( 171437 )  2024/05/17 17:40:05  
00

「JR東海は丁寧な説明を」 リニア工事での水位低下で斉藤国交相 原因究明求める

産経新聞 5/17(金) 10:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/60d8647f55d5b70c14e9b70f1b8767b7a549c48f

 

( 171438 )  2024/05/17 17:40:05  
00

斉藤鉄夫国土交通相は、JR東海がリニア中央新幹線工事地域で水位低下が確認されたことに関し、「速やかな原因究明」を求め、地元住民への丁寧な説明と適切な措置が取られるよう要請した。

斉藤氏は、この水位低下がリニア中央新幹線の工事による可能性が高いと述べ、JR東海もトンネル掘削工事を中断し、ボーリング調査を行うことを発表した。

(要約)

( 171440 )  2024/05/17 17:40:05  
00

斉藤鉄夫国交相=17日午前、首相官邸(春名中撮影) 

 

斉藤鉄夫国土交通相は17日の閣議後会見で、JR東海がリニア中央新幹線の掘削工事を進める岐阜県瑞浪市において井戸などで水位低下が確認されたことを受け、JR東海に速やかな原因究明を求めるとしたうえで、「地元住民への丁寧な説明と、調査を踏まえた適切な措置が取られるよう引き続き、指導や助言を行っていく」考えを示した。 

 

斉藤氏は、水位低下の原因について、周辺でほかに地下水に影響する工事が実施されていないことから、「リニア中央新幹線のトンネル掘削工事による湧水の影響である可能性が高い」との報告を受けたと話した。 

 

JR東海は16日、トンネル掘削工事を一時中断し、地質を詳しく調べるためのボーリング調査を行うことを発表した。 

 

 

( 171439 )  2024/05/17 17:40:05  
00

(まとめ) 

JRのリニア新幹線工事における地下水破壊の問題に対して、静岡県や川勝知事、国交省の対応やリニア推進派、反対派の意見が交錯しています。

工事の影響や未来へのリスクに対する議論や批判が多く見られ、川勝知事の辞任や国交大臣の対応にも注目が集まっています。

今後、リニア工事や同様の公共事業における対策や説明に関する検討が求められています。

( 171441 )  2024/05/17 17:40:05  
00

・かつて、東海道線の丹那トンネル工事で水枯れが起こりました。九州新幹線工事では、筑紫トンネル工事調査の結果、水平にトンネルを掘ると、地下水脈に影響を及ぼすとして、急勾配で山の中腹?を通過するよう設計変更して工事を行った・・とある本で読みました。 

 国土交通省、このような事例を把握していると思います。今さらですが、「国鉄時代」にルート選定されていた「中央新幹線」を簡単に認可した責任は大きいと思います。 

 リニアは「カーブ」には弱いそうですが「勾配」には強いみたいなので、水平にトンネルを掘るのではなく、ある程度山の中腹を繋ぐような高度でルート選定したほうが賢明だったのではないか?と思います。 

 まあ、「フィクサー葛西(妖怪)」と自民党との関係があったので、そのまま認可されてしまったのだろうと思います。 

 水の補償、山梨では30年という期限付きだそうです。前例にならないよう、永久保証すべきです。 

 

 

・JR東海は南アルプストンネル工事の事前調査や対策を求め続けてきた静岡県に対しても「リニア工事はトラブルが起きたらその都度対応する」という主張を繰り返しています。 

工期や人材不足、費用面などからそういった姿勢なのでしょうが、これからもずっとこんなことを繰り返していくのでしょうか。 

沿線住民はこれからも苦しみ続けなければいけないのでしょうか。 

 

 

・どれだけ技術が発達しても、水脈が走る土地に穴をあける以上水は出るし、必ず止められる保証も無い。 

トンネル内への流出が止められても、トンネル自体が水脈を遮って水の流れが変わることで別の場所に噴き出したり、思いもしない場所で水枯れを起こす場合もある。 

 

防災の基本は危険性を事前に「想定」すること。 

でなければ予防できないし、対処も後手後手になる。 

 

今回のような事例も当然想定されているべき話。 

それが、2月から水位が減っていたのに今から観測用井戸を掘るなど、後手もよいところ。 

事前に話を詰めていたと思えない。 

田植えに間に合わなければ水道代どころの話では済まない。 

住民にとって、駅ができるメリットと釣り合うリスクなのだろうか? 

 

これが大井川なら流域人口は60万人(生活用水の利水者は26万人)。 

そう易々と対処できる規模ではない。 

 

静岡県が危惧していたことが絵空事では無いと判っただろう。 

 

 

・日本には世界第一級の大断層がある 

南アルプスが高くそびえ立つのも断層のズレによって形成されている 

日本がくの字に曲がっているのも大陸プレートの境目が裂けた結果である 

その断層帯に穴を開けてしまうのだから災害時には地球規模の人災になるだろう単に水問題だけの話ではないのだ 

 

 

・静岡県の川勝前知事辞任については、県内における度重なる失言等もあった為、仕方がないとは思いますが、「リニア工事の妨害を静岡県はしている」とか「県民は国賊」等といったような誹謗中傷を書き込んでいた人達は深く反省していただきたいと思います。また標的を変えて同じような攻撃的な書き込みをする事も慎んでいただきたいと思います。 

 

 

・少数ながら「観測用井戸を掘ってたから把握、今後の対策出来るんだろう」とかズレたこと言ってる方が見受けられるのは残念ですね。 

本質は「把握したにもかかわらず工事を進め、把握した段階より悪い状態にしてようやく公表したこと」だと思うのですよ。 

 

やってしまった以上対策するのは当然の話、そんなものは偉そうに語るものではないし、あくまで「本来不必要な対策工事」且つ「無用な不安を住民に与えている現実」これを無視するべきではないですね。 

 

そういうならご自分で実際に迷惑を被っている住民の方々に「対策するんだから大人しくしてろ」と言えるのか、考えてみていただきたいです。 

 

 

・今回の件でハッキリしたのは、静岡工区に関する前の有識者会議で結論付けた「順応的管理」も、今の会議で議論してる「モニタリング」も、JR東海が判断や実行に関与している限り、ほとんど意味が無いということ。 

 

いくらモニタリングしても、問題が現れた時点で対応せず何ヶ月も放置するとか、問題が公になって工事が原因だと認めても、田んぼの手前まで掘り続けるとかじゃ、どんな「丁寧な説明」をしてもらったところで口先だけでしかない。 

 

 

・工事をする度にあれやこれやと休止になる。どこの区間も上手く行ってないようだし、これでも建設会社も仕事にならず仕事を受けなくなるのでは? 

目処が立たない仕事を受注するのは厳しいと思われる。 

 

 

・一度地質調査したところも、調査方法での予測できなかったことを踏まえて、もう一度調査や新たな調査方法で影響予測の見直しをした方が良いのではないかな 

 

 

・①JRは2月に事態を把握していたのに、どうして今までこの記事が出なかったんだろう? 

②4月4日 JRは2,027年開業断念を発表。 

③5月9日 静岡県川勝知事退任 

⑥5月14日 JRは水位低下と工事の関係を認めたが工事は続けると言った。 

⑦5月16日 IRは工事の中止とボーリング調査の実施を発表。 

⑧5月26日 静岡県知事選 

 

せめて⑧の前だったのが幸いです♪ 

リニア新幹線は「無用の長物」というか、東京への一極集中、地域の過疎化を後押しする道具だし、新幹線の5倍の電力を使うらしいし「百害あって一利なし」です。 

国家事業ではないから全費用をJRで負担するんでしょ? 

さっさと中止しなさい! 

 

 

 

・いけるところから工事だーじゃなく、全てが(あるいは前後の部分でも)頓挫したら進めてたものが全くの無駄になるので難所となりそうなところを十分調査して事を進めるべきとの証になりました。 

 

 

・やっと監督官庁の「国交省」国交大臣の登場だが、 

対応が遅いJR東海に対しては厳格な指導と 

早急に再発防止策を提出させること。 

農家の田植えに支障が出ないようにする責任がある。 

 

 

・”「地元住民への丁寧な説明と、調査を踏まえた適切な措置が取られるよう引き続き、指導や助言を行っていく」” 

 

2月中旬…トンネル工事中に湧水 

↓ 

2月下旬…大湫町内に設置した観測用の井戸で水が減り始めたことを確認 

↓ 

4月下旬…水源や井戸が枯れていることが発覚? 

↓ 

5月15日報道 

5月16日会見 

 

対応遅くないですか?その点は問題視してないのかな? 

生活用水に困っている住人も発生してますよね? 

そういう人が発生しないように”2月下旬”から対応しているべきでは? 

 

”丹羽社長は「影響予測には不確実性が伴う。実際に水利用への影響がある場合は、応急措置を実施していく一連の流れだ」と述べ、想定範囲の事態だとの認識を示した。” 

 

”想定範囲の事態”? 

井戸や水源がかれることも? 

生活用水に困る住人が発生することも? 

 

生活用水に困る住人が発生しないように対応していて 

”想定範囲の事態”となるのでは? 

 

 

・その都度説明したって、説明で元には戻りません。 

静岡の事あるから、黙っていたんでしょう。 

そうすると、岐阜県知事も同じく地域の意見を 

表に出さず黙っていた事になります。 

これって川勝知事や静岡のせいになんでもしておけば、リニアの不都合な問題点を隠せると思ったの? 

岐阜県知事は一体どういうつもりか聞きたい。 

JRに任せきりで、考えてないんですか? 

 

 

・こういう事があるから、工事前から多数の調査井戸を設置し、地下水位のモニタリングを行う必要がある。 

工事の許可を出す前にどれだけの対策を行うか確約を取らせることが必要。 

 

今から騒いでも手遅れ。 

 

 

・JRには丁寧な説明?正確なデータに裏付けられた責任ある説明だろう。不十分な調査を棚に上げて水位観測も十分なモニタリングをせずに隠ぺいやごまかしは許されない。 

 

 

・国が定める補償期間は30年 

JR東海はこれを盾に、30年間は補償するが、それ以降の継続は考えていないと語る 

 

こんな条件で「それなら安心して任せられるね」なんて言える人はいるんだろうか 

 

 

・トンネル工事で周辺の地下水に影響が出る事は有る。大井川も上流部のトンネル周辺ではそういう事は起きるだろう。ただ影響が出るのは狭い範囲。大井川の下流部みたいに100キロ離れた所まで影響する例は無い。 

 

 

・きっちり公表したのは評価、前静岡県知事の懸念が事実と成った事が問題を大きくした。 

これは、掘削前に地元にどう説明したかが大事な論点、仮に「絶対に無い」「調査は完璧」とか耳障りのいい事を言って説得したなら静岡県は通れなくなるばかりかアルプス越えは出来なくなる。 

さて静岡県の出方はどうなる? 

自民党候補なら毎度の厚顔無恥で「絶対大丈夫」「完璧な補償」と言うだろうな。 

 

 

・他に工事もしていないようなのでリニア工事が原因というのはもっと詰めておいた方が良いと思います。 

JRに補償を求めたとたん、水枯れと工事に因果関係があるって証明しろとは言わないかなぁ? 

一応、自分たちで報告しているから。 

 

 

 

・今回の件、JR東海側で監視を続けてきて、地元に報告を上げている。この後、きちんと対応がなされることが大切であり、過度に煽るのは無用かと思う。 

 

 

・これがダメになちゃったってことね。100年、1,000年先にも使う水を奪ったね。 

↓ 

”岐阜県では、岐阜・西濃地区を中心に地下水が豊富に存在しています。地下水は私達の生活に欠かせない貴重な資源です。普段私達が使っている水も地下水かもしれません。地下水は自治体を超えて地下をゆっくりと流れており、公共性の高い資源です。将来にわたって地下水の恩恵を享受するために私達に何ができるでしょうか。” 

 

リニアを実現するロマンとか言って自分たちの利益のために人の暮らし、仕事を奪うJR。 

 

そういうロマンってさ、誰かの命に関わることとか、暮らしや仕事を奪ってやることじゃない。電動キックボードもそう。自分たちの事業を実現させたいがために、誰か一定の人の便利を実現させるために誰かの命や安全を奪う。それはあってはならない。 

 

リニアは中止すべき。 

 

 

・「丁寧な説明を求める」 

 

政府のこのやる気のなさ。 

正直なところリニアには触りたくないんでしょうね。 

そもそも国のプロジェクトでもありませんし。 

他でもないリニア推進派が「リニアはJR東海が単独でやる民間事業」と言ってきたでしょう? 

 

 

・そもそも、地震頻発国でしかもその中央を貫くトンネル工事、未だ序の口の難工事です、南北アルプス等々前途多難な先行きですね、、、そして電磁波や大電力消費の不都合はうやむやですよ、、、 

 

 

・この大臣って、新幹線こだまの停車数が増える「かもしれない」って話題が上がった時にしたり顔で「いい話があります」って話題を切り出した方ですね 

大半の静岡人は いやいや、今の論点はそこではないだろ?と考えたはず 

 

岐阜でのJR東海は丁寧な説明(対応、対策)をってのは最もだとして、、自分が発信した こだまの件は立ち消えましたかね? 

 

 

・静岡県知事選挙の注目度を全工区にするためにメディアがここぞとばかりに、他県問題を取り上げると言う事でしょうか? 

今までJR東海側の報道を中心にしてきたメディアが、JR東海側から離れた報道をされたJR東海。 

 

 

・>「JR東海は丁寧な説明を」 

 

JR東海の立場で反論するなら「リニア工事と水位低下の因果関係を先に証明してくれ」でしょうか? 

井戸やため池が干上がるのはトンネルだけとは限らない。 

原因究明求めるってJR東海が原因だと決めつけすぎじゃないの? 

今後のトンネル工事すべてに影響を及ぼす発言ですね。 

 

 

・微生物の突然変異の発生頻度で水道水の安全性を計る尺度があり、まったく検出されない県が2つあるって山岡士郎が言ってました。岐阜と静岡。地下水がいいんだって。 

 

 

・今後世界中の気候変動で水は絶対的資源になるよ 

北米の穀倉地帯は地下水くみ上げで賄っているという状況を見ても明らかで 

いずれ水が空から降ってきて国土に蓄えられることが一番の資源になる 

年金問題だの少子化だの、わかりやすいことは舌鋒鋭いYahoo民も全く先を読める人種でないことがわかる 

リニアとかいう売り先も無いようなオモチャじゃ国の富にはならんよ 

 

 

・これ,静岡の時も言われていたよねJRは…。 

それでも色々続いて,だんだん川勝知事も意固地になってきた印象がある。 

無論,何かあってもリーダーが意固地になるのは良くなく,叩かれる原因を作ったと言えば作った訳だが,経緯も知らずに川勝知事叩きに走る人も薄っぺらいんだよな。 

 

 

 

・(高速長尺先進で)ボーリング調査をしました。 

(更に水が抜け完全に渇水) 

「水が止まりました!工事を再開します!」 

って流れになるんじゃないか心配です。 

 

実際はどんなボーリングするんだろ。 

 

 

・今まで散々静岡の川勝知事のことを「リニアを妨害している諸悪の根源だ!」なんて言っていましたけど、今回の件については「岐阜は水位低下程度で国家的プロジェクトを邪魔するな!」って、どうして言えないのでしょうか? 

 

 

・資源が無い国の日本で唯一の資源の水を破壊する国 

食糧自給率がとても低く更に円安で食糧も買えなくなってる 

バカな企業、政治家たちに騙されてないか 

 

リニア工事での渇水は山梨でも起こり川を枯らしてる 

 

 

・ここに至る、現場の詳細を知らない役人は(結構前から知る人ぞ知る問題ですが)、折角大きな悪役が居なくなった途端問題を表面化させやがって! 

と思ってますよ。 

 

 

・誰もが予想した通り、三兆貸しつけたけど民間事業だから国はケツを拭かないですよ宣言と同義じゃないですか(笑)  

JR東海は都合良いだけ公共事業ヅラすんなよ?補償は恒久的なのやれよ?もっとも静岡をボロカス言ってくれたあの知事本人は文句言う資格無いですが 

 

 

・静岡の前例で言うとJR東海は原因究明なんかしないで「岐阜羽島に停まるひかりを増やすから井戸水には目を瞑れ」になるんじゃないかな 

 

 

・「岐阜の井戸なんて国益に比べれば大したことないので枯らせてしまえ」 

推進派の静岡に対する論調を今回のケースにそのまま当て嵌めるとこうなります 

 

 

・結論的に水が無ければ人は生きられないがリニアは無くても 

何も困らないし普通に生活が送れる。大きな違いである。 

 

 

・丁寧な説明を... 

 

相変わらず、国交大臣は 

リニア問題は、JR にすべて丸投げなんだね。 

 

税金を投入してるんだから 

他力はやめてもらいたいものだ。 

 

 

・丁寧な説明をって・・言いつつ丁寧な説明をきいたことないですよね!いつも 

 

これは政府説明で総理がいつも言うその場しのぎの言葉みたいね 

 

 

 

・水位低下の話題がなぜ今なのか 

年度内になぜ公表しなかったのか 

川勝さんが神と言われる時代来るかも 

 

 

・1つの現場に対する大臣閣下の言葉はあまりに重く、現場が萎縮しちゃうのではないでしょうか。現場にお任せください。 

 

 

・地下水の問題が出てくると北陸新幹線工事にも影響は出るだろうね。 

 

 

・なんだよ。川勝、正しいじゃない。この件は…。愛知県の大村が一番許せん。こんな奴選ぶな。 

 

 

・公明党の大臣はそうでなければ、存在意義はないよ。もっとも、ポーズだけかもしないけど。 

 

 

・これで工事やめないといけないのなら今後一切トンネル禁止にしやな 

リニアのトンネルはだめだけど道路や地下鉄のトンネルはOKってことなら 

おかしいでな 

 

 

・これまで国策の整備新幹線では大騒ぎせず、私企業のリニア中央新幹線だと強制力を発揮。 

二枚舌の政府にはウンザリ。 

 

 

・今だけ金だけの連中がのさばるな。リニアは忌まわしき葛西の遺物。 

 

 

・川勝は正しかったのか? 

 

 

・そんな大問題になってんの?びっくりしたぁー。 

 

 

 

・リニア中止にしろって言ってるやつはリニアできたら絶対乗るなよ 

 

 

・静岡県民は、国賊と批判する方々。 

今回の件、そして、東海道線の丹那トンネル工事で水枯れが起こりました。九州新幹線工事後での同様の問題はどう捉えますか? 

リニアは国策だというものの、こんな杜撰な対応しか出来ないJRのリニア新幹線を買いたいという国はあるのかと感じます。 

まずは、こうして浮き彫りとなった問題課題に真摯に向き合うことから始まるべきだと感じます。 

JRには、心底失望しました。 

 

 

・川勝氏が世間で叩かれている間、問題をひた隠しにしていた外道企業。 

川勝氏に損害賠償すべきなどと抜かしてた連中は、ブーメランで首が落ちたな。 

 

 

・リニア信者はバカだからリニア工事と原因不明の水位低下が偶然同時期に起きただけと主張するだろうよ 

その偶然が何度も起きていることを無視して 

 

 

・岐阜県は国賊であるリニア推進派に対して損害賠償を求めるべきですね。 

 

 

 

 
 

IMAGE