( 171457 )  2024/05/17 17:58:37  
00

NHKネット配信「必須業務」に 改正放送法成立、視聴で受信料

共同通信 5/17(金) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0d1e523cdced12b07c5797f48505e9a5d2e80e5d

 

( 171458 )  2024/05/17 17:58:37  
00

NHKの放送法が改正され、インターネットを通じた番組配信が「必須業務」に格上げされたことが17日に成立した。

これにより、スマホなどからNHKの配信を視聴している人にも受信料が求められるようになる。

ただし、スマホを持っているだけでは支払い義務は発生せず、アプリをダウンロードし、IDを取得するなどの行為をした場合に対象となる見込みで、負担額は受信料と同額となると見込まれている。

(要約)

( 171460 )  2024/05/17 17:58:37  
00

東京・渋谷のNHK放送センター 

 

 インターネットを通じた番組配信をNHKの「必須業務」に格上げする改正放送法が17日、参院本会議で可決、成立した。これまでは放送を補完する「任意業務」の扱いだった。必須業務となることで、テレビを持たず受信料を現在支払っていない人でもスマホなどからNHKの配信を視聴した場合は受信料を求める。 

 

NTT、放送法改正など閣議決定 スマホでNHK視聴に受信料 

 

 スマホを持っているだけでは支払い義務は発生せず、アプリをダウンロードし、IDを取得するなどの行為をした場合に対象となる見込み。受信料を払っていれば追加負担はない。25年度後半の実施を見込む。 

 

 負担額は放送の受信料と同額を想定。口座振替やクレジットカードで支払う場合、地上契約は月1100円。 

 

 

( 171459 )  2024/05/17 17:58:37  
00

(まとめ) 

コメントを通して、NHKに対する受信料や法改正に対する反応は様々ですが、多くの人がNHKの現状や不満を抱えていることが伺えます。

 

一部のコメントでは、NHKの受信料に関する疑問や不満、また将来的な受信料の支払い義務の拡大に対する懸念が示されています。

 

さらには、民放との差別化や公共放送のあり方、放送内容への要望や提案、スクランブル化への期待など、NHKに対するさまざまな意見が表明されています。

 

総じて、NHKに対する受信料や法改正に関する問題について、国民の声が十分に反映されていないとの指摘や疑問が多く含まれています。

( 171461 )  2024/05/17 17:58:37  
00

・なんでいらない法改正だけは早いんだ?窃盗の厳罰化や少年法はいつまでも変わらないのにNHKの金儲けだけは対応が早い。嫌悪感だけが増大していきますね。 

 

 

・まあ月額1,100円であれば金額感だけは別に問題ないと思うが、なぜスマホはアプリダウンロードやID申込など見る意思があった場合の課金になるのに、TVはほぼ強制的に徴収されるのか、ということ。そこは統一すべき(もちろんスマホの方に合わせて)。 

それとは別に、今回の件は布石で、いずれスマホ所有者全員から強制徴収するのでは、という意見もあるが、その場合日本国内だけでなく全世界(ネットでNHKのチャンネルが見れる国)全てが対象になるし、さすがにそれはないのでは、と思いたい。 

 

 

・今はアプリを入れて登録した人のみが支払うことになるそうだが、今後必ず対象が拡大される。 

失われた30年はこうやって国民からの搾取が増えてきた結果である。 

 

消費税も最初は1988年に導入された時は3%。 

その後税率は引き上げられる一方で、法人税は下げられていく。輸出企業は還元があり消費税を払っていない。 

今や国民の負担率は48%もある。働いても半分は税金でもっていかれる状態だ。 

 

自民党のパーティ券で明らかなように、特定の企業から金をもらい、企業の有利になる政策ばかりを進めてきた。 

 

 

・受信料などNHKの収入について検討されているが? 

本来のNHKとして検討してはどうでしょうか? 

一部の視聴者しか観てないものは受益者負担のスクランブル放送にします。 

1.大相撲、2.大河ドラマ、3.朝の連続ドラマ、4.誰が観てるか分からないドラマ、4.教育テレビ、5.紅白等全て有料放送にして、NHK本来のニュース一本にしてはどうでしょうか? 

受信料は安くなるかいらなくなるかも知れませんね! 

スクランブルの技術も上がっているし、携帯アプリも視聴者が選べるようにしてはどうでしょうか? 

 

 

・スマホ視聴のアプリを入れるかどうかは個人の自由で、これに課金することは勝手ですが、今後、スマホを持っているだけで課金するなど言い出しかねません。 

そもそも偏向報道と空想歴史ドラマを撒き散らしているNHKに新規分野への進出を認めるべきでなく、時代遅れの媒体の必要性は認められない事からむしろ廃止すべきだと思います。 

現在の情報入手の方法は各方向からの情報は既に確保されており、公共放送としての役割は終えていると思います。 

今後、政府から国民への各種情報提供はWebを介して行えばよく、Web端末を持たない国民には民間のTVやラジオ放送における政府速報制度を制度化し周知に努める事で充分だと思います。 

NHKという既に時代遅れで、国民の理解が得られない組織は廃止解体が妥当だと思います。 

 

 

・NHKだけのために法改正されるのはおかしいと感じるし、ここまできたらもういっそのこと100%国営化して、国が財源徴収すればいいのでは。と思ってしまいます。 

アメリカの国営放送は年間5ドルくらい税金として徴収してますし、スイスも年間5万くらいの視聴料を国に支払うのが義務になっている。 

スイスの年間5万円は日本には高額すぎて無理だとは思いますが、広告収入を導入し、アメリカのモデルに近づければまだ受け入れられるのではないでしょうか。 

 

 

・>スマホを持っているだけでは支払い義務は発生せず、アプリをダウンロードしIDを取得するなどの行為をした場合に対象となる見込み 

 

視聴の意思がある場合に支払い義務が生じるということだよね。 

これならテレビもスクランブルでいいことになるはずなのだからテレビのスクランブル化も改正される放送法に盛り込んでもらいたい。 

 

 

・その前にスクランブルを何故、かけないのか。 

技術的には簡単な事で地上波、ネット共にスクランブルをかければ、料金の徴収を外部委託している経費が何十億も節約できるのだから将来的にまプラスなのに、スクランブル化をしないのはその徴収委託先が天下り先だからに他ならないのではないでしょうか。 

何時迄も国民から観てもない受信料を強制的に徴収するのは止めて欲しい。 

 

 

・「登録した人しか徴収されないなら別にいいや」と思ったら大間違い 

 

こうやって敷居を一つ下げておいて、その先にある「スマホ持ってるだけで徴収」「スマホ契約の際に徴収するよう携帯会社に織り込む」みたいなこと平気でしてくるからな 

 

 

・ここまで国民の声を無視した組織が存在するだろうか。 

それも国家とは無縁の独立法人の存在自体を法で守り、 

その収入を法律を変えてまで拡大させるとはあり得ない事だ。 

この政府はもはや独裁政治でしかない。 

 

 

 

・事業予算・経営委員任命には国会の総務委員会や本会議での承認が必要。 

したがって経営・番組編集方針には時の政権の意向が反映される。 

総務大臣はNHKに対して国際放送の実施、放送に関する研究を命じることができるなど、国営放送といってもいいくらい、政権の意向に影響されることが多い。 

さらに、安倍官邸の強い意向で据えられたNHK前会長の籾井勝人(もみい・かつと)が「領土問題では明確に政府の立場を主張する、それが国際放送の役割。 

政府が『右』と言っているのに我々が『左』と言うわけにはいかない」、原発問題についても「住民の不安をいたずらにかき立てないよう、公式発表をベースに伝えることを続けてほしい」と現場に対して発言したことで、政権の御用メディアという立場がより鮮明になった。 

 

 

・NHKの最終目標はスマホにキャリアから課金自動徴収でしょう 

スマホ契約1件に月500円課金なら年間8000億が視聴率に関係なく右から左にジャブジャブ入ってくるんだから会社は安泰だからな 

最初は反対されないように視聴しなきゃ徴収対象にならないとか甘いこと言っても受信料減り続ければ前言撤回されるのは目に見えてるわ 

ワンセグがオワコン化した現実見ればスマホで視聴する人が増える筈無いのは自明の理なのにな 

 

 

・「スマホを持っているだけでは支払い義務は発生せず、アプリをダウンロードしIDを取得するなどの行為をした場合に対象」 

 

わざわざこの条件を設けているって事は、NHKの基本スタンスはスマホをもっているだけ、パソコン等でネットに繋げているだけでも受信契約が必要だとしている事に他ならない。いずれこの条件を外すだけで一網打尽にする気だ。 

 

 

・NHKのネット配信を必須業務にする必要がないのに、改正放送法が成立。電話やSNS、SMS、メール等で詐欺が横行しているのに 著名人になりすまし投稿や広告しただけで詐欺にならなくとも刑罰に処すとか 通信業者は通報システムや相談できるようにし、削除、作成者を警察に通報とか被害がでればEUのように制裁金ヲ課すとか 詐欺の防止策を先にすべきなのでは? 

 

 

・テレビを所有しているだけで受信料を請求してくるのに、ネット配信は見ている人からのみ請求する。おかしくないですか? テレビも視聴している人からのみ徴収するように改めるべきです。それと国からお金をたくさんもらってるから受信料は500円以下で充分でしょう。充分じゃなければ給与の水準を下げれば良い。 

 

 

・スマホを持っているだけで視聴料を払うようなやり方は今の若い方には特に印象が悪く、テレビ離れを加速させることになるからやめたほうがいいだろう。 

公益放送としての役割は権力は距離を置いて国民が知りたい情報を公平に伝えることであり、また震災や災害など多くの方々が、知りたい情報を正確に伝えることだと思うので、そういったことにしするよう務めてほしいと思います。 

 

 

・放送弱者のためにNHKはやめるわけにいかないと前聞いた。 

だからスクランブル放送に出来ないと。 

だったらそういう方たちの為にだけ必要最低限の放送だけをすればいい。 

ネットでもテレビでも最低限の事を全額税金でやればいい。 

一般人には必要ない。特に若い子なんてリモコンの1ボタンを 

触った事さえないんじゃないかと思う。 

 

 

・視聴する人だけ支払うであれば問題はないようみ見えるが、そうではなくて 

ネット配信の費用は地上波の受信料からでている。将来的にネット受信料だけで運営できればよいが、そうならない場合は地上波の受信料から捻出する形になる。地上波の受信料はネットを含んだ受信料になってるって事だよね。すでに抱き合わせ販売されてます。本当にいいかげんNHKのあり方を考えなおして欲しい。 

 

 

・これだけテレビ離れが進むとネット配信でのニュース配信は良いと思うけど、YOU TUBE で他のテレビ局のニュース速報を見られる中で受信料を払ってまでNHKのニュースを見たいと思う人がどれだけいるのだろうと思う。ネットでNHKのニュースを見てもらいたいというよりネットによるテレビ離れで思うように受信料を徴収しにくいのを徴収しやすくする為にネットに力を入れるという意図が見え見えだと感じる。NHKが本当に他のテレビ局との差別化で存在意義を示したいなら受信料を払っても見たいと思われるような番組を作る事の方が先決だと思うけど違う方向に進んでいる気がする。 

 

 

・ネット配信のための原資は、テレビの契約者から徴収するのではないですか?テレビを置いたら払わなければいけないということで払っているのに、ネット配信にも使用するとなると、どのぐらいの金額かは分からないが、流用であり、納得できない。今までは、自分達に少しは利益があるかもと思っていたが、ネットなど100%見ない。そもそも、放送協会であり、配信協会ではないのだから、ラジオとテレビだけやっていれば良いと思う。 

政治がまだた国民の意思に反したことをやっているなと思う。これから未来永劫続くことなのだから、こういうことこそ、公約に掲げて選挙すべき。議員たちは、NHKからも献金を貰っているのではないかと疑ってしまう。いっそのこと、国営メディアにしたら、監査の目も届きやすくなって良いのではないか。 

 

 

 

・先ずは、NHKも民放と同じく地上波、衛星各1チャンネルにして、放送内容もニュースのみにし本社も縮小すれば、今の半分以下の費用で運用出来るのでは?更に社員の給与水準も一般民放並に落とせば更に費用を落とせるはず。 

その後は、スクランブル化して希望者のみが視聴出来る様にし、災害時などの場合のみスクランブル解除すれば良いと思う。既に公共放送としての情報発信能力は他に移動してしまってる。 

 

 

・NHKが想定するほどネット配信による契約者数は増えないと思います。 

そもそもテレビ等の受信設備を持ってない人の大半がNHK受信料を払いたくないのが理由だと想うので。もしくはテレビ番組に全く興味のない人ですよね。 

だいたい、スマホの小さい画面でもいいから、お金を払ってまでNHK放送を見たいなんて人はそんなにいないでしょう。 

とすると将来は法改正して、スマホ等の受信道具を持っているだけで、自動的に支払い義務が発生するようになるんじゃないかと思います。 

 

 

・月1100円なのでアルバイトでも2時間働けば出せる金額です。問題なのは、今までの行いや、取り方が反社の様なやり方に納得出来ないのがあると思います。受信出来るからお金払って…そんな商売したいわ! 

 

 

・放送の意義や、今後の放送の在り方について、重要な法改正だ。 

法律をつくる・改正することができるのは立法府。つまりは、国会議員。NHKにかかる今放送法改正も正にそうだ。 

今日午後の参院国会中継で、与党始め、どの議員・政党が賛成・反対するのか。 

次の国政選挙の投票行動に表れる要素のひとつとなるか。 

 

 

・NHKのネット配信は視聴者の選択肢を増やすという側面も有りますが 

スマホを保有しているだけで「受信料」が発生するちう事は保有者に 

取ってはコスト増につながる。そしてネットを通じて視聴が可能な 

海外に住む外国人からはどのように受信料金を徴収するのか?不公平感は 

今より増加する心配も有ります。やはり「スクランブル」は必須ですね。 

 

 

・昔から思うのですが、俗にいう公共料金というもの水道、電気、ガスは契約して利用するものですが、勝手に使ったら料金を未納すれば止められます。 

NHKは勝手に電波を配信して、受像機が勝手に受信しているのに放送法という法律で、受信料を収受できることになってます。 

契約もしていない、支払いをしていない方には電波を止めてくれてもいいのでは? 

もう、国民から税金のように金を巻き上げるシステム…こんな時代錯誤な制度はやめて、本当に公共放送とやらなら我々にももっとメリットある放送であってもらいたい。NHKが無くても生活できる時代なんですから。 

 

切に願います。 

 

 

・基本的にネットフリックスなどと同様にいつでも月単位で契約解約自由になるのが当然。 

電波による配信は20年後ぐらいには停波し、ネットフリックス同様の一事業者となる。 

放送法などという、放送を前提とした法律も最終的に廃止になる。 

 

 

・視聴する意思のある人とだけ契約できることが認められたわけで 

これでテレビの方は受信機買っただけで自動契約とみなす 

というのとは整合が取れない気がする。 

矛盾させないためにはスクランブルしかないと思う。 

 

 

・一番の疑問は、 

〝受信料を支払っていない人でも、スマホなどから配信を視聴した場合は受信料を求める〟 

というのは、どうやって受信料を払っている払っていないを判別するのか? 

例えば、受信料を支払っている名義人以外の家族がアプリをダウンロードしたら、大人子供関係なく徴収するという事なんだろうか? 

NHKはとにかくいかにしてお金を払ってもらうかという事しか考えてないようで、不安ばかり増えてくる。 

NHKは視聴者からお金を徴収する以外の方法をもっと考えてもらい。 

 

 

・どれくらいの人がテレビなくてスマホでNHKの情報を受信したいという人が出てくるんでしょうね。1100円ってまでの価値があるんだろうか。 

今後伸び悩みが起きて最終的にはスマホを持っていたら支払う義務があるとでも言い出しそうな気がしますね。 

ただ、自ら受信して見るのはサービスとして支払うのは当然だと思う。 

これができるのであればテレビ側も見た人だけ支払うに切り替えてほしいなと思う。 

 

 

 

・スマホを持っているだけで徴収するとなった場合、全世界のスマホ持っている人(ネット環境ある人)に請求しなくてはいけなくなりますもんね。まぁ勝手にネット配信すればいいんじゃない?どれだけネット配信のみ契約するのかみものだな。 

はっきり言ってNHKが高額な受信料がテレビ離れの要因の1つになっていると気付かない限り、ますますテレビ離れは加速すると思うよ。 

 

 

・任意業務でスマホのアプリをインストールした人からお金を取る事は可能だと思うのでどうしても必須業務にして欲しかったのだろう。 

ただし、スマホやパソコンでネットでの視聴をNHKが保証するのは技術的に無理だと思うのでスマホを持ってるから金払えは無理だ。 

それはもう時代遅れもいい所なので政治家もそこまでは出来ないだろう。 

油断せず今後も監視して変な行動はどんどん叩くのは必要だと思う。 

 

 

・公共放送ゆえ、スクランブル出来ないのであれば、公務員に戻した方が良くないですか? 

未払者や徴収にかかる人件費等を加味すれば、税金を1000円上げなくても足りるくらいでは? 

公務員になれば、給与高すぎ問題も是正出来るでしょう。 

  

見てる見てない、払ってる払ってないの公平性に欠ける今の状況をいつまで続けるのか。 

 

 

・どこの局も自分のとこの不祥事の対応は風化させたいのか、くらい遅くてこういう時だけ早いのはどうなんだろう。受信料を多くすることに必死になる前に横領された分を取り返すことに励んだ方がいいですよ。国民はNHKのATMじゃないんです。払うことを躊躇うくらいギリギリの金銭状況でもあるし、見る価値もない放送しかしないところに払うお金なんて持ち合わせていない人が多い理由を考えるべき 

 

 

・どれだけ国民がNHKの強制契約に異論の声を上げても、NHKに有利な法案は成立していくのでネット受信料の義務化も時間の問題でしょう。 

個人的には朝ドラや大河ドラマ、紅白など選ばれると名誉という流れを変え、NHKに出演する芸能人は叩かれる流れになり、出演者が減ることでNHK作成のつまらないバラエティーやドラマなどを作成出来なくし、最終的に忖度のないニュース、国会中継、災害時の情報をメイン放送としてほしい。あとは幼児向け番組の意義は感じるのでそちらも残してもいいかと思う。 

少なくとも受信料の強制は変わらないと思うので、出演芸能人のギャラも受信料から支払われていると想像すると、芸能人の出演がなくなれば受信料引き下げに繋がるのでは?という淡い期待を持っている。 

 

 

・将来的にネット契約をしていたら、強制的にNHK受信料を払わせるようにするための 

最初のステップだろうね。NHKを不要としてる人も大勢いるのに。 

 

観たい人だけが適切な料金を払うのが健全な社会。今の仕組みでは、反社組織とやってる事が 

変わらないんじゃないか?スマホを持っているだけで支払い義務は発生しないと言ってるが、 

アプリをダウンロードしIDを取得したら課金対象。 

 

これは明らかに利用者を罠にはめようとする策略だ。自由な選択を尊重せず、一方的に負担を 

押し付ける姿勢に強く反対する。社会全体の利益を考えるべきだ。 

 

 

・アプリのダウンロード、ID取得にその料金がかかる仕組みを作るのであればそれはそれで良いのでは? 

 

ついでに今のうやむやで理不尽な受信料は廃止、ID取得しなきゃテレビも見れないシステムを構築してくれ。技術的に難しい話しじゃないだろう。 

 

 

・専用アプリに加えID取得が必須なら、登録時など予めクレカなどの支払い情報もストリーミング系のように登録させればいい。じゃないと、いずれスマホ所持してるだけで課金とか改変もされてしまいそう。テレビと違い確実に必要とする人だけが手続きするのだから、支払い情報まで含めて課金させる仕組みとすべき。 

技術的に簡単なはずのスクランブル化は議論にも上がらず、いつも公共放送だから制限するべきでない〜みたいな理由で取り合わないですものね。でも、こういう法改正だけは滞りなく可決されるんですよね。 

そもそも、全体的にNHK幹部から職員までの給与は未だに高額過ぎるのでは?そこらへん一般中小企業レベルまで下げて、その浮いたお金でスクランブル化などすればいいのに。税金で運営しているのだから、多くの声が上がってるスクランブル化こそ最優先事項ではないのかな。 

 

 

・自分は無知なので、NHKという会社は名前と評判が良くないということ以外良く知らないので色々と調べてみました。 

結果は以下のようになったのですが…こような会社という認識であってるでしょうか? 

 

「頼んでもしてない迷惑電波を人様の家に勝手に垂れ流してるのにそれに対する金銭をせびりに来るという反社でもしないようなえげつない行為を平気で堂々としてる組織」 

 

どこか間違ってるでしょうか? 

 

そして間違ってないならどうしてこのような組織が野放しになってるのかわかりません。このような行為は暴対法に引っかからないのですか? 

 

そして今度はまた誰も頼んでない望んでないネット配信を…これは迷惑電波とは違い視聴したら金を取るということになってますが、それは最初だけでいずれはネット環境があるだけで払えと言ってくるのは確実だと思いますが。 

 

 

・アプリのインストールとIDの登録が必要と言うことらしいですが 

そのうちキャリアのスマホにはプリインストールされて販売店でそのままIDまで登録されるとか 

国内正規販売モデルにはプリインストールされて登録必須にされるんじゃないかと心配 

 

任意のインストールで視聴者が劇的に増えるとも思えないからいつかやりかねない 

 

 

 

・NHKのネット配信が「必須業務」に格上げされ、改正放送法が成立することは、デジタル時代の進展に合わせた重要な一歩です。インターネットを通じた番組配信がこれまでの「任意業務」から「必須業務」に変わることで、NHKはより多くの視聴者にリーチすることが可能になります。しかし、受信料を支払っていない人でもスマホなどから配信を視聴した場合に受信料を求めるという点は、利用者にとっては新たな負担となる可能性があります。 

 

特に、アプリをダウンロードしIDを取得する行為が対象となるため、ユーザーは自分の行動をよく理解し、受信料の支払い義務が発生するかどうかを把握する必要があります。追加負担がないとはいえ、このシステムがどのように運用されるか、公平で透明性のある方法であるかが鍵となります。 

 

 

・NHKは放送法による強制契約が存在するのに、民間企業のように運営されているのが異常事態を引き起こしている。 

税のように料金を徴収するのであれば完全に公的な機関として必要最低限の放送をするのが筋というものでしょう。 

中途半端に利権を放っておくから手をつけられなくなる。 

放送法を変えるのか組織を変えるのかどちらでもいいのでしないと、明確な矛盾をはらんだまま進めると歪みだけが大きくなっていくよ。 

 

 

・総務省は携帯電話の契約料金にはあれだけ色々口出ししていたのに、NHKには通常の受信料に一切踏み込まず、業務拡大もすんなりOKっておかしいと思う。 

逆に地上波のスクランブル化や公共放送としてニュースや教育以外の放送業務を絞り込むとかを進めるべきでは。 

 

 

・スマホを持っているだけでは支払い義務は発生せず、アプリをダウンロードしIDを取得するなどの行為をした場合に対象となる見込み。 

これは見込みではなくしっかりとアプリ、IDを取得して登録した場合が対象とすると言い切らないと今後も無理難題を言い強引な取り立てをしますのでしっかり対象を明らかにしなければいけません。 

それとこれが出来るならば地上波でも受信料を支払った人のみがNHKは受信可能で他はスクランブルで受信視聴が出来ないようにするに改善も出来るはず。 

同時にその法案も通して欲しい。 

NHKのやりたい事だけの法改正は早く国民の声を聞かない日本の国会とNHKに忖度しないかばならない何かがあるのか。 

これだと何処かの事務所がやっていた圧力があるのかと国民から疑われてもおかしくはないのではないかな。 

忖度がないならスクランブルもしっかりと盛り込んだ法改正も検討すべき。 

 

 

・今となってはNHKは全国津々浦々へ放送をすると行った目標は達成して、今はネット社会になりNHKの公共性もなくなり既に用済みの団体です 

NHKは解体して、民放や放送機器メーカーなど関連する企業や団体でが主体になり日本の放送システムの仕組みづくりをNHKの代わりにすればいいと思います 

水道やガスは使用した分だけ支払いますが、NHKは視聴しなくても受信機を持っていれば支払い義務が発生するなど意味不明な古い放送法のままです 

NHKに関する放送法を改正して解体するかスクランブル化にするのが筋だと思います 

NHKがネット配信に進出する必要はないでしょう 

 

 

・如何にして金を巻き上げるかばかり考えている。昨今のNHKの放送内容を見ていると民間放送と差異がなく、制作についてもIT の発達等でChatGPTを活用するなどで人員を減らし経費削減できるのではないか。要は努力が足りないと言うこと。民放民営化すれば受診料もなくなり多くの国民が喜ぶであろう。NHK関連会社の維持や天下りもあり、そこにも金が流れていくのでシステムが変えられない。政権が変わった時に抜本的に見直すしかないか。 

 

 

・ウェブなら国会中継も中断せず弱小団体の意見も流しいらないアナウンサーの声も入らず居眠り議員もしっかり写して中継してもらいたい お金を払うんだからそれぐらいしてもらわないと お金を徴収するんだからサービスも向上してもらいたい 

 

 

・法律を決めてるのは国会議員。 

その国会議員を選んでるのは国民。 

多数決で決まるので過半数である与党の意見が全て通る。 

有権者の半分は選挙で投票に行かない。 

ここで文句書いても、法律を決めてる国会議員には届かない。 

国を変えたければまずは興味を持って投票に行き意思表示をするしかない。 

 

 

・ネットではサブスクリプションの文化が定着してますから。この改正は古い時代の残滓でしかない。コスパやタイパを気にする若い世代には受け入れられないと思う。なのでNHKはユニバーサルサービス料金の様にキャリアに受信料を回収させる手段をとると思います。 

 

 

・先日、NHK でプロ野球を生放送していた。 

もちろん放映権料をNPBに支払っているだろう。その放映権料はNHKに支払っている受信料から支払われているだろう。 

この放送は本当に必要か? 

民放局でも良いのでは? 

NHKはニュース、天気予報、教育だけで良いと思う。 

娯楽の為に受信料を払いたくないし、どうしてもNHKの制作する娯楽番組が観たい人はスクランブル放送にして課金すれば良い。 

 

 

 

・こういうことだけ無駄に成立が早い。 

受信料廃止はする気ないんでしょうけど、強制的に国民全員から金を巻き上げる気なら月200円あれば充分でしょ。 

足りないならNHK内も改革して無駄に高い給与水準を下げれば良い。 

 

より良いものを提供するために必要なお金とか言うなら、まずは企業努力をしましょう。無駄に高い給与体制を見直して捻出してみれば? 

 

国民はNHKにこれ以上の発展を望んでませんし、過去何十年もNHKの放送内容に変化はないように思うので国民の感じ方としてはより良いものを提供する必要はないとおもいます。 

 

 

・これまでNHKは、電波の受信機器であるテレビを設置していれば、受信料の徴収対象とした。 

それが、ワンセグ搭載のスマホを所持している人、今回はネットでNHKプラスのアプリ利用者も…とネットの分野にまで対象を広げてきた。 

 

NHKが悪い意味で「初心に返る」なら、「電波を受信できる機器(テレビ)があれば」を「ネットを利用できる機器(パソコン・スマホ)があれば」に置き換え、アプリ利用をしていなくてもネット環境がそろっているだけで徴収するようになりそうだ。 

 

 

・テレビを見る人が年々減っていくなか、肥大化していくNHKは本当に必要なのだろうか?くだらないドラマやオリンピックなどのスポーツ中継、紅白などが必要なのか?本当に必要なのは偏っていないニュースや天気予報、災害時のお知らせなどだ。NHKが必要でないと思う国民が増大するなか、国会議員や官僚、NHKの職員は危機感を持つべきだ。 

 

 

・よく批判されるNHKの受信料制度だが、考えてみれば現代のサブスクが当たり前となった時代では『見たら払う』は当たり前のシステムだとも言える…そういう意味ではNHKのシステムは時代が悪かったんだろうな…とも思える。 

でもその反面、それでもNHKがスポンサー性にしなかったのって、『国営の教育テレビとして外的な影響を受けない放送をしなければならない』って矜持が有ったからだと思える…こうして具体的な視聴料を徴収した場合、それが崩れてしまうのでは…という心配もちょっとある。 

 

 

・スマホアプリ登録による課金は普通のことなので良いと思います。テレビで見たい人もアプリ登録してそこからテレビに紐付ければ何の問題もないと思います。スマホがない人は普通に申し込めば良い。 

どうしても受信料を取るなら番組の内容の見直しと料金の改定をするべきだと思います。 

公共性の無い番組を流して映るから払えば酷いです。 

 

 

・もしかして『スマホを持っているなら受信料を払え』と言われかねないと言う事ですか? 

その為の法改正なのでしたら、とてもじゃないですが納得いきません。 

そして、この法改正は国民が望んでいる事なのでしょうか? 

NHKの存在意義は理解できますし存続は必要かと思います。 

しかし決して赤字でもないNHKが更にお金を得る為に決して安くはない受信料を得続けている上に、更に回収する為の法改正ならば納得いきません。 

受信料をそもそも下げて国民が払っても良いと思える妥協点などは考えられないのか不思議です。 

 

 

・NHK自体の存在を広く国民に問う世論調査を民放や新聞社が実施して欲しい。すべての国民がテレビを持つだけで受信料を払う一方的な現在の制度を変えるべきだ。NHKのネット配信が「必須業務」としたことは、NHKの存続を担保させる手法であり多くの国民が納得できないとも思う。 

 

 

・もう公共メディアはインターネットの時代。デバイスもTVからスマホになっている。役割も違うだろう。NHKはTVの強制契約を廃止してアプリなどの任意契約に1本化すべきでしょう。スマホは24時間手にしていつでも見ることができる。TVは一日の中の僅かな時間帯しか見ることが出来ない。災害情報もスマホが頼り。どちらが公共放送のメディアになりうるか明らか。 

 

 

・NHKの解体やスクランブル放送を望む声は多いけど、自分は最近単純にNHK法を廃止すればいいのではと思っている。 

潰すとなると社員の身の振り方まで面倒を見る必要がある。NHK法を廃止すればあとは自助努力による運営をしていくほか無くなるのだから、従来のような殿様商売は通用しない。 

まして視聴料の半強制徴収も使えなくなるから、いずれ自力でやれる範囲に自然に収まるのではと思う。 

まずはNHK法の廃止を。 

 

 

・若い世代のテレビ離れはNHKの受信料に原因がある。今のZ世代は受信料とパケット代を天秤にかけたら、当然パケット代を選択する。テレビと携帯を天秤にかけたら当然携帯を買う。 

しかし、NHKに料金を支払って一放送局だけのネット番組を見ようとするだろうか? 

Z世代は、今の有料コンテンツは放送局ミックスだから支払う価値があると判断しているはず。当然、一局だけのNHKとは契約しないだろう。 

民放の番組が視聴率低下しているのは、NHKの受信料に起因してZ世代のテレビ離れが加速しているからであり、民放がどんなに良い番組を作ろうが、NHKの受信料支払いが嫌でテレビを持たない世帯が増えているからなのだ。 

そんなNHKが電波の将来を予想して、電波による受信料減収をネットで回収しようとしている。 

 

取り残されるのは民放。 

 

だから、民放が一致団結してNHKのスクランブル化を推進しなくてはならないのだ。 

 

 

 

・こんなに『法律』で支払い義務化、と言うならば余計な法律を協議、議決する暇があったら、税金のように給与天引き等で支払える制度を作った方がいいでしょ。それ以前に何で観もしない(観てる家庭もあるだろうが)家庭が支払わなければいけないのか。有料チャンネルならばJ-comとかのように契約者だけ観れるようにすれば良いだけの事。逆に、国民のため、やら、何だか国営放送を気取ったようなフレーズを聞くので、そうであれば上記のような義務化に変えるべきだと思う。後、根本的な料金設定の根拠が分からない。うちは、何の説明もなく高いプランで勝手に判を捺された(徴収員に何の説明もなく判子を勝手に奪われ捺されました)うちのアパートのテレビはJ-com経由でBS等も観れるから高いプランだそう。この経済悪化、物価高等など大変な中、良く視聴料を取ろうと思えますね。国民のためなら、他局のように無料視聴のTV局にすべし。 

 

 

・ネット配信を「必須業務」にできた事で、ネット配信に力を入れていけるお墨付きができたわけだが、どんどん増長して、視聴者に転嫁される事も予想される。従来の放送との負担比率や経営資源の何%など、歯止めは必要ではないかと思う。 

 

 

・NHKを守ることに必死ですね 

高校野球・紅白・朝の連ドラ 

その辺は削減してほしい 

日本人の生活に必要な物だやって、昼間でも放送休止の時間があってもいい、必要な事だけ放送しているのならば、つまらなくてもお金を上納しなければならないと思います。 

役者選びから歌手の選考まで公平感はありません本来の目的に添った放送して下さい。 

そこをまず見直してほしい 

 

 

・スマホで視聴した場合には受信料を取る。つまりそれは、「視聴の対価として」受信料が発生するということ。 

これまでNHKは、「受信料は視聴の対価ではなく特殊な負担金」と説明してきたが、これは大いなる矛盾。 

NHK自身が視聴の対価を認めたならば、テレビを保有していてもNHKを観ないならば、受信料を払わなくてもよいはずだ。 

 

 

・少なくとも、ニュース番組の中でNKK+の宣伝だけはやめて欲しい。視聴者はニュース番組を視聴しているのであって、NHK+の宣伝を見るためではない。 

そのような放送への取り組みをしているから、政府およびNHKに対する国民感情が適切な方向を向かない。 

そもそも現在および将来における日本において、NHKの存在意義を適切/適正評価しアピールしないから別の側面ばかりが強調され意識される。 

 

 

・放送法自体もう古い。youtubeが台頭し、youtubeよる社会的モラルの低下が著しく子供に悪影響だ。新たに配信法が必要だし、この配信法と放送法を含め新たに作りなおした映像法を作るべきだ。 

 

 

・話が脱線するかもしれないけど、ある法案を変えるとき、「賛成した党・反対した党」ではなく「賛成した議員・反対した議員」で公表できないのでしょうか?そうすればその議員さんの考え方等一つの目安になるし次の選挙の判断基準になるんじゃないのかな? 

 

 

・スマホを持っているだけでは、NHKの受信料の支払い義務はでない。 

テレビを持っているだけで、NHKの受信料を支払う必要があるとしている現行の放送法は矛盾があるのでは? 

放送の受信契約は、民法上の諾成契約であり、双方の合意無くして成立しない。 

民放等が多く存在している現在、NHKの放送を見たい人だけNHKとの受信契約し、受信契約をしていない人は視聴できなくすればよい。 

現行の放送法は、矛盾だらけ。時代に適合した法改正をする必要あると思いますよ! 

 

 

・いろんな意見がありますが、受信料を毎月払わされている家庭があるのに対して全く払っていない人達が相当数いることに以前から不公平を感じています。払っていない人達の理屈は色々ですが、基本的にはテレビ持っているだけでお金を取られるというのが納得できないようです。この際、NHKも政府も公共放送という観点から、思い切って受信料は無料にしてはいかがでしょうか。民法は収入をスポンサーから得ています。NHKは国家がスポンサーになればいいのです。 

 

 

・一体誰がこんな法案可決するんだろうか。 

少なくとも、国民の意見が反映されているとは思えない。 

税金払うのは国民の義務だと思うが、NHKの受信料がそれと同等の扱いなのは、どう考えても納得いかない。 

NHKのあり方について、国民全員にアンケートとってきちんと意見を聞くべきだ。 

 

 

 

・テレビ放送と、ネット配信のダブル受信料徴収は、絶対に許してはいけません。国民は、これ以上のNHKの巨大化は望みません。皆さんで政府と癒着することがないように、今後も厳しく動きを注視することが大切だと思います。 

 

 

・油断はしないほうがいいと思います。 

ネット配信も強制加入させたいというのが本音だと思っておかないと。 

強制加入の審議が始まってから反対しても遅いと思います。 

その前から反対の声を上げ続けないと、やられてしまうと思います。 

 

 

・最近のNHKの番組構成は公共放送の範疇を超えている。 

特にEテレが芸人やアイドルを多用したバラエティー枠と化しているのは、あり余る予算の無駄遣いとしか思えない。 

そして、番組製作費に湯水の如く銭を使いながらも剰余金5135億円+金融資産残高8674億円もの銭を保有しながらも厳しく受信料を取り立てるなら、あり余る資産は能登半島の復興支援に全額を放出するのが、真の公共放送の姿勢じゃないかな? 

 

 

・今の放送法が時代遅れで放送その物を考え無いと偏向報道も多いし、放送業界自体も忖度にみちあるれている。NHKも完全国営では無いので民法の様に自身でスポンサーを見つけるべきで国民から何でも徴収じたいおかしい。給与も異常に高いし。NHKこそ国会で存続の論議をするべき。 

 

 

・今までと違うのは持ってるだけでってのじゃなく、あくまでもアプリをダウンロードした場合なんでしょ?既に支払ってる人以外にわざわざ支払い義務が生じるアプリをダウンロードする人いるのかな?・・・結局のところ受信料支払いの増加は見込めなくなって、強制的に削除不可なアプリインストール済みのスマホを売り出させそうな気がする!NHKと電機メーカーって仲良しだからね! 

 

 

・今のところアプリに課金のようなので心配ないが、スマホを持っているだけで課金するようなことにならないか。心配だ。 

その時はスマホを止めてまだ持っているガラホに戻すか。 

まあ、電話とちょっとしたメールができればおよそ事足りると思うので。 

LINEもセキュリティがまだまだなのでそれを機会に切ってもよさげ。 

 

せめてiPhoneだけでもNHKの受信ができないようにならないか。 

通話録音機能を付けていないように、NHKを除外してもらうと良いのだが。 

 

 

・放送法ってこんなに簡単に改正できるんですね。でもどうしてNHK事業縮小の方向には改正しないの? 

NHKが全く不要とまでは言いません。でもBSやネット等の事業の拡張までは必要ないと思います。歌謡、バラエティ、スポーツ、娯楽ドラマ類も縮小すべきです。教育や公正なニュース配信に重点を絞り、受信料を半額以下にするか、または一部若しくは全部を税金で賄っても良いのではないでしょうか? 

 

 

・払う払わないのは勝手だと思いますが、何かあった時だけNHKをみるのはどうかと。 

そのための公共放送ですし、民放の様に企業や、右左に偏らず、関係なく子供番組などにお金をかけたりできるのもまた意味があることだと思います。 

皆どこかでお世話にはなる方が多いです。 

子供の時からテレビも見ずに一人暮らしで働き詰めの方ならネットだけで、支払う必要はないとは思いますが… 

 

 

・既に受信料を(何らかのカタチで)払っている人は、NHKオンデマンドアプリを使用しても、後日視聴に追加料金を取られなくなるということ。NHKドラマを他の動画サービスで楽しんでいる人にとっては、その分の月料金を下げられるというふうになるかもな。 

 

NHKオンデマンドでは現在、相撲や野球、サッカーといったスポーツや、将棋のNHK杯、紅白歌合戦といった番組は配信を行っていなかったり、短期限定だったりした。TV配信とネット配信が同じ番組プログラムになるとしたら、昔のスポーツや紅白も視聴可能に、また検索機能で見たいところだけ探させる動画サービスのような使い方も出来るようになれば、NHKのこれまでが活かせると思うのだが。 

 

ついでに各地方局の番組も、全部同等に視られるようになると嬉しい。自分の地元のニュースが視たいとき、災害時なんかには有り難いし、民放局には悪いけど視聴地域って枷はもうイイんじゃないか。 

 

 

・スマホだけでなく、テレビでもスクランブルかけて、登録した人のみ受信料払って見れるようにして欲しいもんだね。本来は国営放送局だから、税金払っているんだから、受信料なんて概念不要だし、もし取るなら選択出来れば良いと思います。 

 

 

 

・アプリIDを取得した人のみ支払いってことは視聴の意志がある人だけ支払うってことだよね 

じゃあ地上波のテレビもNHK視聴の意志がある人のみ支払うように法改正しないと筋が合わないですよね 

スクランブル化よろしくお願いします 

 

 

・今はアプリがあってIDを取得するなど、試聴意思のあるもののみなんて言っても、そのうち法改正してくる。 

 

アプリが入っているのを確認するだけで徴収するとか。 

 

スマホだけでなく、パソコンやタブレット、ファイアースティック、プレステなんかにも標準で入れさせて消せないようにして、多方面から徴収する仕組みにするだろうな 

 

 

・これは徐々に外堀を埋めつつありますね。今現在はアプリを入れないと受信料を取られない仕組みですが…そのうちTVを持って居なくともスマホ等を保持して居るだけで受信料を取れる仕組みへとシフトしていくでしょう。 

 

 

・アプリをインストールしなければ料金が発生しないのなら別にいい、普通に生活してていきなり請求されることはないし。 

ただ、知らない間に法改正してアプリなくても請求したり、電話会社に圧力をかけて初期設定で勝手にアプリがインストールされる仕組みにされる可能性もゼロではないから注意が必要。 

 

 

・いつまで昔の放映法を引きずって金をむしり取っているのだろうか? 

電波の押し売り、金払えは異常 

役員や職員の給料、外部や下請けに任せっぱなしの無駄なお金の使い方 

早く無くなって欲しい 

見る方からのみお金を得る方法や払わない方は見させない方法をして欲しい 

 

 

・受信料は払ってるけどID作らないでおいてよかったと思ってしまう。 

IDを登録している人が受信料を支払ってるかどうかなんてどうやって確認するのかな。登録時に住所も入れてるの?家族それぞれでID作ってるところもあるだろうからそれをひとつずつ調べていくのかね。…適当に情報入れてばっくれる人たち多いと思うけどな。 

もっと安くしてサブスク形式にすればいいのに。月額数百円、受信料支払っている世帯は1IDだけ無料とかでそれ以外は全て課金対象。視聴できるのはオンデマンドで配信されている作品も全部対象にすればいい。それでも十分利益取れると思うよ。 

 

 

・先ずは、受信できる設備があるだけで課金するという放送法を廃止しないと話にならない。 

アナログ時代ならまだ分かるがデジタルでは容易に視聴制限をかけられる。 

実際難視聴のBS放送ではNHKも視聴制限かけた。 

能登半島地震の災害放送ではB-CASカードなしで視聴できる設定で放送してた。 

色々できるのに敢えてやらず、強制的に金をとった上にその使途の詳細も全て明らかにしないのは政治資金と同じ発想だよ。 

 

 

・次にNHKが行う行動を予測してみました。 

先ずは既存契約者がネット視聴する際の追加料金は「無料」と大宣伝します。 

誰でも「簡単にアプリをダウンロードして見れます」と強調します。 

契約義務は強調せずに「タダ見」できる状況を意図的に作ります。 

すると「お試し気分」でアプリをダウンロードして見る「未契約者」が増えます。 

しかし、一度でもダウンロードして見ると記録がサーバーに残ります。 

記録から携帯番号やIPアドレス、MACアドレスを利用し対象先を特定する事ができるようになります。 

それは「アプリのダウンロード」と「視聴記録」があるから「契約が成立」し受信料を払えと「請求することができる状況」となる事を意味します。 

 

※ダウンロードと利用から受信契約を成立させる為、恐らくはダウンロード時に「約款」を表示し「同意」をクリックすると端末の固有情報が同時に取得されるものになる可能性もあります。 

 

 

・公共放送について検索するとこう書かれていました。 

 

「営利を目的とせず、公共的な事業体によって行われる放送」 

 

月額1100円費用がかかっても営利を目的とせずと言えるのでしょうか? 

 

コンテンツの充実しているネットフリックスで980円からのサービスです。 

 

月額300円程度なら皆さん納得して支払うのではと思いますが? 

 

 

・増税、円安、国民が苦しむ中、なぜか一放送局が今だに国民からお金とって、更にとる?観ない人も多いのに昭和のままの優遇措置が続く理由も全く納得いかない。政治家と仲良しだからとしか思えない、企業努力なしで運営できるNHKを称賛するメディアの対応にも辟易。この国はおかしい。もう令和である。国営でもない放送局への、今では意味不明な徴収だけは国民の負担なだけ。政治はすぐやめさせるべき。 

 

 

 

 
 

IMAGE