( 171347 ) 2024/05/17 15:56:50 2 00 男子受験生「別の大学入試でも不正」と供述…入試前にXで「化学得意」など入力、得意な人を検索か読売新聞オンライン 5/17(金) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/322db451f513e4009f8379f3ffad697d2715b28e |
( 171350 ) 2024/05/17 15:56:50 0 00 早大の入試問題が流出した事件で、撮影に使われたスマートグラスなど(16日午前、東京都新宿区で)=桐山弘太撮影
早稲田大の入試問題が眼鏡型の電子機器「スマートグラス」で撮影され、試験中にSNSで外部に流出した事件で、東京都町田市の男子受験生(18)が「別の大学入試でも問題を撮影してSNSで送信した」と供述していることが捜査関係者への取材で分かった。警視庁は早大以外の入試でも第三者から不正に解答を得ていた疑いがあるとみている。
【写真】男子受験生が撮影に使ったスマートグラス。フレーム上のボタンを押して撮影した
警視庁は16日、男子受験生を早大に対する偽計業務妨害容疑で東京地検に書類送検した。発表によると、男子受験生は2月16日に行われた早大創造理工学部の試験中、スマートグラスで撮影した化学などの設問画像をスマートフォンに転送した上、X(旧ツイッター)で外部に流出させ、早大の入試業務を妨害した疑い。複数人から解答の返信を得て、設問に答えていた。
捜査関係者によると、スマホの解析などから、男子受験生が同21日の早大商学部の入試でも、数学の設問画像をXで送信していたことが新たに判明。早大以外の大学の入試でも、同じ手口で不正行為をしていたと説明しているという。
男子受験生は入試前、Xに「化学難問」「化学得意」などと入力し、入試科目が得意な人を検索。報酬を約束して「オンライン家庭教師をしてほしい」などと依頼し、試験中に設問画像を送っていた。解答者には試験当日、スマホの決済アプリで1人当たり数千円を支払っていた。任意の調べに「共通テストの成績が悪く、志望していた国立大に落ちた。不安になって不正を思いついた」と供述している。
|
( 171351 ) 2024/05/17 15:56:50 0 00 ・試験室入室前のメガネのチェックは、英米系のテスト(TOEFL, IELTS)では以前から行われています。 スマホ持ち込み禁止と金属探知機での身体チェックも。 そうなると、事前チェックの時間と試験室近くのロッカー設置が必要になり、入試の手間と費用がかかり、受験料はかなり値上げになるでしょうがやむ得ないですね。
・知り合いが有名大学で教えていて、学生に今までカンニングしたことがない人いますか?と挙手させたら、クラスに3人しかいなかったらしい。その教員自身もしたことあるから、簡単にカンニングしてる生徒を見つけられると言っていた。 この受験生もそうしてきたんだろうな。 今回、身内なら上手く行った可能性が高そう。 氷山の一角だと思う。 就職試験のオンライン教養試験で、数学が苦手な学生は医学部生の家族にやらせてた。就活ではかなりの人が同じようにしてると思う。
自分は大学受験で数学が苦手で、最後は限界まで自分を追い込んで勉強したから、受験でこういうのはフェアじゃないと思う。 大学側はきちんと対応してほしい。 とは言っても、崖っぷちで、第一志望大学の100%バレない方法で解答を得られるなら、どれだけの人がその誘惑に勝てるんだろうか。
・いまの時代に性善説で試験をやるのは無理だと思います。コストはかかれど金属探知機を通す、電波を遮断した部屋で受験させるなど何らかの対策は必須。
日本の大学なんか特殊学部以外ほぼ入れば誰でも4年で卒業できるから入試に命懸けな人がいるのもまた事実。大学卒業が簡単すぎる。
少子化のなか3.40年前とは違い大学名で就職したとて、順風満帆な人生なんかない。大学制度自体を見直した方がよいと個人的には思います。
・共通テストが取れなかった、行きたかった国立大がダメだった…なんて人の方が圧倒的に多いですよ その失敗や挫折を繰り返して、今の自分の立ち位置を理解し、また一歩づつ進めると人としても大きくなれると思うけど
しかし2年ほど前にもあって大きなニュースになったのに、またこんな人が現れたと思うと もしかしたらバレずに合格してる人もいるんじゃないかと思ってしまう
一生懸命に頑張っている受験生のためにも各大学はしっかり管理して欲しい
・ペン型のカメラもあるんだろうな…。 いつの時代もこんな人はいる。昔は替え玉事件とかあって、それ以降に写真付き受験票が定着したとか…。 カンニングは何百年前の中国の科挙でも行われていて、カンニング用に自分のシャツに漢文が書かれたものが社会の資料集に載っていた。 人間の考えることは何百年前から変わらない。
・りりちゃんも自分が「頂き女子」であることをネットで公言したり、マニュアルを販売したりしなければ、ただ生きるのが上手な女性として、法の咎めを受けることもなかった。
この受験生の不正が発覚したのも、Xという公共性の高いスペースを利用したからで、もっとうまくやっている人間は相当数いると見た方が良い。
・コンタクトレンズなら…と思ったらそれも既にあるそうですね。
受験者さんの良心にかけるのはもう無理なところまで来てる。 かなり投資しなきゃいけないようですけど、補助金を視野に入れて電波の遮断しかないでしょうね。 こんなの氷山の一角でしょうから。
入ったら何とかなる、という大学の在り方も考え直す時です。
・ミッションインポッシブルの映画で、コンタクトレンズに文書コピー撮影機能を仕込んで、まばたきするとコピー送信ができるようになっていました。暗号文書を外部のプリンターに送信して、暗号文書を盗み出すというものでした。
まばたきの量が多かったのか、見破られてしまうのですが。
それはともかく、ああいう機能が実現しつつあるのには、驚きです。
・理工学部を受けたのに商学部って、早稲田だったらどこでもよかったのか、早稲田の試験監督の様子が知りたくて日程的にそうなったのか。 結局、早稲田に落ちたということですが、現在はどこかの学生なのか浪人しているのか知りたい。 共通テストで志望の国立が無理でもこんな犯罪を犯すくらいなら大学のランク下げるとかもう一年頑張るとかそういう気持ちにならなかったのだろうか? 18歳成人なんだし、実名報道してもいいと思う。
・そもそも学力なければ進学しなければ良い話。また、有名大学卒だから仕事で使えるとは限らない。プライド高いだけで使えない人もたくさんいる。学歴に縛られすぎるとこういう輩が増えてくる。真面目に受験している生徒に対する冒涜。名前さらして受験できないような厳罰を求む。
・まだまだ日本は学歴至上主義なところあるからな。実際、大卒と高卒では給与の差があるし。 いま大手企業に勤務していて、ちょうど役員の経歴書を整理する作業をしている。名だたる有名校卒が多い中、高卒や専門卒の役員もちらほら見かける。社会人になってここまで結果をあげるのは相当な努力があったと思う。 いつ努力するかは、ひとそれぞれ。 焦ってカンニングを思いついたのだろうが、不合格でも起きた現実を受け入れ、じゃあ次にどう進むかを考えていくのが人生だと思うよ。当たり前だけど。 不合格=失敗じゃない。それまでの過程を振り返り、次につなげられる人はいつか成功する。 予習復習が大事って小学生の頃から皆教わっているだろう、それは勉強だけじゃないよ。
・昨年も同類の検挙が有ったが、受験者個人がSNSで一般人に「協力」を依頼したりするから不審に思われて通報され、結局不正が発覚する。 これが一般協力者では無く「組織的協力者」であったなら、当然通報も無いから不正発覚にはならないだろう。 手法は確立しているのだから、すでに「不正入試斡旋組織」も暗躍してるんだろうな。 いい加減に試験会場の通信遮断システムの導入を進めるべき時期なのでは?
・カンニングの装置は小型化できても、直接解答を得るには基本ネットにつながらないと難しい犯行だから、事前に試験日の全教室での電波遮断実施を受験案内とかで周知しておけば、実際には一部の範囲しか妨害できなくても、多くの者がカンニング準備を断念するのではないだろうか。 それでも実行する者には受験の公平性を維持するためにも、厳罰化をお願いしたい。 後は仮に不正入学できても、相応の学力がなければ卒業できない様に単位習得や卒論等で精査して欲しい。
・近年に子供二人を国立、早慶受験させた親ですが。 間近の模試などではまあまあ結果を出していたにも関わらず、側で見ていて子供はギリギリの精神状態でした。夜も眠れない様子でした。
後に話しを聞くと、「必死で勉強したから、これが当日力を発揮出来なかったらどうしよう」とプレッシャーで辛かったと。
正々堂々と勉強している生徒は、ここまで追い詰められても必死で闘っています。
カンニングをしてしまった子も、プレッシャーがあっての事でしょう。けれど、ズルをしてはいけない。
・最近、大阪の高校で自殺した生徒の保護者が学校を訴える事件がありました。当該生徒が校内のテストでカンニングをしたのが発覚し、厳しく指導されたのが自殺の原因だという理由です。尊い命が失われてしまったことは本当に残念です。しかし、学校側が厳しく指導するのは当然です。カンニングをしてまでもテストで良い成績を取らなければと追い詰められていたのは、学歴や見栄を異常なまでに気にする両親に育てられたからでしょう。校内テストで味をしめ、入試という公の場でカンニングをすれば犯罪ですし、バレずに入学しても、利己的な利益のためなら法や秩序を破っても構わないという歪んだ人間を形成することになってしまいます。この事件も、本人の将来ためにも厳罰が相応しいと思います。
・潜在的にはバレないで済んでいる受験生も存在していると考えられ、抑止的な懲罰強化も検討すべき段階にあると思います。出願時にマイナンバーの入力が必要なかたちにし、不正が発覚した場合、翌年の大学受験資格を失うといったペナルティを貸せば、バレた場合は翌年受験できなくなるという重しがついてくるので、かなりの抑止効果になると思います。国主導で大学間で共有利用できる大学受験資格管理システムのようなものを作れば、不正行為の履歴を大学間で共有でき抜け穴をふさぐこともできると思いますが、あまりやりすぎると受験生を追い詰める自殺を招くことになるので、多少の抜け穴はあえて用意しておくらいがちょうどよいかもしれません
・この事件は、デジタル技術の進歩がもたらす新たな課題を浮き彫りにしています。受験生がスマートグラスを使用して試験問題を撮影し、SNSを通じて外部に流出させたという行為は、入試の公正性を著しく損なうものです。さらに、他の大学入試でも同様の不正行為を行っていたとの供述があることから、一連の不正行為が単発ではなく、計画的かつ系統的に行われていた可能性があります。
このような不正行為は、他の受験生の努力を無にし、教育機関の信頼を損ねるだけでなく、不正を行った本人の将来にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。今回の事件を教訓に、大学や試験機関は不正防止策を再検討し、技術の進歩に対応した新しいセキュリティ対策を講じる必要があるでしょう。また、受験生自身も、短期的な利益を追求するのではなく、長期的な視点で自己の学習と成長に努めるべきです。
・ある程度の年齢になれば出身大学がどこかなんてたいした問題じゃない事が身にしみて分かるんだけどね 受験生にとってはそれが人生の全てだと考えるのは経験上分かる気がする これを機会に自分の身の丈で生きる事の心地良さを知って欲しい
・このニュース見て思ったのが今回は赤の他人の第三者にSNSで…ってとこから通報されて発覚したみたいだけど、同じ様な事を絶対に他言しない知人に頼んでバレずに不正してる輩はいないのかな?って疑問に思った。日本で性善説はもやは不可能になってるし費用や時間が問題になるけど対策していかないと真面目にやってる受験生がバカ見るような社会にはならないで欲しいね。
・カンニングの手口の高度化が危ぶまれますが、一方でこの受験生のネットリテラシーや危機予測能力の低さは不安になりますね。 X等のSNSでこういったやり取りをすれば、たとえDM等でクローズドにやり取りができたとて、不正が明るみにでる可能性があるというのは十分予測ができると思うのです。 その場しのぎでお粗末な不正行為に手を染めるような生き方をしていたのでは、大学に受かったとしても明るい未来は待っていないと感じました。
・スマホの持ち込み禁止とか、金属探知機の設置とか、色々意見はあると思うけど、持ち込み禁止にした場合ロッカーの設置が必要になる。 取り合えずスマホの電波を遮断する事は出来ないだろうか。 もし可能なら有効な対策になると思うけど。
・自宅から受験するだけでも30万くらいはかかる。それでも子どもの挑戦を応援して金を出す。 発覚したら不合格よりももっと親を悲しませる、という気持ちは起きないのか。 それとも小細工してでも合格しないとならないほどの圧を親から受けているのか。 ただラクして肩書きを手に入れたいだけなのか。
ほぼ全員が努力して本番を迎えるなかで、不正をする受験生の不正をしようと決めるまでの経緯はどういうものだろう。
・共通テストで国立落ちたと言ってるけど、 2/16だと、国立2次の試験より早いし、 国立の結果が3/4の週だから、 その頃は、国立の合否はまだ出てないはず。 共通テスト必要の学校型選抜に落ちたってことかな?
進学校あるあるだけど、 国立もしくはMARCH以上の大学でないと恥ずかしい…って風潮があるのね。 特に田舎の進学校は、国公立もしくは医学部に入ってナンボだから。 カンニングしてでも、難関大学に行かねば…だったんだろうね。
こんな事して、親は泣いてるよ。 今までどれだけお金かけたと思ってるのよ。
・事件の受験生を擁護はしませんし、日本の点数さえ基準を満たしていれば誰でも受け入れるのは、公平性からみても有用です。個人的な体験でいっても、中学や高校より大学の方が、多様性というか色んな人がいるなと思ったものです。 ただ、50年前と同じ受験方式を未だに主流として良しとするのは見直すべきかなと思います。詰め込みだなんだと受験生に問われる学力自体に変化が出てきただけでなく、ノーベル賞クラスの大学教員が問題用紙を配って監視していたり、冬場の移動が大変な時期に、人気校だと数万人を一箇所に集めて試験する様相は、社会人になるとまだやってるんだという印象を持ってしまいます。
・HDやFHD画質の小型カメラが普及して盗撮が横行したのも随分と前なので、今では社会的にメガネ型カメラやペン型カメラなどの存在は周知されているわけだから、この手の犯罪は露呈するリスクが高すぎる。
馬鹿な事をする前に、そういったリスクを今一度考えて、先の長い人生をフルベットするに値するかどうかを再検証してみては?
・ーで、早大落ちて結果彼は今何をしているのでしょう。大学生?どこの大学?? もし通っている大学があるならその大学側は知る権利があると思います。
それにしてもここまで大胆に繰り返している点からも、今回の入試がカンニング初ではないでしょうね。高校の時からカンニングは常習だったのでは?というかその高校入試すら正当に入ったか怪しい。
ほぼ親のプレッシャーでしょうから、同情しますが、無理な子供は無理なんです。地頭が良さそうでも晩成型の可能性もありますし、子供の成長はそれぞれ違いますから急かさない方が良いです。
・まだ高校生のうちに卑怯な犯罪を犯したはずだね。なら、高校は退学で中卒者にならないとおかしなことです。また、前科のある卑怯者のため数年は受験資格剝奪しないと再犯するし、この人の情報を各大学で共有して要注意者とするべきです。
・とりあえず試験問題の1問1問に「2024年〇月〇日 〇〇大学試験入試問題」とか入れておくとか・・・。 スマートグラスで撮影して外部へ送ったら、少なくとも「今日行われている大学入試問題だな」と受け取った人がわかるように。
チーム組んで不正とわかっていて問題解くのに協力している人がいたら意味がないけど、今回みたいに全然関係無い第三者に不正加担と説明せずに協力してもらうのは不可能になる。
・こういった不正が大学入試だけでは無くあらゆる資格試験で行われているはずです。いくらチェックを厳しくしても不正機器を全て見つけるのは不可能です。 通信遮断システムは高額すぎるといわれてますが、機械を国が用意し資格発行団体に貸し出すようにすれば受験料に上乗せ可能な額にできます。 そうしないとあらゆる資格の価値が崩壊してしまいます。
・高校生にとってどの大学に合格したかで人生が決まってしまうと思い込む 大学受験にすべてのエネルギーを使うので、わらをもすがる気持ちまでは理解できなくもない ただそれは自分の力で手に入れるもので、ズルをして手に入れてしまうと、その先もズルすればいいと考える 自分に誇れるものがない人ほどネームバリューや肩書に拘り、不正をして有名校に入りたい人は特にその傾向が強い
大学受験って人生で最初の大きなハードルで、希望通りになる人もいれば希望通りにならない人もいる 希望通りにならないからそこで人生が終わるわけでないし、むしろ這い上がる強さがある方が人生にいい影響を与える 不正が見つかれば、この先の人生で這い上がることはかなり難しくなる
いい大学に入っていい仕事に就くことが勝ち組に入ると考えがちだが、最近の政治家・国家公務員・一流企業は不正が多くて、不正をする勝ち組って勝ち組といえないと思う
・試験運営って難しいんよね…。 スタッフの中には普通の時計とスマートウォッチも見分けられない人が多いから、まずそこで躓く人も居るんですよね。。。 よくスマートグラス見つけられたなと思う…。
まぁそもそもで、スマートグラスって必要なの?って思います。 スマートウォッチもそうだけど、身に着けるものを通信機器にしてしまうのって、そりゃまぁ便利かもしれないけど、”そういう使い方”もできるって考えないんでしょうか…。
「高い受験料払ってるんだから、そういう対策をすべきだ!」って方もいらっしゃいますが、ぶっちゃけそんなにですよ。人件費、会場借用費用、テスト資材作成費、各種スタッフへの研修費、光熱水費etc...。大学が会場自前でやってても、サテライトがあるからね…。
結局は不正対策って、人海戦術の鼬ごっこなんですよねぇ…。
・ここ数年、通信機器を使いネットで報酬つきで回答を求めると言う不正行為が目立ってきている。
受験生のほとんどは「法的に成人」なのだから、同様の犯罪を増やさないためにも、厳しい現実を知らしめる必要があるのではないか。 私は、甘い処置/対応が、類似犯を増やしていると思う。
・不正をした受験生、18歳でもう成人。氏名は報道しないのだろうか。今までに散々、同様の犯罪が起きていたのに、さしたる重い処分もされてないから、同じことをしても平気だ、捕まっても平気だと思うのだろう。 真面目に受験勉強をしてきた他の受験生らが気の毒だ。
・この手のカンニング対抗策として、ネット遮断ルームとAI監視カメラによる不審な動きの検知、どっちが導入しやすいんだろう?通信電波が可視化できるようなアイテムがあったら便利そう。
・大学入試を公平な試験にしたいなら、 手荷物検査と身体検査をやればいい。
入場制限をかけて徐々に入れていくから試験は日をまたぐことに すればいい。
タイだと地下鉄を利用するときでも金属探知機を通過しないといけない けど、 防犯上仕方ないと思うから自分はアリだと思ってます。
人が足りないだろという意見もあると思うけど、 バイトを雇えばいい。 時給をちょっと高めにして、 短期バイトで稼げることをアピールすれば、 暇な学生は絶対応募する。
・別の大学でもやってるって。
全く自分のことしか考えてないというか、 目の前のことから逃げることを先に考えているというか。 誰もが不安になるけど、それでもみんなズルせず頑張るのが当たり前やん。
この若者には「カンニングは卑怯者がすることだ」と言ってもいいだろ。
もうすべての大学での受験機会を与えなくていいのではないか。
・︎('ω')︎次から次へと、色々な形式での、カンニング方法が出てきそう。会場には電磁波を全く受け付けない装置や試験官の倍増、引いては カンニングの度合いによって、段階的罰則を設ける。一番重いのは、永久的な試験を受けられなくする。一生懸命やって居る人の為にも。
・罪状は偽計業務妨害だけなのか。有名大学の場合、ある意味ブランドなので、品位を落とす行為とかで名誉毀損とかありそう。またペロペロ動画のように、今後の不正対策にかかる費用は上がるはずなので、費用請求とかもできそうですけど。上がる費用は、学生の授業料上げればとか考えてたら学生は厳しいね。
・来年からは受験会場入口でメガネを検査して、カメラ機能が無いもののみに試験監督者から見える位置に「適」のシール(一度剝がすと二度と貼れない)を貼り、そのシールが無いものは使用禁止。さらに、試験会場に通信機能抑止装置(携帯電話を使用できないようにする妨害電波発射装置)を設置する必要がありますね。その経費は受験料に上乗せかな。
・受験なんて努力してなんぼだと思う。苦しみ抜いた先にある喜びなのだから、不正入学して何か充実感が得られるのだろうか。 カンニングして本来その大学に入学できる実力もないのに入っても勉強についてこれないだろうし、つまらないと思う。 この辺が日本の大学は入ってしまえば卒業は楽だと言われる所以だとは思うけど、難関大学はそんなこともない。
・画像を送り、誰かが解き、それをバレないように書き写す行為。選択肢ならまだしも、記述問題は理解してないと回答書けないし、できない人は不正しても通らない。 この人が合格したのかどうか気になる。たぶん点数良くなかったのではないか。
・受験に落ちて不安になったから犯罪に手を染めたら、人生を更にダメにすることを考えれないほど窮地に追い込まれる… 犯罪者の中にはそういった窮地に追い込んでしまった結果、犯罪に手を染めて絵に描いたような転落劇を演じる… …いくら人生が思い通りの結果にならなくても犯罪や不正に手を出したら行き着く先は行き止まりなんだよ… 実力で受かって初めて自分の力になる… 他力本願の不正に走った地点で犯人の負けさ… 受かっていても大学から追放され、犯罪者というレッテルが貼られて、社会評価もダウンする… …人生の敗北者になっちゃいけねぇよ…
・メガネで撮影まではできそうだけど、それを転送して送って答えを確認するまでの手順はスマホみないと無理だと思うけど、どうやったんだろう? トイレでやったとしても1回程度なら可能だろうが、何度もは厳しいだろうし。
・不正は絶対にしてはいけないけど、受験ってそれほど追い詰められるんだよなぁ。 数ヶ月先の自分がどうなってるか先が見えないし、浪人して他の進学した子と違う事をするのも怖い。 大人になったらたいした事ない事でも高校生にとってはすごく怖かったりする。
・無線通信で外部とやりとりしてるんだから、試験時には妨害電波発生装置をレンタルして会場に設置すればいいんじゃないだろうか。 小型化、偽装が進んでちょっとした検査じゃ分からなくなってるんだから。
・今回は不特定多数の人が見るSNSに投稿していたからそれを見た人から大学側に通報があったが、閉鎖したやりとりで入試問題を解かせてカンニングしているケースは見つかっていないだけで今までにもあるのではないだろうか。
・長男の高校でも。8割以上は国立受験して、残念だった時に、早慶理科大農工あたりにいくか、、もう一年粘るか、、で、かなりの子が一旦悩むんですよね、、 こんなことを考えつくまで追い詰められていたのも切ないけど、社会に出たら有名大でててよ使えない人は使えないから、、 自分磨きにがんばってほしいなぁ
・技術の進歩と一般人が入手できることにも驚きだが、不正を働く罪悪感や緊張、辺りを気にし続ける精神的負担を考えると…本気出して努力しようよ。 希望大学に入ることがすべて!なんていざ社会に出てみたらそれは違った、って思うから。 それより、こんなことしてしまって将来の選択肢を狭まるのは残念すぎる… こんなくだらないことで失う物が多すぎるよ?
・やっていることから考察すると大学に行く意味がないように思う。400万程度の学費が必要。それを他のことに投資して自分の道を歩んだ方が良さそうに思う。とりあえず生活費は稼ぐ必要はあるけど、そこから大学より学べることがあるかもで。
・バレなくて不正で入試を受けて入学した者もいるかも知れない。 しかしそんな奴は社会へ出たとき必ず罰を喰らうと思う。 人間性って隠せない。本当の仲間も居ないだろう。
こうした事を少しでも防ぐ為には事前に服装チェックなども必要ですが、難関国立大並のハードルをセンター試験で設ければ少しは抑止力になると思う。
・試験中にこんな不正をしているようじゃテスト受けるって状態じゃないですよね 落ちた不安よりもカンニングバレやしないか?の不安のほうが高くてもよいと思うのだが、バレないとおもったのか? その不安を払しょくするために他学生は日夜勉強しているんですけどね
人生躓いたっていいんですけどね 倒れた自分をどう立ち上がって歩んでいくかが大事なんですよ
・未だに実施している大学入試試験という選抜方法が時代錯誤となっています。 海外では大学入試試験はありません(日本でいう推薦入学のみ)。しかし、海外の大学の方が遙かに学術的な成果を出しています(文科省資料:重要科学論文数、海外の指標等)
例えば、英国ではA-Lebelといって、学力到達の指標試験を参考にしています。もちろん、誰が何度受けても構いませんし、難易度は日本の共通試験よりも遙かに容易です。米国が学力の指標にしている試験のSATも同様に容問しかありません。
日本では「試験合格が本流、推薦合格はズルい」といった風潮が少なからずありますが、大学が成果を出せておらず、日本の競争力低迷がデータから明らかなので、入試も変えていくべきしょう。
日本はこの先も「大量暗記をして超難問を時間内に解く」これを唯一無二の価値観として悦に浸れる国のままでいれば、前途は開けないのではないでしょうか。
・やっぱり一発勝負の傾向がある東アジア式?では無理がありそう。プレッシャーが強すぎると思う。テストセンターなどでコンピュータで受けられるテストを数回に分けて受けて、その平均点などで合否判定の方が良いのでは?
・やはり学歴社会の問題点でしょうね。 良い大学卒=良い人材では無いですからね。 以前、有名国立大卒の新人が全然使えなくて、高卒新人の方が遥かに優秀だった事も有りました。 不正をしてまで兎に角入れば将来が約束されるのでは無く、真に勉強したい人だけが行けば良いように思います。
・入口(カンニングペーパー、定規、スマホ、カメラ、今回みたいにメガネ、コンタクト、事前入手)は様々だけど出口(入口使うものに気づかれず対処)をしっかりおさえれるなら問題なしかと。 入試に限らずいろんな分野で入口(不正)を抑えるのは手数が多すぎて本当に大変。
・カンニングは論外だが、AO入試の闇も暴いて欲しい。
AOは完全にブラックボックスだし、女子生徒の人数調整と業界では揶揄されている状況だ。
例えば早稲田大学のAO入試ですが男女で著しく倍率が偏っている。
「早稲田大学創造理工学部建築学科AO入試の2020年 志願者 男子32名 女子54名、 最終合格者 男子1名 女子19名 競争倍率 女子2.8倍 男子32倍」
メディアはAO入試で現実的に起きていることをもっと報道するべきだと思います。
・こういう悪事はできる人とできない人に分かれると思っている。できない人はどんなに不安になろうができないしやらない。でもできる人は「やるべきでなかった」ではなく「バレないようにせねば」という反省になって、いかにバレないかを考え直してまたやろうとする気がする。もし知り合いにこういう人がいたら、罪自体はさほど重くないにしても、一生信用できない人として自分の中にインプットされる。
・昔はそもそもスマホはなかったのだから、試験の時だけ持ち込み禁止にすれば良いだけの話。モラルのない生徒は落として正解だけど、チャットGPTとか使って試験受けている受験生もいるかもしれない。 スマホ預けて受験くらい大学はすぐ対応できるのと思うけどね。大学側の対応も悪いかもしれないね。
・ここでも日本のセキュリティーの甘さが露呈してるな。性善説で受験生は基本的に違法行為はしないと思ってたのかね、こうゆう日本人独自の考えは無暗に人は疑わないという間抜けな妄想を抱くから、不正な行為が横行する。大学側もこれまでのような甘々のチェック体制はやめて、受験生は隙あらば不正をするという性悪説で管理しないとだめだろう。それこそ中には真面目に受験して不合格になった受験生と不平等になる。いっそ受験制度なんて止めて無試験入学させて、入学後、成績の悪い奴は容赦なく退学させる方が、大学も入学金で収入が増える。少子化で推薦入試するくらいなら希望者全員、一旦入学させてみたらどうかね。
・そんなにまでしないとできないんなら、受けなきゃいいでしょ。または大学変えるか。 付け焼き刃でもし入れても、後々苦労して留年だよ。頭が追い付かないんだから。 留年は浪人よりもはるかに、就活で圧倒的に不利だよ。下手すりゃ院卒(一留)でも現役学卒に負ける。 これまでの就活は国内の学生だけが敵だったけど、今は各国の学生も敵だからね。大手企業向けなら。 当たり前だけど。
・新たな手口と言っているが犯罪の歴史は常にそうだ。オレオレ詐欺も進化し続けているし、闇バイト強盗も進化している。今話題の飲食店経営者の犯行も金銭の強盗から殺人だけの目的にまで発展している。もう何があっても驚かないよ。悪事千里を走るとはよく言ったもので残念な世の中だ。一番正義・倫理が求められている政治が最悪な反社的社会に成り下がっているから仕方ないか。
・企業側が大卒じゃないと採用しない風潮になってるからみんな何としてでも大学に行かなければと思ってしまう。 高卒と大卒で給料に差付けられてるし高卒でも採用してあげれば無理して大学行く人減ると思う。(専門知識が必要な職業は別です)
・なんでこんなことまでして入りたいのかな。 確かに入試で落ちるレベルでも入ってしまえば卒業できるかとは思う。 しかしホントに意味ないんだよ。 バレなかったとしてもこの先一生卑怯者だよ。 他人は騙せても自分は騙せない。 どこかで自分の人生が自分の実力ではない偽物と気付く日が来る。 人生に誇りを持てなくなる。 不正は実績だけはよくなるけど人としての成長は止まる。
・課題を解決するだとかプロジェクトを進行するうえで、第三者の力を借りて遂行しようってなるのは全然間違ってない
方法1 当日自分の頭とペンだけで戦えるよう事前に家庭教師や進学塾といったブースターを利用しつつ大脳新皮質へ情報を焼き込んでおくことに注力
方法2 非常に便利に使えるであろう高い情報伝達性を備える最新鋭ステルス兵器の準備や協力者の確保に事前に注力し、当日実戦投入
まあ別にどっちでもええがな
・もともと実力では入れないような大学を不正してでも入ろうとしたところで、基礎学力に欠けるため講義についていけない可能性が高い。 私大は多様な入試でそもそも学力差が激しいのでそこまで目立たないのかもしれないけど…。正々堂々と自分の実力で闘えない輩は結局後の人生でも不正に手を染めるんだろうな。
・ここまで何日も報道されると、 実名報道されなくても、自宅にメディアは押し掛けるだろうし 実家周辺にはバレバレ。 勿論高校にもバレてしまったことだろう。 早稲田受験するくらいだからそれなりの頭脳を持っているのだろうけど、 私学は何気に情報共有しているから、 早稲田を始めとして同等の私学は来年受験はできても合格はできないだろうなあ。 そのうちネットで実名や写真が晒されるだろうから、デジタルタトゥーとして残るだろう。 本人だけでなく家族も後ろ指さされ、 本人は同窓会等には全く参加できなくなり (若気の至りとか武勇伝では済まないからなあ) 下手したら大学進学も怪しくなるだろう。 親戚付き合いも厳しくなるだろうねえ。
国立の足切りに落ちたという無念を、更なる勉強でカバーし 私大受験に備える、という学生の本分を捨て 不正という楽な道に逃げた結果、生涯荊の道を歩むことになったな。
・若しであるが、不正がバレずこの不正劣等受験者が合格してれば、真面目に勉強し合格してるであろう1人が不合格になってることになる
汚れた自分の足で他人を蹴落とすようなことはするなよ、卒業高校名が報道されたかどうかが分からないが、報道されてもいいと思う
・身の丈にあった大学に行き身の丈にあった会社に就職しないと結果自分が他者や実際の自分とのギャップで苦しんだり辞めたり病んだりするのにな。 就活でも早慶など大学のランクに関係なく資格とか取得して免許がないと就けない仕事をする方法もあるけど。 税理士とか教師とかね。 そもそも努力しない人だとその資格も受からないけど。
・カンペ等、自分ひとりで終えられる不正ならまだしも、他人に協力を依頼すれば絶対漏れる。その席を狙ってる人は多いし、そうでなくとも人の成功なんて妬みの対象なんだから。 そんな単純な理屈がわからない18歳が正直羨ましくもあるね。
・これからは少子化で学生が減るんだから入試なんか辞めて希望者全員入学させればいい 進級や卒業は単位を厳格にすれば、留年の生徒からは学費がより多く貰えるから運営にプラスになるし
・スマートグラスを使うカンニングを防止するには、メガネをかけている全受験生に対して、受付でメガネを一度外して試験監督にチェックしてもうらしかないよね。
面倒だけど、メガネをかけている受験生って1割もいないから、やろうと思えば出来る。出願要綱に、受験前にメガネチェックがあることを事前に伝えておけば問題なし。
・スマートグラスを掛けているのを見たけど、明らかにデカくて変だしレンズの色も普通の眼鏡とは違いますよね。 まぁ今後はもっと小型化されていくのかもしれないですけど。
・他にもそういう人いるかもしれない。不正した人が合格して、真面目に取り組んできた人が落ちて…なんとまあひどい… 一般選抜対策をやってきたのかな。それなら よくわからない推薦で入る子より、学力はあるだろうから、不正などせずにすべり止め大学でも、まあまあの成績をとれるかもだし、浪人して再チャレンジすれは良かったのに。
・この受験生が受験したすべての大学の入試結果を「不合格」または「入学拒否」とすべき。 向こう5年程度は、大学入学資格を停止するべきだし、すでに満18歳になっているのであれば氏名を公表するべきです。
・試験会場には通信機能付きのものすべて持ち込み禁止にしてはどうでしょうか。持ち込み発覚の時点で得点無効にするとか。受験生にとってはスマホを持たない一日になるか校門前ではスマホを預かる親や塾だとかビジネスが発生するかもですが。
・観点とかは、専門家がいえば良いので。 今回の件、彼は人として卑怯。 卑怯だし、そんなやつは大学に入学する資格はない。 仮に大学で学んで、然るべき業界に入ったとしてもいづれ何処かで綻びが出る。 学ぶことは人としてどうあるべきか。 人はずるくても、と言う輩もいるはず。綺麗事では、と言う輩もいる。 が、いづれ破綻するし、誰かにバレる。 絶対に。 苦しい中でも、不安な中でも、浪人を選択する人だっているし、現役で行きたければ、レベルを下げて、今できることを、と選択する人だっている。 大学が全てではない。 最後は家族が養えればいいと思います。 何でもそうだが、ずるいことせず、頑張ればがんばった分だけ、他の方が評価してくれるはず。 それでも、歯を食いしばってやるひとが大勢いる。 けれども、その中で効率図れるよう頑張る。 だからって、カンニングは効率だと思うこと自体ナンセンス。 とかく頑張るしかない。
・以前高校でカンニングをして卑怯と言われ自殺した生徒がいましたが、不正をするとこういうことになるのです。 大学は入れなかったみたいですし、入れても退学処分で前科がつき今後の人生生きづらくなるでしょう。
・入るのは難しいけど、卒業するのは簡単な大学構成をやめたらいいのでは? 不正で入学できても授業についていける頭がなかったら卒業できず、留年するだけ。 そして、こんな眼鏡が当たり前になったら盗撮とか防げない世の中になるからやめてほしい。
・結局、真面目な人間が損して、不正してもバレなきゃいいという考えの要領のいいやつが得する世の中なんだよな。入試でカンニングなどもってのほか、電波のジャミングなどの防止策を徹底的に実施してほしい。
・早大だけでやっていた理由もないから、別大学でも当然やっていただろう このような不正行為を全て事前に見つけ出すのが困難ならば、できるだけの対策をした上で、発覚したら厳罰化して一罰百戒とするしかないのではないか 現実に不正行為で入学した不届き者もいるだろうからね
・普通に考えて、この手のものは入試というものに対しての冒涜です。インチキしたいと思う人は多いと思います。 しかし、不正で入学できたとしてもその後の学業について行けるのか?と思ってしまいます。 入試ボーダーが少し足りないのであれば努力して、合格を勝ち取る方が自分の人生においても自信になるはずです。
・もうこうなったら、最初からIT駆使する前提で論文提出(勿論文章作成アプリ使用可)、当日は自分が書いた論文に関する質疑応答を口頭でする、とかした方がいいんじゃないでしょうか?高校の成績これ以上の生徒のみ受験可として、受験者数絞った上で。
・完全に不正をなくそうとするならば、全員に手荷物検査をしないといけなくなり時間と手間がかかるからそれは不可能 試験官の見回りで不正行為を見抜くしか手段はないと思う
・Z世代は最悪の世代だ。この受験生の行為がその典型だ。スマートグラスを使い、入試問題を撮影してSNSで流出させ、外部から不正に解答を得るという卑劣な手口を考え出したことは許されない。こんな行為は、他の真面目に取り組んでいる受験生全員への裏切りだ。
「共通テストの成績が悪く、不安になって不正を思いついた」という供述は、単なる言い訳であり、競争が激しい受験の世界であっても、ルールを守り、努力を続けることが求められている。それを放棄し、不正に走るのは断じて許されない。
この事件は、テクノロジーの悪用と倫理観の欠如がいかに深刻な問題かを浮き彫りにしている。教育現場も、もっと厳しく取り締まり、再発防止策を講じるべきだ。Z世代の若者たちには、自らの行動がもたらす影響を深く考え直してほしい。
・カンニングは偽計業務妨害という犯罪で、実際に逮捕送検されて有罪判決が下されている。採用担当や入試担当はSNSや報道をモニターしているので「不正を行った人物」という評価が一生つきまとうことになる。「何時間か怒られておしまい」などという甘い考えは捨ててもらいたい。
・受験制度はもうやめましょうよ。
そもそも誰得なの?
塾と予備校と出版社が利権を奪い合っているだけ。
受験勉強死ぬほど頑張って、試験当日にインフルにかかって全て無駄になるとか、ただただ学生と親のストレス。
他の先進国みたいに、高校3年間の成績で合否判定受けられるようにしたらいい。
記憶重視の受験制度がなくなれば、もっとディベート形式の授業を取り入れるとか、授業の進め方や勉強の仕方の幅が広がっていいと思うよ。
・試験前と言うのは用紙が配られてから始めるまでと言うことですか?早くこの手のカンニングを対応してほしいと思います。それとBMIと言う脳を読む技術を使っていると思われるケースもあります。
・そんな不正行為で合格してその頭でついて行けるとでも思っているのかね?
大半が周りについて行けず中退するのが目に見えるわ!
努力して合格したのであれば報われたと思う。 だがセコい思考で合格して自身で虚しいやら恥ずかしいやら周りとの学力差を感じながら4年間で済めば良いが通えるのかね?
・昔から試験による選抜はあり不正もある。 技術が進歩してやり方は変わるがイタチごっこだろう。 人間には根本的に正当な努力ではなく集団の中でズルをして自分だけ優位に立とうという欲求はある。 そこで得られる利益が大きいと思うほど手段を選ばなくなる。最大のもが相手を殲滅させて利益を得ようとする戦争だ。 だがそこで得られるものは資源など物質的なもので、人間性、敬意などを失い永遠の恨みが残る。欧米や日本の姿だ。 人として正しく他に敬意を持って生きれば、物質的なものは得られないが、信用、敬意などが残る。 天知る地知る我知る人知る 明治以来日本人は人として恥ずかしいという事を忘れてしまったようだ。
・もはや受験スタイルの転換点ですね。あまりに古すぎる。そもそもパソコンダメってのが実社会から離れすぎ。調べても良いから答えを出すのが今の本当の力じゃないでしょうか?
|
![]() |