( 171656 )  2024/05/18 03:15:10  
00

・「NHKのネット配信を視聴するなら料金を支払ってください 

至極もっともなご意見です 

 

それであればNHKのテレビ放映も受信器保有者全対象に料金を請求するべきではない 

視聴する方だけが受信料を払うのが当たり前 

 

いいとこどりは見直しが必要であるのは言うまでもありません 

即刻テレビもネットどちらも受益者負担にするべきです 

 

 

・昔は誰がいつどんな番組を見ているか調べる技術がなかったので受信装置を持ってる人全員から徴収という乱暴な方法を取るしかなかったというのは分かるけど今は視聴実態に即して料金を取るというのは難しくないよなあ。 

 

ニュースとか災害情報とか政見放送や国会中継など公共性が高いものは無料で流してそれ以外の娯楽番組などについては料金を払った人だけ見られるようにするという形だってやろうと思えばやれると思う。 

 

 

・今はネットでNHKのネット配信にアクセスしても、他の配信サービスと同様に利用契約を結んでログインしないと視聴できない(受信料を支払っていれば新たに利用料は不要)が、必須業務の解釈を拡大し、ログインなしで視聴できるようにした上で、ネット回線の契約時にNHKとの通信契約が義務化されるようになってしまわないかと懸念します。 

 

 

・ほんとNHKは要らないですね。昨今こんな事が罷り通る事自体 時代遅れだと思いました。NHKって結局何を生業とした放送局でしたっけ?お金を払ってる人だけにサービス提供すればいい事だと思います。 

 

 

・NHKの番組表を見ると、社会派ではなく娯楽的なドラマがたくさん、バラエティに歌番組と公共性を考えると、あってもなくてもいいような番組だらけ。情報番組もアナウンサーではなく芸能人がたくさん出演。スポーツ番組にまで芸能人が。これらをすべてなくせば、受信料もかなり安くなるんじゃないでしょうか。 

 

 

・ネット配信を義務化することでNHKが新たな受信契約を求めるのはやりすぎだと思う。 

 

インターネットの普及で視聴方法が多様化している中、公共放送の意義を再考する必要がある。現行の受信料制度は時代遅れであり、視聴者が求めているのは柔軟な選択肢だ。 

例えば、オンデマンド配信やサブスクリプションモデルなどの選択肢を検討すべきだろう。国民にさらなる負担を強いる前に、もっと合理的な方法を模索するべきだと思う。 

 

さらに、NHKの透明性と公平性も重要な課題だ。特に災害情報や重要なニュースに関しては、無料で広く提供するべきだが、それ以外のコンテンツについては柔軟な料金設定を導入すべきだ。NHKが公共の役割を果たすためには、視聴者のニーズに応じたサービス提供と、それに見合った料金体系が求められる。 

 

 

・国営企業でもないのに日本政府一体となった押し売り企業。 

時代と共にその時代に合った方法に変えていくべきであるが変える必要があるのはそこではないと思います。観たい人がお金を払って観るのは当然!そのネット部分では無くテレビ受信機を持つだけで料金を払うのは時代に合っていないでしょ。民放は無料で(CM はある)NHKは有料。同じテレビなのに。大体、公共放送ってすぐ言い出すけど公共放送の本来の意味って何よ。NHKは民放みたいな番組もいっぱいやって(どれも面白くない)民放だってニュースや災害情報なども同じようにやってるし、違いが全く分からないじゃない。違いをちゃんと子どもたちに説明できますか? ってことじゃないですか。 

日本国民の性格に甘えすぎ!! 

 

 

・放送法改正案を成立するなんてネットからも金儲けをする、有料放送で民放局として運営をすればいいのでは、受信料制度は速やかに廃止が望ましい、国民すべてがそう思っていることでしょうに、N国党はともかく政府・国会議員は何時までNHKをのさばらしていくのだろうか、なくても困らない民放局で事足るこの時代に必要ない代物に強制的に金を盗られる制度は、国民を苦しめている代物だと理解をするべきだと思いますが。 

政府は本当に国民の声を聴いているのだろうか、常識でも考えればNHKは自立すべき時代になっていると思うが、国民がNHKを養い支える義務は無いと思いますが。運営・経営能力がなければNHKを廃止すればいい、地方60局余りは地方局として頑張れば良い事ではないだろうか。国会議員も役立たずだね??? 

 

 

・NHKは頭悪いな。テレビの受信契約は義務で支払いは義務ではないと今の放送法は規定しているのにネットはネットで視聴する場合にのみ別途契約が必要。契約が義務のものとその都度契約のものが混在してるとこになります。NHK契約の義務は取り払う必要があると思いますよ。でないと矛盾が生じる。 

 

 

・NHKの受信料の支払いを任意にしたら誰が支払うのだろうか? 

私は支払わない。 

日本にNHKが必要と言うのなら税金からお金を出せばいい。その分税金が上がることを国民に説明して選挙で勝てればのはなしだけどね。 

 

国民の声を聴くと、NHKは少なくとも業務を縮小し必要最低限の事業を行うこととなり、当然受信料は今の金額の数パーセントで可能となるでしょう。 

あと、NHKの幹部は在日ってうわさがあるけど事実なんだろうか? 

 

 

 

・再放送、地上波、BS同時放送、くだらんバラエティ、朝ドラや大河ドラマの番宣など整理すればもっと経費削減できるし、地方局も県ごとでなく地方単位にすればかなり削減できると思います。昭和初期のNHKの存在意義は現代において必要とされていないと思います。 

 

 

・公共放送であれば内部留保が発生することはおかしいと思います。 

必要なものを必要なだけ、留保と呼ぶにはおこがましいような、緊急的な財源のみを貯蓄として認めるべきです。加入者数は流動的とはいえ、おおかたの人口推移は予測できるはず。ならそれに併せた予算編成で充分なはずなのです。 

しかも法人税がなく、毎年大量な留保が発生するのであれば、それは視聴費用の徴収額が多すぎるのも要因のひとつではないでしょうか。国民からNHKの放送に現状に不満がないのに予算が余るとすれば、それは立てた予算が多すぎるのです。 

どこからも影響を受けない放送法における法人とはいえ、日本にとって不利にしかならないような内容を発信するのは、日本国の公共としてどうかと思います。社内の発信責任を明確にすべきです。 

国営にするのは確かによくないと思いますが、他国を優遇する理由はもっとなくないですか? 

 

 

・これで将来的にはiPhoneひとつからパソコン一台に至るまでネットにつながる限り購入時に聴取契約と聴取料の支払いが義務化されるんだろうけど、どうなんだろうね。 

そうなると誰がどの端末でネットに接続しているか国の機関が把握するわけで、事実上のネット実名化でしょうな、しかも政府だけ恩恵のある。 

 

 

・新規領域への進出など認めるべきではなく、偏向報道に終始するNHKは廃止すべきだと思います。 

現在の情報入手の方法は各方向からの情報は既に確保されており、公共放送としての役割は終えていると思います。 

今後、政府から国民への各種情報提供はWebを介して行えばよく、Web端末を持たない国民には民間のTVやラジオ放送における政府速報制度を制度化し周知に努める事で充分だと思います。 

NHKという既に時代遅れで、国民の理解が得られない組織は廃止解体が妥当であり、現状維持どころかWebへの進出と更なる課金などありえないことだと思います。 

現在の自民党と岸田政権は増税、社会保険料や公共料金の負担増に邁進しており、国民の生活を脅かすことしか考えていない様です。 

 

 

・NHK という団体の業務をどう位置づけるかは好きにしてもらえば結構ですが・・・ 

我々国民の受信料徴収までを「必須化」することだけは絶対にやめてください。 

 

国民(特に若者)のテレビ離れに危機感を抱いたNHK職員たちは、「受信料収入」という既得権益を守り、平均1000万円以上と言われる高額年収を守るために、 

ネット配信を「標準業務化」し、 

その上でなし崩し的に「ネット受信可能な機器」を放送法の「受信設備」と見なして全国民から受信料をむしり取ることしか考えていません。 

 

 

・こういったこともステルス増税の一環と見ていいと思うが。 

しかし時代に逆行していると思いますね。 

NHKは、頑張って事業拡大を狙っていくのではなく、完全に役目は終わったものとして廃業の方向へ向けて動き出すべきではないでしょうか? 

今さらNHKの資産を肥やしたところで日本のためにはなっていないわけであるからして、清算して必要なところへ資金と資源を振り向けたほうがいいと思いますよ。 

 

 

・毎月高額な受信料を取るならアーカイブは無料にすべき。 

 

そもそも国営放送と言っていいNHKの受信料は、他の国に比べて非常に高額。例えば韓国は毎月275円だそうだ。NHKとほぼ同額の英国BBCはテレビやラジオのチャンネルが合わせて50近くあるのに比べ、NHKは数チャンネルしかない。 

つまり1番組当たりの製作費が異常に高いということ。 

はっきり言って「ダーウィンが来た」のような生物系など、長期取材なんかいらない。NHK局員の給料を下げて番組制作も最低限にし、受信料を下げてほしい。 

 

あるいはサブスクを導入したり、それが無理なら全世帯から徴収するようにしてニュースだけ見られるプランを数百円で提供するなどの施策を考えるべきだ。 

 

 

・総務省は携帯電話の契約料金にはあれだけ色々口出ししていたのに、NHKには通常の受信料や業務形態に一切踏み込まず、業務拡大もすんなりOKっておかしいのでは。 

それにネットでのTV配信では無料のTVerの方が余程便利で内容も豊富に感じる。 

NHK要因でTV離れが進む以上、契約の適正化に向けて地上波のスクランブル化や公共放送としてニュースや教育以外の過大な放送業務を絞り込むとか見直しを進めるべきだと思う。 

 

 

・NHKの次の目標はスマホ所有者全員からの受信料徴収だろう。テレビもいつの間にか持っていれば受信料の支払いが法律で義務化された。何れ時期が来たら立法化し、スマホ所有者は全員否応なしに受信料支払いが義務化されるに違いない。NHKの暴走を止めるには自民党政権では無理。NHKと自民党はギブアンドテイクの関係が長期に亘って続いているからだ。政権交代を図るしかない。 

 

 

・インターネット上においても、安全安心を支え、あまねく伝えることで、健全な民主主義の発達に資するという、公共的な役割を果たしていく。。。 

本当の目的は将来的に減収が確実なテレビメディアでは運用が危うく、ネットに割り込む事で新たな不労収益を得るという事でしょう 

健全な民主主義に勝手に金をむしり取る準備なんて、恥ずかしくないのかな? 

番組内容を精査して、本当に必要な放送局を目指してほしいです。華やかに飾った放送は不要です、それは娯楽系の他メディアに任せれば良いと思います。 

 

 

 

・「受信料を払わずに、ネット配信を利用する場合には新たな受信契約が必要となる。スマホやパソコンなどを持つだけで契約を求めることはない」とあるが、その人、その家庭が受信料を支払って*いない*という事を受信契約時に判断できるのであろうか? 受信契約時にNHKの受信契約番号でも登録させるのであろうか? 結局、判断がつかず、スマホやパソコンを持っているだけで契約を求めるのではないだろうか? まぁ、賢い人たちが考えているのでしょうから、きっと、向け道はないのでしょうね。 

 

ちなみに、海外でネット配信を視聴する場合は、お金は取らない(取れない)のですよね? 世界規模でお金が徴収できれば、日本国内での受信料が安くなるのにと思った次第です。 

 

 

・NHK始め、マスコミ各社が報道しない自由を決め込み、日本は本当の事が言いにくい社会であった。 

インターネットでマスコミを介さず情報交換が出来るようになってから、マスコミによって隠されていた社会の裏側が暴かれるようになったが、最近はGAFAなどに言論封鎖されつつある。NHKが加わると、法規制が強まるだろう。曖昧な情報まで統制され中国のような監視社会になりかねない。 

 

 

・日本に必要なのは、お金の流れの見える化だと思います。 

日本は1億の人口を抱えているので、何かと予算規模が多いので、「少しぐらい吸い取ってもバレない」という考え方が横行しています。 

それで国民がまともに暮らして行けたのは高度成長期だけです。 

NHKにしろNPOにしろ自民党にしろ、そうやって国民のスネをかじり、自分たちは潤沢な福利厚生で優雅に暮らすのは止めて頂きたい。 

 

 

・これで将来的にはiPhoneやパソコンを持っているだけで受信料払わないといけなくなる可能性が高まりました。 

今年の春にBSアンテナが設置されている賃貸マンションは受信料が高いのでチューナーレステレビにしました。 

今回の改正では地上波だけで1000円程度ですが将来的にはお金が大好きなNHKがBS放送をスマホなどで視聴することで衛星契約と同額にしそうです。 

公共放送なのに視聴率は気にするみたいだしスクランブル放送(配信)が技術的にできるのにしないのはよほどNHKは自らの発信するコンテンツに自信がないのでしょうか? 

公共放送なのですから政治家や経営者にとって都合の悪いニュースを知っている限り放送し続けるか受信料の値下げをすると評価が上がると思います。 

 

 

・今の放送局って従来のテレビ・ラジオだけでなくネット配信も間違いなく必須の業務ではあるけど、配信にも力を入れるのでテレビがなくてもスマホ・PCがあれば受信料は取りますはやりすぎでは? 

Tverみたいに1週間無料、以降は有料会員のみ見放題みたいな形式にしても登録する人はするだろうし。 

テレビ・ラジオって緊急時、NHKは放送しないといけないと法律で定められているから災害時に払っている人しか見れない状態にしておくのはどうかと思うし、緊急時だからといって普段受信料を払っていない人までサービスを受けられるのかと思うこともある。 

有料会員制度を作るなら受信料は下げてほしい。 

 

 

・そもそもNHKは公共放送といえるのか疑問。 

ジャニーズ事件でも民放が報道し始めてから主な番組で報道し始めましたよね。 

それって報道の平等性・公共性があると言えますか? 

公共性が真にあるなら既に民放より先んじて報道していたのでは。 

忖度していたのは明らかです。 

公共性がある報道をする義務を果たしていないのに、権利だけ拡大するのは納得できません。 

 

 

・NHKも必死です。 

将来的にNHKの受信契約が減少するのは必然的。 

新たな利益確保の為に若者から税金を取ろうと言う考え。 

私たちに出来るのは賛成票を投じた政治家を選挙で当選させないこと。 

お年寄りが減ってこれば与党の組織票は減ってくるので、今こそ与党から外さないとダメですね。 

 

 

・なぜNHKのネット配信が必修業務にする必要性があるのだ? 

NHKは地上波とBSだけで十分だろう 

NHK受信料は国民にとっては負担でしかなく、お金をドブに捨てるのと同じことです 

ネット社会になった現代ではNHKの公共性もなくなり不要な団体です 

電気やガスなどは使用した分だけ支払いますが、NHKは見なくてもテレビを持っているだけで古い放送法を盾に支払いを求めてきます 

国民の多くはNHKは不要だと言っています 

NHK以外の放送局、家電メーカー、通信業界などが主体となってNHKに代わる放送技術開発を行い日本の放送システムを構築すればいいと思います 

 

 

・国営放送として機能を維持させるために必須業務とするのは個人的には構わない。 

しかしここまでやるなら、料金を変動せいにするべきだ。 

例えば、 

①義務としている国営放送のみ視聴する層は月々300円前後。※国営放送以外はスクランブル 

②①プラス娯楽内容を視聴する層は月々1000円前後(現行同様水準)※bsはスクランブル 

③②プラスbsも見たい層は月々2000円(現行同様水準) 

 

人様からお金をもらう以上、民間の相場を無視し選択肢を与えないで、強制的にお金を徴収する制度なんて、悪法以外何ものでもない。 

 

 

・→スマホやパソコンなどを持つだけで契約を求めることはない。 

 

当たり前の事だけど、何故これがテレビだと出来ない? 

ネット配信と同様に見たい人だけが契約すればいい話じゃないか? 

それかスポンサーつけて民法と同じように放送すればいい。 

 

NHKの定義である国や企業に偏らず公平な放送をする為にも守られていなければ、有事の際いち早く正確な情報を届ける為にもネットの方が早い。 

 

つまり大改革をし縮小するしかNHKが今後存在する意味はない。 

 

自らが巨大化し莫大な報酬や天下りを守る為に放送法改正は敵を増やすだけである。 

 

 

 

・テレビ放送の中立化を維持する為に、国民から視聴料を頂き、テレビ放送局として正しく運営してゆくために放送法があるはず。 

 

放送法は、テレビ放送局の業界ルール。 

しかも国民が出資者なのに国民の理解なく法の解釈を変更するのは逸脱している気がします。 

 

インターネット(Wi-Fi)の電波網を広げているのは民間なのに、あとのりNHKが法律で国民から新たに徴収するのは民間企業の競争力を阻害するものになります。 

 

例えば、NHKが勝手にyoutubeにアカウント作成してながしています。NHKの主張は、『フォローもしていなければみてもいないけど、携帯からYouTube見れるので課金です』 

 

テレビよりより悪質な徴収方法が展開されると危惧します。 

 

 

・私はNHKを見ているので当然に受信料を払っていますが、追加の料金を払わずにネットでも見られるようになるのは素直に便利になっていいなと思います。 

 

一方で、NHK受信料を払っていなくてネット配信を見たい人には利用料を請求するという事ですので、まあ妥当な線かなと思います。 

 

今後の問題は「テレビを持っているけどNHKを見ていないから受信料を払いたくない」という人の対応をどうするかですかね。 

公共放送という性格上、全国民に対して分け隔てなく情報を提供しなければいけないのでスクランブル化は論外として・・・・全額国の負担にして無料にするか、税金よろしく見ていようが見ていまいが全国民から受信料を徴収するかのどちらかでしょうか。 

 

全員から徴収するようになったら相当の反発を受けるでしょうね。 

 

 

・その昔、TV放送が始まった頃、全国に受信網を整備するためにNHKは必要な組織でした。しかし、現在において全国に放送網が張り巡らされ、かつネット環境も備わっています。 

NHKの役目は終わったのです。 

本来であれば民放のようにスポンサー等に配慮する必要がないことから、公平中立的な立場からの報道番組や、国民全体の知的好奇心等を満たす映像作品等を放送する事で延命を図ることができたかもしれませんが、昨今のどこかの国や政治団体に忖度したかのような偏向報道、内容の古いバラエティー番組や不法入国を賞賛するドラマ等を放送しているようでは、もう諦められても自業自得と言うものです。 

なにも解体しろと言うつもりはありません。 

民営化して下さい。 

受信料ではなくスポンサーを募り、同業他社と切磋琢磨して下さい。 

元NHKと言うだけで、最初のスポンサーは多数集まるでしょう。 

そこからはあなた達の努力次第です。 

 

 

・受信料は地上契約で月額1,100円、衛星契約も込みで月額1,950円。 

 

他社のサブスクと比較すると・・ 

ディズニープラスのスタンダードで月額990円(年契約だと825円/月)、プレミアムの方でも月額1,320円(年契約で月額1,100円) 

 

NHKの受信料ってだけで高くて見劣りしてますよね。 

見たいコンテンツの有無を差し引いたら尚更高く見えちゃうかな。 

 

受信料の月額1,100円でオンデマンドやNHKプラスまで付いてきて、やっとトントンかな~って気がしますけど。 

見たい物があるから契約しますって代物ではないとなると、それでもまだ高いか。笑 

 

 

・放送が免許制度なのは電波帯が有限であり、有効活用する必要があるから。 

 

ネット配信であれば、光ファイバー網などを整備することで何億チャンネルでも配信が可能であり免許制度にする意味はない。 

 

日本放送協会<だけ>を公共放送とするのではなく、公共放送としての条件を満たせばだれでもネット配信型の公共放送団体を設立でききるようにするべき。 

 

 

・今の時点ではアプリをダウンロードしてアカウントを作らないと支払いの義務は生じないので殆どの人には影響がないといえます 

災害時などに必要になれば一時的に入会し、必要がなくなれば簡単に解約できるようになれば、むしろ有用かもしれません 

しかし、NHKが一度捕まえた会員をそう簡単に手放すはすがないので、恐らくは解約に非常に面倒な手続きを課すなどしてくることが予想されます 

問題はNHKがそういうことをしてきたときに、自公立憲あたりはズブズブに癒着しているため、問題視する政党がほとんどなく、どんな理不尽もまかり通ってしまうことでしょう 

 

 

・ワンセグ携帯を持ってたら、「携帯電話」なのに「NHKが受信できる設備の設置」と同じになるらしくNHKとの契約義務があることが裁判で確定しています。途中からandroidスマホからワンセグが消えたのもこのせいでしょう。NHKはカーナビでも契約義務ありとか無茶なことをやってたので、この判例がなければ今頃「ネット環境があればブラウザでNHK見れるから契約義務あり」になってた可能性大です。総務省はNHKの言いなりでしたがN国党の活動や議員による国会質疑で踏みとどまってます。なかなか報道はされませんね。 

 

 

・NHKは内心歓喜していることでしょう。 

NHKの関係者が本音を漏らしていたけど、ゆくゆくは現在の地上波と同レベルの金額で、ネットからも取りたい、そう考えているようだし。 

確かに、今はNHKプラスのアプリを入れたスマホから、利用申請した人のみが対象になっているとはいえ、導入当初は受信料はかからないサービスと言われていたワンセグでさえ、なし崩し的に受信料を取れるように司法判断をされてしまったわけだし、今は良くてもいつ何時司法判断でスマホにアプリを入れてあるだけで受信料を取れるようにならないとは限らないと思う。 

 

 

・こんな無駄な法案に時間をかけるのが無駄だという事が国会議員にはわからないんかなぁ。少なくとも今、受信料払うのが嫌で受信機を所有してない大部分だと思うのでお金払ってまでNHKをネット配信で観ると思ってるのか? 

こんな法案を審議している暇があるなら、スクランブルにしろとは言わないまでも、最低限のニュースとか天気予報はもっと安い受信料の設定にして、朝ドラとか大河ドラマとかエンタメ要素の強い番組は任意契約にしてスクランブルにするとかさ。 

 

 

・最終的にはスマホあれば受信料支払えという事したいのだろう。最終形は、眼球所有者は受信料支払えということなのかな。 

海外向けに無料放送、エンターテインメント、スポーツ放送などに経営資源を無駄遣いしないで 

なおかつ政権忖度したり、偏向報道したり 

そのような行為をやめれば再契約したい。 

 

 

 

・マジでNHKはスクランブルにして欲しい。 

マンションで自動的にBSが映るってだけで衛星放送分含め、倍の値段支払わされる。 

更に契約方法も酷かった。 

夜遅くに「近くの建築会社の社員ですが…」と、さも別件のようにやってきて、後から「NHKの受託をやってる」と言い出し受信契約書を無理やり書かせられたので本当に不信感しかない。 

(たまたま近くのマンション工事で建築会社からいくつかの連絡封書が入ってたのでその件かと思って開けてしまった) 

 

支払い方法も(怖いので)振込用紙を送って欲しいと希望したが、銀行のカードを出せとか、無ければクレジットカード以外は受け付けないと言われ、ドアに足を差し入れられて半ば脅迫状態。 

未だにトラウマで呼び鈴の音がすると心臓がバクバクして具合が悪くなる。 

 

 

・ネット配信が必須業務と言っても、現在、納得してテレビ放送の受信料を払っている人がどのくらい存在して、その人達がネット配信の方も見るのかってなれば疑問です。 

納得して払っている人であれば当然のように普段からテレビを観ているはずですし、なのにわざわざネットでもNHKを観るのでしょうか? 

納得していない人なら当然NHKのネット配信なんて観ないでしょうし、なんだか見通しが悪いように思えます。 

それとも「ネット配信の維持をする為にテレビ放送の受信料を値上げします」と言いたいからやっているんですかね? 

 

 

・今度は「スマホやタブレット等、インターネットに接続できる機器を所有するものは契約義務がある」とか言いそうだよね。 

となると、「視聴したい人だけが契約をして、契約していなければ見れないし、料金も請求されない」という至極当たり前の契約にはならないのかね。 

別に難しいことではないと思うけどな。 

何故なら、既に他ではそうなっているわけだから。 

 

 

・NHKは国営テレビとして総合ニュースと緊急時のスクランブルを別として、他のコンテンツは電波に流すべきではない。 

でないと線引きが出来ない。 

他のコンテンツはネットのみにすれば見たい人だけ金を払って見れるだろう。 

ネットもではなく完全に分けるべきだ。 

仮に国営テレビとして税金を取るのなら、総合と緊急時だけなら年間取る金額はかなり少なめで済むだろう。なにせ他の製作費がかからない。 

それなら国民もある程度納得するだろうし、年間何百円かで済むのなら、払っている人と払わない人の不平等も無くなるだろう。 

今のテレビにはほとんどネット接続は付いているので見るのもそんなに弊害がないと思う。 

 

 

・>受信料を払わずに、ネット配信を利用する場合には新たな受信契約が必要 

未だこの放送協会のビジネスモデルは昭和時代の甘えだと思っているが 

対価を払わず違法に視聴する者への追求措置は然るべきだとも思う 

 

ただこれが過去事例にあったカーナビや災害用具のワンセグごときでも 

満額の支払い義務を負わせるなどの悪法を踏襲する文脈であるのならば 

個人的にも徹底的に拒絶する意識でいる 

 

 

・ネット配信義務化って見たい人だけ払って見ることが可能ならテレビもそうしてください! 

テレビやテレビが見れるカーナビなどがあったら払わなくてはいけないなんてこの情報社会時代に? 

今では必要なニュースもスマホに流れてきたり他局も流してます。 

NHKでなければというものは少ないのでみたい人だけお金を払うシステムにして欲しいですね。 

 

 

・以前から普通に言われている通り単に「見たい人は契約してみたく無い人は見れない様にスクランブルをかければ良い」ただそれだけ。 

そもそも国営放送でも無いのに法律で「受信機があれば見る見ないに関わらず受信料を払え!こちからスクランブルをかけたりする様な事はしない、携帯持ったら見れようが見られなかろうか金払え」っていずれ必ずなる。 

今迄がいつもそうだった。 

NHKは地上波、ラジオ、衛星放送、ネット配信、全てにスクランブルをかけて有料契約者のみ見れる様にして、唯一、公的放送会社である点を考慮して、緊急事態(天災や戦争、その他緊急事態と政府が判断する時のみスクランブルを解除して契約者以外も見れる様にするば良い。 

 

 

・NHKの受信料徴収の件はともかくとして、2000年代初頭の当時より、メディアとインターネットの融合を劇的に推し進めようとしていたホリエモンにとっては、今の世になって、ネット配信が「必須業務」に法改正される件については…色々な思いがこみあげてくるでしょうね。 

 

 

・NHKの皆様が、便利や自由や今を追求するのは好きなようにやってください。 

ただ、その費用を国民から徴収するのはおかしくないですか? 

 

ただでさえNHKの皆様の平均年収は1000万円近いんだから。NHKの皆様の給料から300万円ずつ減らせば弱い国民から徴収するすることもなく、感謝される企業になると思うんですけどね。 

 

それでも日本の平均年収466万円よりずっと多いんですから。 

 

 

・ネット配信は、「テレビ放映」ではないと思う。 

スマホは放送受信機ではない。 

放送法を拡大解釈あるいは逸脱している。 

また、そもそも国営放送は今の時代必要ないと思う。 

NHKは、良い番組を持っていはいるがコストが高いと思う。 

放送法を廃止し、NHKを廃止または民営化すべきと思う。 

 

 

 

・現状ではスマホあっても支払い義務は発生しないけど、もし今後発生するようならみんなガラケーに逆戻りするだろうな。 

私ならポケットWi-Fiかテザリングで行います。LINEがこれだけ進化してるから電話回線としての携帯はもはや不用だから全然事足りるだろうね 

 

 

・月決め新聞契約者がネット版での読者会員として無料でログインできる。未契約者はネット版は一般会員で申し込みが必要(有料) 

 

とりあえずは上記の現存の新聞購読のシステムと同じ運用になるのかな。 

ここまでなら問題ないんだけど…。 

 

皆、なし崩し的に拡張されることを危惧してるはず。 

スマホ所持がーって言ってる人多いけど要はネットに繋がってプラウザなりアプリが動くかどうかなのでPCもタブレットも例外じゃないですよ。たとえそれが経理用のパソコンでもw 

 

 

・法律は「小さく産んで大きく育てる」なんて言われますね。 

まずは、反発の小さい範囲で法案だけ通してしまい、後々に改正でどんどん条件を厳しくしていく・・・消費税も、3%から始め、今や10%。2030年頃には15%に上げるつもりの様だし、最終目標は25%程度でしょう。 

今後、スマホやPCを持っているだけで、料金を取るという方向に行く様な気がして、戦々恐々としています。 

 

 

・インターネットの利用でNHKに支払義務はありません 

NHKのネット視聴を利用した時のみです(Netflixと同じで) 

ただNHKは強制徴収を目指すための足掛かりにしようとしているのでしょう 

ただNHKがプロバイダや回線網を構築した訳ではないので 

強制徴収は難しいと思われますが彼らと与党自民党とは 

仲が良いので数年後こっそり改正するかもしれません 

 

 

・とにかくNHKの存在は歪だ。 

 

ここまで国が放送法等々で関与、意思決定するのなら「国営放送」にするべきだ。勿論運営の原資は税金になる。 

 

逆に“公共放送”というのであれば、他の放送局同様「民営化」するべきだ。勿論受信料の強制徴収などあり得ない。国民には「観ない権利」が有る。 

 

因みにNHK自身が「NHKの運営財源は、すべての視聴者のみなさまに公平に負担していただく」と謳っている。 

視聴者が負担するのは理解出来る。しかし何故視聴者以外も負担しなければならないのか? これがNHKの考える公平というなら、NHKなど信頼出来ない。 

 

もっと改正すべき根本的な問題が有ると思うのだが、曲がり形にもそこに言及した党だアレでは、、、 

 

 

・昔はTVを見ていたけど、今はTVを見ない。よく見ていた大河ドラマも、今は資料の少ない人物を1年放送する為に無理やり話を創っているとしか思えないものになってしまった。もう主人公にする人物いないのだから、他のドラマや紅白歌合戦とともにもうやめて、本当の公共放送とは何かを議論して内容を徹底的に絞ったらどうなの。その後に受信料の話をしよう。 

 

 

・国営企業でもないのに日本政府一体となった押し売り企業。 

時代と共にその時代に合った方法に変えていくべきであるが変える必要があるのはそこではないと思います。観たい人がお金を払って観るのは当然!そのネット部分では無くテレビ受信機を持つだけで料金を払うのは時代に合っていないでしょ。民放は無料で(CM はある)NHKは有料。同じテレビなのに。大体、公共放送ってすぐ言い出すけど公共放送の本来の意味って何よ。NHKは民放みたいな番組もいっぱいやって(どれも面白くない)民放だってニュースや災害情報なども同じようにやってるし、違いが全く分からないじゃない。違いをちゃんと子どもたちに説明できますか? ってことじゃないですか。 

日本国民の性格に甘えすぎ!! 

 

 

・自公は勿論野党もNHK利権の闇を何とかしようとする気が全く見られない。自民党は役人の天下り利権と癒着しているし、野党を含めた議員の家族や親戚がNHK及び関連会社と利害関係があるからだろう。少なくとも自公が下野して新しい野党等の勢力拡大等が無けれは、スクランブル化は無理だろう。 

 

 

・テレビ離れが進んでるから今度はネット配信でって思ったんだろうけど、ネットだろうと正直払う気も見る気もない。 

見たい人だけが見れるような月額課金制とかなのであれば誰も文句は言わないと思うが、見もしないものに金払う余裕が今の日本国民にあると思ってるのか? 

ただでさえ物価高騰してるし、給料の半分は国に持ってかれるし、暮らすのでさえ精一杯な状態で余計なものに払う金なんか1円たりともない。 

戦争終了直後に作られたような時代錯誤な法律もいい加減どうにかしろ。それに金払って欲しいのなら最低限払ってもいいと思える番組作ってから言え。 

 

 

・ネットに映像コンテンツを流すと、割と負荷が大きいので、パケ詰まりとかなったら嫌ですよ。 

安定的な通信を維持する為にインターネット側の設備負担をしてくれるならいいかもだけど・・・光ファイバー・携帯通信・衛星通信等、色々あるけど 

 

 

 

・NHKの望む放送法の改正案の成立はほんとに早い。他にも令和の現代にはそぐわないであろう法律はたくさんあるだろうに。政府も大したもんだ。少年法なんか素早く改正した方がいい気がするけど。 

 

スマホを持ってるだけでお金を徴収しようとしたらたまらないわ。テレビ持ってるだけで 

みてもないのに受信料とられるってのもまったく時代に合ってないけど。いつまでやんのかね。 

 

 

・テレビ視聴料(ネット配信視聴料込み) 

とネット配信のみの視聴料の価格が同等なのがまずおかしい 

それならテレビ視聴料は今の半値、ネット配信もそれと同等 

両方見るなら両方の金額を払う 

これが最低限の妥当な金額でしょう 

今迄はネット配信はおまけだったのが、必須業務に格上げされたのだから、価格の見直しをまずすべき 

 

まあ私は見ないけど 

 

 

・NHKの必須業務はネット配信ではない。 

必須業務はジャンル別に切り分ける必要があって、ニュース配信、災害情報など、あと加えるなら、教育ってところか。 

そもそもエンタメやら、ドキュメンタリーはNHKが義務として受け持つジャンルではない。 

これらを流したいなら、試聴したい人向けに有料で提供する形にすべきで、提供手段は地上波でもネット配信でも好きなようにすればいいだけ。 

法に基づいているとして受信料を徴収しているが、見たくない人から受信料を召しあげることができるのは、詐欺のような法律だ。 

この制度を変えていかなければいけない。 

一部民営化が必要でしょう。 

 

 

・税金としてではなく、受信契約として高額な受信料を強制的に結ぶ意味は? 

ネットでの情報発信が必須? 

今時は無料コンテンツ提供と深く知るための有料コンテンツが住み分けられている。 

ネット環境がある者からも強制契約になりそうなのに、 

地デジのスクランブルすら適用しない程度の技術なら不要。 

どうせなら受像税として課税しつつ公官庁としての無駄な会計を公開しては? 

無駄な人件費や番組制作費の洗い出しが容易になる。 

 

 

・改正放送法施行で、NHKのコンテンツ・番組を、通信(インターネット)経由で視聴するのは、実質”サブスク”になるということだ。 

 

しかし油断禁物、それだけで済むのだろうか? 

時勢とはいえ、テレビ視聴率・所有率の低下、そして少子化である。 

行く行くはスマホを所有していれば、視聴の有無にかかわらず受信契約が義務、などとなりはしないか? 

 

英国公共放送BBCが、近い将来に受信料制度の撤廃を検討している。 

英国政府が受信料制度以外でBBCを存続させる方策を実施すれば、英国と同じG7、OECD国である日本の公共放送NHKもそうすべきとの世論が沸き立つのは必至だろう。 

もしそうなれば、時の政府与党とNHKは、どのような判断、説明を国民へするのだろうか。 

確実なのは投票行動に直結する(特に浮動票)ということか。 

 

 

・テレビは10年前に処分して、情報源はラジオかネットのみになっています。記事の中に「パソコンやスマートフォンを持っているだけで(受信)契約する必要はない」とありますが、裏を返せば「NHKを受信する需要があるもののみ契約の必要性がある」ということは、NHKはスクランブル化することを認めたとも解せる。 

 

 

・公共放送としてNHKの在り方について考え直す必要があると思います。 

全国でテレビが使えない地域はないと思いますし、野球ばかりのBSや娯楽番組は個人的に必要なくお金を払っているのが勿体無いです。 

公共放送として最小限のニュースと災害放送として他は分割し民営化した方が良いと思います。 

 

 

・現時点で追加の費用は発生しないとあるけど、今の放送法にある「放送受信端末」にスマホなどネット端末を含めるための布石であると思う。そうしてほぼ全世帯からの受信料をせしめるのがNHKの狙い。なぜいまだにのうのうと受信料を徴収しているのか。無駄な税金以外の何者でもない。 

 

 

・ネット配信は単なるWEBビジネスである。もはや公共放送ではない。ネット配信を本業にするならば、株式会社に転換するのは筋だ。今のカバナンスが成り立たない「事実上の官営」といえるNHK法人が、ネットビジネスを本業としてやって対価を獲ることは明らかに、日本の市場主義経済体制に違反している。 

公正取引委員会は本件を独禁法違反で訴求するべきだ。 

 

 

・NHK G(総合テレビ)は無料で、 

ニュース&天気&国会の中継&ドキュメントのみとし 

それ以外のドラマや音楽などのエンタメ系はBSへ移行 

BSは有料で、エンタメ&ドラマを集約。 

 

ラジオもテレビに準じ、 

AM(ラジオ第1):報道特化 FM:エンタメ特化 

 

Eテレ(教育テレビ)&AM(ラジオ第2)は 

災害時のことを考慮し、現状維持。 

(災害時は被災地域の詳細報道) 

 

無論関連会社はすべて資本関係を解消し 

全て単独企業にする。 

 

 

 

・ネット配信をするなら世界中の視聴者から広告収入や視聴料金を取れることになる。制作に偏りが生じない課金のあり方を整理して自主財源確保に努めて欲しい。 

 

 

・「スマホやパソコンなどを持つだけで契約を求めることはない。」って、じゃあテレビは?NHKを観なくとも置くだけで契約させられるのはおかしくないだろうか。逸れにスマホやPCだけ契約しないと観れなのは公平では無いし、テレビも契約しないと観れないようにすべきではないだろうか? 

それと防災には一般ラジオに視覚障害者用のラジオやスマホでも情報を得られる今の時代NHKが無くとも日本は回っていけるし、そもそも物価が上がり生活が苦しく成る中NHKは国民の負担でしか無く、もう組織を解体すべき時です。 

 

 

・ネット配信を必須にするのは勝手だけど 

どこの家庭でもNHKを視聴している訳ではないし 

テレビがある・スマホがある 

だから受信料や配信利用料を払えというのは暴力ですからやめてね。 

 

文句があるなら昔の衛星放送みたいにチューナー設置にするべきだし 

スマホにNHKの配信サービスをダウンロードしているか確認するべきです。 

 

 

・現在、ネットでNHKの配信を見るには、メールアドレスなど何らかの個人情報をNHKに開示する必要があるはず。NHK側はこれをもとに、近い将来視聴契約につなげようとしていると思うのは私だけでしょうか? 

ネット配信により、新たな視聴者を開拓し料金を徴収しようとするNHKの姑息なやり方が目に見えてると思います。 

 

 

・全く国民の意見を無視して、尚且つネットからも受信料を徴収しょうと動き出したわけだ。しかもNHKは国民の税金も予算という形でもらっていながら、ネット配信も料金を払えと言う。民間はドラマ等の見逃しは1週間はネット配信無料だが、NHKはそんなサービスさえしない。やはり、政権が変わらなければ何も変わらないと言うことだ。 

 

 

・今やほぼ全ての世帯がテレビを持っている時代。近年、テレビを設置しないという選択をする人が増えてきているのは、NHKの高額な受信料が一つの大きな原因だと思う。この高額な受信料のため、NHKは地方の県と同じ規模の予算をもつほど巨大化、グループ会社を増やし、予算を全て自分たちで消費するシステムを構築している。こんなグループ会社はすぐに分割民営化して、受信料を数百円程度にするべきである。今回のようなNHKに都合のいいような法改正は、政治家もその利権にからめとられている証であろうか。 

 少なくとも我々の受信料で製作した番組の二次利用で儲けた収益は、受信料に還元すべきだ。都合のいい時だけ公共放送の顔をして国民から金を集め、資産は自分たちの所有物か。NHKオンデマンドなどは、受信料払っている世帯には無料開放しないとおかしいだろう。事業税も払わない良いとこ取りの法的立場も大問題で、ここを改正しろ。 

 

 

・このコスト負担をどの様に回収するのか理解できない。公平性が維持さていない現状に更に公平性に欠けるのではと危惧している。NHKは最近コストがかからない番組や再放映の比重が高くなっている。質の高い番組は見られなくなった。形だけ繕う事に賛成できない。 

 

 

・改正法案の中身に「必要不可欠な情報をテレビを持たない人達にも遍く届けるため」という文言があるが、世田谷姉妹の番組やドラマ、歌番組が全国民に必要不可欠な情報なのか。 

なんだかいつもNHKのいいように改正されていく状況に驚愕するばかり。 

もう本当に、見たい人が見るスクランブル放送にするように国民は怒るべき時が来た。 

 

 

・この際、TVもネットもスクランブルにすれば良い‥なぜ、できないのか、放送料の未納額も含め理由を説明して欲しい・・! 

テレビを購入するときに、税金なみに放送料がかかるなどと 

説明を受けたこともない・・! 

 最近、インボイスからNHKやらNTT法やら、不穏な政策を垣間見ているような・・異次元の政策は、国民にとって笑うに笑えない異次元の世界になってしまった。 

 

 

・民間企業に対しての支払い能力があるかを年収で勝手に線引きさせるのはやめて頂きたい。 

民間との契約なのだから家庭にNHKとの契約に必要性がなかったり、余裕がなければ解約するのは当然のこと。 

国及び裁判所の民間との契約強要に反対します。 

 

 

 

・このおかしな条項に裁判所でさえも口出しできないのがおかしい。 

契約は当事者の合意が原則でしょうに、法律で決めたらいいのかよ。 

 

放送法第64条第1項: 

協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。 

 

 

・通信環境があるからとNHKの情報を見ていないのに強制で徴収されるのは絶対に納得がいかない。明らかにこんな請求はおかしい。CS放送のように、普段は契約者でなければ見れない仕組み、でも緊急時は解放して放送を流せるような仕組みをとるべきだ。その分は税金から賄って頂きたい。 

 

 

・インターネットで災害報道を除く緊急性の低いNHKコンテンツを参照することを有料化する、ということであれば賛成です。一方で、いま現在展開しているような無償でもみれるコンテンツを拡充していくというなら反対です。 

民間の報道事業者にとってあまりにも不公平な環境だからです。むしろそれをなし崩しに業務として広げてきたNHKの良識を疑います。 

 

 

・NHKが必要だと思う人から受信料を徴収してください。 

イラネッチケーなどと言っている人からは徴収しないように。 

なぜならNHKが必要ない(イラネッチだ)から。 

NHKと国会議員との間で忖度があるのか?ないのか? 

NHK側が有利に思えるような放送法も国民目線で考えてほしい。 

 

 

・ネット視聴であればNHK+の契約者に支払いを求める形になると思うので、これを広げて通常のテレビもスクランブル化にして見たい人がお金を払って見る公平負担をやってもらいたいですね 

 

 

・この件に対し質問がある。NHKネット配信を見なくても、強制的に受信料を取られるのか。それと、ワンセグが見られないスマホも、強制的に受信料を取られるのか。わかるひとがいたら教えてほしい。それによって、パソコン、スマホ、両方処分しなければならなくなる。 

 

 

・政治家がNHKの言うなりなのは、選挙報道で不利を生じることを恐れているからではないか。NHKをはじめとして、マスメディア各社が公平な選挙報道をしていないのは、明確な事実です。こんな現状では、公共放送は必要無いし、受信料を払う気はしないので、うちはスマートテレビに買い換えた。NHKの必要性は例えネットでも感じない。集金には来るな! 

 

 

・いろいろ騒いだところで、俺は生涯お金なんて払わない。 

こんな自虐理念で日本を貶めるような番組は必要ない。 

いつだか海外で見たNHKの放送内容は酷いものだったよ。 

見たい人だけ見られるようにスクランブル化をしたらいいんだよ。 

たまに面白い番組やるから見るけど、お金なんて出さない。電波は何人でもいつ何時受信する事が出来るという法律がある。 

 

 

・NHKの存在は無意味な組織なのでは?民営化すれば良いだけと考えます。 

各局、緊急災害時には大幅に編成を変更し、正確な情報を迅速に提供しているわけで、NHKの必要性はもう無いと感じます。 

NHKは単なる公務員の組織にして受信料制度は廃止するのも良いかもしれませんね。 

 

 

・これは、NHKを゙必要以上に優遇した措置とも言える、年間一兆円近い現在の宝満な予算でまだ足りてないというのか?できれば企業努力の一環としてするべき部類のものが、何でもかんでもNHKがチョット動いただけで金になる制度はいい加減辞めにしていただきたい。そうでなくても、再放送やスポーツ、シネマなどさほど労せずして番組表を゙埋めている事態、異様で怠慢そのもののようにしか見えない。 

 

 

 

 
 

IMAGE