( 171340 ) 2024/05/17 15:45:37 0 00 候補者に機密費から選挙資金100万円を渡した疑惑が報じられた安倍晋三元首相
5月9日、中国新聞は2013年7月の参院選で当時首相だった安倍晋三氏が、東日本の選挙区で党内の公認候補の応援に入ったときに、現金100万円を渡していた疑いがあると報じた。同紙は複数の元政権幹部への取材として、その金は内閣官房機密費(機密費)から支出されている可能性も示唆した。昨年末に発覚したパーティー券による裏金事件に続き、またしても自民党による「政治とカネ」の問題。これまでもずっと機密費や自民党の選挙資金に流用されてきたのか、また、選挙応援を受けてきた当事者らはどう考えているのか。当人に取材した。
【写真】直撃に答えた「元安倍派」議員はこちら
* * *
機密費とは、政府の施策の円滑な遂行を目的として認められる経費のことで、官房長官が管理する。毎年の予算額は約12億円で、そのうち領収書不要で官房長官の判断で使うことができる「政策推進費」は約11億円もある。「赤旗」などの報道によると、第2次安倍内閣が発足した2012年12月から岸田政権下の23年6月まで、ほぼ全額を使い切っており、公金の“私物化”も問題視されてきた。
中国新聞の取材に対して、元内閣官房副長官が匿名で語ったところによると、「機密費を選挙に使うことがあると思う」とし、「国政選挙の陣中見舞いとして100万円を渡すことがあった」と答えている。
政治評論家の有馬晴海氏は今回の報道に関してこう話す。
「100万円なんて氷山の一角でしょう。選挙には事務所代、会場費、電話料金など、とにかく金がかかる。それだけでも数百万円は軽く超えます。候補者は自分にどれくらいの票が入るかわからない状態で選挙活動をしているので、何か施策を打って票を獲得できるのであれば、どんどん金を注ぎ込みます。だから、あればあるだけ金を使うのが実態であり、『いくらあれば足りるか』という話にはならないのです。3億円あっても足りないと話す議員もいます」
■「総理2800、すがっち500」と書かれたメモ
有馬氏によれば、その金の出どころは、主に、党から議員に支給される「政策活動費」だという。
「候補者が、大臣や総理を選挙応援に呼ぶということは、基本的には『お金を持ってきてほしい』という意味です。議員がポケットマネーから出すわけではなく、出どころは、領収書がいらず使途も明らかにしなくていい政策活動費です。しかし、今回の報道のように機密費も支出されているという疑惑はずっと残っています。自民党議員は政治討論番組などで、機密費を『選挙目的、党目的で使うことはない』と断言しているが、ただ否定するだけではなく、なんからの根拠を出すべきだと思います」
元法務相の河井克行氏は2019年、参院選の広島選挙区で妻の案里氏を当選させようとして、地方議員など100人に選挙運動報酬として現金計約2871万円を配布したとして、公職選挙法違反(加重買収など)で、懲役3年の実刑判決が言い渡されている。検察は当時、克行氏の自宅を捜査した際に「総理2800、すがっち500」などと書かれた手書きのメモを押収している。検察は当時、その一部は機密費から支出されたと見ていたという報道もあった。
では、選挙に大臣や首相を呼んで選挙を戦ってきた自民党議員はどう答えるのか。
■元安倍派議員は「わからない」を繰り返した
2021年に行われた衆院選の静岡3区で比例当選した元「安倍派」の宮澤博行元衆院議員は、選挙当時、安倍元首相や高市早苗元政調会長などが応援に駆けつけた。
宮澤氏は「お金を受け取ったことも、渡されたこともない」と否定する。自民党では党の幹部が候補者に現金を渡す習慣があるのかと問うと「知らない人のことはわからない」とし、「わからない」を二度三度繰り返した。また、「機密費についてもわからない。話も聞いたことがない」と述べた。
中国新聞の機密費報道を受け、自民党内でも反応は二分しているという。全国紙政治部記者によると、このままでは総選挙に勝てないという危機感を持つグループと、選挙に金がかかるのは当たり前と開き直るグループで“分断”が起こっているようだ。
「パーティー券の裏金問題も尾を引いていることから、これまで自民党が行ってきたとされる選挙で金をばらまいて勝つような古い方法は変えるべきだという議員はいます。一方で、これまで選挙で金をつぎ込んできた議員の中には『どうせあいつが新聞にタレこんだんだ。自民を売りやがって』と恨み節を言う人もいる。主に古参の議員が多いですが、彼らは一連の報道について『なにを今更バカなこと言っているんだ』とまったく危機感は持っていないようです」
今国会で焦点となっている政治資金規正法改正についても消極的な姿勢が目立つ自民党。「政治とカネ」における自浄作用は期待できそうもない。
(AERA dot.編集部・板垣聡旨)
板垣聡旨
|
![]() |