( 171367 )  2024/05/17 16:19:18  
00

“0歳児選挙権”に岸田首相「子供いれば複数回投票できる」と難色 維新の質問に国会で初答弁「様々な課題あり慎重に」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/17(金) 12:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fbb9ddc3cd8722d7ae967d21cb20e6569690c47e

 

( 171368 )  2024/05/17 16:19:18  
00

岸田首相は、維新の提案する「0歳児選挙権」に慎重な姿勢を見せた。

これは、未成年者に選挙権を与え、意思表示できない場合は保護者が代理で投票するという内容で、維新は子育て世代の意見を国政に反映させる狙いだとしている。

岸田首相は国会で初めてこのテーマに答弁し、「親が子供のことを考えて投票するとは限らないこと」などと指摘している。

(要約)

( 171370 )  2024/05/17 16:19:18  
00

FNNプライムオンライン 

 

岸田首相は17日の参院本会議で、日本維新の会が政策に盛り込もうとしている、いわゆる「0歳児選挙権」について「様々な課題があり、慎重に検討すべき」と難色を示した。 

 

このテーマで岸田首相が国会で答弁するのは初めて。 

 

「0歳児選挙権」は、維新の吉村洋文共同代表(大阪府知事)が4月に言及。選挙権を未成年者にも与え、子供が意思表示できない場合は保護者が代理行使する。 

 

子育て世代の意見を国政に反映させることが狙いで、維新は次期衆院選の政策に盛り込む検討を進めている。 

 

参院本会議で、維新の片山大介議員は「ドイツやハンガリーでは国会で真剣に議論されたこともある制度。親が子供の利益のために代理行使すれば、子供の権利が重視される結果が出てくるはずだ。究極の少子化対策とも言える」と質問した。 

 

これに対し岸田首相は「子供のいない方は1票、子供のいる方は代理として複数回投票できることになる」と指摘。さらに「親が必ずしも子供のことを考えて投票するとは限らないことを、どのように評価するのか」と疑問を呈した。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 171369 )  2024/05/17 16:19:18  
00

(まとめ) 

子育て層の意見を政治に反映させたいとの試みや、維新の「0歳児選挙権」提案に対する批判が多かった。

政治が献金してくれる企業団体向けの施策よりも子育て世代に重きを置いた施策が望ましいとの声があった。

一方で、高齢者の投票率が高い点や選挙制度の改革に関する意見も見られた。

また、子供や若者への政治教育や投票率の上昇についての提案もあり、さまざまな意見が寄せられていた。

( 171371 )  2024/05/17 16:19:18  
00

・子育て層の意見を政治に反映させようとする試みか。政治が高齢者より子育て層の方を向いた政策になるというのは判らなくもない。また政治の政策が献金してくれる企業団体に向けた施策になっているのは民主主義としておかしい。まだ子育て世代に重きを置いた施策になる方がマシ。ただ、ことは選挙に関すること。憲法改正と同等くらいの議論は必要かと。 

 

 

・若者の意見を反映させたいなら、まず投票に行け!行かずに投票結果を人任せにして文句を言うな。高齢者の投票率が高いのは権利を行使してるだけ。安倍政権になるまでは自民も今ほど勝手なことはしなかった。団塊の世代に成長につれ見直すこともあった。自民党の恩恵を過去には受けてきた世代でもある。幸いなことに最近はマスコミのアンケート、帳票所出口での調査もある。 

投票所の係を長年やってきたが、投票率の高いところは子供連れも多かった。障害者の人も多かった。小さい時から選挙になれていれば選挙権がやっと持てたと、喜んで投票に行くはずだ。 

 

 

・0歳児選挙権の本質は親の代理投票どうこうではなく、現在の高齢者の票を獲得する為の政治ではなく、子供若者の為の政治を実現する事にあります。少子高齢化が進み、ますます高齢者寄りの政策が目立ってきてます。それを子供若者寄りへ転換させるのが本質です。 

 

 

・0歳は無くて良いから、全人口に対する、年齢人口を補正するようにして欲しい。例えば18歳〜22歳が投票したら2.5票分、23〜27歳は2票分、60〜65歳は0.7票分のように、きちんと計算された年齢バイアス票を掛けるようにするレベル。若者や子育て世代が人口世代優位な政治に絶望しないようにね。それでも、民主主義は変わらないだろう。 

 

 

・それより80歳を超えたら選挙権を失くせばいい  

正直言って平均寿命から考えて残り10年無い人達に将来を決めてもらいたくない  

 

それと選挙に3回連続で投票しない有権者の選挙権も失くせばいい 期日前投票もあるし、しかも休日でも期日前投票が出来るのに忙しいは通らない しかも3回連続はあり得ない! 選挙に行く気が無いのだから失くせばいい!  

 

現実的には無理なのだろうが…これくらいの法改正をしてもいいのにって思うけどね 

 

 

・親も良く分かっていないのに、子供に政治が分かるかけがなく、どれだけ今の政治はいい加減かがわかる。親が野党を支持すれば、子供の分も野党に投票するので慎重なのだろうか。 

 

 

・>「親が必ずしも子供のことを考えて投票するとは限らないことを、どのように評価するのか」と疑問を呈した。 

 

おっしゃる通りです。 

ただ、今選挙権を持っている大人たちが、必ずしも子供や将来のことを考えて投票しているとは限らないのが現状です。 

 

検証しないと分かりませんが、将来世代にとっては今より幾分「マシ」になる制度なのかもしれません。 

 

 

・きっぱりと「そんなのは健全な民主主義ではない」と言えないあたりこの総理の限界だと思う。選挙の仕組みの問題ではなく、個人が考えて判断するという民主主義の理念の問題なのだと思うのだけど、政治家の人たちは選挙の事しか頭にないのだろうかね。 

 

 

・子持ち様民主主義にも思えるが、特定政党の党員や支持者なら、どんな政策であろうが子どもの票も使ってその政党に入れるはずだ、今までもあった成り済ましの合法化ともいえる。 

 

 

・多様性の広がりで結婚・出産を選ばなかった人の声は。 

身体的、あるいは社会的・経済的に結婚・出産を選べなかった人の声は。 

 

選挙権で差別する前に、まず頭の中が高度成長期・バブル期で止まってるような老齢議員に定年を設ける、所謂三バンを引継ぐ世間知らず世襲を辞める、など先にやる事があるのでは。 

 

結局、自民党と同じで、分断して切り捨てるやり方は変わらないとしか。 

 

 

 

・何の為の選挙制度 

社会に向き合う、理解して選挙権を得る 

親のエゴで投票される 

維新は大阪の票を子世代まで強いる 

票は自分の意思で判断する 

支持率が下がるのは根本的に維新の不誠実さが問題 

吉村氏正常な判断から乖離 

こういう形で自滅するのだろう 

第二の自民党、以前の維新はもう原型を留めない 

 

 

・成人になっても「親が決めるもの」と勘違いしたりしないだろうか。 

例えば、議員を世襲してるようなご家庭では、息子さんの考えはどうでもよくて親と同じ党に入れてるんじゃない? 

あと、宗教絡みのご家庭も。 

 

 

・そんな事をやれば親が選挙に興味を持ち投票率が上がり相対的に自民党の組織票の力が弱まる。 

 

なんであれ自民党が投票率の引上げなど自分達の力が弱まる事に賛成する訳がない。 

 

 

・流石に0歳児は無理があるね。せめて多少なりと自分の意思表示が出来る年齢になってからだろうな。早ければ5歳児辺りからなら自分で物事の判断を決める事の出来る子も居るから、選挙権を与えるならせめて5歳位からだろうな。 

 

 

・それよりは若い世代の投票率を上げる方法を考えることが先でしょう。 

例えばオンライン投票の制度を整えるとかね。 

 

 

・それよりはネット投票を検討してほしい。いろいろ難しいところはあると思うが導入でにれば投票率は格段に上がると思う 

 

 

・一部を除いて 

今やほとんどがC層で子育て世帯も含まれている 

この方法はむしろ日本の将来にとって有害だろうね 

それより国民挙って政治に関心を持ちー少しでも勉強してー投票に行くことですよ 

『大衆の叛逆』オルテガ著の悪い意味で上を行くお話ですね 

 

 

・真っ当な意見。0歳児に意思表示はできない。選挙権は成人であるべき。法的には18歳成人とされたが、やはり20歳が妥当。 

 

 

・子供は子供、独立した個人です。判断できる時がきたら投票すればいいのです。少子化は国(政府)に未来がないことが根本問題です。維新の会は与党に入りたいがあまり、民主主義の原則まで破ろうとしています。言語道断です。 

 

 

・「親が必ずしも子供のことを考えて投票するとは限らないことを、どのように評価するのか」と疑問を呈した。 

 

岸田くん正解。 

総理になって初めての正解じゃない? 

 

 

 

・それなら余命投票方式やな。余命に応じて一票の重みがかわる。当たり前やろ、20代の考える将来と70代の考える将来とは違うからな。 

 

 

・これがまかり通ったら、また赤ちゃんを養子にもらって、30人くらい選挙権得るやつとかも出てくるんだろうね。 

 

 

・3歳なら3歳児の思想というものがある。3歳だから親が代わりに投票するって宗教2世と同じでは? 

 

 

・これが許されるなら 

AIが投票した方がましだろう 

岸田にしては至極まともな答弁 

てか 

当たり前の答弁でした 

 

 

・そんな判断の出来ない赤ちゃんに投票権渡しても赤ちゃん喜ばないよ。 

どうせ親が入れるんでしょ? 

 

 

・> 究極の少子化対策とも言える 

 

これが究極か。 

以下に子育て、少子化対策に予算を割きたくないかがわかりますね。 

 

 

・何の為の選挙権公民権なのだろうか? 

維新は成人の意味を理解しているのだろうか? 

 

 

・年寄りの選挙権より0歳児選挙権の方がましかもね。 

自民党のバラマキで どんだけ年寄り優遇しているか。 

 

 

・そんなこと考えるより都市部は一人2票にしたら?1票の格差軽減できるよ。 

 

 

・子育て支援金として選挙前に子供1人につき1万円でも配れば買収できそうやし。 

 

 

 

・さすが「吉村新喜劇」ですね。考えてる事がいつも姑息過ぎて笑えますね。 

 

 

・コレは岸田総理が正しいと思う。 

いくらなんでも″0歳児選挙権″は 

おかしいでしょ!維新…頭大丈夫か? 

そのうち″ペット選挙権″とか言い出しそう(笑) 

 

 

・代理投票のために子供増えたりしたらおもしろいな 

 

 

・岸田にしてはまともな発言 

統一教会の後ろ盾が(建前上)なくなったからの発言だろうけど 

 

 

・子供に選挙権なんぞ馬鹿げている。 

この様な事を議論するよりもっと大事な事が有るだろ。 

 

 

・まあ高齢者優遇よりはマシってとこか 

 

どうせなら橋下に言わせれば良かったのに 

 

 

・こんな事を真剣に話し合う国会って、救いようの無い国に成り下がったな。 

終わりなや、この国も。 

 

 

・検討する必要ないことを考えるな。 

ただでさえ少ないメモリーをつかうなや、 

 

 

・子育て世帯優遇の露骨な人種差別 

 

結婚できない人を出来るようにしないと駄目でしょ 

 

 

・いや慎重にじゃなくて速攻で却下でしょ。 

 

 

 

・年齢そのままでいいからネット投票解禁を 

 

 

・違憲の法律は無効。これだけ言えばいいのに。 

 

 

・未成年と65歳以上は0.5票くらいで丁度よさそうだ。 

 

 

・年代別の人口が違うことから不公平は始まってる 

 

 

・その前に被選挙権の年齢を引き下げような。 

 

 

・これがほんとに国の代表?? 

 

 

・おぃおい なんで0才なんかに選挙権がある? 第一 国民の義務でもある納税の義務は果たしたか? 未納税の分際でなんで権利の象徴の選挙権が与えられる訳?吉村は九州の大学を出てると思うがOB 教授陣も迷惑がってみえる︎ 

 

 

・論点ずらししかできないのかこの無能メガネは 

導入した方が今の老害優遇政治よりはマシになるでしょ 

 

 

・そんなに票が欲しいんか。さすが維新。ポスター塗りつぶして、子だくさん貧乏人ねらい 

 

 

・岸田 正常な判断の出来ないお前がガタガタ言うな  お前がする事はただ一つ早く辞める事です。  日本にとって不要 

 

 

 

・維新ってそろいもそろって阿呆ばかりだな。少しは考えてから物を言え!! 

 

 

・その前に80才以上の選挙権を剥奪すれば良い。 

 

 

・見てみ、こいつのよどんだ面構え。 

「悪」でしかねえよ。 

 

 

・だから維新はバカの集まりと言われる! 

本当にバカの集まり!? 

 

 

・頭が悪すぎる 

 

 

・訳のわからん事ばっかり言うな! 

 

 

 

 
 

IMAGE