( 171611 ) 2024/05/18 02:24:13 0 00 ・なんでもかんでも輸入車の真似すればいいってもんじゃないっていう良い例。 営業してたBMWはE90の頃からワンタッチウインカーが実装されていた。 でも当時からこれって道交法違反じゃね?と思ってたんだよね。
ただそれを言ったら今警視庁が行っている黄色信号の点灯時間縮小も道交法に引っかかる気がするんだけど。 例えば60km/h制限の道路の場合、信号が変わったと認識してブレーキを普通に踏んで停止線で止まれるまでの時間は黄色信号であるべき。 タクシーやトラックのように急ブレーキを踏めない車だってある訳で。 黄色信号を短くする事で事故が減るなら全然構わないけど、減速しきれずに赤信号になった所に対向右折車が突っ込んで来て事故になる確率の方が高いと思うんだけど。
警察庁にはそういう交通行政に関わる部分をもっとしっかりして欲しい。
・ワンタッチウィンカー、キャンセルできないのが一番困る。 車線変更では記事にあるとおり短すぎるので使わないのだけど、自分の車はウィンカーを戻すのが少し硬くて、車線変更後に戻すときに勢い余って逆の方にワンタッチウィンカーが作動してしまうことがある。 こうした「人によっては便利な機能」は、オン/オフ できるようにして欲しい。
・国産ではD社の車がこれですよね。 レンタカーでこれに乗ると、いつもウインカーの操作に戸惑います。 かちっとしたクリック感がないので、ウインカーつきっぱなしになったり、途中で切れてしまったり、取り消そうとしたら逆方向が点灯してしまったり。 個人的には嫌いです。他社のような、かちっとしたクリック感があるウインカーで、自分できちんと操作できてコントロールできる車が好きです。
・事務所の車のうち、新しい1台がこれだったが、 ウィンカー出しても曲がるまでに消えちゃったりして、何回も出し直さなければいけないことがあった。 設定でキャンセルもできるらしいが、皆が乗る車なので勝手に変更できない。
・下手くそのために余計な装備を増やして車両単価を上げる。 これに似たようなものがある。 それはパチンコ台。 無駄な装飾と無駄に多い液晶で台の単価を上げて暴利を貪る。 無意味に余計なものだけ増やすから、単価が上がるだけでなく余計な操作をしないといけなくなり、注意力散漫になる。 資源の無駄。
・自分も邪魔であり、かつ違反を誘引する機能だと思ってる。
無くしてもらいたいです。
・車の操作レバーなどは得てして運転者の意志とは逆に働く場合があり、特に自動的に作動するのはその場にあっているかといえばそうでないときもあります。
方向指示器などは自動的に出れば便利という方もおられるでしょうが、間違って出したとき一定の回数点滅しないとキャンセル出来ないとなると、其のへんが気になって安全運転に支障が出ることもあります。 メーカーも運転者の立場に立って、本当に役に立つシステムかどうかもっと検証するべきです。 何でもかんでも自動というのは、技術者が自分の研究の成果を世の中に認められたいだけで、技術だけが独り歩きしないように。
・これって元々アウトバーンのような高速で使うことを想定した機能だったと記憶している なので昔からドイツ車には装着されていた 使いにくい場面もあるのでON・OFFを選べるようにしてもいいと思う
・毎日トラックを運転していて感じるのは、 そもそもウィンカーのきちんとした役割と意味合いをわかってない人も多いと思う。 え?この車ウィンカー無いの? って思うくらい指示を出さない車もかなり・・・ 混雑時の車線変更もハンドル操作と同時にウィンカー出されても大きなトラックは重量とか積荷の関係上危険な思いをしてしまいます。 こちらの車線に入りたいと 意思が伝わる様にキチンと指示器を出してもらったら他の車が譲らなくとも必ず自分の前に入ってもらう様にします。 なので回数が決まったウィンカーなど危険極まりないです。
・4輪の車でワンタッチウインカー必要な場面がまず想像できない。 車線変更で使うといっても、車線変更したいと思ったら ミラーで車線変更先確認→ウインカー出す→目視確認→ゆっくり車線変更 としていたら車線変更だけで高速の車線変更でも十数発はウインカー 点滅することになるよね。
まあ、車線変更しだしてからウインカー出すような、ウインカーの 点滅回数少ないドライバーは多いけどそういうのは危険だよね。
・今の車は何でも自動。
自動ライトは便利なようで、点いて欲しいときに点かなくて危険。
自動ワイパーは最悪。全くタイミングがズレている。
やはり、運転者が欲しいときに現れる、手動が一番安全だと思う。
・違法だと言うなら、新車なら型式認定、後付なら車検を通すべきではない。型式認定や車検を通っている以上、取り締まるつもりはないんだよ。
仮に取り締まりを受けたら、メーカーや国交省相手に裁判して白黒つければいい。 個人的にはこんな機能は黒だと思ってるから、誰か捕まって、最高裁まで裁判になって、廃止されてほしいと思ってる。
・あれは高速道路で車線変更に使うのが適してると思います。 一般道では、状況によっては3回では足りない時もありますが。 それと、車線変更をしたいからウインカーを出す→安全確認をする→そこから車線変更を始め→終わるまでウインカーを出し続けると言っているコメントを見ました。 正しいのかもしれませんが、正直どうかと思いますね。そもそもウインカーを出す前に、すでに安全確認は終わっていて、十分3回でも5回でも足りると思いますけどね。 もちろん、厳しい時は強引に車線変更しませんが。ウインカー出せば車線変更できるや、出せば入れてくれるというのは、別問題ですけど。
・高速道路で車線変更時や、一般道で右左折の車線が長い場合にこのワンタッチウィンカーが重宝しています。 ただ、ワンタッチウィンカーが有ろうとなかろうと、全然ウィンカーを出さずに右左折するドライバーも一定数いて、そういうドライバーはもともと挨拶をまったくしない自分勝手で非常識な人なのかなと、ウィンカーを出さずに右左折する車に遭遇するたびに思っています。
・ワンタッチウインカーは、それが問題じゃない。 例えば右折ウインカーを出して、まっすぐ戻そうとしたら、 レバーがゆるすぎて、左ウインカーを出してしまう。 あわてて真っ直ぐ戻そうとしたら勢いがあまり、右ウインカーをまた出してしまう。 はたから見たら、左右にウインカーを出しまくり危険暴走車にしか見えない。
・デフォルトでONだったワンタッチウインカー、嫌いだから設定でOFFにしてある。 設定できる車がほとんどだから、説明書かディーラーで確認するといい。 以前ディーラーの担当者に「ウインカー出さないよりはいい」程度で 積極的に使うものではないといわれたことがある。
・ウインカーは他者への合図。 ワンタッチウインカーは高速やバイパス等のスピードが出ている時用に使います。
普段は奥まで作動させて通常ウインカーを出すのではないでしょうか。
しかしながら曲がり終える頃や全く行わない者も多くいます。
路外店舗や右左折時にやられると交通の流れを乱して非常に迷惑です。
具体的には正しい手順は後方やミラー確認、ウインカー合図、ブレーキ、曲がる方へ可能な限り寄る、減速してギリギリを通過して曲がる。
ムカつく手順はいきなりブレーキ、車線の中央から反対よりからいきなり曲がり始める、歩行者や自転車がいて道路の真ん中で停りウインカーを出す、後続は邪魔で動けない。
大半の下手くそドライバーは毎日やっています。
街中の渋滞の原因を作るのはやめて欲しい。
・ワンタッチウィンカーなんてあることを知らなかった。 GWに東名で自分の走る車線に入ってこようとしていた車がいたので、スピードを少し緩めたところウィンカーが消えたのでやめたのだと思い加速した直後に入ってきた車がありました。あとコンマ数秒で衝突してたタイミングだったので心臓バクバク。 このワンタッチウィンカーだったのかもしれませんね。
でもこれ下手するとあおり運転の原因にもなりかねない気がしますね。
・ワンタッチウィンカーを採用している自動車メーカーの開発者・採用担当者は、道路交通法の勉強をするか、自動車教習所に行く事を、おすすめします。 ルールがわかっていれば、ワンタッチウィンカーが必要がない事くらいはわかるはずです。ワンタッチウィンカー、3回程度だけ点滅するウィンカーを使う場面は、存在しません。
・最初に、この機能ある車に乗って曲がった後も解除されないことから、レバー操作したらワンタッチウインカーが動作して、解除するために逆レバー操作すると、また、ウインカー動作。今は、慣れたけど必要ないね。それと、アイドルストップもいらない、オプションにすれば良い。
・ワンタッチウインカーって、軽く触ると3回点滅するやつですよね。これ、装備としては付いてるけど、使ったことないです。そんな繊細な操作がまずウインカー出すときにできないwww
ウインカー出しっぱなしの人時々いるけど、あんなの、運転中の注意力がないだけでしょ。前しか見てないおばちゃんとか年配の人が多い。あと、スマホ見ながら運転している人。
そういえば、最近のダイハツの、ウインカー操作の時にレバーがニュートラルに戻るやつも、使いにくくてしょうがない。レンタカーで借りてびっくりして聞いたら最近のダイハツはみんなそうだと言われた。 基本操作が他社と違うっていうのは、勘弁してほしい。
・こんな仕様なら買うんじゃなかった!、と思うくらい使いづらい装備 メーカーは使い勝手をちゃんと理解して採用したのだろうか?
例えば、高速入口で間違えて右に倒し過ぎた際、ウインカーを止めるのに一苦労 微妙に左に倒さないとウインカーを止められず、倒し過ぎると今度は左ウインカーの点滅を止められなくなる この操作を高速道路上でやるのは危険この上ない 事故を誘発する仕様だと思う
・安全の為のサポートする機能はあっても良いと思いますが、運転操作を楽にするサポート機能(オート○○)等は必要ないと思います。 近年運転が下手だったり雑な人が増えたのはこういう無意味なサポート機能も原因の一つだと思います。 楽を覚える前に運転技術の向上が必要です。
・ワンタッチ3回点滅の話と、ダイハツ?の真ん中に戻るウインカーレバーの話がごちゃごちゃになってるような、、、 ワンタッチ3回については、機能があっても使わなきゃ邪魔になることは無いですよね。 ウインカーレバーの操作って、奥までと半押し、そして件のワンタッチ機能があるなら3通りと思いますが、使い分ければイイだけなのに。 車線変更とか流れてる時の合流なんかはほとんど半押しです。曲がり角なんかは奥まで、周りにクルマが居ない時の車線変更やインターの降り口だったり分岐はワンタッチという感じで、それぞれが便利と思うが。 あと機能のON/OFFの話もあるが、ONでも3通りの使い分けはできるので、OFFにすると何が変わるんだろう??と。
・輸入車歴15年東京都下住まいです。 高速や幹線道路で先行車・後続車ともにかなり車間がある時のみワンタッチウインカーを使用します。 右左折はもちろん車間が近い車線変更や大型車の前に入る場合は押し込んで通常のウインカーとして使用し予め点滅させます。 ワンタッチウインカーもオートハイビームもレーダークルーズも環境にあわせて適切に使用し他者に迷惑をかけない様にすれば良いだけです。 これらの機能が備わっていようがなかろうがモラルの無い人やまわりが見えない人が乗れば同じ事です。
・免許更新の時に講師の警察官?の人が言ってたけど、ワンタッチウィンカーはだいたい3秒間点灯するものが多いんだと 例えば車線変更時、ウィンカーは車線変更をする3秒前に点灯させ、その後車線変更、車線変更が終わったら点灯をやめる、というのが道交法の決まり それなら、一回タッチして、3秒後にもう一回タッチして車線変更しはじめ、車線変更の最中にもう一回タッチすればちょうど法律が定める方法になる、と
ワンタッチをタイミングよく3回繰り返すとちょうどいいから、こういう使い方もあるよ、とは言ってたな
・最近の自動車機能で、一番不要なのがこれ。 どうせやるなら車速センサとジャイロ(旋回率、角速度計)又はコンパスセンサー、カメラと合わせて、 同一進路で30秒進んだら消える。 ただし白線を跨いでいる場合は除く。 みたいな処理をして欲しいですね。 どうせ車速もジャイロもカメラの情報も、ウィンカーレバー操作情報も ECUに入ってきてそこからライトの点滅指示を出してるだろうし。 ソフトを書き換えるだけだよね。
・大昔のウインカーは 羽根みたいな板がパカンて上がったり、赤いランプが点滅したり、窓から手で合図したり、もう大変だったですよ。 ルームミラーはあっても、バックミラーが無い車もありましたね。 便利になったらなったで、今度は 操作を間違えたら不便とか。ずいぶん贅沢な文句を言えるというのは、本当に幸福なんだなと実感してます。
・>車線変更などで短い合図を出す際にも有効です。
車線変更でも、変更を開始する3秒前から点灯させ、変更終了まで出し続けることが必要です(法規通りに走るなら) ダイハツの車などを見ると、ワンタッチウィンカーが出ている時間は2秒くらい とても足りませんね 前に、代車でムーヴOEMのステラを借りたとき、「何だこれは」と思った 短い合図を出す際って、どんな状況が想定されるんだろう 法規を守らない人が多いことは知っているけど、メーカーがそれを助長してはいかんでしょう
・ワンタッチウィンカーのキャンセルができないという意見がありますが、過去に所有していた車や現在所有している車もキャンセルがきている...メーカーによって違うん? トヨタのみ? ワンタッチウィンカーうんぬんカンヌンよりもウィンカーを出さない輩や一回しか出さないなど法規違反者が多い。 これらを警察も取り締まらないからつけ上がっているように感じる。 ウィンカーは外部に自分の行動を教えるもの。 カッコ悪いとかそういう問題ではなく法律で決められていることは守ることで免許を与えてられているのではないか?
・ワンタッチウインカー アイドリングストップと並んで本当に要らない機能! 普段はこれに頼らずきっちりウインカーを出していますが、道路状況などでウインカーを消さないといけないときも勝手にカチカチし続けるし そもそも違法性のある機能を標準搭載している事自体おかしい 無理だけどリコールして全車種この機能を外して欲しいぐらいだ
・ワンタッチウインカーって、初めて聞いたけどこんなアホな装置よく規格が通ったね こういうのあったら便利じゃね?みたいな機能はいいけど開発してる人は実際に使ってるんでしょうか? 最近は、シフトノブの形もHVを中心にデザイナーの独りよがりが目立つ CVTであってもATのあのシンプルなレイアウトで十分
・自分の事なのだが、 こんな自動装置ばかりあるから、運転に対する意識がどんどん薄くなって疎かになる。 運転がヘタになったと叱られてしまった。 かなり意識して運転しないといけない。 高齢になった時にはマニュアル車のほうが良いかもしれない。
・オートバイにこそ必要な装備と思います。バイクに乗ってる人は必ずといっていいほどウインカーの消し忘れをしたことがあります。そのせいで事故の経験がある人もいます。3秒が問題なら5秒に設定すれば良いだけと思います。
・人間は何でもかんでも楽を覚えると操作が雑になる生き物なんだから、過剰なまでの便利機能はクルマに付けるのは辞めた方が良いと思う時が有るよ。 なぜクルマの運転は免許制で、その免許を取得する時に実技試験が有るのかをもう一度考えた方が良いんじゃないかな。
・もう20年位前から付いている車を乗っているが不便だと思った事は有りません。 タイミングでまた押せば良いだけだし、またはウィンカーレバーをしっかり押し込めば普通のウインカーになるので気にした事が無いです。
・乗った事が無いので正直分かりませんが、型式指定取れているので違法では無いのだと思います。 ただ、「ウインカー出す→少しして車線変更」という一連の流れを考えると作動時間短いんで使う機会ってあるんですかね。
・便利な機能は本来、運転のサポートのはずなのに場合によっては不便な機能になっているのでは。 マニュアル車では起きえない事故がAT車の操作ミスで死亡事故が多発してる。全体で死亡事故は減ってるらしいからそれでいいのかしら。
・人間が意識して ウィンカーを出す・止めるをコントロールした方が絶対安全性に寄与すると思うけどな 忘れること自体が大問題なのに、それを日頃意識していないと、たまに他の車に乗った時とか習慣化されてないものは対応できませんよ
・このワンタッチウィンカーとアイストは後付けでキャンセラー付けるか、回路切断して機能しない様にして欲しい。
特にちょっと触れただけで意図しない点滅するワンタッチウィンカーはすぐ消えるとは言え自車、後方の車両双方が混乱するので危険。
・自動車の基本機能は、完成されている。故に下手に触ると使いにくい製品となってしまう。ちょうど後席ドアを電磁式にしてドツボった新プリウスのように・・・・ 後、ダイハツのキャストの方向指示器も何とかなりませんかね。あれ、ものすごく使いにくいです。チョンと少し触ると4~5回点滅、なんですが良くチョンボします。事故りそうになりました。方向指示器なんて昔通りでいいのですよ。単純明解が一番です。
・元々ウインカーなんてレバー1本指1つでワンタッチの機能だから余計なもの足さなくていい。
それよりウインカーつけないと車線変更や右左折できないようにでもしてくれた方がいい。
・交通ルールを理解して、その通り使えばワンタッチウインカーは非常に便利です。 使いづらいだの、ルール違反だの言う人は使い方を理解していないか、交通ルールを理解していないだけなんじゃないのかな。
・車線変更の前にウィンカーが切れるのも問題だけど、ウィンカー出したら無敵じゃないので、隣車線走ってる車を無視して、点滅以内に無理に車線変更はやめてほしい
・ドイツやフランスなど外国では当たり前のワンタッチウィンカー 自分はMINI R56に乗った時に初めて知り、便利なものだなと思いました。 ちょっとした車線変更のときとか。 最近は、スープラとBMW Z4なと、外車との兄弟車もあることから日本車にも採用されることがあるんでしょうね
教習所でもこのあたりを学ばせるなどして認識深めるとか、ディーラーもこのあたりの機能を説明するなどしないと理解は深まらんだろうな
理解すると便利なものだよワンタッチウィンカー
・ウインカーを全く出さないで車線変更する車を毎日見ます。 出しても1回だけで強引に割り込んできたり、非常に危険な思いを頻繁にします。 それを思えばワンタッチウインカーで3回点滅させるだけでも危険度は格段に低下します。 ワンタッチウインカーに目くじらをたてなくてもいいと思います。
・片側1車線づつの道路で対向車線が右折したい車で滞っているので、パッシングで右折を促したい時に間違ってワンタッチウィンカーが作動しちゃってアワアワしてしまうのが結構ある
・使うか使わないかは個人が決めればいいし 別に否定も肯定もしないけど 皆さん30m手前からとか 車線変更の3秒前とか教習で習った通りとか言ってますけど 本当に皆さん教習通りにやってますか? そんなにきっちりやってる車なんて 教習車以外見ませんけどね。出さない車は論外ですけど 教習車と同じにウインカー出してる車なんて見た事無いですけどね。
・交差点30メートル手前」「進路変更する3秒前」とされており、実際の点灯時間と法律を照らし合わせると、場合によっては合図不履行になる可能性も考えられます
これって守っている人のほうが少ないのでワンタッチでもするほうがいいです。本当に適当な記事がおおい。
・デフォルトで有効になってましたが、少ししたら無効に変えました。 車線変更しようとしたら、加速されて塞がれた時に車線変更出来なくなったのにウィンカー暫く出続けるとか。間違った時も。
・最近乗り換えたうちの嫁の車がこれ付いてるけど、まぁ操作しづらい。特に車線変更。3回しか点滅しないからほぼ意味ないし、長く点滅させようと固定するとキャンセルに手間取る。慣れればマシになるんかも知らんけど、昔のやつの方がよっぽど扱いやすいわな。
・>「間違えて操作したときに5回点滅するのうざい」 >「間違って(ウインカーを)出したらキャンセルできないから不便」 >「ワンタッチウインカーだけでは合図としては不十分」 >「車線変更でも3回じゃ足らない」
同感です。 個人的にはワンタッチウインカーの必要性を感じたことは一度もありません。 アイドリングストップもワンタッチウインカーも必要ないから、オプションで外せるようにして欲しい。
・ワンタッチウインカーは不要ですよ。 日本の車メーカーは3秒・30mのルールを知らないのか? 海外向けと同じ車種であっても、日本向けはキャンセルできるようにプログラムすればいい話。現在の車両もプログラムの変更で「ワンタッチウインカー」が動作できないに対処すべきでは。
・車線変更はワンタッチウィンカーで右折左折は通常のウィンカーで使い分ければ便利な機能だと思います。 ワンタッチウィンカーで右折左折では点滅が足らないのは当たり前。
・詳しく知らないですけど、ユーザーの好みで機能をON/OFF出来ないんですかね? オートライトの感度設定みたいに。 そうすれば、好きに使って貰えれば済む話しだと思いますが。
・はっきり言ってウィンカーくらいちゃんと出せよ。 なんでもかんでもオートにすれば良いってもんじゃない。オートハイビームだってそんなの頼りにするなら乗るなって言いたい。感知しないでずーっと眩しくて迷惑ですよ。 車業界も机のパソコンばかりの仕事じゃなくて、ちゃんと路上に出てどんな事が必要かどうか知ったうえで開発しろって言いたいです。
・本っ当に要らない機能付けたよね。 左にウィンカー出す時に、軽くだと3回で終わるからしっかり上にあげたらパッシング作動したりね。
対向車は「?」だよね。 しっかり上げ下げしたと思ったのに3回で消えることもある。 本当に要らない。誰なんだろう?この機能の提案にOK出したの。
・ダイハツの節度がないウィンカーに我慢できず、スズキに変えました。ワンタッチで3回点滅とかないまったくの昔ながらのウィンカーだけど結局これが一番使いやすい
・仕様なのか設定できるものか知らないが、ロールスロイスはウィンカーのカチカチする音が無く、無音だった。
日本でもアメリカでもそうだったので、デフォルトの設定なのかも知らない。
・日常的に高速走っているが、車線変更は最低5回点滅してから実行するようにしている。 ウインカーは他社に自分の意思を伝える装備だと思っているので、周りの人に周知できるよう気をつけている。 たまに、隙あり!とばかりにわずかの車間にウインカー1点滅で割り込んでくる人がいますが、バカなんだなって思います。
・こんな日本の公道で役に立たない装備より、横から見て反対側のウインカーが点滅してることが判るようなメカを実用化して欲しい。脇道から出てきた車の意図が判れば合流させたり無視したりがよりスムースにできるから。
・この装置が装備された車は乗った事が無いけれど、これとパーキングアシストは要らない装置。 以前乗っていた車にはパーキングアシストが付いていたけど、精度が低く、自分でやった方が早く、確実に車庫入れが出来た。ワンタッチウィンカー何ぞは機能を聞いただけで使えない装置である事は一目瞭然。如何にも開発者の自己満な装置で、どう言う発想でこの様な装置の開発を思いついたのだか…?道交法をもう一度勉強し直しましょう。厳しい言い方をすれば「こんなモン開発する金があるなら、余計な事せずに販価を下げろ! 道交法違反になる恐れがある様な物を看過して商品化するとはメーカーとして恥を知れ!」と言われても仕方がないですね。
・そんなもの付いてない車でも道交法53条自体守られていないのだからもう何でも有り何でしょ。ハンドル操作と同時にウィンカーを出すのが主流な気がするから事故なんか減る筈が無い。
・こんな余計な機能要らんねん。 切り忘れ防止というが手動で切れば済む話。 それが面倒臭いというなら運転に向いてない。 切り忘れたことに気がつかないというなら、なお更のこと車の運転に向いてないから免許証返納したほうがいいレベル。
・自分は合図不履行で捕まった人は見たことが無い。にしても、これは不便。ちゃんとウインカーを自分で操作したい人にとっては邪魔。操作ミスでつけてしまったウインカーが消えるのを待つ時間は恥ずかしくて長い。
・ワンタッチと手動を上手く組み合わせて使えない人は乗らない方がいいよ。 運転にはもっと難しい事を同時進行しないといけない場面はたくさんあるから。
・車線変更前に切れるとか解ってるなら普通に指示器を出せばいい話 その機能があるからといって”使わなければならない”じゃなく 使える機能だけ使えばいいだけでしょう それにより違反で捕まって痛い目合うのは運転者本人だからね
・いままでの車でウインカーを少しだけ倒すと1回だけ光る仕様がアップデートされたと思えば許容かな 1回ウインカー点灯しただけで車線変更する人が多かった印象です まあワンタッチウインカーでもキャンセルして1回チカッと出すだけの人もいますが、、
・ワンタッチウインカー 1度の操作で3回しか点滅しない ならば、タイミングよく2度3度と操作してみよう なんということだろう! まるで連続して6回9回と点滅しているようではないか!!
面倒なのでワンタッチウインカーは使ったことないです
・これが違反だ云々言う前に、ウインカーを出さない右左折や、ブレーキ踏んでからハンドル回しながらのウインカーの方が、余程多いし、危険だ。
・実際に曲がる時に ワンタッチで済ます事ある?
車線変更や路肩に停車する時 くらいだよね
なんでも 違法の可能性、可能性と不安を煽るけど 前提として、通常ウィンカーを出さないよりは と始まってる話なのに…
・国土交通省になってからどんな新型車でも合格させてる傾向にあるが運輸省の時代は余りに変わった車種には合格を出さなくて厳しかったと思うが!
・ウインカーの3秒前や30m手前点灯は出来ていない人多過ぎだよな。 ヤフコメではウインカーは3秒前にウインカーを出さないといけないってコメント書いた時に「3秒前に出さないといけない根拠がない」とか平気で言ってたからな。 そんな奴でも普通に車乗り回してんだろうな。
個人的にはコレは嫌いです。 昔ながらのレバーを倒している(倒れている)時間だけ点灯する奴が一番いい。 中にはレバー戻しても1~2回プラスで点灯する奴が有りますが、アレが出始めた事にそのタイプの車をh締めて運転した時はレバー戻したのに点灯するから、レバー戻って無いのと勘違いして逆側のウインカーを点灯させる。 その結果、同じ理由で今度は反対側も点灯させる なんて事になった事も有りますし、私の様になっている人も見ましたね。 結局は、一番分かりやすい従来型が一番好きです。
・このウィンカー違反はマジで厳罰化と取り締まりを徹底してくれ。 曲がる直前にウィンカー出す奴と信号待ちで信号変わってから出す奴は一発免取りでええわ。 トラック乗ってたらホンマに追突しそうになる。
・その前にウィンカー出さない輩いますね~
運転に自身無いのか、恥ずかしいのか、面倒なのか、全然後方に伝わりません
ウィンカー出さない輩には危険運転なのでクラクション鳴らします。 居眠り、よそ見、ながら運転、分からないので それは仕方ないと思ってます。
・2台続けてダイハツ乗りですけど、 便利ですよ。 使った事がない人は 勝手な憶測で 『使いづらい』と言いますが 実際に使うと 非常に便利です。
まー、強いて言えば 回数も選べる様になれば もっと良いかな!
・高速道路での車線変更以外にはほぼ使わない。 トヨタ車ですが、嫌なら機能を切れる。 機能に頼り切るドライバーの方に問題が有る。
・点滅回数がどうこうの問題じゃなくて深く押し込んでしまった時の戻す時に焦って力が入ってしまうと右出したり左出したりの交互にウインカーを出してしまいウインカーが切れない状態に陥る 2年経って少し慣れたがストレスだ こんなもの自分のタイミングで戻せば良いじゃねーか ダメハツ
・車線変更とかワンタッチしかし使った事ないわ。一応5回にしてるけど、し終わってもまだ2回ほど出ている事がほとんど。 もちろんウィンカーを出してすぐ車線変更とかしてないけど、正直3回で十分。 これが足らないなんて言ってる奴はよっぽど鈍臭い運転をしているのだと思う。
・ほとんどの場合使えない機能だけど、 路駐などの障害物を避けるときは右ワンタッチウィンカー→左ワンタッチウィンカーでちょうどよく使えるタイミングになりがち(なってしまいがち) 尤もこのケースでウィンカー自体出さない人が多いわけだけど
他では実質上使えないな
・ほとんどの場合使えない機能だけど、 路駐などの障害物を避けるときは右ワンタッチウィンカー→左ワンタッチウィンカーでちょうどよく使えるタイミングになりがち(なってしまいがち) 尤もこのケースでウィンカー自体出さない人が多いわけだけど
他では実質上使えないな
・そもそもウィンカー出してる時、カチカチ音がしませんか。 個人的体験の範囲ではクルマよりも、原付二輪の方が多いです。新聞や出前の配達バイク。
・交通ルール指摘おじさんが何と言おうとワンタッチウィンカーは便利である。 逆に車線変更が完全に終わるまでチカチカさせないと分からない危ないと思ってる奴のがよっぽど危ない。ちゃんと前見とけ。1回もウィンカー見逃すな。
・オートヘッドライトも、ヘッドライトでの合図がパッシングでしか出来なくなって不便で仕方ありません。 アホに合わせることで、どんどんと車の操作性に制限がかかってきていますね。
・街なかでウインカーを出したらすぐに進路変更する輩がいますよね。ミラーによる確認は多分せずに車線変更してます。何か思い違いをしてるのでは? こんなクルマと接触事故ても起こしたら、ウインカーは出したとか主張して非を認めない面倒くさいことになる人種いますよね。
・普通に運転していてこれ使うと、車線変更前、もしくは変更し始めた時点で既に消えてる。 全くいらない機能。 これ使ってる奴は日々煽り運転、もしくは逆に煽られやすい運転してそう。
・そもそも、ウィンカー音が小さくなったことも消し忘れの原因 あの音がうるさいってクレームいれるやつがいて小さくなったとか言うが 何が1番大事か考えよう
・原点回帰して、アポロ式にしたらどうだろう?もし二輪車がすり抜けしてきたら、アポロでモグラ叩きの様に注意喚起出来るかもしれない。
・問題無し。これを強制すると輸入車メーカー排除だと大問題になって3回以上点滅ならOKと法改正になるのが目に見えている。過去にも同様の事で法改正になっている歴史がある。いい加減に時代遅れな法律は見直すべき。恥晒しでしかない。
・初めて聞いた。そんなウインカーあるのか?家の車には無いぞ。内容を読んだ限りでは、ない方が良い。それよりノーウィンカーでいきなり車線変更する奴がやたら多い!昨日もいちばん右の車線から真ん中に変更しようとしたらいちばん左からノーウィンカーで寄ってきた奴がいた。もし自分が車線変更中だったら間違いなく衝突してたな!並走してたら分かんねーよ!
|
![]() |