024/05/17 14:45:13 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
自転車にもいわゆる「青切符」を交付し、反則金を求めることなどを盛り込んだ道路交通法の改正案が参議院・本会議で採決され、賛成多数で可決・成立しました。
【画像で見る】「スマホながら運転」が罰則金対象へ 自転車の悪質行為に“青切符”
改正道交法は、悪質な違反をした自転車の運転者に対して、いわゆる「青切符」を交付して反則金を求める「交通反則通告制度」を導入することなどが柱となっています。
対象は16歳以上で、運転者が反則金を納付すれば刑事処分は行われません。
酒に酔って自転車に乗るなど危険な違反については、引き続き「赤切符」が交付されます。
道交法改正案は17日の参議院・本会議で採決され、賛成多数で可決・成立しました。
「青切符」の反則金制度は公布から2年以内に施行されます。
TBSテレビ
|
( 171291 ) 2024/05/17 14:45:13 0 00 ・現状の自転車の無謀さを見ると良い事だと思う。 ただ、16歳以上と定めてやると決めたんなら、高校生も分け隔てなく取り締まるようにしないと駄目ですよ。 自転車通学の高校生もかなり酷いものが有るから、高校生の制服を着ているから見逃すとかが無いようにしてくださいよ。
・自転車にも「青切符」を導入するのは良いことだと思う。近年、ルールを無視して暴走する自転車が多すぎる。特にスマホを見ながら運転する人や信号を無視する人は本当に危険。16歳以上が対象というのも妥当だし、罰金を払えば刑事処分がないのも現実的な対応だ。
ただ、問題はちゃんと取り締まれるかどうかだね。警察がどこまで本気で取り締まるかが鍵だと思う。法律があるだけで実際には守られないなんてことにならないように、しっかりとした運用を期待したい。
・例えば、「車道の左側を通行する」を守っている人は感覚的には1/10位です。 歩道を歩行していると後ろから早いスピードで横を通過したりする自転車も多く見受けられます。 私は交通ルールを守ることを教えてないことに大きな問題があると思います。 とは言え、対策の一つとして罰金制度もやむを得ないと思います。 罰金だけではなく、自転車の交通ルールを教える機会を増やし、小学校や中学校でも教えるなどことも重視して欲しいと思います
・複数のドライブレコーダー、監視カメラの画像で検挙出来る様なシステムを構築してもらいたい。場所と時間、撮影者が立証出来れば、複数であれば作った映像かどうかも確認しやすくなる。となりの人を監視してお互いにルール違反の無い世の中にすることだ。特にこれからは外国人が入国して来る機会が増えれば、必ず必要となる。警察も気軽に乗れる自転車は数が多いので検挙しにくい、民間人同士での連携で逮捕に繋げることでも良いのではないか。
・まず手始めにスマホながら運転と電動爆走チャリの検挙を重点的に行って欲しい。あと年齢の線引きは不要で、今や老若男女スマホを握り続けて生活していおり知らなかったでは済まされないのだから、何歳であろうと違反が認められたら相応に切符をしなければおかしい。
・それなら、国民にルールを周知徹底させるべき。モペットや電動スケーターを見ても分かる通り、免許が必要、ナンバーが必要、ヘルメットが義務等とは知らなかったなどと云う人ばかり。これが自転車になれば尚更そんな事知らなかったという事例が増えるのは必定、講習会は無理でも、各家庭に違反行為等を知らしめる冊子などを配布する必要があると思う。
・ルールを守らない人が多すぎて厳罰化せざるを得ないという、日本がかつての日本では無くなっていることを表すニュースだと思います。
実際に運用する現場の警察官も、かつてのような警察官では無いので、施行までに実効性が高い運用ルールを検討して欲しいです。
特に、交通課に任せっぱなしにせず、地域課も巻き込んで警察全体的で無法化の芽を摘んでいって欲しいです。
・父は色盲だったので自動車やバイクには乗れず、自転車で仕事をしていましたが、手信号を使って走行していました。右左折、停止を手信号で知らせ、車道の左側を走行するのだと教えてくれ、小学校でもその指導を受けました。いつからみんな手信号をしなくなったのでしょうね。 みんながルールを守り、事故で悲しむことがないようにしたいですね。
・自転車に乗ることが多いですが、大いに賛成です。
正直平然と歩道で飛ばしてる自転車や歩道から後方を確認せず急に車道に降りてくるような危険な自転車のせいで、自転車が悪者になっている状況は望ましくないので、どんどん取り締まって欲しい。
ただ法の元に罰金を取るのであれば、それに伴う認知や教育は最低限やるべきだと思う。
車にも免許制度があるわけで、この過程で必ず講習が行われていると思います。
危険な運転をする人の中には道路交通法の内容を正しく認知してない人もいるでしょうし、そんなもの自分で調べて運転しろという意見もあるかもしれませんが、同じ車両である自動車ではそれは通用しないですよね。
違反者を正当に取り締まる上でも、実現には手間がかかるようなそういった前段階を省かないようにしてほしいと思います。
・50数年前に全日本交通安全協会&警察庁主催の 「交通安全子供自転車全国大会」に参加しました。交通規則や道路標識、自転車の正しい乗り方などを覚えられ、その時教わったことが今でもしっかりと身についています。大会に参加しない大多数の子は交通ルールを教えてもらう機会がなく残念な大人になってしまいます。交通教育を義務教育に取り入れるべきだと思います。
・これは良いことだと思う。しかし思い返すと、自動車を運転中のスマホを取り締まる!と警察が声高らかだっのはほんの最初だけだった。今では野放し状態に見える。だからスマホながら運転をしている運転手をよく見かける。それだけ緊張感の無い運転手が街にあふれてる。今回の決定で、警察は本腰を入れ、さらにそれを継続させていくのだろうか?という気持ちはありますね。
・一般民にも逮捕権が存在するならば、あまりにも危険運転の自転車走行者がいたならば、ドラレコや同乗者によるスマホ録画などの証拠を残して、自転車走行を辞めさせて本人に悪意性があったか確認するまでは良いのかと。 違反を認めず、反省の態度もないのなら警察に事情を説いて出動しても構わないかと。 このような動きが顕著になってくれば、警察も自ら取締りを強化した方が楽なので、自転車走行者自体が減ってくるはず。
・歩道を走っちゃいけないことくらいは分かってるけど、自転車走行用のスペースが狭過ぎるのはどうなんだろう。 溝や小石にほんの少しでもタイヤを取られて躓いたら車に接触してアウト!となるほどの細狭さ。 その細狭い通路上にも電柱やポールは当たり前のように立っているから、それを避けるには車道側に出なきゃならない。 加えて路駐している車があればさらに大きく避けないと通れない。 道路の整備や違法駐車の取り締まりを何とかする前にこんな法律を成立させるんだ…という驚き。 歩道を走らなきゃ歩行者は守られるかもしれないけど、自転車と車の接触事故はかなり増えるだろうね。
・法律成立、そして取締は大いに結構。 ただ、いまだに解せないのは、 一方通行の幅員がどの様な基準になっているのか。 自転車、もしくは軽車両は除く、としても 全く問題ない幅員の道路が、かなりあると 思うんだよなぁ。 これから先、自転車の一方通行違反も取締対象になるんだったら、この基準なり、を見直して欲しい。
・確かにルール無視の自転車乗りが多いことはわかるが、 一方でルールを教育する場があまりにも乏しいです。 例えば二輪免許持っていればわかるキープレフトすらもできない、 横断歩道含めた歩道と車道の通り方、信号機はどっちに従う?等々。 私も疑問に思うことがよくあります。 罰則を強化するなら教育・講習制度も強化してほしいです。
・自転車の道交法違反に青キップ導入は今の交通状況を見たら仕方の無い事と思います。 しかし、自動二輪(原付きも含む)や自動車では「運転免許証」という免許証が身分証明書なっていますが16才からと言うと身分証明書を持ってませんと言われたら何処の誰に青キップを切るのでしょうか? また逃走した場合の対処法なども疑問の残るところです。 結局交通違反を現認されても「逃げ得」が発生するなら街中で「鬼ごっこ」が大発生して警察が取り締まり自体を縮小させる事にならなければ良いのですが。
・元々は2万円以下の罰金だけだったけど、赤切符を可能にして、今度は 青切符を可能にした。しかし逮捕しないで注意だけが多過ぎて守る人が 増えない。自転車に速度違反は存在しないし、左右どちらを走っても 自転車専用帯が無いのなら言い逃れ出来る。当方の田舎の小学校では、 年1回の自転車指導会があり、手袋とヘルメットと肘膝充てを付けて、 警察官の方などに指導してもらって試験走行して合格すると許可証が 貰えた。捕まえるのも大切だけど、小さい頃から教育しないのなら、 判らないから違反行動を行う人はいる。免許が無いので法律や運転の 仕方などを何処でどの様に教えるかも明確にして対応した方が良いと思う。
・この際、自転車も全て免許制度にするべき。 年齢制限関係なく、たとえ小学生であっても。 16歳以上は現行の原付バイク免許と同等の普通自転車免許、16歳未満には小学生自転車免許・中学生自転車免許など設定し、普通自転車免許は試験場で、小学生自転車免許・中学生自転車免許はそれぞれの学校で交通警察官や試験場検査官を招いてちゃんと学科試験と実地試験を実施し、合格者のみ免許交付受けて自転車に乗れるようにするべきだと思います。 自転車購入時は、原付バイクと同じようにナンバー登録・自賠責保険加入を義務付け、制度施行までは2年間の猶予期間を設けて。 また、高齢者には現行の自動車免許制度と同等の内容で高齢者自転車免許を設定。 参考までに... 還暦を迎えた私の小学生時代、実際に自転車免許がありました。 校庭で交通警察官を招きコースを設定し自転車に乗車しての試験があり、合格して自転車免許証を受け取りました。
・対象を16歳以上としていますが、高校生からも反則金を徴収することになりますね。働いてない人からどうやってとるんでしょうか。運転免許証等もないのにどう年齢を確認するんでしょうか?仕組みができたんだから全国一律の基準になるようにしっかりと運用してもらいたいですね。
・まだ生ぬるいと思います。近年の事故は自動車側が被害者のケースが多いと思います。16歳以上と言うことですが中学生の横行も多いので15歳以上で15歳以下は親の責任というくらいしないと。 以前私も逆側通行、スマホで前方見てない女子高生に突っ込まれ女子高校生にけがはなかったものの親御さんからはそれはひどい罵声で当時はこちらが悪いとなりました。娘が可愛いのはわかりますが教育も出来ない親にたじたじでした。今思い出しても腹が立ちます。減点と罰金はなかったものの車は修理で修復歴ありになり安く下取りに出しました。
・ほんと自分の命、惜しくないの?と思うくらい、スマホのながら運転で前方もろくに見ず、横断歩道や青信号でもまったく相手の姿見えてないのか、ゆーっくり渡る人を見ると、なんとなく人間性が見えてきますね。お互いが気持ちよくマナーを守って、配慮ある行動ができたらなあと思います。なので、高校生であっても、やはり危険性を感じてもらって、意識を持つことは必要だと思いますね。
・地方に住んでいます。車は日常的に運転しています。大通りを走っていると、脇道から中・高生や高齢者が飛び出すことがあります。こちらがヒヤリ・ドキッとしたりすることがよくあります。当然、脇道の方に止まれの標識があるはずです。彼らは気が付いているはずですが急いでいるのか分かりませんが飛び出します。赤信号よりも怖い思いをしたことがあります。改正道交法に賛成です。「青切符」や「赤切符」をどんどん出して欲しい。
・自転車の違反者に対し、反則切符の交付は賛成します。 ただ問題もありますよね。 免許証が無い人だとか、持っててもその場で無い人、警察官の仕事が膨大になってしまうこと…。 そのあたりの話を詰めてから法制度化しても良かったのかも知れません。 難しい問題だと個人的には思います。
・子供たちを守る意味でも厳しい罰則を作ったほうがいいと思います。 子供のうちからきちんとしたルールと言うものを守る習慣をつけないと大人になって本当にひどい目に会う。
車でひどい運転する人間もおそらく子供の頃は自転車でそーゆー運転をしていた人たちでしょう。
罰則を作ると言うのは自転車を運転している本人を守ることでもあり家族を悲しませないことでもある。 そういうことをきちんと子供のうちから叩き込んでおかないといけないと思う
・良いことだと思いますが、警察の人出不足もあるだろうから十分な取締りを行わなければ効果が期待できないし浸透するまでも時間を要すでしょうね。絵に書いた餅にならないように足りない範囲に関しては駐車違反のように民間に権限を委譲しても良いのではないですか。取締りの実績が業績になれば一生懸命にやるのではないですか。
・交差点の信号待ちなんかも、停止線なんか無視して角ギリギリかへたしたら前輪が出てるくらいの位置で待つもんだから、車が左折できなくなってしまったりって光景を見かける。 自転車が赤信号で停止線超えて交差点に進入した状態の信号待ちは信号無視だって事も、取り締まって認知度を上げて欲しい。
・これは良いことです。まともに取り締まったら世の中の8割以上がつかまりますね。 車道を走る自転車は車の標識に従わなくてはなりませんが、歩行者用信号に従う違反。右側通行。スマホ見ながら運転。などなど。スクランブル信号の交差点や信号あり丁字路などは頻出ですから、しっかり取り締まってください。
・小学1年生、3年生 中学1年 高校1年での『教習』が まずは必要だと思う。 内輪差や車の制動距離、死角など知っているだけで減る事故は多いと思う。 現状『気をつけて』と『左右確認』ぐらいしか教えずに凄惨な事故が減っていない。 車の免許更新時に見る事故のドラマなども年齢に応じて視聴させるのもイイと思う。 道交法を理解させてから違反を取り締まらないと。 取締りも教習も事故を減らすためのものであると思う。
・「悪質」のシチュエーションに幅がありすぎるし、自転車にナンバープレートがついているわけでも、免許証があるわけでもないので現行犯として検挙するには交通課の警察官を何百倍も増やさないと違反は減らないでしょう。 感覚的に以前より増してながら走行や逆走、自転車に乗ったまま横断歩道を渡る人を見かける気がしています。
・法律が改正されても、違反者をどう取り締まっていくのか微妙な内容。 モラルやマナーをどう啓蒙していくのかが鍵だと思う。 喫煙などは以前に比べてかなり改善された。歩きタバコはダメだし恥ずかしいこと、という認識が世間に広まり、喫煙出来る場所が限定もされた。喫煙者が減少したこともあるのだが。 悪質な自転車運転者がこれ以上増えないよう、義務教育時点での徹底した教育や、各種広告での啓発活動も並行して進めるべき。 自転車は、場合によっては人の命を奪う凶器にもなるのだから。
・自転車による違反に対して罰則を設けるのは問題ないと思うのですが、 問題は、自転車における交通ルールをどこでどうやって皆に教えるのか、 今まではあくまでも任意で交通安全教室的なところにきてもらって、 教えていたと思いますけど(それでもすべてを教えているわけではないでしょうし)、これからは罰則が付くわけですから全ての人にきちんと交通ルールを 教える必要(義務?)があるかと思うのですが、そのあたりをどうするのかをきちんと考えていただきたい。 現与党政権においては、何かやるのはいいのですがそういった事前に考えるべきところを考えずに実施して、国民や民間企業に全て丸投げし、結果として グダグダになって社会生活(場合によっては死活問題も)がし難くなっただけで終わっている事が多すぎかと思います。 いい加減まともになってほしいものです。
・バイクはどうだか知りませんけど、特に自転車の子供は片手運転が下手だったり、そもそもできなかったりしますので。 小学校も5年生6年生などの高学年ならまあ出きるかもしれませんけど。 なくして正解です。 今は多分学校で教えてないんじゃないかな。
やりたい人だけばやれば良いんじゃないですかね、やらない人が間違いという訳ではないはずですし。
ちなみに良い年した自分も片手運転はあんまりしないです。特に曲がるときや十字路で減速する時は絶対に両手使わないと怖いですね。 曲がるサイン出して、曲がるときにバッと手を戻して慌ただしく曲がるとか怖いわ。 交差点は歩道がどうしても段差にるからさらに怖い。
・青切符、赤切符には賛成だけど、 狭い日本の道路事情で車道を走行しなければならいのは、車との事故を誘発して増加傾向にあるのは間違いないのだから、今回の法を施行するにあたり、歩道の走行も可能にしてもらいたい。車道を走行していると車がスピードを出して横を通り過ぎる時は、冷や冷やしてとても怖い思いをします。
・ロードバイク乗りです。保険に加入し、交通法規を遵守して走行しています。 ようやく青切符制度の法案が可決され、自転車乗りながらホッとしました。というのも、これまでずっと自転車乗りの目線から見て、逆走や信号無視などを行う自転車ユーザの行動を非常に脅威に感じてきたからです。 先だっては、交差点で車道の信号機に従い、車道左端で信号待ちしていたところ、自転車に乗った男性が左手の道から突然現れて、自転車に乗る子供と一緒に車道を右折し、逆走して行ってしまうのを目撃しました。幸い、速度はゆっくりだったので自分と衝突することはなくすれ違って行きましたが、後ろから車が来ていたら今頃どうなっていたか、想像するだけでも恐ろしいです。逆走するくらいなら、せめて歩道を徐行するなり、降りて歩くなりして欲しかった。大人はもはや矯正不能ですが、せめて子供達には正しい交通安全意識が広がってくれることを願っています。
・警察も自転車には物凄い寛容だったよね。 二人乗りとかも暇なお巡りさんしか注意しない感じだった。 自転車に関する法律があるのであればちゃんとして欲しい。 で、キックボードが無法地帯で物凄い危ないのだけどどうにかしてくれマジで。原動付自転車もいいかげん30キロ規制をやめてほしい。 それぞれ速度の違う乗物が車道に走りまくって物凄く危険。
・取締りを実施するのはその為に人員が増員されるわけでもない既存の警察官だ。違法駐車車両の横を素通りする警察官の実態を知っていて違法駐車を繰り返す者が減らないのと同様に、自転車を本気で取締る警察官などいるわけもなく、法律が改正されてもほぼ何も変わらないだろう。 自転車に関しての法改正をやるならば、もっと根本的な危険な電動アシスト自転車の使用に関する規制ではないのか。アシストどころか、ペダルを漕がずに30km/hは軽く出している自走式の電動自転車が歩行者専用道路を爆走したり、一方通行路を逆走する姿も頻繁に見かけようにもなった。自転車の運転も免許を必要とするようにして、販売や保管場所の確保などにも言及すべきだ。気軽に誰でも使用できるものでは無くすべきだ。
・ドライバーですが、たしかに最近は老若男女自転車乗りのマナーは悪い人が多い。たぶん大半の人が自分は悪いと思っていない方が多いと思います。正直自転車と車の事故がすべて車が悪いというのもどうかと思う事故もあります。ドラレコ装着はもちろん、自転車のマナー改善のためにも罰則は必要だと思います。
・自転車の味方をするつもりはないけど、 現在の道路自体、 自転車の存在を軽く見すぎた設計であることが 問題の根源にあるように思う。 歩道だってロクに整備されてない箇所がまだまだあるし、 自転車だって車道の隅っこのほんの20~30cmの範囲を 「走行ゾーン」に指定されていたりする。 あんな狭い場所、そもそも安全に走行できないし、 駐車車両や、側溝があったりして、 ただのお飾りにすぎなかったりする。 で、運転者にすべての責任を押し付けるような罰則規定。 確かに目に余る自転車が多いのも事実。 ただ、このやり方はちょっと間違っているように思う。
・普通自動車の運転免許証を持っていますが、自転車での反則も免許証の提示を求められ違反点数の処理を受けるのでしょうか。質問する場所ではないことは承知していますが、問題提起となれば幸いです。
・信号無視、一旦停止違反、横断歩道の走行、逆走などは罰せられることが殆んど無いので当たり前のように毎日見られる。 自転車通学、通勤の人達も10〜20分早く出掛ければ交通ルールを守れるのだろうけどそれが出来ない。 暴走気味に走っている自転車もよく見かける。 私も自転車で出かける時は時間にかなりのゆとりを持って出かけるようにしている。 自転車の事故は重大事故になりやすいのでそれを減少させるには厳しいルールが必要だ。
・信号無視、一旦停止違反、横断歩道の走行、逆走などは罰せられることが殆んど無いので当たり前のように毎日見られる。 自転車通学、通勤の人達も10〜20分早く出掛ければ交通ルールを守れるのだろうけどそれが出来ない。 暴走気味に走っている自転車もよく見かける。 私も自転車で出かける時は時間にかなりのゆとりを持って出かけるようにしている。 自転車の事故は重大事故になりやすいのでそれを減少させるには厳しいルールが必要だ。
・切符制度が正式に開始されるまでの当分の間、警告的取り締まりが増えるだろうね。 自転車もたとえ交通量が多く車速の速い一級国道でも、ここを走れとなるんかねえ? 国道によっては命がけ、歩道走行のほうが圧倒的に安心安全な場所があるけど。 自転車通行禁止場所も増えそうな気がするし、落ち着くまでに数年を要しそうな気がする。
・以前、旧地元は駅前から飲み屋街が広がっていたのだが、たまに酔っ払いのふらふら運転な自転車相手に怖い思いをした 次はどこに進むか予測がつかないし 自「動」車じゃなければいい、って問題じゃりませんから 身近な安全に繋がるこうした取り組みは歓迎です
・昔はバイクがノーヘルOKだったり、車のシートベルトや飲酒運転だって緩かったけど、今は守る人の方が多い。だから自転車もこれでルールがどんどん浸透していけばいいね。 10年後20年後に「昔は自転車のルールはこんなに緩かったんだよ、びっくりだよね」となることを願う。
・雨天時の傘差し運転も最初は取り締まっていた映像をマスコミに撮らせて最近はめっきり取り締まっていない印象ですね まあ悪質な運転時に警察が取り締まれる法律として機能させるなら良いです 但し複数人が違反時に見て見ぬふりや1人だけ捕まえるなど不公平感のある対応は止めて欲しいもんです
・これを機に、歩道では通行禁止(歩道だから自転車も降り押して歩くのは可とか)、ルールは法律として守る側面とそれを作る事によって守られるべき対象者と取り締まる対象者を明示すべき。 また、交通事故を起こした場合は、車両として起こした事故(特に歩道上では)ならば罰金(もちろん量刑)も重くすべきで、ゆくゆくは新たに保険に加入する様にし、自分は安全に乗っていても、事故になれば相手に多大な損害を与える事の重大さも改めて周知されたい。自転車の違法行為を取り締まる事だけを目標にせず、緩み切った遵法精神をこれからの社会ルールの構築の第一歩として、しっかりと周知することの大事さを学び、啓蒙することの重要性も合わせて社会に広めて行くべきだと考える。 交通ルールを守る事は自分だけでなく、すべての人の事を守る事に繋がることを広めていく良いチャンスなのだから。
・いや、自転車に関しては非常識な乗り方するのは子供が多いよ。 小学生の小さな自転車にすごい勢いで足にぶつかられたことがある。そのあとのことは思い出したくもない。 子供の悪質運転を止める法律も作ってください。別に逮捕しろとは言わんから、学校もいっしょになってルールをしっかりと教えて欲しい。
・信号無視や乱横断の取り締まりは当たり前だが、細かい交通ルール(標識や交差点進入などの停車位置違反等々)を知らなかったで済ませるわけにはいかないので、自転車も講習会や教習所があってもいいと思う。
・大賛成。 逆走、信号無視、一時停止無視、ながら運転あたりが主な違反で車に比べて大幅に件数が多いだろうけど、徹底して取り締まってほしい。 車や歩行者ばかりが注意を払うのはリスクがあまりにも大き過ぎる。 同時にモペットや緑の電動キックボードの取り締まりも強化をお願いします。
・法律を作って取り締まれるようにすることは基本としていいことだけど大事なのはこういう乗り方をしてはいけないということを教える機会を設けることだと思う 中学や小学校のカリキュラムに交通安全教育をきちんと組み込んで教え込むとかしなければ法律だけ作ったって危険な運転自体は減らないよ
・2年以内にと言わず法が成立したので明日からでも取り締まりを強化すべき、又小中学生の無謀な運転も多いので年齢制限を10歳以上にすべきである、又警察官だけでは取り締まり人員が少ないので一定の講習を受けて修了試験に合格した者を自転車指導員ヲみなし公務員として大量採用して対応すべきである、そして指導員の報酬は成果配分方式として摘発した反則金の20%をキックバックすれば良い、そうすれば1日25件摘発して月に20日取り締まれば最低でも月収50万円以上になる。そうすれば指導員は目の色変えて摘発するので違反は激減すると思う。又低所得の非正規雇用の人たちも救う事になるので一石二鳥である。
・この程度の 道交法改正案が成立してしまうなんて、 こんなに生ぬるい法律では悪質な運転者を取り締まるのは課題が多すぎると思います。
まずは自転車の講習により 交通ルールや道交法を習得した上で 身分証明書や許可証を発行して、
それを所持して運転をする様に義務付けをするのと同時にナンバープレートも義務付けにより、 悪質な運転者は減るように願いたいところです。
・配達の仕事をしているとながらスマホよりながらイヤホンやながらヘッドホンの方が怖い。 スマホみたいな万人受けするオモチャが出てくる事はいい事だけど、それにより危険が伴うのである程度の規制は必要。 自転車の運転は原付と同じく免許制を強く望む。
・モペットや電動自転車を販売しているショップにも多大な責任が有る。販売店が使用方法や原付き免許証、普通自動車免許証が必要と説明するだけでは無く、住所と免許証のコピーを販売店が取り、所轄の警察署に提出するくらいの義務を持たせないと絶対にダメだね。そこまでしても免許証を持っている友達に買わせる様な悪質な購入方法をやる輩も出てくるだろうが違反件数は減ると思う。
・自転車の免許義務化への第一歩ですな。 自転車の悪質運転がこれだけ問題化した以上仕方ないかと思いますが これ以上交通警察に負担と権限を持たせることには慎重にする必要も感じます。交通警察の負担が大きく、交通警察への市民の反感が警察のお荷物になっている側面、そして権限の増大による利権化。どちらも国民側がちゃんと考える問題です
・自転車の横暴な運転は目に余るしこういう取り締まりをできるのは賛成だけど それでは歩道を走るのは禁止(70歳以上は除く)とか左側通行の徹底とか 本当にできるのか?という疑問は残る それでも私の若いころは原付なんてノーヘルだったり違反してるのは良く見たけど 罰則強化したらそういういきった人間はぱったり減ったね 手軽な自転車だから私もよく乗って移動するが、あまり罰則が厳しいと 自転車に乗るのもしんどくなるね。 そうなると自転車は面倒だから車でいいやーになりそうで逆に怖いっす
・近年急増中の密漁行為にも青切符制度を導入してはどうか? 悪質な密漁に関しては今まで通りで良いが、親子で海水浴ついでのサザエ3個密漁とかで前科1犯はあんまりで、実際には注意だけで済ませているケースが多いと思うけど、青切符なら気軽に切れるし、一応の戒め効果としても十分な効果が期待できる。
・賛成なんですが、少し気になることがあります。 新しい交通ルールが施行されると最初は、凄い勢いで取り締まるのですが、直ぐに元に戻るのがパターン化している気がします。 ちゃんと継続して取り組んでほしいです。
・最近の車道には「自転車専用レーン」が設置される事が多くなってきたが、現在の法律ではその車道が駐停車禁止ではない限り車が駐停車していても違反とはならない。その為専用レーンを走れない、無理に走ろうとして車道に膨らみ車とぶつかりそうになるケースがある。 ※現行法ではこの場合歩道を自転車を押しながら歩くが正解(と思われる)。 いつか法改正で自転車専用レーンがある道路は一律駐停車禁止に・・ならんだろうな・・
・免許証持ってない人間をどうやって本人確認するんだろう? この間信号待ちしてたら自転車が勝手にぶつかってきて、警察呼んだんだけど相手は免許持ってない。 身分証明書的な物を何一つ持っていない人間が自分は誰々ですって名乗っても確認は出来ないんだよね。 言われた携帯番号にその場で電話して一応掛かったので信用しましたが、かなりドキドキして過ごさなきゃいけませんでした。 自転車でしかも16歳以上がどうかなんて兄弟とか友人とかの住所、生年月日を適当に言ってなりすますのも出来ちゃうんじゃないかなぁ?
・バイクや車の免許証を持っている人は交通法規は理解しているが、持った事が無い人が自転車に関する法規をどれだけ理解しているか分からないまま、また交通教室も開催しないまま罰則が先行するのはおかしい。
先週見かけた自転車乗りの違反は片側三車線道の左端を走行していた。 その横の歩道には立派にペンキで色分けされた自転車レーンが有った。
・明日からで施行してほしい。朝の通勤時間帯、遅刻ギリギリで自転車ですっ飛ばす学生の危ないこと。細い道からの一時停止無視の飛び出し、急な車線変更、狭い道の並列通行、スマホ見ながらの運転、歩道を猛スピードで駆け抜ける、我が物顔だ。これで車との事故が起きたら自動車側の不注意で検挙されるのだから、たまったものではない。
・フル電動自転車も何とかして欲しい。路線バスや原付よりも速く、歩道は走れるし、信号は無視するし、どこにも置けるし、それでいて捕まらないし、警察も見て見ぬ振りでだし公道最強の乗り物だと思ってます。
・多分だがこれを皮切りに自転車に対する免許及び反則金搾取の種類が増えていく。一度掴んだ利権は手放さないのが警察権力です。最後には歩行者免許まで取らないと自由に歩けなくなってしまう時代が来るかも?それよりも自転車事故に対する保険を推奨すべきです。高齢者などにぶつかった場合、重篤事故になり易い。骨折でも寝たきりになってしまう可能性が高い。
・良いニュースだと思う。
先日遭遇した危ない案件。 スポーツタイプの自転車に乗っていたビジネスマンらしきスーツ姿の若い男性、ヘルメット着用してたから「ちゃんと自衛してて偉いなぁ」と思った瞬間、赤信号無視で歩行者が横断中の横断歩道に突っ込んでいった。 幸い、歩行者が止まって事故にはならなかったけど、下手したら死人が出てもおかしくない。 あと、ノーヘルでイヤホン着けてスマホ見ながら運転してる高校生。 たまたま巡回中のミニパトにマイクで注意されてたけどそのままシカトしていった。
きちんと取り締まって欲しい。
・幅が広い歩道ならまだしも側道でどぶ板程度しか歩く幅無いところに、ママチャリ補助席カゴ付きでゴツくて幅取ってなのに電動なのに横着なのか、歩行者に突っ込んで側道に来る人、この際、子供が乗ってようが車両は車両なので横着しないで一旦車道に出て歩行者を守ってください。自転車が大型化パワーアップしてるので怖いです。
・うちの近所の個人経営の居酒屋、毎日客の自転車が止まってるんだけど、あれって客だけじゃなくて自転車で来てるの知っていながら客にお酒出してる店側にもペナルティとかないのかね? そういう所もしっかり守ってもらえるように厳しくした方がいいと思う。
・法律で決まったならば,しっかりと取り締まってほしいですね。警察の負担は増えてしまうし,施行までに啓発や周知をちゃんとやっとかないと最初は混乱するでしょうが。 個人的には,悪質なものだけでいいとは思います。 自転車の運転については大人の方がタチが悪いよね。 蛇足ですが,議員さん達,国民から罰金を徴収する制度を作ったのならば,自分達の問題(裏金問題だよ)も庶民が納得できる制度作ってよね。よろしくです。
・建前上、抑止力的なだけで実際はかなり難しそうだ。 現状の酒酔い運転の赤切符なるものもどれほど取り締まり出来てるのか。
それ以下の青切符なんかまともに取り締まらないだろう。 無視して走り去っても追うまではしないし。車のようにナンバーを控えられるわけでもないし。
混雑時に違反自転車なんてうじゃうじゃいるからそれを全て取り締まりできるわけない。 ひとり捕まえてる間に何人がスルーしてるのか。そうなると平等さにも欠ける。
だから抑止力や意識付けとしては良いのかもだが、そこに期待するだけで実際の捕獲は少なそう。
・自転車事故はここ10年で5割減っています 何故今規制強化をする必要があるのか疑問です ただここのコメント欄を見ていると統計等関係なく規制強化が好きな人が多いのだなと実感します 確かに交通違反の取り締まりはいわゆる犯罪者ではなく市民相手なので簡単に実績が作れるという事情があるのは分かります 他方で増える外国人犯罪などは言葉の問題もあり適当に調べて釈放 巧妙化する詐欺も難しいので告訴状も受け取らない 貴重な警察のリソースの割き方がこれで正しいとみなさん考えているのでしょうか?
・自転車は車の交通ルール遵守ならば、自転車が走れる道をもっと整備すべきだと思う。車道の自転車用の部分は違法駐車が多くほとんど走れないのが現実。免許取得していないと、交通標識等はわからない。時差式の横断歩道等で歩行者の信号に合わせて渡ったら信号無視になるんですかね?自分も自転車に乗りますが、そもそもそこら辺すら分かっていません。
・実際には有名無実になると思いますね。
既に自転車にも罰則も罰金もある 飲酒運転は一発100万円 信号無視、一旦停止不履行は5万円など 歩道での徐行(10km\h以下)不履行、友達と並んで走る並走も禁止でたしか罰金は3万円
ただ単に取締りされていなかった
聞くところによると捕まえるのが難しいとの事です。
歩道や歩行者専用道路(アーケードなど)を猛スピードで逃げたり、信号無視などで逃走自転車が追跡中に車に撥ねられたり、子供やお年寄りを撥ねたりすれば批判されるのは警察側ですから。 それが未成年者だった場合さらに批判は強まるでしょう。
法規制や罰則を強化した所でこれは変わらないでしょう。
・とてもいいことだと思う。 唯一実質的に車側から見ても見逃してほしいことがあって、自転車走行帯のない車道で、歩行者が確実にわたってない場合の赤信号の通過。あれは頑張って追い抜いてもまた赤信号で自転車に追い抜かれることになるので、だったら先に進んでもらったほうが実際は安全だし、車の流れも良くなる。
・事実として、この法律の適用外である小中学生が、一番ひどい乗り方をしている。彼ら(の親)からも罰金を取るべき。 とはいえ子どもは免許を持っている訳ではないから、まず本人の特定・記録が難しいし、払わない場合の手続きの難しさを考えると、到底無理ではないかと思えてしまう。
・信号無視、急な進路変更、後ろも見ずに横切る、運転者は度肝を抜かれることだろう、大着運転するなら、罰金もあっていいと思う、結局事故にあって痛い目に遭うのは、自転車なのですからね、それと道路を小学生に運転させる危険も、考えさせられますよ、高学年ならともかく小さな子供が、フラフラしながら運転は、怖いものです、学校の授業の一環として、交通ルールを徹底的に教えてほしいものです。再度言います、事故にあって痛い目に遭うのは、自転車なのですよ
・法整備は必要だしそれに基づいて悪質な運転には切符を切っていただきたい。 しかし、自動車の制限速度(高速80キロだがほぼ80以上で走行など)のようにある程度は許容しないとただただ生活が不便になるだけなので上手くやって欲しい。 そもそも車道が自転車を通れるようになってないとこばかりだし自転車レベルで左側通行の徹底は人が少ない街中ではやるメリットがない。
・自分が小学生の頃、学校で発行される「自転車運転免許証」がありました。
ちゃんと筆記と実技を行いました。 筆記では道路標識が主で、自動車の時と似たような内容でしたね。 実技は、校庭にラインがひいてあり、各所にパイロンなども。 手信号も覚えさせられましたね。
田舎町でしたので、国道に出た際の安全を一番に考えてたと思います。
何かの参考になれば良いかな?と思いコメしました。
・自転車に乗る人がルール自体を知る機会が少ないのだと思う。 それなら、自転車を販売する時点で警察署の講習を受けていることを要件として販売させるなど、販売店にも規制をかけて実効性を高める必要がある。
・一歩前進とはいえ、ルールの周知と取締りの徹底が無いと、自転車レーンと同じで政治行政のやってるフリになるだけ。 そもそも現在の道路状況を前提として、守れるルールなのか。 ルールの再教育は具体的どの様にするのか。 また、具体的に警察交通課の取締り体制はあるのか。 青切符を切るのに住所氏名の確認をどうするのか。 実効あるものにするには課題山積。
・自転車ばかりを悪者にする攻撃的な投稿が目立ちますが、今回の改正案では車が自転車を追い抜く際に十分なクリアランスと安全速度を確保すべきという車の方への規制も含まれています。自転車も車もお互いに思いやりを持ってルールを守り安全に運転しましょう
・この道交法改正は大賛成です。但し、現場の警察官がちゃんと取り締まりをするかどうか疑問もある。日本では「堂々と法律違反をしている」という輩がなかなか逮捕されないし摘発されないという現実がある。たとえば、違法なフル電動自転車(モペット)も最近までそうだったし、今もまだ走行しているのを見る。自称市民団体らによる公道や歩道の不法占拠も取り締まりされない。昨日には荒川河川敷で勝手にオフロードバイク練習場をつくった輩もいたし、河川敷ゴルファーや違法駐車も少なくない。警察が本気にならないとダメ。決まりだけでは意味が半分しかない。
・これはどんどん取り締まってもらいたい。しかし移行期間を設けてまずはルールを徹底的に世の中に浸透させてからの方がいい。子供達の事故を減らす事にもつながり、また自動車のドライバー達を無謀な運転の自転車から守ることになると思います。
・ここ数年、「自転車は原則車道を走る」が定着し、 ・車道の右側を堂々と走る自転車、 ・車の右折レーンで右折する自転車 を見かけます。 小学生から高齢者まで年齢関係なく見られます。 どちらも自転車=車道を走ればいいだけが定着した結果では? 一度右折レーンにいた自転車に声掛けしたら「車道走ればいいんですよね?」みたいな反応で全く違反であることをわかってませんでした。 子供は学校での交通安全教室などもあるでしょうが、車の免許がない大人はどこで知ればいいんでしょうね?
・正しくルールを守っているライダーにとってはありがたい法律でしょう。違反者は違反している意識すらなく我が物顔で歩道と車道を行き来していた。その中で体むき出しで事故のリスクを感じていたのは自転車やバイクのライダーにとってはこれで自分の身を守る一助になるのではと期待していることでしょう。ようやくメスが入りましたね。
・自動車の違反制度並に厳しく酒気帯び違反者を摘発すると、大都市以外の飲食店はそれなりに影響を受けるだろうな。 良い事とか悪い事とかでは無く、恐らくそうなる。徒歩圏内の飲食店の選択肢が少なければ家で飲むかって事になるだろうし、食事だけって事にもなるし居酒屋はもっと影響有る。
・電動アシストの子供乗せ自転車で、スマホ見ながら走ってるお父さんお母さん、しかも逆走だったりする。ほんとにイカれてるからガッチリ取り締まってもらいたい。 施行まで2年あるからその間に法に対する周知をしないとただ反感を買うだけになりかねない。あとはインフラ整備ね。これも結構大事。
・自転車の取り締まりなんて、警察が本気で『キャンペーン』でもやらない限りは無理でしょうね。
基本的に『今日は○○を取り締まる』となると、他の事は見て見ぬ振りをするお役所仕事が警察の得意技ですから。 他の事をやってて、わざわざ見かけた自転車を取り締まるか?というのがありますよね。 春や秋の交通安全週間中に1日でもやればいいくらいでは?
大阪のオバチャンに大人気『さすべい』なる傘固定具があります。 自転車で走行しながら使用出来る傘の大きさはハンドルの幅程度の直径60cmまでと以前の道交法改正でしっかり盛り込まれたと思います。 (メーカーの言い分は「デカい傘を付けるか小さい傘を付けるかは本人次第、器具自体は違反じゃない!」)
警官の目の前をデカい傘を付けたオバチャンが通っても、知らん顔してる警官を何度も見てますし、 全く無くならない、取り締まられてない現状が答えですね。
・法改正があるたびに日本は本当に法治国家なんかなと思うことが多い いろんな法律がある割にちゃんと取り締られてなかったり捕まらなかったり 車からのポイ捨てなんかもまともに取り締まってるところは見たことがないし 警察も取り締まらない こんなざるな運用で法改正する意味があるんだろうか?と思うことがよくある
・確かに自転車のマナー違反は目を見張るものがあるからな。 この前の「ひょっこり」のやつとか、自転車で危険運転する人は多いよ。 さらにモビットでしたっけ、何か小型のいろんなタイプの乗り物も出て来るし、もう正直言って全部の車両にナンバープレートつけた方が良いと思う。 格好悪いかも知れないが、分かりやすくした方が、結局世の中のためになると思う。
・個人的に希望するのが、非現実的だが自転車にも免許制度を導入し(車より簡易的な)道交法をきちんと遵守する機会にしたら良いかも。例えばごく普通の自電車は一種、アシスト付き電動ママチャリは2種、スピードの出るクロスバイクやロードバイクはヘルメットの着用義務とし3種とこのように区分分けし道交法の適応をするべきだと思うが
|
![]() |