( 171626 ) 2024/05/18 02:42:14 0 00 ・早いもので本日、電子証明書の更新を行いました。 マイナンバーカードを使ったのは2回の給付金と確定申告4回です。 ちなみにマイナンバーカードの有効期限は10年あります。 便利でありますが確定申告だって年に1回です。 病気にならなければ利用することはなく、公的申請もない。 これがなぜ生活に必要なのかわからない。 政治家の皆さんが利用履歴を公開してくれれば分かると思います。
・『会計検査院は、マイナンバー情報でやりとりできる事務手続きのおよそ4割が従来のままの手続きが行われ、自治体でのマイナンバー情報の活用も十分に進んでいないという調査結果をまとめました。』
自治体でのマイナンバー情報の活用も十分に進んでいないかもしれないが、そもそもデジタル化に馴染まない仕事の仕方が多かったりしないかな。 仕事現場が変わるのが先のような気がするが、河野大臣さん、順番が違うんじゃないかな。
・マイナンバーカード自体は、非接触タイプ(NFC)の電子マネー付クレジットカードと同等の機能を使えるのだから、キャッシュレス決済機能を使う為の端末と管理サーバーを作れば良いと思う。 決済手数料を取って収益を上げるビジネスモデルを採用していたら駄目だけど。ポイントは付かないけど、決済手数料を0.1%とかにすれば、事業者負担軽減が見込まれるので、自然に利用推進されると思いますよ。(通信回線異常や停電が起きると役に立たないが) これまでの経緯を考えると、ネットショップでは絶対に使いたく無い(使わせたく無い)・・
・ふるさと納税の還付申告をスマホで済ませようとすると必須アイテムなんだけど、他に使い道無いよね。財布にも入れてないし。
例えば薬局や医療機関で提示したら、自動的にセルフメディケーション控除をしてくれるとか。自動控除機能を持たせたらいいんじゃないかなぁ。
確定申告の手間を無くせるようにして、紛失リスクを抑えられれば、割とみんな持ち歩くようになると思うぞ。
・便利なものなら誰もが使うよ。スマホは便利だから自然に普及した。このカードはお国が民に便利だから使えとお布令を出した。でも、あまり便利でないばかりか、間違いも多い事が分かった。人気がでないのでポイントも配った。でも駄目だった。要するに失敗商品だということだ。デジタル庁の精鋭が考えたにしてはお粗末な代物だった。出直すか諦めるか何れにしろ早い方がい。
・マイナンバーカードと言うプラ媒体を要らなくすれば良いのです。 お年寄りや災害被災者が保険証を失くしても生体認証等で受診できる様にすればよい。あらゆる行政サービスも同様。 失くしたら面倒なことになりそうなマイナンバーカード媒体を持ち歩く人は実際少ないです。カードが手元に無くても各種サービスが受けられるようにするべきです。 、、、、と言うと出来ない理由を述べる人が沢山出てくるのですが、日本はデジタル技術で社会を発展させる気があるのなら問題点を乗り越えて実現するべきと思います。
・そもそも、このマイナカードを仮に、財布に入れたとしても、1日で使うことはほとんど無いと思います。
例えばスーパーなどの買い物で、マイナカードを見せれば、消費税分の10%オフの値引きなどとすれば、消費税の廃止と同じ買い物になるなど
マイナカードを所持すると、毎日が10%OFFにすれば、マイナカードを持つメリットがあると思います。
お買い物は毎日する人も多いので、10%OFFは、効果がある施策ではないでしょうか?
・知人が某大学病院に救急搬送されて、 受付・支払いカウンターのすぐ近くで2時間ほど待った。 支払いカウンター前に、マイナンバーカードについての張り紙や機械が、 置いてあった。 ひっきりなしに多くの人々がカウンターを利用するのを 2時間ずっと眺めていたが、 マイナンバーカードの窓口でうつむく姿の人を、一人も見なかった。 地方中核の大病院でさえ、この状況である。 紙の保険証で、いいじゃないか。
・ほとんどの人はマイナポイントを貰うためにマイナカードを取得したのであって、マイナカードを利用するために取得したわけではないという残念な事実。 マイナ保険証の利用率を見れば一目瞭然でしょう。持ち歩いて使っている人が6%しかいないんですから。
・本来国民背番制であり、国民の利便性よりもまず国や地方自治体など社会の運用側の利便性のためにある。 重要なのはマイナンバーカードではなく、マイナンバー。 これによる包括管理体制により、増え続ける個人の情報の整理を行う考えだったはず。 監視などと称して批判し、マイナンバーと呼称を変えて外国人への交付という国民のためにならないシステムを構築へと誘導し、批判した方々はさぞや成果を成したとお思いでしょう。
・一番のキラーコンテンツはコンビニでの住民票交付サービスとe-Taxだな。本当は内蔵されている電子証明書を利用して電子署名に使える機会を増やしてくれればいいのだが。その一方で、健康保険証や運転免許証など券面を見るようなことには使いにくいと思う。
・もともと他人の目につかないよう隠しておくべきカードだったからね。 デジタル化はご立派だけどゴールに至るルートやマイルストーンを真面目に考えてないから、躓いてよろめいて転倒して宙返りして現在に至る。
・これを普及したと言う?効率化につながったかという検証ならマイナ保険証はどうなのか?持ってるだけで使用はたったの5%程度、強引な保険証の廃止で少しは進むにしても国民や医療機関は本心、使いたくないのである。 そういう状況で聞き取りした所で進捗は一時的なものであり、必要なら何で公務員が使わないのか?先ずはそこから聞き取りを行い”無理に強要されている感が有る”との意見が出たならその用途は止めるべきである。
何でもマイナカードに頼るのは愚の骨頂、税金が無駄に垂れ流されるだけ用途に適さないものは撤退も考えるべきである。それに後半年もすれば河野大臣はポスト総理に動きだし担当大臣から離れるのは間違いない! 今後は免許証も計画されるというが、ここは一旦立ち止まって「用途として適正なのか?「を見直して限定する事も必要だと思う。
・高齢者のみの世帯、2人とも入院中にマイナカードの更新のお手紙が来てて、退院してようやく内容確認するも歩行状態悪くお金もないから役所にもいけません。 支援な関係でヘルパーは定期巡回入れざるを得ず、役所に行こうと思ったら実費ヘルパーになるのでやはり金銭的に無理。 こんなケース今後も増えるだろうけど、どうするおつもりなのかな?
・デジタル庁の職員全員、いや、議員全員に持たせてからの話だろ。 そもそも、マイナカードなんに使うのかわからん。風水で無駄なカードは財布に入れるなって言われたし。 マイナ保険証として使っていても、お薬手帳毎回提出求められるしアナログ感が満載なカードだなって思ってます。
・このニュースはマイナンバーとマイナンバーカードを混同していませんか? 会計検査院が問題にしているのは、自治体でマイナンバーが活用されていないことであって、住民がマイナンバーカードを使っていないことではないと思います。
自治体がマイナンバーを活用するためには、従来の紙中心の業務をマイナンバー中心にするように運用の見直しが必要です。 マイナンバーの活用に積極的な自治体とそうでない自治体があります。 マイナンバーの活用に消極的な紙中心の運用のままの自治体がまだ多いのでしょう。
・取り敢えず、免許書とパスポート。その上でできればクレジットカードや かつやの割引券あたりとも「共有」してくれると使う人が増えるんじゃないかな。もちろん読み取り機の使い勝手は飛躍的に改善してほしいですが。
・若い頃は全く病院行かなかったからなぁ。何故使ってもいない保健料を天引きされなきゃいけないのか腹立たしく思っていた。払いっ放しもしやくなので歯医者に歯石とりに行ったくらいだった。 そんな私が月2件通院しなきゃならない羽目になるとは… と言う感じで病院と難病更新、後は子供の大学入学の時に奨学金か何かの書類、健康保険の還付があった時、そんな程度しか使っていない。
・医療で会計時に利用したけど自動機器にカードかざして支払いがとてもスムーズだった。 ただ、高齢者たちにはああした機械は使えない感じもした。 マイナンバーカードは会計時に長く待たされたり人件費抑制で医療の合理化にも繋がるとは思うが。 医療でマイナンバーカードを積極的に活用してるところは患者が若い世代多いところだと思う。 医療も会計含め合理化していかないとこの先生き残り難しくなるとは思う。
・抑々河野太郎が音頭取りしたマイナンバー制度に関し、異議を唱えたい、此のマイナンバーカードを国民に浸透させるのに、ポイント付与等で莫大な税金を投与しているが、未だかって有効利用には程遠い状況が続いている、全ての国民に反映させるのであるなら、毎年配布して居る国民保険証と同等に全員に配布すれば余分な税金を使わなくて良かったのに、国民に手間暇かけて登録させ未だ活用が不十分な此の取り組みはおかしい、最初からマイナンバーの活用方法を明確にせず、後出し取り付けの手法で進めたのが問題であり、活用がスムーズに進行しない原因だと思って居る。河野太郎のマイナンバー制度の論点がズレて居る。
・反マイナンバーカード派 いまだ作っていないけれど、 困ったこともなければ、病院など使う人を見かけることもありません。
一度だけ、薬局でマイナ保険証を機械に当てたけれど反応がなく、 店員さんから従来の保険証を提示するよう言われている方を見たことがあります。
・マイナンバーカードには、マイナンバーが記載されているから、持ち運びたくない。なので、どこかのクレジットカードみたいに、ナンバーレス仕様のマイナンバーカードも、選べるようにしてもらいたい。
・1兆1700億円だけでなく、マイナポイントで約2兆円、保険証の紐づけやその総点検の人件費も掛かっています。 私の姉は足が不自由で車いすで役所へ行ってマイナカードを作りました。電子証明書の期限が切れましたが、大変なのでもう更新には行かないと言っています。結局一回も使いませんでした。
・自分は運転免許を持っていないので、身分証明書としてよく利用しています。
個人事業主なのでe-taxでも利用するし、住民票や印鑑証明書をコンビニで発行する際にも利用します。
最近では薬局が「マイナンバーカードを出してください」と言うようになりました。
・使い勝手はわからんけど、落としたり無くしたり時がややこしいと聞いたよ きちんと調べてないから正しくないかもだけど、警察には盗難届扱いになるから、後始末はや再発行がたいへんみたいだけど、そのへんはどうなんだろう
・とりあえず 議員バッジやめて、議員マイナンバーカードをつくる。(多少の費用はかまわん)
出欠確認は保険証の認証制度を応用する。
政治資金口座にはマイナンバー義務付け。 議員年金にもマイナンバー義務付け。
秘書にも秘書マイナンバーカード作成。
公人として、国民年金等の過去30年分の納付記録をデータ化。
・そもそも普及したのはマイナカードが欲しいからじゃなくて2万円分のポイントが欲しいからだからな。 あと「何が支障か調査」って言葉の通じてない感。 どこで使えてどんなにメリットがあるか言うだけなのに作った大元が調査しないと分からない時点で終わってる。 あと市役所は年に一回行けば多いほうかな。役所で使える!と言われても使う機会が無いし使ってどれほど利便性二差があるのだろう?ここ数年言ってないから分からん
・私はカードを作って5年になります。運転免許証が無いので本人確認の為に作りました。ローソンなどで 別の場所にある戸籍謄本がとれてとても助かりました 引っ越しした時も市役所でカードを出して番号入力するだけでスムーズに終わりました。 失くさないようしています!
・世界から10~20年も遅れているIT化の遅れを取り戻そうと急いだものの、どのようなことに利用するかのビジョンが不明確だったということだろう。
この件は技術だけでなく運用においても日本のITの後進性を如実に示している。 ただしITの後進性は政府やデジタル大臣だけの問題ではなく、国民の問題でもある。 日本人は紙に拘り、ITについては情報流出等の可能性を理由に消極的になる傾向が強い。
日本には世界に輸出できるIT技術など何も無い。 アメリカのものをそのまま利用しているだけでパクりすらできていない。あっても劣化コピー程度だ。 ITで国を豊かにするどころか年間5兆円もIT関連の費用をアメリカに支出している。
このままでは日本の衰退が進むことは確実だ。
・そもそも、そんなに頻繁に使わないといけないものですかね… どうして、本来なら厳重に管理すべきものを無理やり外に持ち出させるのか意味不明です。
そのデジタル庁のアナログな国家的統制への欲求と考え方と政策が、根本から間違ってるんですよ。
・郵送での申請では個人番号を書くだけではなく、カードの写真複写が必要な仕組みは改めてほしい。 番号を書かなければ写真複写は不要になるので
・いやいや、調査を行うじゃなくて、言われなくてもやるもんでしょ やったら終わり、じゃなくてさ。 引っ越ししたら口座ごとに住所変更するのをなくしてほしい。 マイナンバーで紐づいてるはずでしょ、企業に対応させてほしい。
・「マイナカード 利権 企業」と検索すると、この事業を受注して儲かる企業と、その見返りとも言える自民党への政治献金の存在や、官僚たちの天下り先としてそれら企業が存在していることが分かります。 マイナカードは国民第一で作られていないから批判的意見が多いと考えます。
・そうですね。国会をとりあえず停止し、大統領だけ選挙で選んで、マイナンバーカードを利用した直接民主制に移行したらどうでしょうか。マイナンバーカードが任意でも、皆保険制度の医療が受けられるのですから、なんとかなるでしょう。
・何が支障かというより、国民には何のメリットもないのです。普通に生活して一年間にコンビニで何度住民票を請求します。引っ越しを何回します。調査しなくてもわかりそうなものですが、河野さんいかがです。不正を働く人が身分証のために偽造する方が多いのではないでしょうか。
・聞かなくたって分かるでしょ。河野の説明なしで押し付けばかりの進め方が支障です。国民に何の説明もしないし、困っていると訴えても耳を貸そうともしない。今更何が調査だ。早くデジ相を辞めて下さい。それしか対処法はありません
・また、調査するの?いつもそのやり方だね。それに、「支障は何か」という段階、遅れまくっているね。デンマークとかシンガポールみたいにしたいのかもだけど、メリットについて、どう説明を尽くしたのかな?よく分かっていない人もいるんじゃないの。特に高齢者の方々にはね。手続きも自分でできない人も多分、多いんじゃない?デジタル化する前段階が手間暇かかるアナログ的方式だったり更新時に役所にいかなければならなかったり、、、。
・マイナカードは住基カードの時に作った関連団体を地方公共団体情報システム機構(J-LIS)として集約しそこに利権を集中して総務省の天下り先を作るのがそもそもの目的です。 マイナカードが使われなくてもすでに目的は達成しているので、使われるかどうかなんて彼らにとってはどうでも良い瑣末な話です。
・信用ないからに決まっている。 数々のトラブルが有るにも関わらず強引に推し進めいきなり12月までには義務にしましたよね。 そもそも話が違うんだよ。 任意って言葉の意味分かってますか。 そしてやはり偽造マイナが大量にみつかりましたが、氷山の1角でしょう。 中には新しいシステムにはトラブルは付きものみたいに言う人もいるが、「何かあっても国は一切の責任は負わない」と逃げ腰なのにホイホイ使う人は少なくて当然だろ。
・なんでもかんでも紐づけられた、「大事で怖いカード」って気がするのよね。 「無くしたら大変」→「持ち歩けない」「大事に保管」 ってな。
PCだと、いちいち、リーダーでアクセスしなきゃ、だし。
大きく言えば、ネット環境への不信感、もあるしな。
悪さをする輩がいる、から、こういう新しいものが受け入れられない、のよ。
・マイナカードは、2万ポイントで釣りあげられそうになった時点で、「胡散臭いな」と、作っていません。 「無くて不自由だな。あったほうが良かったな」と思ったことは、一度もありません。 何兆円使ったか知りませんが、国民から見て「作ったほうがいい理由」すらわからない制度設計が、理解不能。国費の無駄遣いにしか見えません。 巨額の「利権」で動いているんでしょうね。
・月1の通院時、受付の際に利用してますが、二度手間で時間も以前の2倍以上要する様になった。 住民票や印鑑証明書等の発行は年1回有るか無いか。 後は、年1回の確定申告の時位。 何度も利用しないまま、年内には再交付のために区役所に行かなきゃならない。 こんな短期に更新手続きって必要? 仮に必要だとしても、ナゼOn Lineで出来ない?
・2万ポイントで国民を釣り上げたが 国のどうにもならない危険な愚策である事が 国民にわかった。 しっかり説明をすれば良い事を 説明がつかない程の愚策 実施間際になって来て今尚5〜6% の普及率巨額の血税を投入しても国民の信頼は得られない。 進めて居る元締めが、これまた酷い 訳の分からない事を、上から目線で言うが 偉そうに独裁者気取り、誠に滑稽で有る。 将来負の遺産、笑い話で語り継がれる事でしょう。 国家の損失は大きい。!!
・>国がこれまでマイナンバーの制度全体に投入した税金は、あわせて1兆1700億円。
ざっと、国民一人当り1万円も負担していることになるな。 年に1回使うかどうか分からないものに金をかけすぎだ。 果たしてこれで誰が利益を得たのか。 そっちを検証した方がいい。
・電子化は必要でしょうが何も急ぐ必要はないと思う。慎重にゆっくり進めていくことが良いと思います。
・作るだけでポイント貰えるってんで作った人が大多数 持ってるから保険証として使うかと思う人が少々でなんだか危なさそうだと警戒した人が相当数なのだろう 使う所より不信感ですよ。
・ここまで来ると、結局物事を分からず、分かった振りしてデジタル化とか議員や大臣とか出来る資質や資格なしだよね。便利な物なら勝手に自然と普及して使い勝手良いに決まってるよね。無駄な税金使って任意を半強制的にしたり、こんな議員の議員報酬も税金で賄われてるし。ほんと税金は国民の義務って馬鹿馬鹿しいよ。
・マイナンバーカード内部のなんとか証明書だかの更新の案内が郵送できたけど、読み進めていけば、結局「区役所までお越しください」って…。今どきそんな必要がある手続きって民間ではあまり思いつかないレベルにまで世の中は来てるんだけどなぁ。 日本の役所、情けない。
・「何が支障か調査を行う」… 河野は本気で理解出来ていないのか? 簡単に偽造され簡単に悪用されるセキュリティレベルの低さ。 問題はあっても責任は取らないという政府の傲慢さ。 保険証廃止を強要する悪質さ。 どれをとっても実用性皆無の愚策。 メリットはあってもそれを軽く上回るデメリットカードなと、誰が使いたがるだろうか?
・73%の国民が保有 もうすぐ5年目の更新がある人が出て来ます。 ポイントも無く更新するのでしょうか? 確実に73%は減ってくると思います。
・この差ですよね。
国民はマイナンバーカードは別に必要ないし、ポイントに釣られて紐づけしただけ。 他は従来のやり方で特別問題がないから、カードを使わないだけ。
さっさとこの無駄なマイナンバーカードを止めないから、詐欺になった人がいたよね。
こうやって防犯も出来ない。 すぐ詐欺に利用される。
これが日本政府のやり方。
・「使うところがない」って、どんだけマイナカードにワクワクしてたんだよ、って話ですね…笑
マイナは身分証明書です。そもそもそんなものを使う機会なんて、そうそうあるものじゃありません。
クレカを作る時、ローンを組む時、転入転出、何か契約をする時くらいです。 日常生活でそんなシーンなんか大してありませんよ。 一年間で、サイフから免許証を出した回数が何回ありますか?って話です。
ちなみにマイナの普及率は人口比で80%です。 免許証が60%くらいですから、いま国内で最も通用する身分証明書はマイナなんです。 まあ、使う機会はそうはありません。
・病院で、引越しで、確定申告で、スマホの機種変更で、相続で、マンションの売却で、NISAの口座開設で、銀行の口座開設で、写真付きの公的身分証明書として使いました。「使うところがない」なんて意味が分からない。
・また調査?ビックリですね。これだけ不信感を持たれたマイナカードの不安払拭もしていないのに、本来の目的の行政窓口だけの利便性でいいではないか。5兆円ものお小遣い配って使わせようとしても、使う人いないでしょ。岸田サン、失敗したデジタル大臣更迭した方が良いと思うのだが、どうですか?そのままだと益々支持率下がるね。
・果たしてその税金は正しく使われているのか…そういう税金の使い道をはっきりさせる事から信用回復していって欲しい所です。
・人の「物事への関心力」「変化への対応力」「先進力」をリサーチしカテゴライズした研究によると日本人は、
Innovator 3% -新しい物事を作り出す人- EarlyAdopter 13% -新しい物事を積極的に採用する人- EarlyMajority 32% -新しい物事を取り入れた人を見て興味関心を示す人- LateMajority 36% -新しい物事の少数派となってから関心を示す人- Laggard 16% -新しい物事を拒絶し受け入れない人-
と分かれるそうです。 当然、上位カテゴリほどそれぞれの能力を多く有している人で、経済的に成功されている方が多いとの事。
世界中で次々とイノベーションが起き、 変化が非常に激しい今の時代で、 下位2カテゴリの合計が52%と過半数以上。 日本国、日本人が世界から置いていかれる理由がよくわかる。
・タスクフォースで中国企業の資料を使っていた事件もまだ解決していませんよ。 余計なことしていないで、やるべきことを片付けてください。
ただし、これ以上中国企業の資料を使わないこと。
・論点が間違っていることにまだ気づかないのでしょうか? 使うとことが増えても普及はしないですよ。 なぜなら、信用がないからです。 いまさら使用できるシステムができたとしても、 一度失った使用はもう帰ってきませんよ。 世の常識です。
・デジタル化だから物理カードが使われるよりマイナンバーで裏で連携されていればいいだけなのでは?
別に使われないこと自体が悪いことではない。 なんか発想がアナログ大臣なんだよね…
・何が支障って、じゃああなた達が率先して使えばいいじゃん。国会議員の身内に使ってもらって現状どんな使い方してるか聞いたらいい。どうせ使ってないだろうけど。マイナンバーカードって別に身分証明する方法の一種でいいと思うけど。
・私は医者にかかるとき、証明書を発行するとき利用しています 何が支障か調査を行う、、 現に偽装カードが現れているのにICチップを利用しきれてない現状 河野大臣が現場での目視確認のやり方が悪いと言及、それがデジタル大臣の発言かよ。
・マイナンバーカードはともかく、アプリのマイナポータルの使いづらさは異常。 何度、本人確認させるのかと。 調査する以前にご自分でマイナポータルから何か作業してみたらいい。 絶対イライラするから。
・紛失した時が怖いです。 保険証も連携 免許も連携 絶対に持ち歩く事になれば 毎日、何枚の落とし物で再発行になるか… その最中は、免許不携帯… 医者にも行けず…
・マイナンバーカードの利点は何? 確かに使った事ないわ、 運転免許証で十分だも
何に使うのさえ知らずに ポイント欲しさで作った身としては 国もムダな事してるよな としか思えない。
・使い道が多ければ、問題山積みになるのは間違いないし 悪質な犯行も、今以上に増えることは明白なんで 印鑑証明書カードぐらいの、たいして使うことないぐらいが丁度いいんじゃない? たいていの人は、ポイント目当てでカード作ったんだし ここまでやれば利権団体の皆様にも顔立ったんじゃないの?(草)
・国会議員が率先して使わないのに、国民が使うわけないだろ!国会議員が率先して、税金から支給されている経費をすべてマイナンバーカードを使って公開すれば、もっと国民も関心を持ってつかうようになる。国会議員が使わないのにムリだろ!考えろよ。
・庶民の暮らしを知らない人達がいくら頭を捻っても答えが出るわけ無い この状況がいかに行き当たりばったりで制度を展開してきたかを証明している
・なんかこれこの手の専門家みたいな技術者とかが絡んでないでやってるだろう、あまりにもお粗末で不便っておかしいだろ、ITとか理解してないで思いつきでやっているとしか思えない。
・先週薬局に行ったら、マイナ保険証の提示を求められた。持ってない、マイナカードもないって言ったら、紙の保険証がなくなるから早めにつくって、と言われた。余計なお世話だよ。
・マイナンバーカードは必要ないってことですね。みんなが欲しかったのはマイナンバーカードじゃなくてマイナポイント。普及したわけではありません。
・作ってないけどさ、 現状、無いから起こるデメリットが無いのがすごいね。 もって良かったの声、メディアで少しあるぐらいだし。 身近では聞かないという。
・ついこの間マイナンバー偽造の事件あったけど余計使うの怖くなったし紐づけなんかとてもじゃないけどっていう宣伝になった事件やったね。 こんなの紐づけする度胸ある奴いるの?
・ニュースに個別の市町村名だしたら、 流石に最近はよく持っている人を見かけるとしか言えないだろ。 ほとんど使われていませんなんて言ったら、でまたろーが圧力かけて市役所内で降格だろう。 自民党を下野させれば済む話。
・ん。。 作っても良いが役所が遠くて、老人ホームとかには出向いて写真撮影までするのに個人はダメだって。。おまけに引き取りに行かないとダメだって。。 まぁ、持ってても使う予定は無いけどね
・マイナカードを作ったのはマイナポイントをもらうためであって、ポイントもらってしまえば使い道は無いからなあ。 一番利用しているのは詐欺グループでしょうか。
・本日、かかりつけの病院より処方箋をもらい、クスリ屋へ行き、紙の保険証とお薬手帳を出したところ、「マイナカードをリーダーにかざして下さい!」は〜??マイナ保険証にはしていないから紙の保険証出してるのに意味不明! リーダーにかざして下さいと! 私:「マイナ保険証にはまだしたくないし、資格確認書が来たらそれを使います」 クスリ屋:「拒否するならしてもいいです」 マイナ保険証にしていないのにリーダーにかざせって、意味不明です! しかも、クスリ屋が「拒否」なんて言葉使うな! 感じ悪い!!
・国民が何を望んでいるかとか全く考えずに利権の為に政治を行っているのだから当然の話で。
しょうもない事に税金を垂れ流すのは自民党のお家芸です。
・河野が議員じゃなくなって、中国からのハッキングや役場の他国派遣からの情報漏洩の心配なくなったら普及、使用されだすかな。 議員で関わってる事業全て中国だからね
・そもそもの使いどころがあまり無いだけ。 住民票とかそう頻繁に必要じゃないし。
確定申告してる人は相当楽になるよ。
・生活保護、とか当然マイナー保健所つかえないですよねぇ~。仮に新規で就職して社会保険に加入してもマイナー保健所無理でしょ。 トラブル大量に出ると思いますよ。
・勝手な妄想ですが…… 保険、車、家、船、など、権利物の名義変更、マイナンバーカードで全てできればいいよね!けど士業様の仕事無くなるからしないかな?
・住所、名前、生年月日など個人情報が誰でも見れるこのカードは危険かも知れない。
・信頼の無いシステムをまず休止させてからでないとただの無駄遣いを増やすだけ。 自分のポケットマネーでしなさい。
・なぜ使うところがないのか、それは役人がシステムを使えないから、システムを丸投げしては使える理由ない。
・余りにも色々な情報が紐づけされているので、落とした時のリスクが怖くて持ち歩けないです。
・毎月会社に提出しなければいけないとかならコンビニで取りますが… 住民票なんてここ10年取った事が無い マイナカードでやれる事については正直どうでもいい 『使う所が無い』題名通り
・調べるまでもなく、マイナカードの存在自体が支障だということになぜ気づかない。あるいは河野太郎が日本の支障かも…
・無駄遣い 使わない人はそら全く使わないだろう お札と同じで機能が増えれば読み取る機械も常に更新が求められる ソフト会社はウハウハだな
・>「具体的に何が支障となっているのか、調査を行うことを予定しています」
そんな事今更やっているという事がそもそも無計画の絵空事で公金の無駄遣いだった証拠。
・使うところいっぱいありますよ、本人確認や給付金の申請-口座登録してネットで申請したら10日ほどで振り込みありましたよ️
|
![]() |