( 171517 ) 2024/05/18 00:41:20 2 00 「発想がブラック企業」維新の会“法令遵守“SNSで促した議員を「悪口流したら懲戒免職」に批判殺到女性自身 5/17(金) 16:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7699f1b1867167b5574039bbd896343c66b497d8 |
( 171520 ) 2024/05/18 00:41:20 0 00 日本維新の会の馬場代表(写真:時事通信)
日本維新の会の馬場伸幸代表(59)は5月16日、4月の衆院東京15区補選で維新の”公職選挙法違反の疑い”をSNSで指摘した足立康史衆院議員(58)に対し、党紀委員会を招集すると明らかにした。
【投稿あり】法令違反の可能性を指摘した足立議員
ことの発端は、維新が補欠選挙の期間中に配布した「機関紙 日本維新」。裏表紙には、東京15区に出馬した2人の補選候補者が掲載されていた。選挙活動ではなく、政治活動用の機関紙として配布したということだが、有権者から”違法ではないか”との指摘があったという。
この指摘に対し4月18日、音喜多駿参院議員(40)がXで《-選挙期間中、証紙が貼ってある「法定ビラ」以外にも配れるチラシがあるというマニアックな話-》として、《普段から(少なくとも直近6ヶ月間)政党として継続的に街頭演説やポスティングで政党機関紙を配布していれば、そのやり方を選挙期間中に続けることは問題ない》と主張。
これに対し、足立氏はXで《本件は、法令遵守に関わる重要な判断ですので、党員支持者の皆さまには慎重な判断を行うことをお勧めします》とし、《党として、動員している方々に、(平常行っていない方法での)機関紙配布を指示することは、控えるべき》と、公認候補を掲載した機関紙を配布していることが、”公職選挙法に違反する疑い”があると指摘していた。
この足立氏の指摘に同党の都支部にあたる東京維新の会は激怒。足立氏に対し「厳格かつ重大な処分」を求める上申書を提出し、足立氏の除名処分を求めていた。
こうした事態を受け、馬場氏は16日の記者会見で、足立氏について「上司や同僚の悪口をSNSで流したら会社では懲戒免職になる。党紀委員会でのやり取りを見た上でどうするか決めたい」と述べた。
しかし、自身が所属する党に”法令遵守”のために慎重になるよう指摘したことを「悪口」と言い放ち、処分を検討する維新の姿勢は波紋を呼ぶことに。SNS上では非難の声が相次いでいる。
《スゲーなコイツ。まるで『内部通報をした社員を粛清するブラック企業』そのまんまやん》 《ごく順当な批判、あるいは注意喚起だとしか思えないんだけど、これを「悪口」と言ってしまうあたりがいかにも維新という感じがする。発想がブラック企業と同じレベル》 《これ、悪口と違って「法に触れるかもしれませんよ」と言う党内からの警告ですよ。それを潰してたら、誰も危険を警告しなくなります》 《法令遵守の観点から注意喚起しただけで「悪口」扱いされて処分くらうそうです》
足立氏は「法令遵守の観点から、慎重な判断が必要である旨、注意を促したに過ぎない」として、党紀委員会の開催自体の中止を求めている。
|
( 171521 ) 2024/05/18 00:41:20 0 00 ・企業では公益のために通報した人は保護されるのが法律で決まっております。 最近の維新の代表は、補選で立憲民主に投票しないようにと言ったり、政倫審は無駄だと発言したり、自滅が多いように感じる。自民に嫌気がさしてるひとたちの受け皿の候補としては頼りない。第二自民と言われても仕方がない。
・結局、維新の体質は、国民に対しては俺らの言うことが絶対的に正しいので言う事を聞いていれば良い、党内に対しては、上の者が絶対的であり下の者は上の者の言う事を聞いておれば良い、逆らうなということ。 こんな団体に政治を任せると中国やロシアのような独裁国になってしまう。 次の選挙では維新の会の議員を引きずり降ろさないと大変なことになってしまう。
・馬場は発想が古い。 維新の、他の党にはない若々しいイメージを、この人が旧態然とした発想の発言で党勢を削いでいるように思う。 明らかに議員辞職勧告相当の党規違反を犯した鈴木宗男を離党させるだけに独断でとどめ、今回の件は、強気にでている。 もう次の世代に党運営を任せ自分は一線を引いたほうがいいのでは。
・ブラック企業とか悪い意味での体育会系みたいな話。 実際に公職選挙法に違反するかもって、選挙管理委員会に注意されたら、維新の議員総出で、選挙管理委員会をバッシングしてきそう。
そんなに体育会系の『団結』『絆』を重んじるのが大事なら、苦言を呈した足立議員をすぐにでも辞めさせて。 代わりにスポーツメディアにいる『熱い絆』を強く重んじるような人を担ぎ上げたらどうだろう。
・安倍よりも遥か前から自民党には死んでも入れたくないが、民主党に政権渡すと日本が中国か韓国になってしまうことがわかって、消去法で維新に入れてきた しかし、都構想敗北から何やらおかしくなり始めた 大阪維新が党内勢力争いに敗れたのかね
オーストラリアのビクトリア州知事がコモンウェルスを400億円超えの違約金払って辞退したというニュースを見て、そんなことできるんだと思ったし決断力が凄いと思った それを知ってたから吉村は違約金払って辞退する決断できるなら、まだ維新に望みがあるかと思ったがダメだった いわばプチ自民党 どうでもいい政党に成り下がった 政権交代させなきゃ日本はヤバいけど、どこに投票していいのかわからない
・ここの党が政権に参画したら全権委任法とかを作りそうです。どこそこの党は消えた方がいいみたいなことを平気で発言するのでそっくりです。 親露政権等を作る時に重宝されるのではないか?党務は政治とは異なりますが、党内での民主主義議論、合意、手続きを無視する姿勢は現代社会の運営を無視するものであり危険だと思います。
・石丸さんは都知事選、無所属で出馬ですか···維新から出たら応援しないつもりでいた。こんな党にこんな党首なのが今の維新だ、何も期待してはいけない。
・悪口と批判の違いがそもそも分かっていないのではないか。 者の良い様に、何か結論ありきかのような印象を受ける。 足立議員は好きではないし、日頃の言動に批判を持っているが、今回の発信については、仲間内に向けた抑制された内容だと思う。 中条きよし議員には、あれだけの醜聞がありながらも、何の処分も考えていないと言い放つ一方で、足立議員には除名も覚悟しろと言わんばかりの物言いに驚く。 もっとも、馬場代表にも社会福祉法人乗っ取り疑惑が囁かれていたが、全く説明をしないまま今日に至っている。 実に良い加減な政党だと言わざるを得ない。
・維新の会って、前は真っ当な政党と思っていましたが、今となってはこの政党に属する方の「不祥事」がとても多く(数ではなく割合で言えば自民党を越しているのでは?)、かつ、国政選挙になれば二言目には「大阪府市の行財政改革は我が党がやって健全な財政に立て直しました!」しか主張しないし・・・
今となっては「全く魅力を感じない」ですし、ここの政党には日本を任せる気にはなれません。
・またまた維新のブラックぶりを露呈した。維新はかつて共産党を「内部告発をゆるさない怖ろしい党」と批判していたが今回のケースを見るとブーメランだな。共産党を批判する前に自党の言論の自由を保証しろよと言いたくなる。馬場の党首としての資質も一層疑問符が付いた。次期選挙で維新が伸びない事を願いたい。
・正直、足立は大キライだが今回指摘している事はごく真っ当な内容だ。 公選法違反とされているビラ配布を、こうすれば抜け穴を通れる、という発想がいかにも第二自民党だ。 馬場にとっては法を順守するよりも法の目をくぐれるヤツの方が正義だという事ね。
・威信は元より新自由主義に立脚した自民別働隊であり、庶民の身を切る改革を推進し、ユダ金や華僑勢力と連携して日本国民の税金を貪り食い、上層部の蓄財に励む組織なのでこの程度の事は特に驚きも感じません。それに口では笑っていても目は笑っていない、個性的な目つきをした人が多いのも特徴的です。多分これは平常運転だと思います。
・足立は懲戒免職にすべきです。 馬場の意向に反する言動が有ったんだもの。 馬場は内部通報組織を作り馬場を批判した者全員を懲戒免職にすべきです。 馬場は少なくとも次期選挙迄維新党首として君臨し他党を誹謗中傷し自民党擁護発言をもっともっと強烈に行う事をお勧めします。 そして維新は消滅して下さい。
・「上司や同僚の悪口をSNSで流したら会社では懲戒免職になる。党紀委員会でのやり取りを見た上でどうするか決めたい」
「日本維新の会」の政党支持率は4.5% 彼らを支持している有権者は一体、この発言をどのように聞くのだろうか。
この党に期待している人々は、自民党の新自由主義者を支持している層と重なるのだろう。そして、大阪や近畿圏のアイデンティティを護ってくれると頑なに信じている人々だ。
しかし、本家の自民党の新自由主義者たちはほぼ「裏金議員」に名を連ねていた。分家の維新はIRと失敗確実な万博に国費をつぎ込むという有り様。
事実をありのままに指摘したら「悪口」 懲戒免職にされたら、よいのでは。 足立議員もそれを望んでいるかも。そうすれば、次の選挙の芽もあるかも。
・以前、2人の共産党員が党運営を批判して、最終的に除名処分にされたことがあったが、今回も異論は許さないかのような維新の姿勢(注意を促した足立議員を除名しろとまで言ってることなど)を見ていると、維新も共産党と変わらないので、第二共産党と呼ばれても仕方がないかもしれない。
・政党という組織でありながら、党員が自分の意見を述べた時、党上層部がそれが気に入らないとして懲戒免職を言い出すようでは、党内で広く議論ができるとは思えません。 最近は政権にすり寄る動きが見られますが、このような党内環境では広い支持は得られないのではないでしょうか。
・機関紙というからには定期的に継続して発行されているものだろう。 法律だから該当要件は例示しているが、選挙前に形だけ整えようとしたらしいが、こんなものが選挙中唐突に配られていたら有権者が選挙違反を疑うのは当然だ。 選管や警察ではなく維新の議員に指摘したなら、政党の信用に関わるから支持者が心配したのではないか。 不思議なのはなぜこの政党は直接連絡したり話し合ったりせずSNSでやり合うのだろう。 直接言ったが無視されたのでSNSで暴露したのか。 他にも野党の立憲を叩き潰すと言ったり、自ら第二自民と言ったり、なんだか運営や言動や考え方が不可解だ。 結局上手く立ち回って権力にありつきたいのか。 窮地の自民なら喜んで受け入れるかもしれないが、厄病神同士で共倒れするんじゃないか。 その場合公明はさっさと連立を出た方が良い。
・維新には国民目線の政治理念はないのは明らかです。このような政党に国民のための政策立案などてもできないだろうし、維新に期待できるものはなにもありません。維新は橋本や松井による安倍や菅との関係を築き、自民党にすり寄る党の精神を持ち続けています。野党にいるべき政党ではありません。腐敗した自民党の臭いを追い求めた結果、まさに第二自民党に堕落したのです。これは馬場代表になってから露骨になりました。すでに自民党と一緒に政局に臨むと腹をくくっていると思われます。ですから国民を愚弄したような姿勢が露になっていると考えられます。いずれ淘汰されるべきでしょう。
・この政党は、つまらぬことで揉めたり犯罪を簡単に引き起こす。 政治団体としての体をなしていない。それこそ、この世に無くても誰も困らないような政党だと思う。 吉村、馬場体制になってからもっと酷くなった。何をしたいのか?第二自民党と言うが、金権腐敗の政党は日本にふたつも必要としない。いずれ自民党の枠組みの中に吸収されるように思う。早ければ次の総選挙後にでもありうるような気がします。自民党の得た議席次第で政局は大きく変化するものと思われる。
・これは個人的な好き嫌いの話になるけど、維新の代表は人として受け入れられないけどな。なんで維新が人気あるのか俺にはまったく理解できないけどな。それに万博とかも知らんうちに勝手に決めてるけど、こういう税金が使われたり、社会的に必要かどうか判断が必要なものは国民投票とか、公約した上で決めないと駄目なんじゃないかな。
・党内といえ、正論を異端とみなして攻撃する。 足立は単に、内部規範、法令遵守を党に提案しただけで、これで目くじら立てるようなら、法令違反という図星を突かれたからだろう。 もっとも、一党を罵倒してきた馬場のこれまでの発言のほうが「懲戒免職」処分に値するのでは?
・>上司や同僚の悪口をSNSで流したら会社では懲戒免職になる。 公務員の場合刑事事件で起訴されたら懲戒免職ですよ。懲戒免職は退職金が出ない。悪口を言ったくらいで免職にされたらエラいことですよ。 だいたいどの組織でも酒を飲めば上司の悪口を言っているのではないの。それで組織が保たれているといっても過言ではない。 馬場とかいう人、「たたきつぶす」とかいう発言もあったし、戦前の「全体主義」を彷彿とさせ、なにかちょっと恐い感じがする。
・そもそも企業で上司の悪口を流した程度で懲戒免職してしまえば、完全な不当解雇になります。 労働契約法上、解雇は解雇に値する相当な理由が必要で、上司の悪口を流した程度では相当な理由にはなりません。
・何でこんなことを直に言わないでネットに載せるのかが意味わからない それに反応して懲戒とかいうのも意味わからない こういうところが維新の甘いところ 党員がこの党で頑張ろうって思わないのなら離党すればいいことだし、党は党で入党する時にもっと厳格にすればいいと思う
・告発と悪口は一緒にしちゃいけないし、文句言う人はSNSを甘く捉えすぎでは?一言の発信で企業が謝罪するハメになることもあるし、イメージを大いに損ねる可能性もある。もちろんその場合懲戒免職は妥当じゃないかな?悪口は不特定多数に発信するものでなく酒の席等で愚痴る程度にしないと。
・社会人なら、組織内の問題を大多数の方々の眼に触れるSNSで発信しない。 なぜなら、組織の社会的信用を毀損し、組織に属する方々への悪影響を及ぼしかねないからだ。 SNSが社会問題となっている現状では、殆どの会社の就業規則にこれを遵守しない場合は懲戒解雇の対象となる場合があると明記されている。 まずは組織の専用窓口に連絡し判断を仰ぐのが企業人の常識であり、リスクマネジメント研修の1丁目1番地。 足立議員に再三指摘したにも関わらず順守しないから問題としている。
問題なのは指摘内容ではなく、伝え方である。
・上司や同僚の悪口をSNSで流したら会社では懲戒免職になる。・・・懲戒解雇になる。が正しい表現です。頭にきて冷静さを欠いているのでしょうが公党の代表者なのですから正しい言葉を使ってください。
・なるほど、足立が自発的に注意を促したわけではなく、前段として軽佻浮薄の権化のような音喜多が「問題ありません」とSNSで断言してたわけだ。
それなら先輩である足立がSNSで発信したことは注意喚起の範囲内だろうね。
もう、足立は党のメインストリームと見なされてないという点と、むしろ今の執行部から疎まれてる、という証明だな。
足立の支持者の方、怒って良いと思いますよ、、
・私の記憶では橋下氏が始めた維新は「地方のことは地方で」が当初目的だったと覚えています。地方分権を促進するそれは大いに支持できるのでした。しかし全国的に知名度が上がったり石原慎太郎氏と組んだり国会での議席を増やしたりしているうちに不適格な議員や舌禍が増え運営も未熟なことが露わになっていきました。もはや新鮮さもなく政権を委ねるなど怖くてできない政党になってしまいました。
・馬場氏も足立氏も、維新を代表するお騒がせコンビ議員です。どちらも低レベルのケンカ騒動が大好きです。大阪府民さん、維新ってこんなもん、なのですよ。いつになれば目を覚ましてくれるのでしょう?。ついでながら吉本の一部の芸人さんも。ついでのついでに在阪のテレビ局マスコミも………。政治をお遊びの道具にされては困るのですが。
・在野から集めてくる秘書経験も無いような政治家のヒヨコに、ちょくちょく発生している雑多な問題にはまだ目を瞑れる。 政界への不慣れさや処罰内容や反省し改善する姿は見えるから。
しかし、これは党上層部(俺は特に音喜多の私怨が多分に含まれていると思う)が犯した重大なパワハラ事案。 足立はベテランだが、その立場は上層部が寄り添ってやるべき平社員なのだ。 橋下時代からの維新支持者だけど、流石に看過出来ない。
音喜多、柳ケ瀬の執行部2人は東京維新を成長させようと引っ張ってきたと思うが、私怨に駆られ変質したならせめて維新執行部からは除外すべきだ。
・普通なら、馬場代表が自ら足立議員を呼び出して「事情聴取」をしなくてはならない。電話一本でできるはず。同じ政党員なら、同じ志をもって結集したメンバーなんだから、まずは本人とよく話し合う事から始めなくてはならない。
・この事例を見ても判るとおり、維新とはジャイアン的ブラック企業そのものです。件の指摘を「悪口」と言い放つあたり、法令遵守意識も希薄と思われます。
なお、維新の醜聞はこれに限らず無数にあり、そういう行動特性からして、万博の責任転嫁も当然でしょう。
・維新は強制とか脅し的なイメージが付きまとう。維新議員の誰もが刺々しく何か構えてモノを言っている。維新系の兵庫県知事も今まさにパワハラで問題になっている最中だ。また企業提供の問題も知事と幹部部長が取り沙汰されているが、何か政治の素人烏合の衆の運営のようにも見える。
・化けの皮が剥がれてきているね。 最近に始まった事ではない、橋下氏がいた頃はまだましだったが、引退その後からですよ。 その後の代表、幹部たちが何を公言して?してその公言が守られたか?守られない事、それは『ウソ』と言います。これ迄をよく思い出して下さい。
・「発想がブラック企業」維新の会は、党内の統制がとれていないのでしょう。党内のコミュニケーションが滞っているのでしょう。
ある意味・・・派閥やグループがないので、下の者の意見具申を、幹部に届けるルートもないのでしょうね。党内の意見調整や議論ができていないように見受けられます。 他党は、派閥やグループに分裂し不満を吸収することで、党を割る抗争を避けていますが・・・維新の会は内部分裂してしまうかもしれませんね。 民主党が分裂した「希望の党事件」のように…東京都知事の小池新党に合流→分裂となるのでしょうか(笑)
・まあ現行執行部の体質は、それを隠そうとする知恵すらなく、折に触れてあからさまになっている。 こういう時にこそ、影響力のある(今もあるかどうかは知らないが)某氏の発言が待たれるが、たぶん、批判されている意味も理解できてないと思うので、その発言があっても反応は微妙。
・明確な根拠に基づいて「足立氏の指摘は事実無根の難癖、悪口の類いに過ぎない」って言い立てたんならまだしも、問題無いんですよ~、いやいや問題あるかもだから慎重に動きましょうよ、のやり取りでもって一方を悪口扱いするのは何とも軽挙な言い様だな まぁ記事だけだと代表側の「悪口」発言に至る流れがわからないから何とも言えないけど
・馬場さんが代表になってから、自民党にはすり寄るし、党内の風通しは悪くなっていくようで政党としての真摯さが無くなってきたような気がする。まあ維新だけではないが、自民党を始め公明も野党を含めて自党ファーストで、国民のことを真剣に考えてくれる政党はあるのだろうか?
・これまでの国会での質疑の様子とか見てると足立議員も大概だけどね。何かもう党全体が政党の体を成さなくなってきてるね。全国政党化とか言って浮かれ上がってた去年の今頃が遠い昔のようだ。
・維新の身を切る改革には期待しましたが、その実態は一般庶民の身を切る改革だと分かりました。 大阪で大人気の吉村知事の通常会見を見ているかぎり支離滅裂で、この人は本当に信用出来ないと感じます。 維新議員の不祥事もありえないぐらいあるし、大阪の有権者さんたちは、何が嬉しくて維新に投票するのでしょうか?
・「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」ということわざ、確か中学あたりで習ったと思いました。「疑いをもたれるようなことはしない」ということです。 馬場代表は、義務教育からやり直した方が良さそうですね。 まあ、社会福祉法人乗っ取り疑惑への説明のほうが先ですが・・ グレーだからいいのでは?それは公党としてどうなのか?ましてや「党のため、党員・支持者のことを思って」あえて意見したことを「悪口」と斬って捨てるとは・・いやはや、この維新には、1ミリも期待できません。 高い政治的な意識をお持ちの皆さんは、新しい政党をつくられたほうがいいと思います。 維新のなかにも、まだこのような方がおられたこと、それだけがまだ救いだったと思います。
・維新も調子のいい時はイケイケドンドンでしたが、旗色が悪くなったら本性が出て来ましたね。 万博といい、それでも大阪の有権者は維新を応援するんですかね。
・馬場代表は議会政治のイロハのイである ”貴方の意見には同意できないが、貴方が意見を言う権利は命懸けで守る” 精神も無く、”他の野党は要らない”、とまで言い切っていた。少数でも支持者が居る野党を支持する有権者に対してである。安倍菅政権の時は異論排除は拍手喝采されて許されて来たから世間の意外な反発に戸惑っているのでは。だいたい、橋下さんの時も、本当に歌っているか教師の口元をチェックする様な政党だからね。異論に対して圧力を掛け排除する。これが維新クオリティ。安倍、菅路線と同じ。だから親和性が高かった。批判に対しては説明責任を果たし、落とし所を探るのが政治家の役割。異論に圧力を掛け排除するのはロシアや中国と同じ。それに気づかない時点で終わっている。
・右派と左派って、お互いを嫌っているし、非難し合うが、どちらも頭に「極」が付くと、やること、目指すことは同じになる。 安倍晋三の政治姿勢は中国・ロシアみたいな国にしたいとしか思えなかった。 今の維新もそれと同じ。 右か左かよく分からない政党だが、「極」の字を付けたがってはいるようだ。
・正しく、維新はブラック企業と言われても仕方ないだけの事をこれまでにやってきていますよね。そんな政党ですね。 維新こそ独裁政党です。 逆らう奴は潰すというのが党是でしょうか。 黒い物でも白と言わせたいのでしょう。
・東京の維新代表の柳ヶ瀬もおかしいよな。足立ちゃんは、単なる注意喚起しただけじゃ無いのかね。SNSで投稿したのは問題あるかもしれないが、Yahooニュースまで取り上げられるような事案でも無いでしょう。馬場さん正式にどういう対応するかね。
・馬場代表自民党と協議したり相手を貶める発言をしたり手前勝手な言いぐさが多いです、要は何処に行こうとされてるのかさっぱり見えてきません、それだけいい加減なんです民主主義をないがしろにする方向に向かって突き進んでるように見えてなりません。
・なんで激怒する必要があるんだろうか そのような意見が上がったなら、冷静にリーガルマインドを以って法令違反でないか否かを確認すれば良いだけ。 議論せずに激怒の流れで粛清を行う組織などに権力を握らせたいとは思わない
・維新は党と言える類ではない。村レベルの政治感覚で国家レベルは通用しない。議員もパワハラや暴言や不倫で騒がすし代表自身も疑惑をもつ。そのうえやらなくてもいい万博はごり押しする。政党としての品位もなければ責任感もない。窮地に立てば他力本願で逃げるのは早い。
・維新の会は、民主党ブームで議席が危なくなった自民党大阪支部の利権議員が新党ブームにのっかるべく作り出した政党であり、その典型が松井氏である。しかし、橋下氏・吉村氏を担ぐことによって新しい改革政党の雰囲気づくりに成功した。それなのに、日本維新の会の代表に馬場氏を選んでしまった。 乱暴な言動、気に入らない党員へのパワハラ、痴ほう老人の資産乗っ取り疑惑や党の政策資金を一人で領収書なしに使い込み等々、新しい改革政党どころか、古い自民党を感じさせる人物で、自身の「第二自民党」という言葉を一人で代表しているかのようだ。 同じタイプの松井氏には、まだ親分的な器量と愛嬌があった。しかし、馬場氏は狭量でユーモラスな部分を削った劣化版でしかない。 維新が切り捨てなくてはいけない人物がいるとしたら、それは足立氏ではなく馬場氏だろう。
・問題を指摘した足立氏は政治家として「男をあげた」感じですね。
対する政党としての維新、指摘に対する反応として東京支部とやらの組織はどうしようもないし、大阪ジョークのオジサンも的外れ。
「維新だけが」という話では無いのだけど、良い事を言うなと感じる事はあっても、継続して注目すればそこに整合性は見えず、単なる失言とは言い難い失態を見せる。飲み屋でくだを巻いているオジさんも時には名言を放つのだろうが、多くはマグレであってその人の本質を語るものではないと思う。
維新もその程度の存在何だと思う。
・今の馬場氏の支配する維新は、脱法行為も辞さない体制に見えると。 目標のためには有無を言わさないのが、万博ゴリ押しでも露呈してる感じ! これじゃあ、地元大阪の選挙でも圧勝じゃなくなってる訳だ。馬脚をあらわしはじめてるのかなあ?馬という字を使うだけに。。。。 ご無礼を致しまして
・絶対に間違いを認めずに、言い訳ばかりしている維新において 今回の足立氏の言動はどうみても悪口ではなく 中立性のあり、間違いであれば認めるという むしろ立派なものだと感じるわけですが これを悪口だといって懲戒処分するなんて そんな組織は腐ってるとしか言いようがない それを率先して記者会見で語る ほんと、馬場って酷い人間だな そしてそんな人間が上にいる維新という組織って・・・ こんな組織では社会福祉法人乗っ取り疑惑について語ろうものなら 真っ先に消されそう 維新は馬場派とも言ってますし もはや意見を言うことも許されないような風潮なんでしょうね 維新と言う組織はほんとありえない
・ただ党内の問題を、不特定多数が見るXに投稿するのは、情報公開とはまた違うだろう。 「悪口」等と軽はずみなのは、馬場共同代表のお家芸だが、ネット民の批判の本質は、維新を口撃し潰したいれいわ新選組等が中心の悪意ある拡散と言うのが本質であろう。 維新の会は、一定の規模と発言力を持つに至ったが、まだまだ脆弱な党であり、党員もまたまだ有象無象が多いのが実態だろう。 だが、早いうちから自民党を抜け、自民党の問題点を潰してゆきやっとここまで来た、今ある政党で、唯一自民党公明党の連立を脅かして、大阪府市民のために、正に死をとして戦って来てくれた政党である。 勝馬に乗っただけの馬場共同代表等の軽はずみな言葉で傷をつけて欲しくなどない。
・自分達に非があるかも確認せず、チクったのは誰だ!みたいな話だな。
世間でもこの様な事態が多々あるが、自分に非があっても認めず、 告発者を追及する傾向が社会的にも残っており、 立場の力関係が処分の明暗を分ける事態へ。これが現実なのが残念である。
・いつかきた道 共産党員が執行部だったか党を批判したら、除名になった。 民主主義がない党ならしょうがない志位さん、。 維新も同じだった。馬場代表藤田幹事長に音喜多政調会長 橋本もやっさんも好きではないが、やっさん以外は嫌いだし、顔も意見も見たくも聞きたくもないから、チャンネル変える。 ただやっさんはおもろい。でも、上海電力の咲洲で、橋本を音喜多と一緒に擁護したのには、同じに見えた。
・この代表の発言自体が維新の名誉を貶める。自党員の声を真摯に聞けない者が代表となっている維新は果たして国民の声を聞きとめる政党か疑問符がつく。立憲を潰すとか他党の存在自体を否定する発言をする維新と裏金作りに勤しむ自民党とはどう違うのだろう?
・自分は無党派層だけど、維新支持者の方は最近の維新の動向をどう思ってるんだろう?
流石に馬場代表や吉村知事の暴言や藤田幹事長の力の無さ、中条議員の疑惑などは問題視しているんだろうか?
・外から眺めている限りにおいては、この『維新』という政党、設立当初の理念からだいぶ逸れてきているのではないのかな。 こう言っては何だが、馬場氏が代表に就任してからの綱紀の解釈が恣意的に流れているように思えるんだが。
・音喜多VS足立。。音喜多は足立を抹殺したいらしい。 と、言った所で馬場独裁政党だもの、ブラック企業の経営陣同様、馬場のさじ加減で何でもありというおかしな政党。 過去の維新の政党交付金のマネロン疑惑、大阪でのコロナ対応や今の万博の推進、選挙での演説発言とか、言っている事と現実の乖離とその言い訳やウソ、論点のすり替え、弱いモノを攻撃し虚勢を張るなど、どれだけ程度が程度が低いか、、、今更批判って、未だこの政党の本質をわかってないの??
・この政党は共産党を常に批判しているが、やっていることが共産党と同じではないか 自民・公明の連立政権は金まみれ 立憲は何もしないから自民の凋落のおこぼれ頂戴 いったいこの国の政治はどうなっているんでしょう、どうなるのでしょうか
・足立議員を支持したことなど全く無いが,今回の指摘は正論だと思う。 前々から感じていたことだが、維新は自分達と異なる考えの意見や批判に対して,喧嘩腰で反論して目立とうとするね。 意識してるかどうかはともかく、人に威圧的に出ていくのは,共産党と同じ。
・馬場氏って飲食上がりの経歴の持ち主。頭も心もその時のまま。足立氏もなかなかのものだが、馬場氏に比べたら紳士に見えてくるな(笑)。自分の意にそわない意見はひねりつぶす、どこかのラーメン屋の親父そのもの。
・記事中の「まるで『内部通報をした社員を粛清するブラック企業』そのまんまやん」 が気になったが、 「内部通報」は組織内に設置した通報窓口に組織内の不正を通報する事、 「外部通報」は弁護士事務所などを介した、組織外の窓口に通報する事、 「内部告発」はそれらに該当せず、SNSなどで内部情報を告発する事。 「内部通報」を粛清するのは、そりゃ酷いだろうが、 「内部告発」は内容による。 本人思い違いで公益性の無い事で、企業秘密をSNSに勝手に公開したり、 個人間に諍いで自分の味方を増やす為に、個人情報セットでSNSを通じて暴露とか、 そういうのは、そりゃ組織的には当然アウトだからな。 「目的が不正」であれば裁判でも処分は認められている。(当たり前だが)
・SDGsだのが叫ばれて久しいが、主導するはずの議員連中は、未だにゴミのポスティングを止めない。 印刷業界との癒着ですか? 選挙カーもすべてが電気自動車ではなく、CO2も撒き散らしている。 どう考えているのか、ご意見を伺いたいものです。
・維新の国会議員、、、もともと大阪だけの維新が、それ以外の地域で急遽、国会議員を立てた、外部の政治家、他からの離脱組、相手にされない輩など、第三極?に類する集団、ぽっと出な感じが、、、多少ましになってきたようにも感じるところもあるが、未だに否めない。 核になる議員がねぇ、、、。
・維新に対する違和感は増大する一方だ。 「オレがルールだ」的な幹部もブキミだし、所属議員の「やらかし」も品性に欠ける。 他の政党を「つぶす」のを目的とする政党らしいが、そこには未来のビジョンが何もない。
・自民党の派閥の問題の時に馬場氏は維新は私だけと一強独裁を自ら語りましたからね。維新の支持率が伸び悩んでいる原因は万博とこのような独裁体制でしょう。やはり松井氏が代表で維新であり馬場氏には荷が重すぎました。
・政党として、幅がないと政権は取れない。自民党なんか良くも悪くも幅だらけ。でも結果的に人数を確保し、政権を維持してる。 実際、国民としても与党の考えが一つにまとまりすぎてると怖いわ。
小池新党ができる際も排除発言が命取りになったし、オレ様政党は伸びないでしょう。
・コレでも維新に投票しますか? 維新の会は議員なら守らないといけない 法律を蔑ろにする無法者の集団って事だよね? 足立議員はあまり好きではないが 至極もっともで真っ当な意見を言っただけなのに 懲戒免職って…流石にやり過ぎだと思うが。
・>馬場氏は16日の記者会見で、足立氏について「上司や同僚の悪口をSNSで流したら会社では懲戒免職になる。」
維新は企業での不正に関する内部告発を認めず「内部告発者は懲戒免職にする」という考えのようですね。こんな政党が、大阪を牛耳っていて、国勢にも勢力を伸ばそうとしている。信じられない政党ですね。
・維新の発想とか雰囲気がブラック寄りだと叩かれてますが 現時点でそもそも維新のチラシ問題を公職選挙法で検察が 違法性を指摘してませんよね。 この段階で政治団体内部で違法性を指摘してもしょうがないし、 それを足立氏が個人SNSで騒ぐ意味がよくわかりません。
維新は正すところは正して検察の判断を待ちつつ、ちゃんと 足立氏に指導するところを見せないと政治団体としての 品格が保てないと思いますが。
・共産党と同じことしてる。共産党も内部が体制を批判したら処分してたけど。これはさらにヒドイ。維新支持者としては、維新には落ちぶれないでほしい。代表が橋下→松井→馬場って変わるごとに傲慢さがひどくなっている。
・対抗馬として初めは維新を応援していましたが まったく的はずれな政党だと分かり反省しきりです こことあそこをまず消去し投票します
(最近与党で宗教なのにまともな政党があるのかと驚愕もする毎日です)
・維新って、営業成績さえ上げれば法律とかコンプライアンス違反しても問題なしとする、パワハラブラック企業みたいだな。
こんな奴らが憲法改正すると、国民の権利や基本的人権よりも、権力持った人間の権利を守る、独裁国家専制国家になりかねない。
・少し前、共産党が「党の方針を批判した」として、党員を処分した時、「やはり共産党は非民主的で独裁的な政党だ」と嘲笑していたけど、今回の件はそれとどこが違うと言うのかな?
・基本政治家なんてグレーかブラック。 その中でも維新が突出して表も裏もブラックなんて、国民の誰もが知ってる。 危ない輩との深い繋がりの話題が常に流れてる。
・維新は選挙前後になると、やたらとチラシがポストに入っていたけど、そういう抜け道を用意していたんだね。 でも、選挙チラシじゃなくて機関紙だって言う割には、選挙前後以外はあまりポスティングされてないんだけど、告発されたらまた「そんなつもりじゃなかった~」で済ますんだろうね。w
・そりゃ維新の判断が正しい 一般企業でもSNSで法令違反(と思われるもの)を拡散したらそれこそコンプラ違反で罰せられる 最初にすべきは党内で法令順守かどうかを確認すべき
・維新‥というか馬場代表…それはまずいですよ…
元々昭和でブラックな価値観をオラオラとチラ見せして、自民党のリベラルっぷりに嫌気した保守派のご機嫌とって票田にするのがお家芸だけど、そろそろあかんとこいってませんかね。
保守党なんてもんができたことで保守派というか昭和派というか、マッチョな中年、老人の取り込みに焦ってるにしても、内部からの善意の意見を叩き潰すようなアクションはあかん。これはあかんですよ。
・維新らしいんじゃない?気に入らないコメンテーターは権限が無いのに「 出禁」で、騒ぎになると「ジョークやん笑」として寒すぎる言い訳。少しでも気に入らない反対意見は、それが批判なのか罵詈雑言なのか、ありがたい注意喚起なのかの見極めもせず、「処分」と。中国やロシア、北朝鮮じゃあるまいし。万博ごり押しが示す通り独善的ですねぇ。
・政党ってどこかまともなところあるか?立法府って国会に限られていてそこに属する議員が所属している政党の遵法意識がこういう事じゃとてもじゃないが信頼できねえ。もちろん脱税の挙句韓国邪教団へ送金する党は言語道断。共産主義政党もごめんだ。なんか有権者の選択肢少ねえなぁ。
・維新は基本的に右○ですから、世間が思ってる以上に過激なんです。現代表も含めて歴代党代表の発言内容を見てください。思いやりや人情なんてないですし、言うてることとやってることが矛盾していることも多いんです。だから何が起きても不思議ではないですし、なぜ票が集まるかわからないんです。
・真っ当な内部通報に適切に対応しないで不当な圧力をかけると内部告発になる。これ、企業コンプライアンスとしては最悪手。
真っ当なガバナンスの利かせられない人達が国会で法律論議、憲法論議。
厳しい
・こんな第二自民党を野党第一党になってほしいと思ってるのは、自民党とズブズブの夕刊フジ所属の八幡和郎氏だけですね 八幡和郎氏は憲法改悪するためなら、何してもいいと思い込んでる人ですからね この党が勢力拡大したら日本はますます暗黒になるのわかりきってます その結果がでるのが万博でしょうね
・>上司や同僚の悪口をSNSで流したら会社では懲戒免職になる
企画したイベントで当初予算を大幅に超えたら、会社なら責任取らされるよね。都合のいい時だけ民間の話に持ち込む維新の言い分には辟易する。
・司や同僚の悪口をSNSで流したら会社では懲戒免職になる。→ 違うだろ、一般会社組織を取り違えてる党上層部の人間。老健施設疑惑問題は、その後どうなった。
・馬場代表は再三再四非常識な言動を繰り返している。自分の疑惑は有耶無耶にしたままで、何度も批判されてるのに懲りずに繰り返す。所属議員の不祥事が無くならないのも納得できる。この代表の存在意義は何ですか。
・馬場さん本人の酷さよりも、こんな酷い人物を代表に選んだ党の意思決定プロセスの方がよほど深刻。 既に愛想を尽かされている自民党が、何がなんでも多数派を維持するためにこんな党を取り込んだら、この国はどうなってしまうの?
|
![]() |