( 171627 ) 2024/05/18 02:48:18 2 00 貯蓄ガタ減り…GDP個人消費「4四半期連続マイナス」の衝撃! リーマン・ショック以来15年ぶり日刊ゲンダイDIGITAL 5/17(金) 15:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/755b7297ab37462b7b46b818fe627b92e207ce42 |
( 171630 ) 2024/05/18 02:48:18 0 00 経済状況は足元で異常なのに、まるで他人事(岸田首相)/(C)日刊ゲンダイ
このままでは火をともす爪さえなくなってしまいそうだ。内閣府が16日、今年1~3月期のGDP(速報値)を発表。物価変動の影響を除いた実質で前期比0.5%減、年率換算は2%減だった。マイナス成長は2四半期ぶり。GDPの半分以上のウエートを占める個人消費が弱く、足元の円安・物価高の是正は急務だ。
ついに国民年金65歳まで納付案が…政府がヒタ隠す「年金積立金250兆円」という都合の悪い真実
◇ ◇ ◇
個人消費は前期比(年率換算前)で0.7%減。リーマン・ショックが直撃した2009年1~3月期以来、15年ぶりに4四半期連続のマイナスとなった。トヨタ自動車などの認証不正問題で自動車の購入が減ったほか、スマートフォンの販売や電気使用量の減少も押し下げ要因になったという。
34年ぶりの最高値を付けた株価や大企業の好業績とは裏腹に、家計は苦しい。マイナス成長の見通しに、政府は「景気の動きによるものとはいえない特殊要因の影響」(林官房長官)と他人事だが、リーマン・ショック時以来の個人消費減は国民生活のしんどさを物語る。
実際、明治安田生命保険のアンケート調査(先月24日公表)によると、全国20~79歳の既婚男女1620人の「世帯貯蓄額」の平均は昨年に比べて175万円も減少。毎月、15万円近く、貯蓄を取り崩しているのだから、衝撃である。〈収入が物価高に追いつかず、貯蓄を取り崩している人が多いのかもしれません〉と分析している。
■政府の甘すぎる見通し 間違った処方箋
いつになったら生活は楽になるのか。個人消費は回復するのか。経済評論家の斎藤満氏がこう言う。
「政府は景気状況について『このところ足踏みもみられるが、緩やかに回復している』との見方を維持していますが、間違った見解だと言わざるを得ません。儲かっているのは大企業だけで、実態は物価高と景気低迷が同時に進むスタグフレーションに近い。政府はコストプッシュインフレの現状を無視して『デフレからの脱却』を唱え、2年以上続く物価上昇を円安放置策で助長しています。円安に歯止めをかけ、本格的な物価抑制に踏み込まない限り、消費は弱いまま。貯蓄は目減りしていきます。しかし、政府には円安基調を修正する姿勢が見えません。経済理論に照らせば、利上げは景気を冷え込ませますが、逆に景気を上向かせる可能性があるほど、足元の経済状況は異常なのです。病気に例えれば、政府は間違った診断を下し、間違った処方箋を出しているようなものです」
顕著なステルス値上げで物価高を痛感、まだまだ国民は節約を強いられる…(C)日刊ゲンダイ
今後の経済の先行きについて、政府の見通しは極めて楽観的である。いわく、「33年ぶりの高水準となった春闘の賃上げや、来月から実施される定額減税等の効果が見込まれるなど、雇用、所得環境が改善する下で緩やかな回復が続くことが期待される」(林官房長官)というのだ。
「賃上げしてもコスト増を吸収できる企業ならまだしも、賃上げが物価に跳ね返ってくる可能性は否めません。定額減税にしても一時的な対処に過ぎず、消費は喚起できないでしょう。政府の期待は甘すぎです。物価だけが上がり続け、実質賃金は目減りして金利による補填すらない。消費者の負担が増えて当然です」(斎藤満氏)
岸田首相は総理就任前から、国会で「成長、所得、消費の好循環を実現する」と繰り返してきたが、一向に好循環は起きない。「増税メガネ」改め、「口先メガネ」じゃないか。
|
( 171631 ) 2024/05/18 02:48:18 0 00 ・政府日銀は「物価と賃金の好循環で成長実現」と言い続けてきた。しかし物価が上がり始めても賃金は追いつかない。24カ月連続、つまり2年間実質賃金は下がり続けている。 来月には定額減税や賃上げが反映されはじめる。実質賃金下落の記録は1度途切れるかも知れない。しかし円安が続く状況下では早晩実質賃金下落に戻るだろう。「好循環」を待てと言われている間に暮らしはどんどん悪循環に落ちてきたのが現状だ。
・円安による物価高騰に賃上げは全然追い付かずに国民は日増しに生活苦が酷くなり、それに比例をして預金も価値は大きく毀損下落をしている。 確かに貯金の取り崩しも起きているが、貯蓄は国内預金だけを指しているのか、新NISAなどの投資信託なども含めて金融資産が貯蓄なのかは疑問になる。 今の円安は貿易赤字、日銀が海外ファンドから国債の買い支え、大企業や海外資本が国内銀行から低利で借りて海外の金融投資などで円売りドル買いになり円安を加速をしている。 それに金利差と物価高騰に比例をして企業、銀行そして国民までが国内預金から海外の国債、海外の外貨建て預金、海外の株投資、新NISAなどの海外の金融投資に急激に流れて昨年は数十兆円、今年は100兆円を越えて円売りドル買いになり円安に拍車をかけている。 これもアベノミクスが円安にして国内預金を大きく毀損下落をさせて円安による円の信用不安から来ている。
・過去に自民党をぶっ壊すと言った首相がいたが、今の現首相は自民党どころか、日本国をぶっ壊しそうな勢いです。 現首相の改革には、今の日本の現状に合わないのでしょうね。 早くポストから離れて、新しい希望の持てる方が首相として現れて欲しいものです。
・世界的なインフレ状況なので消費減は止むを得ないだろうが、国民生活が困窮しているにも関わらず、給付金等の対策しか行わない事が問題。食品等の消費税をゼロにする等の効果的な対策を望む。外国人観光客は消費税増税をするべきだろう。
・物価の上昇は20%30%は当たり前でそれが何度となく行われているのに賃上げは数%がやっと何か買おう遊ぼうなんて誰も思わないよ、去年の暮れから物が売れないという話は巷では頻繁に聞くようになったが政府は賃上げ効果で世の中は潤っていると何も見ないで思い込んでいる、一万円稼ぐのは難しいけど一万円節約するのは簡単に出来るから消費が低迷するのは当然といえば当然の話でしょう。
・賃上げが物価に跳ね返る可能性 これはそもそも景気がよくなるインフレの過程なのでしょうがない。 問題は手取りが増えていないのが問題。 給付金なり、消費税減税などで消費マインドを刺激する必要があるのではと。
・車を現金一括で買ったから貯金がそこそこ減りました。 ディーラー残価設定で店頭金利3%とか、住宅ローン1%より高くて驚きましたよ。 車の本体代は昔より100万くらい値上げしていますし。 お給料が増えないと、物価高だから消費を極力減らして生活するしかない方法がない。
・投資家は金利上げて相場を崩されることを嫌って、金利高くなれば、中小や住宅ローンが増える国民が大変だと騒いでいる。 投資家は儲けた金を蓄財したままで消費に回さないクセに、円安物価高で年金生活者を含む庶民を苦しめるて経済がよくならないことなど平気なのか。 このままでは更に格差は広がりダメージが多くの国民に行き渡ることになることが目に見えている。資産バブルは消費に繋がってないことが、この消費の弱さが証明している。 早く庶民は勝ち組に騙されないで金利の正常化を求めるべきだ。
・この円安で物価は大幅に上がり、たとえ賃金が上がったとしても、かつてのデフレの恐ろしさを知る我々は簡単に消費にまわしたりはしない。ましてや価格が上がってるとなればなおさら。 どうせ消費が伸びないなら、数年間期間限定で減税して消費を増やし、ある程度価格が落ち着いたところで、税金戻すなど手段は色々あるはず。賃金上げたからって景気は良くならないよ。よく見えてるのは大手200社ほどの見た目の日経平均だけ。
・財布の紐が緩む(無駄使い)には通常、プラスのマインドが必要 お祝い事があった、余裕ができた等
政治屋さんや儲かってる企業さんは知りませんが、庶民は余裕が出来にくく先行きが不安だとちょっとした余裕も貯蓄に向かう 余裕を持たせるために可処分所得を増やしてくれませんかね?毎月の使える金が増えたらその一部が消費に回ると思いますが
・投資に目を向くよう必死のようですが、投資に回す余力が無い人が多いのでは。そうなると所得減を補うものはなく消費を減らし、貯蓄を崩すしかない。 もし仮に所得が増えたとしてもそれはあくまで平均値で底上げとは言えない。ますます格差は広がることしか政府はやらない。焼け石に水の低所得者への給付をやってやった気になっている痛さ。 何十年も同じ政党が与党であることの弊害ばかりが目立ってきた。この国は一から組みなおした方がうまくいくのではないか。
・毎月何かは値上げしている。スーパーの価格は2年前から大体1.6倍にはなっている。ほとんど円安政策のせいである。 そして賃上げされても、賃上げされた分、所得税・住民税で持っていかれる。なので手元に残るお金が物価高上昇に追いついていない。政府は税金がいっぱい入っていい気分だろうが国民は苦しんでいることを理解できているのだろうか。
・物価高は何も円安のみが理由という訳では無い。 政府自らがインボイス制度を導入しこれによっても物価高は進行する。 政府は正直物価高を止める気は更々ないと思う。 それより税収増を優先させているんだから。 下々のものは知ったことではないということか。
・円安も物価も問題ないよ、経済成長がそれらを上回って結果として賃金が増え税収が上がれば良い! 問題は国民負担率が増えて可処分所得が減っている事、日銀は金融引き締め、政府は財政再建の為の社保含め増税は絶対してはならない、スタグフレーションが始まっている補正予算で大型の景気対策をして欲しい。
・当方40代、中途入社で日経225銘柄企業在籍ですが、大幅なベア実施は去年、今年の2年だけです。 それ以前はあって1000~1500円程度です。 ほとんどの企業が競争力確保や会社の存続など最もらしい理由を付けて賃上げ抑制を続けました。 氷河期世代は本来得られたはずの所得や補助額が奪われたのは実感します。 入社後に福利厚生はどんどん削られ、対象年齢外になって復活で恩恵なし。
政府は以前の一年分のベア相当額を子ども支援金名目で安易に奪っていくので全く信用出来ません。 たった一度の4万円所得減税では数年で負担増になります。 可処分所得が緩やかでも継続的に増える=バブル崩壊以降と逆に好転しない限り無理です。
そのために減税、社会保険料減免、積極財政をして国民の使えるお金を増やすべきです。 長年不況続きの国内経済で自助で何とかしろ、全ての消費行動に8~10%課税はするけど、経済回せって無理な状況
・実際、明治安田生命保険のアンケート調査(先月24日公表)によると、全国20~79歳の既婚男女1620人の「世帯貯蓄額」の平均は昨年に比べて175万円も減少(記事内抜粋)
これは当てになるのかは疑問。抽出条件次第でどうとでも変動するからなー。 扱いやすい数字ではあるのだろうが。
まぁ、国や大企業が儲かれど国民の大多数が疲弊しているのは間違いないでしょうが。
・責任が問われ能力を疑われるので間違いを認めるはずはありませんし、寧ろ違うと分かっていてデフレ脱却だとのたまっていると思います なので正しい処方箋すらでてこないと思います 今のままでは可能性がないと想います
・インバウンド頼みの需要システムが出来上がってるようなもんです。
内需回帰しても円安と資源高と政策ミスによるものなので、工場置こうにも採算合わないので外資系頼みと強行な利上げでもしないと落ち着かないです。 それに加えて外国人労働受けれないとこの国は維持できないということ。 その背景には少子化を改善してくれと言われても、根底の女性が絶対数で足りないのは明確に構図が完成してます。 また、安定思考と自己都合のエゴが多い国民の性格を、足腰を叩いでも改善できる方が何人いますかな。 今更、婚活だのやっても減ることは確実なのはご認識いただいている方もおりましょう。 元に戻すには劇薬療法の選択肢以外ないのが事実です。
・物価高で生活が苦しい上に、日本人が大好きな、あれほど大好きな貯金を去年より平均170万も崩し始めてるのは本当に大問題だと思う。毎月平均、15万貯金を取り崩してるなんて。 それは、日本国民が節約をしても足りず貯金を崩し始めてると言う事だし、何より大好きな貯金を切り崩してまでもう生活しないとならないほど日本国民は生活に追い詰められてるという事。 国家議員の方、見ていたら、本当に日本の危機ですよ。 これが分からないなら、議員辞めた方がいいですよ。
・リーマンショックも震源地のアメリカより日本のほうが落ち込んでた気がしますし、今回のコロナ後ウクライナ以降も日本の一人負けみたいになっている。 この弱さはいったいなんなのか。 国には国民を犠牲にする政策はそろそろやめるようにしてほしいですね。
・賃上げ以前に リストラと倒産件数激増してますが あのメガネでは見えないのでしょうか。物価高で困っている庶民に向けての次の一手は 増税してキャベツとブロッコリーの生産農家に補助金ぶち込みますか。減税する為の税金確保の為に消費税上げるかもね。
・自分は消費が格段に減って、貯蓄が増えた。これだけ値上げが続くと外食も旅行も控える。ガソリンも高いから、目的がないと移動も控える。連休は混むし、高速も安くならないから近場でゆっくり。結局、貯蓄が増える。
・目に見えて人様の賃金ではなくて、自分のように資格を取らないから万年平社員扱いで賃金を据え置かれているような、あるいは雇用形態がバイトや派遣だから賃金を上げて頂けない立ち位置の人達は、消費をしたら負けなんですよ。サイレントテロは、たしかにきついです。低所得者層の立ち位置になればなるほど、頭を下げる機会やパワハラを受ける機会、妻子持ちになっても、もっと稼いできてよと嫁に叱られる機会も必然的に富裕層よりも圧倒的にストレスを受けての生活ですからね。 けど、仮に年収2000万の人がいて、800万の生活をして残り1200万は、株やビットコインや金などの資産運用をしてる人がいたら、実質4割の年収で生活してる訳です。富裕層側は、実際みんなこんな感じでお金を使わずに資産運用して資産を増やしてるのですから、低所得者側もその生活を真似して資産をためないとダメです。貧乏だから貯蓄できないは言い訳です。使ったら負け
・言うて、どの企業・業種も基本的には 過去最高【純益】を叩き出してる状況です
私利私欲にまみれた経営陣どもがその利益の分を従業員に還元すれば政府の言う通り良いインフレになるのです、
消費税を増やして法人税を下げる政府に加え、この欲だらけの経営陣どものせいで大多数の国民が苦しんでるのです。
その証拠に日本は「富裕層の数、世界2位」ですからね。
これが全てであり、真実です。
政府にすり寄る大企業の経営陣 大企業にすり寄る自民党
こいつらをどうにかしない事には日本は終わります。
・黒幕の財務省をなんとかしないといけない。そしてその後ろにいる国と。今の政権にも問題があるが、彼らは所詮操り人形。逆らうことは生命すら危なくなる。戦後はまだ終わっていない、真の独立国家にならないと、国の資産はどんどん海外に流出していく。円安も仕組まれた政策だから、わざと対策をうっていないと言える。
・物価が上がって賃上げするなら全然いい。賃上げがないのが危険。インフレは赤字財政の麻薬であり、所得の老人→若者への移動でもある。 理想は程よい円安環境での人件費高からくるコストプッシュインフレ…そこに税金が上乗せされない事。これが一番難しいかも(´・ω・`)
・新NISAも始まり貯蓄を金融資産に回しただけでは? 私は数年前から貯蓄を金融資産に徐々に移行し今では金融資産の比率のほうが高くなったが、 合計資産評価額はそれだけで30%以上増えている。
・自民党を支持する有権者が潤えばいいわけで、国民や中小零細企業がどうなろうが知ったこっちやないということだよ。自民党の支持率が30%あれば、投票率の低い日本の小選挙区では勝てる。
・円安で物価が上昇した分消費税収が増えて財務省は万歳ですよ 政府も利権団体にお金を回せるので自公もウキウキ
泣くのは奴隷根性染み付いた一般庶民
奴隷根性染み付いた日本人もそろそろ目覚めて、欧米並みにデモとかストライキとかしないと搾取され続ける
投票にも積極的に足を運び財務省を解体して、歳入省と歳出省に分ける事を実行出来る政党を選択しないと
取り敢えず野党に投票かな
この後、年金改革とか社会保障費増税計画が満載なので潰さないと
・個人の貯蓄が減少して個人消費も減少した 物価高だから消費は増えなければならない それなのに減少しそして貯蓄が減ると言うことは国民は節約しているが生活費が足らないから貯蓄を切り崩している これから岸田増税で更に生活は苦しくなる もはや節約だけでは生活出来ないかもしれない こんな失われた三十年にした政権をいつまで信じるんだ?
・岸田首相もはじめ、今の政府は、江戸時代の悪代官と同じですね。 自分達だけ豊かになって領民は年貢を納めるためだけのもので、貧しくたってかまわない。 既に今の日本は、五公五民の年貢ですからね。そろそろ一揆でもやらないと聞く力が全く無い岸田総理に国民は殺されてしまいますよ。 暴れん坊将軍が悪代官を退治してくれないものですかね。
・とうとうトルコリラにも負けてきた円。 トルコみたいにドンドンインフレが進むのでしょうかね? 10000円でおにぎり一つも買えない、そんな未来が来たらどうしよう? 取り合えず預金は外貨に分散投資しておくか。
・>>経済状況は足元で異常なのに、まるで他人事(岸田首相)
首相&内閣を支持している2割前後の人たちは、経団連等の円安万歳企業幹部や株高万歳投資家、勝ち逃げ高額年金受給の後期高齢者など現状でも困らない人たちでしょう。
逆に首相を支持しない8割は円安物価高による生活苦であえぐ庶民層が主体だと思います。
となると官邸主人の椅子にしがみつき自らの地位保全が最大のミッションである首相にとって、円安物価高を放置したほうが支持層は上級国民としての優越から岩盤支持となり、一方、庶民はもっと苦しんで「選挙に行く気力もなくなれば」好都合なのでしょう。
つまり現状は首相と庶民の綱引き状態。首相の無策・反庶民政策で庶民が先に倒れるか、庶民が踏ん張って選挙に足を運び、首相と自民党を引きずりおろすかです。
・>「世帯貯蓄額」の平均は昨年に比べて175万円も減少。 >毎月、15万円近く、貯蓄を取り崩している は、貯蓄を取り崩してるよりも資産評価額の減少の影響だと思うぞ… 筆者は毎月15万円近く取り崩してるって計算した段階で流石にちょっと変だと思わなかったのかね…
・今月も友人の誕生日プレゼントだったりペットの手術だったり、お祝い事をしただけで支出が収入を上回ってしまった お金は天下の回りものとかいうが、いやぁ、経営者や税金の巨大なせきでためこまれているし、戦争準備に使われるくらいなら戦争自体をなくすことに使って欲しいし 平和を買っているならともかく、殺し合いを買う気はないし 地球はうまく回らないなぁ
・まぁ経団連企業なんかは輸出でボロ儲けだし、円安で喜んでる情報ばかりを鵜呑みにして、賃上げもやってるんだからって、安心仕切ってたのかね。 株もあがってるだし、不動産も高いんだから国民生活は苦しい訳がないって思っていたなら、もう終わりだな。 もっと国民生活の異常事態を把握して欲しいよ。 賃上げも実施できてるところなんて一部に過ぎない。 法人税なんてそもそも6割強以上は払えてないんだから。 物価高で貯金を切り崩しているとか、身寄りのない孤独死が年間で6万人以上とか、まったく成果が出ない少子化対策とか、万策尽きてるのに、さらに65歳まで年金や専業主婦年金の廃止とか、もう将来において不安材料だらけ。 財政強化もわからないではないが、余裕なんかないんだから、それ以前に国民生活が破綻だっての。
・円安で儲かってる分をもっと国民に還元しないからでしょ。 富の再配分は政府の重要な任務であるはずなのに、まったくそれができていないどころかステルス増税などで庶民を苦しめることしか岸田はしていない。 消費税を5%にすれば支持率めっちゃ回復するのに、財務省のポチ岸田がそれをやる可能性はゼロ。
・「成長、所得、消費」だってさ。 私には「増税、増税、増税」にしか聞こえないけどな。 各種保険料も7〜8%引き上げられた。 消費が増えないから、成長しないよ。 成長せずに所得は上がらない。 全部、高負担の税金が悪い。 税金上げたら、政党助成金を下げるとか、痛みを伴わないと理解できないんだろうね。
・異次元の少子化対策。
娘が自分のお小遣いで買うと決めていた好きなお菓子。
1年前108円だったのに数か月のうちに135円になり、158円になり、今、178円になっている。 たまに、自販機でジュースを買うのも楽しみの一つのようだけど 「おかあさん、また値上げしていた。もう、自販機では買えないね」と。
小学生に、値上げを痛感させるとかなんか悲しいですよ、岸田君。
・いい加減政府の経済対策が間違っていることに気づくべき しかしこの国のトップは『今の日本には追い風が吹いている!未来は明るいぞ』とドヤ顔していて呆れるばかり。 日本は個人消費でGDPを押し上げている国なのでとにかく国民が物を買わなければ経済は回らない。なのに政府はその消費にブレーキをかける消費増税ばかりやりたがる。集めたお金は一回こっきりの給付でおしまい。 税金は政治家のお小遣いではありません
・昨日買えたモノが今日には買えなくなり、凄まじい物価上昇と円安でお金の価値が下がり続け、暮らしはドンドン苦しくなりインバウンドだけ賑わい、円安を早く是正しないと円安が長引くと日本経済が毀損してしまう
・貯蓄が激減したのは新NISAに移ったせいもあるのでは?そして、それが外国株の購入になり、円安を助長するという悪循環かも。 このまま行くと本物の貧乏国家になるような気がする。
・名目は別として、実質ベースなら個人消費マイナスは妥当な線。物もサービスも値上がりしたからねえ。それでいて実入りはさほど増えてないから(少なくとも自分は)、消費が萎縮するのも頷ける話。
スーパーに行くと値引き品を血眼になって探す自分がいる。
・税収が上がるということはこういう事だ。 財務省や議員マスコミが増税は不可欠の風潮を流している。 財務省に丸め込まれる議員、議員に丸め込まれる有権者。 他人の言う事を真に受けず自分で考えよう。
・完全にスタグフレーション入りしてると思います。 本当に物が売れない!でも原価は上がってる。 値上げすれば売れなくなる(15%値上げしたら30%減りました) もう詰んでるのかな。
・賃上げ賃上げと言うが、何を根拠に賃上げするって言葉が飛び交うのか? 賃上げするのは各企業側であり、政府ではない。 国民も賃上げがされないなんて騒ぐけど、ご自身の会社で賃上げのアナウンス とかありましたか? 勝手にニュースや政府の「理想案」に振り回されない様に。 なんか…頭がお花畑の国民が相変わらず多いなぁ。
・経済は嘘がつきやすい。 勘違いさせたり誘導したりしやすいと言うべきか。
信用貨幣のシステムはゼロサム。 借金と同時に貨幣は世に出る。 で、普通は付加価値の分だけ増える。
よって雑に市場の価値=貨幣の全額面。 実質貯金というストックと実質給与っていうフローの割合は同時には増えんやろ
・小売店ですが、ものが売れません。緊急事態宣言の時の方がよかった。まずはレジャーから低調になり、最終的に観光も下がってくるでしょう。とうぜん飲食も。
・まず物価高をどうにかして欲しい スーパーで買い物して 会計の段でびっくり
ほんと物は売れてないし、 買い物客を観察すると 吟味に吟味を重ね 割引品を手に取る
普通の家庭は困窮してます、 これじゃ少子化も止まらないよ、 昔*主婦連っていたっけな、 物価値上げ反対とシャモジ持って デモしてた、年分かるかな、
皆さんデモする気力もなくなって
ただただ耐えて墜ちて行くのみ。
・増税眼鏡を超えた眼鏡 サイヤ人ではなくスーパーサイヤ人
スーパー眼鏡人になる条件は? 増税に必要とされる条件は、一定以上の増税能力と粗暴で不純な心を兼ね備え、極端な安心感、強い笑いに苛まれていること。
・まあ、賃上げは4月以降だし、賞与も6月以降だし。 そりゃ、物価上昇に「追いつかん」のは当然だろうな。 問題は2024年問題で、残業代が減るのがどこまで影響出るかだな。
・所得における国民負担率は48%まで上昇。国民は奴隷!それが政府と官僚の認識なんだろう。
昨年末はインボイス導入に彼らの給与アップ法案通過。 今年は森林環境税に次は子育て支援名目で増税を画策している。
裏金問題は甘々裁定でやりたい放題。ひどいもんだ
・せめて賃上げ分からは税金取るのやめてよ
せっかく仮に一万円上がっても税金取られたら数千円しか残らないじゃないか こんなんで貯金なんて出来るわけない
・一方、過去最大の予算を更新し続けながら財政健全化どころか、借金を減らしているのが日本政府。 要するに、税金(社会保険料含む)が高すぎるのだ。
・経済音痴の役立たず眼鏡でいいでしょう。 物価高止まらず実質賃金が止まらずスタグフレーションを引き起こした迷総裁として名を残すことでしょう。
・岸田文雄氏とご家族・それに国会議員と官僚だけが高給で、さらに物価上昇率をはるかに上回る年率で上がっていけばそれでいい、というお考えですから、まったくショックなどありませんからね。
・円ベースではなくて、ドルベースのGDPも考えてみる必要があると思います。
ドルベースの報道はなぜか見当たらないですね。
・コロナ禍明けにすぐデフレ解消目的でインフレ政策に出た時点でセンスが無さすぎ。 おかげでこの有り様。 バカらしい。 本来なら、抑圧から解放されて財布の紐が弛んで景気が良くなるはずだったのに。
ハッキリ言ってバカなタイミング。 全てぶち壊した。
・好景気でも増税。不景気でも増税。災害でも増税。コロナ禍で税収過去最高でも財源足りません。近年はインフレでも増税が追加された。リーマン級でも増税は安倍政権の頃からだもの。もう給料全部税金にして細々配給でもしてもらうか?共産主義も真っ青だよ
・日本が焦土化して再構築するくらいのことが起きなければ、ずっとこのままだと思う。
それくらいの気概は今の国民にはないし、とりあえずいきていけるから、このままダラダラ行くんじゃないでしょうか。
・まず、ゲンダイの記事にマジになるな。 それに貯蓄ガタ減りってあるけど、元々皆さん貯蓄なんてないでしょ。ないモノがどうやってへるのかね?政府を支持するつもりはないけど、ゲンダイの記事なんだから・・・
・岸田や加藤はこれで実質負担なしで子育て増税するってんだから呆れるわ しかも先日は介護保険も値上がりするって言うのに 野党議員もこの2人の暴走を止めるやつはいないのかねぇ
・いくら賃上げしても社会保険料が高くなればチャラ 手取り額見てもほんと変わらん この理屈がわからん岸田、いや自民党がなくならない限りこの状態はずっと続く
・パソコンに自動車に家電に、、、 イマドキ欲しいものはみ~んな輸入品なので貯蓄していた日本円の価値が外貨に対して3分の2に値下がり、大損害。 なんも、買う気がしない。
・好循環には程遠く やる事なす事 全てが悪循環ですから、
悪循環メガネ
でも悪くない気もしますけどね…
・>物価だけが上がり続け、実質賃金は目減りして金利による補填すらない
このくだりは真相を突いている。こんな危機的状況は初めてだ。暴動の二文字が眼前に浮かび始めた昨今だ。
・これが自民党の目指す日本の未来 一部の上級国民だけが富を得て 一般庶民は奴隷のようにこき使われ、収入の半額を税金で搾取され続ける 国民の苦しみ怒りは沸点に達している これ以上自民党に好き勝手やらせていたら本当に殺される
・アメリカ様の狙い通りなんだろな〜。 で、言い返せない政治家は保身の為に中国にすり寄る。 日本に住む日本人が少数民族になるまで終わらない気がする。
・増税などでセルフ経済制裁してるようなもんだから当然の結果
これで景気が良くなったなら、そっちの方が衝撃だよ
・給料も株も上がってるけど重税のせいこうなる。日本政府って日本を潰したいのかな?一体何をしたいのか?早く選挙やってくれ。減税を軸とした税を見直す党と憲法改正、外国人の取り締まり、富国強兵をする党に入れる。
・岸田さん達上級国民が庶民の暮らしに興味あるわけないでしょ笑 政権維持するための政治なんだから 国民がどうなろうと知ったこっちゃない爆笑 皆んなも賢くならないと。 国に期待していい時代は終わってる爆死
・過去最高の税収があるのに、なんで消費税減税をしないのかな?消費者もみんな喜ぶ政策なのに。
・大手が賃上げして物価がさらに高くなったら、中小の人たちは、さらに貧困になるじゃないか。
・資本主義なんだから給料高い所に自分で転職するなり、投資して増やせばいいのでは? 国に頼ったり、何もしなければジリ貧になります
・賃上げすれば所得税が増える。 ものの価格が上がると所得税が増える。 どっちに転んでも国は儲かる。
・毎月モノの値段は上がるのに、給料が上がるのは年に一回では追いつくわけ無いじゃない。 循環してない。
・何もきつくないし騒ぎすぎなだけ。そういうマインドが良くないね。俺なんて毎月16万づつ貯金できてる。働かない老人が増えてただ平均を下げてるだけ。
・岸田さん!何処をどう見て景気が緩やかに回復してるのか、大手企業以外、何処がどう回復していると説明して下さい。
・不思議に思うのが官僚とかの公務員とか生活苦しくないのかね やはりメリットがあるから増税にしたいのかな
・わざとらしい。175万も減るのが全部生活費のわけないだろうに。NISAに投資しているからと簡単に分かることを批判のために作る無責任。
・家計が苦しい人が旅行なんてできるわけないよな。 ゴールデンウィーク、人がごった返して凄かったよ。どこが不況なんかな?
・もう自公政権には、退場していただきましょう。 二度と戻ってこれないように、 完膚なきまでに選挙で、 全員 落選。
・個人事業主ですが、賃上げまったく関係ありません。 それどころかインボイス施行により収入減。大打撃です。
・難しい事は分かりません。 物価が上がって兎に角生活が苦しいです。 助けて下さい。
・年金生活者、非正規、中小零細企業社員、はお金はありませんよ、賃上げ効果はありませんよ、宴は1部の方のみだよ
・景気まったく回復してないし物価は上がってるのに賃金上がらんし当たり前wおまけに増税ばっかしやがって終わりだよ日本わw
・以前かなり否定されましたがやはり国民の資産減らし計画着々と実行してましたか。
・僕は円安でめちゃくちゃ儲かってます 今年すでに3000万以上
なんでみんな円にしがみつくの?
・一回きりの減税で、景気が持ち直すと思ってるのかねぇ(?_?) 考え甘すぎだよ(--〆) 小学生でも分かるよ
・政策の効果がこれですよ。まだ理解しませんかね間違ったやり方だということを。
|
![]() |