( 171502 )  2024/05/18 00:24:34  
00

「+94」スリランカから謎の着信相次ぐ 厚労省かたる電話も

テレビ朝日系(ANN) 5/17(金) 19:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/026930cb5212a67165bfbfae4045f625ab637e2f

 

( 171503 )  2024/05/18 00:24:34  
00

スリランカからの謎の国際電話が相次いでおり、国際ワン切り詐欺が疑われている。

この手口では、一度コールをかけて電話を切り、相手に折り返しを促すことで高額の通話料金を請求する犯罪グループが関与している可能性がある。

留守電には中国語で厚生労働省をかたる不審な音声が残されたり、架空請求詐欺の手口も登場している。

このような着信があった場合は無視し、掛け返したり電話に出たりしないことが重要だ。

(要約)

( 171505 )  2024/05/18 00:24:34  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

「+94」から始まる番号から電話が掛かってきたことはありませんか。今、スリランカから発信されたとみられる謎の国際電話が相次いでいます。 

 

■スリランカから?未明に国際電話 

 

 スタッフの携帯電話に掛かってきたスリランカからの着信。身に覚えのない番号です。その電話のおよそ15時間前にも、大阪で…。 

 

大阪在住 30代の人 

「夜中2時くらいに電話掛かってきて。寝ている時間帯じゃないですか、迷惑ですよね。全く知人とかがいるわけじゃないので。スリランカに」 

 

 着信履歴にスリランカからの発信を示す「+94」の表示が。どちらも不審に思い、電話には出なかったそうです。  

 

 ここ数日、SNSではスリランカからの“謎の着信”を報告する声が相次いでいます。 

 

 インド洋に浮かぶ小さな島国スリランカ。近年は深刻な経済危機から、デモ隊が大統領の公邸を占拠するなど、混乱が広がっていました。 

 

 なぜスリランカから着信が相次いでいるのでしょうか。ITジャーナリストの三上洋さんに聞きました。 

 

ITジャーナリスト 三上洋氏 

「これは『国際ワン切り詐欺』と呼ばれる詐欺です。推測できることは国際電話料金の一部が犯罪グループに渡る仕組みがあるということです」 

 

■“国際ワン切り”詐欺の手口とは? 

 

 “国際ワン切り詐欺”は、電話をワンコールで切る“ワン切り”で着信履歴を残し、国際電話料金を掛け直させる手口のこと。折り返して通話をすることで、日本の電話会社に対し、多額の通話料金が発生。そこから「接続料」が現地の国際電話会社に入り、その一部がキックバックされる仕組みだといいます。 

 

三上洋氏  

「国際的な犯罪グループが関与していると思われます。電話が掛かっている国に(詐欺グループが)いるわけではありません。ほとんどの電話はIP電話、インターネット経由で接続されている。(折り返して)切らずに放置をしてしまったがために、1カ月の請求が数万円を超えたという報告もあります」 

 

 取材では「ニカラグア」など、小さな国からの着信も確認できましたが、詐欺対策のサービスを提供する「トビラシステムズ」の調査では、発信元として2番目に多かったのが「スリランカ」からの着信でした。 

 

 一方で、1番多かったのは「+1」から始まるアメリカやカナダからの着信です。その「+1」からの国際電話に16日、つい出てしまったという男性に話を聞くと…。 

 

「+1」から始まる国際電話に出た人 

「電話に出たら韓国語か中国語の女性の声が聞こえました」 

 

 男性はこの番号、身に覚えがありません。通話時間は25秒。 

 

「+1」から始まる国際電話に出た人 

「生の電話というよりは音声アナウンスみたいな、まるで録音していたのを流している感じでした」 

 

 番組が、それとは別に入手した「+1」からの留守電音声にも…。 

 

「+1」から始まる不審な国際電話音 

「ニーハオ(こんにちは)コウセイロウドウショウ…」  

 

 アメリカやカナダからの電話のはずが、第一声、流れてきたのは“中国語”でした。 

 

 身に覚えのない国際電話からの“謎の着信”。なかでも特に多いのがアメリカやカナダなど「+1」から始まる国際電話です。 

 

■ニーハオ!“ニセモノ厚労省”も登場 

 

 詐欺対策のサービスを提供する「トビラシステムズ」の調査でも、同じ「+1」から始まる国際電話が留守電に残した、こんな“不審な音声”が確認されています。 

 

「+1」から始まる不審な国際電話 

「ニーハオ(こんにちは)コウセイロウドウショウ…」 

 

 およそ10秒間、中国語が聞こえた直後…。 

 

「+1」から始まる不審な国際電話 

「厚生労働省とこんにちは。ここに重要な書類があります。お問い合わせの場合は『9』を押して下さい。担当者が対応します…」 

 

 中国語と日本語、両方の自動音声で厚労省を名乗り、ダイヤル操作を促してきました。 

 

 厚労省に確認したところ、この音声は偽物で「国際電話を使用した電話をすることはない」とのことでした。 

 

■“架空請求”新たな手口 対策は? 

 

 これは、実在する企業などを装って、架空の未納料金などの支払いを求める「架空請求詐欺」の一つとみられます。 

 

 実は、今年に入ってから携帯電話へ着信する詐欺電話が急増。その大半を占めていたのが国際電話です。 

 

三上洋氏 

「なぜ国際電話を使っているか。総務省と警察庁が詐欺電話に携帯電話やIP電話が利用されている実態があるため、規制を行った。詐欺グループは日本国内の携帯電話番号やIP電話番号が使えなくなってきている」 

 

 私たちは国際電話からの“謎の着信”にどう対処すれば良いのでしょうか。 

 

三上洋氏 

「大切なのは『+』から始まる(身に覚えがない)国際電話の着信、これは無視しましょうということ。受けない・掛けない・折り返さないことが大切だと思う」 

 

テレビ朝日 

 

 

( 171504 )  2024/05/18 00:24:34  
00

(まとめ) 

最近、様々な手口の詐欺やフィッシングメールが増えており、海外からの着信や不在の電話に注意が必要です。

特に国際電話や不審な番号からの着信には出ないことが大切で、怪しいメールや電話の内容には疑念を持つべきです。

また、番号検索や着信拒否設定などの対策も行うことで被害を防ぐことができます。

日本国内外問わず、情報には常に警戒心を持つことが重要です。

( 171506 )  2024/05/18 00:24:34  
00

・最近、ふるさと納税とAmazonに注文するとその微妙なタイミングで、不審な不在のショートメールが届く。また、Amazonやクレジットカードカードの登録不備や三井住友カードで6万円使ったとのフィッシングメールがメチャ届く。この間、Yahooモバイルに変えて、LINEと連動させたとき、アドレスの設定をミスして流れたのかな?誰か止める方法を知っていたら教えて欲しい。 

 

 

・私も過去に+〇〇から始まる国際電話が何度かかかってきたことがあります。 

見慣れない番号なので出ずに放置していました。 

 

基本的に+〇〇ではなくても、知らない番号は出ないようにしています。 

国内からの番号でも怪しい電話は多いので、090や080などの携帯番号からの電話は切れるまで放置します。出たほうがいい電話の可能性もあるため、完全放置できませんが、本当に必要な電話ならもう一度かけてくるので、そのときは出るようにしています。(それでも怪しい電話の場合もありますが) 

 

明らかに固定電話とわかる番号の場合は、切れたあとにその番号を検索しています。 

怪しい番号なら情報が載っていることがあるので、その場合は履歴を削除したり着信拒否にしています。 

 

知らない番号からの電話は不気味です。 

 

 

・こういうのはワンギリを繰り返す国際電話からの着信を一定期間停止する対応を日本側で行うべきだと思います。 

5回ワンギリを行ったら無条件で日本への発信を3日間不可にするとか明示すれば良いのでは。 

 

 

・うちはひと月ほど前に44から始まる番号から1週間くらいの間に2回かかってきました。 

2回とも同じ電話番号で、最初は『日本年金機構』、2度目は『税務署』を騙っていました。 

イギリスからの国際電話のようですが、外国人ではなく日本人だったと思います。 

「忙しいのでかけ直します」と電話を切って、国際電話がかかってこない手続きをしました。 

あの手この手の詐欺は許せませんが、騙されないようにするしか術がないのが悔しいです。 

 

 

・日本の警察は、国内でしか捜査権がない。 

よって、殺人事件でもない限り海外からの詐欺などには何も出来ない。 

警察官からそう聞きました。 

捕まらないから海外からの詐欺はやり放題ということです。 

犯罪をしないと生きていけない層がいるし、警察も人的被害がないものは見逃しているところがあるので、詐欺師を本気で捕まえる気はないでしょう。 

 

 

・何で知らない国際電話に折り返すのかと思いはするが 

仕事の関係で海外からよくかかってくる人は引っかかっちゃうのかもね 

しかし切るのを忘れて通話しっぱなしって間抜けすぎる 

 

向こうはほとんど費用がかからず、数うちあたるでやってるから効率は良いんだろうなー 

 

 

・スリランカから電話かかってきた事ある 

スマホ画面上にスリランカと表示されるので 

怪しさ満点なので流石に出なかったけど 

例えば仕事関係だと外国で仕事してる 

人も沢山いるので 

仕事専用のスマホもっててソレにかかってきたら本当怖いなと思う 

 

 

・私のスマホにもスリランカからかかってきました。 

流石に知り合いもいないし、出ませんでしたけど。 

時々知らない番号からかかってくるので国内の番号で出れる時は出ますが、出られなかった時は一度かかってきた番号を調べてからかけ直すか考えますね。 

 

 

・うちには +69 から始まる番号で母の携帯に着歴がありましたね。 

調べたらドイツのフランクフルトからの電話でしたが。 

 

昔からワンギリでかけ直させて通話料・情報量を請求するという手法があるので、身に覚えがない番号にはかけないことですね。 

 

 

・スリランカに限ったことではないですが、海外から不審電話(先頭が「+」の番号)がかかってくることは年に何回かくらいのペースでありますね。海外に仕事の取引先とか知人もいないというのなら、ほぼ詐欺なので出るべきではありません。 

 

 

 

・私の携帯にも先日「+695」で始まる番号から着信がありました。つい不用意に出てしまいましたが、中国語の自動音声が流れたためすぐ切りました。調べてみると、その番号自体が国番号に割り振られていない未使用番号ということがわかりました。通話先のディスプレーに実際の発信地・発信番号とは異なる番号を表示することができる発信者IDスプーフィングという手法で国番号を偽装しているそうです。 

トラブルに巻き込まれないようくれぐれもかけ直したりしないよう注意したいものです。 

 

 

・長い間、音声契約ながらデータ通信専用と化している電話番号にかかってきたので、日本の携帯電話番号の並びが解明(と言うほどでもないが)され、手当たり次第に電話していると思われます。私の場合は「+69」が殆どでした。 

電話に出ても生きていることがわかってしまう可能性があるので、国際電話は無反応がベターな選択かと思います。 

 

 

・数年前のことです。インターネットを通して、食べ物を購入しました。 

 

そしたら、1~2日後に、物品の購入依頼をしてもいないのも拘わらず、 

「大人の器具の購入承諾!」と言う不審なメールが届きました。 

 

そのような品物を予約したことが無いので、無視していました。でも、 

何度も何度も執拗に送ってきましたので、「消費者センター」、及び、 

警察に相談しました。その後、2週間ほどして届かなくなりました。 

 

でも、しばらく経過してから別の機会でネットで物品を購入したら、 

前回と同様のメール(発信アドレスは異なります)が届きました。 

 

このことから、ネットで注文したら、メールアドレスをはじめして、 

プライバシーがバレているのではないかと考えました。 

 

ですから、それ以降は「電話による注文!」をしましたが、上述の 

ような嫌なことは全く発生しませんでした。 

 

ネットによる注文には、くれぐれも気をつけてください。 

 

 

・知らない番号には出ないのは当たり前だと思うが。 

 

携帯はともかくそれ以外の番号はネットで検索したらすぐわかるけどねどこからの電話とか 

 

知らない番号からかかってきたら絶対出ないしその番号を調べて何の電話なのか確かめるけどな。それくらいしないと怖いもん 

 

稀に身に覚えのある電話だったりすることもあるから 

 

 

・自分とこもかかってきた。全く縁のないウガンダから。 

 

これは外国だし明らかにおかしいからスルーしたけど、年寄りなんかは国内からの電話には、何度注意してもかかってきた電話は必ず折り返ししてしまう。 

 

注意不足な人がいる限り、詐欺被害は無くならないだろうな。 

 

 

・何かに登録・連動したとか関係なく 

ショピングなどのネットを介した 

サービスで便利さを享受してる限りは 

逃れられない事だと思いますよ。 

 

ネット利用か利用しないかを 

天秤に掛けてどちらかを選び 

利用するなら不正を見分ける知識か 

それを極力防げるソフトやアプリで 

対応しかないと思いますよ 

 

 

・私も「+1(米国 or カナダ)」から始まる電話が私のiPhoneにかかって来たことがあります。米国 or カナダに、私の携帯電話番号を知っている人間はいないので直ちに切りました。 

 

最も恐ろしかったのは、私が何も操作していないのに、私のiPhoneから勝手に「+1(米国 or カナダ)」に電話をかけ始めた時でした。何らかの方法で私のiPhoneが乗っ取られたようでした。直ちに発信を切り、すぐにAppleのサポートセンターに電話したところ、iPhoneの「二重認証」を強く勧められたので、その通り「二重認証」にしました。以後、現在まで乗っ取りは発生していません。 

 

私が何も操作していない状態でiPhoneを乗っ取ったのは、どうもiCloud経由ではないかと考えています。 

 

「二重認証」は有効なので、まだされていない方にはお勧めです。 

 

 

・うちの親も「容量が不足してます」という設定画面によく似た広告に何度かクリックしてしまってます… 

たまたま私がいるときに出て「これ何回も容量不足って来るのよね」とポロっと漏らして「え?」とスマホ覗いたら精巧な広告でした。 

「これは広告だから無闇にクリックしちゃダメだよ」と言ってるのですが、iPhoneの設定画面と全く同じ画面の広告だから反応しちゃうんでしょうね… 

たまに実家に帰って確認してあげたりはしますが、明らかに迷惑メールは増えてました。 

この記事のこともちゃんと教えておかないと電話出ちゃうだろうな…(´・ω・`)とりあえずLINEしておこう。 

 

 

・自宅の固定電話にも深夜ワン切りがかかってくるので、自動応答→自動アナウンスに飛ばすようにしました。一度応答しているので接続中は相手に通話料が発生します。 

 

固定電話にかかってくるのは勧誘くらいなので問題ないですが、携帯電話はきついですね。 

 

 

・インターネットが普及した頃は、一般家庭はNTT電話回線で 

(ADSLより前の時代)接続していたが、変なソフトがメール等 

に添付さていて実行してもPC画面では何の変化もおきないが 

次回PC起動時には電話用モデムのダイヤル先が海外に書き直 

されていて気づかずに国際電話経由でインターネットを 

閲覧して後で国際電話会社から数十万円の請求をされた方々が 

大勢いた。 

 

 

 

・私はアメリカから電話がかかって来ました。 

やはり同じく電話番号の最初に 

「+」 

のマークで。 

変なのって思い、出なかったし折返しの電話もかけなかった。 

携帯には知らない電話が沢山かかってくるけれど、これも一切出ない。 

スルーするのが一番だと思っているから。 

そして我が家には固定電話があるんだけど、最近やたらと03から始まる電話が毎日のように頻繁にかかってくる。 

一度でた時に不要な物を買います…って言われてから03の電話番号の時もスルーしています。 

 

 

・出ないかけない消去ですね。知らない番号には出ないことと、以前出なかったのだが変に感じたので、警察の相談窓口に電話、知らない番号には出ないことと教えられました。更に消去、機能があるのなら、着信拒否、気になるのなら、その番号を警察に届ける事を薦められました。一番無難ですね。 

 

 

・数日前に+1から始まる番号で掛かってきたな。1回だけで出なかったら、その後何もないけど。 

 

自分が中国住んでた時(あと一時帰国中、中国の友人から電話来た時)は、電話料金が安くなるとかで香港を経由して掛けてたけど、何故か日本で受ける側が86からちゃんと表示される時と、非通知になる時と、通知不可能になる時の3パターンあった。同じように掛けてるのに。 

 

今はどうか分からないけど、通知不可能も心当たりなければ出ない方が安全かもしれない。 

 

 

・何で知らない国際電話に折り返し電話をかけるんだろ? 

記事では国際電話なのに厚労省とか?かける方も間抜けだが、出たり折り返す方もまぁ間抜けな話かと 

 

昔、息子がアニメの画像をクリックしたら海外のエロサイトへ飛んだとかあったがそれより分かりやすい罠にもなっていないだろう 

(引っかかるのはネタ動画にでもしたい人か?) 

 

しかし最近のサポートダイアルの0570って昔のダイアルQ2みたいだけどどこから課金になるのだろう…ずっと混んでいると呼び出しになるけど(オペレーターが出て話出したら課金なら良いけど、待っている間も課金ならサポート大儲けだよなぁーと 

 

 

・携帯2台持ちですが 

仕事用に+8の中国からの電話に出てしまった 

内容は日本語でのテープで中国大使館を名乗ってましたが 

当然、中国大使館に関りはなく即切りました 

その後、もう1つの個人の携帯にも+8から電話 

出ないで放置してると、仕事用に深夜に+8から着信 

こちらも出ないで放置してから着信は無くなりました 

両方の携帯とも、+8がかかりだす前に数回非表示でのワンギリが多くありましたね 

 

 

・5月15日午後7時52分 

+94 72 860 0497 

スリランカからかかってきました。海外からかかってくることなどありえないので、すぐに詐欺だと気づきましたが、グローバルな仕事をしてる人だとひっかかるかもしれないですね。 

一人でも多く被害者が減るよう周知徹底が必要ですね。 

 

 

・この記事は、「折り返して放置したら数万円の請求が来た」旨書かれてますが、普通そんな事ある?っていうあり得ないレアケースを出して被害を大きく見せようとしてるのかな? 

注意喚起が必要な事案ではあるけどこういう細かい引っ掛かりがあるとなんか素直に読めなくなる。 

 

 

・自分は+1で掛かってくるから国際電話を着信拒否設定にしている。 

それでも1回だけ何故か鳴り、「なんで設定で拒否にしてるのに来るんだ?」と思った。 っで簡易録音に入ってたから聞いたら中国から。 当然言ってることはわからないから、使ってないスマホで内容を翻訳機能で聞かせたら、中国大使館から書類がどうとか、寄付がどうとかって内容みたいだった。 

なのでまず海外から電話がある事自体がおかしいから、設定できる人は「国際電話着信拒否」の設定にしたほうがいい。 

 

 

・国番号も偽装できるみたいね。 

電話会社が大口顧客の利便性を図るためにしているサービスが悪用されている。 

ショートメールをパソコンから発信できるようにしたりね。 

 

母が「NHKから支払いの電話が来た」と言っていたので見たら、国際電話。 

最初がゼロ以外の番号に出るなって言っておいた。 

雑な指示だけれど、年寄りにはその方が分かりやすい。 

 

 

・私のスマホにも海外から複数の違う電話番号から迷惑電話がしょっちゅうかかって来ます。 

何だろうと調べたところ中国の詐欺集団からの電話のようで、公安の職員を名乗って国外にいる中国人にネットで不適切な投稿をした罰金としてお金を送金するよう求めるといったものらしいです。 

違反すると大使館を通じて在住資格が採り上げられ強制帰国させられるという脅し付きで、面倒事になる前に払ってしまう人が少なくないみたいです。 

日本人にとっては関係ない話なのですが、一応これを見てる中国人の方への忠告として、このような電話が掛かってきても相手の言う事は信用しないでください。 

 

 

 

・基本的に登録していない番号からの電話には出ない。 

正規な電話や重要な案件であれば、大体が留守電にメッセージ残してくる。 

それと同時に番号検索して、どこからかかってきてるかも調べてみる。 

 

有名どころの番号なら検索で会社名でてくる場合もある 

それが社用の個人携帯なら、めったに出てこないが 

ちゃんとした会社(人)なら、留守録で伝えたい用件入れてくれるはず 

留守録つかった詐欺もあるだろうから、そこも頭にいれつつ・・・ 

 

こうしなきゃ足元刈り取られる世の中になっちまったのよね・・・ 

実にめんどくさい 

 

 

・+94着信は半年位前に一度ありました。見慣れない着信だったため電話出ないで切れた直後に国番号を調べたらスリランカだったので驚きました。ワンギリっぽくて直ぐに犯罪の匂いがしたのでそのまま無視しましたが、それから数時間後今度は家内の携帯に同じ番号から電話がありました。同じく無視しましたがやはり詐偽でしたか。メールのみならず個人の携帯番号、それも夫婦揃ってかかってきた事には驚くと共にある疑念も湧いてきました。続き番号でもない携帯に立て続けにかかってきたという事は闇の電話帳では続き掲載になっているという事だが、その電話帳が存在し外部に漏れる可能性があったのはただ一つ、初めて携帯に加入した時の訳のわからないJホン時代約20年前の代理店です。その代理店は既に跡形もなく無くなってますが、この辺りが大変怪しいと感じました。今や携帯番号は墓場までの時代になりましたがこんな事では死ぬまで疑心暗鬼は続きますね。 

 

 

・この件に限らず、覚えのない電話は一旦放置してから番号をネット検索してみましょう。 

電話番号の口コミサイトみたいなのが既に存在していて、悪質なセールスなんかだと 

被害報告が複数上がってるので簡単に見破れます。 

 

 

・かなり昔に一度だけ自宅の固定電話にアメリカかどこかから電話がかかってきた事がある。その時は英語でペラペラ話しかけられてわけわからなかったから、記憶の隅からかろうじて出てきた単語でWrong Number!と言ったらオー、ソーリー!とか言われて終了。詐欺ではなく単なる間違い電話だった。 

 

 

・昨日、世田谷区のセブンイレブンから、「7千円強の使用がありました。 

まだ、決裁はしていません」だってw 

決裁したくっても、セブンの口座に入金していません。他のカードもフッシュングが凄い利用で発信されています。その、メールアドレスが私のメールにアルファベットや数字が取り込んであります。 

メール変えようかなぁとも考えていますが、友人、会社関係者などなど、いちいち面倒くさい。CCとかBCC利用も大変先日もアメリカから着信あり、登録していない番号は出ない。番号も調べない。イタチゴッコだね。 

 

 

・海外からよく電話が掛かってくる人なら出てしまう可能性もあるけど、それ以外の人は不審な着信として出る事は少ないだろう。 

出て相手にバレてもいい電話であれば、無言電話をするなり、通話時間を延ばすだけ延ばして通話料を稼いであげるのも良いかもしれない。 

自分は利用中の電話番号と相手にばれるのイヤなので出ませんが。 

 

 

・明らかに変な番号は無視するけど、携帯番号からも最近は迷惑電話はかかって来ますからね。 

結果、私は登録にない電話には一切出ません。 

もし電話番号がかわったなら、ショートメールで名乗って教えてくれるでしょう。 

心当たりのない番号には出ないのがいいですよ。 

せめて言うなら留守番電話オプション等でつけておけば、よっぽど用があるなら留守電残していくから。 

 

 

・キャリアによって対応が違うね。 

auは迷惑·メッセージ電話ブロックアプリで海外からの着信を拒否できる。 

基本的にアドレス帳にのせていない番号からの着信は、固定電話なら切れてから番号検索で確認するし、スマホや携帯なら留守電に入っていたら確認してから折り返す。 

留守電にメッセージが入っていなければシカと。 

何度もかかってきてメッセージを入れなければ拒否リストの仲間入りで終わり。 

こんなご時世だから不用意に知らない番号からの電話はでない。 

そもそも人に電話しておいて留守電に入れないなら、たいした用事ではないってこと。 

 

 

・携帯電話、スマホが普及してからは知らない番号からの電話は出ないというのがまあまあデフォになりましたよね。 

 

昔は家電の取り方も教育の一環みたいなところもあったように思うしそれが固定電話への免疫になるきっかけになっていたように思わないこともないですが、 

留守電にもいれないような知らない番号なんか無視して困ったことなんかありません。 

 

 

・仕事関係で海外からの着信は普通にあるから国際着信拒否も出来なくてこの手の詐欺電はほんと迷惑。流行りはじめのころにかなり困ったので早くから仕事関係で重要な物は半分独自開発のIP-PBXで受電するようになった。発番をデータベース照合して不明な場合は初期のころは留守電対応のみ、今は音声認識AI-IVRで会社名や担当者名とかを確認して照合できた場合は担当者に転送して、駄目なら録音確認後コールバックしてる。スマホ回線直はアドレス帳に登録以外は留守電応答だけ。昔はサーバの維持管理で苦労したけど今は全部クラウドに収容できて何かあってもすぐに戻せるし、それぞれのオフィスに近いゾーンを選んで遅延軽減もしやすいし、音声認識もAIもAPIで簡単に連携出来て楽々。ほんと良い時代になったねぇ。話ズレたがもう詐欺の相手も仕事の話も全部AI-IVRが対応してくれないかなぁw 

 

 

 

・スリランカ北部は99年借款で中国軍の国土と化していて、そこの人民軍 

崩れの元軍人達が行っている。中国に20%の税を支払わなければならない 

が、専用のパソコンツールも人民軍から借りれる。 

カナダはバンクーバーのチャイナタウンから同じ様に退役人民軍などが 

行っている。日本以外では携帯電話に登録していない電話番号に出る人は 

殆ど居ない。固定電話は知らない番号の場合はスピーカーにして 

内容を喋るまで放置するため、自分から再通話する事は無い。 

ちなみに人民軍配布のハッキングツールとかも借りれるが、外資獲得税 

20%を払う必要があるので、人民軍に詳細登録が必要なので命を捨てる 

覚悟か、世界中を移動し続けれない人は接続しない方が良い。 

 

 

・e-taxからのお知らせが届いて紛らわしい。税務署さんしっかり対応して下さい。内容も本当の税務署からの内容と同じ。 

ただそのメルアドではe-tax使ってないから無視したけど。e-taxの番号なんかを入れて暗証番号変更して下さい。とあったので無視。ほんとに税務関係ででのお金が必要なら督促状送ってくるから。請求書送ってくるまでほっておきます。ほっとくと電話かかってきて支払い予定を相談しにくるよう言われるのでそれまで待つ。 

 

 

・これは詐欺だとすぐわかるし、折り返しかけたまま放置とかなかなかありえないけど、問い合わせ窓口の0570はなんとかならんのかな? 

 

普通に配達時間変更したいようなときでもネットでできないと0570にかけなきゃいけなくてかけ放題でも電話代まあまあかかる。 

 

 

・他の方のコメントにもありましたが、同じくAmazonで注文するとAmazonアカウントがどうとか、銀行から装った物やら、東京電力の未払い金がというメールが一日何度も届きます。おそらくAmazonから某国にかなり漏洩されているかと。 

自分はエジプトからかかってきたことがありますが、知らない番号はでません。 

 

 

・海外に家族や知り合いがいるとかの理由でも無い限り、+(プラス)が表示されている時点で、間違い電話かイタズラだとしか思いません。 

 

国内の犯罪組織がそういう番号を表示させるソフトやアプリを介在させて、海外からの発信と誤認させているのでは?とも感じています。 

 

 

・たまに還付金詐欺の事とかテレビのCMで流れるけど、こういう事もどんどん報じてあげた方が良いんじゃないかな。自分は知らない番号からかかってきたら、出ずにその後番号検索したりするけど、高齢者だとそのまま掛け直したりしそう。 

 

 

・+から始まる番号でも、出られる状態なら出てしまいそうです。誰やろ?と思いながら。 

留守番電話に切り替わって相手がメッセージを入れてくれて相手が誰なのか確認してから出るか、知ってる人なら後で折り返してもいいですよね。 

ショートメールも来ます。  

開けなくても内容わかるから即削除してます。 

 

 

・基本対策はフィッシング詐欺や特殊詐欺などと同じく【無視する】・【慌てない】・【不審に思ったら出ない、かけ直さない】でしょうね… 

国際電話を使わない人は、国際電話不取扱受付センターで利用停止の申請をするのもいいでしょう… 

ただし、似てるような名前で検索をかけてフィッシング詐欺などに合わないように注意を… 

 

 

・コレって、うっかり電話に出ちゃったとしても、通話料が掛かるのは向こうでしょ? 

 

不在着信に対してこちらから折り返すと、こっちが通話料を取られる 

 

でも、折り返さなかったらそのキックバックも無いんだろうし、上述の通りこっちが応答してしまったら向こうに通話料が掛かるだけだし、大して成果も上がらなさそうな事をチマチマと、ご苦労様ですわ 

 

何年か前にアメリカから一回掛かってきて、出たら記事みたいに、音声ガイダンス的な録音されたものをそのまま流してるようなのが聞こえてきたから、すぐに切ったけど 

 

今のスマホなら、不在着信をそのまま着信拒否設定出来るんだから、それでOKだと思うが… 

 

少なくとも、知り合いや友達がいない国からの電話は折り返すべきではないでしょ 

 

 

・最近頓に多くなってきた。もちろん出るわけがないのだが、発信音が鳴ってしまうのは避けられず大変に迷惑している。 

 

そもそも+で始まる素性不明な電話に出る可能性自体まったくあり得ないのだから、+で始まる発信元を完全にシャットアウトすれば良いだけのこと。 

 

むしろ、何故そのような設定がないのかということに激しく疑問を覚える。 

 

 

 

・着信は無いけど怪しいメールはくるね、自分が使ってない通販サイトやクレジット会社からのはすぐ分かるからゴミ箱行き 

使ってる所からのメールは日本語怪しいのが多いし差出人クリックして正しいアドレス表示させるとその会社じゃないアドレスか分かるからこれもゴミ箱へ 

後は不正利用されてないか定期的にクレカの履歴チェック 

 

 

・何か購入した後や登録した後のメールやショートメッセージなどを疑う事を忘れがちになってしまう 

経験者や年季がある人は大丈夫だろうが若年や高齢は騙されてしまうだろう。 

慣れていない人はクレジット決済などせづにコンビニ払い等が安全でしょう 

 

 

・中国語の電話と電気アンケートが週一ほど、クレジットカードやらの詐欺メールはほぼ毎日来るね。関係ないけどこの前キャッシュカード付帯のデビットカードが不正利用された。SNSの広告料請求名目で。そのデビットはたった一度使った事あるのは、東南アジアの赤と白色のLCCの航空会社だけ。 

この会社か、この会社の決済システムから流出を疑ってる 

 

 

・0080〜系も危ないから気をつけてね。 

 

出たら音楽が鳴って、相手がどんな人間かを見極めてオペレーターが出るタイプ。 

 

何回か来たからあえて高齢者系の声にしたらオペレーター出たよ。 

 

◯◯光ご利用の方の光回線を安くなりました。的なね。 

恐らく光回線の営業ではなくて個人情報引き出すためのフックと思われる。 

 

それを踏まえて犯罪に利用するんだろうと思います。 

 

 

・4年前、海外の有名ホテル予約サイトより予約した後に+で始まる番号から電話があった。 

ロシアのホテルからだったが、タイミングの問題で電話でちゃう可能性あるなぁなんて感じた。 

 

 

・+67+69+27も有ります。 

+27は番号を確認せずに出てしまいましたが、中国語のような言語で話されていたので直ぐに切りました。検索かけましたが該当無しとかで訳が判らないですね。 

ま、それからはちゃんと確認して出るようにしていますし、+ナンバーは報告してブロックされてます。 

 

 

・うちにもかかってきたよ。この電話番号。 

留守電にしてると自動音声で『保険証に登録されている携帯電話の期限が切れました。ダイヤル2番を押して下さい』ってアナウンスされた。 

ガラケーが使えなくなった時期と重なるし一瞬『ん?』って思うけど電話番号見て一瞬で『ああ、詐欺か…』ってなる。 

 

 

・何で、電電公社や携帯会社は外国からの着信を拒否しないのか? 

一般的な日本国民は外国と通話することなどないはず。 

外国と通話する企業や個人に通話許可申請をさせればいいだけでは? 

町の食堂に外国との通話がどれほど必要なのか、考えてくれよ。 

 

 

・もともと電話するだけでお金がかかることは知っていたし、国際電話はものすごい高いのも常識だけど、そんな詐欺があるなんて知らなかった!情報、ありがとうございます! 

 

 

・数ヶ月前にも同様に海外からの着信がというニュースがあったけど次はスリランカなんだ 

 

そんな今日、数ヶ月前に注意喚起されていた 

+1の北米から電話がかかってきた。ワン切りという話もあったけどずーっと鳴ってた。 

 

 

 

・数ヶ月前にも同様に海外からの着信がというニュースがあったけど次はスリランカなんだ 

 

そんな今日、数ヶ月前に注意喚起されていた 

+1の北米から電話がかかってきた。ワン切りという話もあったけどずーっと鳴ってた。 

 

 

・先日かかってきました。スリランカから。 

私にかかってきたのは全然ワン切りではなかったです。しばらく鳴ってて、何?この番号とは思いましたが、出てしまいました。出た瞬間切られましたが。その後変な請求もなく今に至ります。 

 

 

・こういう詐欺とかの電話、ホンマに腹立たしい。 

規制とかできないもんかね? 

何も対策しようとせんから、やりたい放題なんだろ。 

仮に逮捕されても軽い処罰で済むと思ってるのも理由なのかもしれんな。 

 

 

・NTTdocomoやauの携帯会社として顧客を守る事は義務だと思う。 

それができないのなら格安携帯と何ら変わらない。このような防衛費も基本料金に含んでいると思って支払っているつもりなのですが。 

 

 

・こないだスマホにアフガニスタンの番号から不在着信があった。 

 

アフガンなんて行ったこともなければ、知り合いも仕事上の関係も一切無い。 

 

強いて言えば、いつか本場のアフガン航空相撲を観戦しに行きたいなと思ってる程度かな。 

 

 

・仕事で使うなど不特定多数と話すならまだわかるが、通話相手がほぼ決まっているなら知らない番号の電話には出ない。 

国際電話じゃなくても不動産関係の営業とか迷惑電話しかかかって来ない。 

 

 

・国際電話で詐欺電話がかかってきたら電話会社にすぐ通報して遮断するシステム作ればこういう犯罪は激減するんだけどね。 

しないんだろうね 電話会社の儲けがなくなるから。 

 

 

・海外から来日するクライアントから電話が来るのだけど、日本で携帯使うと頭が+何ちゃらカリフォルニアとかなんだよね(汗)掛け直すことが多いとコレいつかやられちゃうかもね。 

 

 

・もちろん折り返しはしないけど、こっちが出た場合、向こうには電話料金かからないのだろうか?電話料金が発生するとすればそれなりのコストがかかって、騙されて掛け直してくる人なんて今時少ないだろうに元は取れるんだろうか? 

 

 

・おふくろの携帯に +2881179XXXX という11ケタの 

電話がありましたが28でも288でも該当国なしです。 

 

役立たずで有名なYahoo!知恵袋では詐欺師と書いてありましたが 

85才のおふくろがかけ直さなくてよかったです。 

5月10の電話です。 

 

 

 

・もちろん折り返しはしないけど、こっちが出た場合、向こうには電話料金かからないのだろうか?電話料金が発生するとすればそれなりのコストがかかって、騙されて掛け直してくる人なんて今時少ないだろうに元は取れるんだろうか? 

 

 

・おふくろの携帯に +2881179XXXX という11ケタの 

電話がありましたが28でも288でも該当国なしです。 

 

役立たずで有名なYahoo!知恵袋では詐欺師と書いてありましたが 

85才のおふくろがかけ直さなくてよかったです。 

5月10の電話です。 

 

 

・非通知ってたまにかかってくるけど、出るか出ないか悩んでるうちに切れちゃうんだよね。その後調べたら迷惑電話だったと言うのが結構多い。まあ、本当に必要な人はLINEで電話できるから非通知なんて全部無視でいいと思う。 

 

 

・携帯じゃなくて固定電話だったら 

番号がほぼ出ない機種ばかりだから 

出てしまう危険性は誰しもあると思う。対策は国としてしっかり 

やって欲しい。 

 

 

・そういう事ね、、今日14時11分にアメリカ合衆国 フロリダ タンパから着信がありました。ワンギリではなく10秒程鳴っていましたが、勿論出ませんし折り返しもしていません。何処から個人情報が流れているのか知りたいです 

 

 

・自分は、番号さえ通知してきたらまずは電話に出る。但し、知らない番号には折り返し電話はしない。 

非通知電話も一応出ることは出るけど、相手に番号通知を促す場合がある。 

 

 

・基本身に覚えのない電話は出ない。履歴の番号で調べて不明か詐欺、勧誘だったら放置してる。 

迷惑メールは見るだけなら結構愉快だけどね。誰が引っ掛かるんだろうと思いながらURLとか見たりしてる(クリックはしない) 

 

 

・まず知らない番号からかかってきても出ない。 

本当に用事があれば伝言を残すだろうし、その伝言を聞いても心当たりがなければ折り返さないし、留守電も残さないワンギリになんかにゃ絶対に折り返さないよ。 

 

 

・3月ですがウガンダからかかってきましたがもちろん出ませんでしたし折り返しもしません。中国もあったかな。登録してない番号から来ても一切無視ですが。 

今度はスリランカですか。もしや全部中国がやってるとか? 

今年に入ってから国内外よくかかってきますね。留守電にはNTTなんちゃら…とかいう所から来てたかな。何なんだろか 

 

 

・スリランカから電話はまだ無いがカメルーンからは掛かって来たな。 

スカイプ経由だと通知不可能って着信も有った。 

フィッシングメールは毎日大量に送りつけられるのも困った事です。 

 

 

 

・今のところ身内が海外という予定がないので国際電話の発信停止の設定をしています。間違って当たってしまっても発信してしまう事がないので安心です。 

 

 

・なんかかなり前だけどあった。 

自分は知らない番号は出ないし伝言に繋がるから余程の用事があれば伝言を入れるだろうと。で、伝言がまさに「ニーハオニーハオ」だった。意味不明だったからそのままほったらかしといたけど。 

 

 

・登録されていない番号は、着信拒否設定にしてます。 

非通知、公衆電話も拒否。 

着信履歴は残りますので、番号をネット検索して 

安全な場合のみ、電話帳登録してます。 

コレで迷惑電話の大半は阻止できますよ。 

 

 

・大昔に流行った詐欺です。当時のは楽なバイトで釣るやり方で、延々とアンケートが続くのですが、その回線は国際電話で、という同じ手口。捕まったのは岡山の自称広告代理店社長だったと記憶。 

うちの嫁が50分くらい電話してました笑 

すでに胡散臭かったと見えて料金は請求されなかったけど。 

 

 

・各キャリアのスマホ詳細設定ページで、一律で国際電話を受けない設定に変更すればいい。 

 

誤って折り返すと、物凄い額の電話料金が請求されるので気を付けてください。 

 

 

・高齢の母のらくらくホンに、+81だか+80がかかってくる。着金拒否しようとしても「電話番号として認識できません」と出て登録できない。直近の着信を拒否する機能も使えない。 

せめて着信拒否できるように対策してほしいわ。 

 

 

・でもこれ、iPhoneとGoogle Pixelなんかだと、電話番号普通に登録する時に+81とかデフォで入ってくるし、着信も+81表示のときあるし… 

国番号日本だけ出ろって判別、年寄りには難しいところなんだよ… 

 

 

・確かにAmazonで購入した後に、クレジットカードが使えないなどの内容のメールが絶妙なタイミングで来る。 

購入したことが誰かに漏れているんじゃないかと疑ってしまう。 

 

 

・関係あるか分からないけど、一昨日の夜中3時に非通知からかかって来た。 

初めてこの携帯に非通知からかかって来たからびっくりした。 

片っ端から繋がる番号を探してるのか? 

 

 

・明らかに海外だろみたいな番号に、折り返し電話する時点でもースーパーカモネギ。そういった低知識層の為に、海外からの電話は着信はできないSIMプランとか作れば売れるかもだよ? 

 

 

 

 
 

IMAGE