( 171677 )  2024/05/18 14:57:38  
00

車の保管場所標章を廃止へ 後部ガラスのシール 「車庫証明」は継続

毎日新聞 5/18(土) 8:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f9d4dbd6a27748a60a7c2e975ad99fc07957dd16

 

( 171678 )  2024/05/18 14:57:38  
00

「保管場所標章」が廃止されることが決定され、代わりに車庫証明書の制度は続けられる。

保管場所を警察に届け出て車庫証明書を受けることで、車の保管場所が確認できる。

標章は1991年から導入されていたが、ナンバーから保管場所を確認できるシステムが整備され、路上駐車の取締りも効果的であることから、廃止されることになった。

(要約)

( 171680 )  2024/05/18 14:57:38  
00

保管場所標章の見本=警察庁提供 

 

 自家用車の保管場所を示すために車の後部ガラスなどに貼り付ける円形のシール「保管場所標章」が廃止される。路上駐車の摘発が減るなどしているため。一方で、保管場所を届け出て、警察から「車庫証明書」の交付を受ける制度は継続する。 

 

【写真で見る】標章の導入きっかけになった「青空駐車」とは? 

 

 17日の参院本会議で、改正車庫法が可決・成立したことによる措置。公布後、1年以内に施行される。 

 

 標章は1991年に制度化された。当時、路上を車庫の代わりに使う「青空駐車」が問題となっていた。警察に保管場所があることを届け出て、車に標章を貼ることで、警察側が「車庫」がある車か判別するために導入された。 

 

 その後、車のナンバーから保管場所を照会できるシステムが警察で構築されたうえに、路上駐車の摘発も減っており、今回の廃止に至った。車庫証明書の交付を受ける制度は残る。 

 

 警察庁によると、標章の交付には1枚500円ほどの手数料がかかり、車の所有者と、事務をする警察側ともに負担になっていた。2023年は全国で計約877万枚交付された。【山崎征克】 

 

 

( 171679 )  2024/05/18 14:57:38  
00

(まとめ)文章からは、次の傾向や論調が読み取れます: 

 

- 車庫証明に対する意見は分かれており、一部では無意味や不要といった声も見られます。

また、車庫証明の取得手続きや制度に対する不満や疑問も多く存在しているようです。

 

 

- 違法駐車や車の保管場所に関する取締りへの期待や改善案が多く挙げられており、特に夜間の路上駐車や軽自動車の問題についての声も多いです。

 

 

- 市町村ごとの車庫証明の取得条件の違いや、シールの貼付に関する経験談や批判が見られる一方で、デジタル化や効率化による管理システムの提案など、制度や手続きの見直しに関する意見もあります。

 

 

- 法律や制度の古さや無駄な部分に対する批判や、税金の使い道や負担に関する疑問も一部であります。

 

 

- 適切な取り締まりや改善策、法整備の必要性、行政や警察への要請についての声も見受けられます。

 

 

総じて、車庫証明や駐車違反についての問題意識や意見は多岐に渡り、現行の制度や取り組みに対する疑問や改善提案が多く寄せられている印象です。

( 171681 )  2024/05/18 14:57:38  
00

・自宅を車庫として申請しているのに、路上やコンビニに毎日駐車してる車を取り締まってくれ。 

大体検挙数が減ったのは、夜間パトロール時にそういうのを見逃しているからじゃないの?昼間に佐川やヤマトの宅配便の車を取り締まるぐらいなら、夜間悪質な一般車を取り締まってください。 

 

 

・後方視界が狭い車に乗ってるから、元からシールは貼らずに車検証と一緒に保管してる。 

貼る義務はあったが、罰則は無かった。 

 

 

自動車の保管場所の確保等に関す法律第六条の2 

前項の規定により保管場所標章の交付を受けた者は、国家公安委員会規則で定めるところにより、当該自動車に保管場所標章を表示しなければならない。この場合において、道路運送車両法第十二条に規定する処分又は同法第十三条に規定する処分についての第四条第一項の政令で定める書面の交付又は同項ただし書の政令で定める通知に係る保管場所標章を表示するときは、既に表示されている保管場所標章を取り除かなければならない。 

 

 

・どうしても何かの標章などの情報が入れたいなら、窓ガラスにQRコードを内側から貼って、 

情報を入れれば良いのでは? 

 

燃費がどうとか、規制がどうとか、車検がどうとか、ディーラーのとかのシールを貼りたくないです。 

 

またシールではありませんが、ナンバーもできたらリアのみにしてほしいです。 

フロントのナンバーがなくなるだけで、かなりの車がかっこよくなるし、デザインの自由度も上がるのではないでしょうか? 

 

 

・うちの近所でも毎日自宅の敷地からはみ出して停めてる車がある。 

レクサス買って、敷地に入り込まないんではみ出し駐車、笑ってしまう。 

警察もなんでギリギリ、駐車場に入れるのが困難な車庫証明を許可する? 

結構何回か切り返さないとはみ出し駐車も出来ないので、面倒臭いのか路上駐車している事も良くある。 

スピード違反ばかりじゃなく、こんな車をバイトでも雇って夜間にどんどん捕まえてたら、国庫も潤うと思うのだが… 

 

 

・軽自動車は最初から車庫証明が不要のため、違法駐車が目立ちます。 

近所でも道路を駐車場にする家が多く、緊急車両が通れない可能性があるので、回覧板で呼び掛けていますが無視されます。 

警察は夜間に路上駐車を取り締まってほしいです。 

 

 

・そんな所に手を付けるのは早いんだ。 

ガソリン二重課税(揮発油税)、重量税、自動車税、そこを見直してくれないか? 

車の税金は本来、道路維持に使われると導入されたが、いつの間にか一般財源とされて、地方の道路環境は悪いまま。 

政治家の初めは真面な事をいうが、気づけば変わってることもありる。 

消費税10%の時がいい例かな。「子育て支援に使います」と。しかし、足りないからとまた徴収するみたい。 

その前になぜ足りないのか。消費税増税の使い道も今一度、説明するべき。 

 

 

・車庫証明や軽自動車保管場所の届出自体、 

賃貸で駐車場を借りる場合、保管場所使用承諾証明書というのが必要で、 

コピー用紙1枚に印鑑押すだけのものが、 

発行手数料2000~3000円、5000~6000円と取られていたが、 

今は10000円とか20000円の賃貸業者がある。 

自動車を停めるのに必要な書類なのを見透かして、高額ふっかけ始めているね。 

 

プロパンガス使用開始前の強制預り金が20000~30000円で驚いたが、 

賃貸を借りるのにも、大分金が必要になってきたな 

 

 

・照合システムがある、ということなら証明という購入時だけの通過儀礼から格上げして、車庫登録の仕組みでも良いのではないかと思っています。 

 

居住実績がないと抹消される住民票の仕組みとまではいかなくても、月極駐車場の解約とか、駐車場そのものの廃止の後どうなったかなどチェックするなど。 

コストもかかることですが、改善の余地はあると思います。 

 

 

・おかげさまで夜間の違法駐車なんて問題とは縁のないところに越したけど、街場ではまだ路上の空きスペースを勝手に駐車場にしているようなところも多いみたいですね。軽自動車の問題含めて、根本的な取り締まりの中身の変革が必要。 

それとこのステッカーの酷すぎるデザイン。 

ようやく見なくて良くなるかと思うとホッとします。 

 

 

・車庫証明の制度も見直してもいいのではと思います。 

 

「現在所有中の車は売却する」 

「買い替える車のサイズは、今の車と同一サイズ or 今の車よりも小さい」 

「今の車と、買い替える車は同一名義」 

「自宅ではなく月極の場合、駐車場を解約していないこと」(車庫飛ばし防止。契約中であることを証明するため、直近の月額料金の領収書が必要) 

 

この4つがすべて一致した場合は車庫証明不要にできそうな気がします。 

車を売ると言うことは、新しい車の保管場所を確保できたことを意味します。 

 

警察署に車庫証明の申請に行ったり、警察が現地調査に行く手間が軽減され、効率化が期待できます。 

 

 

 

・かなり以前から「保管場所標章」を貼っていない車が目立ちだした。 

以前は車を買ったディ-ラーが貼ってくれていたが貼っていなかった。 

一昨年引越しした時に保管場所を変えるため警察署に行った際、「保管場所標章」はもう貼らなくていいのかと聞いた処、貼る必要があると言われそれ以降は貼っている。 

廃止されるのはありがたいこと。 

ついでに言わせてもらうと、 

 

>標章は1991年に制度化された。当時、路上を車庫の代わりに使う「青空駐車」が問題となっていた。警察に保管場所があることを届け出て、車に標章を貼ることで、警察側が「車庫」がある車か判別するために導入された。 

 

 と書いているが、車庫があろうがなかろうが駐車違反には変わりない。 

厳密に言えば、車庫を持たない車は駐車違反とは別に「車庫法違反」に問われるから導入されたのではないのか??? 

それにしても「青空駐車」の写真はなぜ昭和41年頃の写真なんだ(笑) 

 

 

・都心部を含めて、路駐は昔に比べて殆どなくなったと言って良い。パリやニューヨークみたいに、道路上に駐車スペースを設けなかったのは正解だと思う。決して国土が広いわけでもなく、密集度も高い日本なのに。そう言う意味では、車庫証明が必要なのは十分理解ができる。もう少し範囲を広くしたらどうかなとは思うが。コンビニや私有地への無断駐車はこの件とは全く別の話で、夜間路駐に至っては明らかな違法駐車の話。それは警察を呼べば良い。 

 

 

・あれが何の意味があったのかよくわからないが、廃止が決まったことはよかった。 

無意味な制度が導入された過程をよく精査して、無駄な税金や負担が起こらないようにしていかないと。 

 

 

・車庫に入りきれない車に車庫証明出してることに疑問。 

無駄な手間かけるなら、ちゃんと車庫内に停めてない車からは罰金50万くらいとるべき。 

言わないと、何年も道路にはみ出してる車、道路の無断使用だし事故の原因作るわけで、写真とって警察にデータ送信したら即刻取り締まるくらい厳しくなればよいのに。 

 

 

・車庫証明の審査は厳しくして欲しい。 

近くの家はどうやっても2台しか駐車場無いのに 自宅前の道に2台止めている。しかも軽自動車が敷地駐車場で 普通車が路駐。軽自動車は車庫証明要らないとはいえ 通行の邪魔になってます。何度か警察が来た事があるけど しばらくすると元通りです。軽自動車も車庫証明必要なんじゃない? 

 

 

・取り締まる警察の側も、道路脇駐車の車を「違法な放置駐車」認定をするのであれば、警察の側にも常識の範囲内として、迷惑駐車としての放置駐車であるかどうか、最低限の確認をする義務を道路交通法で課してほしいです。例えば、家の前で5メートル以上幅道路で周囲の家に影響のない道路脇に止めていた車も、厳密には放置駐車となりますが、家の人に声をかけないで放置駐車認定するんですか?悪質性がなくても?ずっとハザードランプを出しておけば認定しないんでしょうかね?その家の人、びっくりしますよ?警察にも、その車を「迷惑放置駐車」認定する前に、本当にそのような悪質な駐車であったのかどうか、確認をする最低限の義務を課すべきです。違法というのであれば、駐車の悪質性も要件であって然るべきでは? 

 

 

・車の保管場所標章って丸いシール、自分は今まで一切張った事は無い。 

なぜなら張らないことの罰則はないから。 

以前警察署で、このシールを張らない事の罰則を聞いた時 

「無断駐車は・・・」とか言ってたが、「車庫証明は今取ったでしょ 

聞きたいのはシールを張らない事の罰則」と聞き返すと 

ごにょごにょと要領を得ない答え。 

調べると昔、警察が車庫の場所を問い合わせていたのは、陸運局。 

ところが夜間や休日には閉まってて問い合わせできない。 

ところがこの標章だとデータベースは警察。 

それだけの都合で出来たシステムだから今は全く要らないシール。 

シール屋に天下りが居たら、そのためだけに続いてた・・・かも 

 

 

・保管場所標章の位置に駐車しているとは限らず、殆ど機能していない。公務員時代に全国各地に異動、官舎入居の際には車ナンバーは地元車は少なく、どうせ数年でまた引越しにつき、他地域ナンバーを変更しないまま、地方ならそこそこ空地もあるため適当に駐車、車庫は全く機能せずを思い出す。 

 

 

・それよりこれほど盗難車両が多いのだから、正規のナンバーか違うのかがわかるシールを張る方が早い。警察官などがQRコードを読み取れば所有者が出るとか?保管場所も把握できるとか。個人の自宅なら、パソコンで、画像も、出る時代。借りていれば、申請時に所有者の同意書が必要である。 

始めての人は調査が必要。合理化は必要。それこそマイナンバーカードに入れれば。 

 

 

・車を購入しても納車されるまでに日数がかかる原因はすべて保管場所の証明関係 

賃貸駐車場だと不動産会社から書類発行が必要になるのでさらに伸びる 

しかも保管場所への距離に規定があるので範囲にある賃貸駐車場を見つけ出すにも手間がかかる 

自動車業界はもっとその辺の規制緩和と効率化を訴えるべき 

すべてに枠があり杓子定規に納めなければいけない制度ばかりだから、枠を頑なに守り融和性のない事が国民性になってしまっている 

駐車場など先に決めずとも保管場所が無ければ取り締まられ、使用差し押さえや没収などにすれば購入後にネット申請で行う形式でも問題ないだろう 

ほんと、納車待期期間ほどばかばかしいものはないと思う 

 

 

 

・昔は貼ってあっても結局劣化で剥がれてしまいテープで補強してましたが結局雨や洗車でグチャグチャになって勝手に剥がれてそのままでした。貼って何の意味があったのか、剥がれていても違反でなし。今は軽に乗ってますが車庫証明要らないところなんで気にしないで済むが元々調べればわかった事だし、見栄え的に邪魔ではあった。 

 

 

・私はディーラー購入車だが、自宅敷地内に車庫証明し駐車しているからか以前からこのシールは貼られていない。 

記事にあるようにナンバープレートで検索出来るならシールによる管理は不要で経費の無駄だよね。 

田舎では不要だったけど、市街地ではこのシールの有無と管理番号でいつまで取り締まりをしていたの? 

単純に考えても、駐車違反→ナンバープレート照合→督促及び検挙なのでは。 

 

 

・船橋市に住んでいますが、近所の家では10年以上も多摩ナンバーの車に乗っています。 

ナンバー登録って、使用地の陸運に届け出ると思っていましたが、こういうのはOKなのでしょうか? 

はるか遠くに届け出た車庫があるってことですよね。 

 

 

・日本もやっと欧米の様に車両検索できる 

様になった。 

 

日本は、都道府県毎に情報管理するから、 

他県等を跨ぐ広域犯罪に題して、 

問題が多かった。 

その後、警察と他県を跨ぐ広域犯罪で 

都道府県の警察本部との連携を守る 

様になだた。 

 

犯罪や警察が管轄する管理情報を統合運用 

するシステムが作れたと言うことか。 

米国のFBIの様なシステムが出来たと言う。 

 

今のパトカーが、電子化で各種情報検索が 

容易にできる様になった。 

そうすれば、高級車窃盗団の追い掛け 

られるはずだ。 

 

 

・約877万枚≒約42億円の売り上げがあったことになる。実費が4割だとして利益は25億。1自治体で約5500万円利益を得られていたので手間があってもやるべきことではなかったのだろうか。 

 

それより登録情報は車のシステムに組込義務としてQRやIC認証ができるようにすべき。 

 

 

・実際、実務で代替しようがない物理シールなんて、現代ではほとんどないんですよ。大体なんとかなるもんです。前例主義、ことなかれ主義からようやくその重すぎる腰を一部上げた、という意味では少し評価して、同様の改善が他省庁でも続いてほしい、と思います。 

 

 

・新車登録時に書類があれば別にナンバーはもらえるので貼ったことないなぁ。都心部とかは申請も必要かもしれないけど、田舎は別に登録しなくとも…現に十数台分登録しっぱなしだった我が家は警察に言われて過去に申請した現在所有してない車の登録を消した。消さなくても敷地内に何台でも止められるんだけどなぁ。 

 

 

・車庫証明って意味あるのかなと思う。 

近所の戸建てで1台分のスペースしかないのに、歩道にはみ出してまでルークスとハイエースを停めているところがある。 

警察署に言ったら厳重注意をしたとのことだったが、それから2ヶ月経っても改善されてなかった。 

 

 

・これ制度をちゃんと知ってる人なら無駄でしかない事が分かるもので、自分は当初から貼ったことなどない。そもそも証明取得なくして登録できないのだから無用でしかなかった。しかも非常に剥がしにくく、中古車購入で何故かリヤ内窓の下部に貼る人もいて、どれだけ剥がすのに難儀したことか。 

 

 

・1980年代当時の若者は今と違い、バイトしててもローンを組んでみんな車を買ってた 

なので全国的に駐車場不足で車庫証明とれず 

車買いたいのに買えない若者が多かった 

自分も近所の駐車場はほとんど満杯で 

住民票を親戚の家に移して車庫飛ばしして車庫証明を取ってやっと車を買ったのを思い出した 

 

 

 

・駐車禁止適用除外証を車のダッシュボードの上に置き、道路に幅寄せせずに停めるや勝手に人の家の前に駐車していく人がいるけど、障害者の家族が使っていて当人がいなかったり、別に駐車場を利用しても差し障りの無さそうな人が使っていたりするのも見ている。 

あの制度も対象者選びがザルじゃないか? 

渋滞の原因になるなのど、迷惑の元。性善説に運用している制度は見直して欲しい。 

 

 

・見映えが悪いし、ばかばかしいので昔から貼ってません。 

 

以前は納車前にディーラーに「車庫証明シールは貼らないで」と必ず連絡してました。 

しかし最近はディーラーも気を効かせ、何も言わなくてもシールを貼らないで車検証入れに入れて渡してくれます。 

 

そういえば、省エネ云々の楕円形の超ダサイシールも廃止になっていて何よりです。 

以前は新車が納車されると、まず初めにこの楕円形の超ダサイシールを剥がすのが恒例でした。 

接着力が超強力で、剥がすのに苦労した思い出があります。 

 

 

・標章は紙製で、上から貼る透明シールは耐候性に乏しくパラパラと剥がれ、非常に見すぼらしかった。 

車庫証明は継続とのことだが、人口10万人以下とかの市町村にある、軽は車庫証明が不要と言うよく分からない線引きは無くさないと。私の住む市がそれだが、車庫証明が要らないのをいいことに、家の前の歩道にはみ出して駐車している輩が多いから。 

 

 

・車庫証明こそ、名義貸しの極み。 

ここまでしても、車を持たせて、自動車会社を支援する政府ってなんだろう。 

路駐は減ったけど、他人の土地に勝手に車を止めて、注意しても聞かないし、取り締まれない、挙句に「ここに止めないと、路駐で罰金を取られるから、それを出せ」とか言い出す。 

また、こういう場合、不法侵入と器物損壊の適用が可能なはずだが、自動車の場合は全部OKOKなんですよ。 

また、そこで自動車に傷がついた場合、なぜか責任の一端を担がされる事例あり。 

この辺の法律が改正されないのは、最初の問題回避が優先されているから。 

これを、さっさと改正しろ。 

 

 

・普通自動車を2台持っている知り合いの戸建宅は、駐車スペースが1台しかなく1台は路上に停めています。 

どうやって車庫証明取ったんだろ? 

 

近所の郵便局とか銀行の駐車場は入口が閉鎖されていないからか、夜中車で満車になっていますよ、もちろん局員さんの住居兼任とかではありません。 

ここに停めている方の車庫証明はどうなってるんでしょう? 

 

基本的に同じ住所で届出が上がっても特に調べたりもないんでしょうね、 

そりゃ10台とかなら調べるでしょうが 

 

 

・アメ車のデカいピックアップトラック 

あれナンバーついているって事は車庫証明とっているのだろうけれど 

明らかにコインパーキングの車室オーバーなのに毎日駐車場変わりに停めているのを見る 

殆どの月極駐車場でも断られるレベルの大きさだし 

どうやって車庫証明が許可されているのか気になるね 

 

 

・結局貼らないステッカーが4〜6枚ある。転勤するたびに真面目に届出していた結果です。他県Noで夜ウロウロ、といっても遅番だと10時過ぎなんですが、クラウンとかに乗った2人組に(こんばんは、どちらにお出かけですか?)と声をかけられアパートに戻るのが遅くなった事が何度もある。理由を聞いたら(他県Noがゆっくり走ってたから。イヤ、制限通りでしょ、と思ったが、)と言われてからです。2年で3回転勤した時があってそこから貼らなくなりました。でも一度も変な2人組に車庫証明って聞かれた事はない。 

 

 

・うちは市営住宅管理センターに届けないと車庫証明発行されない、車屋やディーラーではできない、3LDKで2台まで2LDKは1台のみって決められてるから、それでも軽は3台も違法路上駐車が多い、やはり軽も車庫証明義務にしないと。 

 

 

・ステッカー貼ってる人少なくなって来ていますしね 

路上駐車の取り締まりを強化するとともに配送業に考慮した駐車灯を付けた車は30分まで考慮するとかいろいろテコ入れしてください 

最近は軽自動車も増えてきましたし登録時に車庫証明書求めたらどうですか 

 

 

・これも適当な名ばかりの車庫証明で、自動車屋が適当に書いた図面の配置図で、家に一台ぐらいしか置けない車なのに、当たり前に歩道や市道にはみ出し何台も車庫にしている車が多い事に驚く! 

その辺は警察も知って目をつぶっているのか知らないが、団地とか住宅街で多く見かける! 

こんな状態で許されるなら車庫証明なんて最初からいらないと感じてしまう! 

 

 

 

・>警察庁によると、標章の交付には1枚500円ほどの手数料がかかり・・・ 

 

ってことは、これからは車庫証明書を取得する際に標章がない分「安く」なるはずなのですが、もしかして車庫証明取得費用の¥2,700-は現状維持ってなったら、これは明らかにステルス値上げですね! 

 

 

・必要な範囲を縮小しては? 

地方の人口8万の市とかでアパート借りても駐車場付きが当たり前の時代にわざわざ駐禁切られるリスクを犯して恒常的に青空駐車しようとする人がそんなにいるとは思えないが… 

もちろん東京や大阪やそれらの周辺は必要かと思うが 

 

 

・シールを貼る云々ではなく、そもそも車を購入(中古含む)するのに、ディーラーが確認すれば良いこと。譲渡であっても、免許、車庫証明、無ければ購入できないようにする。 

引っ越しの際は税金支払いの際に、都道府県が確認する。車庫証明って一度登録すると、引っ越しても、再登録が義務だから放置する人が多い。そうすると前の場所で他の人が登録ができないはずなのにね。 

違法駐車のほとんどは運転時の違法駐車、勝手な常駐は、上記の引っ越しや、田舎の違法駐車は、免許取消、車両没収でよい。 

民事不介入というが、他人の敷地は立派な違法駐車! 

 

 

・って具体的にどんな負担がなくなるの? 

同じじゃないかな。 

このタイトルから想像するに標章が廃止でシールに変わるだけで、車庫証明自体は無くならないんでしょ・・・ 

結局、市民側では何も要請できないので警察官が楽したいんでしょ。 

仕方無いよね、仕事してもしなくても給料は変わらないんだから。 

車検とか、10年超えの自動車税増税とかを無くして欲しいな。 

重量税とか意味分からないし、体重重い人は税金増えるみたいな・・・ 

 

 

・警察の管理が悪いから車両にシールが必要なのか 

車庫証明書で車を購入してるのならいらない無駄のような 

仕事で車が違うエリアに泊まっていても不思議では無いこともある 

取り締まりも難しいところですね 

 

 

・古くなって剥がれたので、警察署隣接の交通安全協会で500円払って、証紙貼って申請しました。時代も代わっていきますが、車庫証明は意味あるものにしてほしいですね。近所に長年他府県ナンバーの車がいらっしゃいます。 

 

 

・これ、例えば新潟市では軽自動車であっても車庫証明が必要な区と必要ない区があり、必要な区内であっても必要ない地域がある。 

 

中央区、東区は必要。 

北区は旧豊栄市の地域は不要でそれ以外は必要。 

江南区は旧中蒲原郡、旧横越町、旧亀田町地域は不要でそれ以外は必要。 

秋葉区は不要(旧新津市地域?)。 

南区は不要(旧白根市地域?)。 

西区は旧西蒲原郡 黒埼町、巻町の地域は不要でそれ以外は必要。 

西蒲区は不要。 

 

ややこしい。 

 

 

・自宅の駐車場からはみ出している車は、大体奥に物置か荷物が積んであってその分はみ出している。警察で決定的に取り締まってほしい。自宅近くの件で以前交番で訴えたら、一部でも自宅敷地に入っていると難しいと嫌な顔をされてあきらめた。 

 

 

・≫車のナンバーから保管場所を照会できるシステムが警察で構築された上… 

 

こういうデジタル化をあらゆる方面でどんどん進めていけば、マイナカード使う場面もメリットも増えるだろうに。 

 

本気で取得率上げたいんなら、「取得は任意」なんて言うもんじゃないし、取得を勧める前に世の中のシステムを最低でも50%以上はそれ用にしておかなきゃ。 

 

政府のマイナ関連の政策が、いかにメチャクチャでいい加減なものか分かるというもの。 

 

 

・時代と共に法律や制度も見直しは必至だろう。人口も減り、乗用車の販売も減って行く中、今更なぜ車庫証明が必要か? 

さっさと廃止して、駐車違反をしっかり取り締まって、更にもっと突っ込んで私有地の違法駐車もレッカー移動するか、違反金を引き上げるかしてよ。 

 

 

 

・今更感半端ないですね。無駄ばかりでお金使わせて、結局は廃止とかいったいこれまでどれだけ無駄があるのか・・・。もっと無駄なことたくさんありますよ!最寄りの警察署でないと提出、受領できないとか。警察を概ね20年以上(高校卒業以上は17年以上退職したら行政書士になれるからって未だに他県なら行政書士にってしてるんだろうけど、公務員年金だけでも良いのでは?それも厚生年金、国民年金よりも貰いすぎだと思いますけど・・・・。 

まあうーんをポチる方はそれなりの恩恵を受けてるんでしょうけど、やっぱりみんなの税金なんだから使うにしても扱いはシビアになるべき 

 

 

・数年前に買い替えたときに「貼りますか?」って聞かれて初めて保管場所シール貼らなくていいの知った 

メンテナンスファイルに車検証と一緒に入れてもらってそのまんまだわ 

車関係ザルなシステム多すぎない?車庫証明も申告しなきゃ登録地に税金払うだけだし、ガソリン税も本来の使われ方してないし 

 

 

・車庫証明ってザルな仕組みですよね。登録や届出る時に取るだけで、その後は住所変更など無い限り、確認も何も無い訳ですから。 

 

同じ貼るものとして、検査標章(いわゆる前面ガラスに車検のステッカー)も廃止してください。これは乗用車なら2年に1度は車検を受け、保安基準に適合しているか確認出来るし、電子車検証に変わった訳ですから必要無いと思います。 

昭和の法律に縛られてるのも考えものですよね。 

 

 

・車庫証明はイミないよね。 

すでに所有していて駐車スペースないのに調査のトキは移動させたりとか、普段モノが置いてあり駐車スペースないのにそのトキだけ移動させたとか昔からきいてたけど。 

ジブンは立ち退きが決まったワケでもないのに、家賃にシッカリと駐車料金とられてるのに車庫証明を拒否されたコトある。 

 

 

・ステッカーなんて元々要らなかったのでは? 

 

見た目が悪いし意味が分からんので最初から外してました。 

 

燃費基準達成車と低排出ガス車のステッカーも既に廃止されてますが、一枚500円にしても消費者が負担して、誰かがこの要らない物で得をしていたのでしょう。 

 

新車販売台数だけでも年間500万台ぐらいあるのですごい金額。 

 

 

・自分の家の前にも、駐車場1台分しか無いのに普通車を2台保有しているお宅がありました。よく車庫証明取れたなと不思議に思っています。停める場所も無いのに車なんか買うなよって感じです。住宅街での路駐はホント腹が立ちます 

 

 

・実際2台しか駐車できない敷地に何台も車庫証明を取れるし形骸化していたんでしょう。 

軽自動車なんて車庫証明は必要もないし。 

免許更新時の教則本や交通安全協会加入勧誘だって無用だと思う。 

無理に仕事を作る必要もないでしょう。 

 

 

・昔から「車庫飛ばし」と言って車を購入する時だけ駐車場を契約して納車されたら路上駐車に変更している人もかなりいます。 

 

また、都会だと最近の大きな車は車道にはみ出して無理やり停めているのもよく見かけます。 

 

保管場所に関しては車検ごとに証明を義務付けないと正直者がバカを見る事になりかねません。 

 

 

・車庫証明と違法駐車の問題は別だと思うのに。 

那覇の国際通りやその周辺を通ってるパトカーは、見て見ぬふり。ちゃんと仕事してほしい! 

意味のない標章廃止は、大賛成です! 

 

 

・路上駐車の摘発が減っているというより警察が力入れてないだけでは? 

基本通報なければ動かないし、、もっと自主的に行って欲しいですね! 

 

 

 

・国が決めた車に貼るステッカー類はマジでダサくてカッコ悪いので何とかしてくれ。 

保管場所ステッカーは無くなるなら嬉しいが前面ガラスに貼る丸い点検ステッカーは要らないと思う。そもそも1年点検はやらなくても罰則無いし点検内容もお金取られるのはおかしい位簡単なチェックしかされないのに10000円前後取られます。あんなもん前後ともディスクブレーキ車ならオイル交換とかタイヤ交換してもらう時に一通り見といてって言えば無料で見てもらえる内容を1年点検としてお願いしたら1万程度取られるですよw30分もかからない内容で1万円って時給2万ですからね。 

車屋を儲けさせる為の点検ステッカーは要らないです。 

 

 

・車庫証明だけ取ろうとしたら駐車場借りて車庫証明取ったら駐車場解約したってバレないし、引っ越ししても住所変更しないで終わりにする人も多いし、それを取り締まろうともしないんだから車庫証明制度は崩壊してると思う 

 

 

・車庫証明のステッカーを貼るのを忘れて何年も過ごしてて、一度も検挙されなかった。ナンバーが発行されてる時点で、車庫証明は提出されてるのだから、ステッカーを貼る意味がわからない。 

 

 

・★★★ 的外れな記事だね。普通車を所有登録するのに車庫証明の取得は必須。なのでシール(標章)を見て車庫があるかどうかの警察判断のためという効果は、必要性はもともとない。シールを発行した500円が既得権益(天下り職員などの給与など)の原資に利用するのが目的。欧米では車検制度がないので、車検制度を廃止して既得権益の連中を排除することが国民の負担軽減になる。次回選挙からは、郵政民営化に続き、車検制度廃止を法制化、年金制度改革の取りやめ(全国民が60歳支給開始)をマニフェストにする政党に全国民が投票するよう、メディア含め運動すべき。 

 

 

・貼ってあっても無くても、どうせ車庫法違反の対応しないじゃん… 

明らかに車室に収まっておらず公道にはみ出してても警察官は見て見ぬふり。 

青空駐車の摘発件数は全国で令和4年943件だけ。 

こんなに少ないわけがない。 

 

 

・「車庫証明」自体が最早いらない制度…しかも作成には本人、もしくは行政書士が作成し、資格を持たない者が代書をし報酬を得ることは違法です なのに実際はどうでしょうか?「車庫証明手続き代行費用」?、ディーラーの中には「名前」だけお客さんに書いてもらい苦しい言い訳をする所もあるみたいですが…今から車を買う人、これ突っ込んでみたら少しは安くなるかもよw 

 

 

・全ての軽自動車も車庫証明の取得をするよう法を改正してほしい 

あまつさえ1000cc程度の小型車も軽自動車も大きさがまるで変わらない 

 

地域によって必要だったり不要だったりと不公平感極まりない 

 

 

・このシールは昔から貼らずに車検証と共に保管してました 

納車のときには担当さんに貼らないでと毎回伝えてました 

車庫証明自体は必要ですがシールは廃止して全然OKです 

 

 

・このシールも無駄だったんだなあ。 

一回も貼ったことないし、あまり貼ってる車見たこと無いな。 

どんどん必要のない物は廃止にして欲しい。 

あとどんどん必要の無い国会議員は居なくなって欲しい。半分位削減しても全然国は回ると思う。 

 

 

・最寄りの警察署に車庫証明の提出、引き取りをするのに会社を2回休むか半休しないと行けない。役所の様に月に何回か土曜、日曜と警察署を開けてほしい。 

 

 

 

・歩道に毎日駐車している車は車庫証明どうやって取ったのか聞いてみたい。車のディーラーも何らかの知恵を与えているきがしています。確かにザル法だよ。あれに人を使って確認させていること自体無駄!だったら車税安くして欲しいよ! 

 

 

・路上駐車の摘発が減ったのは、取り締まりをしてないからだろ?近所の公営住宅内の道路には未だに路上駐車だらけだぞ?また、500円の負担になっていたのは、所有者が負担したって、先の通り、ちゃんと有用してないからだろ? 

 

 

・業者ですら 

これを知らないで 

貼らないやついるからね 

↑ 

違反だぞ 

 

廃止でよいと思う 

現行でも 

ナンバーで照会すれば 

出てくるのだから 

 

車庫が適切に 

あったからって 

出先で 

路上駐車してりゃ 

この制度は 

意味ない 

 

私有地に 

無断駐車も 

ニュースでよくあるけど 

取り締まり強化のが意味ある 

犯罪なのだから 

即告訴して裁判にできるようにするべき 

 

 

・近所にケツが80㎝ほど車庫から飛び出してるパッソがいます。 

張り紙しようとかポストに紙を入れようと何度も思ったけどそういう家に限って周囲に防犯カメラを付けてるのでそれもできない。 

車庫証明の証明基準を知りたいわ! 

 

 

・道路にはみ出して自宅に停めているクルマもよく見かける。通報しようかとも思うが、面倒。警察は定期的に巡回して取り締まってもらいたい。 

 

 

・この標章は、劣化して汚くなるから貼らずに車検証と一緒に保管していた。貼らなくても罰則はないからね。いずれ、車検シールも無くして欲しい。これも車がもうすぐ車検ですって喋るようになる。 

 

 

・田舎の土地区画整理で出来た住宅街はいいんだけど、その周辺は、昔の名残か、路駐が多い… 

特に軽自動車 

軽自動車も車庫証明が必要にして欲しいよ 

 

 

・自分としては当時と比べ今はコインパーキングが 

増えて路駐することも無くなった。 

縦列駐車ももう何年もする機会が無い。 

今問題なのは私道、私有地に堂々と駐車して 

迷惑を省みないクルマ。 

法律で排除出来るようにして欲しい。 

 

 

・このような、意味も効果のない標章は税金の無駄遣い。廃止も遅いくらい。恐らく、1枚単価は相当高いはず。単価を公表してもらいたいくらいだ。これによって、不当な利益を得ている団体、個人が相当いる。 

 

 

・今回決まったのはシールの貼り付けがしなくてよくなり、今まで2500円の手数料だったものが2000円で済むということです。 

車庫証明の申請自体は継続なので、面倒なのはほぼ一緒です。 

 

 

 

・とにかくシール類は不要。すべてIC化すれば?昭和のなごりですよね。警察も端末かざして、「ピ。」1秒で済むはず。いまだに車検証もアナログ(紙)なのが不思議。でもね、それをやるには、システム構築等で血税が何百億以上使われることになる。 

 

 

・次は、自賠責の証書も廃止でお願いします。 

少なくとも車検証が存在している車は自賠責は必ずかかっているはずなのに何故わざわざ証書を発行してるのでしょうか? 

 

 

・普通車は車庫証明が必要で軽自動車は不要。 

軽がいらないなら普通車もいらないでしょ。 

なんなら車検制度だっていらない。 

自己責任で点検して乗ればいい。 

 

車関連の必要のない利権を守って、それで食ってる奴らが多すぎです。 

 

そりゃ若者は車買わなくなるよ。 

 

 

・これを前提に登録がされているし、貼らないか、熱線だったりガラス形状から貼りにくい場合も多かったので、良い変更のように思う 

 

 

・この意味のないステッカー。やっと廃止になるのか。喜ばしい事ではあるが、転居などで車庫無し車となるケースなどを防止する仕組みを作っていただきたい。 

 

 

・廃止するのは構わないが、廃止しても成り立つ様なステッカーを何故続けてきたのか?ステッカー製造業者に何かしら金儲けのシステムが組み込まれていたのではないか?疑いが残る。 

 

 

・岸田の考えかな? 

まずは税収金額の少ない所、そして車関係で国民を騙そうとしてるな! 

皆さん、騙されないようにね。 

車関係ならまずはトリガー条項と自動車税を何とかしてもらわないとね。 

あとは最近の物価高対策で消費税も3%位に下げてもらわないとね。 

 

 

・警察もいい加減、個人の敷地や借りている駐車場への無断駐車も民事不介入って言わずに摘発してくれと思う。 

 

勝手に置いてる奴は『民事不介入』だから警察を呼ばれることもないし、呼ばれても警察は関与できないのを知っててやってる奴もいる。 

 

 

・近所の小さな住宅 

一階部に玄関と車庫 でもそこへ大きなミニバンを止めてる 

無理やり止めれば敷地内へなんとか収まるから車庫証明とれてるけど、普段だと乗り降りが不自由だから隣の空き地へ車をはみ出して…ってか堂々と乗り入れてる 

その空き地も小さく売れそうに無いけどミニバンが踏み潰してる箇所だけ草が生えてないから不法占拠が丸わかり… 

 

 

・もともと貼らなくても罰則なしの都道府県が多く、私は傷んだのを機にはがし、再交付を受けませんでした。 

今は24ヶ月点検シールと車検シールしか貼ってません。 

 

 

 

 
 

IMAGE