( 171602 ) 2024/05/18 02:19:17 2 00 日銀、現紙幣から新紙幣の単純交換には応じず HPで注意喚起毎日新聞 5/17(金) 19:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1d400a1c6f42dc224c44ca2e2200a195c58d5e1d |
( 171605 ) 2024/05/18 02:19:17 0 00 日本銀行本店=2020年1月9日、松倉佑輔撮影
7月3日に発行される新しいデザインの紙幣について、日銀は17日、本支店窓口で現在の紙幣からの単純交換には応じないと、ホームページで注意を呼びかけた。
【写真で比べる】現行の紙幣と新しい紙幣
紙幣のデザイン刷新は2004年11月以来、約20年ぶり。1万円札には「日本の資本主義の父」と称される実業家の渋沢栄一、5000円札は津田塾大創始者の津田梅子、1000円札は破傷風の治療法を確立した微生物学者の北里柴三郎が描かれる。
お札の正式名称は「日本銀行券」で、日銀が発行している。全国33カ所にある本支店で交換に応じるのは、汚れや破れなどがある場合に限られる。このため、故意に汚したり損傷させたりして日銀に持ち込んだ場合は「引き換えに応じられないほか、法令により罰せられる可能性もある」と注意を促している。
新紙幣を入手するには民間金融機関の窓口や現金自動受払機(ATM)に行く必要がある。7月3日午前中には日銀から各金融機関に新紙幣が届けられる予定だが、具体的な対応についてメガバンクは「検討中」としている。
新紙幣が発行された後も現在の紙幣はそのまま使える。日銀は、金融機関が預けた古い紙幣を回収し、新紙幣に徐々に切り替えていく。「現在の紙幣は使えなくなるので新しい紙幣と交換します」などと持ちかけて振り込みを促す詐欺などにも注意するよう、日銀は呼びかけている。【浅川大樹】
|
( 171606 ) 2024/05/18 02:19:17 0 00 ・ただでさえ新紙幣発行に伴う詐欺の急増に警察は頭を悩ませている中で日銀は「単純交換には応じず」とか、詐欺犯の片棒を担ぎかねない様な微妙な表現を用いるのだろう?これでは詐欺犯は大喜びで「日銀の言っているとおり、旧紙幣は使えなくなります!銀行に持って行っても交換できません」とか言い出すだろう。そして詐欺口座に振り込ませる新しいタイプの交換詐欺が流行ると。
・>お札の正式名称は「日本銀行券」で、日銀が発行している。
その補足として新紙幣発行後でも、旧紙幣も変わらず「無制限の通用力を持つ」 って、書かないとなんか違う意味に捉えられたりし、記事としては変じゃないですかね。
紙幣の通用力の事も伝えたら読む人にも伝わりやすいだろうに。 日本銀行法により、無制限の通用力(つまり特段の事情が無い限りは、日本国内事業者は紙幣及び硬貨の受付を拒否はできないということ)を持つのが日本銀行券と書かれている紙幣及び貨幣、かと。
例外として、硬貨に関しては一度に受付できる枚数に事業者が制限をかけても問題ない、というのもある。(1万円するモノを1円玉1万枚で払いたい/それは受付しません、とか)
毎日新聞社は変わった表現や、本来一緒に伝えるべき事を端折る新聞社なんですか?
・日本銀行は、日本政府の銀行、銀行の銀行って原則しってるのかしら? 常識であり、銀行とあるから、市民も使えると勘違いしてるのかな。 そもそも、日本銀行使えるのは政府と都市銀行・地方銀行など金融機関かとおもいます。 それをまず記事にあげたほう方がいいのかも。
・けっこういろんな専門家が新紙幣導入理由にタンス預金の炙り出しみたいなこと言ってるよな、旧札が使えなくなるとは思って無いが1.2年後くらいにはほとんど新札に入れ替わって旧札が使えづらくなるって事なんだろうか?
・紙幣は日本銀行券と印刷されており、新紙幣と旧紙幣の交換には応じないと日銀が言い出したらそうなるのだろう。80年前に起きた悪夢のようなことは再現しないで欲しい。
・これはあぶないですね。これら紙幣が手元に届いたら、並べて券面の確認が必要だと思います。とくにキャッシュレスの人たちは、一度これら新紙幣としっかり睨めっこすることをお勧めします。
・そのうち否が応でも新紙幣に変わるんだから、そんなに急がなくてもと思ってしまう。個人的には今回から金額表記が、漢字から算用数字になってしまったのが残念すぎて、ギリギリまで旧紙幣を使いたい。
・自販機は新旧対応するのかな 新五百円玉 まだ使えないのあると思う 自販機の切り替えが進まずキャッシュレスに移行するような気もする 退職してクレジットカード作れなくなった頃には相当不便な世の中になっているかも
・個人的には 「一万円札織田信長、五千円札豊臣秀吉、千円札徳川家康」にいつか変えて欲しいなぁ。「一万円札本多忠勝、五千円札真田信繁、千円札前田慶次」もカッコイイなぁ。
・>7月3日午前中には日銀から各金融機関に新紙幣が届けられる予定だが、具体的な対応についてメガバンクは「検討中」としている。
以前,「新札はいつから出回るのか? すでに印刷されたぶんは,どんどん市中の銀行の金庫に入荷してるのか?」と疑問を呈した。この記述でほぼ解けた。現金輸送車や警備員・行員の手配がたいへんだろうから,詳細は未定かもしれない。
みずほ銀行や三菱UFJ銀行の本店くらいは,「新札搬入でござい」と垂れ幕をかかげて現金輸送車がパレードをしてもいいのではないか。日本円がこれだけしょぼくなっているいま,景気づけをしよう。
店舗の前では,福沢諭吉(そっくりさん)から渋沢栄一(そっくりさん)に巨大な豚貯金箱を手渡す儀式をし,ルパン三世(そっくりさん)を追う銭形警部(そっくりさん)が乱入する。
・偽札なんか出回っていないのに、無駄な税金をかけて新紙幣なんか発行する。中小企業は新紙幣に合わせていろんな機械の更新でますます窮乏してしまう。
・狙いはタンス預金です。 タンス預金は千単位ですね。五百というのは少数派でしょう。
新札切り換えで現在の紙幣は「旧札」と表現されますが、法令上は現紙幣となり区別無く流通できることになりますが、これは建前です。
「旧札」で億単位の買物をするとどうなるか考えれば判ります。 現金で取引をしたとしても、受け取った側は常識的には銀行に持ち込みます。 すると必ず銀行は出元を確かめますね。 受け取った銀行も処理に困るのです。「法令上は現紙幣」とは言えそれを払い出しに使うのは躊躇うのが当然です。
もっと判りやすく言うと帯封の着いた「旧札」が百束以上も積み上げられて不審を持たない人はいませんね。しかも「法令上は現紙幣」なのですから受け取りを拒否することは難しいのです。
となると、日常使用となりますが「あの家は旧札ばかり使う」という噂からタンス預金が発覚するのです。小分けしてもせいぜい五百万ですね。
・現行紙幣と新紙幣の単純交換を行わないのであれば、新紙幣の価値はない。 そもそも新紙幣を発行する意味すらないのではないか。 これでは2千円札の二の舞となるであろう。
・1年もしたら新紙幣がほぼ定着しだす。 5年もしたら現紙幣が珍しくなってくる。 10年経ったら現紙幣に違和感を感じるようになる。 20年後…現紙幣をコンビニで使うと、新人アルバイトに偽札容疑をかけられる。
・現状使える硬貨や紙幣については、政府日銀は正確に周知する義務があると思う。これ騙され大金を失うようなことはないよう、利益が減ったメディアに広告を出すことを反対する人はあまりいまい。
・どの法令によって罰せられる可能性があるかを書いてほしい。業務妨害?交換目的は行使目的とみなして通貨偽造?いや無理があるような気がするんだけど。故意に破損させたかもわからないでしょうに、何で罰せられるのかな・・・。
・銀行OBです。 三十数年間の経験則から申しますと、記念硬貨や新紙幣をいち早く欲しがる人は、大した金持ちでない奴らばかりです。本当のお金持ちはそういうものを欲しがりません。
・実利用を考えたら出てスグの新紙幣は自販機や自動レジで使えない場所も出てくるでしょうからむしろ旧紙幣じゃないと困るんじゃないでしょうかね?
・交換じゃなくて、銀行の口座を一旦通せ、言うことかな。それならタンス預金は全額一旦銀行の口座を通ることになるな。 それがコストかけて新札印刷した狙いやな。はっきり、そう言ったらええやないか。
・タンス預金を出させたいのだろうが、 銀行の口座を通さなくても 裏の金をそのまま裏の金として 新紙幣に返還出来ます ここではその方法を書きませんが タンス預金の方心配せず、よく考えましょう
・先日も銀行で娘の結婚祝いに新札を手に入れる方法を聞きましたが、民間人には無理なようです 新札に限りなく近いお札を手に入れることは出来ますが、日銀が民間銀行に交付したお札を、民間銀行が数え直してその銀行の帯をつけた時点で、純粋な新札ではく、限りなく新札に近い札になるそうです
そんな厳密な新札にしてほしいわけではないんだけど(笑)
日銀の窓口で直接貰えば、新札を手に入れることが出来るんだね
・幾ら注意勧告しても、貴方のタンス預金の旧紙幣は使えなくなりました~そのまま保有していたら犯罪行為ですので警察に逮捕されますよ~etc.と脅しをかけられ、当行で新紙幣に交換してきますとか言われ信じて渡してしまう高齢者が出てくるのだろうな
・この言い方色々と詐欺に利用されそうですね。 案内するなら、 「日銀本支店での交換は、紙幣が破損した場合などの特殊な場合に仮ぎます。通常の交換は市中の金融機関にご相談ください」 でよいのではないでしょうか?
・使っているうちに徐々に変わっているものだとばかり思っていたけれど、わざわざ交換してもらう為に紙幣を汚損したりする人がいるのか・・・新札である事や、札のナンバーゾロ目とかを気にするコレクターとかの話かな?
・この記事が言いたいのは、日銀の本支店では交換しないということですよね。 日本人の99.99999%は日銀なんか用はなく近所の都市銀行で十分ですし、そこでは交換できるのですよね。 なんだかこの記事だと銀行で交換できないような書き方をしていますがわざとですか?
・日銀「単純交換に応じず」、詐欺する奴らが小躍りして喜んでるな。 「旧紙幣は使えなくなるが、日銀は簡単には交換出来ない。特別に交換する方法がある」のような詐欺が多発しそう。 そこまで想定して決めるべき事項だな。 単純な日銀の混乱や都合を優先して、社会の混乱や詐欺のリスクを増大させる「日銀」大丈夫か。 ご都合主義の極みだな。
・そもそも日本はもう資本主義国家とも言えない状態(通貨暴落による消費の落ち込みで、ついにGDPの5割が政府支出に)ですから、次の紙幣の絵柄は毛沢東かマルクスにでもした方が良いんじゃないですか?
禁じ手のETF爆買いで日経225企業を実質国有化し、市場流通量の実に5割を超える国債爆買いで金融市場機能を麻痺させた日本における新共産主義の父として、黒田氏と安倍氏の顔なんて良いかもしれませんね。
・そういや近年めっきり現金(紙幣も貨幣も)使わなくなった。交換するほどの紙幣の持ち合わせもない。たんまりタンス預金を貯め込んでいる方々を炙り出すのが目的のひとつと言われているが、宜なる哉。
・多分、たいそうご立派な新1万円札は、ペラッペラッ100ドル紙幣の2/3以下しか価値を持たない現実を、日銀は強く考えた方がいい。
・今年に入って、夏目漱石の千円札をコンビニのレジで差し出したところ、バイトの高校生が『偽札ですか?』と突っ込んできた一軒があったみたいですからね。
・紙幣ではありませんが、新500円硬貨→旧500円硬貨にしてくれるところがありません。新500円硬貨は自販機やICカードのチャージに全く使えません。
・タンス預金の人は今のうちに外貨に両替してしまうよな気がする。もしかしたら先月の異常な円安もコレが要因の一つだったかも。
・常識人であればこの記事で何が言いたいのかがわかる。新券欲しけりゃ民間の銀行に行ってくれ、日銀では両替は行なっていない。後旧券が使えなくなるぞ詐欺には気をつけろ、以上。
・今思えば、現紙幣の前の時はこんなに騒がなかったけど、しれっと無くなったよね。五百円紙幣とか。今は皆が騒ぎ立てすぎなのか、当時ガキンチョだった自分には関係無かっただけなのか?
・新紙幣の発行目的はデノミではないので当然。「現在の紙幣は使えなくなる」詐欺が出てくるのは、その点を間違えた論評が一部にあるから。
・>「現在の紙幣は使えなくなるので新しい紙幣と交換します」などと持ちかけて振り込みを促す詐欺
騙される年寄りが絶対に出てくると思います。
・新500円玉は補助通貨だから日銀とは関係ないけど、交換しようとしたひとがいたのかな?
・わざわざ日銀に出向く必要ないじゃん。他の金融機関じゃダメな理由って何?AA〜AAの番号が欲しいコレクター?
・現紙幣が引き続き使える事をテレビ・ラジオで繰り返し伝えないと、詐欺に引っ掛かる人は絶対に出そう
・まさかとは思うだろうけど、預金口座から金融資産に応じて税金ふんだくろうとしてるのよね。
・今回の一万円札は肖像画のせいで「札」自体の価値まで下がったような気がする
何処となくパソナの誰それと似ていて胸くそ悪い
・濡れたお札を電子レンジで乾かしたら焦げたので、交換してもらいました。
・だまされる年寄りが出そうだが、一方でその人たちは前回、前々回の切り替えを経験した世代だろと。
・自動販売機はどうなるのだろう?
しばらくは旧札しか使えない?
いや、新札しか使えない?
・逆に新しいのが出てきたら古い方にしてほしいぐらいだわ。そんぐらいデザインがビミョい。
・新札を受け取ってびっくりする方も出てきそうですね、なんだこりゃ〜って。 知らないまま来日した方とか。
・なるほど…新手の振り込み詐欺にも注意ですね。
個人的には…一万円紙幣は聖徳太子がいいのだが。
・お札作るのにも費用かかりますからね 材料費は日々高騰しています
・単位がないので、銭の貨幣は使えないにしても、1円紙幣の使用は?
・元々、日銀に直接行こうという人がどんだけいんの?っていうのが率直な感想 何なのこのタイトル
・逆に、7月4日に聖徳太子の一万円札でコンビニとかで支払ってみたくなってきた 持ってないけど
・1万円札=サザエさん 5000円札=ドラえもん 1000円札=江戸川コナン こんなんどうかな?
・現金なんか最近使ってないし興味ないわ。暇なら働いてくれ。人足りないんだよ
・って言うか、一般人が日銀を利用することは無いでしょ?
・応じるとタンス預金を誤魔化そうと取り付け騒ぎが起きかねません。
・タンス預金を新紙幣に変えさせる為の新紙幣って聞いてたけど、交換しなくていいの?
・脱税した現金を大量にタンスに保管している人は大変だね(^_^;)
・未だに聖徳太子の壱萬円を箪笥貯金してる方が数多く居るらしい。
・裏金洗浄するの大変かな?国会議員だから、汚いことして、洗浄かぁ!
・つまり、毀損して持って来いと? いやいや、それはダメでしょうに
・2000札はないのか?
・何言ってんのか分かんない。
・ほとんどの人は、わざわざ交換しないよね。
・北里柴三郎ね。 栄光なき天才たち。
・誤って破いてしまい、テープで補修したのは?
・新札はすぐに流通する!
・タンス預金対策でもあるよな
・ハイ、目的はタンス預金炙り出しですから。見え透きすぎなんだよ!
・預金封鎖免れるか
・ドスケベ渋沢栄一の紙幣なんてよく作ったな。
・デザインだっせ~
・複雑交換には応じるということですな・・
・意外だ〜( ゚д゚)
・タンス預金炙り出しからの預金封鎖 歴史は繰り返す
・常識が通じないパーがいっぱい(*^▽^*)
日銀は一般顧客は最初から相手にしません。普通は入ることもできませんので。
新紙幣が欲しいからとワザと破損させるなんて、いかにも転売ヤーや詐欺師がやりそうな。
ほっといてもいずれ流通するので絶対に「旧札が使えなくなる」とか言う奴には騙されるなよ。昔々の聖徳太子の絵柄の1万円札だって使えるからな。まあ実際は先に銀行で交換してくれって店に頼まれるだろうけど。
・あたかも旧紙幣が 使用できないかのタイトルは さすが毎日。 アホじゃないの? だまされると言うか なにも知らないアホも いるようだけど。 どっかのアホが通貨切り替えで タンス預金をあぶり出して 税金ふんだくるつもりとか 言ってたけどそれと同レベル。 ほんとにアホが多い。
・こんなのどうでもいいので。
市場に流通してる、汚っない紙幣(汚れ、角欠け、破れ、欠損)を自主回収してピン札、こっちに回せや。
気が利かなさすぎる。
ババ受け取る身に、なれや。
・新紙幣発行にともない現在の紙幣が使えなくなると信じてしまう人は無知無能としか言えませんね。詐欺に会っても同情もできません。
・また変な詐欺の材料にされそうだなぁ。
・5000円札が ひとみ婆にしか見えない
・「資本主義の犬」と称されるしばいぬ子さん
|
![]() |