( 171396 )  2024/05/17 16:49:27  
00

・昔は子供でも一張羅で行った横浜の中華街でしたが、先日久しぶりに訪ねてみましたら、ほぼ全店が激安食べ放題の店にシフトされてました。あれでなければ生き残れないのでしょうか?月餅なども自家製ではなく仕入れ物でしたし、昭和の昔を知っている人間にしたらあれは悲しい惨状でした。周氏だけでなく、あの価格で良き素材は使えるわけなど無い。中華街全体がそんなものでしょう。 

 

 

・昔は美味しい町中華として場所柄地元民で繁盛してましたが、今では地元民で通っている人は聞いたことがありません 

鉄人ブーム以降はTV出演で知名度が上がり別館開店など質より量の観光客向けに転換、観光バスツアーに入り平日でも行列が出来るほど賑わい、ランボルギーニ購入したりで華やかな生活を送られていましたが、脱税事件で一気に凋落。 

今回偽装と聞いても何ら驚きもありません。 

 

 

・みなさん中華街の店として語ってますが、この周さんの店は中華街にはありません、お隣のエリアの馬車道に店舗構えてますので、まわりに中華料理店が乱立してるわけでもないので、食べ放題エリアとともに語ることに違和感。雰囲気が変わったどうのこうのではなく、この店の昔からの体質でしょう。 

 

 

・食べるほうはまずわからないから、提供する側のさじ加減でいくらでも偽装は可能だと思う。店側の良心によると思う。従業員の告発があったとしても、それが実際におこなわれていたか実証できるのだろうか。なんかどこでもやっていそうな気もするけど。 

 

 

・昔、料理屋と割烹の間くらいの格式の店でアルバイトしてたけど、お客さんが残した白米は雑炊に使いまわしてたよ。併設するビジネスホテルにスポーツ団体が付近で行われた大会参加のため宿泊した時、お昼に弁当店で頼んだ弁当が時間なくて食べれなかったと夜になって処分を頼まれたのだが、オーナーはご飯以外の処分を従業員に指示し、ご飯は雑炊用に取っておかれました。 

あの店の雑炊だけは食べないというのは元従業員全員が思ってる。 

 

 

・たまに行きます。 

中華街は昨今、食べ歩きの店や 

食べ放題の店が増えて大通りは 

かなりの混雑。 

 

馬車道の生香園は二軒あるので 

わりと入りやすいし、穴場かも。 

周さんはよくレジの近くにいるし 

愛想もいい。 

ホールのスタッフさんも親切で 

味も悪くない。 

 

メニューは高額な料理から 

庶民的なメニューまでひと通り 

揃う。 

個人的には高額なメニューは注文したことはない。 

この店の焼きそばがボリュームあるし、美味しいのでよく注文する。 

今回の元店員さんの暴露だが素人で 

食品偽装してるか否かの判断は難しいと思う。 

以前原材料の偽装や産地偽装が 

頻繁に発覚し、消費者の不審を 

招いたが身近にある店でこういう 

ことが起きるのは至極残念では 

ある。 

 

 

・他の町場のレストランや料理店でも「偽装」はそこそこある。 

特に国産か外国産の扱いが多いです。 

ただ中国人が経営している中華料理店はそれが当たり前みたいな感じ。 

こういう噂が立つのは今回みたいな元従業員や嫉妬での仲間内の告発。 

これからは凋落していく感じがする。 

 

 

・今は亡き周富徳は1990年代後半にセクハラ疑惑 

そして2001年には富徳と弟・富輝は2人揃って約4,700万円の法人税脱税を行い、猶予刑を受けている 

 

だが懲りずに 

・うづらのひき肉→豚のひき肉 

・蟹の卵→食紅を混ぜた鶏卵 

など偽造した食品で作った料理を客に提供して騙し続け、それらの(料理の)代金を受け取っていたというが、それらの行為はれっきとした詐欺罪に当たる 

 

それ以外にも食品表示法違反/不正競争防止法違反などの刑事責任を問われ、行政処分を受けることになるだろう 

 

刑法(詐欺罪)/食品表示法/不正競争防止法には猶予刑が定められていないため懲役または罰金、あるいはこれらが併科される 

 

 

・兄にならってテレビに出まくり、タレント料理人になって客も増えたら、近所の商工中金で金融債を使って脱税して摘発されてましたね。 

 

その際には「料理人の初心に戻る」と反省の弁を述べてバラエティー番組から消えていたけど。この記事が事実だとすれば、税金だけじゃなくて客もだますようになっていたとは。 

料理人とては脱税より悪質、悪意ある行為だと思う。 

 

 

・カニ、ホタテにエビやフカヒレ、肉類だってメニューには豪華な素材の名前が並ぶ中華料理です。当然それらは良い食材を調理するから更に美味しくなる。安くて美味いは幻想だと思ったほうが良い。もし安くて美味いがあるとしたら、それは旨味調味料のおかげです。もちろんこういう不正をする店に常連なんてつかないです。だから経営が厳しいのでしょう。 

 

 

 

・生香園本館、お店の雰囲気は、落ち着いた中華のお店という感じで好きでした、大きな陶器のお茶入れを出してくれて 

いつも海鮮焼きそばを食べてました、美味しいです 

お店で働いてる女性は、周富輝さんの娘さんと聞いてます どうしてこういう事するのかなって悲しいです 

レタス入りチャハーンも美味しかったと友人は言ってました 残念です 

 

安い食べ放題は、恐くて食べられませんね 

 

 

・本記事には記されていませんが。 

あれほど90年代にあれほどテレビに出ていた周富輝氏がテレビに出なくなったのは、脱税が発覚したからでした。 

それほどの強欲ぶりなので、食材も怪しいということで、なじみの客は一気に引いていきました。 

もともと兄の周富徳氏の名声があって、浅草橋ヤング洋品店などのテレビに出るようになったのがきっかけであり、料理の腕前では兄には及びもつかない方です。 

あの脱税事件でも心は入れ替えられなかったんですね。 

 

 

・見難いね 

 

従業員がシェフに逆らって偽装するメリットってなにもないじゃん 

 

料理の鉄人の番組に泥を塗り、鉄人で名を馳せた周富徳氏の名前をも汚す行為 

 

番組に出た過去があり、いまだに客が入るということはそれなりの味はあるということ 

偽装しなくとも材料を安いのに切り替えた料理を提示しても、適正価格で、味が避ければ客は逃げたりしない 

 

利益追求でなく、お客の笑顔を追及するという料理の基本に立ち返って欲しい 

 

 

・偽装じゃないけど、横浜の中華街のある店で、30年位前になりますが、4人で1人1万円の予算で行って、各料理それぞれ器に盛るんですが、必ず、余らせて盛って残りを全て、働いている人のまかないに使用していたのには閉口しました。スタッフが全て中華系でした。 

 

あれ以来、名のある店には行っても美味くもない高い料理食わされるのは御免だと思いました。但し、聘珍樓はそういうこともなく良かったですが…。 

 

中華街でお勧めは、バイキングスタイルの中華の店です。安いし、最初に紹介した店よりコスパ最高です。 

 

基本的には、聘珍樓みたいな店は店のプライドとしてスタッフの教育がされていますが、旅行ガイド等で紹介されている店は、ほどほどに考えて利用して下さい。高い=良い訳ではありません。前金制で手頃な価格の店が良いこともありますので、お金は大事に使いましょう! 

 

 

・滅多にコメント入れないで皆さんのコメントを拝見するばかりなのですが 

この食品偽造は場合によっては命に関わるのでコメントさせて頂きます 

アレルギーの人間に偽造食品を使ったら? 

アナフィラキシーが出たら? 

食品が命に直結する事があると言う事実を同じ食品を扱う人間として述べさせて頂きました 

利率に関しては正直に営むなら本当に頭が痛いくらいです 

毒では無いので大丈夫だろう…では無いのです 

お食事されたお客様に長年事故が発生しなかったのが幸いです 

 

 

・関係者の方々は知ってると思うけど 食品関連それも調味料やビールみたいな世界じゃない  

最終品の従業員は給料は安い 

でもミートホープは従業員の月給は50万くらいと言われている そりゃ黙るわな  

周さんのところはどうなんだろ 

 

中華街の有名な店途中で方針が変わったのか軒並み 味は値段ほど美味くないけどな 

 

 

・BMもそうだが、このような偽装や詐欺を会社やお店から強要されたら手を染めずすぐに退職する風土に早く日本もなるべき。そのためにも偽装や詐欺を指示した人も実行した人も、きちんと罪に問われる社会になった方が良い。断れずずるずるやってしまうのは犯罪に加担したのと同じ。 

 

また食品偽装はもっと重い罪にした方が良い。日本の大切な産業を本気で守るために。 

 

 

・もう年齢的にも料理人としては終盤なのではないでしょうか。 ブームの時だったらそれなりのニュースになっただろうけど、正直まだ料理人を続けていたことが少し意外でした。 周囲も何も口出しできない雰囲気だったかもしれませんね。 

店にもよりますが、外食していても産地などは100%信じていません。それでも、どこどこ産の○○と書いてあるとやはり美味しく感じてしまうもの…知らない方が幸せ、なのかでしょうか…豚肉をうずらなんて産地偽装よりもっと悪質です。 

衛生面だけは最低でも手を抜くな!と言いたい。 

給食や病院、施設などの食事提供は衛生面、管理が徹底していて、それに比べると飲食店は少し緩く感じてしまう。もちろん飲食店でもしっかりしているところはありますが・・ 

両方働いたことがあるからよくわかる。 

 

 

・「偽装している代表的なメニューに『ふかのひれ、かにの玉子入りスープ』があります。中盆4830円(小盆3580円)と高額で人気メニューですが、実際には蟹の卵は使用していませんでした。このほか『うづら挽肉の炒め、レタス添え』(中盆2750円、小盆1880円)も実際にはうずらは使用せず、豚の挽肉に甜面醤、豆板醤、ニンニク、ショウガを混ぜて炒めていますこうした行為をさせられている自分自身もやりきれない思いでした」(Aさん) 

 

 元従業員Aさんによると、このほかにも複数のメニューに偽装があるのだという。なぜ、富輝氏は偽装に手を染めたのか。 

 

「高価なメニューほど安価な代替の材料を使用すると、利幅が大きくなります。ワンマン経営だったので誰も逆らえず文句も言えない状況でした。従業員たちも被害者です」 

← 

儲かって仕方なかった。 

人の味覚もこの程度ですね。 

 

 

・テレビで持て囃された頃 

開店前に行列していたら 

お店の前にベンツを乗りつけ 

トランクを開け無造作に 

手提げ紙袋を取りだして店内へ 

チラリと視えたのが万札の束 

アレ?と不審に思ったら 

案の定、脱税でその後お縄に 

でも懲りないのね 

こういう人は 材料が違っても 

美味しければ良いでしょ? 

というのが彼らの理屈だと思う 

因みに2,3千円食べ放題中華が 

沢山有るけどフカヒレは勿論、 

偽物という話は有名です 

それは当たり前 

 

 

 

・この手の偽装問題については、人間の舌の感覚なんてかなりいい加減なものでラベルや評判で判断し、実際に食べたものを舌で判断しているわけではないからこういう偽装はなくならないと昔から思っています。 

だから、自分は松坂牛5000円と普通の牛肉1000円があったら、普通の牛肉をとります。ラベルにお金を払うつもりがないので。 

 

 

・中国はマオタイ酒の空瓶が高値で取引される国で、偽装は普遍的現象。広東料理は高級素材を使うので、偽装の誘惑も大きいものと思います。魚料理等では自分が水槽で選んだ魚がちゃんと皿に乗るか、厨房に張り付くぐらいでないと「マジック」は起こります。 

 

なお記事のうち『うづら挽肉の炒め、レタス添え』で鶉肉ではなく豚肉を使っていたらアウトですね。 

 

一方、『ふかのひれ、かにの玉子入りスープ』は中国語だと「魚翅芙蓉蛋湯」かと。その場合、蟹卵ではなくニワトリ卵を使っているのはグレーゾーンだと感じます。日本語の厳密な解釈だとアウトなのでしょうが。というのは、「芙蓉蛋」は日本語だと「かに玉」になりますが、これは「カニ風味の味がする卵料理」であって、蟹肉入りではないからです。 

 

中国の寺院門前等にある「素菜館(精進料理)」は、そういう「もどき」のオンパレード。客もそれを理解している点が異なりますが。 

 

 

・食品偽装って、かなり悪質だと思う。 

「儲かれば何でもいい」って考えなのだろう。 

提供側のモラル低下が酷い。 

客側として安心できなくなってきてる。 

罰則を営業禁止処分とかに厳しくしないと減らないのかな・・・ 

 

 

・食品偽装は、ありとあらゆる食品に可能性があり、料理として調理済なら大半が判らない。 

もうそこは店、個人への信頼しかなく、TV特番の格付けチェックを観ていていつも思う。 

間人蟹偽装なんてタグでしか判らず、外見でプロでも見分けられなければ、もうお手上げ! 

発覚したものには、店と共に偽装に手を染めた人も、同商売で再起出来ないペナルティーを課せろと思う。 

 

 

・マスコミに取り上げられると有難がって行くよね。 

昔から食品偽装はエビを始め有りましたよね。 

行列が出来れば有難がって並ぶよね。 

味は二の次だろうし。 

行列に並ぶ時間が有るんだろうし。 

 

 

・食べて区別が付かない物は高額を支払ってまで食べない方がいいですね 

まだ豚肉という食べ慣れた食材でよかった 

基本的に感覚が違うのでそれほど罪の意識も持っていないだろうと感じる 

 

 

・昔、お兄さんが「ラーメンゆがく時は、冷水の状態から麺を入れて沸騰させる」と言うのを見て、自分がインスタントラーメン作る時と同じ手法だな、と 

思った思い出がある。 

 

 

・こう言う事、店側は止めて欲しい。 

確かに素人では鶏肉の種類変えられも判りません。信用商売の基本だと思う。残念 

そして告発は保健所とか一般人にはわからない様に告発して欲しい。旨いと言った自分が悔しい。 

 

 

・中華街、昔は大人の街だったけど、今は修学旅行生や若いカップルが多いね。特に大通りは。 

スマホいじりながらや動画撮りながら歩いていたりして、ただでさえ人が多いのに邪魔ったらないわ。 

ツウは目当ての店に行って食べてサクッと帰る。これに尽きる。 

 

 

・産地偽装とかならわかるけど、ウズラを豚に代替しても気付かない客もどうかなと思う 

一皿4000円近い店に行くんだから、客もそれなりの食通気取りだったんだろう 

 

 

 

・素材が分かりにくい中華はこの手の事は日常茶飯事。偽物をさすが美味しい美味しいと言って食べたのだから由としないと。でも周さんの説明が納得いかなければ二度と行かなければいいのでは。 

 

 

・なんかトンチンカンコメントが多いですが、あのお店は、中華街ではなく、関内、馬車道です。 

地元では、不味いと評判の店です。 

でも、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、馬車道のあのあたりは食事ができるところが少ないうえに、やはり経営者のネームバリューがあるので 

、入る人は多いです。 

中華街では、まず食べ放題はおすすめできません。 

 

 

・私はお肉は食べないし、カニの玉子も食べたくないのでどうでも良いのですが… 

ウズラのお肉より豚肉の方が美味しそうだし、 

カニの玉子じゃなく、ゼラチンとかで作った物なら、私でも食べられる!と思いました。 

偽装は良くないのですが。 

 

 

・格安が売りの店が増えた中華街。 

客が入らなければ淘汰される。 

日本経済がこういうところにも影響しているんでしょうね。 

 

偽装を擁護するつもりはありませんが、偽装しなければならない事情もあったのかもしれません。 

 

 

・馬車道にお店がありますが、混んでる所を見たことが無いですね。 

周さん本人も見かけますが、お世辞にも感じの良い人ではなかったので、 

さもありなん・・という感じです。 

 

 

・中華料理、最近は自分で作る。プロが教えるチャーハンなんて美味しい。だからあんまり、関係が無いのよね。そこら辺の町中華の方が、中華街より美味しくなって来ている。高級ホテルの中の中国料理は美味しい。 

 

 

・大阪のそれなりの高級焼き鳥店で名古屋コーチン 

の焼き鳥を頼んで食べたが、絶対違うもの。 

愛知県に住んで、名古屋コーチンを結構食べていたので 

違いがあからさまで呆れた。 

そこここに偽装してる店があるねと思ったが 

なかなか本質は見抜けない 

 

 

・最近は老舗が閉店したしやって行けないところは多々あるでしょう。これを食べるのならこの店と長年決め打ちして通っていれば変化に気付くと思いますが、俗に言う一見さんは騙され易いでしょう。子供の頃は地方のお客さんが来て年1、2回行ければラッキーでしたがね。それと甘栗やの呼込みをなんとかして欲しい無理やり試食させて買わないとチッみたいな態度は勘弁して。 

 

 

・従業員は10年以上勤めたか人から聞いたのか?偽装が長年続き後ろめたい気持ちで一杯とならば何故直ぐに辞めなかったのかね、調理に関わっていたのならば同じ穴のムジナ、共犯者です 罪を償う為の告発なんでしょうか。 

 

 

・客の信用第一で本物の材料を使い真面目にやってる他所の中華料理店がかわいそうだ。こういうことをしたら保健所が2か月くらい営業停止にできないのかな。 

 

 

 

・生香園は入ったことがない。近くの味雅の定食が好きで、昼飯はほぼ味雅だったからかな。仕事先でも生香園に行く同僚は殆どいなかった。地元民に生香園に連れて行かれたこともない。そういうことかな。 

 

 

・今年の初めに久しぶりに行きまして何点か注文しましたが海鮮焼きそば以外は、全然満足出来ませんでした。 

少しは関係あるかもしれませんね。 

脱税した過去もあるし、ダメかも? 

 

 

・従業員も被害者って 

貴方達も同罪ですよ 

犯罪はボスだけでなくて、共犯も逮捕されます 

 

本当の被害者は知らずにお金を払ったお客様です 

勘違いしないで欲しい 

 

 

・住宅、自動車等販売額が大きいものほど偽装で得る利幅は大きいので購入する前に知識を入れておかないと被害は大きい。 

 

 

・「生香園」かあ…もともと「中華街に入れなかった店だけど、名前が知れていたし、馬車道だし、相生町だしでアクセス良かったから、接待には良く使ったなあ。 

昔から、中華街でのこのオーナー(店も)黒い噂は酷いモノだったけど、まさかそれが本当だったとは…知人が「吐き気がする」と言うのはこう言うことだったのか…。残念。 

 

 

・もう何十年も前に店に行った事がある。 

普通の街の中華屋のオヤジですよね。 

それをマスコミが勝手に神格化しただけの人。 

言っちゃなんだけど、昔からこの人はセコイ人なんだろうなっていう空気感があった。 

 

 

・地元です。 

少人数で入り難い店構えと商品陳列なので、どっちの店舗にも入ったことは無いです。 

昔は入り口で睨みをきかせていましたが、最近は見掛けないです。 

 

 

・結局食べてる方も違いがわからないから続けちゃうのかな? 

食品偽装というより詐欺ですよね。 

厳しい処分を期待したい。 

 

 

・食品偽装と言い、産地偽装と言いそのほとんどが内部告発でしかわかりません。その点では、マスコミも責任の一端を負わなければいけないのでは? 

 

 

・よく調査して裏付けは取ってるのでしょうね。間違いだったら、訂正記事では済みませんよ。悪意のある虚偽告発もあるそうですから、よくよく取材してくださいね。そして、もし事実ならとんでもないこと。このお店はつぶれます。 

 

 

 

・こういう正義も必要とは思うが、ミドリ十字の血液製剤や三菱ふそうのリコール隠しなど人命にかかわる事なら人として告発して欲しいが、今回のように食通ぶって材料が分からないのに美味いと言って食ってる客にはそれで良いじゃないの、これ誰得の告発?と思ってしまう。 

 

 

・氷山の一角。納品時点で納品書に「産地名」が記載されていなければ『国産』と理解(自分で納得)してお客様に提供している飲食店は多いと思う。知らんけど 

 

 

・一飲食店が産地偽装や食品偽装しても、 

大した罪には問われない現状の一方で、 

大きな利益になるから、裏でやっている店は多そう。 

 

 

・テレビで名をはせた人の店って大体こんなもんだろうと思う 

嬉しげに語る人もある意味哀れ 

自分で食べて美味いと思ったものを大事にしたほうがいい 

外れる率はかなり高いと思っています 

 

 

・先日の京丹後の間人ガニの偽装事件もありましたね。 

「どうせ客には味なんかわかりゃしないよ」というナメた考えなんですよね。 

でもこれって「れっきとした詐欺」なんですね。わかってんのかしら? 

 

 

・そういや大昔働いてたいっぱしのコック使ってる中国料理店でも蟹の卵やウズラ肉の料理あったけどホンモノだったのかは謎だ 

一日辺りそんなに注文の多い料理でも無かったもんね 

ここだけじゃないんじゃないのひょっとしてー 

 

 

・食品偽装といえば、阪急阪神ホテルズ食品偽装問題が思い出される 

阪急阪神ホテルズでは、本来は高級なシバエビと記載してるのに 

実際はバナメイエビだった。そのころの発覚したあとの言い訳も見愚しいもので 

「客は高級品が安く(?)食べられる、お店は儲かる。」 

みたいなことを言ってたのを思い出す。さすが宝塚歌劇団でイジメはないと断言した 

阪急さんですねーもうこのころからやべー集団です 

 

 

・日本の偽装と云うと アレンジされた食品はかなりある、バァムク―ヘンとかハンバ―グなど 本物を知っている人からみると酷いものですよ。ピザもアレンジされている 地方に行くと アレンジピザが多い。 

 

 

・とんでもない男です、最近善人面して悪どい人て結構いるみたい怖いね、みんな疑って見る事が大事です、人の裏面見る力必要ですね、騙されないよう 

 

 

・この人は以前にもオーダー伝票をちょくちょくゴミ箱に捨てて、売上額を偽装していましたよね。あれから反省して真面目にやっているのかと思ったら。 

 

 

 

・周富輝氏は十数年か20年ぐらい前にお金のことだったか何か問題が露呈してほぼ全くテレビに出なくなった 

 

今回の話も金と食品と違いはあれど、セコ犯罪としては同類だな 

 

 

・誰かも書いていましたが、この店、中華街とは関係ないけどね。 

たまに、前を通るけど、並ぶほど繁盛しているようには見えなかったかな。 

 

 

・濃すぎる味が苦手で外食は殆どしないが、皆さんのコメントを見ているとどこでも普通にやっているように感じますね。 

 

 

・これ、日本語の切り方の問題だよ 

よく記事にできたなぁ 不思議で仕方がない 

『ふかのひれ、かにの玉子入りスープ』 

ふかひれとカニが入っている卵スープだろ 

全く問題ないよ 

『うづら挽肉の炒め、レタス添え』 

うずらと豚ひき肉の炒め物だろ 

これだって 

どこまで上げ足取るの?? 

理解できないよ 

中国人の元従業員が言うのはいいが、日本人の記者がこれを記事にするんだぁ 

 

理解できないよ 

 

 

・居酒屋でバイトしてましたが飲み放題のビールは発泡酒でしたよ。指摘は一度もなし。こうゆうことは割とどこでも行われてる 

 

 

・食品偽装だったら消費者庁に告発すべきなのに、何故週刊誌に持ち込むのだ。 

金か? 

最初は周富輝にせびったけど、貰えなかったのかな? 

 

 

・高級中華のあの価格はなんだかねー 

 

中華は混ぜませだから、偽装は簡単かもね。 

 

 

・隣のビルの敷地にゴミ箱置いててて、 

となりが大目にみてたら 

時効だ!ウチの土地だ! 

って、土地取っちゃったんだよな 

 

まあ、これは日本人があまちゃんなのか 

 

 

・昔、テレビでもてはやされ出した頃に生香園に一回だけ食べに行きました。 

あまりにも不味かったのでそれからは二度と行ってません。 

 

 

・ここ本当に美味しいです でも・・きっとこの店に限らず飲食店の実情ってこんなもんだと思う 

 

 

 

・ここ本当に美味しいです でも・・きっとこの店に限らず飲食店の実情ってこんなもんだと思う 

 

 

・従業員さんよく言ってくれた。 

同じならもっと早く喋ってくれてもらいたかった。 

いい加減な事をしていることは誰か見てるって事だな。 

 

 

・それを本物と思い込ませて10年やってきたんやとしたら、それはそれですごい技量やな。 

などと、変なとこ感心してもた。 

 

 

・これは詐欺にならないの? 

食品表示法の範疇か。 

 

いずれにしても、行政が処置しなければいけない事だと思うが。 

 

 

・いいんじゃないの 

マスコミに取り上げられれば「美味しい」と思い込んで 

並んでまで食べるに行くのだから 

自分の舌よりもマスコミ情報とメディアへの露出がキーポント 

 

 

・聞いた話だけど、地鶏の炭火焼きで、どこのですかって聞くとブラジルですっていう話があって。騙された気分にはなる。 

 

 

・変遷する時代の初志貫徹。 

結局のところ「信念」と「良心」との格闘だろう。 

詰りは生き方だろうな。 

 

 

・2年ほど前に店の前通ったら、店内で暇そうにスマホポチポチされてましたよ。コロナもあったので閑散期でしたけどね。 

 

 

・ひでぇな 苦笑 

 

関係ないけど、東京湾の河口で外国人が乱獲している牡蠣も、激安食材として使われているのかもね… 

 

 

・あわびと言いつつロコ貝、エンガワと言いながら熱帯魚とかいろいろあるんだからそんなめくじら立てて騒がないでもいいんじゃないかしら。 

 

 

 

・従業員たちもうまみがあるから黙っていたんだろ?黙っている時点でこの元従業員も偽装に加担しているってことだわな。 

 

 

・兄は、たしか脱税だったかで信用を失い、弟は食品偽装で信用を失う。 

金が第一で客をないがしろにすると、結局退場になる。 

 

 

・食べた方もガッカリです 

 

すみやかに警察は家宅捜索をおこない帳簿や納品書の押収が必要です 

 

 

・あっ!有名な料理人でも上手く誤魔化すんですね。理由はどうあれ ふざけてると思います。こんなウラ事情があったなんて知らなかったです。 

 

 

・中華料理にも孫子が生きている。 

「兵は詭道なり」 中華料理の商売もだましたほうが勝ちなのかも? 

 

 

・今の中華街さ、華僑Jr.が3000円食べ放題とかやって以来、行かなくなりました。 

街を歩けば、SNSランキング一位を掲げた店がそこらじゅうにあります。笑えます。 

そして萎える。 

 

 

・かつてはテレビ等に出演されてましたが、脱税で姿を見なくなった人ですよね、食べになんか行きませんよ。 

 

 

・蟹の卵とかうずらとか 

原型ままなら入ってるか否かわかりそうだけどね。 

どうなんだろ。 

 

 

・まぁ、入ってると思い美味しい美味しいと言って、味も分からず食べていたって、なんか悲しいな。 

 

 

・所詮レストランなんてこんなもんでしょ。 

私は多少の偽装や衛生面に疑いを持ちながら外食はしてますよ。 

全く信用できまへん。 

 

 

 

 
 

IMAGE