( 171406 )  2024/05/17 17:00:08  
00

・いい取り組みだと思う。 

自社内に子供達が過ごすスペースを設置することを考えるとある程度の規模がある企業になると思うけど。 

お迎えにしても退勤と一緒に出来るから退勤時間ギリギリまで働けるし、急いでお迎え行かないと!ってならないから心の余裕が違うと思う。 

私はいつもダッシュで迎えに行ってるので羨ましいですね。 

 

 

・レゴランド・ジャパンの学童保育、素晴らしい取り組みだと思う。特に、長期休暇中に子供を預けられる場所を提供することで、働く親にとって大きな支えになる。親子で出勤できる環境や、子供たちがレゴブロックで遊べるという特典も魅力的だ。企業が従業員のニーズを真剣に考え、福利厚生として提供するのは非常に先進的で、他の企業もぜひ見習ってほしい。こうした取り組みが広がることで、働く親の負担が軽減され、より多くの人が安心して仕事に打ち込めるようになるだろう。 

 

 

・色々ネガティブな話題もあったけど、企業として素晴らしい。より多くの企業で、中小企業なら単独が難しければ、何社か合同とか、この動きが広まって欲しいですね。そして、レゴランドだから、無償とかではなく、日本国民として日本の将来を担う子供への取組との目線を持って考え工夫して欲しい。 

政府は子育て支援と銘打ちお金をばら撒きつつ増税をする姑息な小手先をせず、多くの企業が同じ様な取組が出来る政策や補助金を考え、生きた税金の使い方を考えて貰いたい。 

 

 

・めっちゃいいと思う。思うのだけど、他の社員の子供と自分の子供が一緒に預けられるってことは子供同士のトラブルがあったりしたら本当にややこしいなと思う。管理職の子供を自分の子供がもし小突いたりしたらと思うと恐ろしい。職まで失いかねない。 

でも、何かしら対策しようとしてあげてるこの企業は素敵だね。 

 

 

・理念経営の事例だよね。「子供のためのテーマパークを運営する会社だから」 

という判断基準で「無料」を決断できる経営ってなかなか無いよ。 

普通は経営優先で予算とか、組織統制とかそっちが判断基準になるからね 

外資系に多い理念経営やビジョナリーな経営って、経営陣の「判断基準」が 

理念だったり、ビジョンだったりするのが特徴 

あまり国内企業ではお目にかかることが無い 

ある外資系企業は半期に1回は経営陣だけで理念合宿をして、判断を間違わないように理念の理解を深めている、それくらいに徹底しているのが凄い 

 

 

・実家に帰省した際に地元の遊園地に行ったらたかだか十数mの列でも1時間近く待ちでした。2人スタッフいても、ロック確認の時に後ついて行くだけのスタッフや、空きがあっても次の組の人数が多い場合そのまま空きで出発したり。3分程度のアトラクションで乗ってから出発までが5分以上かかっていたり‥‥。 

大手レジャーランドのスタッフさんのスキルや運営システムは素晴らしいんだなと改めて実感しました。 

 

 

・以前なら企業はこんなところにお金をかけてくれなかったと思う。日本社会は人材不足に陥っており、企業は人材の囲い込みに必死だ、という事が伝わってくる。当然、こうする事が企業イメージの向上にもつながるし、社員のモチベーションアップ、ひいてはサービスの向上から売り上げの増加にもつながっていく。好循環を引き起こせる取り組みだと思います。 

 

他の子供用玩具を作ってる会社も、テーマパーク運営をしている会社も、レゴの取り組みに刺激されて、良い取り組みが広がって欲しいですね。 

 

 

・すてき! 

レゴ大好きです。子供の頃夢中になって組み立てました。 

1人で留守番させるとゲームやテレビばっかりになってしまいがちなので、こうやって預かってもらえると助かりますよね。 

地域の学童はお昼ごはんもないので、お昼も有料でいいから社員食堂のごはんとか食べさせてもらえるともっと助かるなぁ。 

子供たちもみんなで大きいもの作ったり、個々で作ったの見せあったり、子供のユニークな発想で新しい遊び方のアイディアもでるかも?! 

 

 

・レゴランドの場所自体が、名古屋港の埋め立て地にあり、周りに住宅地はない。従業員の住居から離れているため、子供がいる従業員が離職するおそれがあり、運営企業としては重要課題だったのだろう。 

 

企業内学童保育が出来ても、満員電車に子供と一緒に通勤するのは大変だが、募集要項によるとレゴランドでは従業員の車通勤が許可されているため、子供と一緒に車で移動ができる。そういった点も従業員の負担がより緩和ができるようだ。 

 

 

・いいですね。親も安心して働け、子供も楽しい時を過ごしたり他の子と協力して何かを成し遂げたりと良い経験になるでしょう。 

最もいくら工夫しても毎日同じことの繰り返しでは飽きが来るでしょうから(繰り返し学習も大切ですが)何か他の学習的な要素も含めてあげて欲しいです。これだけのことができる企業です。きっと何か良いアイディアを持っておられることでしょう 

 

 

 

・こういった企業努力というか、働きやすさ改革は良い事だと思います。 

特に子供に特化しているアミューズメントパークだから、育児との両立を実現したのは、ある意味その界ではリーディングカンパニーとして相応しいとも思いました。 

 

 

・年がら年中パートバイトの募集かけてるから集まらないんだろうなと思ってました 

交通の便も良いとは言えないので子連れで出勤できるのは長期休暇がかきいれ時の業種だからこれ人材確保にはかなり大きいと思います、 

長期休暇は預け先に困ってたので私も子どもが小さかったら選択肢に入っていたと思う 

 

 

・企業が主体となって実施するのは、良いことですね。 

長期休業期間中の労働を視野に開設した、とのことですが、平日はどうなのでしょうか。場所的にも、一度学校へ戻って子どもを引き取って、また勤務するというのは無理でしょう。 

その部分を担保することで、長い目で見た子育て支援になるのでは。 

また、従業員の環境もさることながら、レゴランドの魅力を増して、集客に力を入れる必要がアル。 

 

 

・社内託児所の取り組みは昔からありましたが 

学童もすごく助かりますね。 

素敵な取り組みだと思います。 

15年ほど前ですでに学童も待機多くて倍率が高い。 

うちは母子家庭だったので優先で入れましたが  

学校内での一室での学童だったので そもそものキャパが保育園より小さく限られているため本当に毎年激戦だ、とのことでした。 

長期休暇も希望が取られるのですが当然皆希望するのでこれまた倍率高し、、、金額も高くなるけど それでも預けたいっていう保護者が多いのは当たり前ですよね。 

企業がこういった施設を設けるには、当たり前だけど金銭的な負担もあるし 

かなり検討も必要でしょうし 結局企画倒れみたいなとこをも多いのではないでしょうか。 

実現したことが 本当に素晴らしいと思います。 

 

 

・子供達がレゴランドの収入源。その子供達に全面的に還元するような素晴らしい取り組みですね! 

また、1から学童のノウハウを行政から学ぶ姿勢は、親達からは安心を得られ、社会からもポイントが高いと思います 

こうした企業が増えて行けば、親達も休暇関係なく働けます。 

でもこうした措置を必要としてるのは非正規でも同じです。全ての従業員が安心して働ける職場は子育て中の親達にも開かれて欲しいと願います 

 

 

・素晴らしいのひとこと。 

働き方改革だの少子高齢化対策だの言うけど、現場の声を活かして実現する姿を役所や他の企業でもどんどん見習って欲しい。真似でも良い、ドンドン検討はすべき。 

 

やりもしないで「◯◯がどーだから」「✕✕があーだから」とできない理由ばかり並べず、できないことを考えるのではなくいかにできるようにするか考えて、できることを取り入れて行って欲しい。 

 

失敗も成功もやってみなければ分からない。導入してみて、うまく行かないことは改善して、時間をかけて最終的に良い結果を生む努力をお願いしたい。 

 

素晴らしい。 

 

 

・レゴランドにそれほどの従業員がいるのも初めて知ったが、とてもいいと思う。今あるかどうかわからないが社内保育園も完備なら尚いいのでは。自社運営ではノウハウも大変だと思うので外部委託というのも良かったと思う。子供関連の企業は社員に手厚そうな企業が多そうで…それ以外の企業でもこのような取組が増えていくといいなと思う。子供の預け先への送迎の時間も短縮となりそう。 

 

 

・観光業に携わる人にとっては観光シーズン=繁忙期で、学校が休みの時の子どものケアは大きな課題です。会社内で、しかも無料で子どもが過ごすことができるとは、素晴らしい取り組みだと思います。子どもや子どもを持つ社員を大切にすることが企業や社会の継続に必要なことだと、日本の企業も早く気づいてもらいたいです。 

実はレゴランドの近所に住んでいるのですが、アメリカ発のあれらの遊園地と比べて見劣りすると勝手に思い込んでいました。今回のことで初めて、レゴランドが地元にあることを誇らしく思いました。今までごめんなさい! 

 

 

・素晴らしい! 

長期休み期間に子供を置いて仕事に出かける事が申し訳ないと感じたり辛いと感じる親、多いと思います。 

 

それがお母さんがお父さんが仕事中でも近くにいるよ、LEGOで働いてるよ、子供達もLEGOで遊んで待っててね!って、一緒にワクワクできるし、何日も連続でLEGOまみれというのは滅多にない事ですから、特別感もあるし親子共に嬉しい福利厚生だと思います。 

むしろ企画、イベントに近い位。 

 

子供って共働きの親を待つ時、少しでも近くにいたいものです。 

私も学童とかなく鍵っ子の頃でも、パート先まで親をお迎えに行ったりしてたくらいです。 

 

 

・自分も周りから「レゴランドは高いだけで行く価値なし」とか言われてましたが、それは昔で今はしっかりと地につけて次第にユーザー獲得それに伴う従業員満足向上に励まれていると思います。ちょうど今年は会社の福利厚生でレゴランド割引券が貰えたので一度行ってみます。 

 

 

 

・素晴らしいですねえ。 

福利厚生的な点はもちろんですが、社員のこどもが過ごす様子から色々なサービスのヒントやビジネスの種が生まれそうですね。 

子供をターゲットにする企業だから、子供を大事にする企業姿勢は、きっと良い面として表に出てくるのだと思います。 

 

 

・「仕事場に家庭を持ち込むな」とか「仕事と家庭は別」みたいな 

古臭い概念が蔓延してる企業が多い中、 

こういう制度は素晴らしいですね。 

男女格差を改めない企業とか、 

逆に女性優遇に走りすぎた企業もちょっとどうかと思いますが、 

こういう風に「社員の家庭・子供」に目を向ける企業が 

これからどんどん増えて欲しいと思います。 

 

 

・その学童などで働く方もレゴランドが雇用すれば、外部が入らず社内だけで回せるようになるからいろいろと安上がりにもなるだろう 

いわゆる「win-win」ってやつだね 

 

大きな企業だからこそできる技ではあるけれども、こういうことをして優秀な人材を囲うことも大事だね 

 

 

・うちの会社も10年以上前に企業内学童企業内保育園を検討したことがあります。 

その時は全国にある全ての事業所に設置ができる訳では無いこと 非正規雇用のお子さんの扱いをどうするかということ 地域の子供も受け入れるのかということなどがネックになって実現できませんでした。例えば近隣にお住いで弊社の雇用は終了しても学童や保育園は使いたいとなった場合どこまで受け入れるのか、基本はセキュリティがある敷地内なので社員でもない(なくなった)人を出入りさせるのはNGだからダメだろう→いやいや地域貢献で受け入れたらどうか→地域貢献は別で活動してくれ みたいなことで紛糾したのを覚えています。 

 

 

・レゴランドホテルに忘れ物をしてしまったことがあります。とても丁寧な対応で、無事に見つかり送っていただきました。 

至るところに子供が喜ぶ工夫かあり、親としてとてもありがたい場所でした。また行きたいです。 

 

 

・羨ましいです。私の職場は9割が女性で、習いごとの教室なので、ほとんど夕方〜夜にかけてが仕事。普段は学童に預けていますが(今は午前〜夕方18時半までの時短勤務です)、日曜や祝日の仕事の時、夫も仕事があったりで困っています。子どもがいる母親が多いのに不便な環境です。 

提案しても保育士の確保が難しいと言われ実現に至っておらず、こういうニュースで世の中が動いてほしいです。 

 

 

・これはすごくいい取り組みですよね。 

働いてる親御さんとしても会社にある学童にお子さんがいるとなると預けてても安心だし、預かっている側の職員さんとしても気持ちの負担が少ない気がします。 

 

 

・病院のスタッフ用に学童あったな 

託児ももちろんあって預ける人増えたからって増設してた 

 

ただ自治体によってかな 

ある職場では近隣住民も利用できる託児保育施設作るのに動いてたけど自治体の許可がないってだけで出来なかった 

作るお金も土地もあったけど、子供用施設って高齢者施設作るよりハードル高い所もある 

 

 

・良いですね、こういう取り組み 

働く人はものすごく安心して働けるし、子供達もお父さん、お母さんの居る職場にいて、何かあればすぐに駆けつけられる距離に居られる、という 

安心感が半端ないですね。 

 

うらやましい! 

そしてこういう仕組みがない他の会社に転職なんてなかなかできなくなるから 

人材流出も阻止できるし。お互い良い思いができる取り組みですね。 

 

会社が従業員を大事に思う、従業員の子供も大事に思う気持ちとして受け取れるからいいですね 

最近、ホントにワンマン社長会社が多く、自分しか大事にせず従業員は自分の代わりに稼ぐ駒としか見ていない会社ばかりなので 

こういう話を聞くと希望が持てますね。こういう事が広まるといいのに。 

 

 

・いいなぁ。 

夏休みだけ学童に預けるって、定員が少ないから本当に難しい。 

子供が低学年だとパートすら出来なくなる。 

お昼を一緒に過ごせるのも良いですね。 

むしろ、快適な部屋で新しい友達も出来て、レゴまで遊べるなんて羨ましい。 

 

 

 

・子どもがいる人は本当に助かる。 

私はアウトレットの店舗で働いてますが、多くの方が働いているから保育園があればみんな楽なのでは?と思いますが、なかなか難しい問題なんですかね。 

子持ちでも働きやすい職場環境があるようになるともっとみんな働く意欲を諦めず持つかもしれないですよね。 

 

 

・とても良い取り組みです。企業の中で学童保育を導入する企業は増えましたが、まだまだと実感します。、もしも、子供ができて辞めてしまった社員がいても、その代わりは簡単に見つかるものではないですし、安心して利用できるのではないでしょうか 

 

 

・夏休み、遊びに連れて行けず留守番ばかりだと働く親も心が痛む。 

家族のために働いてるはずなのに 

一番の皺寄せが我が子に… 

悪いことしてないのにすごく罪悪感あるんだよね。 

子連れ出勤、しかも遊んで待っててくれる。 

これならパートに出たいと思う。 

飽きるかもしれないとかいう意見があるけど 

そもそも家でも同じようなもの。 

ここで楽しく待てて 

すぐそばに親がいると思うと安心できると思うし 

そういう環境が大事なのであって 

飽きるとか学びとか、それは理想だけど重要じゃないと思う。 

 

 

・これは良いニュースですね。 

レゴランドのようなアミューズメント施設は当然ながら世間が長期休暇中は繁忙期になるわけで、そこで働く従業員の方々はそんな時期に保育園等もやっていないので、仕事中に子供を安心して預かれる場所が自社に、しかも無償でとなればかなり嬉しいですし、モチベーションを上がると思います。 

ディズニーとかはどんな感じなんだろうか? 

 

 

・こうやって会社が子持ち社員のことを考えてくれる会社は子無しの人にとっても働きやすい。子供が夏休みだからとかで理不尽に代打を押し付けられることもあるのでね。皺寄せが他の社員にいかないようにしてくれるのはありがたい限り。 

 

 

・>レゴランドの特徴は利用を無料にした点。対象者が限られるため、福利厚生として公平性の面から議論もあった。伊藤さんたちは予算も考慮し、利用者の一部負担を提案した。しかし会社側は「私たちは子どものテーマパークを運営する会社だから」と無償を決めた。 

 

会社側の英断に感激しました。 

 

やはり、「資本力」という結論になってしまうとは思いますが、うちの会社でも「子供の問題」を考えています。 

共働きであれシングルであれ、子供さんの安全安心を考慮した会社内施設をつくりたい。 

ただ、預かるとなると保健所・福祉課の法律の面もありハードルもまだまだ高い。 

 

 

・近所のうどん屋の社長が、「ウチも企業内学童施設を建設したいが、スペースも金もないんだ、値上げして収入を増やすとすればウドン一杯2千円〜3千円くらいになる」と申されていました。社会がそういう値上げを受け入れて、支え合う時期に入ってきてるのかなと思います。 

 

 

・企業内学童…随分前から、これが必要だと思っていた。 

一定人数の従業員がいる会社(工場)で、地域に待機児童・幼児などが多く、受け入れ先が足りない地域では、義務化や、公的資金を入れても勧めた方がいい。 

もっと言えば、学童だけでなく、乳幼児の託児所もあった方がいいし、企業に体力があれば、急な病気(伝染病以外)の子どもも預かれれば尚いい。 

産業医が居るような企業なら、比較的早く出来そう? 

「産業医」の定義や法整備が必要かもしれないが。 

 

下請けの、材料費高騰は受入れても、賃上げ分の価格交渉には積極的でない多くの大手企業…潤っているから、出来るでしょ? 

 

こういう事は、女性の働きやすさで注目されがちだが、父親が子連れ出社し、終業時に子連れ退社してもいいはず。 

多くの父親が乳幼児連れで、公共交通機関を利用し通勤するようになったら、いまの世間の世知辛さを目の当たりにし、良い方に改善されると思うなぁ。 

 

 

・幼少期から自然に『自社製品』に触れて 楽しんでもらう事で『将来の顧客になる事を期待できる」 

 

かなりアリかと  

 

ただ『レゴプール』のある学童で過ごした子 

今の『完成形が決められたレゴ製プラモデル』な商品に満足できるかしら 

 

4人が家作ったら4種類出来る  

好き勝手出来るのがレゴの魅力なのに・・・ 

 

 

ただ『好み』『性格』によっては 

即刻飽きる子 

「も少しで出来るから!」と帰らないとごねる子 

 

親泣かせの子が色々出そうだ 

 

 

・私は子供いませんが、これを無償にしても福利厚生の差別だとは感じません。 

もちろん、父親、母親が「当然の権利だ」って感じの態度だといい気はしませんが、「ありがとうございます。助かってます」って態度であればそこにお金を使うのは素晴らしいことだと思う。 

 

 

 

・レゴランドの試みは面白いですね。 

 

レゴランドと言えば、今も覚えているのがオープン当初に集客を当てにして作られた商業施設「メイカーズ·ピア」で僅か数カ月で10店舗以上が撤退したニュースです。 

まぁ家族連れでは入りづらそうなお店もありましたね。 

 

 

・夏休みってお盆の1週間だけにしたらダメなの? 

 

これだけ共働きが普通になったら、 

1カ月以上も子供が学校休みって、親は対応できんやろ? 

 

先生方はどっちみち夏休み中は勤務してるわけだし。 

授業アリにして、夏休み期間のムダな研修とか廃止のほうが良くない? 

 

授業時間が増えることで、スケジュールにも余裕ができるだろうし。 

子供の習得度も上がって良いと思うけど。 

 

 

・世の中働く形はいろいろあってサービス業は休日や祝祭日、インフラなどの設備関係は夜間作業があったりしますよね。どれもなくては世の中は成り立たないですから会社側が試行錯誤しながら進んでいく姿勢がとても共感できました。 

 

 

・我が国が少子化対策をできず、対策を企業に負担させてしまい申し訳ない。 

しかしながら、このような有能な企業が子育て世代を支援していただけるのはありがたいことで、できる企業にはこのような体制を設けてくれると国民としては非常に助かる。 

 

 

・小学一年生から鍵っ子でした。 

学童には行っておらず、夏休みなどの長期期間は親も不在。 

それでも外で友達と遊んだり、友達の家にお邪魔したりして楽しく過ごしていました。 

今は気軽に人の家に遊びに行けなかったり、1日中子供が外で遊ぶこともなくなったり、また固定電話もほぼ消滅したことから、子供たちだけで過ごすなんてできない。だから親も子供の預け先が…と悩むことになるのでしょうね。 

 

 

・こうした活動は、いいと思います。 

意外と事業や商売を優先して自社の社員や環境整備が疎かになりがちな企業が多い中で、こうした取り組みは見習いたいです。 

子育て環境は民間の方が率先していて、こども家庭庁はもっと、頑張らないと! 

 

 

・>会社側は「私たちは子どものテーマパークを運営する会社だから」と無償を決めた。 

 

0歳から保育園に入れたものの、小学校の壁にぶち当たった者としては、この一文を読んだだけで感動して涙ぐみました。素敵ですね。 

 

一部の人の利用だから、と会社が思わずに、そして社会としても皆で子供を育てる、それは将来的に自分たちのためにもなる、と考えられる社会が望ましいと思います。 

 

 

・これなんだよね。 

会社で預かってくれたらみんな長期休暇も働ける。 

働きたいのに働けない、働いてほしいのに働いてもらえない、すれ違いがあるところは多いように思います。 

 

 

・企業の中に学童保育を設けることは大手でないと難しいと思うけど、レジャー施設のように不定休かつ土日祝日にこそ出勤しなくてはならない親御さんにとってありがたいシステムだろうと思う。 

 

 

・>対象者が限られるため、福利厚生として公平性の面から議論もあった。 

 

企業内学童の福利厚生を受けられるのは、たしかに一部の人である。 

しかし、それぞれが違う福利厚生を受けているのだから、トータルとしては公平が保たれる事になる。 

表面的な公平ではなく本質的な公平に気がついたのは素晴らしい事だ。 

 

 

 

・いいなぁ。羨ましいなぁ。 

「小1の壁」の一部として、子供の夏休みの過ごし方問題があると思います。親が離職する要因の一つだと思っています。 

それを解決しつつ、子供にとっても思い出が作れるなんて素晴らしいですね! 

 

 

・レゴランド出来た当時すぐ潰れるんじゃ無いかと思ってましたが子供に特化したテーマパークになってて何より。週末家族連れで賑わってますよね。企業内学童でここで働きたい人も集まりそう。 

 

 

・各企業は社内託児部所の保有の義務と言う法規を作るべき。 

核家族化が主流となってる世の中で、安心して結婚から出産、そして働き続けれる環境を作らないと 

根本的な少子化打開も難しいだろうね。 

高齢化社会になりやたらそっちこっちに老人養護施設が出来てる印象もあるが、学校の近くに学童施設を必ず配備するとかそう言った事が必要だよね。 

その土台的な施策を飛び越してばっかの施策しか国も頭に浮かばない連中ばっかなのかと思うよ。 

 

 

・知育玩具として名高いレゴなら、子どもたちは積極的に遊ぶだろう。将来に向けて、どれだけの企業効果を生むか面白い取り組みだと思う。 

 

 

・年少から年中くらいの子までならいいと思うが、それ以上の年齢になってくると、ここだとゆるい監獄だろうな、と思う。 

飽きてくるだろうしね。 

屋外なのはいいけど、結局暑く、寒い。 

 

レゴランドで自由に楽しく遊んでいる同じ年齢の子をみて、自分だって行きたい、なんでここにいなければいけないのか、と思うだろうね。 

難しいね。 

 

 

・働くママやパパにはありがたい企業内学童が無料とはとても良さそうです  

しかし、テーマパーク内で遊ぶにはどれだけのスタッフがいるのでしょうか 預かるだけでなく子どもたちの安全を確保するには多くのスタッフが必要です 

保育料無料でどれだけ多くのスタッフを集めるか疑問です 

 

 

・職場が分散している会社には難しいですが素晴らしい取り組みですね。 

業種は違えど違う角度からできる事を模索する必要があると感じました。 

 

 

・小学校低学年問題はとても大きな問題です。このような対応はとても素晴らしいと思います。レジャー施設や医療機関、大企業は専用の学童施設を設置できるといいですね。 

 

 

・子どもを対象とした仕事をしていますが、長期休みの時などは、自分の子どもを留守番させ寂しい思いやつまらない気持ち1日テレビを見させているのに、他の子どもを見ている事に、何やってるんだろうな、、とふと思う事があります。 

 

 

・女性の1番の仕事は 

旦那の金で旅行やランチに行き 

経済を回すことだと思っています 

 

勿論女性にも好きな仕事に 

つく権利はありる前提ですが 

現在はその意見が強すぎていて 

『女性は働きたいのが女性の総意』 

みたいな世論になっているのは 

異常だと感じています 

 

女性が働かず旦那の金で豪遊したら 

家に居るので育児が出来るため 

学童や保育園の乱立負担も無くなり 

子供が育てられるので出生率が上がり 

経済が回っているので旦那の賃金も 

上がると思うのですが 

 

今の問題全部クリアできませんか 

 

 

 

・すばらしい取り組みだと思う。 

レゴランドは常に子供のことを考えて、社員を大切にしている印象がある。こういった取り組みが広がって欲しい。 

 

 

・これは素晴らしい。 

 

簡単な手当ではなく、直接子育ての支援をしてくれるのは従業員にとって励みになるはず。 

 

学校が休みの土日勤務の方には特にありがたいですね。 

私も同じ境遇なので、こんなことしてくれる会社ならもっと頑張れそう(笑) 

 

 

・これは本当に親にとってありがたいと思う。 

他の企業もどんどん導入したらいいのに。 

親の負担がだいぶ軽減されると思うけど。 

社内の保育所とかもあったらすごいいいよね。 

 

 

・ゲームをしないで過ごせた、 

というのは、とても、良い事ですね。 

これからの企業は、スマホやSNSやゲームをしないで子供や若い世代が遊べるものを、意識すべきだろうな。 

 

子供が企業内にいて親と触れ合っていることころを見て、未婚の社員が結婚や子育てのイメージを持てる。 

結婚はしたくない人でも、子供と触れ合うことができる。 

 

客としてくる子供と距離感が違うから、面白いかもね。 

 

それでも、福利厚生として不平等には違いないから。 

子供を連れてこない社員をターゲットにした、お金ではない福利厚生もやって欲しいですね。 

 

 

・子供達も親の仕事をもっと好きになりレコファンからレコマニアになり共通の会話も増えコミュニケーションが良くなりそう。子供たちの視点からの改良・開発のアイデアもオンタイムで得られるかもしれない。 

 

 

・素晴らしい! 

親も気持ち的に余裕がうまれ、その結果子も親もみんなが笑顔になる。子の笑顔を見てまた仕事をがんばろあと思える。素晴らしい、笑顔の連鎖を作れる仕組みだ! 

 

 

・しかもLEGOで遊び放題!子どもたちもご両親が勤める会社を好きになりそう。良い取り組みですね!お父さんお母さんの会社に一緒に出社するなんて、子どもの頃にもし自分が連れて行ってもらったらすごくワクワクしたと思う 

 

 

・岸田の子育て支援金は、中身は育児給付金の拡充、男の育休、時短保障だから実は育休支援。しかも、男の育休や時短は大企業のホワイトや公務員だけの話。それを健康保険に上乗せして、ワーキングプアや年金生活者からまでも巻き上げる意味が分からない。同じ子供がいても、育休取れなければ負担だけが重くのしかかる。 

大企業や公務員はお金持っているんだから、レゴランドのように、育児給付金や時短保障やりたかったら、会社が出せばいい。それを中小や現場の人にまで求めていたら、会社が潰れるし、個人の格差も広がり、より少子化になる。もう、これだけ税金、社会保険料の高騰でクビが回らないのに、二人で育休取って海外旅行に行っている人もいるのに、そんな使い方のために、巻き上がられるのは納得できない。育休を義務化するのはおかしいし、会社が育休取らせたいんだったら、育児給付金は会社が負担すれば、こんなに反対の声は上がらないと思う。 

 

 

・一つの企業に限らず、企業団地のような場所、工業団地のようなところは、共同で保育所を運営するのもアリだと思う! 

凄い例外ではあるが、我輩が卒業した小学校は特殊で、学校内に幼稚園があった、というか途中から併設された、公立なのにだよ(笑) 

こういう事をこれから積極的にやっていけば、少しでも問題が解決されていくのにな~ 

 

 

・GW はともかく、子供だけのお休み期間 

春、夏、冬休み、創立記念日、県民の日、学校行事の振替休日など。 

そういう時に、有給を吸い取られる状態を減らせるのは良いですね。 

子供だけでお留守番は中学生になるまでは控えさせたいし、学童も制限があり、 

パパさん、ママさん、じぃじ、ばぁば、の誰かしらがローテーションで子守休暇を取ってる家庭も多いでしょうからね。 

 

 

 

・いいことだけど。。 

レゴランドの魅力、特にエンタメ内容のわりに高価である、ということは創立当時から言われてきたこと。 

学童保育は良いことなのだけど、やればやるほどコストがかかってその分料金に上乗せされることになる。 

働きやすい企業であることはとても良いことなのだけど、その企業のコンテンツの社会的価値が必要だ。客が来なくて企業が潰れては元も子もない。 

 

もっと先にやることがあるような。 

 

 

・素晴らしい取り組みですね。 

そして生き金。 

不公平感も一蹴。笑 

自分は不公平なんて思わないけどね。 

世の中に子どもがいなくなったら会社は潰れますからね。 

 

いい人材が残るし、いい人材がこれからも入ってきますよ。 

 

 

・さらに進んで託児所を併設できるといいんだけどね 

むしろ、一定規模の事業所には託児所の設置を義務付けるくらいでいいと思うんだ 

子供と一緒に出勤して、子供と一緒に退勤する 

残業だってなるべく減らそうとするだろうよ 

 

 

・素晴らしい福利厚生。 

子供は宝。と言うか将来の税を担う大切な存在。子供を作ることが罰ゲームな空気もある世の中、このような取り組みは是非広がって欲しい。 

 

 

・これは本当に本当に本当に羨ましいし 

素晴らしい 

0歳から2歳までとか未就学児までの 

託児所はあるけど学童はなかなかないから 

良い取り組みですね。 

 

 

・親にも子供にも嬉しい試みだと思う。 

ここから将来のレゴビルダーが生まれるかもと思うとワクワクするし、一周回って企業にとってもプラスになる。 

 

 

・企業に託児所を設けることを奨励して、国や都道府県が多額の補助金を出すべきだと思う。 

新しい取り組みが必要かと。 

 

 

・仕事が終わって帰宅しようとしても子供が帰らないと言いだしたら残業確定とかでしょうか? 

好きな子にとっては、天国の様な場所になってしまうのでは。 

なんなら、子供に新製品のテストやレビューまで出来てしまうのでは? 

 

 

・素晴らし過ぎる。子供と一緒に出社出来て、子供が遊ぶ環境がある。そして何かあればすぐ駆けつけられる。子育てでこんな夢見たいな事がほんとにあるんですね。 

 

 

・素晴らしい!! 

提案した社員も、それに答えた企業も共存共栄の精神に敬意を表します。 

夢を売る企業の姿勢として、大いに評価したいと思います。 

名古屋の誇りだ!! 

 

 

 

・企業としては素晴らしい体質ですね 

しかし、いつ通っても客がガラガラに見えるのに経営は大丈夫なのかといつも心配。 

その中で競合圏内にジブリパークまで出来てしまって。 

 

 

・こんな会社あったら長期休暇も喜んで出勤します! 

私も販売業なのに、日祝日は申し訳なく休ませてもらってるけど、子供優先だから仕方ないと思ってありがたく容赦なく休んでます。 

いい会社だなー! 

子供も喜びそうだし。 

 

 

・福利厚生の公平性から、やはり利用者には利用料をとるべきだと思いますけど。 

1日1千円でもいいから。 

さもないと、利用予定のないスタッフさんから不満が出てくると思います。 

お互いのためにそのほうが良い。 

 

 

・色々意見はあると思いますが、個人的にはとてもよい事だと思いました。他の事業所にも広がると良いなと思います。働きやすいところに就職したいですから。 

 

 

・学童の送り迎えも大変だし企業内にあると助かりますよね。 

でももう少し定員が増えていくといいですね 

あれだけの数の従業員がいて定員15名は少な過ぎる。 

パークスタッフより事務棟で働く社員優先の企業内学童なのかな? 

 

 

・羨ましい。会社皆ができたらいいが、実際は色々無理だし国が動かないとできないし。 

レゴ好きだから名古屋だったら働きたい。 

どこに預けても正直不満言う人は言うし 

預けないと働けないんだからありがたい。 

 

 

・めちゃくちゃいい。夏休みだと遊びにつれてくのも大変だし、それなら預けながら子供は遊べるし、親は金稼げるし最高だと思います。 

 

就職したくなる企業が必要ですね。 

 

 

・素晴らしい取り組みだ。 

子供たちのためのテーマパークだからこそ無償にこだわるという心意気にも泣かされる。今後も応援したくなるな。 

 

 

・こう言う取り組みは素晴らしいと思う一方、本来は行政の役割では?と思ってしまう… 

 

「自己責任の国日本」では、資本のある大きな企業しかこう言った取り組みはできない。 

 

 

・ん?100平方メートルって、10mかける10mよ?せまくないか?? 

まぁいいか。そのような企業努力があるだけでもいいよね。あのような、南側に土地が無いようなところでは働く人がまず集まらないよね。そのような、中で集まったママは、貴重な人財です。頑張ってください! 

 

 

 

 
 

IMAGE