( 171297 ) 2024/05/17 14:56:11 2 00 自転車違反に反則金、改正法成立 ながら運転、酒気帯びに罰則共同通信 5/17(金) 5:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cba0b5b29dd349f6599146b7f48f4c53447c5066 |
( 171300 ) 2024/05/17 14:56:11 0 00 警視庁による自転車利用者への指導の様子=2022年10月、JR品川駅前
16歳以上の自転車の交通違反に反則金納付を通告できる交通反則切符(青切符)制度の導入を柱とした改正道交法が17日の参院本会議で可決、成立した。自転車走行中の携帯電話使用(ながら運転)や酒気帯びに罰則を新設した。青切符制度は公布から2年以内に、ながら運転、酒気帯びへの罰則は6カ月以内に施行する。
【一覧】道交法改正案のポイント
近年は自転車の利用拡大によって、違反や事故が目立っていた。青切符は、起訴を見据えた捜査が必要な現状の交通切符(赤切符)交付より違反の処理時間を短縮でき、効率的な取り締まりと違反者への安全運転の指導が可能となる。自転車の取り締まりが大きく変わることになる。
青切符対象となる115種類程度の違反のうち、重点対象行為と位置付ける「信号無視」や「指定場所一時不停止」といった違反を中心に取り締まる。運転中に手に持った携帯電話で通話したり、画面を注視したりする、ながら運転も対象だ。反則金を納めずに起訴されて有罪になると、6月以下の懲役または10万円以下の罰金となる。
反則金の額は5千~1万2千円ほどになる見込みだ。
|
( 171301 ) 2024/05/17 14:56:11 0 00 ・自転車に乗っている人達は歩行者の延長程度に考えていないのが一番の問題で自転車の交通違反に反則金を徴収するのであれば、施行前に自転車での道路交通法の周知徹底させて、自転車を乗る時は身分を証明出来るものを携帯するまでしないといけないと思う あと対象が16歳以上になっているけど小学生高学年や中学生位になると悪知恵が働いて「どうせ捕まっても反則金払わないで済む」と思えば危険な乗り方すると思うので、学校への通知と保護者が反則金を支払うも入れた方が良いと思います
・ロードバイクも車も乗ってる身としては、自転車から見る車と車から見る自転車の両方の視点を意識した運転をするようにしている。 多くの車が通るような車道を走らなければならないのは怖い部分もあるが、常に背後と死角を意識した運転は何においても重要だし役に立つ。
ヘルメットやベルやライト、進行方向は言うまでもないが、車へのマナーに配慮した自転車の運転は双方だけでなく歩行者も守ることに繋がるし、特に問題になっている未成年の自転車乗りが交通ルールを守るためには双方の視点を意識した実践と啓発を大事にしてほしいと思います。
・自転車通勤をしてます。 交通ルールは改めて確認しようと思いますが、1つどうにかしてほしいのが、自転車専用レーンを無理矢理作ったのか狭すぎて途中で電柱があったりと恐怖です。車もギリギリを走行してくるし、電柱に当たる時は後ろを確認して車道側に少し出てますが、そのうち後ろからはねられるのではないかとハラハラしてます。 自転車も走行しやすい道路になってくれればいいなと思います。
・自転車の交通違反に反則金を取ることは、交通安全の向上や公平性の確保に寄与する一方で、取り締まりの実効性や市民の反発、行政コストの増加などの課題もあります。これらの利点と懸念点をバランスよく考慮しながら、効果的な制度設計や実施方法を検討することが重要です。例えば、反則金と並行して教育啓発活動を強化する、罰金の額を適切に設定する、取り締まり方法を効率化するなどの対策が考えられます。
・子供に対してはどうなんだろう?危ない運転は老若男女全ての人が対象がいい。出来れば、2、3年に1回くらい講習をした方がいい。自分の命を守るためにも、交通ルールを知ることは大事です。
・子ども(学校)にもなんらかの定期的な講習や危険な行為については保護者への罰則を設けたほうがいいと思います。
先日、道幅のある線路沿いを車で走行していたところ前から小学生が駅から発車した電車と並走しようと前をまったくみていなくて正面からぶつかりそうになりました。 こちらは止まりかけ、軽くクラクションを鳴らしてやっと気づき大慌てで「ごめんなさい」と言いながら猛スピードで去って行きましたが、衝突したり転倒しなくて本当によかったと思います。
・私は自動車の免許を持っていないので、自転車が主な移動手段です。過去に車に追突された経験があり、以降信号のない交差点ではこちらが優先道路でも、必ず一時停止をし全ての車が通り過ぎるまで待ちます。しかし一時停止線を無視して平気で通る車ばかりで毎回呆れます。もちろん一時停止して譲って下さる方も見えますが。自転車のルール違反の取り締まりに関しては、もちろん賛成です!それと同じ様に自動車のルール違反にも力を入れて欲しいです!
・街を歩けば、スマホ、イヤホン、信号無視、逆走を目撃しない時は無いと思う。 それを高齢者も、いい大人も行っている。 大人がそんなんだからこれからの子どもがルールを守らないのは不思議ではない。 大人がちゃんとした姿を見せないからで情けない。 罰則を強化するのは致し方ないことだと思う。
・傘さし運転、イヤホン等も取締対象としていただきたい。 免許なく手軽に乗れるから、「何でもあり」と勘違いしている人ばかり。 自転車も立派な軽車両です。 車、バイクと対等の立場です。 反則金制度で、無茶な運転が少しでも減る事を期待します。
・車で交差点を右折するとき、必ず右後方から来る自転車を確認していますが、 夕方、勤務先から帰宅するとき、かなりスピードを出して交差点を逆走して渡ってくる自転車をよく見かけます。 右折しようとする車が長い列を作り、対向車が途切れるのを待っている中、その右側を躊躇なく直進することの危険性がわかってないのでしょうか? 交差点での、重大事故につながる違反として、厳しく取り締まってもらいたい違反だと思います。
・私は普通の自転車乗りです。歩道の無い狭い道路は左側通行で白線から出ないように走りますが、やはり追い越すに追い越せない後ろの車には申し訳無く思ってます。ペースを落としたり合図して追い越してもらったり。ただ、徐行もせず追い越してきて隣でクラクション鳴らされるのだけは勘弁していただきたいです。びっくりして転びそうになります。自転車、車、歩行者、皆お互いに思いやりを持ちたいですね。
・個人的には自転車に対する安全運転義務違反の厳格な適用を望みます まずもって停止線で止まらない 確認無しの横移動、減速無しの交差点侵入だったり 車列に並んで流れに乗る事もない そもそも危険予測というのは片側だけの実施では安全は成立しないので これらを起点とした事故は、現状自転車に関わらない事以外に防ぐ手立てが無い訳です ながら運転といった明確な危険行為に隠れがちですが、基本的な運転姿勢を正すほうが重要だと思います
・現在の自転車防犯登録を一歩進めて、自転車を所有する際は所持登録を義務付けるのが良いと思います。それによって未登録で乗った際や交通法規に違反した際は警察が罰則を課すことができるようにして、運転者の意識を高めるのを促すようにして欲しいです。未成年者は保護者が登録して違反の際は保護者に罰則を課して、保護者が子供に正しく運転するよう促すのが良いと思います。
・自転車の交通マナー違反は取り締まってもらいたいが、自転車用の道路をもっときちんと整備してあげてほしい。私は自転車にのらないが、本当に危ないし、かわいそう。それと取り締まるべき車の運転が危険なやつももっとたくさん取り締まって欲しい。警察もこそこそ隠れて取り締まりしてないで、もっときちんと働いてくれ。政府もつまらないところに金使ってないできちんと大事なところに金使ってくれ。
・罰則強化はもちろん事故防止、低減が目的です。
ヘルメット着用の努力義務化も含めてルール改変が粛々と進んでおります。
その一方で、足裏にローラーのある子供向け靴や、キックボードでしたっけ?前方の棒に両手で捕まって板の上に乗って進む機械、など環境変化も著しい。
ルールを守るのが我々の責務だとして、現状とルールに齟齬が出たらすぐに修正する柔軟さも行政には求められるのではないでしょうか。
・車の免許持ってる人は勉強して免許を取っているので(やる、やらないはおいといて)ルールがわかる人が多いのですが、免許持ってない人は自転車の一時停止義務、逆走、イヤホン禁止等の違反を知らない人多いんじゃないかなぁ。 私が中学生の時はお恥ずかしながら知りませんでした(30年前)。 安全に繋がる働きなので賛成なのですが、もう少し認知力を上げないといけないと思います。
・もっと交通ルールをアナウンスすべきだと思いますし、子供達には学校等への指導もすべきだと思います。 自転車は車道っていう事だけが周知されていますが、逆走や進路変更等めちゃくちゃです。 並走はする、歩道から急に車道へ出てくる、逆走、信号無視、夜間の無灯火、、、。 マナーが悪い人もいると思いますが、知らないだけの人も大勢いると思います。 なのでやはりきちんとしたアナウンスが必要です。 あとは国と自治体の努力で自転車道の整備も進めていくべきです。 取り締まりだけを厳しくするだけではなく、根本的に改善し、事故をなくしていくべきです。
・危険なながら運転や夜間無灯火などが目に付くことがあるし取り締まりは大事だと思うけど、 同時に都心で見かける事が多い強力なアシスト力を持った違法な電動自転車や、そもそもペダルを漕がなくても進む電動モペットも厳しく取り締まって欲しい。 イヤホンのながら運転を取り締まっている横で、違法電動自転車が素通りしていくとか無いようにお願いしたい。
・歩きスマホにも反則金を課すなり罰則を設けてもらいたいです。朝夕の通勤時だけでも歩きスマホを避けながらの毎日に大きな負担を感じています。道路、駅構内、ホーム、果てはエスカレーターまで歩きスマホだらけです。ぶつかれば間違いなくケガします。自転車の取り締まりは大賛成です。この上は是非、歩きスマホの罰則も法令化してもらいたいですね。
・自転車大国でもあるオランダは免許制ですね。 ただ、制度に則った法整備やインフラ整備がされているからこそだと思います。 日本も自転車の通行帯を車道に配置するなど歩行者の安全性を守ろうとはしていますが、肝心の自転車の安全性は置き去りです。 既存の車道の拡幅などもせずに自転車通行帯を乗っけただけですから車幅は当然狭くなる。 その上路上駐車でもあったら自転車は大きく車道にはみ出ることになる。 車がわからしても危険ですし、何より全国的に制定されている自治体の自転車通行ルールが全然周知されてません。 この段階で法整備ってのは早すぎる気がしますね。
・ついに自転車にも「青切符」制度が導入されることに。信号無視や携帯電話使用など、無視されがちな自転車の交通ルールに対して罰則が強化されるのは良い方向だ。特に「ながら運転」や「酒気帯び運転」は大事故につながりかねない危険行為。青切符による迅速な対応で、安全運転の意識向上を図れるのは大きな前進だろう。
ただし、違反者への指導と罰則が公平に適用されるかは注意が必要。効率的な取り締まりが行われる一方で、過剰な取り締まりや不当な罰金徴収とならないよう、バランスが重要だ。
・通勤途上で一時停止違反を見張ってる警察が月に何度かいますがその横を自転車が右側を走っていてもスマホを見ていても知らぬ存ぜぬでクルマしか見ていない。 それって何のための警察なのか、やりたいことは違反金の徴収で事故の予防や意識の向上は二の次なのかと疑わざるを得ない。
今後はもう少し自転車にも意識を向けてもらいたい。
・確かに自転車乗りの歩行者に対する危険行為は時に目に余ることがあるが、その原因の一つとして自転車専用レーンの不足あるいは車両の違法駐車による専用レーンのブロックによって仕方なく歩道に乗り上げるパターンが多いことは余り認識されていない。
危険な自転車乗りを取り締まることも否定しないが、それ以上にこのような車両の違法駐車もキッチリ取り締まって欲しい。また、自転車は温暖化対策にもなるのだから、熊や鹿しか走らない田舎に、そこの自然を破壊してまで立派な公道を作る金があるならば、その金の幾分かを都市部の自転車専用レーン建設に回して欲しいと思う。
・自転車に乗っている人の多くは歩行者のつもりでいる点が最大の問題だと思うので、反則金のようなペナルティの導入には賛成です。ただ、身分証明書がない状態でどうやって反則金の納付まで管理するんだろう。
自転車も免許証・・・というのは現実的ではありませんが、自転車購入時の登録時に自転車運転者としての登録も行い登録証のようなものを発行するようにすればいいのでは。それこそマイナンバーカードでもいい。自転車に乗る時には所持を義務付けるんです。子供も例外なく、ね。そうすれば反則金だけでなく自動車免許のような累積違反の管理もできるでしょう。
・都心部が多いのかも知れませんが、地方住みにとってもあるので全国的に法律整理と厳しく成立して確立して頂きたいですね。右側通行の飛び出しや一時停止しないで突っ込む当たり屋的な運転に高校生の並走と携帯電話のながら運転。高齢者は注意すれば逆ギレしますし、高校生は学校に全体的指導をお願いしても校門を出れば学校側は言えませんとか?自転車運転の害となる違法運転者はしっかりと規制をして欲しいです。ドライブレコーダーがなければ、車両側が悪くなったり 自転車側も怪我をさせても責任逃れがありますから…やはり、法律ですかね。
・もはや側溝や路駐の車で道路脇を走るのだってままならない道路状況なのだから反則金の前に自転車道路の整備を促進する予算法案を通すのが先ではないでしょうか?場所によっては歩道の中に自転車通行帯が色の違いだけで作られていたり、そこにフラフラ歩行者が入り込んできたりもはや訳わからないことになっています。東八道路くらい歩行者、街路樹、自転車道路、路側帯、車道くらい新しい道路には自転車道路の設置義務を法整備化してもらいたい。都道114、吉祥寺通りとかただ歩道の幅を広げただけで自転車が歩道を爆走、歩行者がいたら車道に降りたり、バス停も沢山あってバスがいたら車道側にだけどなくちゃいけない、トラックとバスに挟まれるような状況は怖い。
・大昔のペダルが重たくなるダイナモ式からLED式に変わってきているのにも関わらず、未だに多くの無灯火自転車が路上を走っています。これは他の違反との合わせ技で重大事故に繋がりやすい問題だと思います。うっかりを考慮しスリーアウト制でもいいのでこちらも罰則を強化して欲しいです。
・小学校から月一で交通ルールのを教える時間を作って欲しい。6年間教育を受ければそれなりの成果が出ると思います。本当に自転車の十字路飛び出しや、歩道、車道のジグザグ運転等迷惑な運転が多い!あと、必ずしも自転車が悪いわけでは無く、車も巻き込み確認不足等色々あります。自分の身を守ること、相手に迷惑をかけない運転、将来自分が車に乗った際の注意点等、安全意識が変わると思います。
・小学生のうちから自転車のルールを学ばすのがいいと思う。幼い頃身についたものは大人になっても自然と行動に出る。体育、生活、道徳の時間に年に2回でも実施して欲しい。こう言う時にPTA(保護者)は先生と協力して教えられたらなぁと。実際自転車持ってきて右側走行するとぶつかる危険性や傘やスマホをもってのながら運転はフラつくどころかいざという時止まれないとか 小学生は歩道を走っても良かったはずだけどあくまで歩行者優先であり爆速してはいけないと、高学年からは左側走行を意識するようにしていこうと指導するだけで違ってくると思う
・自己責任な16歳からはわかるが、やはり16歳未満の方がこれから大人になるにあたり責任の大切さを学ぶのにいい機会だと思うので、就学してる子にも同じく反則金や講習は入れるへきだと思う。子供だから許される?交通違犯の殆どが命に関わることなのだから、その重みを知るにもやはり年齢を下げるべきだと思う。
・罰金取るなら 自転車の交通ルールを明確に 一旦停止線では片足付けろとか バイクと違うから免許ない人は知らない人の方が多いよ 自転車で歩道走るのダメなのは分かるけど その建物に用事があるのに向かい側渡って車道走って また信号でUターンしないといけないとかなったら 自転車の利便性一切ないよね。 飲酒とか信号無視とかスピード出しすぎとか極端に悪質なら運転に対しては罰金取れば良いけど マナー守って普通に運転してる分には寛大にして欲しいと思います。
・何というか、罰則や反則金があるから守る という事も大事なのだろうけど
ちょっと考えれば、ながら運転なんて危険である事は 容易に予測できると思う。
また、過去の事例を見れば自分が致命的な加害者・被害者になる事も 容易に理解できると思う。
なので、「ちょっと考える」ためのベースづくりとして、 自動車の運転免許並みに、自転車の運用についての教育を徹底する必要が あると思う。
自転車は便利だけど、徒歩よりは危険が伴うと思う。 便利なものの殆どには、従来より失われる機能がある事も同時に 知って欲しいと思う。
・運転免許を持っている人は、自転車の軽車両としての走り方はわかるけど、
今は免許を持って無い人も多くて、実際に、持っていない友人は標識が読めなかった。
ルールを教わっていない状態で罰則・罰金を課すことになるから、自転車を買ったときに学べるような仕組みも必要だと思う。(冊子とか有料講習会の案内を付けるとか)
・逆走はともかく、ながら運転と無灯火は速攻取り締まって欲しい。 あと、自転車専用レーンにいい加減ガードレール着けるなりフェンスつけるなりして、しっかり分けて欲しい。路駐防止もそうだけど老人が専用レーンフラフラして道路に飛び出して来たりして本当怖い。それなら、素直に歩道をゆっくり走らせてくれ
・自分も通勤に自転車を使い休日はロードバイクでサイクリングを楽しみますが今回の法成立には大賛成です 私とて100%ルールを順守しているか?と言われれば「そうでない時もあります」と言わざるを得ませんが、でもその私から見てもあまりにも悪質で危険な自転車乗りが多すぎます 特に歩行者に危険を及ぼす事に繋がる運転は見ていて腹が立つしそのような人達の行いで自転車乗り全体のイメージが下がるのもとても悲しいです 施行にあたってはぜひ厳しく取り締まっていただきたと思います
・住宅街での信号も歩道もない交差点でこちらは一時停止ではないが徐行し安全確認していますが、一時停止側からノンストップで来た自転車と接触しそうになったことは多々ある。 警察が一時停止不履行の取り締まりを隠れてやってるのを見るが自転車にも強く注意喚起、あれば罰則をお願いしたい。
・車も自転車も乗るけど、確かに自転車は自由奔放な人が多い。取り締まりもしてほしいと思う。 ただ、その反面まだ市民権を得てないと言うか、自転車用の道路を整備してほしいとも思う。 道路整備も時間を要することは重々承知だが、自転車が走りやすくなる環境も作ってほしい。
・自転車を乗る側として一番危険なのは自転車です。実効性は疑問ですが、改正されるに越したことはないです。 まずは踏切一時不停止の違反取り締まりを徹底して欲しいです。現状ではほぼ100%の自転車が違反をしていますから。これだけでも意識が変わってくると思います。
・以前歩行中にスマホ操作しながら自転車乗っていた女子中学生(制服から判断して間違いない)に正面から激突され転び、骨折した事があります。狭い道で避けようがありませんでした。轢いた本人は何も言わずに逃げ 他の通行人に助けられました。治療費や休業による損害など多くを失いましたが請求できず泣き寝入りです。こんな方たくさんいらっしゃると思います。厳罰化はいい流れだと思います。未成年者といえど自転車は乗りますし無茶苦茶している人は多いので免許制導入やナンバー設置義務そして保険強制加入なども検討してほしい。
・法令がある以上、罰則があって正しく執行されなければいけない。そういう意味で罰則の無い努力義務などの中途半端な事はしないで欲しい。 厳密に取り締るのは良い事だが、それと並行して道路行政の改善を望む。 路肩のほとんど無い交通量の多い車道の左端など走れたものではない。 交通量の多い道路は車道とは別に明確な路側帯を整備して欲しい。
・青信号で横断歩道をわたっているときに、信号無視の自転車が突っ込んでくるという場面に頻繁に遭遇します。
子供がはねられそうになっても、謝りもしない。 車道を走っているのに、車両という認識がないのかと思います。
くだらない点数稼ぎの交通取締りしてる暇があったら、ああいう自転車の取り締まりを強化してほしい。 だから今回の報道は朗報です。
ただ、一方で車を運転する身からすると、車道走行の自転車には危険が多く、歩行者のような動きをせざるをえないこともあると思います。 だからどっちつかずの行動をする自転車が絶えないんでしょうね。
とはいえ、横断歩道に信号無視で突っ込む自転車は、一発で車両取り上げてもいいレベルだと思います。
・子供にこそ罰金の適応にして、保護者が反則金を払うようにして、大人が見本を見せるくらいじゃないと危機感は生まれないと思う。 まぁ、大人もバンバン取り締まって欲しいけど。
後は、自転車が安全に走行できる道路の整備もお願いしたい。 車道の端は凸凹していて自転車が走るには危険。 車を運転している身としては、路面が悪くて転倒しそうな自転車を追い抜く時、凄く緊張する。
・自転車レーンが道路にできてから、停止を守っている人は少ないのでは?一時不停止と踏切前停止はもちろんのこと、車道信号が赤だけど歩道は続いている場合、停止しない自転車は多い。歩行者が青で横断歩道をわたっているのに停止せずに爆速で通過するなど、危険なところをよくみかける。道路を通行する場合は車と同じなので、免許制にするか、少なくとも道交法の講習を受ける義務をつけるかした方がよいと思う。
・大きな第一歩。でもいろいろな法規制に基づく取り締まりを一度に始めると、やる側の警察も大変でだんだん曖昧になって規制がザルになるので、まずは1つからでも集中的な取り締まりを始めてほしい。いま一番(これは自分が自転車に乗っていても)怖いのは逆走。車の逆走ならみんな「こわい」「異常だ」と思うだろうに自転車だと気にしない人が多い。事故が最も多いのはそこだと思う。まずはそこから厳しい取り締まりを実施してほしい。 実際には、逆走して、耳にはヘッドホン、片手にスマホ、生きるための感覚を遮断して人任せで自転車に乗る輩が多い。そういう輩を排除するための一歩が逆走取り締まりだと思う。
・これルールありきばかりで自転車専用道路などのインフラ面は遅々として進んでいない。欧州を見れば自転車専用道路がしっかり整備されて日本のような歩行者と自転車、あるいは自動車と自転車が混在するようなことはない。厳罰化を進めるだけではなく走行環境も平行して整備するのが筋だろ。違反金収入での増収を考えら前に環境面での充実を図ることで事故や違反の減少に繋げるべきだ。
・いい大人の目に余る危険で無謀な自転車は賛成。 でも子どもや何がなんでもルール厳格化はどうなんだろう。 自分は自転車には乗らないけど、厳格過ぎるのは違和感あります。 あと自動車も横断歩道の歩行者妨害が最近厳しすぎる。 これもケースバイケースだと思います。 多くの人が行き交うスーパーの前の横断歩道に白バイとパトカーが隠れて取り締まる姿は、だったら堂々と横断歩道の前で交通整理をすれば良いと思います。
・危険な運転をする人を取り締まるのは賛成。だが、愛知県は危険な運転の人は捕まえず、安全に停めれる人しか捕まえないので問題アリかと。 足を地面に着かず1時停止した自転車の高校生を捕まえて(地面に足を着けて居ないからとパトカーの中まで押し込まれた)、逆走を捕まえないのはどう考えてもおかしいよ。警察の皆様には、国民に支持される行動を取って欲しいです。
・道路交通法で「自転車は車両(軽車両)」でという位置づけであることを知らない人が多い。そして歩道(横断歩道も)は歩行者のものであるので自転車が歩道や横断歩道を通行するときは「自転車を降りて押す」ことで「歩行者になる」ので通行可能になる。信号は歩行者用の信号機の脇に「歩行者自転車専用」の掲示があればそれに従い、その掲示が無ければ自動車用の信号機に従う。でも実際は掲示の無い交差点で歩行者用信号が赤になった後に自動車用信号が青という状態で直進(当然左側走行)したら対向の右折車が止まらずクラクションを鳴らされることがあるし、交通法規の周知が足りないと思う
・交通ルールを全く守る気がない人に対しての罰則は賛成 しかし、自転車の通行帯の整備もすべきであり、歩道の植え込みについては、狭いところや不要と思えるところは撤去して欲しい。その植え込で危険が発生しているのではないか。 取り締まりや景観や環境より、まずは車輌・自転車・歩行者の安全な環境作りが大事ではないか
・小さい子供を乗せた自転車も車道を走るのでしょうか? 車を運転していて横に子供を乗せた自転車がいると本当に怖いです。 自分も子どもたちが小さいときは自転車に乗せていましたが、子供が後ろで手を横に出したり、後ろを見ようとして自転車がふらつくなどは日常茶飯事でした。 他には車道に路駐してる車を自転車で避けるときなども危険ですし、自転車だけでなく車の方もしっかり取り締まりやルール作りをお願いしたいです。
・自転車の「ながら運転」と「酒気帯び運転」は自転車という乗り物が 手軽な乗り物故に近年は交通法の違反としては地域を問わず無法地帯化 している印象があります。
酒気帯び運転は運転者の状態により分かり難いところがありますが、 ながら運転は一目でそれと分かるものが多く、中には中高生複数人による 自転車の横並びでのスマホのながら運転があったり、危機意識の欠片も ないような違反を見かける場合もあります。
また罰則金はいいのですが、中高生の場合はその罰則金を親族が払って 違反をした本人はケロッとしている場合もあり、個人的には本人確認が 出来る手段を用いて、社会奉仕活動に強制参加させるやり方も罰則金の 徴収以外のペナルティーとしてアリだと思います。
・罰則先行よりも まずは乗り方指導をしたらどうなのか。 親に乗り方を教えてもらうのが当たり前ですが 怪我をさせてしまうかも知れないのに 教習がないのもどうなんだろう。
あと、自転車専用道も整備されていないのも 事故が多い要因のひとつだと思う。 歩道と自転車専用道路、車道と 完全分離にしてほしい。
・もう50年も昔の話だけけれど、私が通ってた小学校に警察の方がこられて自転車運転教室とか結構あったし、小学校二年生ぐらいまでは保護者と一緒じゃないと自転車はダメってなってて、三年生になるとペーパーテストとか、実技試験を受けて自転車運転免許証がもらえてました。自転車乗る時は必ず持って出かけるようにってなってた。 その当時は、子どもの数も多かったのに今思うとしっかりやってたなと関心しちゃいます。
・罰則も勿論だが、自賠責保険の加入の義務付けを先にやってほしい。 信号などで止まっている時、左側路側帯を凄いスピードで通る自転車に車のミラーに当たられ傷が付いても無視された話を聞いた。 信号無視をして自転車は居なくなったらしいが、車の修理費用が掛かる訳で普通に自賠責で直せるので強制加入をさせて貰いたい。 被害を受けた人が話をしようにも、その時はいなくなっていたらしいので、きっと逃げたんでしょうね。
・特に最近は学生のイヤホンとスマホの危険な自転車運転や、ロード系の自転車が車道走るのに車道側の信号は無視して青になった横断歩道を猛スピードで走り抜けて轢かれそうになったりする危険運転が横行していると感じているので、自転車への厳罰化とか取り締まり強化は賛成です。 子供の時から毎年までは行かなくても自転車の講習は学校で行って、交通マナーのみならず、違反すれば罰金、罰せられることを学ばせておくべき。勉強も大切だけど、こういう日常生活を送る中でのルールこそ教える必要がある。年に1時間とかでいいんだから。
・非常に喜ばしいことです。 ハッキリ言って痛い目に合わないと良くならないです。 信号無視、一時不停止は規制標識と止まれの指示表示があるので理解できない方がおかしい。あとは逆行!これも見つけ次第に注意警告をする。 飲酒は当たり前。 上記は目に見えて減るまでは徹底的に取り締まる必要がある。 あと、ついでに自動車による一時不停止と横断歩道での違反、この二つも痛い目しないと理解しないドライバーがいるので徹底的に取り締まりをお願いしたい。
・法成立もいいけど、成立させるために国民への周知と教育が必要だろう自転車はだれでも乗るものなので国民全体への細かい説明が繰り返し必要です。法整備するなら全体を考え官庁が説明し成立が必要です。未だに努力義務のヘルメットの件にしてもまったく説明がありません。マスコミが少し放送しただけです。所管官庁からまったく説明がありませんね。反則金についても説明が欲しいと思います。
・ロードバイクなど1部の自転車は免許取得制度に変えて欲しい。 ロードバイクなんてオバチャンスクーターより速く走ってるのをよく見かけるし、混んでると平気で歩道を走って道路の先頭に戻ったりやりたい放題。 交通ルールを守っている人には申し訳ないが、あれは暴走族と変わらないので免許とナンバーをつけて交通ルールを守るように走って欲しい。
・自転車も購入時に登録制にして、一台一台に登録ナンバーを割り当てて車体に貼るようにすべきだと思います。違反や事故が発生した時に、防犯カメラで捉えることが出来れば当該者の特定に効果的だと思います。また、同時に自転車専用スペース、安全な歩道の整備を徹底していただきたい。
・親は子どもに自転車の乗り方は教える事は出来るが、ルールを教える事は出来ていない。だからルールを守っていない自転車があちこちで見かけたのだろうね。やはり学童や学校の時間を利用してプロによる講習会を開いて、ルールを伝授してほしい。特に子どもはルールを分からないので罪はない。
・先ず信号無視以前に信号の見方が解っていない場面も多いと感じます、また車でないと直接進入が許されない裏道というのがあって、当然そこも理解出来ないので右に渡って逆走して進入してしまっている。 そして一時停止については線が消えかけていたりして車も全く守っていない場所というのがあります、道路整備も必要だと思います。
・罰則が無いために無謀運転が黙認される自転車も免許制度にするべき。勿論違反も取り締まりの対象となる。ただし悪質な違反以外と未成年者は3回の反則で違反者講習会を受ける様にし法令を再度学ぶ様にする。それと同時に自転車の防犯登録を車のナンバーと同じ扱いにし、盗難と違反の再発防止に活用するべきである、
・普段車運転する側だけど、自転車の危険な運転困ります 自転車側に非があっても、悪くなるのは勿論車側 自転車だって歩行者からすれば走る凶器で、子供であろうと加害者になる お年寄りと学生の自転車がぶつかって死亡ってニュースたまにあるし 自転車側がながら運転や酒気帯びで車と接触し自転車の運転手死亡なんて悲惨なことになる前にこのように罰則を設けることは必要 自転車運転の安全のために
・実は、道の右側を走る逆走自転車がめちゃくちゃ多い。左側通行と決まってるんだけど、見えない後ろからクルマが来るのが怖いんだろう。 でも、住宅街などで先が見えない交差点で、クルマやバイクで左折する時、コーナーの目の前から逆走自転車が飛び出して来てギョッとする。気をつけていたのになんでだろうと、一瞬わからないのだが、そりゃ見えない四つ角で右側走られりゃ限りなく正面衝突に近い。 逆走も取り締まってほしい。それと、左側走るんだから、バックミラーの装着も義務化して欲しい。ドライバー側からの切実な思いです。
・反則金や罰則強化で自転車等の軽車両の取締まりを強化しても、危険な走行をする運転者は減らないと思うし、警察の負担増にも繋がってしまうと思う。 「交通弱者」の言葉の元に、事故が起きた際には乗り物の大小で過失の増減を行うのではなく、法規やルールを守っていない方をしっかり裁いて欲しい。
・自転車の違法行為に対しては、罰則を厳しくしてビシビシ取り締まってもらっていい。 同時に、自動車の免許取消や免許停止に相当する「無期限乗車禁止」や「有期乗車禁止」の規定を設け、違反者には「無免許運転」と同等の処罰を科すことも検討して欲しい。
・確かに取り締まりする前に自転車レーン しかも車道の一部を自転車レーンじゃあないで、ちゃんと作って貰うのが先では? 車道の一部だから、バスがギリギリだし 自転車通る場所がないような? 車乗ってる方は自転車邪魔って思ってますが、車もどこでも止めるの考えて欲しいですね
もう少しどうやったら事故を防げるか考えてほしいです
・自転車だって車両なので、周りの交通を乱したりすることはしてはいけない。ルール(法律)の整備をして取り締まらねば、自動車ばかりが悪者にされてしまう。 ヘルメット着用の義務化や免許証代わりの許可証的なものも発行するなど、今の時代に合わせて変えて行く必要があるのだと思う。
・明らかに悪質なものは、徹底的に指導すればよいと思う。 何でもかんでも罰則にする必要はないかと。 ガツンと言えなくなった社会が問題なのであって、 皆がガツンと言えば悪質運転する人は減るよ。 それでもそんな状況を分かっていながら続けて、事故を起こせば、 厳罰に処すればいいだろうし。
その前に、自転車にもナンバープレート制を導入しようよ。 国としてもかなりの収入になると思うし、 それで交通意識も確実に高まるよ。 プレートごとに、QRコードをつけて、講習動画へアクセスさせれば、 所有者確認も出来るよ。
・自転車道をしっかり整備してほしい。 私はほぼ自転車での生活ですが、家の方は道が狭くて自転車は車道を走るのはわかっているけれど、バスがすれ違うのもやっと。
車もギリギリで走るのでかなり怖いです。 ちょっとよろけたらはねられそう。
車が来ているかいないか、車道とガードレールの中といったりきたりしてなんとか走っていますが。
自転車の交通法を守るか、事故にあうかの命がけです。
・東日本大震災後、自転車の位置付けが変わった気がする。 それまで、大通りで自転車が車道を走る事は稀だったが、今は法規通りといえばそうだが道路自体が自転車走行を想定されていないので、事故が起きて当然。 まずは、自転車に乗るには小学校や講習会などで、基本的な法規範を学ぶ機会を作り、その上で取り締まりを強化するべき。
・残念だ。
どうして点数制度は、見送ったのだろうか? 16歳以上に適用なら直接的な罰にはならないが、抑止効果は格段に上がったはず。
既に免許取得している者が自転車だからといって平然と違反を出来なくなるし、免許取得を考えている者は、取得が遅れたり、取得しても、ワンミスで、免停になる可能性が出てくると思えば、運転行動は変わってきたと思う。
・簡単に取り締まりできるのはいいことです。 ただ、青切符の反則金については別な問題があります。
道交法の附則第16条で「当分の間都道府県及び市町村に対し交通安全対策特別交付金を交付する」とされていて、青切符の反則金は、取り締まった警察にバックされる仕組みなのです。 「当分の間」が半世紀以上そのままです。
交付金の用途は交通安全対策事業に限定されていますが、必要に応じた額ではなく、取締りの実績額なので、必要以上に交付されることも、必要な額が交付されないこともあり得ます。事業の受注業者や発注額は各警察が裁量で決めることができます。
反則金徴収のために、危険な赤切符違反より軽微な青切符違反を、悪質な違反より捕まえやすい違反を、事実上のノルマとして取り締まっていると言われています。
自転車の違反は原付のスピード違反より取り締まりやすく、美味しいカモにされる可能性があります。
・自転車用の道路をちゃんと作って欲しい。車道の端が申し訳程度の幅に塗装みたいなのが増えてきてますけど、路駐されていたら通れないし、広い歩道がある場合は私は歩道を通ってます。街路樹とか植え込みなんかをもっと車道側に移動して歩道広げて、自転車専用のスペースを確保して欲しいなっと思います。車道の端はアホな運転手が煽ったりしてくるし、車も追い越したりするのが大変そう。 うちの近所に自転車と歩行者が分けられている道があるんだけど、歩行者用の方は側溝などがあり凹凸があるので歩きにくいのかベビーカー押してる人やランニングしている人なんかがいて通りにくいです。その辺のルールもちゃんとして欲しいかも。 メチャクチャな運転しているのは年代問わずですが、子乗せ電動は特に目につく。親がルール無視なので、当然子どもも守れないし、学校の自転車教室だけではなく、子どもの頃から定期的にルールを学ぶ場があった方がいいのでは。
・自転車の罰則を強化するなら、まずは自転車を免許証制度にするべき。 安易に反則金どうのとしたところで、周りには違反者だらけで、取り締まられても、運が悪いとか自分だけとか不満だけが残りそう。
まずは中学生以上の免許証制度にして、免許を交付します、その代わり交通ルールをしっかり守って自転車に乗りなさい、というようにするべきでは?
・法律を作ることも大事だけど、道路整備が出来ていないのに罰金罰則だけとるのはどうかと思う 路駐してる車を避けて通るのも怖いし 歩車分離式信号機で自転車だから車用信号に従うと車にクラクション鳴らされ轢かれそうになってる人も居たり お金を取ることや取り締まることばっかりするのではなく整備が大事だと思う
・本当に一時停止、信号無視、携帯、無灯火を何とかしてほしいです。先日もこの4つを全てやった自転車が、平気で路地から飛び出してきます。 自分の感覚と自動車からの感覚、見え方が違うことがわかっていない。 高校までは、各都道府県の警察での交通安全指導をやってもらいたいです。保険加入の義務化も必要です。道交法的には軽車両ですから。 万が一事故を起こしたら、無保険の場合全額自腹になります。怪我の程度によっては家が破産 するかもしれません。今回の法改正で自転車もそういう乗り物だと言う事を、認識させる必要があるのではないでしょうか? もちろんあらゆる媒体使っての啓蒙活動も必要だと思います。
・私は車もバイクもロードバイクも乗るが、 自転車の逆走についても罰則強化の対象にして欲しい。
車にとっても同じ自転車同士にとっても、とても邪魔だし、危険。
自転車同士で逆走車とすれ違わなければならないとき、何故か逆走車の方が歩道側に避けやがる。
必然的にちゃんと走ってる側が車道側に少し入って避けなければならない。 狭い日本の道路。 少しでも車の走行を妨げないように配慮して走ってはいるが、2台すれ違うほどの幅はない。
・これは、自転車乗りから見てもありですね。歩道を自転車で並走したり、スマホ見ながら走っていたり。 休日は、3時間くらい多摩川沿いを走るけど、違反者は何人も見る。 ただ、信号を進む場合、自転車は車用に従うのか、歩行者用に従うのか、分からない場所がある。 府中とか小金井とか。 自転車のイヤホンは禁止されているが、歩行者は良いのか?歩行者の歩きスマホは? 車の自転車走行帯への駐停車は? それぞれに見合う、交通行政を期待します。
・日本における自転車違反への反則金導入は、交通安全を強化し、ながら運転や酒気帯び運転といった危険行為を抑制するための重要な措置です。16歳以上の自転車利用者に対して交通反則切符(青切符)制度を適用し、違反行為に対して反則金の納付を求めることは、自転車の安全利用を促進し、歩行者や他の車両利用者の安全を確保するために有効な手段と言えます。
特に、スマートフォンの普及によるながら運転の増加や、酒気帯び運転による事故の危険性は、社会問題として注目されています。この法改正により、これらの行為に対する罰則が新設され、自転車利用者に対する意識改革が促されることでしょう。ただし、反則金制度の導入にあたっては、市民への周知徹底や、適切な取り締まりの実施が不可欠です。また、反則金の金額設定についても、公平かつ合理的な基準に基づく必要があります。
・自転車への反則金は必要だと思います。 昨今、電動アシスト自転車の普及でチャイルドシート付きの自転車がスピードを出して走っています。 重量もあるので衝突時の危険性も高いし、何より乗せられている子供が危険です。 スポーツタイプの自転車も普及してきて、こちらは平地で時速30kmは普通に出します。降りだと50km以上です。 スピードが出ると事故も起こりやすくなるので、警察は取り締まりを厳しくするしかなかったのでしょう。
・今日も車で通院するほんの10分程度で、逆走する高校生2、停止しないまま斜め横断1、イヤホンしたまま1見かけました。法整備はもちろん必要ですが、現場に警察官がいつでもいるわけでもなく、見逃されてますよね。こちらも目撃しても正体不明ですので、通報も出来ません。本来、車道を通行するものは、すべて「道交法への理解」「免許」「ナンバー」が必要だと思います。13歳以上はすべて、講習を受講し免許携帯、ナンバー掲示を義務づける。12歳未満は「未受講ナンバー」掲示を義務づけることで、歩道走行制限の目安を明確にするようにして責任を持たせた方がいいのではないかと思います。
・法整備はいいが多くの人は知らずに乗ってるので ニュースは勿論 学校でも朝礼やHRで担任からの説明は必須。 そして各町内会でも掲示板に貼るなどの工夫をして欲しい。
それでもながら運転やスピードの出るノーヘルロードは信号無視して注意したら逆ギレする奴は多いのでその辺を厳しく取り締まって欲しい。 ついでに言うならロードバイクは下りなら50キロ以上出るので二輪車と同じくヘルメット着用義務にして欲しい。
・悪くないとは思うのですが、多くの自転車が行き交う朝夕のラッシュ時間、違反者が大量に続出する中、警察官は違反を取り締まるのは困難でしょうね。誰がが取り締まりを受けている背後で多くの違反者が横目にすり抜けて行く光景が浮かびます。浸透するまではここが課題になりそうですね。
・自転車って曖昧だなぁといつも思います。
車両と位置付けされているのに歩車分離では歩行者信号で渡るのは大丈夫なの?
昨日も信号が青で右折しようとしたら、右から来た小学生が角に電信柱があるために、大きく対向車線側に回り込んで曲がってきて危うくぶつかりそうになった。
運転している身としては、携帯のながら運転や飲酒運転よりも日頃の自転車のルールをはっきりさせて欲しいと思います
・地域によっては、自転車の保険加入は義務づけでほぼ強制的な加入の告知がされてます。しかし、義務なのに加入していない世帯などへの罰金や罰則はない、という意味不明な義務。 一方で、無車検かつ無保険の車を所有しつつ無免許で運転する悪質な者を完全排除できていない現況からも警察の管理運営能力に疑問が残ります。
教育機関(学校)、家庭、社会環境で高い遵法意識を持たせてこなかったことも大きな原因でしょう。
後手の対応となる反則金徴取や罰則強化などは殆ど無意味で徒労に終わるだけで、現場警察官の業務を圧迫するだけです。
・過激と取られるかもだけど、個人的には自転車も免許制にするべきだと思っている。 子供であったとしても高速移動する乗り物で人にぶつかれば怪我をさせるし、場合によっては死亡事故にもなる。 交通ルールを知らないで乗り回されるよりは免許制にしてルールを教え守らせることが大切なんじゃないかと思うんだよ。 もちろん罰則(金)は保護者にいくようにすれば、家庭での指導もされるようになるだろう。 「自転車ごときで」と思い、過激だと感じる人もいるだろうけど、そんな時代になってしまっていると思うんだよ。
・賛成ですが、その場合は色々曖昧な部分を明確化する必要がありますね。 多いのは大きな交差点の場合、法的には車の信号に従って走行するのだけど、歩行者信号に合わせて走行する自転車が多い。あと、狭いけど車の交通量が多い場合は危険回避で歩道を走ることもある。どこまでやるかでしょう。
・自転車ルールを知らない人が多く事故に繋がってると思うので、利益ばかり求めないで自転車購入する度にルールを学ぶ講習を受ける事を法的な条件にすべき。そして講習を受けなければ罰金とか、購入店にも罰金等設けるべき。目先の解決策ばかりしても、根本的に解決しないと事故は減らないと思います。
・自転車には本当に指導をして欲しい。 最近横断歩道に立つと止まってくれる車が増えた。止まってくれたので渡ろうとすると、自転車がスピードを落とさずに走ってくる。大きな車が止まってくれた場合は、自転車の姿が見えず本当に危険!時には睨みつけて走り去っていく。 また多くの人が横断歩道を渡っている中、そこを横断する形で自転車が突っ込んでくる。 横断歩道とは何なのか、まずは指導から警察にお願いしたい。
|
![]() |